JP5202824B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5202824B2
JP5202824B2 JP2006194080A JP2006194080A JP5202824B2 JP 5202824 B2 JP5202824 B2 JP 5202824B2 JP 2006194080 A JP2006194080 A JP 2006194080A JP 2006194080 A JP2006194080 A JP 2006194080A JP 5202824 B2 JP5202824 B2 JP 5202824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
binder
secondary battery
electrolyte secondary
pvdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006194080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008021586A (ja
Inventor
昌明 木部
英正 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2006194080A priority Critical patent/JP5202824B2/ja
Publication of JP2008021586A publication Critical patent/JP2008021586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202824B2 publication Critical patent/JP5202824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、詳しくは電極に結着剤を有する非水電解質二次電池に関するものである。
非水電解質二次電池は様々なものが実用化されており、その一つとしてリチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、小型軽量でかつ高容量であることから携帯電子、通信機器や、電動アシスト自転車、電動工具などにも用いられるようになってきている。
非水電解質二次電池は正極活物質、正極結着剤、導電助剤を含む正極層を正極集電体上に形成した正極と、負極活物質、負極結着剤を含む負極層を負極集電体上に形成した負極をセパレータを介して積層あるいは巻回した積層体を金属ケースあるいはラミネート外装体に収納した構造となっている。
非水電解質二次電池の電極の形成に用いられる結着剤としては、電極活物質の粒子間および電極活物質と集電体間における接着を同時に確保することが必要となる。この要求を満たすために電極活物質および集電体との化学的親和性の両方を併せ持つ重合体(ポリマーともいう)が結着剤として用いられる。ポリマーに二種類の異質な物質との化学的親和性を同時に付与する手法として共重合や官能基の導入がある。例えば、特許文献1〜3には、結着力を改善するために共重合体(コポリマーともいう)を含む結着剤を用いる記載がある。また、例えば特許文献4〜6には、官能基を含有したポリマーを結着剤として用いる記載がある。
特開平11−354126号公報 特開2004−22504号公報 特開2005−174833号公報 特開平6−93025号公報 特開平6−172452号公報 国際公開WO2004/049475号パンフレット
コポリマーや官能基を含有したポリマーを結着剤として用いる従来の技術では、電極活物質の粒子間および電極活物質と集電体間との接着性を両立できる反面、ポリマーに導入した修飾部分や官能基などの立体的に大きな基を有する異質な部位は、その立体障害による官能基の相互作用により架橋点となる微結晶の生成を阻害する。そのため、微結晶によるポリマー鎖の活物質粒子に対する物理的な束縛力が低下する。特に、充放電の際に大きな膨張収縮を繰り返す活物質を用いた電極においては、ポリマー鎖による物理的な束縛力の低下のため、充放電サイクルを繰り返すことによる電極の積層体の膨れをもたらす。
本発明の課題は、充放電サイクルを繰り返しても電気的特性が安定し、外形上も膨れのない非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明は、前記課題を解決するため検討し、官能基を導入したポリマー、もしくは共重合タイプのポリマーを有する負極結着剤において、直鎖状ホモポリマーを混合して用いることにより結着剤による活物質粒子の束縛力を増し負極層の膨れを抑制することを見出した結果なされたものである。
本発明の非水電解質二次電池は、負極活物質と負極結着剤を含む負極および正極をセパレータを介して積層もしくは巻回し外装体に収納した非水電解質二次電池において、前記負極結着剤が共重合タイプのポリフッ化ビニリデン(以降PVdFと記載)あるいは少なくとも2原子以上からなる官能基を少なくとも一種類以上配したPVdFを有し、直鎖状ホモポリマータイプのPVdFを混合してなることを特徴とする。
また、前記直鎖状ホモポリマータイプのPVdFが負極結着剤全体の1質量%以上60質量%以下であることが好ましい。
本発明においては、官能基を導入したPVdF、もしくは共重合タイプのPVdFを有する負極結着剤において、直鎖状ホモポリマータイプのPVdFを混合することにより電極層のサイクル膨れが抑制される。具体的には、官能基を導入したPVdF、もしくは共重合タイプのPVdFを有する負極結着剤を用いる場合において、これらの結着剤の骨格と類似した構造を有する直鎖状ホモポリマータイプのPVdFを混合して使用する。この系において立体障害が少なく結晶化の容易な直鎖状ホモポリマータイプのPVdFの結着剤が核となる、または従来の結着剤の分子鎖を一部巻き込んで結晶化する。したがって、結着剤の微結晶による架橋点の生成が促進され、活物質粒子に対する物理的な束縛力を高めることができる。
本発明によれば、共重合タイプのPVdF、二原子以上からなる立体障害の大きな官能基を配したPVdFを有する結着剤を用いた非水電解質二次電池において、直鎖状ホモポリマータイプのPVdFタイプの結着剤を混合することにより、負極活物質粒子の結着剤による束縛力を向上させた結果、負極層のサイクル膨れを低減することができる。
本発明の非水電解質二次電池は、負極活物質と負極結着剤を含む負極層を負極集電体上に形成した負極と、正極活物質、正極結着剤、導電助剤を含む正極層を正極集電体上に形成した正極をセパレータを介して積層あるいは巻回した積層体を外装体に収納して非水電解質あるいはポリマー電解質を注液したのち封止して製造する。
本発明の非水電解質二次電池において用いることのできる負極結着剤としては、共重合タイプのPVdFあるいは少なくとも2原子以上からなる官能基を少なくとも一種類以上配したPVdFを有し、直鎖状ホモポリマータイプのPVdFを混合したものを用いることが出来るが、共重合タイプのPVdFとしては、例えばビニレンカーボネートとフッ化ビニリデンの共重合体等が用いられ、官能基を少なくとも一種類以上配したPVdFとしては、例えばヒドロキシル基、カルボキシル基等を導入したPVdFが用いられる。直鎖状ホモポリマータイプのPVdFとしては、これと混合するポリマー鎖と類似した骨格を有することが好ましい。例えば、直鎖状PVdF等が用いられる。また、直鎖状ホモポリマータイプのPVdFが結着剤使用量の全体の1質量%以上60質量%以下であるとよい。1質量%以上で効果が認められるが、60質量%を超えると直鎖状ホモポリマータイプのPVdFが結着材の特性に対して支配的になってしまい、主剤本来の特性が損なわれる。本発明において直鎖状ホモポリマータイプのPVdFは添加剤として使用する。
負極活物質としては、人造黒鉛、天然黒鉛を用いることが出来る。たとえば負極活物質、上述の結着剤混合物、カーボンブラックのような導電助剤をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)のような溶剤中に分散させ、スラリーを調製し、負極集電体上に直接塗布、乾燥し圧縮することにより負極層を形成する。
本発明の非水電解質二次電池において用いることのできる正極活物質として、LiMO2(ただし、Mは少なくとも一つの遷移金属を表す)、を単独あるいは複数種を混合したものを用いることができる。たとえば、結着剤、正極活物質、カーボンブラックのような導電助剤をNMPのような溶剤中に分散させ、スラリーを調製し、集電体上に直接塗布、乾燥し圧縮することにより正極層を形成する。
セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂等の多孔性フィルムなどが使用できる。
電解液としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エーテル等の脂肪カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン、エトキメトキシエタン等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキシラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾノジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル等の非プロトン性溶媒一種、あるいは二種以上を混合して使用し、これらの有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、Li(CF3SO22、LiBr、LiCl、低脂肪酸カルボン酸リチウム、イミド類が挙げられる。また、電解液に代えてポリマー電解質を用いてもよい。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
(実施例1)
負極活物質として人造黒鉛を93重量部、導電助剤としてカーボンブラックを2重量部、結着剤を5重量部となるように、結着剤を溶解したNMP溶液に混合してスラリーを調製し、このスラリーを厚さ10μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して負極層を得た。結着剤としては、PVdF共重合体としてビニレンカーボネートとフッ化ビニリデンの共重合体を75重量部と、直鎖状ホモポリマータイプのPVdFを25重量部を混合したものを用いた。
正極活物質としてはLiCoO2を用いた。正極活物質を95重量部、導電助剤としてカーボンブラックを2重量部、結着剤として直鎖状ホモポリマータイプのPVdFを3重量部となるように、結着剤を溶解したNMP溶液に混合してスラリーを調製し、このスラリーを厚さ15μmのアルミ製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して正極層を形成した。
電解液は1モル/lの濃度にLiPF6を溶解させたエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(混合容積比:EC/DEC=30/70)を用いた。また、セパレータとしては厚さ20μmの多孔性ポリエチレンフィルムを用いた。
上述した正極層、負極層、およびセパレータを積層した積層体をラミネート外装体に収納して電解液を注液したのち封止して非水電解質二次電池を組み立てた。
(参考例1)
負極結着剤としてPVdF共重合体としてビニレンカーボネートとフッ化ビニリデンの共重合体を50重量部と、直鎖状ホモポリマータイプのPVdFを50重量部を混合したものを用いたほかは実施例1と同様に非水電解質二次電池を組み立てた。
(参考例2)
負極結着剤としてPVdF共重合体としてビニレンカーボネートとフッ化ビニリデンの共重合体を40重量部と、直鎖状ホモポリマータイプのPVdFを60重量部を混合したものを用いたほかは実施例1と同様に非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例1)
負極結着剤として直鎖状ホモポリマータイプのPVdFのみを用いたほかは実施例1と同様に非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例2)
負極結着剤としてPVdF共重合体としてビニレンカーボネートとフッ化ビニリデンの共重合体のみを用いたほかは実施例1と同様に非水電解質二次電池を組み立てた。
実施例1、(参考例1)、(参考例2)、比較例1、比較例2で組み立てた非水電解質二次電池について充放電を一回行ったもの、およびサイクル試験を500サイクル行ったものからそれぞれ負極を取り出し、銅箔を含む電極の厚みから電極層の厚みを算出した。充放電サイクル試験は、充電電圧4.2V(充電条件:電流0.2C、2.5時間、20℃)、放電電圧3.0V(放電条件:電流0.2C、20℃)にて実施した。表1に、実施例1、(参考例1)、(参考例2)、比較例1、比較例2で組み立てた非水電解質二次電池について、1サイクル後(C1)と500サイクル後(C500)の負極の厚みの増加率(C500/C1)を示す。
Figure 0005202824
また、図1に、コポリマータイプのPVdFの結着剤全体(直鎖状ホモポリマータイプのPVdF+コポリマータイプのPVdF)に対する割合を横軸に、負極の厚みの増加率を縦軸にしたグラフを示す。結着剤としてコポリマーあるいは直鎖状ホモポリマータイプのPVdFを単独で用いたものに比べ、混合して用いた場合に充放電サイクルによる電極の厚さの増加を抑える効果があることが判明した。
負極の厚みの増加率とコポリマーの結着剤全体に対する割合の関係を示す図。

Claims (1)

  1. 負極活物質と負極結着剤を含む負極および正極をセパレータを介して積層もしくは巻回し外装体に収納した非水電解質二次電池において、前記負極結着剤がビニレンカーボネートとフッ化ビニリデンの共重合体を有し、直鎖状ホモポリマータイプのポリフッ化ビニリデンを混合してなり、
    前記直鎖状ホモポリマータイプのポリフッ化ビニリデンが負極結着剤全体の1質量%以上25質量%以下であることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2006194080A 2006-07-14 2006-07-14 非水電解質二次電池 Active JP5202824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194080A JP5202824B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194080A JP5202824B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021586A JP2008021586A (ja) 2008-01-31
JP5202824B2 true JP5202824B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39077391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194080A Active JP5202824B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5202824B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015254A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス用バインダー組成物を容器へ充填する方法
CN109585896A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 辉能科技股份有限公司 可挠电池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121943B2 (ja) * 1992-12-02 2001-01-09 呉羽化学工業株式会社 フッ化ビニリデン系共重合体
JPH09199134A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Elf Atochem Japan Kk 電極およびそれを使用した二次電池
JPH1021926A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 非水電解液二次電池用電極フィルム
KR100263153B1 (ko) * 1998-01-22 2000-08-01 김순택 리튬이온2차전지의전극결합제와활물질슬러리제조방법
JP4613370B2 (ja) * 1998-10-23 2011-01-19 ソニー株式会社 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008021586A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213015B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8916297B2 (en) Method of preparing gel polymer electrolyte secondary battery and gel polymer electrolyte secondary battery
JP5239119B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
WO2013180175A1 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP2011023221A (ja) リチウムイオン二次電池
CN111864261A (zh) 电解液及锂离子电池
CN110462909B (zh) 锂离子二次电池
WO2014133165A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2011004483A1 (ja) ポリマーゲル電解質及びそれを用いたポリマー二次電池
WO2015037367A1 (ja) 非水電解液二次電池
WO2012176871A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2009266466A (ja) 非水電解液二次電池
JP5593982B2 (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP6116029B2 (ja) ゲル電解質およびそれを用いたポリマー二次電池
WO2014080915A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007250499A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015037068A (ja) リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP5326923B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP5202824B2 (ja) 非水電解質二次電池
TWI674699B (zh) 非水電解質二次電池用電極
JP5181607B2 (ja) 非水電解液二次電池負極用電極板の製造方法
KR20210157763A (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 이차전지
JP2006252829A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5202824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250