JP3999927B2 - 極性フッ化ビニリデン系共重合体を含む塗材組成物 - Google Patents

極性フッ化ビニリデン系共重合体を含む塗材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3999927B2
JP3999927B2 JP2000151028A JP2000151028A JP3999927B2 JP 3999927 B2 JP3999927 B2 JP 3999927B2 JP 2000151028 A JP2000151028 A JP 2000151028A JP 2000151028 A JP2000151028 A JP 2000151028A JP 3999927 B2 JP3999927 B2 JP 3999927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
weight
monomer
copolymer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000151028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019896A (ja
Inventor
陽介 高橋
藤夫 鈴木
隆夫 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2000151028A priority Critical patent/JP3999927B2/ja
Publication of JP2001019896A publication Critical patent/JP2001019896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999927B2 publication Critical patent/JP3999927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/22Vinylidene fluoride
    • C08F214/225Vinylidene fluoride with non-fluorinated comonomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、金属等の基材との接着力が改良された、耐薬品性に優れた極性ポリフッ化ビニリデン系共重合体をバインダーとして含む電極合剤、塗料等の塗材組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、耐薬品性、耐候性、耐汚染性等に優れ、各種フィルムあるいは成形材料としてだけでなく、塗料やバインダーとしても利用されている。しかし、ポリフッ化ビニリデン系樹脂は金属等の基材との接着強度が小さいため、接着強度の改良が望まれている。
【0003】
これまでフッ素系樹脂にカルボキシル基等の官能基を導入し、金属等の基材への接着性や溶剤への溶解性を改良する方法として、下記のような各種の方法が提案されている。
【0004】
特開平2−604号公報は、フッ化ビニリデンと無水マレイン酸の共重合体の酸無水物部分をアルコールまたは水にて開環させる方法を開示する。しかしこの方法においては、共重合体の製造は溶液重合等によらなければならず、溶剤の除去が必要であり、更に共重合体をアルコールまたは水と反応させる工程を必要とし、工程が複雑となる。
【0005】
特開昭58−136605号公報は、水酸基含有含フッ素重合体に有機溶媒中で二塩基性酸無水物を作用せしめて、水酸基の少なくとも一部をエステル基に変換せしめるカルボキシル基含有含フッ素重合体を開示する。かかるフッ素重合体は、エステル結合が加水分解し易いという問題がある。
【0006】
特開平56−133309号公報は、放射線を照射したポリフッ化ビニリデンの骨格上にアクリル単量体をグラフト重合する方法を開示する。この方法は放射線を使用するため、その管理のための設備を必要とするという問題がある。
【0007】
特公昭52−24959号公報は、フッ化ビニリデンとアクリル酸、メタアクリル酸等を、触媒としてジアルキルパーオキシジカーボネートを使用し、溶媒として炭素数1〜4の飽和炭化水素のフッ素またはフッ素および塩素置換体である含フッ素化合物を使用して、共重合させる方法を開示する。しかし溶媒として含フッ素化合物を使用するので環境対策、溶媒の除去が必要であり工程が複雑となる。
【0008】
フッ化ビニリデンは、カルボキシル基含有単量体との共重合性に乏しく、特に、水系重合におけるこれらの共重合体は、ほとんど知られていない。例えば、フッ化ビニリデンとアクリル酸、クロトン酸等の一塩基酸、マレイン酸、シトラコン酸等の二塩基酸は、通常の重合条件では共重合せず、せいぜい各々のホモポリマーを生成するに過ぎない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、金属等の基材との接着性が良好で耐薬品性に優れるとともに、水系重合によって生成された極性フッ化ビニリデン系共重合体をバインダーとして含む塗材組成物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等の研究によれば、カルボキシル基またはカーボネート基を有する特定の単量体の比較的少量と、フッ化ビニリデンを主成分とする単量体とからなるフッ化ビニリデン系共重合体は、水系による共重合によっても生成可能なだけでなく、カルボキシル基またはカーボネート基を導入していないフッ化ビニリデン系重合体に比べて金属等の基材との接着性が著しく改善され、且つフッ化ビニリデン系重合体の持つ優れた耐薬品性を良好に維持するため、これをバインダーとして用いれば、基材との接着性に優れた耐薬品性の塗層を形成する塗材組成物が得られることが見出された。
【0011】
すなわち、本発明の塗材組成物は、 フッ化ビニリデンを80重量%以上含むフッ化ビニリデン単独またはフッ化ビニリデンとエチレン、プロピレン、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキルビニルエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種のフッ化ビニリデンと共重合可能な単量体との混合物からなるフッ化ビニリデン系単量体100重量部と、(イ)フッ化ビニリデンと共重合可能な不飽和二塩基酸のモノエステル0.1〜3重量部または(ロ)ビニレンカーボネート0.1〜5重量部と、の単量体混合物を水性媒体中で共重合してなる極性フッ化ビニリデン系共重合体をバインダーとして含むことを特徴とするものである。
【0012】
また、別の観点に従えば、本発明の塗材組成物は、極性フッ化ビニリデン系共重合体に導入された極性基、すなわちカルボニル基またはカーボネート基、の含有量により規定されるものであり、より詳しくは、フッ化ビニリデンを80重量%以上含むフッ化ビニリデン単独またはフッ化ビニリデンとエチレン、プロピレン、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキルビニルエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種のフッ化ビニリデンと共重合可能な単量体との混合物からなるフッ化ビニリデン系単量体100重量部と、(イ)フッ化ビニリデンと共重合可能な不飽和二塩基酸のモノエステルまたは(ロ)ビニレンカーボネートと、の単量体混合物を水性媒体中で共重合して得られ、且つ該不飽和二塩基酸のモノエステル(イ)に起因する1×10-5〜5×10-4モル/gのカルボニル基含有量またはビニレンカーボネート(ロ)に起因する2×10-5〜6×10-4モル/gのカーボネート基含有量を有する極性フッ化ビニリデン系共重合体をバインダーとして含むことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に使用されるフッ化ビニリデンを80重量%以上含有するフッ化ビニリデン系単量体としては、フッ化ビニリデン単独、またはフッ化ビニリデンと他の単量体の混合物が挙げられる。他の単量体としては、フッ化ビニリデンと共重合可能な含フッ素単量体あるいはエチレン、プロピレン等の炭化水素単量体が使用される。フッ化ビニリデンと共重合可能な含フッ素単量体としては、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキルビニルエ−テル等を挙げることができる。これらフッ化ビニリデンと共重合可能な他の単量体の量は、得られる共重合体の溶剤溶解性と耐溶剤性とのバランスを考慮して、フッ化ビニリデンと他の単量体の総量の20重量%未満であることが好ましい。
【0014】
上記したフッ化ビニリデンを主構成成分とする単量体(すなわちフッ化ビニリデン系単量体)と共重合させる不飽和二塩基酸のモノエステルとしては、炭素数5〜8のものが好ましく、例えばマレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノエチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノエチルエステル等を挙げることができる。特にマレイン酸モノメチルエステル、シトラコン酸モノメチルエステルが好ましい。
【0015】
フッ化ビニリデン系単量体と、不飽和二塩基酸のモノエステルまたはビニレンカーボネート(以下、包括的に「極性単量体」ということがある)との共重合は、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の方法が採用できるが、後処理の容易さ等の点から水系の懸濁重合、乳化重合が好ましく、水系懸濁重合が特に好ましい。
【0016】
水を分散媒とした懸濁重合においては、メチルセルロース、メトキシ化メチルセルロース、プロポキシ化メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ゼラチン等の懸濁剤を、水に対して0.005〜1.0重量%、好ましくは0.01〜0.4重量%の範囲で添加して使用する。
【0017】
重合開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルヘプタフルオロプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチリルパーオキサイド、ジ(クロロフルオロアシル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロアシル)パーオキサイド等が使用できる。その使用量は、単量体合計量(フッ化ビニリデン系単量体と極性単量体との合計量)に対して0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜2重量%である。
【0018】
酢酸エチル、酢酸メチル、アセトン、エタノール、n−プロパノール、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、プロピオン酸エチル、四塩化炭素等の連鎖移動剤を添加して、得られる重合体の重合度を調節することも可能である。その使用量は、通常は、単量体合計量に対して0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%である。
【0019】
単量体の合計仕込量は、単量体合計量:水の重量比で1:1〜1:10、好ましくは1:2〜1:5であり、重合は温度10〜50℃で10〜100時間行う。
【0020】
上記の懸濁重合により、容易にフッ化ビニリデン系単量体と極性単量体とを共重合させることができる。
【0021】
フッ化ビニリデン系単量体と共重合させる極性単量体(すなわち不飽和二塩基酸のモノエステルまたはビニレンカーボネート)の仕込量は、得られる共重合体の接着性、耐薬品性、分子量、重合収率等を考慮して決められる。
【0022】
本発明に従い、フッ化ビニリデン系単量体100重量部に対して、仕込量として0.1〜3重量部、特に0.3〜2重量部の不飽和二塩基酸のモノエステルを共重合させることが好ましい。0.1重量部未満では、得られる共重合体の金属等の基材との接着性等の極性基導入効果が乏しい。他方、3重量部を超えると、得られる共重合体の耐薬品性が低下する傾向がある。同様の理由により、得られるフッ化ビニリデン系共重合体は、1×10-5〜5×10-4モル/gのカルボニル基を含有することが好ましい。
【0023】
またビニレンカーボネートを共重合単量体として用いる場合には、フッ化ビニリデン系単量体100重量部に対して、仕込量として0.1〜5重量部、特に0.3〜3重量部、のビニレンカーボネートを共重合させることが好ましい。0.1重量部未満では、得られる共重合体の金属等の基材との接着性等の極性基導入効果が乏しい。他方5重量部を超えると、得られる共重合体の耐薬品性が低下する傾向がある。同様の理由により、得られるフッ化ビニリデン系共重合体は、2×10-5〜6×10-4モル/gのカーボネート基を含有することが好ましい。
【0024】
このようにして得られる本発明のフッ化ビニリデン系共重合体は、溶液粘度(樹脂4gを1リットルのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させた溶液の30℃における対数粘度。以下、同様)が0.5〜2.0dl/g、より好ましくは0.8〜2.0dl/g、特に好ましくは0.8〜1.5dl/g、の範囲内の値を有することが好ましい。
【0025】
上記で得られた極性フッ化ビニリデン系共重合体は、耐薬品性に優れ金属等の基材との接着性が良好で、これをバインダーとして用いることにより塗料、ライニング材、接着剤、電極合剤を含む本発明の塗材組成物が形成される。
【0026】
以下に、上記の極性フッ化ビニリデン系共重合体をバインダーとして用いた、電池の電極製造用合剤の例について説明する。
【0027】
リチウム二次電池のような、電解液として有機ないし非水電解液を使用した非水電解液電池においては、非水電解液の電導度の小さいことに由来する重負荷性能の低さを改良するため、活物質層を薄くし電極面積を大きくすることが行われている。
【0028】
このための方法として、鉄、ステンレス鋼、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属箔あるいは金属網等からなる集電体に、微粉末状の活物質、炭素等の導電剤およびバインダーからなる電極合剤形成用組成物を、塗布接着し、電極とすることが試みられている。バインダーは、電池の充放電容量には全く寄与しないため、その使用量は極力少なくする必要があり、少量でも活物質等をよく保持し、集電体への接着性に優れたものが要求される。またバインダーは通常電気絶縁性であるため、その使用量の増大は電池の内部抵抗を大きくする。この点からもバインダーは、できるだけ少ない使用量でその機能を果たすことが要求される。
【0029】
通常、バインダー量は、極めて少量で、全電極合剤に対して30重量%以下である。このような少ないバインダー量では、電極合剤の微粒子成分間又は微粒子成分と集電体間の空隙を、バインダーが完全に充填することはできない。顔料等の充填剤を含有する塗料、ライニング材等の場合は、バインダーが充填剤間等の空隙を完全に充填するに充分な多量のバインダーを使用するので充填剤の保持に関してはほとんど問題が生じない。しかし電極用のバインダーの場合は、上述のように使用量が極めて少量であり、少量でも活物質をよく保持し、集電体への接着性に優れたものが要求される。
【0030】
非水電解液としては、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン等の高分子に対する溶解力の強い溶剤にLiClO4、LiPF6、LiBF4等の電解質を溶かした溶液が使用されるため、長期間これらの溶剤に浸漬しても、溶解しないバインダーが要求される。
【0031】
上記極性フッ化ビニリデン系共重合体を、電池の薄膜状電極の製造用バインダーとして使用する場合は以下のようにすることが好ましい。
【0032】
