JP2002015773A - 電池およびその製造方法 - Google Patents

電池およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002015773A
JP2002015773A JP2000195356A JP2000195356A JP2002015773A JP 2002015773 A JP2002015773 A JP 2002015773A JP 2000195356 A JP2000195356 A JP 2000195356A JP 2000195356 A JP2000195356 A JP 2000195356A JP 2002015773 A JP2002015773 A JP 2002015773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
adhesive
adhesive layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000195356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745593B2 (ja
JP2002015773A5 (ja
Inventor
Takashi Nishimura
隆 西村
Hiroaki Urushibata
広明 漆畑
Hisashi Shioda
久 塩田
Atsushi Arakane
淳 荒金
Junichi Hosokawa
純一 細川
Seiji Yoshioka
省二 吉岡
Makiko Kichise
万希子 吉瀬
Akira Shiragami
昭 白神
Shigeru Aihara
茂 相原
Daigo Takemura
大吾 竹村
Hironori Kuriki
宏徳 栗木
Yasuhiro Yoshida
育弘 吉田
Osamu Hiroi
治 廣井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000195356A priority Critical patent/JP3745593B2/ja
Publication of JP2002015773A publication Critical patent/JP2002015773A/ja
Publication of JP2002015773A5 publication Critical patent/JP2002015773A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745593B2 publication Critical patent/JP3745593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 これまでの接着型電池では、接着剤の溶媒乾
燥、電解液の注液などの所要時間がながく、生産性が低
かった。これを解決する方法として電極に溝を設けたも
のが知られているが、工程数が増えるため、生産コスト
を上げる一要素となっていた。 【解決手段】 正および負の電極1,4がセパレータ
(電解質層)7を介して交互に配置され、電極1が部分
接着層8を介して電解質層7と接合され、負極4が全面
接着層9を介して電解質層7と接合され、部分接着層8
が部分的に接合する接着部10と未接着部11により形
成された空隙を有し、この空隙が電極1の端部に連通す
る構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、正負の電極が交
互にセパレータ等の電解質を保持するための電解質保持
層を介して近接して配置された発電要素を備えた電池及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、一次電池や二次電池などの化学
電池は、電解質の保持や絶縁膜の役割を担うセパレータ
等を介して正負の電極を近接させて配置した発電要素よ
りなっている。例えば巻き型電池は、正負1枚ずつの電
極の間にセパレータを介して巻回させることで円筒状の
発電要素を形成している。積層型電池は複数枚の正負の
電極をそれぞれの間にセパレータを介して積層させるこ
とにより発電要素を形成している。そしてこれらの発電
要素をケースに収納して、外から圧迫することで正負そ
れぞれの電極間の密着性を維持して位置ずれや抵抗上昇
を防いでいる。また、上記発電要素の正負電極間とセパ
レータ間を電解質保持性の樹脂等で接合させて、外から
圧迫しなくても密着性を維持している電池もある(例え
ば米国特許5,512,389号,米国特許5,74
1,609号)。
【0003】ところが、従来のように外的な圧迫もしく
は内的な接合により電極体を密着させてしまうと、電極
間に隙間がほとんど生じず、電解液を注入する際には、
発電要素全体に電解液が浸み渡るのにはある程度の時間
を要していた。この問題を解決する方法として、国際公
開公報、WO9,848,466に電極表面に溝を設け
る方法が開示されている。この方法によれば、電極の端
部に至る溝を形成することにより、電解液の注液浸透速
度および内部に発生するガス抜き速度、接着用の溶剤蒸
発速度を速くすることが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電極の端部に至る溝を
形成する場合、溝部分が損傷したり、損傷が激しいとき
は切断したりする恐れがあった。また、溝加工工程が必
要になるため、製造コストがあがる一要因となってい
た。
【0005】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたものであり、電極に溝加工を施す必要
がなく、電解液の注液速度やガス抜き速度、溶剤の乾燥
速度を速めることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の電池は、
正および負の電極が電解質層を介して交互に配置され、
少なくとも一方の電極が接着層を介して電解質層と接合
された発電要素を備えた電池において、上記接着層の少
なくとも一つが、上記電極と電解質層とを部分的に接合
する接着部と未接着部により形成された空隙を有し、こ
の空隙が上記電極の端部に連通しているものである。
【0007】本発明の第2の電池は、上記第1の電池に
おいて、他方の電極と電解質層との間の接着層が、電極
と電解質層とを全面で接合しているものである。
【0008】本発明の第3の電池は、上記第1の電池に
おいて、部分的に接着する接着部が点状であるものであ
る。
【0009】本発明の第4の電池は、上記第1の電池に
