WO2014014118A1 - 接着層、層及び組成物 - Google Patents

接着層、層及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014014118A1
WO2014014118A1 PCT/JP2013/069719 JP2013069719W WO2014014118A1 WO 2014014118 A1 WO2014014118 A1 WO 2014014118A1 JP 2013069719 W JP2013069719 W JP 2013069719W WO 2014014118 A1 WO2014014118 A1 WO 2014014118A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
secondary battery
layer
separator
electrode
adhesive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/069719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊彦 緒方
村上 力
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to KR1020157003706A priority Critical patent/KR20150032895A/ko
Priority to JP2014501361A priority patent/JP5790866B2/ja
Priority to US14/414,822 priority patent/US10522809B2/en
Priority to CN201380037872.9A priority patent/CN104508898A/zh
Publication of WO2014014118A1 publication Critical patent/WO2014014118A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/164Drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/164Drying
    • B32B2038/168Removing solvent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • Non-Patent Document 1 a member in which an electrode and a separator are laminated without using an adhesive layer is known.
  • the conventional secondary battery member is likely to be displaced between the electrode and the separator, and may not always be sufficiently satisfactory in terms of workability during battery assembly.
  • the present invention includes the following inventions.
  • the adhesive layer according to [1], wherein the amount of the resin having a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms contained in the adhesive layer is 0.001 to 1 g / m 2 .
  • a composition for adhering a secondary battery separator and a secondary battery electrode A composition comprising a resin having a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms, an organic solvent having a boiling point of 100 to 300 ° C., and water. [10] The composition according to [9], further comprising a surfactant. [11] The composition according to [9] or [10], further comprising an alcohol having a boiling point of less than 100 ° C. [12] The composition according to any one of [9] to [11], wherein the composition is an emulsion.
  • An adhesive layer disposed between the secondary battery separator and the secondary battery electrode the adhesive layer being formed from the composition according to any one of [9] to [16].
  • a laminate comprising the layer according to any one of [5] to [8] and a secondary battery separator or secondary battery electrode.
  • a method for producing a laminate comprising a step of applying the composition according to any one of [9] to [16] to a separator for a secondary battery or an electrode for a secondary battery.
  • a member for a secondary battery comprising the adhesive layer according to any one of [1] to [4], a separator for a secondary battery, and an electrode for a secondary battery.
  • (a) Step of applying the composition according to any one of [9] to [16] to a separator for a secondary battery (b) Drying the applied composition to form a layer and a secondary battery A step of obtaining a laminate including a separator for use, and (C) The manufacturing method of the member for secondary batteries which has the process of crimping
  • the secondary battery separator and the secondary battery electrode included in the secondary battery member can be bonded with sufficient strength, and the workability at the time of assembling the secondary battery is improved. be able to.
  • the adhesive layer of the present invention (which may be described as “this adhesive layer” in the present specification) is a secondary battery separator (which may be described as “separator” in this specification) and a secondary battery.
  • Such an adhesive layer adheres the separator and the electrode.
  • the separator usually has fine holes.
  • separator examples include paper made of viscose rayon, natural cellulose, etc .; mixed paper obtained by making fibers of cellulose, polyester, etc .; electrolytic paper; craft paper; manila paper; polyethylene nonwoven fabric, polypropylene nonwoven fabric, polyester nonwoven fabric, glass Fiber, porous polyolefin (for example, porous polyethylene, porous polypropylene), porous polyester, aramid fiber, polybutylene terephthalate nonwoven fabric, para-type wholly aromatic polyamide, polyvinylidene fluoride, tetrafluoroethylene, vinylidene fluoride and 6 fluorine
  • Non-woven fabrics or porous membranes such as copolymers with propylene fluoride, fluorine-containing resins such as fluororubber; membranes such as proton conductive polymers; Electrolytic paper, paper made of viscose rayon or natural cellulose, mixed paper obtained by making cellulose and polyester fibers, kraft paper, manila paper, polyethylene nonwoven fabric, polyprop
  • the pore diameter of the fine holes of the separator is usually 0.01 to 10 ⁇ m.
  • the thickness of the separator is usually 1 to 300 ⁇ m, preferably 5 to 30 ⁇ m.
  • the separator may be a laminated film in which films having different porosity are laminated. Especially, the laminated film which laminated
  • the separator may be a heat resistant laminated film in which a heat resistant layer is further laminated on the film or the laminated film.
  • heat-resistant layer examples include fluorine-based polymers such as polyvinylidene fluoride; polyamide-based or polyamide-based polymers such as polyamide 6, polyamide 66, polyamide 11, polyamide 12, aromatic polyamide, and polyimide; and heat-resistant layers including filler particles. It is done.
  • the separator may have one type of heat-resistant layer or may have two or more types of heat-resistant layers.
  • the filler particles include inorganic fine particles and organic fine particles.
  • inorganic fine particles calcium carbonate, talc, clay, kaolin, silica, hydrotalcite, diatomaceous earth, magnesium carbonate, barium carbonate, calcium sulfate, magnesium sulfate, barium sulfate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium oxide, oxidation
  • examples thereof include fine particles containing magnesium, titanium oxide, alumina, mica, zeolite, glass and the like.
  • organic fine particles examples include styrene, vinyl ketone, acrylonitrile, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl acrylate, methyl acrylate, and other homopolymers or two or more types of copolymers; polytetrafluoroethylene, 4 fluorine Fluorine resins such as fluorinated ethylene-6 fluoropropylene copolymer, tetrafluoroethylene-ethylene copolymer, polyvinylidene fluoride, etc .; melamine resin; urea resin; polyethylene; polypropylene; It is done.
  • Electrode examples of the electrode include a positive electrode and a negative electrode for a secondary battery.
  • an electrode active material and, if necessary, a conductive material are usually applied to at least one surface of a current collector via a binder.
  • the electrode active material include active materials capable of inserting and extracting lithium ions.
  • the electrode active material includes a positive electrode active material and a negative electrode active material.
  • the positive electrode active material include metal composite oxides containing at least one metal selected from the group consisting of lithium, iron, cobalt, nickel, and manganese.
  • M represents one or more transition metals, preferably at least one of Co, Mn or Ni, and 1.10>x> 0.05
  • Li x M 2 O 4 In the formula, M represents one or more transition metals, preferably Mn, and 1.10>x> 0.05.
  • LiCoO 2 , LiNiO 2 , Li x Ni y Co (1-y) O 2 (Wherein 1.10>x> 0.05, 1>y> 0), LiMn 2 O 4
  • the positive electrode active material etc. which are represented by these are mentioned.
  • various silicon oxides SiO 2 Etc.
  • carbonaceous materials such as amorphous carbon, graphite, natural graphite, MCMB, pitch-based carbon fiber, polyacene
  • a x M y O z (Wherein A is Li, M is at least one selected from Co, Ni, Al, Sn and Mn, O represents an oxygen atom, x, y and z are 1.10 ⁇ x ⁇ 0.05, 4.00 ⁇ y ⁇ 0.85 and 5.00 ⁇ z ⁇ 1.5.).
  • conductive carbon such as graphite, carbon black, acetylene black, ketjen black, activated carbon, etc .
  • graphite-based conductive material such as natural graphite, thermally expanded graphite, scale-like graphite, expanded graphite; vapor grown carbon fiber, etc.
  • Carbon fiber; metal fine particles or metal fiber such as aluminum, nickel, copper, silver, gold, platinum; conductive metal oxide such as ruthenium oxide or titanium oxide; and high conductivity such as polyaniline, polypyrrole, polythiophene, polyacetylene, polyacene Molecule and the like.
  • Carbon black, acetylene black and ketjen black are preferred in that the conductivity is effectively improved with a small amount.
  • the content of the conductive material is preferably 0 to 50 parts by mass and more preferably 0 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the electrode active material.
  • Current collector materials include metals such as nickel, aluminum, titanium, copper, gold, silver, platinum, aluminum alloys or stainless steel; carbon materials or activated carbon fibers, nickel, aluminum, zinc, copper, tin, lead or these And an electrically conductive film in which a conductive material is dispersed in a resin such as rubber or styrene-ethylene-butylene-styrene copolymer (SEBS).
  • SEBS styrene-ethylene-butylene-styrene copolymer
  • Examples of the shape of the current collector include a foil, a flat plate, a mesh, a net, a lath, a punching or an emboss, or a combination thereof (for example, a mesh flat). Concavities and convexities may be formed on the surface of the current collector by etching.
  • a fluorine-based polymer such as polyvinylidene fluoride; Polybutadiene, polyisoprene, isoprene-isobutylene copolymer, natural rubber, styrene-1,3-butadiene copolymer, styrene-isoprene copolymer, 1,3-butadiene-isoprene-acrylonitrile copolymer, styrene-1, 3-butadiene-isoprene copolymer, 1,3-butadiene-acrylonitrile copolymer, styrene-acrylonitrile-1,3-butadiene-methyl methacrylate copolymer, styrene-acrylonitrile-1,3-butadiene-itaconic acid copolymer Polymer, styrene-acrylonitrile-1,3-butadiene-methyl methacrylate-fumaric acid copolymer
  • the resin having a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms (sometimes referred to as “structural unit ( ⁇ )” in the present specification) is further an ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms. It may have a structural unit derived from another monomer copolymerizable with.
  • the minimum film forming temperature of the resin A is preferably 40 to 150 ° C, more preferably 45 to 120 ° C, and further preferably 50 to 100 ° C.
  • the melting point of the resin A is preferably 40 to 150 ° C., more preferably 45 to 120 ° C., and further preferably 50 to 100 ° C.
  • the resin A may contain the structural unit ( ⁇ ) alone or may contain a plurality of types.
  • the structural unit ( ⁇ ) a structural unit derived from ethylene is preferable.
  • Examples of other monomers copolymerizable with ⁇ -olefin include fatty acid vinyls such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl laurate, vinyl caproate, vinyl stearate, vinyl palmitate, and vinyl versatate; Acrylic esters having an alkyl group of 1 to 16 carbon atoms such as methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, hexyl acrylate, octyl acrylate, lauryl acrylate; Methacrylates having an alkyl group having 1 to 16 carbon atoms, such as ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, hexyl methacrylate, octyl methacrylate, lauryl methacrylate; Acidic group-containing vinyl monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, 2-acryloyloxyethyl succinate, 2-methacryl
  • the resin A is preferably a resin having a structural unit ( ⁇ ) and other structural units, and more preferably from the group consisting of the structural unit ( ⁇ ) and a fatty acid vinyl, an acrylate ester, and a methacrylate ester. It is a resin having a structural unit derived from at least one selected, and more preferably a resin having a structural unit ( ⁇ ) and a structural unit derived from vinyl acetate and / or ethyl acrylate. Resin A may be used alone or in combination of two or more.