1×10-5〜5×10-4モル/gのカルボニル基、又は2×10-5〜6×10-4モル/gのカーボネート基を含有する極性フッ化ビニリデン系共重合体を、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等に溶解させる。さらに、活物質、導電剤を添加、混合しスラリー状にした本発明の塗材組成物の一例としての電極形成用組成物を、金属箔または金属網等の集電体に均一に塗布、乾燥、プレスして集電体上へ薄い電極合剤層を形成し薄膜状電極とする。
【0033】
電極形成用組成物中の粉体成分(活物質及び導電剤)とフッ化ビニリデン系共重合体の割合は、通常、重量比で80:20〜98:2程度であり、粉体成分の保持、集電体への接着性、電極の導電性を考慮して決められる。
【0034】
上述のような配合割合では、集電体上に形成される電極合剤層では、フッ化ビニリデン系共重合体は粉体成分間の空隙を完全に充填することは出来ないが、溶媒としてフッ化ビニリデン系共重合体を良く溶解する溶剤を用いると、乾燥後の電極合剤層において、フッ化ビニリデン系樹脂が均一に分散、編み目状になり、粉体成分をよく保持するので好ましい。
【0035】
電極形成用組成物中の溶剤の量は、集電体への塗布性、乾燥後の薄膜形成性等を考慮して決定される。通常、フッ化ビニリデン系共重合体と溶剤の割合は、重量比で5:95〜20:80が好ましい。
【0036】
また、フッ化ビニリデン系共重合体は、上記溶剤に対する速やかな溶解を可能とするために、平均粒径1000μm以下、特に50〜350μmの、小粒径で使用に供することが望ましい。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、金属等の基材との接着性の大きい極性フッ化ビニリデン系共重合体をバインダーとして含む塗材組成物を提供するものである。即ち、フッ化ビニリデンと共重合させる単量体として、不飽和二塩基酸のモノエステル及びビニレンカーボネートから選択し共重合させることによって、フッ化ビニリデン系樹脂にカルボキシル基及びカーボネート基を含む官能基を導入し基材との接着性を改良するものである。
【0038】
また、得られるフッ化ビニリデン系共重合体に重合されるカルボニル基又はカーボネート基の量を特定することによりフッ化ビニリデン系共重合体の耐薬品性と接着性の両方の要求を満足させることが可能になる。
【0039】
上記で得られた極性フッ化ビニリデン系共重合体は、その優れた金属等の基材への接着性、耐薬品性を利用して各種塗料、ライニング材、を含む塗材組成物の形成に好適に利用できる。特に電池の電極製造用の合剤組成物の形成に優れた適性を示す。
【0040】
【実施例】
以下、実施例、比較例により、本発明を更に具体的に説明する。
【0041】
以下の実施例、比較例において使用する電池用活物質であるコークス粉末は、ピッチコークスを窒素ガス中で1000℃で1時間焼成したものを、平均粒径約10μmに粉砕したもの、活性炭粉末は活性炭を平均粒径約10μmに粉砕したものである。
【0042】
得られた重合体のカルボニル基及びカーボネート基の定量は、以下の方法によって行った。
【0043】
[カルボニル基含有量の測定]
ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリメチルメタクリレート樹脂を所定割合で混合した試料についてのIRスペクトルの881cm-1の吸収に対する1726cm-1の吸収の比とカルボニル基含有量の関係をプロットし検量線を作成する。
【0044】
試料重合体を熱水洗浄後、ベンゼンにて80℃で24時間のソックスレー抽出により、ポリマー中に残留している未反応モノマー及びホモポリマーを除去したものについて、IRスペクトルのモノエステル化された不飽和二塩基酸に起因するカルボニル基の吸収の、881cm-1の吸収に対する比を求め、先に作成した検量線からカルボニル基含有量を求める。参考までに、モノエステル化された不飽和二塩基酸に起因するカルボニル基(エステル基中のカルボニル基とカルボキシル基中のカルボニル基を含む)の吸収は1700〜1850cm-1の範囲(例えばマレイン酸モノメチルエステルの場合は1747cm-1)に認められる。他方、ポリフッ化ビニリデンならびにフッ化ビニリデンとフッ素あるいは炭化水素系単量体との共重合体は、1500〜2500cm-1の範囲で顕著な吸収を示さない。
【0045】
[カーボネート基含有量の測定]
ポリフッ化ビニリデン樹脂とポリカーボネート樹脂(ビスフェノールA型)を所定割合で混合した試料についてのIRスペクトルの1402cm-1の吸収に対する1774cm-1の吸収の比とカーボネート基含有量の関係をプロットし検量線を作成する。
【0046】
試料重合体を熱水洗浄後、ベンゼンにて80℃で24時間のソックスレー抽出により、ポリマー中に残留している未反応モノマー及びホモポリマーを除去したものについて、IRスペクトルのカーボネート基による1830cm-1の吸収の1402cm-1の吸収に対する比を求め、先に作成した検量線からカーボネート基含有量を求める。
【0047】
実施例1
内容量2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.8g、酢酸エチル2.5g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート4g、フッ化ビニリデン396g、マレイン酸モノメチルエステル4gを仕込み(フッ化ビニリデン:マレイン酸モノメチルエステル=100:1.01)、28℃で47時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを脱水、水洗後80℃で20時間乾燥して重合体粉末を得た。
【0048】
重合率は90重量%で、得られた重合体は、溶液粘度1.1dl/g、カルボニル基含有量1.2×10-4モル/gであった。
【0049】
得られた重合体粉末10gを、N−メチル−2−ピロリドン90gに均一に溶解後、コークス粉末90gを添加し、撹拌混合し、電極形成用組成物とした。この電極形成用組成物を、厚さ10μmの圧延銅箔(面積100mm×200mm)上に乾燥膜厚100μmになるように均一に塗布し、温度130℃で10分間乾燥して電極を製造した。
【0050】
実施例2
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.8g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート4g、フッ化ビニリデン396g、シトラコン酸モノメチルエステル4gを仕込み(フッ化ビニリデン:シトラコン酸モノメチルエステル=100:1.01)、28℃で55時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを実施例1と同様に処理して重合体粉末を得た。
【0051】
重合率は81重量%で、得られた重合体は、溶液粘度1.0dl/g、カルボニル基含有量1.1×10-4モル/gであった。
【0052】
得られた重合体粉末を用いて、実施例1と同様にして電極を製造した。
【0053】
実施例3
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1075g、メチルセルロース0.2g、n−プロピルパーオキシジカーボネート2g、フッ化ビニリデン307g、ビニレンカーボネート9gを仕込み(フッ化ビニリデン:ビニレンカーボネート=100:2.93)、25℃で30時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを実施例1と同様に処理して重合体粉末を得た。
【0054】
重合率は80重量%で、得られた重合体は、溶液粘度1.1dl/g、カーボネート基含有量3.5×10-4モル/gであった。
【0055】
得られた重合体粉末を用いて、実施例1と同様にして電極を製造した。
【0056】
実施例4
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.8g、酢酸エチル1.2g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート4g、フッ化ビニリデン393g,マレイン酸モノメチルエステル7gを仕込み(フッ化ビニリデン:マレイン酸モノメチルエステル=100:1.78)、31℃で55時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを実施例1と同様に処理して重合体粉末を得た。
【0057】
重合率は86%で、得られた重合体は、溶液粘度1.0dl/g、カルボニル基含有量2.5×10-4モル/gであった。
【0058】
得られた重合体粉末10gを、N,N−ジメチルホルムアミド90gに均一に溶解後、活性炭粉末90gを添加し、撹拌混合し、電極形成用組成物とした。この電極形成用組成物を、厚さ10μmの圧延銅箔(面積100mm×200mm)上に乾燥膜厚100μmになるように均一に塗布し、温度110℃で10分間乾燥して電極を製造した。
【0059】
比較例1
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.4g、酢酸エチル8g、n−プロピルパーオキシジカーボネート2g、フッ化ビニリデン400gを仕込み。25℃で22時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを実施例1と同様に処理して重合体粉末を得た。
【0060】
重合率は85重量%で、得られた重合体は溶液粘度1.1dl/gであった。
【0061】
得られた重合体粉末を用いて、実施例1と同様にして電極を製造した。
【0062】
比較例2
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.8g、酢酸エチル3g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート4g、フッ化ビニリデン396g、無水マレイン酸4gを仕込み(フッ化ビニリデン:無水マレイン酸=100:1.01)、28℃で22時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを実施例1と同様に処理して重合体粉末を得た。
【0063】
重合率は88重量%で、得られた重合体は溶液粘度1.4dl/gであった。カルボニル基含有量は0であり、無水マレイン酸は共重合していないことが判明した。
【0064】
得られた重合体粉末を用いて、実施例1と同様にして電極を製造した。
【0065】
比較例3
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.4g、酢酸エチル4g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート4g、フッ化ビニリデン388g、クロトン酸12gを仕込み(フッ化ビニリデン:クロトン酸=100:3.09)、28℃で47時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを実施例1と同様に処理して重合体粉末を得た。
【0066】
重合率は12重量%と極めて低かった。
【0067】
比較例4
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.5g、酢酸エチル4g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート4g、フッ化ビニリデン380g、ジメチルアクリルアミド8gを仕込み(フッ化ビニリデン:ジメチルアクリロアミド=100:2.11)、28℃で20時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを実施例1と同様に処理して重合体粉末を得た。
【0068】
重合率は92%で、得られた重合体の溶液粘度は1.3dl/gであった。
【0069】
得られた重合体粉末を用いて、実施例1と同様にして電極を製造した。
【0070】
比較例5
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1040g、メチルセルロース0.8g、酢酸エチル2.5g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート4g、フッ化ビニリデン384g、マレイン酸モノメチルエステル16gを仕込み(フッ化ビニリデン:マレイン酸モノメチル=100:4.17)、31℃で54時間懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを実施例1と同様に処理して重合体粉末を得た。
【0071】
重合率は32重量%と低く、得られた重合体は、溶液粘度0.5dl/g、カルボニル基含有量7.2×10-4モル/gであった。
【0072】
得られた重合体粉末を用いて、実施例1と同様にして電極を製造した。
【0073】
得られた各電極について、各電極を電解液(炭酸プロピレン/ジメトキシエタン−1/1(重量))に50℃、1週間浸漬した。そして、浸漬前後の、活物質層と銅箔との接着性を、JIS K6854に準じて、180゜剥離試験による剥離強度にて評価した。結果を表1に示す。バインダーとして使用した共重合体の共重合のフッ化ビニリデンとともに使用した共重合単量体の種類及び仕込み比も合わせて示す。
【0074】
【表1】
Figure 0003999927
*共重合単量体の欄の括弧内の仕込み比の数値は、フッ化ビニリデン100重量部に対する共重合単量体の重量部を示す。

Claims (4)

  1. フッ化ビニリデンを80重量%以上含むフッ化ビニリデン単独またはフッ化ビニリデンとエチレン、プロピレン、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキルビニルエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種のフッ化ビニリデンと共重合可能な単量体との混合物からなるフッ化ビニリデン系単量体100重量部と、(イ)フッ化ビニリデンと共重合可能な不飽和二塩基酸のモノエステル0.1〜3重量部または(ロ)ビニレンカーボネート0.1〜5重量部と、の単量体混合物を水性媒体中で共重合してなる極性フッ化ビニリデン系共重合体をバインダーとして含む塗材組成物。
  2. フッ化ビニリデンを80重量%以上含むフッ化ビニリデン単独またはフッ化ビニリデンとエチレン、プロピレン、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フルオロアルキルビニルエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種のフッ化ビニリデンと共重合可能な単量体との混合物からなるフッ化ビニリデン系単量体100重量部と、(イ)フッ化ビニリデンと共重合可能な不飽和二塩基酸のモノエステルまたは(ロ)ビニレンカーボネートと、の単量体混合物を水性媒体中で共重合して得られ、且つ該不飽和二塩基酸のモノエステル(イ)に起因する1×10-5〜5×10-4モル/gのカルボニル基含有量またはビニレンカーボネート(ロ)に起因する2×10-5〜6×10-4モル/gのカーボネート基含有量を有する極性フッ化ビニリデン系共重合体をバインダーとして含む塗材組成物。
  3. 前記極性フッ化ビニリデン系共重合体が、フッ化ビニリデンと、マレイン酸モノメチルエステルおよびシトラコン酸モノメチルエステルから選ばれる少なくとも1種の不飽和二塩基酸のモノエステルとの共重合体である請求項1または2の塗材組成物。
  4. 更に粉末電極材料を含み電極合剤層形成用である請求項1〜3のいずれかの塗材組成物。
JP2000151028A 1992-12-02 2000-05-23 極性フッ化ビニリデン系共重合体を含む塗材組成物 Expired - Lifetime JP3999927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151028A JP3999927B2 (ja) 1992-12-02 2000-05-23 極性フッ化ビニリデン系共重合体を含む塗材組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04345141A JP3121943B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 フッ化ビニリデン系共重合体
JP2000151028A JP3999927B2 (ja) 1992-12-02 2000-05-23 極性フッ化ビニリデン系共重合体を含む塗材組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04345141A Division JP3121943B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 フッ化ビニリデン系共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019896A JP2001019896A (ja) 2001-01-23
JP3999927B2 true JP3999927B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18374561

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04345141A Expired - Fee Related JP3121943B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 フッ化ビニリデン系共重合体
JP2000151028A Expired - Lifetime JP3999927B2 (ja) 1992-12-02 2000-05-23 極性フッ化ビニリデン系共重合体を含む塗材組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04345141A Expired - Fee Related JP3121943B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 フッ化ビニリデン系共重合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5415958A (ja)
EP (1) EP0601754B1 (ja)
JP (2) JP3121943B2 (ja)
CA (1) CA2110314C (ja)
DE (1) DE69316567T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481209B2 (en) 2009-07-06 2013-07-09 Sony Corporation Electrode and battery having the same

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966261B2 (ja) * 1993-11-02 1999-10-25 三菱電線工業株式会社 リチウム電池用正極材及びその製造方法
US5525444A (en) * 1994-06-27 1996-06-11 Toshiba Battery Co., Ltd. Alkaline secondary battery
US5714282A (en) * 1995-05-23 1998-02-03 Tagawa; Kazuo Coating paste and a nonaqueous electrode for a secondary battery
JP3467499B2 (ja) * 1995-06-29 2003-11-17 呉羽化学工業株式会社 エポキシ基含有フッ化ビニリデン系共重合体、これを含有する樹脂組成物、電極構造体および二次電池
US5952123A (en) * 1995-07-04 1999-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode plates for lead-acid battery and their manufacturing method
CA2181860A1 (en) * 1995-07-24 1997-01-25 Hitoshi Miura Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
FR2738396B1 (fr) * 1995-09-05 1997-09-26 Accumulateurs Fixes Anode de generateur electrochimique rechargeable au lithium et son procede de fabrication
JP3553244B2 (ja) * 1995-11-11 2004-08-11 大日本印刷株式会社 非水電解液2次電池用電極板の製造方法
US6200703B1 (en) * 1995-12-26 2001-03-13 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Binder solution and electrode-forming composition for non-aqueous-type battery
KR19990081865A (ko) * 1996-01-22 1999-11-15 베아트리체 델로스탈 금속에 대한 플루오르화 수지의 부착 방법
DE69700162T2 (de) * 1996-01-31 1999-09-02 Aea Technology Plc Gegraftetes Polyvinylidenfluorid als fester Polymerelektrolyt für eine elektrochemische Zelle, und elektrochemische Zelle, die diesen Elektrolyten enthält
JP3703582B2 (ja) * 1996-02-22 2005-10-05 呉羽化学工業株式会社 電極バインダー、電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH09231977A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Elf Atochem Japan Kk 電極およびその製法
JP3700736B2 (ja) * 1996-11-27 2005-09-28 株式会社ユアサコーポレーション 薄形リチウム電池の製造方法
KR100454308B1 (ko) 1996-12-16 2004-10-26 다이낑 고오교 가부시키가이샤 비수전해액 2 차 전지용 결착제 및 그것을 사용한 전지전극합제
KR100269204B1 (ko) * 1997-04-10 2000-10-16 윤종용 고분자 고체 전해질, 그 제조방법 및 이 고분자 고체 전해질을 채용한 리튬 2차전지
JPH10302800A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 電池用バインダー溶液、これを含有する電極合剤、およびそれを用いた電極構造体ならびに電池
JP4163295B2 (ja) * 1997-07-24 2008-10-08 株式会社クレハ ゲル状固体電解質型電池
CA2297325C (en) 1997-07-24 2004-09-28 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Gel-form solid electrolyte-forming vinylidene fluoride copolymer, solid electrolyte and battery
US6077624A (en) * 1997-08-14 2000-06-20 Valence Technology, Inc. Lithium ion cells with improved thermal stability
US6235433B1 (en) * 1997-12-19 2001-05-22 Nec Corporation High molecular gel electrolyte and secondary battery using the same
JPH11228902A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Elf Atochem Japan Kk フッ化ビニリデン系樹脂の金属基材への接着方法、電極構造体、およびその作製方法
EP1086962B1 (en) 1998-03-06 2003-10-01 Daikin Industries, Ltd. Fluorochemical adhesive material and laminate made with the same
DE19834091A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Varta Batterie Lithium-Ionen-Zellen für Hochlastanwendungen
JP4590812B2 (ja) * 1999-09-08 2010-12-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素接着性材料及びそれを用いた積層体
FR2807212A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-05 Atofina Structure comprenant un primaire fluore et electrode a base de cette structure
CN1120210C (zh) * 2000-06-08 2003-09-03 华南理工大学 锂离子电池胶粘剂
JP4513175B2 (ja) 2000-06-16 2010-07-28 ソニー株式会社 ゲル状電解質及び非水電解質電池
JP4770053B2 (ja) * 2001-02-02 2011-09-07 ダイキン工業株式会社 電極表面被膜形成剤
JP2002231589A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Osaka Gas Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2002246029A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Atofina Japan Kk 結着剤組成物
US6746794B2 (en) 2001-06-12 2004-06-08 Tech Drive, Inc Thermal runaway inhibitors
FR2832412B1 (fr) * 2001-11-19 2003-12-19 Atofina Polymere fonctionnel reticulable permettant la fabrication de materiaux conducteurs de la lumiere
KR100424644B1 (ko) * 2002-03-06 2004-03-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 슬러리 조성물 및 이를이용한 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법
TW200410439A (en) * 2002-11-22 2004-06-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Binder composition for electrode of nonaqueous electrolyte battery, and use thereof
JP4931420B2 (ja) * 2003-11-21 2012-05-16 株式会社クレハ 非水系電解液電池電極用バインダー組成物およびその利用
FR2876771B1 (fr) 2004-10-19 2007-01-05 Arkema Sa Tube multicouche a base de polyamide et de polymere fluore pour le transfert de fluides
FR2893696B1 (fr) 2005-11-24 2009-03-06 Arkema Sa Tube multicouche pour le transport d'eau ou de gaz
TWI424608B (zh) * 2005-12-22 2014-01-21 Jsr Corp 蓄電池電極用黏合劑組成物,蓄電池電極用漿體,及蓄電池電極
JP5202824B2 (ja) * 2006-07-14 2013-06-05 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池
JP5023649B2 (ja) * 2006-10-13 2012-09-12 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
TWI437009B (zh) * 2007-04-24 2014-05-11 Solvay Solexis Spa 1,1-二氟乙烯共聚物類
EP2226338B1 (en) 2007-12-27 2012-08-15 Kureha Corporation Adhesive vinylidene fluoride resin sheet
CN102165633B (zh) 2008-09-26 2013-12-11 株式会社吴羽 非水电解质二次电池用负极混合物、非水电解质二次电池用负极及非水电解质二次电池
KR101221208B1 (ko) * 2008-11-13 2013-01-10 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 2 차 전지용 부극 합제, 비수 전해질 2 차 전지용 부극 및 비수 전해질 2 차 전지
EP2472649B1 (en) * 2009-08-28 2018-02-21 Kureha Corporation Preparation method for binder solution for electrode formation in non-aqueous battery
CN102574958B (zh) * 2009-10-09 2014-07-16 株式会社吴羽 新的1,1-二氟乙烯共聚物及其制造方法
JP2011124055A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2011216272A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料組成物及びリチウムイオン電池
JP5742384B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素重合体の製造方法
KR101351206B1 (ko) * 2010-10-14 2014-01-14 가부시끼가이샤 구레하 비수 전해질 이차 전지용 부극 합제, 비수 전해질 이차 전지용 부극 및 비수 전해질 이차 전지
US9441054B2 (en) 2010-12-22 2016-09-13 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Vinylidene fluoride copolymers
JP5797206B2 (ja) * 2010-12-28 2015-10-21 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系共重合体、および該共重合体の用途
CN102610789B (zh) 2011-01-20 2016-03-02 三星Sdi株式会社 用于锂可充电电池的电极和包括该电极的锂可充电电池
JP5701131B2 (ja) * 2011-04-05 2015-04-15 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系共重合体、および該共重合体の用途
WO2013111822A1 (ja) 2012-01-24 2013-08-01 ダイキン工業株式会社 結着剤、正極合剤及び負極合剤
US9487650B2 (en) * 2012-04-27 2016-11-08 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and use thereof
WO2013176092A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 ダイキン工業株式会社 電極合剤
WO2013176093A1 (ja) 2012-05-21 2013-11-28 ダイキン工業株式会社 電極合剤
CN103450384A (zh) * 2012-05-29 2013-12-18 中化蓝天集团有限公司 一种亲水型偏氟乙烯聚合物及其制备方法
US20150299355A1 (en) 2012-06-28 2015-10-22 Kureha Corporation Molded article
US9850394B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Kureha Corporation Resin composition, filler-containing resin film for non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing filler-containing resin film for non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101688335B1 (ko) * 2012-09-18 2016-12-20 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차전지용 바인더, 비수전해질 이차전지용 바인더 용액, 비수전해질 이차전지용 음극합제 및 그 용도
AU2014237699B2 (en) 2013-03-15 2018-01-18 Arkema Inc. Fluoropolymers
JP6416103B2 (ja) 2013-10-09 2018-10-31 デンカ株式会社 正極用バインダー組成物、正極用スラリー、正極及びリチウムイオン二次電池
HUE042435T2 (hu) 2013-12-06 2019-07-29 Daikin Ind Ltd Szétválasztó másodlagos akkumulátorhoz, valamint másodlagos akkumulátor
KR102234294B1 (ko) * 2014-01-10 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
DE102014217727A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Wacker Chemie Ag Polymerzusammensetzung als Bindersystem für Lithiumionenbatterien
JP2016062835A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社クレハ 水性ラテックス、セパレータ/中間層積層体、及び非水電解質二次電池用構造体
JP6456741B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-23 株式会社クレハ セパレータ/中間層積層体、非水電解質二次電池用構造体、及び水性ラテックス
US10637028B2 (en) 2015-07-10 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Separator and electrochemical device comprising same
WO2017098682A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社カネカ 非水電解液二次電池
CN108432005B (zh) 2015-12-15 2022-04-12 电化株式会社 正极用粘合剂组合物、正极用浆料、正极以及锂离子二次电池
WO2017154949A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 デンカ株式会社 負極用バインダー組成物、負極用スラリー、負極及びリチウムイオン二次電池
CN109075342B (zh) 2016-10-07 2020-03-24 大金工业株式会社 二次电池用粘结剂和二次电池用电极合剂
JP6933478B2 (ja) 2017-03-21 2021-09-08 株式会社クレハ ゲル状電解質
JP2018154802A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社クレハ 樹脂組成物、二次電池のセパレータ、および二次電池
CN110494487A (zh) 2017-04-14 2019-11-22 大金工业株式会社 树脂组合物和成型体
JP6766958B2 (ja) 2017-05-10 2020-10-14 ダイキン工業株式会社 シート、積層体、パイプ、ライザー管及びフローライン
WO2018230597A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 デンカ株式会社 正極用組成物
US20200207898A1 (en) 2017-06-13 2020-07-02 Denka Company Limited Composition and positive-electrode binder composition
KR102369813B1 (ko) 2017-10-30 2022-03-03 다이킨 고교 가부시키가이샤 이차 전지용 결착제, 이차 전지용 전극 합제, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
JP7083681B2 (ja) * 2018-04-05 2022-06-13 株式会社クレハ フッ化ビニリデン共重合体の製造方法
WO2019199752A1 (en) 2018-04-10 2019-10-17 Arkema Inc. Functional fluoropolymers
FR3079834B1 (fr) 2018-04-10 2021-09-10 Arkema Inc Fluoropolymeres fonctionnels
CN109721673A (zh) * 2018-12-29 2019-05-07 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种锂电池用复合粘结剂及其制备方法
US20220123317A1 (en) 2019-02-06 2022-04-21 Denka Company Limited Composition, slurry for positive electrode, and battery
EP3922652B1 (en) 2019-02-06 2024-04-17 Denka Company Limited Composition, slurry for positive electrode, and battery
CN113490711B (zh) 2019-03-22 2023-12-29 株式会社吴羽 电极合剂用组合物、电极合剂、电极、非水电解质二次电池以及电极的制造方法
JPWO2020209260A1 (ja) 2019-04-09 2020-10-15
CN111234105A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 珠海冠宇电池有限公司 一种碳酸亚乙烯酯改性的粘结剂及含有该粘结剂的锂离子电池
EP3916842A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-01 Arkema Inc. Electrode binder composition for lithium ion electrical storage devices
US20230317951A1 (en) 2020-08-12 2023-10-05 Denka Company Limited Composition, positive electrode composition, positive electrode slurry, positive electrode, and secondary battery
WO2022034900A1 (ja) 2020-08-12 2022-02-17 デンカ株式会社 組成物、正極用組成物、正極用スラリー、正極、および二次電池
KR20230050409A (ko) 2020-08-12 2023-04-14 덴카 주식회사 조성물, 수지 조성물, 정극용 조성물, 정극용 슬러리, 정극 및 이차 전지
CN114920867B (zh) * 2022-06-08 2024-02-02 万华化学(四川)有限公司 一种粒径分布可控的偏氟乙烯共聚物及制备方法
CN116041604A (zh) * 2023-01-06 2023-05-02 浙江巨化技术中心有限公司 支化聚偏氟乙烯树脂及其制备方法和应用
CN117304385B (zh) * 2023-11-28 2024-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种聚偏氟乙烯树脂及其制备方法和用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640862A (en) * 1949-08-10 1953-06-02 Eagle Picher Co Battery pigment
US2847401A (en) * 1955-12-05 1958-08-12 Monsanto Chemicals Interpolymers of vinylene carbonate with halo-substituted ethylenes
US3009980A (en) * 1959-02-09 1961-11-21 Sidney A Corren Negative electrode
US3318850A (en) * 1963-06-10 1967-05-09 Du Pont Vinylidene fluoride interpolymers
US3682871A (en) * 1970-06-10 1972-08-08 Goodrich Co B F Low temperature curing vinylidene-halide-unsaturated monocarboxylic acid-n-alkylol amide polymers
JPS58136605A (ja) * 1982-02-05 1983-08-13 Asahi Glass Co Ltd カルボキシル基含有含フツ素重合体の製造方法
DE3726247C1 (de) * 1987-08-07 1988-11-10 Fischer Ag Georg Verbindungselement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481209B2 (en) 2009-07-06 2013-07-09 Sony Corporation Electrode and battery having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2110314A1 (en) 1994-06-03
JP2001019896A (ja) 2001-01-23
DE69316567D1 (de) 1998-02-26
JPH06172452A (ja) 1994-06-21
US5415958A (en) 1995-05-16
EP0601754A1 (en) 1994-06-15
CA2110314C (en) 1997-08-26
JP3121943B2 (ja) 2001-01-09
DE69316567T2 (de) 1998-05-07
EP0601754B1 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999927B2 (ja) 極性フッ化ビニリデン系共重合体を含む塗材組成物
JP3467499B2 (ja) エポキシ基含有フッ化ビニリデン系共重合体、これを含有する樹脂組成物、電極構造体および二次電池
JP5626791B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5877791B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
TW388138B (en) A polyvinylidene fluoride metal-adhesive composition and an electrode for a battery
JP3518712B2 (ja) 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電池
JP2005310747A (ja) 非水系電気化学素子電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体および電気化学素子
WO2019176163A1 (ja) バインダー組成物、非水電解質二次電池用電極を製造するための合剤、非水電解質二次電池用の電極および非水電解質二次電池
JP6931658B2 (ja) 電極合剤、電極合剤の製造方法、電極構造体、電極構造体の製造方法および二次電池
JP4931420B2 (ja) 非水系電解液電池電極用バインダー組成物およびその利用
JP5548131B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
KR101412382B1 (ko) 비수 전해질 2 차 전지용 부극 합제, 비수 전해질 2 차 전지용 부극 및 비수 전해질 2 차 전지
WO2003046026A1 (en) Epoxy group containing vinylidene fluoride copolymer, and resin composition, electrode structure and non-aqueous electrochemical element comprising the same
US20030170538A1 (en) Fluorine type adhesive resin composition
JP2000215917A (ja) ポリマ―電解質形成用組成物
JP5400058B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極合剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
WO2023198717A1 (en) Positive electrode binder for lithium ion batteries
CN113711394A (zh) 锂离子二次电池用正极合剂及其制造方法、以及锂离子二次电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050607

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6