おいて、部分的に接着する接着部が線状であるものであ
る。
【0010】本発明の第5の電池は、上記第1の電池に
おいて、接着層が、溶媒に溶解する接着性樹脂により形
成されたものである。
【0011】本発明の第6の電池は、上記第1の電池に
おいて、接着層の接着部と未接着部が交互に繰り返され
るパターンが200メッシュ以下であるものである。
【0012】本発明の第7の電池は、上記第1の電池に
おいて、接着層が、フィラーを含むものである。
【0013】本発明の第8の電池は、上記第1の電池に
おいて、電解質がリチウムイオンを含む有機電解質であ
るものである。
【0014】本発明の第1の電池の製造方法は、正およ
び負の電極を電解質層を介して交互に配置し、上記電極
の少なくとも一方を接着層を介して電解質層と接合した
発電要素を備えた電池の製造方法において、上記接着層
の少なくとも一つを、表面に凹凸のパターンが形成され
た金型を用い、この金型の凹部に溜めた接着剤を電極上
に転写してパターン形成し、上記接着層のパターンの凹
部が上記電極の端部に連通するように形成されているも
のである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、携
帯機器用を中心として開発が盛んに行われているリチウ
ムイオン電池を中心に説明をする。
【0016】図1は、本発明の電池の一実施の形態を示
す断面図である。図において、1は方形の正極、2は正
極活物質層、3は方形の正極集電板で、正極集電板3の
両面に正極活物質層2を塗布、成形して正極1が形成さ
れる。
【0017】4は方形の負極、5は負極活物質層、6は
方形の負極集電板で、負極集電板6の両面に負極活物質
層5を塗布、成形して負極4が形成される。
【0018】7はセパレータ、8は部分接着層、9は全
面接着層である。部分接着層8は接着部10と未接着部
11とが形成され、正極1はセパレータ7と部分接着層
8の接着部10で接合され、未接着部11によって生じ
る正極1とセパレータ7との間の空隙が連続的につなが
り、その連続空隙が、少なくとも正極1の端部に連通し
ている。負極4はセパレータ7と全面接着層9で接着さ
れ、正極1とセパレータ7との間に形成されたような空
隙は形成されていない。
【0019】正極1および負極4は、セパレータ7を介
して上記のように部分接着層8および全面接着層9で交
互に接合され、積層型の発電要素が形成される。
【0020】また、本実施の形態のリチウムイオン電池
では、正極1が必ず負極4と対向していなければならな
いので、正極1を負極4よりも少し小さいサイズに形成
すると共に、積層の上下端にそれぞれ負極4を配置する
ようにしている。そして、セパレータ7は、絶縁を確実
にするために、負極4より少し大きいサイズに形成する
と共に、積層の上下端に配置した負極4の更に上下にも
配置するようにしている。
【0021】部分接着層8の接着部10は、点状あるい
は線状に形成され、規則性を有するパターンでも、不規
則なパターンでもよく、必要なことは正極1とセパレー
タ7との間に連続空隙が形成されて、その連続空隙が正
極1の端部に連通していることである。
【0022】部分接着層8に用いる接着剤は、例えば、
ポリフッ化ビニリデンやポリビニールアルコールなどの
接着性樹脂と溶剤とを混合した接着剤を用いることによ
って乾燥によって硬化時間を短縮できる点で好ましい
が、その他、溶剤を含まない硬化性樹脂、ホットメルト
接着剤などを用いてもよく、ゲル化により接着性を発揮
するものであってもよい。
【0023】また、接着剤にアルミナ、シリカ、二酸化
チタン、窒化アルミニウム等の金属酸化物、金属窒化物
等のフィラーを添加することによって、セパレータ7と
正極1との間のイオン伝導性を高くすることができる。
【0024】正極1は、アルミニウム箔等の導電性金属
板からなる正極集電板3の上下面に、リチウムコバルト
複合酸化物等の正極活物質と導電剤と結着剤と溶剤から
なる正極合剤ペーストをそれぞれ塗布し、溶剤を乾燥さ
せることにより、正極活物質層2を形成する。
【0025】負極4は、銅箔等の金属集電板等からなる
負極集電板6にグラファイト等のリチウムイオンを吸蔵
・放出可能なホスト物質と結着剤および溶剤とを有する
負極合剤を塗布し、溶剤を乾燥させることにより負極活
物質層5を形成する。
【0026】セパレータ7としては、ポリエチレン等の
微多孔性樹脂フイルムの他、アルミナ、シリカ、二酸化
チタン、窒化アルミニウム等の金属酸化物あるいは金属
窒化物等の微粒子からなる多孔質体を用いてもよい。
【0027】図2の側面図(a)および平面図(b)に
示すような、凹凸のパターンが表面に形成されたグラビ
アロール12を用いて、正極1の両面に部分接着層8を
形成する。図2に示したように、グラビアロール12上
に塗布された接着剤13はブレード14で凸部の接着剤
が掻き落とされて、凹部に残った接着剤13はロール1
2間を通る正極1に転写され、部分接着層8のパターン
が得られる。
【0028】図3の側面図(a)および平面図(b)に
示すような、平滑なロール15を用いて、負極4の両面
に全面接着層9を形成する。図3に示すように、ロール
15上に塗布された接着剤13は、ロール15とブレー
ド14との隙間で適正な厚さにされ、接着剤13はロー
ル15間を通る負極4に転写され、全面接着層9が得ら
れる。
【0029】部分接着層8が形成された正極1と、全面
接着層9が形成された負極4は、図4(a)に示すよう
に、まず、負極4の両面にセパレータ7を重ね、さら
に、セパレータ7のうえに正極1を重ねる。このよう
に、順次、負極4と正極1とをセパレータを介して交互
に積み重ね、加圧乾燥して、積層型の発電要素が製作さ
れる。
【0030】以上に示した実施の形態では、正極1に部
分接着層8を形成し、負極4には全面接着層を形成した
が、正極1および負極4の両方の極に部分接着層8を形
成してもよい。この場合、図5(a)に示すように、ま
ず、負極4の両面にセパレータ7を重ね、さらに、図5
(b)および(c)に示すように、セパレータ7の上に
正極1を重ねる。このように、順次、負極4と正極1と
をセパレータを介して交互に積み重ね、加圧乾燥して、
図6に示すような、積層型の発電要素を製作する。
【0031】また、正極1または負極4のいずれか一方
に部分接着層を形成してセパレータと接合し、他方には
接着層を形成せず、セパレータと接合しない構成でもよ
い。
【0032】また、部分接着層8の形成に用いるロール
は、図7の側面図(a)および平面図(b)に示すよう
に、斜めの線状の凹凸が形成されたグラビアロール16
の他、平行な線状の凹凸が形成されたグラビアロールな
