JPH10255760A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH10255760A
JPH10255760A JP9081987A JP8198797A JPH10255760A JP H10255760 A JPH10255760 A JP H10255760A JP 9081987 A JP9081987 A JP 9081987A JP 8198797 A JP8198797 A JP 8198797A JP H10255760 A JPH10255760 A JP H10255760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polyvinylidene fluoride
weight
based polymer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9081987A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Akaha
尚登 赤羽
Satoshi Kitagawa
聡 北川
Keiichiro Uenae
圭一郎 植苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP9081987A priority Critical patent/JPH10255760A/ja
Publication of JPH10255760A publication Critical patent/JPH10255760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電を繰り返した場合の電池容量の減少が
少ない、高容量のリチウム二次電池を提供する。 【解決手段】 シート状正極とシート状負極とをセパレ
ータを介して対向させるリチウム二次電池において、上
記シート状正極およびシート状負極のうち少なくとも一
方のシート状電極を導電性基体上に少なくとも活物質と
バインダーを含有する塗膜を形成することによって構成
し、そのシート状電極のバインダーとして、主成分モノ
マーとしてビニリデンフルオライドを含有する含フッ素
系モノマー群に不飽和二塩基酸のモノエステルを共重合
して得られる変性ポリビニリデンフルオライド系ポリマ
ーと、主成分モノマーとしてビニリデンフルオライドを
含有する含フッ素系モノマー群の重合体からなるポリビ
ニリデンフルオライド系ポリマーとを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
に関し、さらに詳しくは、充放電を繰り返した場合に電
池容量の減少が少ない、高容量のリチウム二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、正極活物質にバインダーと適当
な溶剤などを加え、分散、攪拌して調製した塗料を導電
性基体上に塗布、乾燥して正極活物質などを含有する塗
膜を形成したシート状正極と、同様に負極活物質にバイ
ンダーと溶剤などを加え、分散、攪拌して調製した塗料
を導電性基体上に塗布、乾燥して負極活物質などを含有
する塗膜を形成したシート状負極とをセパレータを介し
て対向させた積層電極体を、有機電解液と共に、電池ケ
ース内に封入して作製したリチウム二次電池は、単位容
量当たりのエネルギー密度や単位重量当たりのエネルギ
ー密度が高いという特徴を有している。
【0003】そして、上記シート状正極やシート状負極
などのシート状電極に使用するバインダーとしては、電
池の作動中に電極塗膜構造が壊れることがないように有
機電解液に対しては溶解しにくい特性と、電極塗膜形成
用塗料を調製するために必要な溶剤可溶性を併せ持つこ
とが要求されることから、主成分モノマーとしてビニリ
デンフルオライドを含有する含フッ素系モノマー群の重
合体からなるポリビニリデンフルオライド系ポリマーが
好適なものとして用いられてきた。
【0004】しかしながら、上記ポリビニリデンフルオ
ライド系ポリマーは導電性基体として一般的に使用され
ている金属箔との接着性が悪いため、バインダーとして
該ポリビニリデンフルオライド系ポリマーを用いて形成
した電極塗膜は、導電性基体との接着性が悪く、従っ
て、上記電極塗膜を用いて作製した電池は、充放電を繰
り返した場合に、電極塗膜と導電性基体との間の電気的
接触が悪く、電池容量が減少するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来のリチウム二次電池における問題点を解決し、充
放電を繰り返した場合の電池容量の減少を抑制し、高容
量のリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため種々検討を行った結果なされたものであり、
導電性基体上に少なくとも活物質とバインダーを含有す
る塗膜を形成することによって作製したシート状正極と
シート状負極とをセパレータを介して対向させるリチウ
ム二次電池において、上記バインダーとして、少なくと
も、主成分モノマーとしてビニリデンフルオライドを含
有する含フッ素系モノマー群に不飽和二塩基酸のモノエ
ステルを共重合して得られる変性ビニリデンフルオライ
ド系ポリマー(以下、簡略化して、このポリマーを「変
性ポリビニリデンフルオライド系ポリマー」で表す)
と、主成分モノマーとしてビニリデンフルオライドを含
有する含フッ素系モノマー群の重合体からなるポリビニ
リデンフルオライド系ポリマー(以下、簡略化して、こ
のポリマーを「ポリビニリデンフルオライド系ポリマ
ー」で表す)とを用いることによって、充放電を繰り返
した場合に電池容量の減少が少ない、高容量のリチウム
二次電池を提供したものである。
【0007】すなわち、本発明においては、電極塗膜の
バインダーが上記変性ポリビニリデンフルオライド系ポ
リマーとポリビニリデンフルオライド系ポリマーとで構
成され、前者の変性ポリビニリデンフルオライド系ポリ
マーがポリマー中にカルボキシル基またはカーボネート
基を有していて、活物質や電子伝導助剤などの固体粒子
との接着性や導電性基体との接着性が優れているので、
バインダーとしてビニリデンフルオライド系ポリマーを
単独で用いた場合に比べて、電極塗膜と導電性基体との
接着性が優れていて充放電を繰り返した場合に、電極塗
膜と導電性基体との間の電気的接触の悪化に基づく電池
容量の減少を抑制することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、変性ポリビニリ
デンフルオライド系ポリマーとポリビニリデンフルオラ
イド系ポリマーとの混合比率としては、変性ポリビニリ
デンフルオライド系ポリマーが5〜95重量%、特に2
0〜80重量%であることが好ましい。変性ポリビニリ
デンフルオライド系ポリマーの比率が上記範囲より少な
い場合は、電極塗膜と導電性基体との接着性が悪くな
り、充放電の繰り返しによって電極塗膜と導電性基体と
の電気的接触が悪化して、電池容量が減少するおそれが
ある。一方、変性ポリビニリデンフルオライド系ポリマ
ーの比率が上記範囲より多い場合は、電極塗膜の電解液
に対する膨潤が大きくなり、電極塗膜内の電子伝導抵抗
が増加して電池容量が低下するおそれがある。
【0009】本発明において、上記変性ポリビニリデン
フルオライド系ポリマーは、主成分モノマーとしてビニ
リデンフルオライドを80重量%以上含有する含フッ素
系モノマー群95〜99.9重量%と不飽和二塩基酸の
モノエステル0.1〜5重量%とを共重合して得られる
共重合体が好ましい。この変性ポリビニリデンフルオラ
イド系共重合体に含まれる不飽和二塩基酸のモノエステ
ルユニットが0.1重量%より少ない場合は、電極塗膜
と導電性基体との接着性が充分に得られなくなるおそれ
があり、一方、不飽和二塩基酸のモノエステルユニット
が5重量%より多い場合は、電極塗膜の耐電解液安定性
が低下するおそれがある。そして、含フッ素系モノマー
群中のビニリデンフルオライドが80重量%より少ない
場合は、塗料の調製がしにくくなるおそれがある。
【0010】上記した主成分モノマーとしてビニリデン
フルオライドを80重量%以上含有する含フッ素系モノ
マー群としては、ビニリデンフルオライド単独、または
ビニリデンフルオライドと他のモノマーの少なくとも一
種との混合物が挙げられる。この他のモノマーとして
は、例えば、ビニルフルオライド、トリフルオロエチレ
ン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチ
レン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキルビ
ニルエーテルなどが挙げられる。
【0011】上記ビニリデンフルオライドを80重量%
以上含有する含フッ素系モノマー群と共重合させる不飽
和二塩基酸のモノエステルとしては、例えば、マレイン
酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステ
ルなどが挙げられる。
【0012】また、本発明において、ポリビニリデンフ
ルオライド系ポリマーのバインダー中における比率とし
ては、5〜95重量%、特に20〜80重量%であるこ
とが好ましい。ポリビニリデンフルオライド系ポリマー
の比率が上記範囲より少ない場合は、変性ポリビニリデ
ンフルオライド系ポリマーが多くなって、電極塗膜の電
解液に対する膨潤が大きくなり、電極塗膜内の電子伝導
抵抗が増加して電池容量が低下するおそれがあり、一
方、ビニリデンフルオライド系ポリマーの比率が上記範
囲より多い場合は、電極塗膜と導電性基体との接着性が
充分に得られなくなるおそれがある。
【0013】本発明において、上記ポリビニリデンフル
オライド系ポリマーとしては、主成分モノマーとしてビ
ニリデンフルオライドを80重量%以上含有する含フッ
素系モノマー群の重合体であることが好ましい。このよ
うな主成分モノマーとしてビニリデンフルオライドを8
0重量%以上含有する含フッ素系モノマー群としては、
ビニリデンフルオライド単独、またはビニリデンフルオ
ライドと他のモノマーの少なくとも一種との混合物など
挙げられる。そして、この他のモノマーとしては、例え
ば、ビニルフルオライド、トリフルオロエチレン、トリ
フルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘ
キサフルオロプロピレン、フルオロアルキルビニルエー
テルなどが挙げられる。この含フッ素系モノマー群とし
てビニリデンフルオライドを80重量%以上含有するも
のを好ましいとしているのは、ビニリデンフルオライド
が80重量%より少ない場合は、電極塗膜の電解液に対
する膨潤が大きくなり、電極塗膜内の電子伝導抵抗が増
加して電池容量が低下したり、ポリビニリデンフルオラ
イド系ポリマーが溶剤に溶けにくくなって塗料の調製が
しにくくなるおそれがあるという理由に基づいている。
【0014】本発明において、シート状電極の塗膜中に
おけるバインダーの含有量は0.2〜20重量%である
ことが好ましく、特に0.5〜10重量%であることが
好ましい。塗膜中におけるバインダーの含有量が上記範
囲より少ない場合は、塗膜の機械的強度が不足して、塗
膜が導電性基体から剥離しやすくなり、また、塗膜中に
おけるバインダーの含有量が上記範囲より多い場合は、
塗膜中の活物質量が減少して電池容量が減少するおそれ
がある。
【0015】本発明において、上記変性ポリビニリデン
フルオライド系ポリマーとポリビニリデンフルオライド
系ポリマーとからなるバインダーは、正極、負極のいず
れの電極のバインダーとして使用しても良く、また、正
極、負極の両方のバインダーとして使用しても良い。
【0016】本発明において、正極活物質としては、例
えば、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化
物、リチウムマンガン酸化物(これらは、通常、LiN
iO2 、LiCoO2 、LiMn2 4 で表されるが、
LiとNiの比、LiとCoとの比、LiとMnとの比
は化学量論組成からずれている場合が多い)などのリチ
ウム含有複合金属酸化物が単独でまたは2種以上の混合
物として、あるいはそれらの固溶体として用いるのが好
ましい。
【0017】そして、正極の作製にあたっては、必要に
応じ、上記正極活物質に鱗片状黒鉛、カーボンブラック
などの電子伝導助剤を添加することができる。
【0018】シート状正極は、例えば、上記正極活物質
を含み、必要に応じて鱗片状黒鉛、カーボンブラックな
どの電子伝導助剤を含み、さらにバインダーを含む塗料
を導電性基体上に塗布し、乾燥して、導電性基体上に少
なくとも正極活物質とバインダーを含有する塗膜を形成
する工程を経て作製される。
【0019】上記塗料の調製に当たって、バインダーは
あらかじめ有機溶剤に溶解させた溶液として用い、上記
正極活物質などの固体粒子と混合して塗料を調製するの
が好ましい。
【0020】また、本発明において、負極活物質として
は、例えば、リチウム金属またはリチウム含有化合物が
用いられるが、そのリチウム含有化合物としてはリチウ
ム合金とそれ以外のものとがある。上記リチウム合金と
しては、例えば、リチウム−アルミニウム、リチウム−
鉛、リチウム−ビスマス、リチウム−インジウム、リチ
ウム−ガリウム、リチウム−インジウム−ガリウムなど
のリチウムと他の金属との合金が挙げられる。リチウム
合金以外のリチウム含有化合物としては、例えば、乱層
構造を有する炭素材料、黒鉛などが挙げられる。これら
は製造時にはリチウムを含んでいないものもあるが、負
極活物質として作用するときには、化学的手段、電気化
学的手段などによりリチウムを含有した状態になる。
【0021】シート状負極は、例えば、上記負極活物質
に、必要に応じて、例えば鱗片状黒鉛、カーボンブラッ
クなどの電子伝導助剤を添加し、さらに、バインダーと
溶剤などを加え、混合して塗料を調製し、その塗料を導
電性基体上に塗布し、乾燥して、塗膜を形成する工程を
経て作製される。
【0022】本発明において、上記変性ポリビニリデン
フルオライド系ポリマーとポリビニリデンフルオライド
系ポリマーとをバインダーとして用いるシート状電極の
塗膜形成用に使用する塗料の溶剤としては、変性ポリビ
ニリデンフルオライド系ポリマーとビニリデンフルオラ
イド系ポリマーと共に溶解させるものであれば特に限定
されることがないが、そのような溶剤としては、例え
ば、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジ
エチルアセトアミド、テトラヒドロフランなどが好適な
ものとして挙げられ、それらは単独でまたは2種以上混
合して用いることができる。
【0023】上記塗料を導電性基体に塗布する際の塗布
方法としては、例えば、押出しコーター、リバースロー
ラー、ドクターブレード、アプリケーターなどをはじ
め、各種の塗布方法を採用することができる。
【0024】本発明において、シート状正極、シート状
負極などのシート状電極の導電性基体としては、例え
ば、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、銅などの金
属性導電材料を網、パンチドメタル、フォームメタル
や、板状に加工した箔などが用いられる。
【0025】電解液としては、例えば、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクト
ン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ジエ
チルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチ
ルカーボネートなどの単独または2種以上の混合溶媒
に、例えば、LiCF3 SO3 、LiC4 9 SO3
LiClO4 、LiPF6 、LiBF4 などの電解質を
単独でまたは2種以上を溶解させて調製した有機電解液
が用いられる。
【0026】セパレータとしては、例えば、厚さ10〜
50μmで、開孔率30〜70%の微多孔性ポリエチレ
ンフィルムまたは微多孔性ポリプロピレンフィルムなど
が好適に用いられる。
【0027】電池は、例えば、上記のようにして作製さ
れるシート状正極とシート状負極との間にセパレータを
介在させて渦巻状に巻回して作製した渦巻状電極体を、
ニッケルメッキを施した鉄やステンレス鋼製の電池ケー
ス内に挿入し、電解液を注入し、封口する工程を経て作
製される。また、上記電池には、通常、電池内部に発生
したガスをある一定圧力まで上昇した段階で電池外部に
排出して、電池の高圧下での破裂を防止するための防爆
機構が取り入れられる。
【0028】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。なお、以下の実施例などにおい
て、溶液や分散液などの濃度を示す%は重量%である。
【0029】実施例1 (1)シート状正極の作製 シート状正極の作製を、正極活物質として用いるリチ
ウムニッケル酸化物の合成、塗膜の形成の順に説明す
る。
【0030】リチウムニッケル酸化物の合成 水酸化リチウム(LiOH・H2 O)と酸化ニッケル
(III)(Ni2 3 )とを熱処理してリチウムニッケル
酸化物を合成した。上記の合成は以下のように行った。
【0031】水酸化リチウムと酸化ニッケルとをLi/
Ni=1/1.05(モル比)の割合になるように秤量
した後、メノウ製の乳鉢で粉砕しつつ混合した。これを
酸素(O2 )気流中において500℃で2時間予備加熱
した後、昇温速度50℃/h以下で700℃で20時間
加熱して焼成することによってリチウムニッケル酸化物
を合成した。なお、合成したリチウムニッケル酸化物は
水分に対して弱いため、粉砕などの取扱いはアルゴンガ
ス雰囲気中で行った。
【0032】塗膜の形成 まず、上記のようにして合成したリチウムニッケル酸化
物と、電子伝導助剤としての鱗片状黒鉛と、バインダー
としての変性ポリビニリデンフルオライド系ポリマーお
よびポリビニリデンフルオライド系ポリマーと、溶剤と
してのN−メチルピロリドンを下記の割合で含む正極塗
膜形成用塗料を調製した。上記バインダーを構成する変
性ポリビニリデンフルオライド系ポリマーはビニリデン
フルオライド99重量%とマレイン酸モノメチルエステ
ル1重量%とを共重合させたものであり、ポリビニリデ
ンフルオライド系ポリマーはポリビニリデンフルオライ
ドである。
【0033】 正極塗膜形成用塗料の組成 リチウムニッケル酸化物 90重量部 鱗片状黒鉛 6重量部 変性ポリビニリデンフルオライド系ポリマー 3重量部 ポリビニリデンフルオライド系ポリマー 1重量部 N−メチルピロリドン 40重量部
【0034】上記塗料の調製は次に示すように行った。
まず、N−メチルピロリドンに変性ポリビニリデンフル
オライド系ポリマーとポリビニリデンフルオライド系ポ
リマーを溶解してバインダー溶液を調製した。つぎに、
このバインダー溶液に正極活物質のリチウムニッケル酸
化物と電子伝導助剤としての鱗片状黒鉛を加え、混合す
ることによって塗料を調製した。
【0035】得られた塗料を厚さ20μmのアルミニウ
ム箔上にアプリケータを用いて塗布し、100〜120
℃で乾燥して塗膜を形成した。同様に、アルミニウム箔
の裏面側にも上記塗料を塗布し、100℃で8時間真空
乾燥して塗膜を形成した。そして、得られた電極体をロ
ールプレスして、片面の塗膜厚みが80μmのシート状
正極を作製した。
【0036】(2)シート状負極の作製 まず、負極活物質として人造黒鉛(2800℃で合成)
を用い、バインダーとして正極塗膜形成用塗料に用いた
ものと同様の変性ポリビニリデンフルオライド系ポリマ
ーとポリビニリデンフルオライド系ポリマーを用い、そ
れらを下記の割合で含む負極塗膜形成用塗料を調製し
た。
【0037】 負極塗膜形成用塗料の組成 人造黒鉛(2800℃で合成) 90重量部 変性ポリビニリデンフルオライド系ポリマー 7.5重量部 ポリビニリデンフルオライド系ポリマー 2.5重量部 N−メチルピロリドン 85重量部
【0038】この塗料の調製は、まず、溶剤としてのN
−メチルピロリドンに変性ポリビニリデンフルオライド
系ポリマーとポリビニリデンフルオライド系ポリマーを
溶解してバインダー溶液を調製し、このバインダー溶液
に負極活物質の人造黒鉛を加え、混合することによって
行った。得られた塗料を厚さ18μmの銅箔上にアプリ
ケータを用いて塗布し、100〜120℃で乾燥して塗
膜を形成した。同様に、銅箔の裏面側にも上記塗料を塗
布し、100℃で8時間真空乾燥して塗膜を形成した。
そして、得られた電極体をロールプレスして、片面の塗
膜厚みが80μmのシート状負極を作製した。なお、正
極と負極の活物質の重量比が2:1になるよう塗膜密度
を調整した。
【0039】(3)電解液の調製 エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの
混合溶液(体積比で1:1)に1mol/lのLiPF
6 を溶解して有機電解液を調製した。
【0040】(4)筒形電池の組立て 上記のシート状正極を幅28mm×長さ220mmの帯
状に切断し、シート状負極を幅30mm×長さ260m
mの帯状に切断した。そして、それぞれの電極の一方の
端部の塗膜の一部を剥がして、金属箔を露出させた部分
にアルミニウム製のリード体を抵抗溶接し、厚み25μ
mで開孔率50%の微多孔性ポリプロピレンフィルムか
らなる帯状セパレータを上記シート状正極とシート状負
極との間に介在させ、渦巻状に巻回して渦巻状電極体を
作製し、その渦巻状電極体をステンレス鋼製の電池ケー
ス内に挿入した。
【0041】そして、負極側のリード体の先端を絶縁体
を貫通させて電池ケースの底部に溶接し、さらに、電池
ケースの開口部に絶縁体を挿入し、溝を形成した後、封
口板と正極側のリード体とを溶接した。そして、このよ
うな工程を経て作製された電極などを内填する缶体を6
0℃で10時間真空乾燥した後、乾燥雰囲気中で電解液
2mlを注入した後、封口して図1に示す筒形でR5形
のリチウム二次電池(外径:14.95mm、高さ:3
9.7mm)を作製した。
【0042】図1に示す電池について説明すると、1は
前記の正極で、2は負極である。ただし、図1では、煩
雑化を避けるため、正極1や負極2の作製に当って使用
した導電性基体としての金属箔などは図示していない。
そして、3はセパレータで、4は電解液である。
【0043】5はステンレス鋼製の電池ケースであり、
この電池ケース5は負極端子を兼ねている。電池ケース
5の底部にはポリテトラフルオロエチレンシートからな
る絶縁体6が配置され、電池ケース5の内周部にもポリ
テトラフルオロエチレンシートからなる絶縁体7が配置
されていて、前記正極1、負極2およびセパレータ3か
ら成る渦巻状電極体や、電解液4などは、この電池ケー
ス5内に収容されている。
【0044】8はステンレス鋼製の封口板であり、この
封口板8の中央部にはガス通気孔8aが設けられてい
る。9はポリプロピレン製の環状パッキング、10はチ
タン製の可撓性薄板で、11は環状でポリプロピレン製
の熱変形部材である。
【0045】上記熱変形部材11は温度によって変形す
ることにより、可撓性薄板10の破壊圧力を変える作用
をする。
【0046】12はニッケルメッキを施した圧延鋼製の
端子板であり、この端子板12には切刃12aとガス排
出孔12bとが設けられていて、電池内部にガスが発生
して電池の内部圧力が上昇し、その内圧上昇によって可
撓性薄板10が変形したときに、上記切刃12aによっ
て可撓性薄板10を破壊し、電池内部のガスを上記ガス
排出孔12bから電池外部に排出して、電池の高圧下で
の破壊が防止できるように設計されている。
【0047】13は絶縁体で、14はアルミニウム製の
リード体であり、このリード体14は正極1と封口板8
とを電気的に接続しており、端子板12は封口板8との
接触により正極端子として作用する。15は負極2と電
池ケース5とを電気的に接続するリード体である。
【0048】実施例2 実施例1の正極塗膜形成用塗料の組成中の変性ポリビニ
リデンフルオライド系ポリマー3重量部を2.5重量部
に変更し、正極塗膜形成用塗料の組成中のポリビニリデ
ンフルオライド系ポリマー1重量部を2.5重量部に変
更し、負極塗膜形成用塗料の組成中の変性ポリビニリデ
ンフルオライド系ポリマー7.5重量部を5重量部に変
更し、負極塗膜形成用塗料の組成中のポリビニリデンフ
ルオライド系ポリマー2.5重量部を5重量部に変更し
たほかは、実施例1と同様にしてR5形のリチウム二次
電池を作製した。
【0049】実施例3 実施例1の正極塗膜形成用塗料の組成中の変性ポリビニ
リデンフルオライド系ポリマー3重量部を1重量部に変
更し、正極塗膜形成用塗料の組成中のポリビニリデンフ
ルオライド系ポリマー1重量部を3重量部に変更し、負
極塗膜形成用塗料の組成中の変性ポリビニリデンフルオ
ライド系ポリマー7.5重量部を2.5重量部に変更
し、負極塗膜形成用塗料の組成中のポリビニリデンフル
オライド系ポリマー2.5重量部を7.5重量部に変更
したほかは、実施例1と同様にしてR5形のリチウム二
次電池を作製した。
【0050】比較例1 実施例1の正極塗膜形成用塗料の組成中の変性ポリビニ
リデンフルオライド系ポリマー3重量部を4重量部に変
更し、正極塗膜形成用塗料の組成中のポリビニリデンフ
ルオライド系ポリマー1重量部を0重量部に変更し、負
極塗膜形成用塗料の組成中の変性ポリビニリデンフルオ
ライド系ポリマー7.5重量部を10重量部に変更し、
負極塗膜形成用塗料の組成中のポリビニリデンフルオラ
イド系ポリマー2.5重量部を0重量部に変更したほか
は、実施例1と同様にしてR5形のリチウム二次電池を
作製した。
【0051】この比較例1の電池を実施例1の電池と対
比して詳しく説明すると、この比較例1では、正極の塗
膜組成(正極塗膜形成用塗料の組成から溶剤のN−メチ
ルピロリドンを除いたもの)中のバインダーの含有量は
実施例1と同様に4重量部にしているが、ポリビニリデ
ンフルオライド系ポリマーを使用せず、そのぶん変性ポ
リビニリデンフルオライド系ポリマーを増量し、負極の
塗膜組成(負極塗膜形成用塗料の組成から溶剤のN−メ
チルピロリドンを除いたもの)中のバインダーの含有量
は実施例1と同様に10重量部にしているが、ポリビニ
リデンフルオライド系ポリマーを使用せず、そのぶん変
性ポリビニリデンフルオライド系ポリマーを増量してい
る。
【0052】比較例2 実施例1の正極塗膜形成用塗料の組成中の変性ポリビニ
リデンフルオライド系ポリマー3重量部を0重量部に変
更し、正極塗膜形成用塗料の組成中のポリビニリデンフ
ルオライド系ポリマー1重量部を4重量部に変更し、負
極塗膜形成用塗料の組成中の変性ポリビニリデンフルオ
ライド系ポリマー7.5重量部を0重量部に変更し、負
極塗膜形成用塗料の組成中のポリビニリデンフルオライ
ド系ポリマー2.5重量部を10重量部に変更したほか
は、実施例1と同様にしてR5形のリチウム二次電池を
作製した。
【0053】この比較例2の電池を実施例1の電池と対
比して詳しく説明すると、この比較例2では、正極の塗
膜組成中のバインダーの含有量は実施例1と同様に4重
量部にしているが、変性ポリビニリデンフルオライド系
ポリマーを使用せず、そのぶんポリビニリデンフルオラ
イド系ポリマーを増量し、負極の塗膜組成中のバインダ
ーの含有量は実施例1と同様に10重量部にしている
が、変性ポリビニリデンフルオライド系ポリマーを使用
せず、そのぶんポリビニリデンフルオライド系ポリマー
を増量している。
【0054】上記のようにして作製した実施例1〜3お
よび比較例1〜2の電池について充放電を繰り返した時
の電池容量の変化を測定した。その結果を表1に示す。
なお、電池容量の測定方法はつぎの通りである。
【0055】電池容量の測定方法:充放電電流をCで表
示した場合、R5形で560mAを1Cとして充放電を
行った。充電は1Cの電流制限回路を設けて4.1Vの
定電圧で行い、放電は電池の電極間電圧が2.75Vに
低下するまで行った。そして、各電池について、上記条
件下での充放電1回目、100回目、200回目、30
0回目、400回目、500回目の放電容量を測定し、
実施例1の電池の充放電1回目の放電容量を100%と
し、それと他の電池の充放電1回目の電池容量との比な
らびに実施例1〜3および比較例1〜2の電池の充放電
100回目、200回目、300回目、400回目、5
00回目の放電容量の比を求めた。その結果を電池容量
(%)として表1と図2に示す。
【0056】
【表1】
【0057】表1と図2に示す実施例1〜3の電池の電
池容量の減少と比較例1〜2の電池の電池容量の減少と
の対比から明らかなように、バインダーとして変性ポリ
ビニリデンフルオライド系ポリマーとポリビニリデンフ
ルオライド系ポリマーとを用いた実施例1〜3の電池
は、充放電を繰り返した場合の電池容量の減少が少な
く、かつ充放電1回目の電池容量が大きく、高容量であ
った。
【0058】これに対して、バインダーとして変性ポリ
ビニリデンフルオライド系ポリマーのみを用いた比較例
1の電池は、電池容量が小さく、また、ビニリデンフル
オライド系ポリマーのみを用いた比較例2の電池は、電
池容量の減少が大きかった。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、充放
電を繰り返した場合に電池容量の減少が少ない、高容量
のリチウム二次電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウム二次電池の一例を模式的に示
す断面図である。
【図2】実施例1〜3の電池および比較例1〜2の電池
の充放電特性を示す図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 電解液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状正極とシート状負極とをセパレ
    ータを介して対向させるリチウム二次電池において、上
    記シート状正極およびシート状負極のうち少なくとも一
    方のシート状電極が導電性基体上に少なくとも活物質と
    バインダーを含有する塗膜を形成したものからなり、上
    記シート状電極のバインダーが、少なくとも、主成分モ
    ノマーとしてビニリデンフルオライドを含有するフッ素
    系モノマー群に不飽和二塩基酸のモノエステルを共重合
    して得られる変性ポリビニリデンフルオライド系ポリマ
    ーと、主成分モノマーとしてビニリデンフルオライドを
    含有する含フッ素系モノマー群の重合体からなるポリビ
    ニリデンフルオライド系ポリマーとを含むものであるこ
    とを特徴とするリチウム二次電池。
JP9081987A 1997-03-14 1997-03-14 リチウム二次電池 Pending JPH10255760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081987A JPH10255760A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9081987A JPH10255760A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255760A true JPH10255760A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13761837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9081987A Pending JPH10255760A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255760A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357896A (en) * 1999-12-14 2001-07-04 Sanyo Electric Co Lithium secondary battery and battery device comprising same
JP2001223011A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Daikin Ind Ltd 非水電解液電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤、並びに非水電解液電池
JP2005310747A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電気化学素子電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電気化学素子
WO2010074041A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
US7951488B2 (en) * 2002-07-24 2011-05-31 Sony Corporation Cathode and battery including same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320607A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320607A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2357896A (en) * 1999-12-14 2001-07-04 Sanyo Electric Co Lithium secondary battery and battery device comprising same
US6660433B2 (en) 1999-12-14 2003-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery and battery device comprising same
GB2357896B (en) * 1999-12-14 2004-03-17 Sanyo Electric Co Lithium secondary battery and battery device comprising same
JP2001223011A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Daikin Ind Ltd 非水電解液電池用結着剤およびそれを用いた電池電極合剤、並びに非水電解液電池
US7951488B2 (en) * 2002-07-24 2011-05-31 Sony Corporation Cathode and battery including same
JP2005310747A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電気化学素子電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電気化学素子
WO2010074041A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JPWO2010074041A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-14 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5626791B2 (ja) * 2008-12-26 2014-11-19 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502311B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3539518B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000277148A (ja) ポリマー電解質電池
JP2002008658A (ja) リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP4502332B2 (ja) シート状の正極の製造方法
JPH1145720A (ja) リチウム二次電池
JPH113710A (ja) リチウム二次電池
JPH1173943A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH113709A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH09306503A (ja) リチウム二次電池
JP2003272704A (ja) 非水系二次電池
JPH10106540A (ja) リチウム二次電池
JPH10255760A (ja) リチウム二次電池
JPH1012243A (ja) リチウム二次電池
JP3449679B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11354125A (ja) リチウム二次電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP4069988B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10233216A (ja) リチウム二次電池
JP2004158362A (ja) 有機電解液電池
JP2003151559A (ja) 有機電解液電池
JP4878690B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。
JP2006344395A (ja) リチウム二次電池用正極及びその利用と製造
JPH11329443A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030627

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040430