  • the adhesive layer may further contain other additives.
  • Other additives include viscosity modifiers that dissolve or swell in water; binder adjuvants; anionic surfactants such as sodium alkylbenzene sulfonate and alkyl sulfosuccinate; polyvinyl alcohol optionally having a sulfo group; Nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl phenyl ether, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene-polyoxypropylene block copolymer; water-soluble such as hydroxyethyl cellulose And other organic compound powders; ceramics such as alumina, silica and zeolite; and the like.
  • the area occupied by the resin A in this adhesive layer is 10 to 80%.
  • the area occupied by the resin refers to the ratio of the area where the solid content including the resin A covers the separator and the electrode. Occupied area is obtained by separating the bonded separator and electrode with the adhesive layer as a boundary, and using the scanning electron microscope (manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation, SU1510), observing the separated separator surface, It can be derived by measuring with analysis software Image J (manufactured by the National Satellite Institute).
  • the occupied area is preferably 20 to 75%, more preferably 30 to 70%, still more preferably 40 to 65%, and particularly preferably 50 to 60%. If the occupied area is lower than the above range, the adhesive force is insufficient, and if it is higher than the above range, the internal resistance of the secondary battery tends to increase.
  • the amount of resin contained in the adhesive layer is preferably 0.001 to 1 g / m. 2 More preferably, 0.01-1 g / m 2 And more preferably 0.05 to 0.5 g / m 2 It is. When the amount of the resin is lower than the above range, the adhesive force is insufficient, and when it is higher than the above range, the internal resistance of the secondary battery tends to increase.
  • the layer of the present invention (which may be described as “main layer” in the present specification) includes a resin A having a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms, The area occupied by the resin is 10 to 80%.
  • Such a layer is for bonding the separator and the electrode, and is present on at least one surface selected from the separator and the electrode. Preferably, it exists on the surface of the separator.
  • the main adhesive layer is obtained by placing the main layer between the separator and the electrode and pressing it.
  • the layer may further contain other additives, which include the same as those described above.
  • the area occupied by the resin in the layer is 10 to 80%.
  • the area occupied by the resin refers to the ratio of the area where the solid content containing the resin covers the surface of the separator or electrode.
  • the occupied area is determined by observing the separator surface using, for example, a scanning electron microscope (manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation, SU1510) after forming a layer on the outermost surface of the separator or electrode. It can be derived by measuring at the satellite laboratory.
  • the occupied area is preferably 12 to 70%, more preferably 14 to 60%, still more preferably 16 to 50%, and particularly preferably 18 to 40%. If the occupied area is lower than the above range, the adhesive force is insufficient, and if it is higher than the above range, the internal resistance of the secondary battery tends to increase.
  • the amount of resin contained in this layer is preferably 0.001 to 1 g / m. 2 More preferably, 0.01-1 g / m 2 And more preferably 0.05 to 0.5 g / m 2 It is. When the amount of the resin is lower than the above range, the adhesive force is insufficient, and when it is higher than the above range, the internal resistance of the secondary battery tends to increase.
  • the thickness of this layer is preferably 0.005 to 100 ⁇ m, more preferably 0.005 to 20 ⁇ m, and still more preferably 0.005 to 10 ⁇ m. It is preferable for the thickness to be within the above range because the internal resistance of the secondary battery obtained does not tend to increase significantly. It is more preferable that both the thickness and the occupied area are within the above ranges because this tendency is further increased.
  • the rate of change in air resistance between the separator not having this layer and the separator having this layer is preferably 30% or less, more preferably 20% or less, and more preferably 10% or less. Is more preferable.
  • the composition of the present invention (sometimes referred to as “the present composition” in the present specification) is a resin A having a structural unit derived from an ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms and a boiling point of 100 to 300 ° C. It contains an organic solvent and water for adhering the separator and the electrode. By removing the organic solvent and water from the composition applied to the separator or the electrode, the main layer can be obtained, and the main adhesive layer can be formed from the main layer.
  • the composition may further contain other additives such as a surfactant and an alcohol having a boiling point of less than 100 ° C. within a range that does not significantly deteriorate the performance of the separator and the electrode and the performance of the battery including the adhesive layer. .
  • the separator, electrode, and resin A are the same as those described above.
  • Other additives include the same ones as described above.
  • the content of the resin A is usually 0.001 to 30 parts by mass, preferably 0.01 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the present composition.
  • the content is usually 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the present composition.
  • the composition preferably contains a surfactant.
  • the present composition contains a surfactant, the content thereof is usually 0.001 to 100 parts by mass, preferably 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin A.
  • the water may be pure water or may contain impurities as much as tap water.
  • Organic solvent with a boiling point of 100-300 ° C examples include alcohols such as 1-butanol, isobutyl alcohol, ethylene glycol, propylene glycol, and butanediol; butyl ether, isobutyl ether, n-amyl ether, isoamyl ether, ethyl n-amyl ether, Saturated aliphatic ether compounds such as ethyl isoamyl ether; unsaturated aliphatic ether compounds; aromatic ether compounds such as anisole, phenetole, phenyl ether and benzyl ether; cyclic ether compounds such as dioxane; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl Ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol
  • alcohol is preferable, 1-butanol, isobutyl alcohol, ethylene glycol, propylene glycol and butanediol are more preferable, and 1-butanol is particularly preferable.
  • These organic solvents may be used alone or in combination.
  • the content of the organic solvent having a boiling point of 100 to 300 ° C. is usually 0.01 to 100 parts by mass, preferably 0.01 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of water. (Alcohol with a boiling point of less than 100 ° C) Examples of the alcohol having a boiling point of less than 100 ° C.
  • compositions include methanol, ethanol, 1-propanol, isopropyl alcohol, 2-butanol and tert-butyl alcohol, preferably methanol, ethanol, 1-propanol and isopropyl alcohol, more preferably Is 1-propanol and isopropyl alcohol.
  • the content thereof is usually 50 to 4000 parts by mass, preferably 200 to 3000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin.
  • the solid content ratio of the present composition is preferably 0.001 to 50% by mass, more preferably 0.001 to 30% by mass, and still more preferably 0.001 to 20% by mass.
  • the solid content ratio is a ratio of components obtained by removing volatile components having a boiling point of 300 ° C. or less from the composition.
  • the composition is preferably an emulsion. That is, part or all of the resin A is preferably dispersed as a dispersoid in a dispersion medium containing an organic solvent having a boiling point of 100 to 300 ° C. and water.
  • the number average particle size of the dispersoid is usually 0.005 to 100 ⁇ m, preferably 0.01 to 50 ⁇ m, more preferably 0.05 to 50 ⁇ m, and further preferably 0.1 to 10 ⁇ m. Particularly preferred is 0.3 to 2 ⁇ m.
  • the particle size standard deviation of the dispersoid is usually 1 or less, preferably 0.6 or less, and more preferably 0.4 or less.
  • the number of dispersoids having a particle size of less than 0.6 ⁇ m contained in the dispersoid is usually 90% or less, preferably 50% or less, more preferably 10% or less, and further preferably less than 3%. Particularly preferably, it is less than 1%.
  • the number average particle size, particle size standard deviation, and the number of dispersoids having a particle size of less than 0.6 ⁇ m are measured using, for example, a laser diffraction particle size distribution measuring device (SALD-2200, manufactured by Shimadzu Corporation). Can do. (Method for producing composition)
  • SALD-2200 laser diffraction particle size distribution measuring device
  • This composition can be obtained by mixing the resin A, an organic solvent having a boiling point of 100 to 300 ° C. and water, and if necessary, an alcohol having a boiling point of less than 100 ° C. and other components in any order.
  • the molten resin A may be dispersed in water, and an organic solvent having a boiling point of 100 to 300 ° C.
  • Emulsion polymerization is usually carried out by polymerizing an ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms and another monomer copolymerizable with the ⁇ -olefin in the presence of water. At that time, it is preferable to add a surfactant and a polymerization initiator which act as an emulsifier.
  • an ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms, another monomer copolymerizable with the ⁇ -olefin, and a polymerization initiator are added, and the resulting mixture is stirred.
  • the polymerization is preferably performed while raising the temperature.
  • the mixture of emulsifier and water may further contain a reducing agent.
  • the reducing agent include sodium bisulfite, sodium thiosulfate, sodium pyrosulfite, Rongalite, ferrous chloride and the like.
  • a reducing agent, an emulsifier, water and, if necessary, an ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms used for polymerization are added to a pressure-resistant reactor, and then the inside of the reactor is replaced with nitrogen.
  • the pressure is increased to 150 atm, the remaining ⁇ -olefin having 2 to 4 carbon atoms and other monomers copolymerizable with ⁇ -olefin are sequentially added, and an oxidant is sequentially injected in the form of an aqueous solution, and 10 to 80 A method of stirring at ° C. can be mentioned.
  • the oxidizing agent include hydrogen peroxide, potassium persulfate, and ammonium persulfate.
  • surfactant that acts as an emulsifier examples include anionic surfactants such as sodium alkylbenzene sulfonate and alkyl sulfosuccinate; polyvinyl alcohol optionally having a sulfo group, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, poly Nonionic surfactants such as oxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, and polyoxyethylene-polyoxypropylene block copolymer; water-soluble polymers such as hydroxyethyl cellulose; Anionic surfactants and nonionic surfactants are preferred, and nonionic surfactants are more preferred.
  • anionic surfactants such as sodium alkylbenzene sulfonate and alkyl sulfosuccinate
  • polyvinyl alcohol optionally having a sulfo group, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, poly Nonionic surfactants such as oxy
  • the laminate of the present invention (sometimes referred to as “the present laminate” in the present specification) includes this layer and a separator or an electrode, and preferably comprises a separator and this layer. is there. Examples of the separator and the electrode are the same as those described above.
  • the air resistance of the laminate is usually 100 to 400 sec / 100 ml, preferably 150 to 350 sec / 100 ml, more preferably 200 to 300 sec / 100 ml.
  • Laminate manufacturing method This laminated body is normally manufactured by apply
  • the application area of the composition is preferably 5 to 100%.
  • An application area means the ratio of the area which this composition has coat
  • the coating area can be determined by observing the field of view with a magnification of 1 to 1000 times using a microscope.
  • a state in which the composition is applied almost uniformly on the surface of the separator or electrode (hereinafter sometimes referred to as “uniform application”), a portion where the composition is coated on the surface of the separator or electrode, and a coating
  • the range of the preferred coating area differs from the state where there are unprocessed portions (hereinafter sometimes referred to as “discontinuous coating”). Specifically, it is as follows.
  • the coating area of the present composition with respect to the entire coated surface of the separator or electrode is preferably 30 to 100%, more preferably 50 to 100%, and more preferably 70 to More preferably, it is 100%.
  • the emulsion composition is preferably used for uniform application.
  • the coating area of the present composition with respect to the entire coated surface of the separator or electrode is preferably 5 to 80%, more preferably 10 to 70%. More preferably, it is ⁇ 60%.
  • the composition of the homogeneous solution is preferably used.
  • a slot die coating method As a method of applying the composition to the separator or electrode, a slot die coating method, a doctor blade method, a dip method, a reverse roll method, a direct roll method, a gravure method, a kiss coating method, an extrusion method, a bead method, a curtain coating method, Examples thereof include a dot method, a porous coating method, a slot coating method, a spray method, a spiral spray method, a summit spray method, dipping and brushing. Among these methods, uniform coating is possible by any method. Examples of the coating method for discontinuous coating include a gravure method, a curtain coating method, a dot method, a porous coating method, a spray method, a spiral spray method, and a summit spray method.
  • the coating method is preferably a doctor blade method, gravure method, kiss coat method, curtain coat method, dot method, porous coat method, slot coat method, spray method, spiral spray method and summit spray method, more preferably a doctor blade.
  • Method, gravure method, kiss coat method, porous coat method, spray method, spiral spray method and summit spray method It is preferable to further dry the applied composition.
  • drying means removing the organic solvent and water from the applied composition. Examples of the drying method include drying with warm air, hot air, and low-humidity air, vacuum drying, and drying by irradiation with (far) infrared rays and electron beams.
  • the drying temperature is preferably 30 to 200 ° C, more preferably 40 to 100 ° C.
  • the “secondary battery member” represents a member in which an electrode and a separator are arranged via an adhesive layer.
  • Examples of the secondary battery member include a member in which a negative electrode, an adhesive layer, and a separator are arranged in this order (see FIG.
  • the peel strength between the electrode and the separator of the member in which the electrode, the adhesive layer and the separator are arranged in this order is usually 0.1 to 50 N / m, preferably 0.5 to 30 N / m, more preferably Is 1 to 10 N / m, more preferably 2 to 5 N / m.
  • the 1st aspect of the manufacturing method of the member for secondary batteries of the present invention contains the following (a), (b), and (c).
  • the 2nd aspect of the manufacturing method of the member for secondary batteries of this invention contains the following (a '), (b'), and (c ').
  • a ' The process of apply
  • B ′ drying the applied composition to obtain a laminate comprising a layer and a secondary battery electrode
  • C ′ A step of pressure-bonding the laminate and the separator for a secondary battery.
  • the step (a), the step (b), the step (a ′) and the step (b ′) are performed by the methods described in the application method and the drying method of the composition.
  • the pressure bonding in the steps (c) and (c ′) may be pressure bonding or pressure bonding.
  • the temperature at the time of pressure bonding is usually 25 ° C.
  • a member for a secondary battery in which an adhesive layer is disposed between the separator and the electrode is obtained.
  • a member for a secondary battery in which a plurality of negative electrodes, separators, and positive electrodes are respectively disposed via adhesive layers as shown in FIG. 3 only the first mode may be repeated, or only the second mode. May be repeated or the first and second aspects may be combined.
  • a lithium ion secondary battery is a battery that stores and releases electrical energy by oxidation and reduction of lithium at both the positive electrode and the negative electrode.
  • Examples of the electrolytic solution used for the lithium ion secondary battery include a non-aqueous electrolytic solution in which a lithium salt is dissolved in an organic solvent.
  • lithium salt LiClO 4 , LiPF 6 , LiAsF 6 , LiSbF 6 , LiBF 4 , LiCF 3 SO 3 , LiN (SO 2 CF 3 ) 2 , LiC (SO 2 CF 3 ) 3 , Li 2 B 10 Cl 10 , Lower aliphatic carboxylic acid lithium salt, LiAlCl 4 Among them, one kind or a mixture of two or more kinds can be mentioned.
  • Example 1 Production of composition, layer and laminate
  • ethylene-vinyl acetate copolymer minimum film forming temperature: 69 ° C.
  • polyoxyethylene alkyl ether 0.5 part by mass and water 83.5 parts by mass
  • isopropyl alcohol (boiling point: 82 ° C.) 10 5 parts by mass of 1 part by mass and 1-butanol (boiling point: 117 ° C.) were added and stirred for 5 minutes with a mechanical stirrer (room temperature, 300 rpm) to obtain an emulsion-like composition (1).
  • composition (1) When the composition (1) was analyzed with a laser diffraction particle size distribution analyzer (manufactured by Shimadzu Corporation, SALD-2200), the number average particle size: 1.3 ⁇ m, the particle size standard deviation: 0.32, the particle size 0 Number of particles smaller than 6 ⁇ m: 4%.
  • the composition (1) is uniformly applied on a porous polyethylene (separator) having a thickness of 19 ⁇ m and a porosity of 52% using a gravure coater (gravure method), and dried with a dryer at 60 ° C. And a laminate (1) having a layer was obtained.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer contained in the layer was 0.11 g / m 2 .
  • Example 2 (Production of composition, layer and laminate) A composition (2) was obtained in the same manner as in Example 1 except that 5 parts by mass of the ethylene-vinyl acetate copolymer (minimum film-forming temperature; 69 ° C.) and 78.5 parts by mass of water were used.
  • Example 3 (Production of composition, layer and laminate) To a mixture of 1 part by mass of an ethylene-ethyl acrylate-maleic anhydride copolymer, 0.5 part by mass of polyoxyethylene alkyl ether and 83.5 parts by mass of water, 10 parts by mass of isopropyl alcohol and 5 parts by mass of 1-butanol were added. The resulting mixture was stirred for 30 seconds (2000 rpm) at room temperature with a rotation / revolution mixer “Awatori Nertaro” (Sinky Co., Ltd .; registered trademark) to obtain an emulsion-like composition (3). .
  • a composition (3) is uniformly applied by a doctor blade method on porous polyethylene having a thickness of 16 ⁇ m and a porosity of 51%, dried at 65 ° C. for 5 minutes, and a laminate having porous polyethylene and a layer ( 3) was obtained.
  • Example 4 (Production of composition, layer and laminate) Except having used 1 mass part of ethylene-ethyl acrylate-maleic anhydride copolymers, operation similar to Example 3 was performed and the laminated body (4) which has porous polyethylene and a layer was obtained.
  • Test Example 1 Air resistance
  • laminates (1) to (4), porous polyethylene having a thickness of 19 ⁇ m and a porosity of 52% (Reference Example 1), and porous polyethylene having a thickness of 16 ⁇ m and a porosity of 51% The air resistance of Reference Example 2 was measured. The results are shown in Table 1. The higher the air resistance of the laminate, the higher the internal resistance of the secondary battery obtained from the laminate, but the larger the air resistance of the laminate and the air resistance of the porous polyethylene alone. Since there was no difference, the internal resistance of the secondary battery manufactured from the laminate is not significantly increased.
  • the release paper simulates an electrode for a secondary battery, and was used to facilitate separation from porous polyethylene and facilitate analysis of the adhesive layer. It is assumed that the area occupied by the ethylene-vinyl acetate copolymer in the adhesive layer produced using the release paper is equivalent to the case where the secondary battery electrode is used instead of the release paper.
  • Reference example 3 A porous polyethylene having a thickness of 19 ⁇ m and a porosity of 52% was subjected to heat treatment by carrying out four reciprocal heat treatments at 70 ° C. using a roll type laminator (Fuji Plastic Co., Ltd., Fujirami Packer LPP6512) in the same manner as in Example 5. Later porous polyethylene was obtained.
  • Test Example 2 Air permeability resistance
  • the air resistance of the porous polyethylene having the adhesive layer and the porous polyethylene after the heat treatment was measured. The results are shown in Table 2. The higher the separator air resistance, the higher the internal resistance of the secondary battery obtained from the separator, but the air resistance of the porous polyethylene having the above adhesive layer and only the heat treatment and no adhesive layer. Since there was no big difference in the air permeability resistance of the porous polyethylene, the internal resistance of the secondary battery having the adhesive layer does not increase significantly.
  • Example 6 Manufacture of secondary battery member
  • a strip-shaped negative electrode [graphite / styrene-1,3-butadiene copolymer / sodium carboxymethylcellulose (weight ratio 100 / 1.5 / 1) was applied to a copper foil.
  • a roll-type laminator (Fuji Plastic Co., Ltd., Fujirami Packer LPP6512) for 4 reciprocating thermocompression bondings at 70 ° C.
  • a member for a secondary battery (1) having a negative electrode in this order was obtained.
  • Example 7 Manufacture of secondary battery member
  • a secondary battery member (2) having a porous polyethylene, an adhesive layer, and a negative electrode in this order was obtained by the same operation as in Example 6.
  • Example 8 Production of secondary battery member
  • a secondary battery member (3) having a porous polyethylene, an adhesive layer, and a negative electrode in this order was obtained in the same manner as in Example 6.
  • Example 9 Production of secondary battery member
  • a secondary battery member (4) having a porous polyethylene, an adhesive layer, and a negative electrode in this order was obtained in the same manner as in Example 6.
  • Reference example 4 A porous polyethylene having a thickness of 19 ⁇ m and a porosity of 52%, and a negative electrode cut into a strip [graphite / styrene-1,3-butadiene copolymer / sodium carboxymethylcellulose (weight ratio 100 / 1.5 / 1) are copper
  • a secondary battery is obtained by stacking with a commercially available negative electrode manufactured by coating on a foil] and performing four reciprocal thermocompression bonding at 70 ° C. using a roll type laminator (manufactured by Fuji Plastic Co., Ltd., Fujirami Packer LPP6512). The member for use (5) was obtained.
  • Test Example 3 (Peel strength) Samples for measurement were prepared by attaching the electrode side surfaces of the secondary battery members (1) to (5) and the glass epoxy resin plate with a double-sided adhesive tape. The measurement sample is fixed to a peel strength measuring instrument, and peeled in the thickness direction using a small desktop tester (manufactured by Shimadzu, EZ Test EZ-L), and the electrode and porous polyethylene contained in the secondary battery member The magnitude of the force required to peel off was measured. The value obtained by dividing the magnitude of this force by the width (2 cm) of the porous polyethylene contained in the secondary battery member was defined as the peel strength (N / m). The results are shown in Table 3. Since the peel strength of the secondary battery member is sufficiently high, workability when assembling the secondary battery is improved.
  • Reference Example 5 After the secondary battery member obtained in Example 6 was vacuum-dried, the secondary battery member, a lithium foil as the positive electrode, and a concentration of 1 as the electrolyte were placed in a CR2032-type (IEC / JIS standard) coin cell.
  • a bipolar cell is assembled using 0.0 mol / liter LiPF 6 / ethylene carbonate and diethyl carbonate mixed solvent.
  • Reference Example 6 A bipolar battery is assembled in the same manner as in Reference Example 5 except that the secondary battery member obtained in Example 7 is used instead of the secondary battery member obtained in Example 6.
  • Reference Example 7 A bipolar cell is assembled in the same manner as in Reference Example 5 except that the secondary battery member obtained in Example 8 is used instead of the secondary battery member obtained in Example 5.
  • Reference Example 8 A bipolar cell is assembled in the same manner as in Reference Example 5 except that the secondary battery member obtained in Example 9 is used instead of the secondary battery member obtained in Example 5.
  • the secondary battery separator and the secondary battery electrode included in the secondary battery member can be bonded with sufficient strength, and the workability at the time of assembling the secondary battery is improved. be able to.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

二次電池用セパレータと二次電池用電極との間に配置される接着層であって、前記接着層は炭素数2~4のα-オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂を含む層を圧着して得られ、前記接着層における前記樹脂の占有面積が10~80%である接着層。

Description

接着層、層及び組成物
 本発明は、接着層、層及び組成物等に関する。
 二次電池用部材として、接着層を介することなく電極とセパレータとを積層させた部材が知られている(非特許文献1)。
芳尾真幸/小沢昭弥編「リチウムイオン二次電池第二版−材料と応用−」、日刊工業新聞社、2001年8月、p.173−177
 従来の上記二次電池用部材は、電極とセパレータとの間にずれが生じやすく、電池組立時の作業性の点で、必ずしも十分に満足できるものではない場合があった。
 本発明は、以下の発明を含む。
[1] 二次電池用セパレータと二次電池用電極との間に配置される接着層であって、
 前記接着層は炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂を含む層を圧着して得られ、
 前記接着層における前記樹脂の占有面積が10~80%である接着層。
[2] 接着層に含まれる炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂の量が0.001~1g/mである[1]に記載の接着層。
[3] 炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂の最低造膜温度が40~150℃である[1]又は[2]に記載の接着層。
[4] さらにノニオン系界面活性剤を含む[1]~[3]のいずれかに記載の接着層。
[5] 二次電池用セパレータと二次電池用電極とを接着するための層であって、
 前記層は炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂を含み、
 前記層における前記樹脂の占有面積が10~80%である層。
[6] 層に含まれる炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂の量が0.001~1g/mである[5]に記載の層。
[7] 炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂の最低造膜温度が40~150℃である[5]又は[6]に記載の層。
[8] さらにノニオン系界面活性剤を含む[5]~[7]のいずれかに記載の層。
[9] 二次電池用セパレータと二次電池用電極とを接着させるための組成物であって、
 炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂、沸点が100~300℃の有機溶剤及び水を含有する組成物。
[10] さらに界面活性剤を含む[9]に記載の組成物。
[11] さらに沸点が100℃未満のアルコールを含む[9]又は[10]に記載の組成物。
[12] 組成物がエマルションである[9]~[11]のいずれかに記載の組成物。
[13] エマルションに含まれる分散質の数平均粒子径が0.3~2μmである[12]に記載の組成物。
[14] エマルションに含まれる分散質の粒径標準偏差が0.5以下である[12]又は[13]に記載の組成物。
[15] エマルションに含まれる分散質全量に対する、粒子径0.6μm未満の分散質の数が10%未満である[12]~[14]のいずれかに記載の組成物。
[16] 固形分比率が0.001~50質量%である[9]~[15]のいずれかに記載の組成物。
[17] 二次電池用セパレータと二次電池用電極との間に配置される接着層であって、[9]~[16]のいずれかに記載の組成物から形成される接着層。
[18] 二次電池用セパレータと二次電池用電極との間に配置される接着層を形成するための層であって、[9]~[16]のいずれかに記載の組成物から形成される層。
[19] [5]~[8]のいずれかに記載の層と、二次電池用セパレータ又は二次電池用電極とを含む積層体。
[20] [9]~[16]のいずれかに記載の組成物を、二次電池用セパレータ又は二次電池用電極に塗布する工程を含む積層体の製造方法。
[21] [1]~[4]のいずれかに記載の接着層、二次電池用セパレータ、及び、二次電池用電極を含む二次電池用部材。
[22] (a)[9]~[16]のいずれかに記載の組成物を、二次電池用セパレータに塗布する工程
 (b)塗布された組成物を乾燥して、層と二次電池用セパレータとを含む積層体を得る工程、並びに、
 (c)前記層と二次電池用電極とを圧着させる工程
を含む、二次電池用セパレータ、接着層及び二次電池用電極を、この順に有する二次電池用部材の製造方法。
[23] (a)[9]~[16]のいずれかに記載の組成物を、二次電池用電極に塗布する工程
 (b)塗布された組成物を乾燥して、層と二次電池用電極とを含む積層体を得る工程、並びに、
 (c)前記積層体と二次電池用セパレータとを圧着させる工程
を含む、二次電池用電極、接着層及び二次電池用セパレータを、この順に有する二次電池用部材の製造方法。
 本発明の接着層によれば、二次電池部材に含まれる二次電池用セパレータと二次電池用電極とを十分な強度で接着させることができ、二次電池組立時の作業性を向上させることができる。
積層体の断面構造を示す概略図である。 二次電池用部材の断面構造を示す概略図である。 二次電池用部材の断面構造を示す概略図である。
<接着層>
 本発明の接着層(本明細書中「本接着層」と記載することがある)とは、二次電池用セパレータ(本明細書中「セパレータ」と記載することがある)と二次電池用電極(本明細書中「電極」と記載することがある)との間に配置されるものであり、炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂(本明細書中「樹脂A」と記載することがある)を含む層を圧着して得られるものであり、本接着層における樹脂Aの占有面積が10~80%であるものである。かかる接着層は、セパレータと電極とを接着するものである。
(セパレータ)
 セパレータは、通常、微細孔を有する。セパレータとしては、例えば、ビスコースレーヨン、天然セルロース等の抄紙;セルロース、ポリエステル等の繊維を抄紙して得られる混抄紙;電解紙;クラフト紙;マニラ紙;ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリエステル不織布、ガラス繊維、多孔質ポリオレフィン(例えば、多孔質ポリエチレン、多孔質ポリプロピレン)、多孔質ポリエステル、アラミド繊維、ポリブチレンテレフタレート不織布、パラ系全芳香族ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデンと6フッ化プロピレンとの共重合体、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂等の不織布又は多孔質膜;プロトン伝導型ポリマー;等の膜が挙げられる。電解紙、ビスコースレーヨン又は天然セルロースの抄紙、セルロース及びポリエステルの繊維を抄紙して得られる混抄紙、クラフト紙、マニラ紙、ポリエチレン不織布、ポリプロピレン不織布、ポリエステル不織布、マニラ麻シート、ガラス繊維シート、多孔質ポリオレフィン及び多孔質ポリエステルが好ましく、多孔質ポリオレフィン及び多孔質ポリエステルがより好ましい。
 セパレータが有する微細孔の孔径は、通常0.01~10μmである。セパレータの厚さは、通常1~300μm、好ましくは5~30μmである。
 セパレータは、空隙率の異なる膜を積層した積層膜であってもよい。中でも、多孔質ポリオレフィンと多孔質ポリエステルとを積層した積層膜が好適である。
 セパレータは、前記膜又は積層膜に、さらに耐熱層を積層した耐熱積層膜であってもよい。
 耐熱層としては、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー;ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、芳香族ポリアミド、ポリイミド等のポリアミド系又はポリイミド系ポリマー;フィラー粒子等を含む耐熱層等が挙げられる。セパレータは、1種の耐熱層を有していてもよいし、2種類以上の耐熱層を有してもよい。
 前記フィラー粒子としては、無機物の微粒子又は有機物の微粒子が挙げられる。
 無機物の微粒子としては、炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、ゼオライト、ガラス等を含む微粒子等が挙げられる。
 有機物の微粒子としては、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独重合体あるいは2種類以上の共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリメタクリレート等を含む微粒子等が挙げられる。2種類以上の微粒子や異なる粒度分布を持つ同種の微粒子を混合して、フィラー粒子としてもよい。
(電極)
 電極としては、二次電池用の正極と負極とが挙げられる。電極は、通常、電極活物質及び必要に応じて導電材が、集電体の少なくとも一方の面に、結着剤を介して塗布されたものである。
 電極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる活物質が挙げられる。電極活物質には正極活物質と負極活物質とがある。
 正極活物質としては、リチウム、鉄、コバルト、ニッケル及びマンガンからなる群から選ばれる少なくとも1種類の金属を含有する金属複合酸化物等が挙げられ、好ましくは、LiMO(但し、Mは1種以上の遷移金属、好ましくはCo、MnまたはNiの少なくとも一種を表し、1.10>x>0.05である)、又は、Li(式中、Mは1種以上の遷移金属、好ましくはMnを表し、1.10>x>0.05である。
)を含んだ正極活物質であり、具体的にはLiCoO、LiNiO、LiNiCo(1−y)(式中、1.10>x>0.05、1>y>0である。)、LiMnで表される正極活物質等が挙げられる。
 負極活物質としては、各種の珪素酸化物(SiO等)、炭素質物質、金属複合酸化物等が挙げられ、好ましくは、アモルファスカーボン、グラファイト、天然黒鉛、MCMB、ピッチ系炭素繊維、ポリアセンなどの炭素質材料;A(式中、AはLi、MはCo、Ni、Al、Sn及びMnから選択された少なくとも一種、Oは酸素原子を表し、x、y、zはそれぞれ1.10≧x≧0.05、4.00≧y≧0.85、5.00≧z≧1.5の範囲の数である。)で表される金属複合酸化物が挙げられる。
 導電材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、活性炭等の導電性カーボン;天然黒鉛、熱膨張黒鉛、鱗状黒鉛、膨張黒鉛等の黒鉛系導電材;気相成長炭素繊維等の炭素繊維;アルミニウム、ニッケル、銅、銀、金、白金等の金属微粒子あるいは金属繊維;酸化ルテニウムあるいは酸化チタン等の導電性金属酸化物;及びポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアセン等の導電性高分子等が挙げられる。
 少量で効果的に導電性が向上する点で、カーボンブラック、アセチレンブラック及びケッチェンブラックが好ましい。
 導電材の含有量は、電極活物質100質量部に対して0~50質量部が好ましく、0~30質量部がより好ましい。
 集電体の材料としては、ニッケル、アルミニウム、チタン、銅、金、銀、白金、アルミニウム合金又はステンレス等の金属;炭素素材又は活性炭繊維に、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、銅、スズ、鉛又はこれらの合金をプラズマ溶射又はアーク溶射することによって形成されたもの;及び、ゴム又はスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)など樹脂に導電材を分散させた導電性フィルム等が挙げられる。
 集電体の形状としては、箔、平板状、メッシュ状、ネット状、ラス状、パンチング状若しくはエンボス状であるもの又はこれらを組み合わせたもの(例えば、メッシュ状平板など)等が挙げられる。
 集電体表面にエッチング処理により凹凸を形成させてもよい。
 結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系ポリマー;
ポリブタジエン、ポリイソプレン、イソプレン−イソブチレン共重合体、天然ゴム、スチレン−1,3−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、1,3−ブタジエン−イソプレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−1,3−ブタジエン−イソプレン共重合体、1,3−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−イタコン酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリル酸メチル−フマル酸共重合体、スチレン−1,3−ブタジエン−イタコン酸−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−1,3−ブタジエン−イタコン酸−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−1,3−ブタジエン−メタクリル酸メチル−フマル酸共重合体等のジエン系ポリマー;
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアセテート共重合体、エチレン系アイオノマー、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、塩素化ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、クロロスルホン化ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー;
スチレン−エチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−プロピレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリル酸n−ブチル−イタコン酸−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリル酸n−ブチル−イタコン酸−メタクリル酸メチル−アクリロニトリル共重合体等のスチレン系ポリマー;
ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチルアクリレート、ポリブチルアクリレート、アクリレート−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸2−エチルヘキシル−アクリル酸メチル−アクリル酸−メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレート等のアクリレート系ポリマー;
ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、芳香族ポリアミド、ポリイミド等のポリアミド系又はポリイミド系ポリマー;
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のエステル系ポリマー;
カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシエチルメチルセルロース等のセルロース系ポリマー(これらのアンモニウム塩やアルカリ金属塩等の塩類を含む);
スチレン−ブタジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン・ブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン・ブロック共重合体、スチレン−イソプレン・ブロック共重合体、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン・ブロック共重合体等のブロック共重合体;
エチレン−塩化ビニル共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体;及びその他メチルメタクリレート重合体等が挙げられる。
(樹脂A)
 前記炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位(本明細書中「構造単位(α)」と記載することがある)を有する樹脂は、さらに、炭素数2~4のα−オレフィンと共重合可能なその他のモノマーに由来する構造単位を有していてもよい。
 樹脂Aの最低造膜温度は、好ましくは40~150℃であり、より好ましくは45~120℃であり、さらに好ましくは50~100℃である。
 樹脂Aの融点は、好ましくは40~150℃であり、より好ましくは45~120℃であり、さらに好ましくは50~100℃である。
 炭素数2~4のα−オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン等を挙げることができる。
 樹脂Aは、構造単位(α)を単独で含有していてもよく、複数種を含有していてもよい。
 構造単位(α)としては、エチレンに由来する構造単位が好ましい。
 α−オレフィンと共重合可能なその他のモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等の脂肪酸ビニル;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル等の炭素数1~16のアルキル基を有するアクリル酸エステル;
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル等の炭素数1~16のアルキル基を有するメタクリル酸エステル;
アクリル酸、メタクリル酸、2−アクリロイルオキシエチルサクシネート、2−メタクリロイルオキシエチルサクシネート、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシエチルメタクリレート等の酸性基含有ビニルモノマー;
スチレン、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル等の芳香族ビニルモノマー;
1,3−ブタジエン、イソプレン等のジエン;及び
アクリロニトリル;等が挙げられる。中でも脂肪酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルが好ましく、酢酸ビニル、アクリル酸エチルがより好ましい。
 樹脂Aは、好ましくは、構造単位(α)と、その他の構造単位とを有する樹脂であり、より好ましくは、構造単位(α)と、脂肪酸ビニル、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも一種に由来する構造単位とを有する樹脂であり、さらに好ましくは、構造単位(α)と、酢酸ビニル及び/又はアクリル酸エチルに由来する構造単位とを有する樹脂である。
 樹脂Aは単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
(その他の添加剤)
 接着層はさらにその他の添加剤を含有してもよい。
 その他の添加剤としては、水に溶解又は膨潤する粘度調整剤;バインダー補助剤;アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルスルホサクシネート等のアニオン性界面活性剤;スルホ基を有していてもよいポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロースの等の水溶性高分子;その他の有機化合物の粉末;アルミナ、シリカ、ゼオライト等のセラミック;等が挙げられる。好ましくは、アニオン性界面活性剤及びノニオン系界面活性剤であり、よりこ好ましくはノニオン系界面活性剤である。
 本接着層における樹脂Aの占有面積は10~80%である。
 樹脂の占有面積とは、セパレータ及び電極を、樹脂Aを含む固形分が被覆している面積の割合をいう。占有面積は、接着されたセパレータと電極とを、接着層を境にして分離し、例えば走査電子顕微鏡(株式会社 日立ハイテクノロジーズ製、SU1510)を用いて、分離されたセパレータ表面を観察し、画像解析ソフトImage J(アメリカ国立衛星研究所製)にて計測することにより導き出すことができる。
 占有面積は好ましくは20~75%であり、より好ましくは30~70%であり、さらに好ましくは40~65%であり、特に好ましくは50~60%である。占有面積が上記範囲よりも低いと接着力が不十分となり、上記範囲よりも高いと二次電池の内部抵抗が上昇する傾向がある。
 本接着層に含まれる樹脂の量は、好ましくは0.001~1g/mであり、より好ましくは0.01~1g/mであり、さらに好ましくは0.05~0.5g/mである。樹脂の量が上記範囲よりも低いと接着力が不十分となり、上記範囲よりも高いと二次電池の内部抵抗が上昇する傾向がある。
 本接着層がセパレータに形成された場合、接着層を有さないセパレータと、接着層を有するセパレータとの透気抵抗度の変化率は30%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。
<層>
 本発明の層(本明細書中「本層」と記載することがある)とは、炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂Aを含むものであり、層における該樹脂の占有面積が10~80%であるものである。かかる層は、セパレータと電極とを接着させるためのものであり、セパレータ及び電極から選ばれる少なくとも一つの表面に存在する。好ましくはセパレータの表面に存在する。本層をセパレータと電極との間に配置して圧着することで本接着層が得られる。
 セパレータ、電極及び樹脂Aとしては、上記したものと同じものが挙げられる。層はさらにその他の添加剤を含有してもよく、該添加剤としては、上記したものと同じものが挙げられる。
 層における樹脂の占有面積は10~80%である。
 樹脂の占有面積とは、セパレータ又は電極の表面を、前記樹脂を含む固形分が被覆している面積の割合をいう。前記占有面積は、セパレータ又は電極の最表面に層を作製した後、例えば走査電子顕微鏡(株式会社 日立ハイテクノロジーズ製、SU1510)を用いて、セパレータ表面を観察し、画像解析ソフトImage J(アメリカ国立衛星研究所製)にて計測することにより導き出すことができる。
 前記占有面積は好ましくは12~70%であり、より好ましくは14~60%であり、さらに好ましくは16~50%であり、特に好ましくは18~40%である。占有面積が上記範囲よりも低いと接着力が不十分となり、上記範囲よりも高いと二次電池の内部抵抗が上昇する傾向がある。
 本層に含まれる樹脂の量は、好ましくは0.001~1g/mであり、より好ましくは0.01~1g/mであり、さらに好ましくは0.05~0.5g/mである。樹脂の量が上記範囲よりも低いと接着力が不十分となり、上記範囲よりも高いと二次電池の内部抵抗が上昇する傾向がある。
 本層の厚さは、0.005~100μmであることが好ましく、0.005~20μmであることがより好ましく、0.005~10μmであることがさらに好ましい。厚さが上記の範囲内であると、得られる二次電池の内部抵抗を大幅には上昇させない傾向にあるため好ましい。厚さと占有面積との両方が上記の範囲内であると、この傾向がさらに高いためより好ましい。
 本層がセパレータに形成された場合、本層を有さないセパレータと、本層を有するセパレータとの透気抵抗度の変化率は30%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。
<組成物>
 本発明の組成物(本明細書中「本組成物」と記載することがある)とは、炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂A、沸点が100~300℃の有機溶剤及び水を含有するものであり、セパレータと電極とを接着させるためのものである。セパレータ又は電極に塗布された組成物から、該有機溶剤及び水を除去することで、本層が得られ、さらに該本層から本接着層を形成することができる。組成物は、セパレータと電極との接着性能や、接着層を含む電池の性能を大幅に低下させない範囲において、さらに界面活性剤等のその他の添加剤及び沸点が100℃未満のアルコールを含んでもよい。
 セパレータ、電極及び樹脂Aとしては、上記したものと同じものが挙げられる。その他の添加剤としては、上記したものと同じものが挙げられる。
 樹脂Aの含有量は、本組成物の総量100質量部に対して通常0.001~30質量部であり、好ましくは0.01~20質量部である。
 本組成物がその他の添加剤を含有する場合、その含有量は、本組成物の総量100質量部に対して、通常0.1~10質量部である。
 本組成物は好ましくは界面活性剤を含有する。本組成物が界面活性剤を含有する場合、その含有量は、樹脂A100質量部に対して通常0.001~100質量部であり、好ましくは1~100質量部である。
(水)
 水は、純水でもよいし、水道水程度に不純物を含んでいてもよい。
(沸点が100~300℃の有機溶剤)
 沸点が100~300℃の有機溶剤としては、1−ブタノール、イソブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール等のアルコール;ブチルエーテル、イソブチルエーテル、n−アミルエーテル、イソアミルエーテル、エチルn−アミルエーテル、エチルイソアミルエーテル等の飽和脂肪族エーテル化合物;不飽和脂肪族エーテル化合物;アニソール、フェネトール、フェニルエーテル、ベンジルエーテル等の芳香族エーテル化合物;ジオキサン等の環状エーテル化合物;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールエーテル化合物;ギ酸、酢酸、無水酢酸、アクリル酸、プロピオン酸、酪酸等のモノカルボン酸化合物;ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸シクロヘキシル、酢酸ブチルシクロヘキシル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸アミル、酪酸ブチル、シュウ酸ジエチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、リン酸トリエチル等の有機酸エステル化合物;プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタン等のカーボネート化合物;ブチロニトリル等のニトリル化合物;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド化合物;3−メチル−2−オキサゾリドン等のカーバメート化合物;メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロヘキサノン、シクロヘプタノン等のケトン化合物;フルフラール、スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンスルトン等が挙げられる。
 中でも、アルコールが好ましく、1−ブタノール、イソブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びブタンジオールがさらに好ましく、1−ブタノールが特に好ましい。該有機溶剤は単独でも、組み合わせてもよい。
 沸点が100~300℃の有機溶剤の含有量は、水100質量部に対して通常0.01~100質量部であり、好ましくは0.01~80質量部である。
(沸点が100℃未満のアルコール)
 沸点が100℃未満のアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、2−ブタノール及びtert−ブチルアルコールが挙げられる、好ましくはメタノール、エタノール、1−プロパノール及びイソプロピルアルコールであり、より好ましくは1−プロパノール及びイソプロピルアルコールである。
 本組成物が沸点が100℃未満のアルコールを含有する場合、その含有量は、樹脂100質量部に対して通常50~4000質量部であり、好ましくは200~3000質量部である。
 本組成物の固形分比率は、好ましくは0.001~50質量%であり、より好ましくは0.001~30質量%であり、さらに好ましくは0.001~20質量%である。固形分比率とは、組成物から沸点が300℃以下の揮発成分を除去した成分の比率である。
 本組成物は、好ましくはエマルションである。すなわち、樹脂Aの一部又は全部が分散質として、沸点が100~300℃の有機溶剤および水を含む分散媒に分散していると好ましい。該分散質の数平均粒子径は、通常0.005~100μmであり、好ましくは0.01~50μmであり、より好ましくは0.05~50μmであり、さらに好ましくは0.1~10μmであり、特に好ましくは0.3~2μmである。該分散質の粒子径標準偏差は、通常1以下であり、好ましくは0.6以下であり、より好ましくは0.4以下である。該分散質が含む粒子径0.6μm未満の分散質の数は、通常90%以下であり、好ましくは50%以下であり、より好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは3%未満であり、特に好ましくは1%未満である。数平均粒子径、粒子径標準偏差及び粒子径0.6μm未満の分散質の割合を上記範囲とすることで、得られる二次電池の内部抵抗は大幅に上昇しない。
 かかる数平均粒子径、粒子径標準偏差及び粒子径0.6μm未満の分散質の数は、例えば、レーザ回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製、SALD−2200)を用いて測定することができる。
(組成物の製造方法)
 本組成物は、樹脂A、沸点が100~300℃の有機溶剤及び水、及び、必要により沸点が100℃未満のアルコール及びその他の成分を、任意の順番で混合することにより得られる。ここで、溶融状態の樹脂Aを水に分散させ、そこに沸点が100~300℃の有機溶剤を混合してもよいし、樹脂Aと沸点が100~300℃の有機溶剤との混合溶液を攪拌しながら、そこに水を加えてもよい。また、乳化重合により得られた樹脂Aのエマルションに沸点が100~300℃の有機溶剤を混合してもよい。
 乳化重合は、通常、炭素数2~4のα−オレフィンと、α−オレフィンと共重合可能なその他のモノマーとを、水の存在下で重合させることにより実施される。その際、乳化剤として作用する界面活性剤及び重合開始剤を加えておくのが好ましい。前期界面活性剤と水との混合物中に、炭素数2~4のα−オレフィンと、α−オレフィンと共重合可能なその他のモノマーと、重合開始剤とを加え、得られた混合物を攪拌しながら昇温して重合することが好ましい。
 乳化剤と水との混合物は、さらに還元剤を含んでもよい。還元剤としては、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、ロンガリット、塩化第1鉄等が挙げられる。
 具体的には、還元剤、乳化剤、水、及び必要に応じて重合に用いる炭素数2~4のα−オレフィンを、耐圧の反応器に加え、次いで反応器内を窒素で置換し、5~150気圧に加圧し、残りの炭素数2~4のα−オレフィン及びα−オレフィンと共重合可能なその他のモノマーとを逐次追加するとともに、酸化剤を水溶液の状態で逐次圧入しながら10~80℃で攪拌する方法等を挙げることができる。酸化剤としては、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等が挙げられる。
 乳化剤として作用する界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、アルキルスルホサクシネート等のアニオン性界面活性剤;スルホ基を有していてもよいポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤;ヒドロキシエチルセルロースの等の水溶性高分子;等が挙げられる。好ましくは、アニオン性界面活性剤及びノニオン系界面活性剤であり、よりこ好ましくはノニオン系界面活性剤である。
 重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)等が挙げられる。
<積層体>
 本発明の積層体(本明細書中「本積層体」と記載することがある)とは、本層と、セパレータ又は電極とを含むものであり、好ましくはセパレータと本層とからなるものである。
 セパレータ及び電極としては、上記したものと同じものが挙げられる。
 本積層体の透気抵抗度は、通常100~400sec/100mlであり、好ましくは150~350sec/100mlであり、さらに好ましくは200~300sec/100mlである。
(積層体の製造方法)
 本積層体は通常、本組成物をセパレータ又は電極に塗布して、乾燥し、セパレータ又は電極の表面に本層を作製することにより製造される。
(塗布)
 本組成物の塗布面積は、好ましくは5~100%である。塗布面積とは、セパレータ又は電極の表面を本組成物が被覆している面積の割合をいう。塗布面積は、マイクロスコープを用いて1~1000倍の視野で観察することにより、求めることができる。本組成物がセパレータ又は電極の表面に略均一に塗布された状態(以下「均一塗布」と記載することがある)と、セパレータ又は電極の表面に本組成物が塗工されている部分と塗工されていない部分とが存在する状態(以下「不連続塗布」と記載することがある)とでは、好ましい塗布面積の範囲が異なる。具体的には以下のとおりである。
 均一塗布によって得られる本積層体の場合、セパレータ又は電極の塗布面全体に対する本組成物の塗布面積は、30~100%であることが好ましく、50~100%であることがより好ましく、70~100%であることがさらに好ましい。均一塗布には、好ましくはエマルションの本組成物が使用される。
 不連続塗布によって得られる本積層体の場合、セパレータ又は電極の塗布面全体に対する本組成物の塗布面積は、5~80%であることが好ましく、10~70%であることがより好ましく、10~60%であることがさらに好ましい。不連続塗布には、好ましくは均一溶液の本組成物が使用される。
 本組成物をセパレータ又は電極に塗布する方法としては、スロットダイコート法、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、キスコート法、エクストルージョン法、ビード法、カーテンコート法、ドット法、ポーラスコート法、スロットコート法、スプレー法、スパイラルスプレー法、サミットスプレー法、浸漬及びハケ塗り等が挙げられる。これらの方法のうち、均一塗布はいずれの方法でも可能である。不連続塗布を行う場合の塗布方法としては、グラビア法、カーテンコート法、ドット法、ポーラスコート法、スプレー法、スパイラルスプレー法及びサミットスプレー法等が挙げられる。
 塗布する方法は、好ましくはドクターブレード法、グラビア法、キスコート法、カーテンコート法、ドット法、ポーラスコート法、スロットコート法、スプレー法、スパイラルスプレー法及びサミットスプレー法であり、より好ましくはドクターブレード法、グラビア法、キスコート法、ポーラスコート法、スプレー法、スパイラルスプレー法及びサミットスプレー法である。
(乾燥方法)
 塗布された本組成物は、さらに乾燥させることが好ましい。本発明において「乾燥」とは、上記塗布された本組成物から有機溶剤及び水を除去することを表す。かかる乾燥方法としては、温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥並びに(遠)赤外線及び電子線等の照射による乾燥等が挙げられる。乾燥温度は、30~200℃が好ましく、40~100℃がより好ましい。
<二次電池用部材>
 本明細書において「二次電池用部材」とは、接着層を介して電極とセパレータとが配置された部材を表す。
 かかる二次電池用部材としては、例えば、負極、接着層及びセパレータがこの順で配置された部材(図2参照);正極、接着層及びセパレータがこの順で配置された部材;負極、接着層、セパレータ、接着層及び正極がこの順で配置された部材;それぞれ複数の負極、セパレータ及び正極がそれぞれ接着層を介して負極、セパレータ、正極、セパレータの順で繰り返し配置された部材(ただし、2つの最表面は負極及び正極である。;図3参照)が挙げられる。
 電極、接着層及びセパレータがこの順で配置された部材の、電極とセパレータとの剥離強度は、通常0.1~50N/mであり、好ましくは0.5~30N/mであり、より好ましくは1~10N/mであり、さらに好ましくは2~5N/mである。
<二次電池用部材の製造方法>
 本発明の二次電池用部材の製造方法の第1の態様は、下記(a)、(b)及び(c)を含む。
 (a)組成物を、二次電池用セパレータに塗布する工程
 (b)塗布された組成物を乾燥して、層と二次電池用セパレータとを含む積層体を得る工程、並びに、
 (c)前記層と二次電池用電極とを圧着させる工程
 本発明の二次電池用部材の製造方法の第2の態様は、下記(a’)、(b’)及び(c’)を含む。
 (a’)組成物を、二次電池用電極に塗布する工程
 (b’)塗布された組成物を乾燥して、層と二次電池用電極とを含む積層体を得る工程、並びに、
 (c’)前記積層体と二次電池用セパレータとを圧着させる工程
 かかる(a)工程、(b)工程、(a’)工程及び(b’)工程は、上記組成物の塗布方法及び乾燥方法にそれぞれ記載した方法により実施される。
 上記(c)工程及び(c’)工程における圧着は、加圧による圧着でも減圧による圧着でもよい。
 圧着時の温度は通常25℃以上であり、好ましくは30℃~200℃であり、より好ましくは40℃~150℃であり、さらに好ましくは50℃~120℃である。
 圧着することにより、セパレータと電極との間に接着層が配置された二次電池用部材が得られる。
 図3のようにそれぞれ複数の負極、セパレータ及び正極がそれぞれ接着層を介して配置された二次電池用部材を得るには、第1の態様のみを繰り返してもよいし、第2の態様のみを繰り返してもよいし、第1の態様と第2の態様とを組み合わせてもよい。
<二次電池>
 二次電池用部材と電解液とを有する二次電池のうち、代表的なものとしてリチウムイオン二次電池について以下に説明する。リチウムイオン二次電池は、正極及び負極の両極においてリチウムの酸化及び還元が行われ、電気エネルギーを貯蔵及び放出する電池である。
(電解液)
 リチウムイオン二次電池に用いられる電解液としては、例えばリチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液などが挙げられる。リチウム塩としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiC(SOCF、Li10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlClなどのうち1種または2種以上の混合物が挙げられる。
 中でも、リチウム塩としては、フッ素原子を含むリチウム塩が好ましく、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、およびLiC(CFSOからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 電解液に用いる有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン及び1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;
1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン及び2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;
ギ酸メチル、酢酸メチル及びγ−ブチロラクトンなどのエステル類;
アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド及びN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;
3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;
スルホラン、ジメチルスルホキシド及び1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物;及び上記有機溶媒にフッ素置換基を導入したものが挙げられ、通常、これらのうちの2種以上を混合したものが用いられる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれに限定されない。
実施例1(組成物、層および積層体の製造)
 エチレン−酢酸ビニル共重合体(最低造膜温度;69℃)1質量部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル0.5質量部及び水83.5質量部の混合物に、イソプロピルアルコール(沸点:82℃)10質量部及び1−ブタノール(沸点:117℃)5質量部を添加し、メカニカルスターラーで5分間攪拌(室温下、300rpm)してエマルション状の組成物(1)を得た。
 レーザ回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所製、SALD−2200)で組成物(1)を分析したところ、数平均粒子径:1.3μm、粒子径標準偏差:0.32、粒子径0.6μm未満の粒子の数:4%であった。
 厚さ19μm、空隙率52%の多孔質ポリエチレン(セパレータ)上に、組成物(1)をグラビアコーター(グラビア法)を用いて均一に塗布し、60℃の乾燥機で乾燥し、多孔質ポリエチレンと層とを有する積層体(1)を得た。層に含まれる前記エチレン−酢酸ビニル共重合体は0.11g/mであった。該積層体の層における前記エチレン−酢酸ビニル共重合体の占有面積を、走査電子顕微鏡(株式会社 日立ハイテクノロジーズ製、SU1510、倍率:5000倍)で観察し、画像解析ソフトImage J(アメリカ国立衛星研究所製)にて計測したところ、層における前記エチレン−酢酸ビニル共重合体の占有面積は18%であった。
実施例2(組成物、層および積層体の製造)
 エチレン−酢酸ビニル共重合体(最低造膜温度;69℃)を5質量部とし、水を78.5質量部とした以外は実施例1と同様にして組成物(2)を得た。さらに、組成物(1)を組成物(2)とした以外は実施例1と同様にして、積層体(2)を得た。
実施例3(組成物、層および積層体の製造)
 エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体1質量部、ポリオキシエチレンアルキルエーテル0.5質量部及び水83.5質量部の混合物に、イソプロピルアルコール10質量部及び1−ブタノール5質量部を添加し、得られた混合物を自転・公転ミキサー「あわとり練太郎」(株式会社シンキー製;登録商標)で30秒間攪拌(室温下、2000rpm)してエマルション状の組成物(3)を得た。
 厚さ16μm、空隙率51%の多孔質ポリエチレン上に、組成物(3)をドクターブレード法により均一に塗布し、65℃で5分間乾燥させて、多孔質ポリエチレンと層とを有する積層体(3)を得た。
実施例4(組成物、層および積層体の製造)
 エチレン−アクリル酸エチル−無水マレイン酸共重合体1質量部を用いた以外は実施例3と同様の操作を行い、多孔質ポリエチレンと層とを有する積層体(4)を得た。
試験例1(透気抵抗度)
 JIS P8117に準拠して、積層体(1)~(4)、厚さ19μm、空隙率52%の多孔質ポリエチレン(参考例1)、及び、厚さ16μm、空隙率51%の多孔質ポリエチレン(参考例2)の透気抵抗度を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 積層体の透気抵抗度が高いほど、該積層体から得られる二次電池の内部抵抗は上昇するが、上記積層体の透気抵抗度と、多孔質ポリエチレン単独の透気抵抗度とに大きな差異はなかったため、上記積層体から製造される二次電池の内部抵抗は大幅には上昇しない。
 実施例5(接着層の製造)
 積層体(1)が有する層上に、短冊状に切断した剥離紙を重ね合わせ、ロールタイプラミネーター(フジプラ株式会社製、フジラミパッカー LPP6512)を用いて、70℃で4往復熱圧着させた後、剥離紙を分離して、接着層を有する多孔質ポリエチレンを得た。走査電子顕微鏡(株式会社 日立ハイテクノロジーズ製、SU1510)を用いて、該接着層を3000倍の倍率で観察し、画像解析ソフトImage J(アメリカ国立衛星研究所製)にて計測したところ、接着層におけるエチレン−酢酸ビニル共重合体の占有面積は56%であった。
 前記剥離紙は、二次電池用電極を模擬したものであり、多孔質ポリエチレンとの分離を容易にし、接着層の分析をし易くするために使用した。剥離紙を用いて製造した接着層における、エチレン−酢酸ビニル共重合体の占有面積は、剥離紙の代わりに二次電池用電極を用いた場合と同等であると想定する。
参考例3
 厚さ19μm、空隙率52%の多孔質ポリエチレンを、実施例5と同様にロールタイプラミネーター(フジプラ株式会社製、フジラミパッカー LPP6512)を用いて、70℃で4往復熱処理をすることにより、熱処理後の多孔質ポリエチレンを得た。
試験例2(透気抵抗度)
 JIS P8117に準拠して、前記接着層を有する多孔質ポリエチレン及び前記熱処理後の多孔質ポリエチレンの透気抵抗度を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 セパレータ透気抵抗度が高いほど、該セパレータから得られる二次電池の内部抵抗は上昇するが、上記接着層を有する多孔質ポリエチレンの透気抵抗度と、熱処理のみを施し接着層を有さない多孔質ポリエチレンの透気抵抗度とに大きな差異はなかったため、上記接着層を有する二次電池の内部抵抗は大幅には上昇しない。
実施例6(二次電池用部材の製造)
 積層体(1)が有する層上に、短冊状に切断した負極〔黒鉛/スチレン−1,3−ブタジエン共重合体/カルボキシメチルセルロースナトリウム(重量比100/1.5/1)を銅箔に塗布することにより製造された市販の負極〕を重ね合わせ、ロールタイプラミネーター(フジプラ株式会社製、フジラミパッカー LPP6512)を用いて、70℃で4往復熱圧着することにより、多孔質ポリエチレンと接着層と負極とをこの順に有する二次電池用部材(1)を得た。
実施例7(二次電池用部材の製造)
 積層体(2)について、実施例6と同様の操作により、多孔質ポリエチレンと接着層と負極とをこの順に有する二次電池用部材(2)を得た。
実施例8(二次電池用部材の製造)
 積層体(3)について、実施例6と同様の操作により、多孔質ポリエチレンと接着層と負極とをこの順に有する二次電池用部材(3)を得た。
実施例9(二次電池用部材の製造)
 積層体(4)について、実施例6と同様の操作により、多孔質ポリエチレンと接着層と負極とをこの順に有する二次電池用部材(4)を得た。
参考例4
 厚さ19μm、空隙率52%の多孔質ポリエチレンと、短冊状に切断した負極〔黒鉛/スチレン−1,3−ブタジエン共重合体/カルボキシメチルセルロースナトリウム(重量比100/1.5/1)を銅箔に塗布することにより製造された市販の負極〕とを重ね合わせ、ロールタイプラミネーター(フジプラ株式会社製、フジラミパッカー LPP6512)を用いて、70℃で4往復熱圧着することにより、二次電池用部材(5)を得た。
試験例3(剥離強度)
 二次電池用部材(1)~(5)の電極側表面と、ガラスエポキシ樹脂板とを両面接着テープで貼り付けて測定用試料を作製した。該測定用試料を剥離強度測定器に固定し、小型卓上試験機(島津製、EZ Test EZ−L)を用いて厚み方向に剥離させて、二次電池用部材に含まれる電極と多孔質ポリエチレンとを剥離させるのに要する力の大きさを測定した。この力の大きさを二次電池用部材に含まれる多孔質ポリエチレンの幅(2cm)で除した値を剥離強度(N/m)とした。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 二次電池用部材における剥離強度は十分に高かったため、二次電池を組立てる時の作業性は向上する。
参考例5
 実施例6で得られた二次電池用部材を真空乾燥させた後、CR2032型(IEC/JIS規格)のコインセルに、該二次電池用部材と、正極としてリチウム箔と、電解液として濃度1.0モル/リットルのLiPF/エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒とを用いて2極式セルを組み立てる。
参考例6
 実施例6で得られた二次電池用部材に替えて、実施例7で得られた二次電池用部材を用いる以外は、参考例5と同様にして2極式セルを組み立てる。
参考例7
 実施例5で得られた二次電池用部材に替えて、実施例8で得られた二次電池用部材を用いる以外は、参考例5と同様にして2極式セルを組み立てる。
参考例8
 実施例5で得られた二次電池用部材に替えて、実施例9で得られた二次電池用部材を用いる以外は、参考例5と同様にして2極式セルを組み立てる。
 本発明の接着層によれば、二次電池部材に含まれる二次電池用セパレータと二次電池用電極とを十分な強度で接着させることができ、二次電池組立時の作業性を向上させることができる。
a:負極
b:本発明の接着層
c:セパレータ
d:正極

Claims (23)

  1.  二次電池用セパレータと二次電池用電極との間に配置される接着層であって、
     前記接着層は炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂を含む層を圧着して得られ、
     前記接着層における前記樹脂の占有面積が10~80%である接着層。
  2.  接着層に含まれる炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂の量が0.001~1g/mである請求項1に記載の接着層。
  3.  炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂の最低造膜温度が40~150℃である請求項1又は2に記載の接着層。
  4.  さらにノニオン系界面活性剤を含む請求項1~3のいずれかに記載の接着層。
  5.  二次電池用セパレータと二次電池用電極とを接着するための層であって、
     前記層は炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂を含み、
     前記層における前記樹脂の占有面積が10~80%である層。
  6.  層に含まれる炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂の量が0.001~1g/mである請求項5に記載の層。
  7.  炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂の最低造膜温度が40~150℃である請求項5又は6に記載の層。
  8.  さらにノニオン系界面活性剤を含む請求項5~7のいずれかに記載の層。
  9.  二次電池用セパレータと二次電池用電極とを接着させるための組成物であって、
     炭素数2~4のα−オレフィンに由来する構造単位を有する樹脂、沸点が100~300℃の有機溶剤及び水を含有する組成物。
  10.  さらに界面活性剤を含む請求項9に記載の組成物。
  11.  さらに沸点が100℃未満のアルコールを含む請求項9又は10に記載の組成物。
  12.  組成物がエマルションである請求項9~11のいずれかに記載の組成物。
  13.  エマルションに含まれる分散質の数平均粒子径が0.3~2μmである請求項12に記載の組成物。
  14.  エマルションに含まれる分散質の粒径標準偏差が0.5以下である請求項12又は13に記載の組成物。
  15.  エマルションに含まれる分散質全量に対する、粒子径0.6μm未満の分散質の数が10%未満である請求項12~14のいずれかに記載の組成物。
  16.  固形分比率が0.001~50質量%である請求項9~15のいずれかに記載の組成物。
  17.  二次電池用セパレータと二次電池用電極との間に配置される接着層であって、請求項9~16のいずれかに記載の組成物から形成される接着層。
  18.  二次電池用セパレータと二次電池用電極との間に配置される接着層を形成するための層であって、請求項9~16のいずれかに記載の組成物から形成される層。
  19.  請求項5~8のいずれかに記載の層と、二次電池用セパレータ又は二次電池用電極とを含む積層体。
  20.  請求項9~16のいずれかに記載の組成物を、二次電池用セパレータ又は二次電池用電極に塗布する工程を含む積層体の製造方法。
  21.  請求項1~4のいずれかに記載の接着層、二次電池用セパレータ、及び、二次電池用電極を含む二次電池用部材。
  22.  (a)請求項9~16のいずれかに記載の組成物を、二次電池用セパレータに塗布する工程
     (b)塗布された組成物を乾燥して、層と二次電池用セパレータとを含む積層体を得る工程、並びに、
     (c)前記層と二次電池用電極とを圧着させる工程
    を含む、二次電池用セパレータ、接着層及び二次電池用電極を、この順に有する二次電池用部材の製造方法。
  23.  (a)請求項9~16のいずれかに記載の組成物を、二次電池用電極に塗布する工程
     (b)塗布された組成物を乾燥して、層と二次電池用電極とを含む積層体を得る工程、並びに、
     (c)前記積層体と二次電池用セパレータとを圧着させる工程
    を含む、二次電池用電極、接着層及び二次電池用セパレータを、この順に有する二次電池用部材の製造方法。
PCT/JP2013/069719 2012-07-18 2013-07-16 接着層、層及び組成物 WO2014014118A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157003706A KR20150032895A (ko) 2012-07-18 2013-07-16 접착층, 층 및 조성물
JP2014501361A JP5790866B2 (ja) 2012-07-18 2013-07-16 接着層、層及び組成物
US14/414,822 US10522809B2 (en) 2012-07-18 2013-07-16 Adhesive layer, layer, and composition
CN201380037872.9A CN104508898A (zh) 2012-07-18 2013-07-16 粘接层、层和组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159299 2012-07-18
JP2012-159299 2012-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014014118A1 true WO2014014118A1 (ja) 2014-01-23

Family

ID=49948938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/069719 WO2014014118A1 (ja) 2012-07-18 2013-07-16 接着層、層及び組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10522809B2 (ja)
JP (3) JP5790866B2 (ja)
KR (1) KR20150032895A (ja)
CN (2) CN104508898A (ja)
WO (1) WO2014014118A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053118A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015056304A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用電極
JP2015162337A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20160019229A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101838652B1 (ko) * 2014-10-08 2018-03-14 주식회사 엘지화학 신규한 점착층을 구비한 세퍼레이터 및 그의 제조방법
JP2019515421A (ja) * 2016-08-12 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池分離膜用インク組成物およびこれを含む二次電池用分離膜

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9520243B2 (en) * 2014-02-17 2016-12-13 Korea Institute Of Energy Research Method of manufacturing flexible thin-film typer super-capacitor device using a hot-melt adhesive film, and super-capacitor device manufactured by the method
WO2018180809A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層および非水系二次電池
CN108878742A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 住友化学株式会社 非水电解液二次电池用绝缘性多孔层
EP3859821A4 (en) * 2018-09-25 2021-12-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SEPARATOR AND RECHARGEABLE BATTERY
WO2020066857A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池接着層用スラリーおよび接着層付き非水系二次電池用電池部材、並びに、非水系二次電池用積層体の製造方法および非水系二次電池の製造方法
KR102164003B1 (ko) * 2018-11-19 2020-10-12 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 그의 제조 방법
CN109728350A (zh) * 2018-12-20 2019-05-07 福建师范大学 水体系羟丙基甲基纤维素的一体电池电芯的制备方法
CN109713370A (zh) * 2018-12-20 2019-05-03 福建师范大学 一体型电池电芯的制备方法
CN109802083B (zh) * 2019-03-29 2022-02-01 宁德新能源科技有限公司 电化学装置
JP7172921B2 (ja) * 2019-09-05 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JPWO2022163767A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177865A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO1999040645A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie au lithium et son procede de fabrication
JP2000106167A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2002015773A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JP2003086233A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 平板型電池およびその製法
JP2003151638A (ja) * 2002-11-15 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1214479C (zh) * 1997-11-19 2005-08-10 三菱电机株式会社 锂离子二次电池和其制造方法
WO1999026307A1 (en) 1997-11-19 1999-05-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and manufacture thereof
EP0971430B9 (en) * 1998-01-19 2010-07-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Secondary battery with adhesive resin layer structure
KR100354948B1 (ko) 1999-03-30 2002-10-11 가부시끼가이샤 도시바 이차전지
JP3721044B2 (ja) 1999-03-30 2005-11-30 株式会社東芝 二次電池
JP2003003149A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Fueki Nori Kogyo Kk 変色性固形状接着剤
JP2003003140A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 水溶性もしくは水分散性ホットメルト接着剤
DE10150227A1 (de) 2001-10-11 2003-04-17 Varta Microbattery Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Elektroden-/Separatorverbundes für galvanische Elemente
CN1218986C (zh) 2001-12-28 2005-09-14 多能电池技术公司 可热活化的微孔膜以及它在电池中的应用
US6998193B2 (en) 2001-12-28 2006-02-14 Policell Technologies, Inc. Microporous membrane and its uses thereof
KR100573358B1 (ko) * 2002-09-17 2006-04-24 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
JP2004241172A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Nitto Denko Corp 電池における電極/セパレータ接合体の製造方法
JP4599536B2 (ja) 2003-08-08 2010-12-15 三井化学株式会社 水系エマルション組成物及び接着剤組成物
JP4660105B2 (ja) 2004-03-26 2011-03-30 株式会社東芝 非水電解質二次電池
WO2005124899A1 (ja) 2004-06-22 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池およびその製造方法
KR101116551B1 (ko) 2005-02-28 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20070077231A (ko) 2006-01-23 2007-07-26 주식회사 엘지화학 분리막의 코팅층에 계면활성제를 포함하고 있는 리튬이차전지
JP5670626B2 (ja) 2009-07-15 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP5646831B2 (ja) 2009-09-04 2014-12-24 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法、並びにリチウム二次電池用セパレータ
JP5328034B2 (ja) 2009-09-04 2013-10-30 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
US9525189B2 (en) 2011-09-26 2016-12-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Adhesive resin composition for secondary battery
WO2013047856A1 (ja) 2011-09-26 2013-04-04 住友化学株式会社 二次電池用接着樹脂組成物
CN102569701A (zh) * 2012-01-04 2012-07-11 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池及其隔膜
CN102569881A (zh) * 2012-01-04 2012-07-11 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10177865A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO1999040645A1 (fr) * 1998-02-05 1999-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Batterie au lithium et son procede de fabrication
JP2000106167A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Mitsubishi Electric Corp 電 池
JP2002015773A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 電池およびその製造方法
JP2003086233A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 平板型電池およびその製法
JP2003151638A (ja) * 2002-11-15 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053118A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2015056304A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ユニチカ株式会社 リチウム二次電池用電極
JP2015162337A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20160019229A (ko) * 2014-08-11 2016-02-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN105374957A (zh) * 2014-08-11 2016-03-02 三星Sdi株式会社 二次电池
US10090502B2 (en) * 2014-08-11 2018-10-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN105374957B (zh) * 2014-08-11 2020-03-20 三星Sdi株式会社 二次电池
KR102221807B1 (ko) * 2014-08-11 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101838652B1 (ko) * 2014-10-08 2018-03-14 주식회사 엘지화학 신규한 점착층을 구비한 세퍼레이터 및 그의 제조방법
JP2019515421A (ja) * 2016-08-12 2019-06-06 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池分離膜用インク組成物およびこれを含む二次電池用分離膜
US11264675B2 (en) 2016-08-12 2022-03-01 Lg Chem, Ltd. Ink composition for secondary battery separation film, and secondary battery separation film including same
JP7148044B2 (ja) 2016-08-12 2022-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池分離膜用インク組成物およびこれを含む二次電池用分離膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5790866B2 (ja) 2015-10-07
CN104508898A (zh) 2015-04-08
JP2015156395A (ja) 2015-08-27
CN109638207A (zh) 2019-04-16
JP2018137242A (ja) 2018-08-30
KR20150032895A (ko) 2015-03-30
JPWO2014014118A1 (ja) 2016-07-07
US10522809B2 (en) 2019-12-31
US20150171393A1 (en) 2015-06-18
JP6713506B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6713506B2 (ja) 接着層、及び二次電池用部材
JP6495952B2 (ja) 二次電池用接着樹脂組成物
JP6051731B2 (ja) 二次電池用接着樹脂組成物
TWI565123B (zh) 非水系二次電池用間隔件及其製造方法、以及非水系二次電池
TW201349637A (zh) 非水系蓄電池用隔離板、該製造方法及非水系蓄電池
KR20150004369A (ko) 결합제 수지 조성물의 용도, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 기재 표면 처리용 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
JP2013093297A (ja) 電極用バインダー、電極用塗料、電極及びリチウムイオン二次電池
JP7471477B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
KR101892791B1 (ko) 수지 조성물, 비수전해액 이차 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법, 및 비수전해액 이차 전지
JP5664822B2 (ja) 樹脂の使用、樹脂組成物、非水電解液二次電池用セパレーター及びその製造方法、並びに、非水電解液二次電池
JP2012238489A (ja) 電極用バインダー
JP2012253002A (ja) 電極用バインダー組成物
JP2016081586A (ja) 多孔質層
JP2011138744A (ja) リチウムイオン二次電池用電極、該電極に含有されるバインダー、及び該電極を有するリチウムイオン二次電池
JP2018137062A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014501361

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13820184

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14414822

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157003706

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13820184

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1