JPH1021926A - 非水電解液二次電池用電極フィルム - Google Patents

非水電解液二次電池用電極フィルム

Info

Publication number
JPH1021926A
JPH1021926A JP8176497A JP17649796A JPH1021926A JP H1021926 A JPH1021926 A JP H1021926A JP 8176497 A JP8176497 A JP 8176497A JP 17649796 A JP17649796 A JP 17649796A JP H1021926 A JPH1021926 A JP H1021926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
weight
parts
active material
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8176497A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nagaki
浩司 長木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP8176497A priority Critical patent/JPH1021926A/ja
Publication of JPH1021926A publication Critical patent/JPH1021926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電を繰り返しても活物質層が集電体から
剥離・脱落して電池容量が次第に低下することがない、
集電体との密着性が高く、屈曲性に富む非水電解液二次
電池用の電極フィルムを提供する。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵放出可能な活物質
と結着剤よりなる活物質層を集電体上に設けてなる非水
電解液二次電池用電極フィルムにおいて、結着剤が、ガ
ラス転移温度が室温以下である含フッ素弾性共重合体に
対してフッ化ビニリデン単量体をグラフト重合せしめた
軟質系フッ素樹脂とポリフッ化ビニリデンの混合物から
なる非水電解液二次電池用電極フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル・カドミ
ウム電池などに代わる二次電池として、例えば負極にリ
チウムイオンを吸蔵放出可能な活物質である炭素材料を
用い、正極にリチウムコバルト複合酸化物等のリチウム
複合酸化物を活物質として用いた非水電解液二次電池用
の電極フィルムに関わり、特に集電体との密着性と可撓
性の向上を目的とした結着剤の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化・高性能化が進
み、これら電子機器に搭載される二次電池に対して高エ
ネルギー化や小型軽量化の要求が強まっている。従来、
これらの電子機器には、ニッケル・カドミウム二次電池
や鉛二次電池が使用されているが、これらの二次電池は
放電電圧が低く、小型軽量・高エネルギー化の期待に沿
えていない。最近、これらの二次電池に代わるものとし
て、負極にリチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料を
用い、正極にリチウムコバルト複合酸化物等のリチウム
複合酸化物を用いた非水電解液二次電池の開発がなされ
ている。この非水電解液二次電池は、高い放電電圧と高
エネルギー密度を有しており、二次電池に対する高エネ
ルギー化や小型軽量化の要求に沿うものと期待されてい
る。
【0003】ここで、従来の非水電解液二次電池に使用
されている電極フィルムの概要を負極フィルムを例にと
って述べる。負極フィルムは、優れた可とう性やリチウ
ムの析出の恐れが少ないことから、コークス・黒鉛・炭
素繊維等の炭素材料が好ましく使用され、これらの炭素
材料を結着剤溶液に分散させて炭素粒子スラリーとした
ものを集電体金属箔上に塗布し、溶剤を乾燥後、ローラ
ープレス機により圧縮成形して電極を得る方法等により
作製される。従来は、結着剤として、ポリフッ化ビニリ
デン(PVDF)をN−メチル−2−ピロリドン(NM
P)に溶解した溶液やポリテトラフルオロエチレン(P
TFE)のディスパージョン溶液等のフッ素樹脂系が多
く使用されてきた。しかし、結着剤としてPVDFやP
TFE等のフッ素樹脂を使用した場合、出来上がった電
極は極めて剛直になり、折り曲げや巻きを行うと活物質
層が割れてしまうという問題や、集電体との密着性が劣
るため、充放電を繰り返すと炭素粒子が集電体から剥離
・脱落して電池容量が次第に低下するという問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、充放
電を繰り返しても活物質層が集電体から剥離・脱落して
電池容量が次第に低下することがない、集電体との密着
性が高く、屈曲性に富む非水電解液二次電池用の電極フ
ィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】少なくともリチウムイオ
ンを吸蔵放出可能な活物質と結着剤よりなる活物質層を
集電体上に設けてなる非水電解液二次電池用電極フィル
ムにおいて、該結着剤が、ガラス転移温度が室温以下で
ある含フッ素弾性共重合体100重量部に対してフッ化
ビニリデン単量体を40〜70重量部グラフト重合せし
めた軟質系フッ素樹脂とポリフッ化ビニリデンの混合物
からなる非水電解液二次電池用電極フィルムであり、更
に好ましい態様は、該軟質系フッ素樹脂とポリフッ化ビ
ニリデンが重量比で2:8〜8:2の割合で混合されて
なり、該含フッ素弾性共重合体が少なくとも一種の含フ
ッ素単量体と分子内に二重結合とペルオキシ結合を同時
に有する単量体とを共重合せしめた共重合体であり、該
結着剤が活物質100重量部に対して3〜15重量部添
加されてなる非水電解液二次電池用電極フィルムであ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、本発明で用いる結着剤を詳
細に述べる。使用する結着剤は、少なくとも一種の含フ
ッ素単量体を含む一種以上の単量体と分子内に二重結合
とペルオキシ結合を同時に有する単量体とを共重合せし
めて、その分子内にペルオキシ基を含有させ、かつその
ガラス転移温度が室温以下である含フッ素弾性共重合体
の幹ポリマーを製造し、この幹ポリマーの水性乳濁液、
または、分散溶媒中でペルオキシ結合を分解し、ラジカ
ルを発生せしめる温度以下で、幹ポリマー100重量部
に対してフッ化ビニリデン単量体を40〜70重量部グ
ラフト重合せしめた軟質系フッ素樹脂とポリフッ化ビニ
リデンの混合物である。
【0007】まず軟質系フッ素樹脂を詳細に述べる。使
用される不飽和ペルオキシドとしては、t−ブチルペル
オキシメタクリレート、t−ブチルペルオキシクロトネ
ート等の不飽和ペルオキシエステル類、及びt−ブチル
ペルオキシアリルカーボネート、P−メンタンペルオキ
シアリルカーボネート等の不飽和ペルオキシカーボネー
ト類が挙げられる。また、含フッ素単量体の一種以上の
組成としては、フッ素ゴムの組成を有する弾性重合体
で、フッ化ビニリデン(VDF)とヘキサフルオロピロ
ペン(HFP)の二元系、VDFとHFPとテトラフル
オロエチレン(TFE)の三元系、及びVDFとクロロ
トリフルオロエチレン(CTFE)の二元系などの単量
体組成が挙げられる。
【0008】非水電解液二次電池用電極フィルムの製造
方法は、少なくとも活物質と結着剤を適当な有機溶媒に
混合または溶解したペーストを集電体上に塗布乾燥して
形成されるため、乾燥性や塗膜形成性を勘案すると結着
剤としてはDMF等の有機溶媒に少なくとも150g/
l、好ましくは200g/l以上溶解することが望まし
い。本発明では軟質系フッ素樹脂として、含フッ素弾性
共重合体の幹ポリマーにVDF単量体をグラフト重合さ
せることにより有機溶媒に対する溶解性が極めて高くな
ることを見いだした。これに対しTFE単量体、CTF
E単量体、TFE/エチレン、CTFE/エチレン等の
共重合体では有機溶媒中での樹脂の膨潤はあるが、15
0g/l以上の溶解は困難である。
【0009】また希望の溶解性を達成するためには、幹
ポリマー100重量部に対しVDF単量体を40〜70
重量部グラフトするのが適当であり、40重量部以下で
は有機溶媒中でゲル状となり、70重量部以上では樹脂
物性の柔軟性が減少し、ゴム的性質が損なわれるため、
電極フィルムの可撓性や密着性向上に対しては逆効果に
なるので好ましくない。以上のごとく得られた結着剤
は、幹ポリマーが、そのガラス転移温度が室温以下であ
る含フッ素共重合体より構成されているため、室温及び
それ以上の温度では弾性体の性状を呈し、従来のPTF
E、PFA、FEP、PCTFE、PVDF、PVF等
のフッ素樹脂と比較すると極めて柔軟性に富み、形成さ
れた電極フィルムは集電体との密着性に優れ、極めて柔
軟な可撓性に富むものとなる。
【0010】次にポリフッ化ビニリデンとしては、数平
均分子量が30000〜80000、引張弾性率が25
0〜3000MPa、曲げ弾性率が300〜2300M
Paの特性をもつものが好ましく使用される。軟質系フ
ッ素樹脂とポリフッ化ビニリデンの混合割合は、重量比
で2:8〜8:2が好ましく、特に好ましくは3:7〜
7:3である。混合割合が2:8以下では軟質系フッ素
樹脂の添加効果が乏しくなり、集電体との密着性や可撓
性の向上は得られない。また、8:2以上になると出来
上がった膜が柔軟になりすぎて、例えば充放電時に負極
炭素材へリチウムイオンが出入りする際の炭素材料の膨
張/伸縮に結着剤が追随できなくなり、内部抵抗が上昇
したり、活物質が脱落したりするおそれがあるため好ま
しくない。
【0011】次に電極フィルムの製造方法を具体的に述
べる。まず、負極フィルムの製造方法の一例を述べる。
本発明の負極フィルムに用いる負極用活物質は、リチウ
ムイオンを吸蔵放出可能な炭素材料の粒子である。これ
ら炭素材料としては、コークス類(ピッチコークス、ニ
ードルコークス、石油コークス等)、熱分解炭素類、黒
鉛、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体(フェノ
ール樹脂、フラン樹脂等を焼成し、炭素化したもの)、
炭素繊維、活性炭等が挙げられる。この中でも黒鉛がリ
チウムの吸蔵放出量が多い点で好ましい。黒鉛の平均粒
径は0.5〜40μmが好ましく、特に好ましくは3〜
20μmである。黒鉛の平均粒径が0.5μm未満の場
合は、黒鉛が凝集や分散不良等の問題が起きやすく、4
0μmを超えると塗工面の状態や塗工性等に悪影響を及
ぼす可能性がある。
【0012】例えば、含フッ素弾性共重合体の幹ポリマ
ーにVDF単量体をグラフト重合させた本発明の軟質フ
ッ素樹脂とポリフッ化ビニリデンをDMF等の有機溶媒
に溶解させたワニスに、上記炭素材料を分散させて炭素
粒子スラリーとしたものを集電体となる厚さ12μmの
電解銅箔上に塗布し、溶剤を乾燥後、ローラープレス機
により所望の空隙度まで圧縮成形して得る方法等により
作製される。結着剤は、炭素材料100重量部に対して
3〜15重量部使用され、好ましくは5〜10重量部使
用する。過剰になると電気絶縁性が大きくなり容量の低
下の原因になるので15重量部以上の添加は好ましくな
い。また3重量部未満では集電体との密着性が極めて悪
くなるため好ましくない。
【0013】次に正極フィルムの製造方法の一例を述べ
る。本発明の正極フィルムに用いる正極用活物質は、例
えば、LiXO2(X=Co、Ni、Mn等の遷移金属の
一種又は複数種)が挙げられる。これら正極活物質と黒
鉛等の導電剤を軟質フッ素樹脂とポリフッ化ビニリデン
をDMF等の有機溶媒に溶解させたワニス中に分散させ
てスラリーとしたものを集電体となる厚さ20μmのア
ルミニウム箔上に塗布し、溶剤を乾燥後、ローラープレ
ス機により所望の空隙度まで圧縮成形して得る方法等に
より作製される。
【0014】結着剤は、正極活物質100重量部に対し
て、固形分比で3〜15重量部使用され、好ましくは5
〜10重量部使用する。過剰になると電気絶縁性が大き
くなり容量の低下の原因になるので15重量部以上の添
加は、好ましくない。また3重量部未満では集電体との
密着性が極めて悪くなるため好ましくない。導電剤は正
極活物質の導電助剤として添加するため正極活物質10
0重量部に対して0.1〜30重量部、好ましくは1〜
10重量部添加することが望ましい。
【0015】以上のようにして製造された電極フィルム
を微多孔性ポリプロピレンフィルム製等のセパレータを
介して、例えばLiClO4、LiAsF6、LiPF6、L
iPF4、LiBF4、LiB(C65)4、LiCl、Li
Br、CH3SO3Li、CF3SO3Li等のリチウム塩
を電解質とし、これを例えばプロピレンカーボネート、
エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、
1,2−ジエトキシエタン、ジエチルカーボネート、γ
−ブチルラクトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオ
キソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチ
ルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニ
トリル、プロピオニトリル等の単独もしくは二種類以上
の混合溶媒に溶解した非水系電解液に浸せきして電池を
作製する。
【0016】
【実施例】以下本発明を実施例及び比較例により、更に
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。 <実施例1> 《実施例1の負極フィルムの作製》結着剤として軟質系
フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG180Y[セン
トラル硝子(株)製])33重量部(樹脂固形分15%)
とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#1
300[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶解させた樹
脂固形分15%のワニス33重量部の混合物に、粒径分
布が6〜28μの黒鉛粒子(商品名:MCMB6−28
[大阪ガス(株)製])100重量部を分散させて炭素粒
子スラリーとした後、集電体となる厚さ12μmの電解
銅箔上に塗布し、溶剤を乾燥後、ローラープレス機によ
り圧縮成形して負極フィルムを作製した。成形後の炭素
粒子層の厚さは200μmであり、炭素粒子層の密度は
1.52g/cm3であった。
【0017】《実施例1の正極フィルムの作製》結着剤
として軟質系フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG1
80Y[セントラル硝子(株)製])33重量部(樹脂固
形分15%)とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポ
リマーW#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMP
溶解させた樹脂固形分15%のワニス33重量部の混合
物に、正極活物質としてLiCoO2を100重量部
と、導電剤として黒鉛6.6重量部とを分散させて活物
質スラリーとした後、集電体となる厚さ20μmのアル
ミニウム箔上に塗布し、溶剤を乾燥後、ローラープレス
機により圧縮成形して正極フィルムを作製した。成形後
の活物質層の厚さは180μmであり、活物質層の密度
は3.61g/cm3であった。
【0018】<実施例2> 《実施例2の負極フィルムの作製》結着剤として軟質系
フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG180Y[セン
トラル硝子(株)製])20重量部(樹脂固形分15%)
とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#1
300[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶解させた樹
脂固形分15%のワニス46重量部の混合物を用いた以
外は、実施例1と同様にして負極フィルムを作製した。
成形後の炭素粒子層の厚さは200μmであり、炭素粒
子層の密度は1.53g/cm3であった。
【0019】《実施例2の正極フィルムの作製》結着剤
として軟質系フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG1
80Y[セントラル硝子(株)製])20重量部(樹脂固
形分15%)とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポ
リマーW#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMP
溶解させた樹脂固形分15%のワニス46重量部の混合
物を用いた以外は、実施例1と同様にして正極フィルム
を作製した。成形後の活物質層の厚さは180μmであ
り、活物質層の密度は3.60g/cm3であった。
【0020】<実施例3> 《実施例3の負極フィルムの作製》結着剤として軟質系
フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG180Y[セン
トラル硝子(株)製])46重量部(樹脂固形分15%)
とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#1
300[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶解させた樹
脂固形分15%のワニス20重量部の混合物を用いた以
外は、実施例1と同様にして負極フィルムを作製した。
成形後の炭素粒子層の厚さは200μmであり、炭素粒
子層の密度は1.52g/cm3であった。
【0021】《実施例3の正極フィルムの作製》結着剤
として軟質系フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG1
80Y[セントラル硝子(株)製])46重量部(樹脂固
形分15%)とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポ
リマーW#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMP
溶解させた樹脂固形分15%のワニス20重量部の混合
物を用いた以外は、実施例1と同様にして正極フィルム
を作製した。成形後の活物質層の厚さは180μmであ
り、活物質層の密度は3.63g/cm3であった。
【0022】<実施例4> 《実施例4の負極フィルムの作製》結着剤として軟質系
フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG180Y[セン
トラル硝子(株)製])17重量部(樹脂固形分15%)
とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#1
300[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶解させた樹
脂固形分15%のワニス17重量部の混合物を用いた以
外は、実施例1と同様にして負極フィルムを作製した。
成形後の炭素粒子層の厚さは200μmであり、炭素粒
子層の密度は1.55g/cm3であった。
【0023】《実施例4の正極フィルムの作製》結着剤
として軟質系フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG1
80Y[セントラル硝子(株)製])17重量部(樹脂固
形分15%)とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポ
リマーW#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMP
溶解させた樹脂固形分15%のワニス17重量部の混合
物を用いた以外は、実施例1と同様にして正極フィルム
を作製した。成形後の活物質層の厚さは180μmであ
り、活物質層の密度は3.63g/cm3であった。
【0024】<実施例5> 《実施例5の負極フィルムの作製》結着剤として軟質系
フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG180Y[セン
トラル硝子(株)製])40重量部(樹脂固形分15%)
とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#1
300[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶解させた樹
脂固形分15%のワニス40重量部の混合物を用いた以
外は、実施例1と同様にして負極フィルムを作製した。
成形後の炭素粒子層の厚さは200μmであり、炭素粒
子層の密度は1.51g/cm3であった。
【0025】《実施例5の正極フィルムの作製》結着剤
として軟質系フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG1
80Y[セントラル硝子(株)製])40重量部(樹脂固
形分15%)とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポ
リマーW#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMP
溶解させた樹脂固形分15%のワニス40重量部の混合
物を用いた以外は、実施例1と同様にして正極フィルム
を作製した。成形後の活物質層の厚さは180μmであ
り、活物質層の密度は3.59g/cm3であった。
【0026】<比較例1> 《比較例1の負極フィルムの作製》結着剤としてポリフ
ッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#1300
[呉羽化学工業(株)製])をNMPに溶解させた樹脂固
形分15%のワニス66重量部用いた以外は、実施例1
と同様にして負極フィルムを作製した。成形後の炭素粒
子層の厚さは200μmであり、炭素粒子層の密度は
1.55g/cm3であった。
【0027】《比較例1の正極フィルムの作製》結着剤
としてポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW
#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMPに溶解さ
せた樹脂固形分15%のワニス66重量部用いた以外
は、実施例1と同様にして正極フィルムを作製した。成
形後の活物質層の厚さは180μmであり、活物質層の
密度は3.63g/cm3であった。
【0028】<比較例2> 《比較例2の負極フィルムの作製》結着剤として軟質系
フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG180Y[セン
トラル硝子(株)製])6重量部(樹脂固形分15%)と
ポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#13
00[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶解させた樹脂
固形分15%のワニス60重量部の混合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして負極フィルムを作製した。成
形後の炭素粒子層の厚さは200μmであり、炭素粒子
層の密度は1.53g/cm3であった。
【0029】《比較例2の正極フィルムの作製》結着剤
として軟質系フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG1
80Y[セントラル硝子(株)製])6重量部(樹脂固形
分15%)とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリ
マーW#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶
解させた樹脂固形分15%のワニス60重量部の混合物
を用いた以外は、実施例1と同様にして正極フィルムを
作製した。成形後の活物質層の厚さは180μmであ
り、活物質層の密度は3.60g/cm3であった。
【0030】<比較例3> 《比較例3の負極フィルムの作製》結着剤として軟質系
フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG180Y[セン
トラル硝子(株)製])60重量部(樹脂固形分15%)
とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#1
300[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶解させた樹
脂固形分15%のワニス6重量部の混合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして負極フィルムを作製した。成
形後の炭素粒子層の厚さは200μmであり、炭素粒子
層の密度は1.55g/cm3であった。
【0031】《比較例3の正極フィルムの作製》結着剤
として軟質系フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG1
80Y[セントラル硝子(株)製])60重量部(樹脂固
形分15%)とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポ
リマーW#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMP
溶解させた樹脂固形分15%のワニス6重量部の混合物
を用いた以外は、実施例1と同様にして正極フィルムを
作製した。成形後の活物質層の厚さは180μmであ
り、活物質層の密度は3.65g/cm3であった。
【0032】<比較例4> 《比較例4の負極フィルムの作製》結着剤として軟質系
フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG180Y[セン
トラル硝子(株)製])6重量部(樹脂固形分15%)と
ポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#13
00[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶解させた樹脂
固形分15%のワニス6重量部の混合物を用いた以外
は、実施例1と同様にして負極フィルムを作製した。成
形後の炭素粒子層の厚さは200μmであり、炭素粒子
層の密度は1.56g/cm3であった。
【0033】《比較例4の正極フィルムの作製》結着剤
として軟質系フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG1
80Y[セントラル硝子(株)製])6重量部(樹脂固形
分15%)とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリ
マーW#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶
解させた樹脂固形分15%のワニス6重量部の混合物を
用いた以外は、実施例1と同様にして正極フィルムを作
製した。成形後の活物質層の厚さは180μmであり、
活物質層の密度は3.65g/cm3であった。
【0034】<比較例5> 《比較例5の負極フィルムの作製》結着剤として軟質系
フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG180Y[セン
トラル硝子(株)製])60重量部(樹脂固形分15%)
とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポリマーW#1
300[呉羽化学工業(株)製])をNMP溶解させた樹
脂固形分15%のワニス60重量部の混合物を用いた以
外は、実施例1と同様にして負極フィルムを作製した。
成形後の炭素粒子層の厚さは200μmであり、炭素粒
子層の密度は1.49g/cm3であった。
【0035】《比較例5の正極フィルムの作製》結着剤
として軟質系フッ素樹脂(商品名:セフラルソフトG1
80Y[セントラル硝子(株)製])60重量部(樹脂固
形分15%)とポリフッ化ビニリデン(商品名:KFポ
リマーW#1300[呉羽化学工業(株)製])をNMP
溶解させた樹脂固形分15%のワニス60重量部の混合
物を用いた以外は、実施例1と同様にして正極フィルム
を作製した。成形後の活物質層の厚さは180μmであ
り、活物質層の密度は3.59g/cm3であった。
【0036】《集電体との密着力の測定》実施例、比較
例の各々で作製した電極フィルムに1mm角の碁盤目を
100個切り、テープ剥離試験を行い、活物質層が集電
体界面から剥離した個数を数えた。その結果を表1に示
す。
【0037】
【表1】 本発明の電極フィルムでは、比較例の電極フィルムに比
べて集電体界面からの剥離は殆どないことが確認され
た。また、比較例でも軟質系フッ素樹脂の混合量が多い
ものも密着性に優れていることが確認された。従って、
密着性には軟質系フッ素樹脂の添加が大きく影響してい
ることが分かった。
【0038】《充放電サイクル特性の確認》実施例及び
比較例で作製した電極フィルムを使用し、電解液として
エチレンカーボネート/ジエチレンカーボネート=1:
1に1モルのLiClO4 を溶解させたものを用いて電
池を作製し、25℃雰囲気下で、充電電流密度0.5m
A/cm2、充電終止電圧0.0V(対Li/Li+)ま
で充電した後、放電電流密度0.5mA/cm2、放電終
止電圧1.5V(対Li/Li+)まで放電する工程を
1サイクルとするサイクル試験を行い、負極炭素材料1
gあたりの容量で充放電サイクル特性を調べた。その結
果を表2に示す。
【0039】
【表2】 本発明の電極フィルムは、1000サイクル目でも容量
低下が殆ど認められないのに対し、比較例の電極フィル
ムでは、1000サイクル目においては、かなりの容量
低下が認められる。1000サイクル終了後の電極フィ
ルムを取り出して観察すると、本発明の電極フィルムは
何ら変化がないのに対し、比較例の電極フィルムは粒子
の剥離・脱落が認められた。このことより本発明の電極
フィルムが集電体との密着性に優れていることが確認さ
れた。
【0040】
【発明の効果】本発明の非水電解液二次電池用電極フィ
ルムによれば、結着剤として従来のPVDF等のフッ素
系結着剤に代えて、少なくとも一種の含フッ素単量体と
分子内に二重結合とペルオキシ結合を同時に有する単量
体とを共重合せしめて、そのガラス転移温度が室温以下
である含フッ素弾性共重合体の幹ポリマーを製造し、該
幹ポリマー100重量部に対してフッ化ビニリデン単量
体を40〜70重量部グラフト重合せしめた軟質系フッ
素樹脂とポリフッ化ビニリデンの混合物を使用している
ので、集電体との密着力や屈曲性に優れている。このた
め、電極の取り回しの時に活物質層が割れたり、剥離し
たりすることが少なくなる。また、充放電を繰り返して
も炭素粒子等が集電体から剥離・脱落すること少なくな
り、結果として電池容量が低下しにくい電池が得られ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともリチウムイオンを吸蔵放出可
    能な活物質と結着剤よりなる活物質層を集電体上に設け
    てなる非水電解液二次電池用電極フィルムにおいて、該
    結着剤が、ガラス転移温度が室温以下である含フッ素弾
    性共重合体100重量部に対してフッ化ビニリデン単量
    体を40〜70重量部グラフト重合せしめた軟質系フッ
    素樹脂とポリフッ化ビニリデンの混合物からなることを
    特徴とする非水電解液二次電池用電極フィルム。
  2. 【請求項2】 該軟質系フッ素樹脂とポリフッ化ビニリ
    デンが重量比で2:8〜8:2の割合で混合されてなる
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池用
    電極フィルム。
  3. 【請求項3】 該含フッ素弾性共重合体が少なくとも一
    種の含フッ素単量体と分子内に二重結合とペルオキシ結
    合を同時に有する単量体とを共重合せしめた共重合体で
    あることを特徴とする請求項1または2記載の非水電解
    液二次電池用電極フィルム。
  4. 【請求項4】 該結着剤が活物質100重量部に対して
    3〜15重量部添加されてなることを特徴とする請求項
    1、2または3記載の非水電解液二次電池用電極フィル
    ム。
JP8176497A 1996-07-05 1996-07-05 非水電解液二次電池用電極フィルム Pending JPH1021926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176497A JPH1021926A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 非水電解液二次電池用電極フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8176497A JPH1021926A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 非水電解液二次電池用電極フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021926A true JPH1021926A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16014696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8176497A Pending JPH1021926A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 非水電解液二次電池用電極フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1021926A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696692A (en) * 1986-12-10 1987-09-29 Corning Glass Works Kinematically determinate glass pressing mold assembly and method of use
WO1998039808A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Binder for cell, slurry for cell electrode, electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
WO2006069500A1 (fr) * 2004-12-27 2006-07-06 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd Procede de fabrication d'une electrode cathode pour des batteries a ions lithium, electrode cathode et batteries a ions lithium utilisant ce procede
JP2008021586A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
WO2011001848A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極及び二次電池
JP2012028158A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696692A (en) * 1986-12-10 1987-09-29 Corning Glass Works Kinematically determinate glass pressing mold assembly and method of use
WO1998039808A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Binder for cell, slurry for cell electrode, electrode for lithium secondary cell, and lithium secondary cell
US7052629B2 (en) 1997-03-04 2006-05-30 Zeon Corporation Binder for battery, slurry for battery electrode, electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
WO2006069500A1 (fr) * 2004-12-27 2006-07-06 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd Procede de fabrication d'une electrode cathode pour des batteries a ions lithium, electrode cathode et batteries a ions lithium utilisant ce procede
JP2008021586A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Nec Tokin Corp 非水電解質二次電池
WO2011001848A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極及び二次電池
CN102473917A (zh) * 2009-06-30 2012-05-23 日本瑞翁株式会社 二次电池用电极及二次电池
JP5621772B2 (ja) * 2009-06-30 2014-11-12 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極及び二次電池
KR101539819B1 (ko) * 2009-06-30 2015-07-27 제온 코포레이션 이차 전지용 전극 및 이차 전지
JP2012028158A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625917B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP5494497B2 (ja) リチウム二次電池の正極合剤用スラリー、該スラリーを用いた正極およびリチウム二次電池
JP5208946B2 (ja) 結合剤として重合度が高いポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンの混合物を含む電極材料及びそれを使用するリチウム二次バッテリー
JP5382120B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、該スラリーを用いた電極およびリチウム二次電池
JP5637142B2 (ja) 二次電池用バインダー組成物、それを用いた二次電池用電極合剤、及び二次電池
JPWO2006101182A1 (ja) 非水電解質二次電池電極用バインダー、電極、ならびに非水電解質二次電池
JP7160696B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
JP5428126B2 (ja) 非水電解液系エネルギーデバイス電極用バインダ樹脂組成物、これを用いた非水電解液系エネルギーデバイス電極及び非水電解液系エネルギーデバイス
TW200816542A (en) Secondary battery of improved high-rate discharging properties
JP2004079327A (ja) 非水二次電池および非水二次電池用正極とその製造方法
JPH11195419A (ja) 非水系電池用電極合剤および非水系電池
JP2014132591A (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JP4942249B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20220235213A1 (en) Waterbased pvdf slurry formulation for silicon graphite anodes
JPH1021926A (ja) 非水電解液二次電池用電極フィルム
JP5509644B2 (ja) リチウム二次電池の電極合剤用スラリー、電極、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2002141068A (ja) 非水系電池電極形成用バインダー、電極合剤、電極構造体及び非水系電池
JPH1021925A (ja) 非水電解液二次電池用電極フィルム
KR101616721B1 (ko) 접착력이 향상된 바인더 및 상기 바인더를 포함하는 리튬 이차전지
JP2002216849A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2018005971A (ja) 蓄電デバイス用バインダー組成物の製造方法
JP2000058067A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002075331A (ja) 非水二次電池
JPH0992288A (ja) 非水電解液二次電池用電極フィルム
JPH1064517A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池、電気二重層キャパシタおよびel素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees