JP5626791B2 - 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5626791B2
JP5626791B2 JP2010544060A JP2010544060A JP5626791B2 JP 5626791 B2 JP5626791 B2 JP 5626791B2 JP 2010544060 A JP2010544060 A JP 2010544060A JP 2010544060 A JP2010544060 A JP 2010544060A JP 5626791 B2 JP5626791 B2 JP 5626791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
electrolyte secondary
polar group
secondary battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010544060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010074041A1 (ja
Inventor
綾香 五十嵐
綾香 五十嵐
充康 佐久間
充康 佐久間
信男 阿彦
信男 阿彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2010544060A priority Critical patent/JP5626791B2/ja
Publication of JPWO2010074041A1 publication Critical patent/JPWO2010074041A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626791B2 publication Critical patent/JP5626791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池に関する。
近年電子技術の発展はめざましく、各種の機器が小型化、軽量化されている。この電子機器の小型化、軽量化と相まって、その電源となる電池の小型化、軽量化が求められている。小さい容積および重量で大きなエネルギーを得ることが出来る電池として、リチウムを用いた非水電解質二次電池が、主として携帯電話やパーソナルコンピュータ、ビデオカムコーダなどの家庭で用いられる小型電子機器の電源として用いられている。
このような非水電解質二次電池の電極(正極および負極)は、例えば、電極活物質および必要に応じて加えられる導電助剤などの粉末状電極形成材料に、バインダー(結着剤)を混合し、適当な溶媒に溶解ないし分散して得られる電極合剤を、集電体上に塗布・乾燥して合剤層を形成することにより得られる。
バインダーとしては、例えばLiPF6、LiClO4等の電解質を、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の非水系溶媒に溶解して得た非水系電解液に対する耐久性を有する必要があり、固有抵抗が小であり、薄膜形成性が良好であることが求められる。バインダーとしては、具体的にはフッ化ビニリデン系重合体が一般に用いられている。
フッ化ビニリデン系重合体としては例えば、特許文献1にフッ化ビニリデンと不飽和二塩基酸モノエステルを共重合して得られるフッ化ビニリデン系共重合体が開示されている。特許文献1は、金属等の基材との接着性が良好で、耐薬品性に優れ、水系重合によって生成可能なフッ化ビニリデン系重合体を提供することを目的としており、該重合体を電池の電極製造用のバインダーとして使用した電極合剤が記載されているが、該重合体以外の電極合剤に含まれる成分については、特に限定されていない。
ところで、電極を構成する集電体と合剤層との剥離強度が小さいと、プレス、スリット、捲回などの工程で電極に亀裂や剥離が生じるという問題があった。このような問題は電池性能の低下につながるばかりか、剥離片がセパレータを貫通し短絡する危険性があり、電極製造上、重要な管理項目である。
特許文献2には、集電体と合剤層との剥離強度に優れる電池用電極を製造する方法として、集電体に塗布するスラリーに酸を添加することが開示されている。特許文献2では、酸として有機酸が好ましく、カルボン酸がさらに好ましいことが記載されている。
しかしながら、集電体と合剤層との剥離強度は、未だ充分では無く、さらなる向上が求められていた。
特開平6−172452号公報 特開平2−68855号公報
本発明は上記従来技術の有する課題を鑑みてされたものであり、非水電解質二次電池用負極を製造した際に、合剤層と、集電体との剥離強度に優れる、非水電解質二次電池用負極合剤、該合剤を集電体に塗布・乾燥することにより得られる非水電解質二次電池用負極および該負極を有する非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を達成するために鋭意研究を重ねた結果、塩素原子を含有する特定の重合体と、極性基を含有する特定の重合体とを含有する非水電解質二次電池用負極合剤を用いて製造された、非水電解質二次電池用負極は、合剤層と、集電体との剥離強度に優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体、電極活物質、および有機溶剤を含有し、
前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体が、該重合体100重量%あたり塩素原子を0.3〜5重量%含有することを特徴とする。
前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体が有する極性基が、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基であることが好ましい。また、前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体が有する極性基が、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基である場合には、前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体の赤外線吸収スペクトルを測定した際の下記式(1)で表わされる吸光度比(IR)が、0.10〜1.5の範囲であることがより好ましい。
R=I1750/I3025 ・・・(1)
(上記式(1)において、I1750は、1750cm-1の吸光度であり、I3025は3025cm-1の吸光度である。)
前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体が、フッ化ビニリデン80〜99.9重量部、および極性基含有モノマー0.1〜20重量部を共重合して得られるフッ化ビニリデン系共重合体(ただし、前記フッ化ビニリデン、および極性基含有モノマーの合計を100重量部とする)であることが好ましい。前記極性基含有モノマーが、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基を含有するモノマーであることがより好ましい。
前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体が、フッ化ビニリデン90〜99重量部および塩素原子含有モノマー1〜10重量部を共重合して得られるフッ化ビニリデン系共重合体(ただし、前記フッ化ビニリデン、および塩素原子含有モノマーの合計を100重量部とする)であることがより好ましい。
前記塩素原子含有モノマーがクロロトリフルオロエチレンであることが好ましい。
前記電極活物質が、炭素材料であることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用負極は、前述の非水電解質二次電池用負極合剤を、集電体に塗布・乾燥することにより得られることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池は前記記載の非水電解質二次電池用負極を有することを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体、および塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体を含有するため、該合剤を用いて製造される非水電解質二次電池用負極は、合剤層と集電体との剥離強度に優れる。
実施例で用いた極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)のIRスペクトルを示す図である。
次に本発明について具体的に説明する。
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体、電極活物質、および有機溶剤を含有し、前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体が、該重合体100重量%あたり塩素原子を0.3〜5重量%含有することを特徴とする。
〔電極活物質〕
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、電極活物質を含む。電極活物質としては、特に限定は無く、従来公知の負極用の電極活物質を用いることができ、具体例としては、炭素材料、金属・合金材料、金属酸化物などが挙げられるが、中でも炭素材料が好ましい。
前記炭素材料としては、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素などが用いられる。また、前記炭素材料は、1種単独で用いても、2種以上を用いてもよい。
このような炭素材料を使用すると、電池のエネルギー密度を高くすることができる。
前記人造黒鉛としては、例えば、有機材料を炭素化しさらに高温で熱処理を行い、粉砕・分級することにより得られる。人造黒鉛としては、MAGシリーズ(日立化成工業製)、MCMB(大阪ガス製)等が用いられる。
〔極性基含有フッ化ビニリデン系重合体〕
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体をバインダー樹脂として含む。本発明において、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体とは、重合体中に極性基を含有し、モノマーとして少なくともフッ化ビニリデンを用いて得られる重合体である。また、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、通常フッ化ビニリデンおよび極性基を含有するモノマーを用いて得られる重合体であり、さらに他のモノマーを用いてもよい。なお、本発明において、その分子中に極性基を含有するモノマーを極性基含有モノマーとも記す。
また、本発明において、極性基とは、窒素、酸素、硫黄、リン等の炭素よりも電気陰性度の大きい原子を含む原子団を意味する。すなわち、フッ素、塩素等の単なる原子は本発明における極性基ではない。
本発明に用いる極性基含有フッ化ビニリデン系重合体が含有する極性基としては、カルボキシル基、エポキシ基、ヒドロキシ基、スルホン酸基、カルボン酸無水物基、アミノ基等が例示され、中でもカルボキシル基、カルボン酸無水物基が好ましい。本発明に用いる極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、これらの極性基を少なくとも1種含有し、2種以上を含有していてもよい。極性基含有フッ化ビニリデン系重合体としては、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基を含有するフッ化ビニリデン系重合体が接着性能および入手性の面から好ましい。
また本発明に用いる極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、1種単独でも2種以上を用いてもよい。
極性基含有フッ化ビニリデン系重合体が含有する極性基が、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基である場合、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、該重合体100重量部あたり、通常はフッ化ビニリデン由来の構成単位を80重量部以上、好ましくは85重量部以上有する重合体である。
本発明に用いる、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は通常、(1)フッ化ビニリデンおよび極性基含有モノマー、必要に応じて他のモノマーを共重合する方法(以下、(1)の方法とも記す)、(2)フッ化ビニリデンを重合または、フッ化ビニリデンと他のモノマーとを共重合して得られた、フッ化ビニリデン系重合体と、極性基含有モノマーを重合または、極性基含有モノマーと他のモノマーとを共重合して得られた、極性基含有重合体とを用いて、フッ化ビニリデン系重合体に極性基含有重合体をグラフトする方法(以下、(2)の方法とも記す)、(3)フッ化ビニリデンを重合または、フッ化ビニリデンと他のモノマーとを共重合し、フッ化ビニリデン系重合体を得た後に、該フッ化ビニリデン系重合体を、マレイン酸や無水マレイン酸等の極性基含有モノマーを用いて変性する方法(以下、(3)の方法とも記す)のいずれかの方法により製造される。
本発明に用いる、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、極性基を有するため、極性基を有さないポリフッ化ビニリデンと比べ、集電体との接着性が改善される。また極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、極性基を有さないポリフッ化ビニリデンと同等の耐薬品性を有する。
極性基含有フッ化ビニリデン系重合体の製造方法としては、前記(1)〜(3)の方法の中でも、工程数、および生産コストの観点から、(1)の方法で製造することが好ましい。
本発明に用いる極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、通常フッ化ビニリデン80〜99.9重量部および極性基含有モノマー0.1〜20重量部(但し、フッ化ビニリデンおよび極性基含有モノマーの合計を100重量部とする)を共重合して得られるフッ化ビニリデン系共重合体である。なお、前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体としては、前記フッ化ビニリデンおよび極性基含有モノマーに加えて、さらに他のモノマーを共重合して得られる重合体であってもよい。なお、他のモノマーを用いる場合には、前記フッ化ビニリデンおよび極性基含有モノマーの合計を100重量部とすると、通常他のモノマー0.1〜20重量部が用いられる。
また、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基を含有するフッ化ビニリデン系重合体を製造する場合には、極性基含有モノマーとして、通常は、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基を含有するモノマーが用いられ、カルボキシル基含有モノマーおよびカルボン酸無水物基含有モノマーからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーを用いることが好ましい。
カルボキシル基含有モノマーおよびカルボン酸無水物基含有モノマーからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーを用いる場合には、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、フッ化ビニリデン90〜99.9重量部と、カルボキシル基含有モノマーおよびカルボン酸無水物基含有モノマーからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー0.1〜10重量部(但し、フッ化ビニリデンと、カルボキシル基含有モノマーおよびカルボン酸無水物基含有モノマーからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーとの合計を100重量部とする)とを共重合して得られるフッ化ビニリデン系共重合体であること好ましく、フッ化ビニリデン95〜99.9重量部と、カルボキシル基含有モノマーおよびカルボン酸無水物基含有モノマーからなる群から選択される少なくとも1種のモノマー0.1〜5重量部(但し、フッ化ビニリデンと、カルボキシル基含有モノマーおよびカルボン酸無水物基含有モノマーからなる群から選択される少なくとも1種のモノマーとの合計を100重量部とする)を共重合して得られるフッ化ビニリデン系共重合体であることがより好ましい。
前記カルボキシル基含有モノマーとしては、不飽和一塩基酸、不飽和二塩基酸、不飽和二塩基酸のモノエステル等が好ましく、不飽和二塩基酸、不飽和二塩基酸のモノエステルがより好ましい。
前記不飽和一塩基酸としては、アクリル酸等が挙げられる。前記不飽和二塩基酸としては、マレイン酸、シトラコン酸等が挙げられる。また、前記不飽和二塩基酸のモノエステルとしては、炭素数5〜8のものが好ましく、例えばマレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル等を挙げることができる。
中でも、カルボキシル基含有モノマーとしては、マレイン酸、シトラコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステルが好ましい。
前記カルボン酸無水物基含有モノマーとしては、不飽和二塩基酸の酸無水物が挙げられ、不飽和二塩基酸の酸無水物基としては、無水マレイン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。
本発明の極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、通常極性基含有モノマーに由来する極性基を有する重合体である。例えば極性基含有モノマーとして、カルボキシル基含有モノマーを用いた場合には、通常極性基含有フッ化ビニリデン系重合体として、カルボキシル基含有フッ化ビニリデン系重合体が得られる。また、極性基含有モノマーとして、カルボン酸無水物基含有モノマーを用いた場合には、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体としては、カルボン酸無水物基が加水分解したカルボキシル基を有していてもよく、カルボン酸無水物基を有していてもよい。
本発明に用いることが可能な他のモノマーとは、フッ化ビニリデンおよび極性基含有モノマー以外のモノマーを意味し、他のモノマーとしては、例えばフッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体あるいはエチレン、プロピレン等の炭化水素系単量体が挙げられる。フッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体としては、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等を挙げることができる。
なお、前記他のモノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
また、(1)の方法としては、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の方法が採用できるが、後処理の容易さ等の点から水系の懸濁重合、乳化重合が好ましく、水系の懸濁重合が特に好ましい。
水を分散媒とした懸濁重合においては、メチルセルロース、メトキシ化メチルセルロース、プロポキシ化メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ゼラチン等の懸濁剤を、共重合に使用する全モノマー(フッ化ビニリデンおよび、極性基含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマー)100重量部に対して0.005〜1.0重量部、好ましくは0.01〜0.4重量部の範囲で添加して使用する。
重合開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルヘプタフルオロプロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチリルパーオキサイド、ジ(クロロフルオロアシル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロアシル)パーオキサイド等が使用できる。その使用量は、共重合に使用する全モノマー(フッ化ビニリデンおよび、極性基含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマー)を100重量部とすると、0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜2重量部である。
また、酢酸エチル、酢酸メチル、炭酸ジエチル、アセトン、エタノール、n−プロパノール、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、プロピオン酸エチル、四塩化炭素等の連鎖移動剤を添加して、得られる極性基含有フッ化ビニリデン系重合体の重合度を調節することも可能である。その使用量は、通常は、共重合に使用する全モノマー(フッ化ビニリデンおよび、極性基含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマー)を100重量部とすると、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部である。
また、共重合に使用する全モノマー(フッ化ビニリデンおよび、極性基含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマー)の仕込量は、単量体の合計:水の重量比で1:1〜1:10、好ましくは1:2〜1:5であり、重合は温度10〜80℃であり、重合時間は10〜100時間であり、重合時の圧力は通常加圧下で行われ、好ましくは2.0〜8.0MPa‐Gである。
上記の条件で水系の懸濁重合を行うことにより、容易にフッ化ビニリデンおよび、極性基含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマーを共重合することができ、本発明に用いる極性基含有フッ化ビニリデン系重合体を得ることができる。
また、前記(2)の方法により極性基含有フッ化ビニリデン系重合体を製造する場合には例えば以下の方法で行うことができる。
(2)の方法により極性基含有フッ化ビニリデン系重合体を製造する場合には、まずフッ化ビニリデンを重合またはフッ化ビニリデンと他のモノマーとを共重合することにより、フッ化ビニリデン系重合体を得る。該重合または共重合は通常懸濁重合あるいは乳化重合により行われる。また、前記フッ化ビニリデン系重合体とは別に、極性基含有モノマーを重合または、極性基含有モノマーと他のモノマーとを共重合することにより極性基含有重合体を得る。該極性基含有重合体は通常、乳化重合あるいは懸濁重合により得られる。さらに上記フッ化ビニリデン系重合体および極性基含有重合体を用いて、フッ化ビニリデン系重合体に極性基含有重合体をグラフトすることにより、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体を得ることができる。該グラフトは、過酸化物を用いて行ってもよく、放射線を用いて行ってもよいが、好ましくはフッ化ビニリデン系重合体および極性基含有重合体の混合物を過酸化物の存在下で加熱処理することにより行われる。
本発明に用いる極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、インヘレント粘度(樹脂4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度。以下、同様)が0.5〜5.0dl/gの範囲内の値であることが好ましく、1.1〜4.0dl/gの範囲内の値であることがより好ましい。上記範囲内の粘度であれば、非水電解質二次電池用負極合剤に好適に用いることができる。
インヘレント粘度ηiの算出は、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体80mgを20mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解して、30℃の恒温槽内でウベローテ粘度計を用いて次式により行うことができる。
ηi=(1/C)・ln(η/η0
ここでηは重合体溶液の粘度、η0は溶媒のN,N−ジメチルホルムアミド単独の粘度、Cは0.4g/dlである。
また、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定して求めた重量平均分子量が、通常は5万〜150万の範囲である。
また、前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体が、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基を含有するフッ化ビニリデン系重合体である場合には、該重合体の赤外線吸収スペクトルを測定した際の下記式(1)で表わされる吸光度比(IR)が、0.10〜1.5の範囲であることが好ましい。なお、該重合体の赤外線吸収スペクトルの測定は、該重合体に熱プレスを施すことにより製造したフィルムについて、赤外線吸収スペクトルを測定することにより行われる。
R=I1750/I3025 ・・・(1)
(上記式(1)において、I1750は、1750cm-1の吸光度であり、I3025は3025cm-1の吸光度である。)
赤外吸収スペクトルにおいて、カルボニル基は1650〜1800cm-1に吸収帯を持つ。
よって、上記式(1)において、I1750はカルボニル基に由来し、I3025はC−H構造に由来する。このため、IRは極性基含有フッ化ビニリデン系重合体中のカルボニル基の存在量を示す尺度となる。
〔塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体〕
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体をバインダー樹脂として含む。本発明において、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体とは、重合体中に塩素原子を含有し、モノマーとして少なくともフッ化ビニリデンを用いて得られる重合体である。また、本発明に用いる塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体は、該重合体100重量%あたり塩素原子を0.3〜5重量%含有する。
また、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体は、通常フッ化ビニリデンおよび塩素原子を含有するモノマーを用いて得られる重合体であり、さらに他のモノマーを用いてもよい。なお、本発明において、その分子中に塩素原子を含有するモノマーを塩素原子含有モノマーとも記す。
本発明に用いる塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体は、1種単独でも2種以上を用いてもよい。
本発明に用いる、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体は、塩素原子を有するため、塩素原子を有さないポリフッ化ビニリデンと比べ、集電体との接着性が改善される。また塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体は、塩素原子を有さないポリフッ化ビニリデンと同等の耐薬品性を有する。
本発明に用いる極性基含有フッ化ビニリデン系重合体は、通常フッ化ビニリデン90〜99重量部および塩素原子含有モノマー1〜10重量部(但し、フッ化ビニリデンおよび塩素原子含有モノマーの合計を100重量部とする)を共重合して得られるフッ化ビニリデン系共重合体である。なお、前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体としては、前記フッ化ビニリデンおよび塩素原子含有モノマーに加えて、さらに他のモノマーを共重合して得られる重合体であってもよい。なお、他のモノマーを用いる場合には、前記フッ化ビニリデンおよび塩素原子含有モノマーの合計を100重量部とすると、通常他のモノマー0.1〜20重量部が用いられる。
前記塩素原子含有モノマーとしては、通常はクロロトリフルオロエチレンが用いられる。
本発明に用いることが可能な他のモノマーとは、フッ化ビニリデンおよび極性基含有モノマー以外のモノマーを意味し、他のモノマーとしては、例えばフッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体あるいはエチレン、プロピレン等の炭化水素系単量体が挙げられる。フッ化ビニリデンと共重合可能なフッ素系単量体としては、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等を挙げることができる。
なお、前記他のモノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
本発明に用いる、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体は通常、フッ化ビニリデンおよび塩素原子含有モノマー、必要に応じて他のモノマーを共重合する方法により製造される。
該共重合する方法としては、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の方法が採用できるが、後処理の容易さ等の点から水系の懸濁重合、乳化重合が好ましく、水系の懸濁重合が特に好ましい。
水を分散媒とした懸濁重合においては、メチルセルロース、メトキシ化メチルセルロース、プロポキシ化メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ゼラチン等の懸濁剤を、共重合に使用する全モノマー(フッ化ビニリデンおよび、塩素原子含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマー)100重量部に対して0.005〜1.0重量部、好ましくは0.01〜0.4重量部の範囲で添加して使用する。
重合開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルヘプタフルオロプロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチリルパーオキサイド、ジ(クロロフルオロアシル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロアシル)パーオキサイド等が使用できる。その使用量は、共重合に使用する全モノマー(フッ化ビニリデンおよび、塩素原子含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマー)を100重量部とすると、0.1〜5重量部、好ましくは0.3〜2重量部である。
また、酢酸エチル、酢酸メチル、炭酸ジエチル、アセトン、エタノール、n−プロパノール、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、プロピオン酸エチル、四塩化炭素等の連鎖移動剤を添加して、得られる極性基含有フッ化ビニリデン系重合体の重合度を調節することも可能である。その使用量は、通常は、共重合に使用する全モノマー(フッ化ビニリデンおよび、塩素原子含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマー)を100重量部とすると、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部である。
また、共重合に使用する全モノマー(フッ化ビニリデンおよび、塩素原子含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマー)の仕込量は、単量体の合計:水の重量比で1:1〜1:10、好ましくは1:2〜1:5であり、重合は温度10〜80℃であり、重合時間は10〜100時間であり、重合時の圧力は通常加圧下で行われ、好ましくは2.0〜8.0MPa‐Gである。
上記の条件で水系の懸濁重合を行うことにより、容易にフッ化ビニリデンおよび、塩素原子含有モノマー、必要に応じて共重合される他のモノマーを共重合することができ、本発明に用いる塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体を得ることができる。
本発明に用いる塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体は、前述のように、該重合体100重量%あたり塩素原子を0.3〜5重量%、好ましくは0.7〜3重量%含有するが、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体の塩素原子の含有量は、フラスコ燃焼法(JIS K7229)に従って、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体を燃焼することにより得た試験液を、イオンクロマトグラフィーで分析し、得られたクロマトグラムのうち、塩素イオンのクロマトグラムのピーク面積を求め、絶対検量線法により求めることができる。
本発明に用いる塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体は、インヘレント粘度(樹脂4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度。以下、同様)が0.5〜5.0dl/gの範囲内の値であることが好ましく、1.1〜4.0dl/gの範囲内の値であることがより好ましい。上記範囲内の粘度であれば、非水電解質二次電池用負極合剤に好適に用いることができる。
インヘレント粘度ηiの算出は、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体80mgを20mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解して、30℃の恒温槽内でウベローテ粘度計を用いて次式により行うことができる。
ηi=(1/C)・ln(η/η0
ここでηは重合体溶液の粘度、η0は溶媒のN,N−ジメチルホルムアミド単独の粘度、Cは0.4g/dlである。
また、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定して求めた重量平均分子量が、通常は5万〜150万の範囲である。
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤を用いて、非水電解質二次電池用負極を製造した場合には、該負極は合剤層と集電体との剥離強度に優れる。剥離強度に優れる理由は明らかではないが、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体中に含有される塩素原子の一部が脱離し、集電体の表面と反応し、該反応点に極性基含有フッ化ビニリデン系重合体のカルボキシル基やカルボン酸無水物基等の極性基が反応することにより、剥離強度に優れると本発明者らは推定した。
すなわち、本発明の非水電解質二次電池用負極合剤においては、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体と、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体とを併用することが必要であり、前述の塩素原子含有モノマーとして、クロロトリフルオロエチレンを用いると、前記負極は合剤層と集電体との剥離強度に特に優れるため好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤を用いることにより、非水電解質二次電池用負極において、合剤層と集電体との剥離強度を向上させることができるため、従来の負極合剤と比べ、電極製造時の電極の亀裂や剥離の問題解決に効果がある。
〔有機溶剤〕
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、有機溶剤を含有する。有機溶剤としては上記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体および塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体を溶解する作用を有するものが用いられ、好ましくは極性を有する溶剤である。有機溶剤の具体例としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスフォアミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラメチルウレア、トリエチルホスフェイト、トリメチルホスフェイトなどが挙げられ、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルスルホキシドが好ましい。また、有機溶剤は1種単独でも、2種以上を混合してもよい。
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、上述の極性基含有フッ化ビニリデン系重合体、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体、電極活物質、および有機溶剤を含有する。
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤の各成分の含有量は、通常電極活物質100重量部に対して、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体および塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体の合計が1〜25重量部であり、有機溶剤が20〜300重量部であり、好ましくは極性基含有フッ化ビニリデン系重合体および塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体の合計が1〜20重量部であり、有機溶剤が70〜200重量部である。また、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体と塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体との重量比は、通常は5:95〜95:5であり、好ましくは20:80〜80:20である。
上記範囲内で各成分を含有すると、本発明の非水電解質二次電池用負極合剤を用いて、非水電解質二次電池用負極を製造した場合に、該電極の合剤層と集電体との剥離強度をより向上させることができ、また非水電解質二次電池用負極を製造する際に、集電体に非水電解質二次電池用負極合剤を塗布する際の塗布性にも優れる。
また、本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体、電極活物質および有機溶剤以外の他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、カーボンブラックなどの導電助剤やポリビニルピロリドンなどの顔料分散剤等を含んでいてもよい。前記他の成分としては、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体および塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体以外の他の重合体を含んでいてもよい。前記他の重合体としては、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル共重合体等のフッ化ビニリデン系重合体が挙げられる。本発明の非水電解質二次電池用負極合剤に、他の重合体が含まれる場合には、通常極性基含有フッ化ビニリデン系重合体および塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体の合計100重量部に対して25重量部以下の量で含まれる。
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤の、E型粘度計を用いて、25℃、せん断速度2s-1で測定を行った際の粘度は、通常2000〜50000mPa・sであり、好ましくは5000〜30000mPa・sである。
本発明の非水電解質二次電池用負極合剤の製造方法としては、前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体、電極活物質、および有機溶剤を均一なスラリーとなるように混合すればよく、混合する際の順序は特に限定されないが、例えば前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体および塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体を、有機溶剤の一部に溶解し、バインダー溶液を得て、該バインダー溶液に電極活物質および残りの有機溶剤を添加し、攪拌混合し、非水電解質二次電池用負極合剤を得る方法、前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体をそれぞれ有機溶剤の一部に溶解後、2つのバインダー溶液をブレンドさせ、該バインダー溶液に電極活物質および残りの有機溶剤を添加し、攪拌混合し、非水電解質二次電池用負極合剤を得る方法が挙げられる。
〔非水電解質二次電池用負極〕
本発明の非水電解質二次電池用負極は、前記非水電解質二次電池用負極合剤を、集電体に塗布・乾燥することにより得られ、集電体と、非水電解質二次電池用負極合剤から形成される層とを有する。
なお、本発明において、非水電解質二次電池用負極合剤を集電体に塗布・乾燥することにより形成される層を、合剤層と記す。
本発明に用いる集電体としては、例えば銅が挙げられ、その形状としては例えば金属箔や金属網等が挙げられる。集電体としては、銅箔が好ましい。
集電体の厚さは、通常は5〜100μmであり、好ましくは5〜20μmである。
本発明の非水電解質二次電池用負極を製造する際には、前記非水電解質二次電池用負極合剤を前記集電体の少なくとも一面、好ましくは両面に塗布を行う。塗布する際の方法としては特に限定は無く、バーコーター、ダイコーター、コンマコーターで塗布する等の方法が挙げられる。
また、塗布した後に行われる乾燥としては、通常50〜150℃の温度で1〜300分行われる。また、乾燥の際の圧力は特に限定はないが、通常は、大気圧下または減圧下で行われる。
以上の方法で、本発明の非水電解質二次電池用負極を製造することができる。なお、非水電解質二次電池用負極の層構成としては、非水電解質二次電池用負極合剤を集電体の一面に塗布した場合には、合剤層/集電体の二層構成であり、非水電解質二次電池用負極合剤を集電体の両面に塗布した場合には、合剤層/集電体/合剤層の三層構成である。
本発明の非水電解質二次電池用負極は、前記非水電解質二次電池用負極合剤を用いることにより、集電体と合剤層との剥離強度に優れるため、プレス、スリット、捲回などの工程で電極に亀裂や剥離が生じにくく、生産性の向上に繋がるために好ましい。
本発明の非水電解質二次電池用負極は、前述のように集電体と合剤層との剥離強度に優れるが、具体的には、集電体と合剤層との剥離強度は、JIS K6854に準拠して、180°剥離試験により測定を行った際に通常は0.5〜20gf/mmであり、好ましくは1〜10gf/mmである。
〔非水電解質二次電池〕
本発明の非水電解質二次電池は、前記非水電解質二次電池用負極を有することを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池としては、前記非水電解質二次電池用負極を有していれば特に限定は無く、負極以外の部位、例えば正極、セパレータ等は従来公知のものを用いることができる。
次に本発明について実施例を示してさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
〔極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)の製造〕
内容量2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1036g、メチルセルロース0.8g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート1.8g、フッ化ビニリデン396g、およびマレイン酸モノメチルエステル4gを仕込み、29℃で56時間懸濁重合を行った。この間の最高圧力は4.3MPaに達した。重合完了後、重合体スラリーを脱水、水洗後80℃で20時間乾燥を行い、極性基としてカルボキシル基を含有する、粉末状の極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)を得た。
重合収率は85重量%であり、得られた極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)のインヘレント粘度は2.1dl/gであった。
〔塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)の製造〕
内容量2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.4g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート1.6g、酢酸エチル2g、フッ化ビニリデン372g、およびクロロトリフルオロエチレン28gを仕込み、28℃で43時間懸濁重合を行った。この間の最高圧力は4.2MPaに達した。重合完了後、重合体スラリーを脱水、水洗後80℃で20時間乾燥を行い、粉末状の塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体―(1)を得た。
重合収率は90重量%であり、得られた塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)のインヘレント粘度は2.0dl/gであった。
〔ポリフッ化ビニリデン−(1)の製造〕
内容量2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1100g、メチルセルロース0.2g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート2.2g、酢酸エチル3.7g、フッ化ビニリデン430gを仕込み、26℃で18.5時間懸濁重合を行った。この間の最高圧力は4.1MPaに達した。重合完了後、重合体スラリーを脱水、水洗後80℃で20時間乾燥を行い、粉末状のポリフッ化ビニリデン―(1)を得た。
重合収率は90重量%であり、得られたポリフッ化ビニリデン−(1)のインヘレント粘度は2.0dl/gであった。
〔フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体−(1)の製造〕
内容量2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1075g、メチルセルロース0.2g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート0.8g、酢酸エチル3.2g、フッ化ビニリデン386g、およびヘキサフルオロプロピレン34gを仕込み、29℃で22時間懸濁重合を行った。この間の最高圧力は4.1MPaに達した。重合完了後、重合体スラリーを脱水、水洗後80℃で20時間乾燥を行い、粉末状のフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体―(1)を得た。
重合収率は90重量%であり、得られたフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体―(1)のインヘレント粘度は2.1dl/gであった。
〔フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体−(1)の製造〕
内容量2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1024g、メチルセルロース0.4g、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート1.2g、フッ化ビニリデン379.6g、トリフルオロエチレン20.4gを仕込み、26℃で22時間懸濁重合を行った。この間の最高圧力は4.0MPaに達した。重合完了後、重合体スラリーを脱水、水洗後80℃で20時間乾燥を行い、粉末状のフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体−(1)を得た。
重合収率は85重量%であり、得られたフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体−(1)のインヘレント粘度は1.8dl/gであった。
〔塩素含有量〕
前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)の塩素含有量を以下の方法で測定した。
フラスコ燃焼法(JIS K7229)に従って、前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)を燃焼することにより得た試験液を、イオンクロマトグラフィーで分析し、得られたクロマトグラムのうち、塩素イオンのクロマトグラムのピーク面積を求め、絶対検量線法により、前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)の塩素含有量を求めた。
このようにして求めた、前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)は、該重合体100重量%あたり、2.1重量%であった。
同様の方法で求めた極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)の塩素原子含有量は、該重合体100重量%あたり、0重量%であった。
同様の方法で求めたポリフッ化ビニリデン−(1)の塩素原子含有量は、該重合体100重量%あたり、0重量%であった。
同様の方法で求めたフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体−(1)の塩素原子含有量は、該重合体100重量%あたり、0重量%であった。
同様の方法で求めたフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体−(1)の塩素原子含有量は、該重合体100重量%あたり、0重量%であった。
〔吸光度比(R)〕
前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)のIRスペクトルを以下の方法で測定した。
前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)の粉末をそれぞれ、200℃で熱プレスして、プレスシート30mm×30mmを作製した。
前記プレスシートのIRスペクトルを、赤外分光光度計FT-IR4100(日本分光株式会社製)を用いて、1500cm-1〜4000cm-1の範囲で測定した。
得られたIRスペクトルから下記式(1)で表わされる吸光度比(IR)を求めた。
R=I1750/I3025 ・・・(1)
(上記式(1)において、I1750は、1750cm-1の吸光度であり、I3025は3025cm-1の吸光度である。)
なお、I1750およびI3025は、上記波数における見かけの吸光度から、バックグラウンドの吸光度を減ずることにより求めることができる。すなわち、I20を波数1750cm-1の見かけの吸光度、I21をI20の波数におけるバックグラウンドの吸光度とすると、I1750=I20−I21である。
また、I10を波数3025cm-1の見かけの吸光度、I11をI10の波数におけるバックグラウンドの吸光度とすると、I3025=I10−I11である。
なお、バックグラウンドの吸光度とは、ピークの低波数側の裾と高波数側の裾とを結んだ際の、吸光度を示す。すなわち、I21においては、吸収の裾の領域である低波数側(1653cm-1〜1662cm-1)と高波数側(1897cm-1〜1907cm-1)とを結ぶ直線をベースラインとした際の、1750cm-1における吸光度を示し、I11においては、低波数側(2859cm-1〜2866cm-1)と高波数側(3306cm-1〜3317cm-1)とを結ぶ直線をベースラインとした際の、3025cm-1における吸光度を示す。
具体的には、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)について、上記方法により測定したIRスペクトル(図1)について、吸光度比(R)を以下のようにして求めることができる。
図1より、I20が、波数1750cm-1の見かけの吸光度が0.24であり、I21が波数1660cm-1の裾と1900cm-1の裾とを結んだ際の波数1750cm-1の吸光度が0.06であり、I20およびI21よりI1750は0.18である。また、I10が波数3025cm-1の見かけの吸光度が0.53であり、I11が波数2863cm-1の裾と3310cm-1の裾とを結んだ際の波数3025cm-1の吸光度が0.05であり、I10およびI11よりI3025は0.48であった。
よって、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)の吸光度比(IR)は0.38である。
同様の方法で塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)の吸光度比(IR)を求めた。塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)の吸光度比(IR)は0.07であった。
同様の方法でポリフッ化ビニリデン−(1)の吸光度比(IR)を求めた。ポリフッ化ビニリデン−(1)の吸光度比(IR)は0.05であった。
同様の方法でフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体−(1)の吸光度比(IR)を求めた。フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体−(1)の吸光度比(IR)は0.06であった。
同様の方法でフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体−(1)の吸光度比(IR)を求めた。フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体−(1)の吸光度比(IR)は0.06であった。
〔実施例1〕
塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)2.0gおよび極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)6.0gを、N−メチル−2−ピロリドン92gに均一に溶解し、バインダー溶液を得た。
得られたバインダー溶液12.5gにMAG(日立化成工業製、人造黒鉛、平均粒径20μm)9.0gおよび希釈用のN−メチル−2−ピロリドン3.5gを添加し、あわとり練太郎(シンキー製)を用いて撹拌混合し、非水電解質二次電池用負極合剤(A1)を得た。
前記非水電解質二次電池用負極合剤(A1)を、集電体である厚さ10μmの圧延銅箔にバーコーターを用いて、乾燥後の合剤層の重量が150g/m2になるように均一に塗布し、ギアオーブン中で110℃で乾燥、130℃で熱処理を行った後に、40MPaでプレスを行い、合剤層の嵩密度が1.7g/cm3である電極(A1)を得た。
〔比較例1〕
極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)8.0gを、N−メチル−2−ピロリドン92gに均一に溶解し、バインダー溶液を得た。
得られたバインダー溶液12.5gにMAG(日立化成工業製、人造黒鉛、平均粒径20μm)9.0gおよび希釈用のN−メチル−2−ピロリドン3.5gを添加し、あわとり練太郎(シンキー製)を用いて撹拌混合し、非水電解質二次電池用負極合剤(B1)を得た。
前記非水電解質二次電池用負極合剤(B1)を、集電体である厚さ10μmの圧延銅箔にバーコーターを用いて、乾燥後の合剤層の重量が150g/m2になるように均一に塗布し、ギアオーブン中で110℃で乾燥、130℃で熱処理を行った後に、40MPaでプレスを行い、合剤層の嵩密度が1.7g/cm3である電極(B1)を得た。
〔比較例2〕
塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)2.0gに代えて、ポリフッ化ビニリデン−(1)2.0gを用いた以外は、実施例1と同様に行い、非水電解質二次電池用負極合剤(B2)および電極(B2)を得た。
〔比較例3〕
塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)2.0gに代えて、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体−(1)2.0gを用いた以外は、実施例1と同様に行い、非水電解質二次電池用負極合剤(B3)および電極(B3)を得た。
〔比較例4〕
塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)2.0gに代えて、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体−(1)2.0gを用いた以外は、実施例1と同様に行い、非水電解質二次電池用負極合剤(B4)および電極(B4)を得た。
〔実施例2〕
塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)6.0gおよび極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)2.0gを、N−メチル−2−ピロリドン92gに均一に溶解し、バインダー溶液を得た。
得られたバインダー溶液12.5gにMAG(日立化成工業製、人造黒鉛、平均粒径20μm)9.0gおよび希釈用のN−メチル−2−ピロリドン3.5gを添加し、あわとり練太郎(シンキー製)を用いて撹拌混合し、非水電解質二次電池用負極合剤(A2)を得た。
前記非水電解質二次電池用負極合剤(A2)を、集電体である厚さ10μmの圧延銅箔にバーコーターを用いて、乾燥後の合剤層の重量が150g/m2になるように均一に塗布し、ギアオーブン中で110℃で乾燥、130℃で熱処理を行った後に、40MPaでプレスを行い、合剤層の嵩密度が1.7g/cm3である電極(A2)を得た。
〔実施例3〕
塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)4.0gおよび極性基含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)4.0gを、N−メチル−2−ピロリドン92gに均一に溶解し、バインダー溶液を得た。
得られたバインダー溶液12.5gにMAG(日立化成工業製、人造黒鉛、平均粒径20μm)9.0gおよび希釈用のN−メチル−2−ピロリドン3.5gを添加し、あわとり練太郎(シンキー製)を用いて撹拌混合し、非水電解質二次電池用負極合剤(A3)を得た。
前記非水電解質二次電池用負極合剤(A3)を、集電体である厚さ10μmの圧延銅箔にバーコーターを用いて、乾燥後の合剤層の重量が150g/m2になるように均一に塗布し、ギアオーブン中で110℃で乾燥、130℃で熱処理を行った後に、40MPaでプレスを行い、合剤層の嵩密度が1.7g/cm3である電極(A3)を得た。
〔比較例5〕
塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)8.0gを、N−メチル−2−ピロリドン92gに均一に溶解し、バインダー溶液を得た。
得られたバインダー溶液12.5gにMAG(日立化成工業製、人造黒鉛、平均粒径20μm)9.0gおよび希釈用のN−メチル−2−ピロリドン3.5gを添加し、あわとり練太郎(シンキー製)を用いて撹拌混合し、非水電解質二次電池用負極合剤(B5)を得た。
前記非水電解質二次電池用負極合剤(B5)を、集電体である厚さ10μmの圧延銅箔にバーコーターを用いて、乾燥後の合剤層の重量が150g/m2になるように均一に塗布し、ギアオーブン中で110℃で乾燥、130℃で熱処理を行った後に、40MPaでプレスを行い、合剤層の嵩密度が1.7g/cm3である電極(B5)を得た。
〔比較例6〕
塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体−(1)6.0gおよびポリフッ化ビニリデン−(1)2.0gを、N−メチル−2−ピロリドン92gに均一に溶解し、バインダー溶液を得た。
得られたバインダー溶液12.5gにMAG(日立化成工業製、人造黒鉛、平均粒径20μm)9.0gおよび希釈用のN−メチル−2−ピロリドン3.5gを添加し、あわとり練太郎(シンキー製)を用いて撹拌混合し、非水電解質二次電池用負極合剤(B6)を得た。
前記非水電解質二次電池用負極合剤(B6)を、集電体である厚さ10μmの圧延銅箔にバーコーターを用いて、乾燥後の合剤層の重量が150g/m2になるように均一に塗布し、ギアオーブン中で110℃で乾燥、130℃で熱処理を行った後に、40MPaでプレスを行い、合剤層の嵩密度が1.7g/cm3である電極(B6)を得た。
〔剥離強度〕
実施例および比較例で得た電極における、集電体と合剤層との剥離強度は、JIS K6854に準拠して、180°剥離試験により測定を行った。結果を表1、2に示す。
Figure 0005626791
Figure 0005626791
前記表1および2より、本発明の非水電解質二次電池用負極合剤を用いて製造された負極は、合剤層と、集電体との剥離強度に優れることがわかる。
詳しくは、実施例1と比較例1〜4とを比較すると、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体を含有する非水電解質二次電池用負極合剤は、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体のみを用いた場合(比較例1)や、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体に代えて塩素原子を含有しないフッ化ビニリデン系重合体を用いた場合(比較例2〜4)と比べて、剥離強度に優れる。すなわち、本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体を必須成分として含むことにより、該合剤を用いて製造した負極は、合剤層と、集電体との剥離強度に優れる。
また、実施例2、3と比較例5および6とを比較すると、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体を含有する非水電解質二次電池用負極合剤は、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体のみを用いた場合(比較例5)や、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体に代えて極性基を含有しないフッ化ビニリデン系重合体を用いた場合(比較例6)と比べて、剥離強度に優れる。すなわち、本発明の非水電解質二次電池用負極合剤は、極性基含有フッ化ビニリデン系重合体を必須成分として含むことにより、該合剤を用いて製造した負極は、合剤層と、集電体との剥離強度に優れる。

Claims (7)

  1. 極性基含有フッ化ビニリデン系重合体、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体、電極活物質、および有機溶剤を含有し、
    前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体が、該重合体100重量%あたり塩素原子を0.3〜5重量%含有し、
    前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体が有する極性基が、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基であり、
    前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体の赤外線吸収スペクトルを測定した際の下記式(1)で表わされる吸光度比(I R )が、0.10〜1.5の範囲であり、
    前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体と、塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体との重量比が5:95〜95:5であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極合剤。
    R =I 1750 /I 3025 ・・・(1)
    (上記式(1)において、I 1750 は、1750cm -1 の吸光度であり、I 3025 は3025cm -1 の吸光度である。)
  2. 前記極性基含有フッ化ビニリデン系重合体が、フッ化ビニリデン80〜99.9重量部、および極性基含有モノマー0.1〜20重量部を共重合して得られるフッ化ビニリデン系共重合体(ただし、前記フッ化ビニリデン、および極性基含有モノマーの合計を100重量部とする)であり、
    前記極性基含有モノマーが、カルボキシル基およびカルボン酸無水物基からなる群から選択される少なくとも1種の極性基を含有するモノマーであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極合剤。
  3. 前記塩素原子含有フッ化ビニリデン系重合体が、フッ化ビニリデン90〜99重量部および塩素原子含有モノマー1〜10重量部を共重合して得られるフッ化ビニリデン系共重合体(ただし、前記フッ化ビニリデン、および塩素原子含有モノマーの合計を100重量部とする)であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極合剤。
  4. 前記塩素原子含有モノマーがクロロトリフルオロエチレンであることを特徴とする請求項に記載の非水電解質二次電池用負極合剤。
  5. 前記電極活物質が、炭素材料であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極合剤。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池用負極合剤を、集電体に塗布・乾燥することにより得られることを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
  7. 請求項に記載の非水電解質二次電池用負極を有することを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2010544060A 2008-12-26 2009-12-21 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP5626791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010544060A JP5626791B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-21 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008333445 2008-12-26
JP2008333445 2008-12-26
JP2010544060A JP5626791B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-21 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
PCT/JP2009/071261 WO2010074041A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-21 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010074041A1 JPWO2010074041A1 (ja) 2012-06-14
JP5626791B2 true JP5626791B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=42287650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010544060A Expired - Fee Related JP5626791B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-21 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5626791B2 (ja)
KR (1) KR101298300B1 (ja)
CN (1) CN102187503A (ja)
WO (1) WO2010074041A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049967A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
US9178199B2 (en) * 2012-02-21 2015-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
KR102222117B1 (ko) * 2014-01-10 2021-03-03 삼성에스디아이 주식회사 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
KR102234294B1 (ko) * 2014-01-10 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
KR102234295B1 (ko) * 2014-01-10 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
PL3544092T3 (pl) * 2016-11-15 2022-01-03 Kureha Corporation Mieszanina elektrodowa, sposób wytwarzania mieszaniny elektrodowej, struktura elektrody, sposób wytwarzania struktury elektrody i baterii akumulatorowej
JP7014639B2 (ja) * 2018-02-28 2022-02-01 株式会社クレハ フッ化ビニリデンポリマー、バインダー組成物、電極合剤、電極及び非水電解質二次電池、並びに電極合剤の製造方法
JP7019508B2 (ja) 2018-05-15 2022-02-15 株式会社クレハ 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
KR102260002B1 (ko) * 2018-05-31 2021-06-02 가부시끼가이샤 구레하 접착성 조성물, 세퍼레이터 구조체, 전극 구조체, 비수 전해질 이차 전지 및 이의 제조방법
WO2019239781A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社クレハ バインダー組成物、電極合剤、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
CN112567550B (zh) * 2018-09-11 2022-03-22 株式会社吴羽 电极合剂、电极合剂的制造方法以及电极的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320607A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電池
JPH10199536A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極
JPH10223230A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Tdk Corp 電極、この電極を用いたリチウム2次電池、電気2重層キャパシタおよびel素子
JPH10255760A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2002246029A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Atofina Japan Kk 結着剤組成物
JP2004087325A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sony Corp 非水電解質電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200410439A (en) * 2002-11-22 2004-06-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Binder composition for electrode of nonaqueous electrolyte battery, and use thereof
CN100508256C (zh) * 2004-03-23 2009-07-01 株式会社吴羽 非水性电化学元件电极形成用粘合剂、电极合剂、电极结构体及电化学元件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320607A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Kureha Chem Ind Co Ltd 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電池
JPH10199536A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極
JPH10223230A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Tdk Corp 電極、この電極を用いたリチウム2次電池、電気2重層キャパシタおよびel素子
JPH10255760A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2002246029A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Atofina Japan Kk 結着剤組成物
JP2004087325A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Sony Corp 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102187503A (zh) 2011-09-14
WO2010074041A1 (ja) 2010-07-01
KR101298300B1 (ko) 2013-08-20
KR20110060931A (ko) 2011-06-08
JPWO2010074041A1 (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626791B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP3999927B2 (ja) 極性フッ化ビニリデン系共重合体を含む塗材組成物
JP5797206B2 (ja) フッ化ビニリデン系共重合体、および該共重合体の用途
JP5684235B2 (ja) 非水電解質二次電池用合剤、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP5877791B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
US10586988B2 (en) Electrode structural body and production method thereof
CN109075344B (zh) 粘合剂组合物、电极合剂、电极、非水电解质二次电池以及粘合剂组合物的制造方法
JP6931658B2 (ja) 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
JP7062476B2 (ja) バインダー組成物、電極合剤原料、電極合剤、電極、非水電解質二次電池および電極合剤の製造方法
JP5548131B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5697660B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5400058B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees