JP4659367B2 - 電池用電極およびその製造法 - Google Patents

電池用電極およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4659367B2
JP4659367B2 JP2004015224A JP2004015224A JP4659367B2 JP 4659367 B2 JP4659367 B2 JP 4659367B2 JP 2004015224 A JP2004015224 A JP 2004015224A JP 2004015224 A JP2004015224 A JP 2004015224A JP 4659367 B2 JP4659367 B2 JP 4659367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
electrode active
battery
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004015224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004273433A (ja
Inventor
積 大畠
政雄 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004015224A priority Critical patent/JP4659367B2/ja
Publication of JP2004273433A publication Critical patent/JP2004273433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659367B2 publication Critical patent/JP4659367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電池用電極に関し、特に非水電解質二次電池用電極の製造法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話やPDAなどの情報電子機器、ビデオカムコーダーやミニディスクプレーヤーなどのオーディオビジュアル電子機器の小型・軽量化およびコードレス化が急速に進んでいる。それに伴い、これら電子機器の駆動用電源として、高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まっている。このような状況の下、従来の二次電池である鉛蓄電池、ニッケルカドミウム蓄電池およびニッケル水素蓄電池では到達し得なかった高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池の実用化が進められている。
リチウムイオン二次電池やリチウムイオンポリマー二次電池に代表される非水電解質二次電池の電極は、一般に、電極活物質を、導電剤や結着剤などと混合した電極合剤を、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼などからなる集電体上に塗着して圧延することにより製造される。導電剤は、電極の導電性を確保するために用いられるが、その使用量が多くなると、電池容量が減少することになる。そこで、正極の製造法においては、導電剤の使用量を低減するために、導電剤を予め結着剤に均一に分散させるマスターバッチ法が提案されている(特許文献1参照)。導電剤には、ファーネスブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、グラファイト粉末などが用いられている。
特開平10−255844号公報
カーボンブラックやグラファイト粉末の一次粒子は、鎖状に連結することにより、導電経路を構成している。このような導電経路は、せん断力によって切断されやすい。従って、導電剤を結着剤に均一に分散させる工程で、導電剤にせん断力を付与するマスターバッチ法を採用すると、結局導電性に優れた電極を得ることは困難である。本発明は、このような状況を鑑みたものであり、導電性に優れ、かつ、導電剤の含有量の少ない高容量の電極を提供することを目的とする。
本発明は、(a)カーボンナノチューブとフッ素樹脂とを含むマスターバッチを調製し、前記マスターバッチをペレットに成形する工程、(b)前記ペレットに成形されたマスターバッチおよび電極活物質を、分散媒とともに混練することにより、電極合剤ペーストを調製する工程、(c)前記電極合剤ペーストを電極芯材に塗布し、乾燥し、得られた塗膜を芯材とともに圧延することにより、電極板を得る工程、および(d)前記電極板を裁断して、所定形状の電極を得る工程、からなる電池用電極の製造法に関する。前記工程(b)では、前記マスターバッチおよび前記電極活物質に加え、さらに、前記フッ素樹脂および/または第2の樹脂を、前記分散媒とともに混練することができる。
前記カーボンナノチューブは、平均直径(外径)0.1μm以下であり、平均長さを前記平均直径で割ったアスペクト比は、100以上であることが好ましい。前記マスターバッチに含まれる前記カーボンナノチューブの量は、前記フッ素樹脂100重量部あたり、5〜20重量部が適量である。
前記電極活物質が正極活物質の場合、前記芯材はアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記電極合剤に含まれる前記カーボンナノチューブの量は、前記電極活物質100重量部あたり、例えば0.2〜3重量部である。前記電極活物質が負極活物質の場合、前記芯材は銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄または鉄合金からなり、前記電極合剤に含まれる前記カーボンナノチューブの量は、前記電極活物質100重量部あたり、例えば0.2〜3重量部である。
本発明は、また、正極活物質、フッ素樹脂およびカーボンナノチューブからなり、前記カーボンナノチューブが、平均直径0.1μm以下であり、平均長さを前記平均直径で割ったアスペクト比が、100以上であり、前記カーボンナノチューブの量が、前記正極活物質100重量部あたり、0.2〜3重量部である、上記の電池用電極の製造法で得られた正極に関する。
本発明は、また、負極活物質、フッ素樹脂およびカーボンナノチューブからなり、前記カーボンナノチューブが、平均直径0.1μm以下であり、平均長さを前記平均直径で割ったアスペクト比が、100以上であり、前記カーボンナノチューブの量が、前記負極活物質100重量部あたり、0.2〜3重量部である、上記の電池用電極の製造法で得られた負極に関する。