ど種々の形状の凹凸が形成されたグラビアロールを用い
ることができる。
【0033】上記発電要素は、図8に示すように、バリ
ア性を有するアルミラミネートシート17で覆い、まず
一辺を残して周囲を封口する。この際、発電要素18の
各正極と各負極にそれぞれリード19が接続され、リー
ド19はアルミラミネートシート17を重ね合わせた間
から先端部を突出させた状態で確実に封口する。
【0034】次に、アルミラミネートシート17をチャ
ンバー内に収容する等して真空引きすることにより、発
電要素18の内部から空気を引き抜き、アルミラミネー
トシート17内に非水電解液を注入する。そして、リー
ド19を介して予備充電を行うことにより電極間にガス
を発生させてから、再度真空引きしてこのガスを引き抜
き、その後アルミラミネートシート17を完全に封口し
内部を密封することによりリチウムイオン電池を完成す
る。
【0035】本実施の形態のリチウムイオン電池は、正
極1および負極4とセパレータ7とを固着して一体化す
ることにより、発電要素18をテープ等で止め付けたり
金属容器等に収納して圧迫しなくても、電極1,4間の
間隔、距離の変化や、電極1,4とセパレータ7の重な
りのずれを抑えることができ、柔軟なアルミラミネート
シート17内に収納することが可能となる。
【0036】また、本実施の形態のリチウムイオン電池
は、最初の充電時にのみ正極間からガスが発生するの
で、アルミラミネートシートを完全に封口する前に予備
充電を行ってガスを予め抜く工程を要する。
【0037】上記のように、発電要素18の電極1,4
とセパレータ7との間が接着剤によって固着されている
ものは、本来、非水電解液を注入した際に、正極1、負
極4とセパレータ7との間から非水電解液が発電要素1
8の内部に浸入することができず、また、セパレータ7
は、微多孔性樹脂フイルム等を用いるので、不織布等に
比べて非水電解液が染み込みにくい。
【0038】しかし、正極1、負極4とセパレータ7の
間に形成される部分接着層8により、連続につながる空
隙が形成されているので、非水電解液は発電要素18の
側面に開口するこれらの連続空隙層を伝わって内部に入
り込み、これら周囲の正極1、負極4内の空孔中やセパ
レータ7空孔中に迅速に浸透することができる。
【0039】また、非水電解液を注入する前の真空引き
の際や予備充電後の真空引きの際にも、発電要素18の
内部の空気や予備充電で発生したガスが連続空隙層を通
って迅速に引き抜くことができるようになる。
【0040】また、正極1、負極4とセパレータ7とを
接着剤で接着し乾燥させる際にも、連続空隙層があるた
めに、接着剤の溶媒を迅速に揮発させることができるよ
うになる。
【0041】また、部分接着層8の接着部10と未接着
部11が形成するパターンは200メッシュより粗いこ
とによって、上記効果はより一層顕著になる。
【0042】以上説明したように、本実施の形態のリチ
ウムイオン電池によれば、発電要素18内への非水電解
液の拡散速度が向上すると共に、発電要素18内からガ
ス抜きを迅速に行うことができるようになるので、非水
電解液の注入作業や真空引きの作業時間を短縮して生産
性を向上させることができる。
【0043】また、このように非水電解液の拡散、ガス
抜きや溶剤の乾燥速度が迅速に行われることにより、電
極とセパレータとを固着して発電要素を一体化しても、
生産性が低下するようなことがなくなるので、この発電
要素を柔軟なアルミラミネートシート内に収納して、電
池容器を肉厚が薄く軽量で安価なものとすることができ
る。
【0044】なお、上記実施形態では発電要素をアルミ
ラミネートシート内に収納する場合について説明した
が、これに限らず、他の柔軟なシート状の電池容器に収
納してもよく、金属缶等からなる堅牢な電池容器に収納
しても良い。
【0045】また、上記実施の形態では正極1、負極4
の間にセパレータ7を介して重ねた積層型の発電要素で
説明を行ったが、正極1と負極4の間にセパレータ7を
介して巻いた巻き型の発電要素や、これを楕円状に巻い
た楕円状の巻き型の発電要素でも、正極1と負極4の間
にセパレータ7を介して折り畳んだ折り畳み型発電要素
でもよい。
【0046】また、上記実施の形態では、リチウムイオ
ン電池について説明したが、本発明は、これに限らず一
次電池や他の二次電池にも同様に実施することができ
る。そして、正極と負極とセパレータの構成も、これら
電池の種類等に応じて任意に変更することができる。
【0047】また、本実施の形態の部分接着層と電極の
溝形成とを併用してもよい。
【0048】
【実施例】実施例1.正極は、厚さ20μmのアルミニ
ウム箔からなる正極集電板の両面に、正極活物質として
リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を90重
量部と導電剤として人造黒鉛を6重量部と結着剤として
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を4重量部に溶剤と
してN−メチルピロリドン(NMP)を適当量加えたも
のからなる正極合剤ペーストをそれぞれ塗布し乾燥させ
ることにより、正極活物質層を形成して作製した。この
正極をロールプレス機にかけて最終厚み160μmと
し、これを幅100mm、長さ150mmに切断して正
極とした。
【0049】負極は、厚さ15μmの銅箔からなる負極
集電体の両面にグラファイト90重量部と、結着剤とし
てPVDF10重量部にNMP(溶剤)を適当量加えた
ものとからなる負極合剤ペーストをそれぞれ塗布し、乾
燥させることにより負極活物質層を形成して作製した。
この負極をロールプレス機にかけて最終厚み160μm
の負極シートとし、これを幅105mm、長さ155m
mに切断して負極とした。
【0050】セパレータは厚み25μmのポリエチレン
製微多孔性樹脂フイルムのシートを幅110mm、長さ
160mmに切断して用意した。
【0051】これらの正極および負極とセパレータとを
固着させる接着剤として、PVDF樹脂をNMPに溶か
した溶液に平均粒径0.01μmのアルミナ粉末を分散
させた接着剤ペーストを作製した。
【0052】得られた負極の両面に、図3に示した平滑
なロール15を用いて、均一な厚みの接着剤を塗布し、
全面接着層を形成し、この負極の両側にセパレーターを
張り合わせた。
【0053】正極には、図2に示したグラビアロール1
2を用いて部分接着層を形成した。本実施例で用いたロ
ールのグラビアパターンは、40メッシュである。
【0054】次に、先にセパレータを張り合わせた負極
のセパレータ上に、部分接着層を形成した正極を重ね合
わせ、以上のような接着剤塗布と張り合わせの繰り返し
により、所定枚数の電池を積層した。
【0055】その後、80℃に設定した真空乾燥機中で
加圧しながら乾燥を開始した。乾燥中には、両極板間の
電気抵抗を測定し、その抵抗値が100MΩを越えた時
点で乾燥を終了させた。以上のような方法で、全面接着
層と部分接着層を有する積層型発電要素を得た。
【0056】上記作製した積層型発電要素にリードをス
ポット溶接機で取り付けた後、三辺を熱融着させて袋状
にした幅140mm、長さ200mmのアルミラミネー
トシートの袋に入れて、6フッ化リン酸リチウム(Li
PF6)を1mol/l含むエチレンカーボネート(E
C)とジエチルカーボネート(DEC)の1:1溶液か
らなる電解液を適当量注入した。これを真空に引いて電
解液を真空含浸させた後、予備充電を行い、発生したガ
スを引き抜いてから、熱融着機で残る一辺を封口して積
層型電池とした。
【0057】この電池を充電した後、85℃に設定され
たオーブンに入れ、電池包装材であるアルミラミネート
パックの膨れを確認する高温保存試験を行った。
【0058】この電池の接着剤乾燥所要時間は、およそ
30分であった。また高温保存試験では、電池の膨れ
は、見られなかった。
【0059】実施例2.実施例1と同様に、負極及び正
極を作製し、作製した負極および正極の両面にそれぞ
れ、実施例1の塗布方法と同様の40メッシュのグラビ
アロールを用いて点状の部分接着層を形成した。
【0060】その後は、実施例1と全く同様に、積層型
発電要素を組み上げ、乾燥させ、また、アルミラミネー
トシートの袋に入れ、電解液の注入、予備充電によるガ
ス抜きを同様に行った。また、同様に電池の封口を行
い、高温保存試験を行った。
【0061】この電池の接着剤乾燥の所要時間は、およ
そ35分であった。また高温保存試験では、電池の膨れ
は、見られなかった。
【0062】比較例1.実施例1と同様に負極及び正極
を作製し、作製した負極および正極の両面にそれぞれ、
図3に示した平滑ロールを用いて全面接着層を形成し
た。全面接着層を形成した負極および正極とセパレータ
とを実施例1と同様に組立て、積層型発電要素を作製し
た。また、乾燥、電解液注入、予備充電によるガス抜き
を行い、さらに、電池の封口を行い、高温保存試験を行
った。
【0063】この電池の接着剤乾燥の所要時間は、およ
そ120分であった。また高温保存試験では、明らかな
電池の膨れが確認された。
【0064】実施例3.実施例1と同様に、負極及び正
極を作製した。作製した負極の両面に、実施例1と同
様、平滑ロールを用いて、全面接着層を形成し、セパレ
ータを張り合わせて負極を作製した。正極の両面に、1
00メッシュのグラビアロールで、点状の部分接着層を
形成し、この正極を先にセパレータを張り合わせた負極
のセパレータ上に重ね合わせ、以上のような接着剤塗布
と張り合わせの繰り返しにより、所定枚数の電池を積層
した。
【0065】その後、実施例2と全く同様に、積層型発
電要素を組み上げ、乾燥させ、アルミラミネートシート
に入れ、電解液の注入や、予備充電によるガス抜き、電
池の封口を行い、高温保存試験を行った。
【0066】この電池の接着剤乾燥の所要時間は、およ
そ40分であった。また、高温保存試験では、電池の膨
れは、見られなかった。
【0067】実施例4.実施例1と同様に、負極及び正
極を作製した。実施例3と同様に、平滑ロールを用い
て、負極に全面接着層を形成し、正極には200メッシ
ュのグラビアロールを用いて、点状の部分接着層を形成
した。その他は、実施例3と全く同様にして、積層型発
電要素を組み上げ、乾燥させ、アルミラミネートシート
に入れ、電解液の注入や、予備充電によるガス抜き、電
池の封口を同様に行い、高温保存試験を行った。
【0068】この電池の接着剤乾燥の所要時間は、およ
そ100分であった。また高温保存試験では、若干の電
池の膨れが確認されたが、実用状問題ない程度であっ
た。
【0069】実施例5.実施例1と同様に、負極及び正
極を作製した。負極および正極それぞれの両面に、図7
に示した、斜めに線状の凹凸があるグラビアロール16
を用いて、部分接着層を形成し、その他は実施例1と同
様にして、電池を作製し、高温保存試験を行った。
【0070】この電池の接着剤乾燥所要時間は、およそ
30分であった。また高温保存試験では、電池の膨れ
は、見られなかった。
【0071】実施例6.実施例1と同様に、負極及び正
極を作製した。負極の両面に、実施例1と同様に、平滑
ロールを用いて、全面接着層を形成し、正極の両面に実
施例5と同様に斜めに線状の凹凸があるグラビアロール
16を用いて、部分接着層を形成した。その他は、実施
例1と同様にして、電池を作製し、高温保存試験を行っ
た。
【0072】この電池の接着剤乾燥所要時間は、およそ
40分であった。また高温保存試験では、電池の膨れ
は、見られなかった。
【0073】以上、実施例1〜6および比較例の結果を
表1にまとめて示す。
【0074】
【表1】
【0075】実施例1〜6では、乾燥所要時間がすべて
比較例に比べて短く、生産性が向上することがわかる。
負極、正極の少なくとも一方を部分接着させれば、全面
接着された電極側からも、セパレータを介して対向する
部分接着層に生じた未接着部の空隙を通ってガスが抜け
るため、乾燥時間が短縮されたものと考えられる。
【0076】実施例5では、一方を200メッシュのグ
ラビアロールにて接着したにもかかわらず、比較的長時
間の乾燥を要した。これは、グラビアのメッシュが細か
すぎるため、隣り合う部分接着部同士がつながり、連続
空隙層が少なくなったためと思われる。
【0077】また、部分接着のパターンとして、点状及
び線状を実施したが、同様の効果が示された。
【0078】高温保存試験では、接着乾燥時間が比較的
長いもので、電池の膨れが確認された。これは前述の乾
燥時間の差が生じる理由と同様に、連続空隙層の有無、
多少により差が生じたものと思われる。
【0079】連続空隙層があると、電解液注入時には発
電要素全体に電解液が侵入し易くなり、また、予備充電
時には、ガスが抜けやすくなる。連続空隙層が無い場
合、発電要素が充分に電解液に濡れず、予備充電された
際にも、発電要素に付着した不純物の分解が確実に行わ
れない。また、連続空隙層が無いと、分解したガスが抜
けにくく、抜けずに残った分解ガスが電池の膨れを招い
ている可能性もある。いずれの理由にしても、連続空隙
層の存在により、高温保存しても膨れの生じない電池が
得られたものと推察される。
【0080】なお、部分接着層の厚みは、本発明の効果
を発揮するために、少なくとも電極のポア径よりは大き
い必要があるが、あまり大きすぎると電極間距離が大き
くなるため、内部抵抗が上昇し、電池特性が低下する。
このため、電池の種類により生産性と機能性の両面から
最適化を行う必要がある。
【0081】
【発明の効果】本発明の第1および第2の電池によれ
ば、正および負の電極が電解質層を介して交互に配置さ
れ、少なくとも一方の電極が接着層を介して電解質層と
接合された発電要素を備えた電池において、上記接着層
の少なくとも一つが、上記電極と電解質層とを部分的に
接合する接着部と未接着部により形成された空隙を有
し、この空隙が上記電極の端部に連通しているものであ
るので、接着剤を塗布し、積層した後の乾燥時に、気化
する溶剤を電池要素体から効率的に排出することが可能
となり、乾燥時間が大幅に短縮される。
【0082】また、電解液の注入や、その後の電池内の
ガス抜きも効率よく行える効果がある。
【0083】さらに、高温保存による電池の膨れを防ぐ
ことが容易となる。
【0084】本発明の第3の電池によれば、部分的に接
着する接着部が点状であるものであることにより、電極
の端部に連通する空隙を容易に形成することができる。
【0085】本発明の第4の電池によれば、部分的に接
着する接着部が線状であることにより、電極の端部に連
通する空隙を容易に形成することができる。
【0086】本発明の第5の電池によれば、接着層が、
溶媒に溶解する接着性樹脂により形成されたものである
ので、加熱乾燥することによって、乾燥工程の時間を短
縮することができる。
【0087】本発明の第6の電池によれば、接着層の接
着部と未接着部が交互に繰り返されるパターンが200
メッシュ以下であることにより、乾燥時間、電解液の注
入、その後の電池内のガス抜き時間を短縮し、高温保存
による電池の膨れを防止する効果がより一層大きくな
る。
【0088】本発明の第7の電池によれば、接着層が、
フィラーを含むものであるので、電解質層と電極との界
面のイオン伝導度を大きくし、電池の特性を向上させる
ことができる。
【0089】本発明の第8の電池によれば、電解質がリ
チウムイオンを含む有機電解質であるものであり、電池
内のガス抜き、高温保存による電池の膨れ防止が重要な
リチウムイオン電池に有効である。
【0090】本発明の第1の電池の製造方法によれば、
正および負の電極を電解質層を介して交互に配置し、上
記電極の少なくとも一方を接着層を介して電解質層と接
合した発電要素を備えた電池の製造方法において、上記
接着層の少なくとも一つを、表面に凹凸のパターンが形
成された金型を用い、この金型の凹部に溜めた接着剤を
電極上に転写してパターン形成し、上記接着層のパター
ンの凹部が上記電極の端部に連通するように形成されて
いるものであるので、乾燥時間、電解液の注入、その後
の電池内のガス抜きの時間を短縮し、高温保存による電
池の膨れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電池の一実施の形態を示す断面模式
図である。
【図2】 本発明の電池の一実施の形態の電池を製造す
る装置を模式的に示す側面図(a)および平面図(b)
である。
【図3】 本発明の電池の一実施の形態の電池を製造す
る装置を模式的に示す側面図(a)および平面図(b)
である。
【図4】 本発明の電池の一実施の形態の電池を組み立
てる方法を示す断面図である。
【図5】 本発明の電池の他の実施の形態の電池を組み
立てる方法を示す断面図である。
【図6】 本発明の電池の他の実施の形態を示す断面模
式図である。
【図7】 本発明の電池の他の実施の形態の電池を製造
する装置を模式的に示す側面図(a)および平面図
(b)である。
【図8】 アルミラミネートシートで封口された電池を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 正極、2 正極活物質層、3 正極集電体、4 負
極、5 負極活物質層、6 負極集電体、7 セパレー
タ、8 部分接着層、9 全面接着層、10 接着部
分、11 未接着部分、12,16 グラビアロール、
13 接着剤、14 ブレード、15 平滑ロール、1
7 アルミラミネートシート、18 発電要素、19
リード。
フロントページの続き (72)発明者 塩田 久 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 荒金 淳 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 細川 純一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉岡 省二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉瀬 万希子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 白神 昭 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 相原 茂 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 竹村 大吾 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 栗木 宏徳 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 吉田 育弘 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 廣井 治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5H024 AA01 AA02 BB14 BB18 CC04 CC07 CC20 FF11 HH13 HH15 5H029 AJ14 AK03 AL07 AM03 AM07 BJ04 BJ12 CJ05 CJ25 CJ28 DJ14 HJ06 HJ12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正および負の電極が電解質層を介して交
    互に配置され、少なくとも一方の電極が接着層を介して
    電解質層と接合された発電要素を備えた電池において、
    上記接着層の少なくとも一つが、上記電極と電解質層と
    を部分的に接合する接着部と未接着部により形成された
    空隙を有し、この空隙が上記電極の端部に連通している
    ことを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 他方の電極と電解質層との間の接着層
    が、電極と電解質層とを全面で接合していることを特徴
    とする請求項1記載の電池。
  3. 【請求項3】 部分的に接着する接着部が点状であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電池。
  4. 【請求項4】 部分的に接着する接着部が線状であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電池。
  5. 【請求項5】 接着層が、溶媒に溶解する接着性樹脂に
    より形成されたことを特徴とする請求項1記載の電池。
  6. 【請求項6】 接着層の接着部と未接着部が交互に繰り
    返されるパターンが200メッシュ以下であることを特
    徴とする請求項1記載の電池。
  7. 【請求項7】 接着層が、フィラーを含むことを特徴と
    する請求項1記載の電池。
  8. 【請求項8】 電解質がリチウムイオンを含む有機電解
    質であることを特徴とする請求項1記載の電池。
  9. 【請求項9】 正および負の電極を電解質層を介して交
    互に配置し、上記電極の少なくとも一方を接着層を介し
    て電解質層と接合した発電要素を備えた電池の製造方法
    において、上記接着層の少なくとも一つを、表面に凹凸
    のパターンが形成された金型を用い、この金型の凹部に
    溜めた接着剤を電極上に転写してパターン形成し、上記
    接着層のパターンの凹部が上記電極の端部に連通するよ
    うに形成されていることを特徴とする電池の製造方法。
JP2000195356A 2000-06-29 2000-06-29 電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3745593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195356A JP3745593B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195356A JP3745593B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 電池およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002015773A true JP2002015773A (ja) 2002-01-18
JP2002015773A5 JP2002015773A5 (ja) 2005-11-04
JP3745593B2 JP3745593B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18694029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195356A Expired - Fee Related JP3745593B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745593B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135289A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2011034903A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池製造方法及び薄型電池
WO2014014118A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 住友化学株式会社 接着層、層及び組成物
JP5578282B2 (ja) * 2011-06-28 2014-08-27 株式会社村田製作所 蓄電デバイスおよびその製造方法
US8911648B2 (en) 2004-11-08 2014-12-16 Nitto Denko Corporation Reactive polymer-supported porous film for battery separator, method for producing the porous film, method for producing battery using the porous film, and electrode/porous film assembly
WO2015083389A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2015162337A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPWO2014021292A1 (ja) * 2012-07-30 2016-07-21 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
CN105874640A (zh) * 2014-01-13 2016-08-17 株式会社Lg化学 具有使用惰性粒子来提高安全性的电池单元
CN105874639A (zh) * 2014-01-13 2016-08-17 株式会社Lg化学 包括涂覆有惰性颗粒的电极组件的电池单体
EP2894694A4 (en) * 2013-09-30 2016-09-07 Lg Chemical Ltd METHOD FOR PRODUCING A SEPARATOR FOR A LITHIUM SUBSTRATE BATTERY, SEPARATOR PRODUCED BY THE METHOD, AND LITHIUM CYCLE BATTERY THEREWITH
JP2016535923A (ja) * 2013-11-04 2016-11-17 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用接着層の形成方法
WO2018134961A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 日産自動車株式会社 モノセルの製造方法
JP2018526794A (ja) * 2016-02-16 2018-09-13 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体およびその製造方法
JP2018181763A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造装置
CN110352520A (zh) * 2017-02-27 2019-10-18 远景Aesc日本有限公司 单电池的制造方法
US10601065B2 (en) 2017-01-27 2020-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing battery
WO2020066108A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 セパレータおよび非水電解質二次電池
JP2021039915A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2021163665A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池製造方法
WO2023280102A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-12 Damitz Thomas Gerhard Wilhelm Lithium ion battery and manufacturing method thereof

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8911648B2 (en) 2004-11-08 2014-12-16 Nitto Denko Corporation Reactive polymer-supported porous film for battery separator, method for producing the porous film, method for producing battery using the porous film, and electrode/porous film assembly
JP2008135289A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2011034903A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池製造方法及び薄型電池
JP5578282B2 (ja) * 2011-06-28 2014-08-27 株式会社村田製作所 蓄電デバイスおよびその製造方法
JPWO2013002139A1 (ja) * 2011-06-28 2015-02-23 株式会社村田製作所 蓄電デバイスおよびその製造方法
JPWO2014014118A1 (ja) * 2012-07-18 2016-07-07 住友化学株式会社 接着層、層及び組成物
WO2014014118A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 住友化学株式会社 接着層、層及び組成物
CN104508898A (zh) * 2012-07-18 2015-04-08 住友化学株式会社 粘接层、层和组合物
JP2015156395A (ja) * 2012-07-18 2015-08-27 住友化学株式会社 接着層、層及び組成物
US10522809B2 (en) 2012-07-18 2019-12-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Adhesive layer, layer, and composition
JP5790866B2 (ja) * 2012-07-18 2015-10-07 住友化学株式会社 接着層、層及び組成物
JPWO2014021292A1 (ja) * 2012-07-30 2016-07-21 帝人株式会社 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
US9692028B2 (en) 2012-07-30 2017-06-27 Teijin Limited Separator for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
EP2894694A4 (en) * 2013-09-30 2016-09-07 Lg Chemical Ltd METHOD FOR PRODUCING A SEPARATOR FOR A LITHIUM SUBSTRATE BATTERY, SEPARATOR PRODUCED BY THE METHOD, AND LITHIUM CYCLE BATTERY THEREWITH
US10115950B2 (en) 2013-09-30 2018-10-30 Lg Chem, Ltd. Method of preparing separator for lithium secondary battery, separator prepared therefrom, and lithium secondary battery comprising the same
US10193120B2 (en) 2013-11-04 2019-01-29 Lg Chem, Ltd. Method for forming adhesion layer for secondary battery
JP2016535923A (ja) * 2013-11-04 2016-11-17 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用接着層の形成方法
WO2015083389A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017503319A (ja) * 2014-01-13 2017-01-26 エルジー・ケム・リミテッド 不活性粒子がコーティングされている電極組立体を含む電池セル
CN105874640B (zh) * 2014-01-13 2018-06-29 株式会社Lg化学 具有使用惰性粒子来提高安全性的电池单元
CN105874640A (zh) * 2014-01-13 2016-08-17 株式会社Lg化学 具有使用惰性粒子来提高安全性的电池单元
US10050301B2 (en) 2014-01-13 2018-08-14 Lg Chem, Ltd. Battery cell including electrode assembly coated with inert particles
CN105874639B (zh) * 2014-01-13 2018-09-07 株式会社Lg 化学 包括涂覆有惰性颗粒的电极组件的电池单体
CN105874639A (zh) * 2014-01-13 2016-08-17 株式会社Lg化学 包括涂覆有惰性颗粒的电极组件的电池单体
JP2015162337A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2018526794A (ja) * 2016-02-16 2018-09-13 エルジー・ケム・リミテッド 電極組立体およびその製造方法
US10749160B2 (en) 2016-02-16 2020-08-18 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly and method for manufacturing the same
WO2018134961A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 日産自動車株式会社 モノセルの製造方法
US11431032B2 (en) 2017-01-20 2022-08-30 Envision Aesc Japan Ltd. Method for manufacturing mono cell
CN110199424A (zh) * 2017-01-20 2019-09-03 远景Aesc日本有限公司 单电池的制造方法
EP3573163A4 (en) * 2017-01-20 2020-01-08 Envision AESC Japan Ltd. METHOD FOR PRODUCING A MONOCELL
CN110199424B (zh) * 2017-01-20 2022-09-30 远景Aesc日本有限公司 单电池的制造方法
US10601065B2 (en) 2017-01-27 2020-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing battery
CN110352520A (zh) * 2017-02-27 2019-10-18 远景Aesc日本有限公司 单电池的制造方法
JP2018181763A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 電極積層体の製造装置
WO2020066108A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 セパレータおよび非水電解質二次電池
JP2021039915A (ja) * 2019-09-05 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP7172921B2 (ja) 2019-09-05 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2021163665A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池製造方法
JP7171643B2 (ja) 2020-04-01 2022-11-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池及び二次電池製造方法
WO2023280102A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-12 Damitz Thomas Gerhard Wilhelm Lithium ion battery and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745593B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745593B2 (ja) 電池およびその製造方法
CN108390101B (zh) 一种锂离子电池电芯及其制备方法、锂离子电池
JP3745594B2 (ja) 電池及びこの電池の電極成形装置
JP3584400B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR101363763B1 (ko) 쌍극형 전지의 제조 방법 및 쌍극형 전지
TWI466365B (zh) An insulating layer with heat-resistant insulation
JP4008508B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
WO1998048466A1 (en) Electrode and battery
JP5187733B2 (ja) 積層型二次電池の製造方法
US9793062B2 (en) Electric storage device and method for producing the same
JP5025936B2 (ja) 電子部品用電極−多孔質シート複合体の製造方法
KR101663351B1 (ko) 전기화학소자용 셀 및 이의 제조 방법
EP2476129A2 (en) Treatment and adhesive for microporous membranes
WO2019031438A1 (ja) 電極シート製造方法、全固体電池および全固体電池製造方法
WO1999031751A1 (fr) Batterie auxiliaire au lithium et sa fabrication
KR101154883B1 (ko) 향상된 전해액 함침성의 전극조립체를 제조하는 방법
JP2020095871A (ja) 積層型電池および積層型電池の製造方法
JP2004207253A (ja) 非水電解質二次電池
JP5836542B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法。
JPH11233144A (ja) 有機電解質電池の製造方法
JP2003077545A (ja) 非水電解質電池の製造方法
WO1999033136A1 (fr) Batterie secondaire a ions lithium, et sa fabrication
JP2011216209A (ja) ラミネート形電池およびその製造方法
KR20200036641A (ko) 패턴화 전극 접착층이 구비된 전기화학소자용 분리막 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2021131877A1 (ja) 二次電池、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees