JP2015053118A - リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015053118A
JP2015053118A JP2013183862A JP2013183862A JP2015053118A JP 2015053118 A JP2015053118 A JP 2015053118A JP 2013183862 A JP2013183862 A JP 2013183862A JP 2013183862 A JP2013183862 A JP 2013183862A JP 2015053118 A JP2015053118 A JP 2015053118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
lithium ion
ion secondary
secondary battery
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013183862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6243666B2 (ja
Inventor
松田 和也
Kazuya Matsuda
和也 松田
阿部 敏浩
Toshihiro Abe
敏浩 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2013183862A priority Critical patent/JP6243666B2/ja
Publication of JP2015053118A publication Critical patent/JP2015053118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6243666B2 publication Critical patent/JP6243666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 電極とセパレータとが一体化されており、負荷特性が良好なリチウムイオン二次電池およびその製造方法、並びに、前記リチウムイオン二次電池を構成可能なセパレータおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明のセパレータは、微多孔膜からなる多孔質基材の片面または両面に特定の面積割合で接着剤が存在し、多孔質基材の片面あたりの接着剤の目付けが45〜281360mg/mで、多孔質基材の透気度とセパレータの透気度との差が50sec/ml以下であり、本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のセパレータと正極および負極の少なくとも一方とが一体化している。本発明のセパレータは、多孔質基材の片面または両面に、接着剤粒子を含み、かつ固形分濃度が4質量%以下のエマルションを塗布し乾燥して、接着剤を存在させる工程を有する方法により製造できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電極とセパレータとが一体化されており、負荷特性が良好なリチウムイオン二次電池およびその製造方法、並びに、前記リチウムイオン二次電池を構成可能なセパレータおよびその製造方法に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いという特徴から、携帯電話やノート型パーソナルコンピューターなどの携帯機器の電源として広く用いられている。
ところで、リチウムイオン二次電池には、種々の理由から、電極とセパレータとを一体化したものがある(例えば特許文献1〜5)。
特開平10−189054号公報 特開2002−15773号公報 特開2006−289985号公報 特開2011−23186号公報 特開2011−54502号公報
近年、リチウムイオン二次電池を、携帯機器の電源以外の電源としても用いる試みがなされている。具体的には、自動車用やバイク用の電源、ロボットなどの移動体用の電源などにリチウムイオン二次電池が用いられるようになってきたが、こうした用途で要求されるような大きな電流値での充放電を行っても、十分な容量を引き出し得るように、優れた負荷特性を有していることが求められる。
しかしながら、電極とセパレータとを一体化したタイプのリチウムイオン二次電池では、これらを一体化していないタイプの電池に比べて負荷特性が低下しやすく、かかる点に改善の余地がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、電極とセパレータとが一体化されており、負荷特性が良好なリチウムイオン二次電池およびその製造方法、並びに、前記リチウムイオン二次電池を構成可能なセパレータおよびその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータは、電極とセパレータとが一体化しているリチウムイオン二次電池に使用されるセパレータであって、微多孔膜からなる多孔質基材の片面または両面に、接着樹脂を含む接着剤が存在しており、前記接着剤が存在している前記多孔質基材の面の、250μm×250μmの任意の領域における全面積のうち、前記接着剤が存在している部分の面積の割合が4〜87%であり、前記多孔質基材の片面あたりの前記接着剤の目付けが45〜250mg/mであり、前記多孔質基材のガーレー値で表される透気度と、前記セパレータのガーレー値で表される透気度との差が50sec/100ml以下であることを特徴とするものである。
本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータは、微多孔膜からなる多孔質基材の片面または両面に、接着剤粒子を含み、かつ固形分濃度が4質量%以下のエマルションを塗布し乾燥して、接着剤を存在させる工程を有することを特徴とする本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法により製造することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレータおよび非水電解質を有しており、前記セパレータが、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータであり、かつ前記リチウムイオン二次電池用セパレータと、前記正極および前記負極のうちの少なくとも一方とが、前記リチウムイオン二次電池用セパレータの有する接着剤によって一体化していることを特徴とするものである。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータを使用し、前記リチウムイオン二次電池用セパレータと、正極および負極のうちの少なくとも一方とを、前記リチウムイオン二次電池用セパレータの有する接着剤によって接着して一体化する工程を有することを特徴とする本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法により製造することができる。
本発明によれば、電極とセパレータとが一体化されており、負荷特性が良好なリチウムイオン二次電池およびその製造方法、並びに、前記リチウムイオン二次電池を構成可能なセパレータおよびその製造方法を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータの一例を表す走査型電子顕微鏡写真である。 つづら折りに折り畳んだ形態の積層電極体の構造を説明するための模式図である。 本発明のリチウムイオン二次電池の一例を模式的に表す平面図である。 図3のA−A線断面図である。
本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータ(以下、単に「セパレータ」という場合がある)は、多孔質基材の片面または両面の一部に、接着樹脂を含む接着剤が存在しているものである。
電極とセパレータとを接着剤などによって一体化する技術では、電極またはセパレータの表面に接着層を形成し、この接着層を介して電極とセパレータとを重ね合わせ、必要に応じて加熱したりプレスしたりすることで、両者を一体化することが一般的である。
そして、電極またはセパレータの表面に形成する接着層は、例えば、両者の接着性を高めるために、比較的厚く、かつ均一性の高い膜状の層とされる場合が多い。ところが、接着層自体にはイオン透過性が無いか、または極めてイオン透過性が低いため、これが電極とセパレータとの間に介在することで、電池の充放電反応時における電極間でのリチウムイオンの移動が阻害されてしまう。
よって、従来は、通常、接着層に無機フィラーなどを含有させることで孔を形成し、これにより接着層内をリチウムイオンが移動できるようにしていた。ところが、こうした手法では、接着剤の一部がセパレータの孔を埋めてしまうため、比較的電流値が小さい軽負荷での充放電の際には、あまり問題は生じなかったが、電流値が大きい重負荷での充放電の際には、電池が本来有している容量を十分に引き出し得なくなる。
そこで、本発明では、特定の手法を採用することで、リチウムイオンの移動を阻害し難く、かつ電極とセパレータとを良好に接着し得る構造で、セパレータに接着剤を持たせ得るようにして、負荷特性が良好なリチウムイオン二次電池を構成可能なセパレータの提供を可能とした。
図1に、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータの一例(後記の実施例13のリチウムイオン二次電池に使用したセパレータ)の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。図1中、繊維状に見える部分が多孔質基材であり、その表面を部分的に覆っているものが接着剤である。
本発明のセパレータにおいて、接着剤に含まれる接着樹脂の、多孔質基材の片面あたりの目付けは、45mg/m以上である。本発明のセパレータでは、電極と一体化するための接着剤の量を、このように少なくしても、多孔質基材の表面における接着剤が存在する部分の面積割合を後記のように調整することで、電極と良好に接着できるだけの接着力を確保することができる。よって、本発明のセパレータによれば、これを用いてリチウムイオン二次電池を製造するときの、電極とセパレータとを含む電極体の形成の際や、電極体を外装体に挿入する際などに、電極体中での電極とセパレータとの位置ずれを良好に防止でき、リチウムイオン二次電池の生産性を高めることができる。
また、本発明のセパレータにおいて、多孔質基材の片面あたりの接着剤の目付けは、65mg/m以上であることが好ましい。リチウムイオン二次電池は、何らかのトラブルによって内部温度が上昇すると、セパレータが収縮して正極と負極とが直接接触する短絡が生じる虞がある。しかしながら、接着剤の目付けが前記の値のセパレータであれば、電極とセパレータとの接着力が大きくなるため、セパレータ(その多孔質基材)が収縮する温度となっても、電極と一体化していることで、その収縮を良好に抑制できる。よって、接着剤の目付けが前記の値のセパレータであれば、より安全性の高いリチウムイオン二次電池を構成することが可能となる。
他方、本発明のセパレータにおいて、接着剤に含まれる接着樹脂の、多孔質基材の片面あたりの目付けは、250mg/m以下であることが好ましく、200mg/m以下であることがより好ましい。接着剤の目付けを前記のように制限することで、接着剤で埋められるセパレータの孔の数を減らして、セパレータのイオン透過性を良好に確保できるため、優れた負荷特性を有するリチウムイオン二次電池を構成可能なセパレータとすることができる。
すなわち、本発明のセパレータでは、接着剤に関して前記のような構造を有し、かつ接着剤の目付けが前記の値を満たすセパレータとすることで、多孔質基材のガーレー値で表される透気度と、接着剤を存在させた後のセパレータのガーレー値で表される透気度との差を50sec/100ml以下、好ましくは30sec/100ml以下とすることができる。このように、本発明のセパレータでは、接着剤を存在させた後でも、多孔質基材のみの状態からの透気度の上昇を抑えて、高いイオン透過性を維持することが可能である。よって、本発明のセパレータによれば、優れた負荷特性を有するリチウムイオン二次電池を構成できる。
なお、セパレータの透気度は、50〜400sec/100mlであることが好ましい。
本明細書でいう多孔質基材およびセパレータの透気度とは、JIS P 8117に準拠した方法で求められる透気度を意味している。
本発明のセパレータは、リチウムイオン二次電池内で、正極および負極のうちのいずれか一方のみと接着させる場合には、多孔質基材の片面のみに接着剤を有していればよく、正極および負極の両方と接着させる場合には、多孔質基材の両面に接着剤を有していればよい。
接着剤が存在している多孔質基材の面の、250μm×250μmの任意の領域における全面積のうち、接着剤が存在している部分の面積の割合(以下、単に「接着剤が存在している部分の面積割合」と略す場合がある)は、87%以下であり、80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。セパレータの面のうち、接着剤が存在している領域を前記のように制限することで、良好な負荷特性を有するリチウムイオン二次電池を構成できる。また、接着剤によって電極と一体化する際に良好な接着力を確保する観点からは、接着剤が存在している多孔質基材の面の、250μm×250μmの任意の領域における全面積のうち、接着剤が存在している部分の面積の割合が、4%以上であり、10%以上であることが好ましく、30%以上であることがより好ましい。
前記の接着剤が存在している部分の面積の割合は、電子顕微鏡によってセパレータの表面写真(倍率:500倍、視野250μm×250μmm)を観察した時に、接着剤の存在箇所と接着剤が存在していない箇所とをマーキングし、それらの面積比から求めることができる(後記の実施例に記載の値は、この方法によって求めたものである)。
多孔質基材の表面に存在する接着剤の厚み(片面あたりの厚み)は、0.3μm以下であることが好ましく、0.2μm以下であることがより好ましい。接着剤の厚みがこのように小さい場合には、接着剤で埋められるセパレータの孔をより少なくでき、より優れた負荷特性を有するリチウムイオン二次電池を構成できる。また、多孔質基材の表面に存在する接着剤の厚みは、0.05μm以上であることが好ましい。
本明細書でいう「多孔質基材の表面に存在する接着剤の厚み」は、接着剤の存在する部分の厚みをマイクロメーターで測定し、この値からマイクロメーターで測定した多孔質基材の厚みを引くことによって求められる値である。
本発明のセパレータに係る多孔質基材には微多孔膜を使用するが、微多孔膜は熱可塑性樹脂製のものであることが好ましい。このような多孔質基材を使用したセパレータの場合には、これを用いたリチウムイオン二次電池内が高温となった際に、前記熱可塑性樹脂が溶融してセパレータ中のイオン伝導を抑え、電気化学反応の進行を抑制するシャットダウン機能を確保することができる。
多孔質基材を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン〔ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体など〕が好ましい。また、熱可塑性樹脂の融点としては、JIS K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度で、80〜150℃のものが好ましい。
微多孔膜の形態としては、必要な電池特性が得られるだけのイオン伝導度を有していればどのような形態でもよいが、従来から知られている乾式または湿式延伸法などにより形成された孔を多数有するイオン透過性の微多孔膜(電池のセパレータとして汎用されている微多孔フィルム)が好ましい。
多孔質基材においては、前記熱可塑性樹脂の体積含有率が、多孔質基材の構成成分の全体積(空孔部分を除く全体積)中、70〜100体積%であることが好ましい。
多孔質基材は、前記熱可塑性樹脂の他に、酸化防止剤などの添加剤や、フィラー(シリカ、アルミナ、ベーマイトなど)などを含有していてもよい。
また、多孔質基材は、単層構造であってもよく、例えば、PEで構成された微多孔膜からなる層とPPで構成された微多孔膜からなる層とを有する2層や3層構造のような多層構造であってもよい。
また、多孔質基材の平均孔径は、0.01〜0.5μmであることが好ましい。更に、多孔質基材の空孔率は、30〜70%であることが好ましい。また、多孔質基材の厚みは、10〜25μmであることが好ましい。
多孔質基材の透気度は、50〜400sec/100mlであることが好ましい。
本発明のセパレータにおける接着剤は、接着性を確保する成分である接着樹脂を含むものである。すなわち、接着剤は、接着樹脂のみで構成されていてもよく、また、接着樹脂と共に公知のフィラー(無機フィラーなど)を含んでいてもよい。なお、接着剤における接着樹脂の含有量は、60体積%以上であることが好ましい。
接着剤に係る接着樹脂には、従来から知られているリチウムイオン二次電池で使用されているものと同じものを用いることができる。具体的には、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴム、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)、酢酸ビニル由来の構造単位が20〜35モル%のエチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリレート共重合体、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリウレタンなどが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの接着樹脂の中でも、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴム、PVDF、PVDF−HFPがより好ましい。
本発明のセパレータは、多孔質基材の片面または両面に、接着剤粒子を含むエマルションを塗布し乾燥して、接着剤を存在させる工程を有する本発明の製造方法により製造することができる。
接着剤を存在させるためのエマルションは、接着剤粒子と分散媒を含んでいる。分散媒としては、水;アセトン、MEK、トルエン、酢酸エチル、NMP、シクロヘキサノン、エタノールなどの有機溶媒;が挙げられる。また、前記エマルションは、必要に応じて界面活性剤などの添加剤を含んでいてもよい。
接着剤を存在させるためのエマルションには、前記例示の接着剤の粒子を含むものであるが、その固形分濃度(分散媒以外の全成分の合計濃度)は、4質量%以下であり、3.5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。本発明のセパレータの製造方法では、接着剤を、前記の面積割合で、かつその接着樹脂が前記の目付けとなるように存在させるに当たり、このような濃度の低いエマルションを使用しており、これにより、多孔質基材表面での接着剤粒子同士の凝集を可及的に抑制するなどして、前記のように目付けを小さくしても、多孔質基材の表面全体に高い均一性で接着剤を存在させることを可能としている。
エマルションにおける接着剤粒子の平均粒子径は、5000nm以下であることが好ましく、この場合には、セパレータ表面に付着する接着剤の厚みを小さくでき、接着剤の存在によって正極と負極との間の距離が大きくなることを抑制して、負荷特性がより良好なリチウムイオン二次電池を構成し得るセパレータを製造できるようになる。ただし、エマルションにおける接着剤粒子の平均粒子径は、小さすぎると電極との接着する際の接着強度が小さくなる虞があることから、50nm以上であることが好ましい。
本明細書でいうエマルションにおける接着剤粒子の平均粒子径は、SEMで30個の粒子の直径をそれぞれ測定し、その平均を求めることによって得られる値である。
ただし、接着剤を存在させるためのエマルションの固形分濃度が低すぎると、接着剤の目付けを前記の値に調整することが困難になる虞があることから、その固形分濃度は、0.01質量%以上であることが好ましい。
接着剤を存在させるためのエマルションを多孔質基材に塗布するには、ブレードコーター、ロールコーター、ダイコーター、グラビアコーター、バーコーター、ディップコータなどの公知の塗布装置を用いた方法を採用することができる。なお、エマルションを多孔質基材に塗布する際には、乾燥後に得られる接着剤の厚みが、エマルション中の接着剤粒子の径よりも小さくなるように、例えば、エマルションの固形分濃度や、塗布時のウェット(WET)塗膜の厚みを調整することが好ましい。これにより、負荷特性がより優れたリチウムイオン二次電池を構成可能なセパレータとすることができる。
エマルションを塗布した後の乾燥は、エマルション中の分散媒を良好に除去でき、かつ接着剤を無用に流動などさせず、また、セパレータの熱収縮が生じない方法・条件で行えばよいが、例えば、風乾燥で100℃の温度下で行うことが好ましい。
前記の乾燥を経て本発明のセパレータが製造されるが、製造されたセパレータは、引き続いてリチウムイオン二次電池の製造に供してもよく、一旦ロール状に巻き取るなどしてからリチウムイオン二次電池の製造に供してもよい。なお、セパレータをロール状に巻き取る場合には、セパレータの接着剤を存在させた面に離型フィルム(離型紙)を貼り合せてから巻き取ってもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレータおよび非水電解質を有しており、セパレータが本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータであり、そのセパレータと正極および負極のうちの少なくとも一方とが、セパレータの有する接着剤によって一体化しているものである。
本発明のリチウムイオン二次電池に係る正極には、例えば、正極活物質、導電助剤およびバインダを含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものが使用される。
正極活物質には、従来から知られているリチウムイオン二次電池用の正極活物質として使用されているもの、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出できる活物質が使用される。このような正極活物質の具体例としては、例えば、Li1+xMO(−0.1<x<0.1、M:Co、Ni、Mn、Al、Mgなど)で表される層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物、LiMnやその元素の一部を他元素で置換したスピネル構造のリチウムマンガン酸化物、LiMPO(M:Co、Ni、Mn、Feなど)で表されるオリビン型化合物などが挙げられる。前記層状構造のリチウム含有遷移金属酸化物の具体例としては、LiCoOやLiNi1−xCox−yAl(0.1≦x≦0.3、0.01≦y≦0.2)などの他、少なくともCo、NiおよびMnを含む酸化物(LiMn1/3Ni1/3Co1/3、LiMn5/12Ni5/12Co1/6、LiNi3/5Mn1/5Co1/5など)などを例示することができる。
正極合剤層に係る導電助剤としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛(黒鉛質炭素材料);アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカ−ボンブラック;炭素繊維;などの炭素材料などが挙げられる。また、正極合剤層に係るバインダには、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、SBR、カルボキシメチルセルロース(CMC)などを用いることができる。
正極は、例えば、正極活物質、導電助剤およびバインダなどを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダー処理を施す工程を経て製造される。ただし、正極は、前記の製造方法で製造されたものに限定される訳ではなく、他の方法で製造したものであってもよい。
また、正極には、必要に応じて、リチウムイオン二次電池内の他の部材と電気的に接続するための集電タブを、常法に従って形成してもよい。
正極合剤層の厚みは、例えば、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましい。また、正極合剤層の組成としては、例えば、正極活物質の量が60〜95質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜15質量%であることが好ましく、導電助剤の量が3〜20質量%であることが好ましい。
正極の集電体は、従来から知られているリチウムイオン二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、例えば、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池に係る負極には、例えば、負極活物質およびバインダ、更には必要に応じて導電助剤などを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものが使用される。
負極活物質には、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛)、人造黒鉛、膨張黒鉛などの黒鉛材料;ピッチをか焼して得られるコークスなどの易黒鉛化性炭素質材料;フルフリルアルコール樹脂(PFA)やポリパラフェニレン(PPP)およびフェノール樹脂を低温焼成して得られる非晶質炭素などの難黒鉛化性炭素質材料;などの炭素材料が挙げられる。また、炭素材料の他に、リチウムやリチウム含有化合物も負極活物質として用いることができる。リチウム含有化合物としては、Li−Alなどのリチウム合金や、Si、Snなどのリチウムとの合金化が可能な元素を含む合金が挙げられる。更にSn酸化物やSi酸化物などの酸化物系材料も用いることができる。
負極合剤層に係るバインダおよび導電助剤には、正極合剤層に係るバインダおよび導電助剤として先に例示したものと同じものを用いることができる。
負極は、例えば、負極活物質およびバインダ、更には必要に応じて導電助剤などを、NMPや水などの溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の負極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダー処理を施す工程を経て製造される。ただし、負極は、前記の製造方法で製造されたものに限定される訳ではなく、他の方法で製造したものであってもよい。
また、負極には、必要に応じて、リチウムイオン二次電池内の他の部材と電気的に接続するための集電タブを、常法に従って形成してもよい。
負極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましい。また、負極合剤層の組成としては、例えば、負極活物質の量が80〜95質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜20質量%であることが好ましく、導電助剤を使用する場合には、その量が1〜10質量%であることが好ましい。
負極の集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、下限は5μmであることが望ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池に係る非水電解質には、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液(非水電解液)を用いることができる。リチウム塩としては、溶媒中で解離してLiイオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こしにくいものであれば特に制限はない。例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbFなどの無機リチウム塩、LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などの有機リチウム塩などを用いることができる。
非水電解液に用いる有機溶媒としては、前記のリチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル;γ−ブチロラクトンなどの環状エステル;ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類;エチレングリコールサルファイトなどの亜硫酸エステル類;などが挙げられ、これらは2種以上混合して用いることもできる。なお、より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒など、高い導電率を得ることができる組み合わせで用いることが望ましい。また、これらの非水電解液に充放電サイクル特性の改善、高温貯蔵性や過充電防止などの安全性を向上させる目的で、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、ビニレンカーボネート類、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの添加剤(これらの誘導体も含む)を適宜加えることもできる。
このリチウム塩の非水電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/lとすることが好ましく、0.9〜1.25mol/lとすることがより好ましい。
また、前記の非水電解液に公知のポリマーなどのゲル化剤を添加してゲル状としたもの(ゲル状電解質)を、本発明のリチウムイオン二次電池に使用してもよい。
本発明のリチウムイオン二次電池は、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータと、正極および負極のうちの少なくとも一方とを、セパレータの有する接着剤によって接着して一体化する工程を有する本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法によって製造することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の製造にあたり、前記の正極と前記の負極とは、例えば、本発明のセパレータを介して重ね合わせて構成した積層体(積層電極体)や、更にこの積層体を渦巻状に巻回した巻回体(巻回電極体)として、本発明のリチウムイオン二次電池に使用される。
積層電極体の場合、複数枚の正極と複数枚の負極とを、複数枚のセパレータを介して積層して形成する方法が採用できる。また、この他にも、帯状のセパレータ(下側セパレータ)の片面上に一定間隔で正極を複数個配置し、各正極の上に、各正極の形状に合わせて切断したセパレータ(上側セパレータ)を載せ、上側セパレータの周縁部(正極の集電タブが引き出されていない部分の周縁部)を熱融着などして袋状としたセパレータの部分で各正極を包んだ後、下側セパレータの正極とは面していない箇所で、つづら折りに折り畳み、折り畳んだセパレータの、袋状の部分に正極を内包した箇所同士の間や最外部に負極を配置することで、積層電極体を形成することもできる。
更に、下側セパレータに帯状のセパレータを使用すると共に、上側セパレータにも帯状のセパレータを使用し、下側セパレータの片面上に一定間隔で正極を複数個配置し、その正極配置面に上側セパレータを載せ、各正極の周縁部近傍(正極の集電タブが引き出されていない部分の周縁部近傍)で、下側セパレータと上側セパレータとを熱融着などして袋状としたセパレータの部分に各正極を包んだ後、下側セパレータおよび上側セパレータの正極とは面していない箇所で、つづら折りに折り畳み、折り畳んだセパレータの、袋状の部分に正極を内包した箇所同士の間や最外部に負極を配置することでも、積層電極体を形成することができる。
図2に、つづら折りに折り畳んだ形態の積層電極体の構造を説明するための模式図を示している。図2は、積層電極体の断面であり、構造の理解を容易にするために、折り畳んだ箇所を少し開いた様子を示しており、実際の積層電極体では、積層される電極(およびセパレータ)同士が隙間なく重ねられる。また、図2では、図面が複雑になることを避けるために、セパレータを線で表している。更に、図2に示す積層電極体は、セパレータと電極とを一体化する前のものである。
図2に示す積層電極体では、各正極20は、セパレータ10の袋状の部分10a中に内包されている。そして、袋状の部分10aに正極20を内包したセパレータ10は、正極20を内包していない部分(袋状ではない部分)10bで、つづら折りに折り畳まれている。そして、折り畳まれたセパレータ10の、袋状の部分10a(正極20を内包した箇所)同士の間と、両方の最外部とに、負極30が配置されている。
セパレータと正極および負極のうちの少なくとも一方とを一体化する工程は、前記のような電極体(積層電極体または巻回電極体)の形成後に設けてもよく、例えば、巻回電極体の場合には、正極と負極とをセパレータを介して積層した後、渦巻状に巻回する前に設けてもよい。また、つづら折りに折り畳んだ形態の積層電極体の場合の場合には、例えば、正極を内包するための袋状の部分をセパレータに形成する際に、同時にセパレータと正極とを一体化してもよく、また、必要に応じてその後に重ねた負極とセパレータとを一体化してもよい。
また、つづら折りに折り畳んだ形態の積層電極体の場合には、その正極および負極のうちの少なくとも一方とセパレータとを一体化(特に、正極および負極の両方とセパレータとを一体化)することで、リチウムイオン二次電池のその後の製造工程などでの電極とセパレータとの位置ずれを防止する効果がより顕著となる。
セパレータと正極または負極との一体化は、プレス処理により行うことが好ましい。プレス時の圧力は、接着が良好にできれば特に制限はないが、例えば、0.1MPa以上とすることが好ましい。また、プレス処理時には、必要に応じて加熱してもよい。その場合、加熱温度は、使用する接着剤の種類に応じて変動するが、セパレータの構成樹脂が溶融しない温度が好ましく、具体的には、60℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましく、また、120℃以下であることが好ましいが、加熱による多孔質基材の収縮をより良好に抑制する観点からは、100℃以下とすることが特に好ましい。
セパレータと正極または負極との一体化工程を経て得られた電極体を用いてリチウムイオン二次電池を組み立てる。その工程に関しては、常法に従えばよいが、具体的には、例えば、電極体を外装体内に挿入し、電極体の有する集電タブと電池内の端子とを溶接などにより接続し、非水電解質を導入してから外装体を封止して、リチウムイオン二次電池とすることができる。
本発明のリチウムイオン電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)などが挙げられる。また、本発明のリチウムイオン二次電池を、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
本発明のリチウムイオン二次電池は、優れた負荷特性を有しており、自動車用やバイク用の電源、ロボットなどの移動体用の電源などのように、比較的大きな電流での充放電が要求される用途をはじめとして、従来から知られているリチウムイオン二次電池が適用されている各種用途に好ましく用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<セパレータの作製>
多孔質基材であるPE製微多孔膜(厚み16μm、空孔率45%、透気度250sec/100ml)の片面にコロナ放電処理を施し、その処理面に、分散媒が水で、固形分濃度が0.99質量%のSBRエマルション(フィラーなどの添加剤を含んでおらず、SBRの平均粒子径:170nm、SBRのガラス転移温度:−5度)を、バーコーター(WET膜厚9.6μm)を用いて塗布し、60℃で熱風乾燥して、多孔質基材の表面の一部に接着剤であるSBRが存在しているセパレータ(長さ30m、幅114mmの帯状セパレータと、114mm×70mmの矩形セパレータ)を得た。得られたセパレータは、SBRの目付けが48mg/mであり、透気度が263sec/100mlで、多孔質基材の透気度との差が13sec/100mlであった。また、セパレータの厚みは16.1μm(多孔質基材の表面に存在しているSBRの厚みは0.1μm)であり、接着剤が存在しているセパレータの面(多孔質基材の面)の、250μm×250μmの任意の領域における全面積のうちの、接着剤が存在している部分の面積の割合は5%であった。
<正極の作製>
正極活物質であるLiCoO:100質量部と、バインダであるPVDFを10質量%の濃度で含むNMP溶液:20質量部と、導電助剤である人造黒鉛:1質量部およびケッチェンブラック:1質量部とを、プラネタリーミキサーを用いて混練し、更にNMPを加えて粘度を調節して、正極合剤含有スラリーを調製した。
前記の正極合剤含有スラリーを、厚みが15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗布した後、120℃で12時間の真空乾燥を行って、アルミニウム箔の両面に正極合剤層を形成した。正極合剤層の形成の際には、アルミニウム箔の一部を残して露出部とした。その後、カレンダー処理を行って正極合剤層の厚みおよび密度を調節してから、集電体の露出部を含み、かつ正極合剤層を部分が65mm×110mmの形状に切断して、正極を得た。
<負極の作製>
負極活物質である数平均粒子径が10μmの天然黒鉛:97.5質量部と、バインダであるSBR:1.5質量部と、増粘剤であるCMC:1質量部とに、水を加えて混合し、負極合剤含有ペーストを調製した。この負極合剤含有ペーストを厚みが8μmの銅箔の両面に塗布した後、120℃で12時間の真空乾燥を行って、銅箔の両面に負極合剤層を形成した。負極合剤層の形成の際には、銅箔の一部を残して露出部とした。その後、カレンダー処理を行って負極合剤層の厚みおよび密度を調節してから、集電体の露出部を含み、かつ負極合剤層を形成した部分が67mm×112mmの形状に切断して、負極を得た。
<積層電極体の形成>
前記の帯状セパレータの接着剤が存在する面上に前記の正極を2mm間隔で配置し、各正極の上に前記の矩形セパレータを接着剤が存在する面が正極に対向するようにして載置した後に、圧力0.1MPa、温度80℃で3秒プレスして正極とセパレータとを一体化し、かつ正極がセパレータの袋状の部分に収容された状態として、ロール状に巻き取った。次に、前記のロールから正極とセパレータとの一体化物を引き出して、袋状の部分に正極を内包した箇所の上に負極を配置し、セパレータの袋状としていない部分で、つづら状に折り畳み、所定箇所でセパレータを切断して、6枚の正極と7枚の負極とを有する積層電極体を得た。
<電池の組み立て>
前記の積層電極体を、2枚のアルミニウムラミネートフィルム(115mm×70mm)で挟み、積層電極体の上下に配置した両ラミネートフィルムの3辺を熱封止し、60℃で1日真空乾燥を行った後に、両ラミネートフィルムの残りの1辺から非水電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した溶媒に、LiPFを1.2mol/lの濃度で溶解させた溶液)を注入した。その後、両ラミネートフィルムの残りの1辺を真空熱封止して、図3に示す外観で、図4に示す構造のリチウムイオン二次電池を得た。
ここで、図3および図4について説明すると、図3はリチウムイオン二次電池を模式的に表す平面図であり、図4は、図3のA−A線断面図である。リチウムイオン二次電池100は、2枚のラミネートフィルムで構成したラミネートフィルム外装体200内に、正極20、負極30およびセパレータ10を有し、つづら折りに折り畳まれた構造の積層電極体と、非水電解液(図示しない)とを収容しており、ラミネートフィルム外装体200は、その外周部において、上下のラミネートフィルムを熱融着することにより封止されている。なお、図4では、図面が煩雑になることを避けるために、ラミネートフィルム外装体200を構成している各層、並びに正極20および負極30の各層を区別して示していない。
各正極20は、電池100内で集電タブによって正極外部端子21と接続しており、また、図示していないが、各負極30も、電池100内で集電タブによって負極外部端子31と接続している。そして、正極外部端子21および負極外部端子31は、外部の機器などと接続可能なように、片端側がラミネートフィルム外装体200の外側に引き出されている。
比較例1
実施例1でセパレータの作製に使用したPE製微多孔膜を、表面に接着剤を存在させることなくセパレータとして使用した以外は、実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例2〜5および比較例2〜5
セパレータの作製に使用するSBRエマルションの固形分濃度を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にしてセパレータを作製し、これらのセパレータを用いた以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1〜5および比較例1〜5のリチウムイオン二次電池について、以下の方法で放電容量を測定した。
実施例および比較例の各リチウムイオン二次電池について、0.2Cの電流値で4.2Vまで定電流充電を行い、引き続いて4.2Vの電圧で電流値が0.05Cになるまで定電圧充電を行った後、0.2Cの電流値で電圧が2.5Vになるまで放電を行って、放電容量(0.2C放電容量)を求めた。
0.2C放電容量測定後の各電池について、0.2C放電容量測定時と同じ条件で定電流充電および定電圧充電を行い、その後、4Cの電流値で電圧が2.5Vになるまで放電を行って、放電容量(4C放電容量)を求めた。
各電池について求めた0.2C放電容量および4C放電容量を、比較例1の電池(接着剤を持たないセパレータを用いた電池)における0.2C放電容量を100とした場合の相対値で表して比較した。
また、実施例1〜5および比較例1〜5のリチウムイオン二次電池について、放電容量測定時と同じ条件で定電流充電および定電圧充電を行った後に、130℃調整したオーブン内で3時間保管したときの熱暴走の有無によって安全性を評価した。
実施例1〜5および比較例1〜5のリチウムイオン二次電池に用いたセパレータの構成およびセパレータの作製に使用したエマルションの固形分濃度を表1に示し、これらの電池の0.2C放電容量および4C放電容量の測定結果、並びに安全性評価結果を表2に示す。
表1中、「透気度の差」とは、セパレータの透気度と多孔質基材の透気度との差を意味しており、「接着剤部分の面積の割合」とは、接着剤が存在しているセパレータの面(多孔質基材の面)の、250μm×250μmの任意の領域における全面積のうちの、接着剤が存在している部分の面積の割合を意味している(後記の表3および表5も同様である)。
表2の「安全性評価」では、前記の試験によって熱暴走が生じなかった電池を「○」、熱暴走が生じた電池を「×」で示している(後記の表4および表6も同様である)。
表1および表2に示す通り、接着樹脂の目付けが適正な値となるように接着剤を表面に存在させ、多孔質基材との透気度の差を適正な値としたセパレータを使用した実施例1〜5のリチウムイオン二次電池は、接着剤を持たないセパレータを使用した比較例1の電池と比べて4C放電容量が大きく、優れた負荷特性を有していた。
これに対し、接着樹脂の目付けが大きすぎたり、多孔質基材との透気度の差が大きすぎるセパレータを使用した比較例3〜5の電池では、実施例の電池よりも4C放電容量が小さく、負荷特性が劣っていた。
また、実施例1〜5のリチウムイオン二次電池は、セパレータの有する接着剤によって正極とセパレータとが良好に一体化しており、電池の組み立て時において、セパレータと正極との位置ずれが、接着剤を持たないセパレータを使用した比較例1の電池や、接着樹脂の目付けが小さすぎるセパレータを使用した比較例2の電池の組み立て時に比べて生じ難く、生産性も良好であった。更に、接着剤に係る接着樹脂の目付けがより好適な値であるセパレータを用いた実施例2〜4のリチウムイオン二次電池は、130℃といった高温環境下で3時間保管しても熱暴走が生じておらず、より高い安全性を有していた。
実施例6
<セパレータの作製>
多孔質基材であるPE製微多孔膜(厚み16μm、空孔率45%、透気度250sec/100ml)の両面にコロナ放電処理を施し、その処理面に、分散媒が水で、固形分濃度が0.99質量%のSBRエマルション(フィラーなどの添加剤を含んでおらず、SBRの平均粒子径:170nm、SBRのガラス転移温度:−5度)を、バーコーター(WET膜厚9.6μm)を用いて塗布し、60℃で熱風乾燥して、多孔質基材の両面の一部に接着剤であるSBRが存在している帯状のセパレータを得た。得られたセパレータは、片面に離型紙を挟み込んで巻き取ってロール状とした。また、前記のセパレータを巻き取ったロールから、一部を引き出し、切断して114mm×70mmの矩形セパレータを作製した。
得られたセパレータは、SBRの目付けが片面あたり48mg/mであり、透気度が265sec/100mlで、多孔質基材の透気度との差が15sec/100mlであった。また、セパレータの厚みは16.1μm(多孔質基材の表面に存在しているSBRの厚みは0.1μm)であり、接着剤が存在しているセパレータの面(多孔質基材の面)の、250μm×250μmの任意の領域における全面積のうちの、接着剤が存在している部分の面積の割合は5%であった。
<積層電極体の形成>
前記のセパレータを巻き取ったロールからセパレータを引き出し、離型紙を付けていない面上に、実施例1で作製したものと同じ正極を2mm間隔で配置し、各正極の上に前記の矩形セパレータを、離型紙を付けていない面が正極に対向するようにして載置した後に、圧力0.1MPa、温度80℃で3秒プレスして正極とセパレータとを一体化し、かつ正極がセパレータの袋状の部分に収容された状態として、ロール状に巻き取った。次に、前記のロールから正極とセパレータとの一体化物を、離型紙を剥がしながら引き出して、袋状の部分に正極を内包した箇所の上に、実施例1で作製したものと同じ負極を配置し、セパレータの袋状としていない部分で、つづら状に折り畳み、所定箇所でセパレータを切断した後に、圧力0.1MPa、温度80℃で3秒プレスして負極とセパレータとを一体化して、6枚の正極と7枚の負極とを有する積層電極体を得た。
<電池の組み立て>
前記の積層電極体を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例7〜9および比較例6〜10
セパレータの作製に使用するSBRエマルションの固形分濃度を表3に示すように変更した以外は実施例6と同様にしてセパレータを作製し、これらのセパレータを用いた以外は実施例6と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例6〜9および比較例6〜10の各リチウムイオン二次電池について、実施例1の電池などと同じ方法で、0.2C放電容量および4C放電容量の測定と、安全性評価とを行った。なお、各電池の0.2C放電容量および4C放電容量は、比較例1の電池(接着剤を持たないセパレータを用いた電池)における0.2C放電容量を100とした場合の相対値で表して比較した。
実施例6〜9および比較例6〜10のリチウムイオン二次電池に用いたセパレータの構成およびセパレータの作製に使用したエマルションの固形分濃度を表3に示し、これらの電池の0.2C放電容量および4C放電容量の測定結果、並びに安全性評価結果を表4に示す。なお、表3には比較例1の電池に係るセパレータの構成も併記し、表4には比較例1の電池の0.2C放電容量および4C放電容量の測定結果、並びに安全性評価結果も併記する。
表3における「接着樹脂の目付け」は、セパレータの片面あたりの目付けを意味している。
表3および表4に示す通り、接着樹脂の目付けが適正な値となるように接着剤を表面に存在させ、多孔質基材との透気度の差を適正な値としたセパレータを使用した実施例6〜9のリチウムイオン二次電池は、接着剤を持たないセパレータを使用した比較例1の電池と比べて4C放電容量が大きく、優れた負荷特性を有していた。
これに対し、接着樹脂の目付けが大きすぎたり、多孔質基材との透気度の差が大きすぎるセパレータを使用した比較例8〜10の電池では、実施例の電池よりも4C放電容量が小さく、負荷特性が劣っていた。
また、実施例6〜9のリチウムイオン二次電池は、セパレータの有する接着剤によって正極および負極とセパレータとが良好に一体化しており、電池の組み立て時において、セパレータとこれらの電極との位置ずれが、接着剤を持たないセパレータを使用した比較例1の電池や、接着樹脂の目付けが小さすぎるセパレータを使用した比較例6、更には負極とセパレータとは一体化していない実施例1〜5の電池の組み立て時に比べて生じ難く、生産性も良好であった。更に、接着剤に係る接着樹脂の目付けがより好適な値であるセパレータを用いた実施例7〜9のリチウムイオン二次電池は、130℃といった高温環境下で3時間保管しても熱暴走が生じておらず、より高い安全性を有していた。
実施例10
SBRエマルションに代えて、分散媒が水で、固形分濃度が0.99質量%のアクリルゴムエマルション(フィラーなどの添加剤を含んでおらず、アクリルゴムの平均粒子径:200nm、アクリルゴムのガラス転移温度:−30度)を使用した以外は実施例1と同様にして、多孔質基材の表面の一部に接着剤であるアクリルゴムが存在しているセパレータ(長さ30m、幅114mmの帯状セパレータと、114mm×70mmの矩形セパレータ)を得た。得られたセパレータは、アクリルゴムの目付けが45mg/mであり、透気度が261sec/100mlで、多孔質基材の透気度との差が11sec/100mlであった。また、セパレータの厚みは16.1μm(多孔質基材の表面に存在しているアクリルゴムの厚みは0.1μm)であり、接着剤が存在しているセパレータの面(多孔質基材の面)の、250μm×250μmの任意の領域における全面積のうちの、接着剤が存在している部分の面積の割合は4%であった。
そして、前記のセパレータを用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例11〜14および比較例11〜14
セパレータの作製に使用するアクリルゴムエマルションの固形分濃度を表5に示すように変更した以外は実施例10と同様にしてセパレータを作製し、これらのセパレータを用いた以外は実施例10と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例10〜14および比較例11〜14の各リチウムイオン二次電池について、実施例1の電池などと同じ方法で、0.2C放電容量および4C放電容量の測定と、安全性評価とを行った。なお、各電池の0.2C放電容量および4C放電容量は、比較例1の電池(接着剤を持たないセパレータを用いた電池)における0.2C放電容量を100とした場合の相対値で表して比較した。
実施例10〜14および比較例11〜14のリチウムイオン二次電池に用いたセパレータの構成およびセパレータの作製に使用したエマルションの固形分濃度を表5に示し、これらの電池の0.2C放電容量および4C放電容量、並びに安全性評価結果の測定結果を表6に示す。なお、表5には比較例1の電池に係るセパレータの構成も併記し、表6には比較例1の電池の0.2C放電容量および4C放電容量、並びに安全性評価結果の測定結果も併記する。
表5および表6に示す通り、接着樹脂の目付けが適正な値となるように接着剤を表面に存在させ、多孔質基材との透気度の差を適正な値としたセパレータを使用した実施例10〜14のリチウムイオン二次電池は、接着剤を持たないセパレータを使用した比較例1の電池と比べて4C放電容量が大きく、優れた負荷特性を有していた。
これに対し、接着樹脂の目付けが大きすぎたり、多孔質基材との透気度の差が大きすぎるセパレータを使用した比較例12〜14の電池では、実施例の電池よりも4C放電容量が小さく、負荷特性が劣っていた。
また、実施例10〜14のリチウムイオン二次電池は、セパレータの有する接着剤によって正極とセパレータとが良好に一体化しており、電池の組み立て時において、セパレータと正極との位置ずれが、接着剤を持たないセパレータを使用した比較例1の電池や、接着樹脂の目付けが小さすぎるセパレータを使用した比較例11の電池の組み立て時に比べて生じ難く、生産性も良好であった。更に、接着剤に係る接着樹脂の目付けがより好適な値であるセパレータを用いた実施例11〜14のリチウムイオン二次電池は、130℃といった高温環境下で3時間保管しても熱暴走が生じておらず、より高い安全性を有していた。
10 セパレータ
10a セパレータの袋状とした部分
20 正極
30 負極
100 リチウムイオン二次電池

Claims (7)

  1. 電極とセパレータとが一体化しているリチウムイオン二次電池に使用されるセパレータであって、
    微多孔膜からなる多孔質基材の片面または両面に、接着樹脂を含む接着剤が存在しており、
    前記接着剤が存在している前記多孔質基材の面の、250μm×250μmの任意の領域における全面積のうち、前記接着剤が存在している部分の面積の割合が4〜87%であり、
    前記多孔質基材の片面あたりの前記接着樹脂の目付けが45〜250mg/mであり、
    前記多孔質基材のガーレー値で表される透気度と、前記セパレータのガーレー値で表される透気度との差が50sec/100ml以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  2. 島状に存在する前記接着剤の厚みが0.3μm以下である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  3. 前記接着剤は、スチレンブタジエンゴム、アクリルゴム、ポリフッ化ビニリデンまたはフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体である請求項1または2のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  4. 正極、負極、セパレータおよび非水電解質を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記セパレータが、請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータであり、かつ前記リチウムイオン二次電池用セパレータと、前記正極および前記負極のうちの少なくとも一方とが、前記リチウムイオン二次電池用セパレータの有する接着剤によって一体化していることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法であって、
    微多孔膜からなる多孔質基材の片面または両面に、接着剤粒子を含み、かつ固形分濃度が4質量%以下のエマルションを塗布し乾燥して、接着剤を存在させる工程を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法。
  6. 前記エマルションに含まれる接着剤粒子の平均粒子径が、50〜5000nmである請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法。
  7. 請求項4に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを使用し、前記リチウムイオン二次電池用セパレータと、正極および負極のうちの少なくとも一方とを、前記リチウムイオン二次電池用セパレータの有する接着剤によって接着して一体化する工程を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2013183862A 2013-09-05 2013-09-05 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法 Active JP6243666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183862A JP6243666B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183862A JP6243666B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053118A true JP2015053118A (ja) 2015-03-19
JP6243666B2 JP6243666B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=52702017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183862A Active JP6243666B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6243666B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027852A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 旭化成株式会社 蓄電素子用セパレータ
JP2017091744A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ捲回体
KR20180041502A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전극, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 리튬 전지의 제조방법
WO2018155175A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法
JP2019026796A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 積水化学工業株式会社 合成樹脂フィルム、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
US11322800B2 (en) 2018-10-23 2022-05-03 Sk Innovation Co., Ltd. Composite separator including porous substrate, heat-resistant coating layer, and electrode adhesive layer and electrochemical device using the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048164A1 (fr) * 1966-05-12 1999-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accumulateur et son procede de fabrication
JP2001006744A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 有機電解液を用いた電池
JP2012527738A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 ポーラス パワー テクノロジーズ,エルエルシー 微多孔膜の処理と接着剤
WO2013058370A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2014014118A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 住友化学株式会社 接着層、層及び組成物
WO2014017651A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、積層体、及び多孔膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048164A1 (fr) * 1966-05-12 1999-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accumulateur et son procede de fabrication
JP2001006744A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 有機電解液を用いた電池
JP2012527738A (ja) * 2009-05-20 2012-11-08 ポーラス パワー テクノロジーズ,エルエルシー 微多孔膜の処理と接着剤
WO2013058370A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2014014118A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 住友化学株式会社 接着層、層及び組成物
WO2014017651A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 蓄電デバイス用セパレータ、積層体、及び多孔膜

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017027852A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 旭化成株式会社 蓄電素子用セパレータ
JP2017091744A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ捲回体
KR20180041502A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전극, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 리튬 전지의 제조방법
KR20210114376A (ko) * 2016-10-14 2021-09-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전극, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 리튬 전지의 제조방법
KR102444079B1 (ko) * 2016-10-14 2022-09-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전극, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 리튬 전지의 제조방법
KR102570263B1 (ko) * 2016-10-14 2023-08-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전극, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 리튬 전지의 제조방법
WO2018155175A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社村田製作所 二次電池の製造方法
JP2019026796A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 積水化学工業株式会社 合成樹脂フィルム、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP7010621B2 (ja) 2017-08-02 2022-01-26 住友化学株式会社 合成樹脂フィルム、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
US11322800B2 (en) 2018-10-23 2022-05-03 Sk Innovation Co., Ltd. Composite separator including porous substrate, heat-resistant coating layer, and electrode adhesive layer and electrochemical device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6243666B2 (ja) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738339B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、その製造方法および電気化学素子の製造方法
JP5156406B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2015069957A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP4513822B2 (ja) 電極及び電気化学デバイス
US20090169986A1 (en) Non-aqueous secondary battery and method for producing the same
JP6243666B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5429811B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP2011154936A (ja) 電池用セパレータおよびリチウム二次電池
JPWO2017047353A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4992203B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6664148B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6303871B2 (ja) セパレータおよびリチウムイオン二次電池
JP6417270B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、および電気化学素子の製造方法
JP5721802B2 (ja) リチウム二次電池用セパレータ、並びにリチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2016111063A1 (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造装置
JP6682203B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP7020167B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4954468B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びに電池の製造方法
JP2014022245A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2005011762A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017110842A1 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2013191345A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
WO2015022862A1 (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6243666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250