本発明によれば、電極における導電剤の含有量を低減できるため、電極容量を大幅に向上させることができる。しかも、導電剤としてカーボンナノチューブを用いているため、マスターバッチの製造工程で付与されるせん断力により、導電剤の導電経路が損なわれることがない。また、導電剤としてカーボンナノチューブを用いていることから、極板強度が向上するため、二次電池のサイクル寿命が向上する。
本発明の電池用電極の製造法は、少なくともカーボンナノチューブを樹脂とともに混練することにより、マスターバッチを調製する工程を有する。カーボンブラックやグラファイト粉末とは異なり、カーボンナノチューブにより形成される導電経路は、せん断力によって破壊されることがない。そのため、マスターバッチを得るためにカーボンナノチューブに高いせん断力を付与しても、導電性に優れた電極を得ることが可能である。
樹脂とともに混練する前のカーボンナノチューブ101は、図1(a)に示すように互いに絡まり合い、縮れた状態となっている。これを樹脂とともに混練することにより、カーボンナノチューブは、図1(b)に示すようにほぐされるとともに引き延ばされる。このようにほぐれ、引き延ばされたカーボンナノチューブ102は、少量であっても、電極内において優れた導電経路を形成することが期待される。
ほぐれ、引き延ばされたカーボンナノチューブが分散している樹脂は、極板の機械的強度を向上させる役割も果たす。このような極板は、耐屈曲強度が高いため、極板群の作製時における電極の破損が起こりにくい。しかも、充放電に伴って電極合剤層が膨張・収縮を繰り返しても、電極の劣化が進行しにくいため、サイクル特性に優れた二次電池を与えることができる。
カーボンナノチューブは、直径0.1μm以下であることが好ましい。カーボンナノチューブの直径が大きくなり過ぎると、少量で均一な導電経路を電極内に構築することが困難になる場合がある。カーボンナノチューブの直径は小さくても特に問題はないが、直径があまりに小さいカーボンナノチューブは、製造が困難である。カーボンナノチューブの中空には、より直径の小さなカーボンナノチューブが収容されていてもよい。
カーボンナノチューブの平均長さは、1〜100μmが好適である。カーボンナノチューブが短すぎると、優れた導電経路の構築が困難になる場合があり、長くても特に問題はないが、樹脂への分散性がやや劣ることがある。カーボンナノチューブの平均長さを平均直径で割ったアスペクト比は、100以上であることが好ましい。アスペクト比が小さすぎると、優れた導電経路の構築が困難になる場合がある。ただし、アスペクト比が大きすぎると、樹脂とともに混練しても、カーボンナノチューブが引き延ばされにくいため、1000以下であることが好ましい。
電極合剤を調製する工程で樹脂を追加することは可能であるが、カーボンナノチューブの追加は分散性を考慮すると困難である。そのため、マスターバッチに含まれる樹脂に対するカーボンナノチューブの割合は、電極合剤に含まれる樹脂に対するカーボンナノチューブの割合以上であることが好ましい。マスターバッチに含まれるカーボンナノチューブの量は、樹脂100重量部あたり、5〜20重量部が適量である。
カーボンナノチューブを分散させる樹脂には、フッ素樹脂を用いることができる。フッ素樹脂には、ポリフッ化ビニリデンおよびフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種を好ましく用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
マスターバッチと電極活物質を含む電極合剤を、分散媒とともに混練することにより、電極合剤ペーストを調製することができる。このとき電極合剤に、さらに、樹脂を追加することができる。追加する樹脂は、マスターバッチに用いたものでもよく、それ以外の樹脂でもよい。高容量の電極を得る観点から、追加する樹脂には、活物質粒子の点接着を可能とするゴム微粒子などを用いることが好ましい。
電極合剤に含まれるカーボンナノチューブの量は、電極活物質100重量部あたり、例えば0.2〜3重量部であることが好ましいが、高容量の電極を得るには0.8重量部以下であることが好ましい。分散媒は、樹脂の種類に応じて選択されるが、例えばポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等を用いる場合には、N−メチル−2−ピロリドンなどを用いることができる。
得られた電極合剤ペーストを電極芯材に塗布し、乾燥し、得られた塗膜を芯材とともに圧延することにより、電極板を得ることができる。こうして得られた電極板を所定形状に裁断すれば所望の電極を得ることができる。正極芯材には、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる芯材を用いることができ、負極芯材には、例えば銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄または鉄合金からなる芯材を用いることができる。
正極活物質は、電池の種類によって異なるが、例えばリチウム二次電池の正極活物質としては、コバルトリチウム酸化物(LiCoO2)、ニッケルリチウム酸化物(LiNiO2)、マンガンリチウム酸化物(LiMn24)などの遷移金属酸化物や、遷移金属を複数取り入れた固溶体材料(LiCoxNiyMnz2
Li(CoaNibMnc24)などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極活物質も、電池の種類によって異なるが、リチウム二次電池の負極活物質としては、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛材料、石炭・石油ピッチから造られるメソフェーズ焼成体、難黒鉛化性炭素等の炭素材料を用いることができる。Si−Ni合金、Sn−Ni合金などの合金材料を負極活物質に用いることもできる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
《実施例1》
(イ)正極の作製
カーボンナノチューブ15重量部と、樹脂成分となるポリフッ化ビニリデン85重量部とを、押し出し成形機で混練して、マスターバッチを調製した。滞留時間は5分間とした。マスターバッチをペレット(直径0.3mm、長さ0.3mm)に成形した。用いたカーボンナノチューブは、平均直径0.05μm、アスペクト比100であった。
ここで、カーボンナノチューブの平均直径および平均長さは、100本のカーボンナノチューブをTEM(透過型電子顕微鏡)で観察して実測により求めた。また、アスペクト比は、平均長さの平均直径に対する比として求めた。
得られたマスターバッチのペレット3.3重量部、活物質のコバルトリチウム酸化物(LiCoO2)100重量部、N−メチル−2−ピロリドン45重量部をミキサーで混合し、正極合剤ペーストを得た。マスターバッチは60℃のN−メチル−2−ピロリドンに容易に溶解した。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔からなる芯材(厚さ20μm)の両面に塗布し、乾燥し、得られた塗膜を芯材とともに圧延した。こうして得られた極板を所定形状に裁断して正極を得た。
(ロ)負極の作製
活物質の鱗片状黒鉛100重量部、結着剤のスチレンブタジエンゴム3重量部、54重量部の水をミキサーで混合し、負極合剤ペーストを得た。この負極合剤ペーストを、銅箔からなる芯材(厚さ10μm)の両面に塗布し、乾燥し、得られた塗膜を芯材とともに圧延した。こうして得られた極板を所定形状に裁断して負極を得た。
(ハ)電池の作製
図2に示すような公称容量600mAhの角型の非水電解質二次電池を以下の手順で組み立てた。
上記で得られた正極と負極とを、厚さ25μmの微多孔性ポリエチレン樹脂製セパレータを介して捲回して、電極群70を構成した。正極と負極には、それぞれアルミニウム製正極リード71およびニッケル製負極リード72の一端を溶接した。電極群の上部にポリエチレン樹脂製の絶縁板73を装着し、電池ケース74内に収容した。正極リードの他端は、所定の安全弁77を有する封口板78の下面にスポット溶接した。負極リードの他端は、封口板の中心部にある端子孔に絶縁材料76を介して挿入されているニッケル製負極端子75の下部と電気的に接続した。
電池ケースの開口端部と封口板の周縁部とをレーザ溶接してから、封口板に設けてある注入孔から所定量の非水電解液を注液した。注入孔をアルミニウム製の封栓79で塞ぎ、レーザー溶接で注液孔を密封して、電池を完成させた。
非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との体積比1:3の混合溶媒に1mol/Lの濃度でLiPF6を溶解したものを用いた。
《実施例2−8》
マスターバッチに含まれるカーボンナノチューブの含有率と、正極合剤に含まれる正極活物質100重量部あたりのカーボンナノチューブもしくはマスターバッチの量を、表1に示すように変化させたこと以外、実施例1と同様に、正極を作製した。ただし、実施例2、3においては、正極合剤に、さらに、ゴム微粒子(日本ゼオン(株)製のBM500B(商品名))を、それぞれ活物質100重量部あたり0.5重量部添加した。こうして得られた正極を用いて、実施例1と同様の角型の非水電解質二次電池を組み立てた。
Figure 0004659367
《実施例9》
マスターバッチに用いる樹脂として、ポリフッ化ビニリデンの代わりに、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体を用いたこと以外、実施例1と同様に、正極を作製した。こうして得られた正極を用いて、実施例1と同様の角型の非水電解質二次電池を組み立てた。
《実施例10−14》
表2に示す平均直径およびアスペクト比を有するカーボンナノチューブを用いたこと以外、実施例1と同様に、正極を作製した。こうして得られた正極を用いて、実施例1と同様の角型の非水電解質二次電池を組み立てた。なお、平均直径およびアスペクト比は、実施例1と同様に100本のカーボンナノチューブの実測値から求めた。
Figure 0004659367
《実施例15》
(イ)正極の作製
活物質のコバルトリチウム酸化物(LiCoO2)100重量部、導電剤のアセチレンブラック3重量部、結着剤のポリフッ化ビニリデン4重量部、N−メチル−2−ピロリドン45重量部をミキサーで混合し、正極合剤ペーストを得た。この正極合剤ペーストをアルミニウム箔からなる芯材(厚さ20μm)の両面に塗布し、乾燥し、得られた塗膜を芯材とともに圧延した。こうして得られた極板を所定形状に裁断して正極を得た。
(ロ)負極の作製
実施例1で正極の製造に用いたのと同じマスターバッチのペレット3.3重量部、活物質の鱗片状黒鉛100重量部、分散媒のN−メチル−2−ピロリドン56重量部をミキサーで混合し、負極合剤ペーストを得た。この負極合剤ペーストを、銅箔からなる芯材(厚さ10μm)の両面に塗布し、乾燥し、得られた塗膜を芯材とともに圧延した。こうして得られた極板を所定形状に裁断して負極を得た。
こうして得られた正極と負極を用いて、実施例1と同様の角型の非水電解質二次電池を組み立てた。
《比較例1》
実施例15で作製したのと同様の正極、実施例1で作製したのと同様の負極を用いて、実施例1と同様の角型の非水電解質二次電池を組み立てた。すなわち、本比較例の電池では、正極にも負極にもマスターバッチを用いなかった。
[評価]
〈電池容量〉
各電池を、環境温度20℃で、充電電流600mAで、4.2Vまで定電流充電を行い、電圧が4.2Vに到達してからは2時間の定電圧充電を行った。その後、電池を放電電流120mAで、終止電圧3.0Vまで放電し、放電容量を確認した。結果を表3に示す。
〈サイクル寿命〉
環境温度20℃で、各電池の充放電サイクルを繰り返した。
前記充放電サイクルにおいて、充電は、最大電流値600mAで、充電終止電圧4.2Vの定電流充電を行い、電圧が4.2Vに到達してからは2時間の定電圧充電を行った。放電は、電流値600mAで、放電終止電圧3.0Vの定電流放電を行った。そして、100サイクル目の放電容量の、1サイクル目の放電容量に対する割合を、容量維持率として百分率(%)で求めた。結果を表3に示す。
Figure 0004659367
〈高率放電特性〉
実施例15の電池と比較例1の電池のレート特性を比較した。
各電池を、環境温度20℃で、充電電流600mAで、4.2Vまで定電流充電を行い、電圧が4.2Vに到達してからは2時間の定電圧充電を行った。その後、電池を放電電流120mA(0.2C)で、終止電圧3.0Vまで放電し、放電容量を確認した。
次いで、各電池を、環境温度20℃で、充電電流600mAで、4.2Vまで定電流充電を行い、電圧が4.2Vに到達してからは2時間の定電圧充電を行った。その後、電池を放電電流1200mA(2C)で、終止電圧3.0Vまで放電し、放電容量を確認した。
両電池で得られた2C放電時の放電容量の0.2C放電時の放電容量に対する割合(2C/0.2C比)を求め、比較したところ、実施例15の電池の2C/0.2C比は、比較例1の電池のそれに比べて10%向上した。
以上のように、本発明は、電池用電極の製造法に適用することができ、高容量および高導電性が要求される電池用電極に好適である。本発明は、特に長サイクル寿命が要求される非水電解質二次電池の電極に好適である。
樹脂とともに混練する前の互いに絡まり合い、縮れた状態のカーボンナノチューブの概念図(a)および、樹脂とともに混練することにより、ほぐされ、引き延ばされた状態のカーボンナノチューブの概念図(b)である。 本発明の非水電解質二次電池の一部を切欠した斜視図である。
符号の説明
101 互いに絡まり合い、縮れた状態のカーボンナノチューブ
102 ほぐされ、引き延ばされた状態のカーボンナノチューブ
70 電極群
71 アルミニウム製正極リード
72 ニッケル製負極リード
73 ポリエチレン樹脂製の絶縁板
74 電池ケース
75 ニッケル製負極端子
76 絶縁材料
77 安全弁
78 封口板
79 アルミニウム製の封栓

Claims (10)

  1. (a)カーボンナノチューブとフッ素樹脂とを含むペレット状のマスターバッチを調製し、前記マスターバッチをペレットに成形する工程、
    (b)前記ペレットに成形されたマスターバッチおよび電極活物質を、分散媒とともに混練することにより、電極合剤ペーストを調製する工程、
    (c)前記電極合剤ペーストを電極芯材に塗布し、乾燥し、得られた塗膜を芯材とともに圧延することにより、電極板を得る工程、および
    (d)前記電極板を裁断して、所定形状の電極を得る工程、からなる電池用電極の製造法。
  2. 工程(a)において、押し出し成形機を用いて、カーボンナノチューブとフッ素樹脂とを含むマスターバッチを調製する請求項1記載の電池用電極の製造法。
  3. 前記カーボンナノチューブが、平均直径0.1μm以下であり、平均長さを前記平均直径で割ったアスペクト比が、100以上である請求項1または2記載の電池用電極の製造法。
  4. 前記マスターバッチに含まれる前記カーボンナノチューブの量が、前記フッ素樹脂100重量部あたり、5〜20重量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池用電極の製造法。
  5. 前記電極活物質が正極活物質であり、前記芯材がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなり、前記電極合剤に含まれる前記カーボンナノチューブの量が、前記電極活物質100重量部あたり、0.2〜3重量部である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池用電極の製造法。
  6. 前記電極活物質が負極活物質であり、前記芯材が銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、鉄または鉄合金からなり、前記電極合剤に含まれる前記カーボンナノチューブの量が、前記電極活物質100重量部あたり、0.2〜3重量部である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電池用電極の製造法。
  7. 前記フッ素樹脂が、ポリフッ化ビニリデンおよびフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体よりなる群から選択される少なくとも1種である請求項記載の電池用電極の製造法。
  8. 前記工程(b)が、前記マスターバッチおよび前記電極活物質に加え、さらに、前記フッ素樹脂および/または第2の樹脂を、前記分散媒とともに混練する工程である請求項1〜のいずれか1項に記載の電池用電極の製造法。
  9. 正極活物質、フッ素樹脂およびカーボンナノチューブからなり、
    前記カーボンナノチューブが、平均直径0.1μm以下であり、平均長さを前記平均直径で割ったアスペクト比が、100以上であり、
    前記カーボンナノチューブの量が、前記正極活物質100重量部あたり、0.2〜3重量部である、請求項1記載の電池用電極の製造法で得られた正極。
  10. 負極活物質、フッ素樹脂およびカーボンナノチューブからなり、
    前記カーボンナノチューブが、平均直径0.1μm以下であり、平均長さを前記平均直径で割ったアスペクト比が、100以上であり、
    前記カーボンナノチューブの量が、前記負極活物質100重量部あたり、0.2〜3重量部である、請求項1記載の電池用電極の製造法で得られた負極。
JP2004015224A 2003-02-19 2004-01-23 電池用電極およびその製造法 Expired - Fee Related JP4659367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015224A JP4659367B2 (ja) 2003-02-19 2004-01-23 電池用電極およびその製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041285 2003-02-19
JP2004015224A JP4659367B2 (ja) 2003-02-19 2004-01-23 電池用電極およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004273433A JP2004273433A (ja) 2004-09-30
JP4659367B2 true JP4659367B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=33134149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015224A Expired - Fee Related JP4659367B2 (ja) 2003-02-19 2004-01-23 電池用電極およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659367B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543618B2 (ja) * 2003-04-14 2010-09-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
TWI459616B (zh) 2004-08-16 2014-11-01 Showa Denko Kk Lithium batteries with positive and the use of its lithium batteries
DE102004054959A1 (de) * 2004-11-13 2006-05-18 Bayer Technology Services Gmbh Katalysator zur Herstellung von Kohlenstoffnanoröhrchen durch Zersetzung von gas-förmigen Kohlenverbindungen an einem heterogenen Katalysator
WO2007029934A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-15 Lg Chem, Ltd. Composite binder containing carbon nanotube and lithium secondary battery employing the same
CN100364154C (zh) * 2006-04-21 2008-01-23 北京工业大学 一种微米级高功率球形钴酸锂材料的制备方法
JP2008112652A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
KR100854540B1 (ko) 2007-01-30 2008-08-26 재단법인서울대학교산학협력재단 탄소나노튜브 복합체 및 그 제조 방법
JP4778034B2 (ja) * 2008-01-30 2011-09-21 パナソニック株式会社 非水系二次電池の製造方法
JP5566628B2 (ja) * 2008-06-18 2014-08-06 昭和電工株式会社 炭素繊維の製造方法
KR101278504B1 (ko) * 2008-07-09 2013-07-02 주식회사 엘지화학 도전성이 개선된 이차전지의 전극 활물질층 형성방법 및이로부터 제조된 이차전지의 전극
KR101103198B1 (ko) * 2008-07-09 2012-01-04 주식회사 엘지화학 도전제 입자들의 분산성이 개선된 이차전지의 전극활물질층 형성방법
JP6093570B2 (ja) * 2009-12-18 2017-03-08 モレキュラー レバー デザイン エルエルシー 剥離マイクロチューブならびに空間制御された付着ナノスケール粒子および層を含有する高性能エネルギー貯蔵および収集装置
JP5906578B2 (ja) * 2011-04-07 2016-04-20 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極合剤並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2012147647A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
EP2615674B1 (en) * 2012-01-10 2017-05-10 Samsung SDI Co., Ltd. Binder for electrode of lithium battery and lithium battery containing the binder
JP6136788B2 (ja) * 2013-09-06 2017-05-31 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015153714A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 三菱マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池の電極

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333569A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH0714582A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nec Corp 電池電極合剤および非水電解液電池
JPH10255844A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10321215A (ja) * 1997-03-27 1998-12-04 Emtec Magnetics Gmbh リチウムイオン電池用成形体の製造方法
JPH11102693A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11283629A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解質電池
JPH11329414A (ja) * 1998-03-31 1999-11-30 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg リチウム電池および電極
JPH11329413A (ja) * 1998-03-31 1999-11-30 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg リチウム電池および電極
JP2001266873A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用負極、その製造方法および前記負極を用いた非水二次電池
JP2002134115A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Takiron Co Ltd リチウムイオン2次電池用導電性バインダー液、該バインダー液の製造方法および該バインダー液を用いたリチウムイオン2次電池用電極材
JP2002519826A (ja) * 1998-03-31 2002-07-02 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー リチウム電池および電極
WO2003004741A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 William Marsh Rice University Fibers of aligned single-wall carbon nanotubes and process for making the same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333569A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH0714582A (ja) * 1993-06-24 1995-01-17 Nec Corp 電池電極合剤および非水電解液電池
JPH10255844A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH10321215A (ja) * 1997-03-27 1998-12-04 Emtec Magnetics Gmbh リチウムイオン電池用成形体の製造方法
JPH11102693A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JPH11283629A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Japan Storage Battery Co Ltd 有機電解質電池
JPH11329414A (ja) * 1998-03-31 1999-11-30 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg リチウム電池および電極
JPH11329413A (ja) * 1998-03-31 1999-11-30 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg リチウム電池および電極
JP2002519826A (ja) * 1998-03-31 2002-07-02 セラニーズ・ヴェンチャーズ・ゲーエムベーハー リチウム電池および電極
JP2001266873A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用負極、その製造方法および前記負極を用いた非水二次電池
JP2002134115A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Takiron Co Ltd リチウムイオン2次電池用導電性バインダー液、該バインダー液の製造方法および該バインダー液を用いたリチウムイオン2次電池用電極材
WO2003004741A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 William Marsh Rice University Fibers of aligned single-wall carbon nanotubes and process for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004273433A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859373B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4659367B2 (ja) 電池用電極およびその製造法
JP3585122B2 (ja) 非水系二次電池とその製造法
US20040160156A1 (en) Electrode for a battery and production method thereof
EP2296207A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, manufacturing method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4879226B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2007035358A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
KR20050084830A (ko) 부극 및 전지와 그들의 제조 방법
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2007234277A (ja) 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP3983601B2 (ja) 非水系二次電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP5002872B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2013140791A1 (ja) 非水電解質電池
JPWO2010146832A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法、負極、およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2015524988A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
JP2010225366A (ja) 非水電解質二次電池
JP4810794B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004006188A (ja) 非水電解質電池
JP5159268B2 (ja) 非水電解質電池
KR102630117B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 조성물, 리튬이온 이차전지용 양극, 및 리튬이온 이차전지
KR100436708B1 (ko) 음극 활물질 조성물 및 이를 이용하여 제조된 음극 극판을포함하는 리튬 전지
JP2004342459A (ja) 非水電解質電池
JP2005005208A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees