JP6093570B2 - 剥離マイクロチューブならびに空間制御された付着ナノスケール粒子および層を含有する高性能エネルギー貯蔵および収集装置 - Google Patents

剥離マイクロチューブならびに空間制御された付着ナノスケール粒子および層を含有する高性能エネルギー貯蔵および収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6093570B2
JP6093570B2 JP2012544723A JP2012544723A JP6093570B2 JP 6093570 B2 JP6093570 B2 JP 6093570B2 JP 2012544723 A JP2012544723 A JP 2012544723A JP 2012544723 A JP2012544723 A JP 2012544723A JP 6093570 B2 JP6093570 B2 JP 6093570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy savings
nanotubes
electrodes
nanotube
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012544723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013514630A (ja
JP2013514630A5 (ja
Inventor
クライブ・ピー・ボスニャク
カート・ダブリュー・スウォッガー
Original Assignee
モレキュラー レバー デザイン エルエルシー
モレキュラー レバー デザイン エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43898008&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6093570(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by モレキュラー レバー デザイン エルエルシー, モレキュラー レバー デザイン エルエルシー filed Critical モレキュラー レバー デザイン エルエルシー
Publication of JP2013514630A publication Critical patent/JP2013514630A/ja
Publication of JP2013514630A5 publication Critical patent/JP2013514630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6093570B2 publication Critical patent/JP6093570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

関連出願の情報
この出願は、2009年12月18日に出願され、その開示は出典明示してその全体が本明細書に含まれるとみなされる米国仮出願第61/288,025号に対する優先権を主張する。
本開示は、概略、改善されたエネルギー貯蔵または収集装置に関し、特に、剥離され、付着したナノスケールの粒子または層を有するマイクロチューブを含有する部品を用いるバッテリー、ウルトラキャパターおよび光電池に関する。
カーボンナノチューブ (CNTs) は、個々のナノチューブの高い強度および導電率の特性のため、エネルギー貯蔵装置の使用に魅力的な物質と考えられている。カーボンナノチューブは、米国特許第7,060,390号に記載されるように、グラフェン層へのリチウムイオン層間挿入 (intercalation) のため、リチウムイオンバッテリーにとって潜在的に有用と認識されている。カーボンナノチューブ、特に単壁および二重壁カーボンナノチューブの現行の普及した使用での問題は、ナノチューブ集合体を個別ばらばらの状態(すなわち、剥離された状態)に完全にほぐす強固で、効率的かつ無害な方法がないことである。かくして、エネルギー貯蔵装置におけるカーボンナノチューブの従前の使用は、活性表面領域に完全に接近できないことによって、性能が限定されていた。同様に、CNTは、合成で発生する触媒残渣および非チューブカーボン構造の除去では、高純度(>約96重量%)のものを得ることは困難である。
CNTを剥離することに対する障害が発生する。なぜならば、それらの合成直後に、チューブは容易に平行配置で集まり、普通バンドルまたはロープと呼ばれるものになる。その結果として、チューブオーバーラップ1ナノメータ毎に約20kbTの侮れないファン・デル・ワールス結合エネルギーが生じ、そして、完全に分離するのが非常に困難な凝集の形成が生じる。ファン・デル・ワールス力を克服するために、様々な手法が採用されてきた。例えば、チューブケミカル機能化、界面活性剤などである。これらの手法は、初期チューブ長の重大な崩壊後に得られた高収率の剥離ナノチューブの製造においてのみ成功している。一層低減された長さのカーボンナノチューブは、より弱い強度および導電率にさいなまれ、かくして、エネルギー貯蔵または収集装置におけるそれらの完全性能が制限される。
整列されたカーボンナノチューブは、依然として、かなりのファン・デル・ワールス会合を有し、それは、カーボンナノチューブの局所集塊を生じ、それで、有効表面積が減少される。また、整列されたカーボンナノチューブコンポジットの問題は、チューブ方向の割裂が、無秩序配向カーボンナノチューブコンポジットよりも一層容易に発生し得ることである。さらに、垂直配列でカーボンナノチューブを成長させる特別な技術および市販の電極を作製する際のそれらの取扱いに関連するコストが極端に高いと考えられることである。
リチウム、Li、イオンバッテリーは、他の充電式バッテリー技術に勝るエネルギー密度のため、携帯用電子機器から電気自動車までにわたる用途において相当な注目を浴びている。しかしながら、より軽く、より薄く、かつ、より高い容量のリチウムイオンバッテリーに対する要求は、最高度の安全な入手可能性を維持しつつ、バッテリー容量、サイクル寿命、および充電−放電率を拡張するための改善された電極および電解質の双方の協奏的な開発を必要とする。
乗り物用Li-イオンバッテリーは、典型的に、容量/重量要求に合致し、バッテリーのセル数およびシステムコストを低減するためには、現在利用可能なものより3倍高いエネルギー密度が必要である。Liバッテリーは、短絡(内部短絡を含む)、過充電、過放電、クラッシュ、または火および/もしくは他の高温環境への暴露などの酷い状態に本質的に耐えられない。これらのより大きな(エネルギー)バッテリーにおけるLi化学の使用が、これらの問題に取り組む緊急性を増大する。15年寿命、または300,000 HEVサイクル、または5,000 EVサイクルを付与する能力は、従来のLiイオンバッテリーでは証明されず、電極での望ましくない体積膨張/損失および、約4ボルトを超える電圧での電解質とのLiの副反応のため、困難であると予測される。
バッテリーは、通常、カソード、アノードおよび電解質を含む。商業的に、Li-イオンバッテリーのアノード用のもっともありふれた物質はグラファイトである。カソードは、一般に、3つの物質:コバルト酸リチウムのような層状酸化物、リン酸鉄リチウムのようなポリアニオンに基づくもの、またはマンガン酸リチウムのようなスピネルのうちの一つである。ソニーによって市販されているようなありふれたリチウムイオンバッテリーは、カソード物質として無機化合物、LiCoO2、アノードとしてグラファイトを用いる。LiCoO2は、LiおよびCoカチオンが、密充填酸素アレイにおける稜共有 (edge-sharing) 八面体部位の交互層を充填する、菱面体構造を有する。充電中、リチウムはカソード層から脱層間挿入 (de-itercalated) され、電解質媒体中の分離膜を通過して輸送され、そして、炭素アノードに層間挿入 (intercalated) される。放電プロセスにおいて、リチウムイオンはアノードから脱層間挿入され、カソード内の層間の空の八面体部位に再び層間挿入される。アノード、カソード、および電解質に対する物質の選択より、リチウムイオンバッテリーの電圧、容量、寿命、および安全性は劇的に変化する。バッテリーに対する問題は、一般的に、放電中のアノードでの熱発生を管理することである。熱は電解質の劣化を生じ、それゆえ、時間とともにエネルギー容量が減少する。
比エネルギー密度(重量あたりまたは体積あたり)は、作用電圧および可逆容量の双方に関連する。作用電圧は、酸化還元プロセスの電位に依存し、可逆容量はリチウム層間挿入の可逆量によって制限される。利用可能の酸化還元対は、より高い適切な電位範囲に位置し、物質の構造は、高い容量を得るために、広い組成物範囲で安定でなければならない。
電気化学的リチウム挿入/脱離反応は、格子内でのリチウムイオンの拡散および粒子表面上での電荷移動プロセスの双方を伴う。かくして、電極の導電率は、活性物質塊中のリチウムイオン導電率および電極の電子導電性を含む。より高い電子導電性が、内部抵抗を低く維持し、優れた電力密度を付与する助けとなる。この困難を克服するルートは、国際公開第2009/133807号に記載されるように、粒子サイズの低減および、カーボンのような導電性剤の被覆による電子導電性の増加を含む。
シリコンナノワイヤーは、4200 mAh g-1の固有貯蔵容量のため、将来のバッテリー用途に高い可能性を有するようである。しかしながら、シリコンは、Li+挿入で300%を超えて膨張し、充電/放電サイクルに際して亀裂が生じるという重大な問題をもたらす。米国特許出願公開第2008/0280207号は、カーボンナノチューブのパラレルアレイの周りのシリコン層(ナノワイヤーではない)からなるアノード構造がキャパシティ向上に有益であることを記載する。そのシリコン層は、SiH4の化学気相蒸着を用いて蒸着される。そのカーボンナノチューブも剥離されない。
ポリアニリン、ポリピロールおよびポリフッ化ビニリデンのような導電性または高誘電性ポリマーが、しばしば、電気活性粒子のバインダーに選択される。
もっともありふれた電解質は液状のものであり、溶媒として単純なアルコールおよびグリコールの炭酸エステルまたはエステルがよく使用され、電解質としてLiPF6が含有される。溶媒は、典型的には、高い誘電率の炭酸エチレン (EC) および低い粘度の炭酸エチルメチル (EC) の混合溶液である。ときには、U-ブチロラクトンおよびLiBF4の組合せが用いられる。炭酸プロピレンが優れた溶媒であるが、グラファイト上で急速に分解してしまう。もし、短絡があれば、非常に重大な発熱 (> 200℃) が発生し、これらのタイプの電解質が発火する。
近年、ポリマー電解質が一層注目を浴びている。なぜならば、それらは、電解質漏えいから解放され、薄いバッテリーを作製できるからである。固体電解質およびいくつかのポリマー電解質はセパレータを必要としない。多種のポリマー電解質が提案されているが、実用的なバッテリーにはほんの少ししか使用されていない。ポリシロキサンが近年興味のあるものである。多くの固体ポリ電解質タイプは真の固体ポリマーではなく、可塑剤として液体電解質を含有するポリマーゲルである。
セパレータは2つの主要な機能を有している。ひとつは、電解質の自由物質移動を許容しつつ、アノードとカソードとの間の直接接触を回避すること、および、もうひとつは、偶発的な熱発生の場合に、その物質移動を停止するシャッター作用である。セパレータフィルムが溶けて、孔閉鎖を生じる。二軸配向ポリオレフィンフィルムが、高孔率フィルムを得るために、普通に使用される。
Li-イオンバッテリー用のシリコン/グラファイト/多重壁 (multi-walled) カーボンナノチューブ (MWNTs) 製のコンポジットアノード物質がボールミルで調製されている。このコンポジットアノード物質は、最初のサイクルで、グラムあたり2274ミリアンペア時 (mAh/g) の放電容量を示し、20充電−放電サイクル後、シリコン/グラファイトコンポジットの218 mAh/gよりも高い584 mAh/gの可逆容量を保持した。しかしながら、シリコン粒子は直径でマイクロメータ程度のスケールで現れ、無秩序に分散されている。さらに、MWNTに粒子が付着していないのが明らかであった。
アルミニウムまたはシリコンのような基材上に成長した垂直整列された多重壁カーボンナノチューブ (VAMWNT) 電極が調査された。リチウムイオンバッテリーの現在の技術水準は、最大理論比容量が372 mAh/gであり、実用比容量が150-370 mAh/gの範囲にあり、電流方向に整列された陰極としてグラファイトを利用する。このようにナノチューブを整列することによって、リチウムイオンと、MWNTの間隙 (interstitial spaces) ならびにWNTの内外面との間の接近および界面移動の増大が可能と考えられた。これらの電極は、650 mAh/gの安定かつ可逆容量を生じることができた。前記したように、作製されたままで完璧に整列されたカーボンナノチューブは、依然として、連携して束を形成し、チューブ長に沿ってクラックがより入りやすい。
整列されたカーボンナノチューブ同軸ナノワイヤーも、個々の整列されたカーボンナノチューブへの適当な導電性ポリマーの同心円層または二酸化チタン、TiO2コーティングの電気化学蒸着によって調整されている。これらの整列されたカーボンナノチューブ同軸ナノワイヤーは、実験室において、独特の電子移動特性を有することが示され、バッテリーやスーパーキャパシターを含む広汎な装置用途に対する潜在的な重要性を有することが推測された。
カーボンナノチューブおよび炭素粒子のマットは、金属ホイルを代替する導電系として利用されている。V2O5コンポジット電極キセロゲルへの含浸は、Li/Li+に対して、4および2Vの間で95 mAg-1の定電流放電/充電にて、160 mAhg-1の可逆的比容量を与える。単純含浸法は、局所的電荷密度のゆらぎ、および決まった時間を超える安定な構造を防止するように、粒子の空間分布を制御することはできない。付着によるナノスケール粒子または層の分布の制御は、体積に対する結晶表面積の高い比率を維持するのに有益であると信じられている。
本開示は、いくつかの具体例において、改善されたエネルギー貯蔵または収集装置に関し、より詳細には、高いエネルギー密度、電力密度、および光子転換効率を有するバッテリー、キャパシターまたは光電池に関し、該改善されたエネルギー貯蔵または収集装置は、その合成されたままの状態−カーボンナノチューブが元来剥離されていない状態で作成されたことを意味する−から剥離され、電気-または光-活性ナノスケール粒子または層に付着したカーボンナノチューブまたは元素または金属複合物に由来する他のタイプのナノチューブを含有する少なくとも2つの電極のうち少なくともひとつを有し、また誘電媒体または電解質を有する。
もうひとつの具体例において、エネルギー貯蔵または収集装置は、遷移元素、酸化物および、限定されないが、Ru, Ir, W, Mo, Mn, Ni, Co, Ti, V, Si, Sn, Feおよびそれらの組合せなどの遷移金属の複合体を含有する、電気活性または光活性種とさらに関連するかまたは機能化されたナノチューブを含有する。
もうひとつの具体例において、エネルギー貯蔵または収集装置は、ポリアニリンまたはポリビニルピロールのような導電性ポリマーを含有し、混合された電気活性または光活性種とさらに関連するかまたは機能化されたナノチューブを含有する。
もうひとつの具体例において、エネルギー貯蔵または収集装置は、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸またはテトラブチルアンモニウムテトラフルオロホウ酸のような電解質塩としても機能できる界面活性剤を用いて分散される剥離ナノチューブを含有する。
さらにもうひとつの具体例において、エネルギー貯蔵または収集装置は、剥離され、付着したナノスケール粒子または層を有し、そして、そこで、アッセンブリーが配向されるナノチューブを含有する。
もうひとつの具体例において、エネルギー貯蔵または収集装置は、剥離され、付着したナノスケール粒子または層を有し、そして、そこで、フィルム、薄いマット、繊維、布、不織布、フェルトなどの形態に作製されるナノチューブを含有する。
もう一つの具体例において、エネルギー貯蔵または収集装置は、少なくともひとつの電極が、付着したナノスケール粒子または層を有する、剥離された炭素またはミネラルナノチューブを含有する少なくとも2つの電極;これらの電極の間に配置された電解質;および電解質中に配置されて、これらの電極間に電気的絶縁を付与しつつ、電解質内のイオン流を可能とするセパレータを含有する。
さらなる具体例において、エネルギー貯蔵または収集装置は、絶縁体を含有し、さらに、その絶縁体は、剥離され、かつ、絶縁体およびナノチューブ混合物の誘電率が絶縁体媒体単独よりも大きくなるように絶縁体媒体中に分散された、付着したナノスケール粒子または層を有するナノチューブの部分を有する。
もうひとつの具体例において、エネルギー貯蔵または収集装置の作製方法は、ポリマーすなわち粘性液のような媒体に剥離ナノチューブを再び分散させて、電極を作製し、ついで、該電極に誘電体または電解質として作用するもうひとつの媒体積層することを含む。電極の形成は、米国特許第3,415,920号および米国特許第5,094,793号に記載されているように、多層ダイまたは多層形成装置による液体または溶融物の押出しにより行うことができる。得られた多層は、直列で積み重ね、連結して、より高い電圧を負荷できる。あるいは、エネルギー貯蔵装置は、剥離ナノチューブを用い、溶媒キャスティング法、スプレー法、ペースト塗布法、圧縮法、延伸法、またはそれらの組合せなどにより、剥離ナノチューブの混合物を加工して、所望の形態を付与することによって作製できる。
もうひとつの具体例において、剥離ナノチューブの電極物質への組込み (incorporation) は、電極に増強した強度および丈夫さを付与し、高振動または極端な熱サイクルのようなより厳しい環境下での電極の成型または特性を可能とする。これは、剥離ナノチューブのない電極物質と比較される。
本開示は、電気または光活性な付着したナノスケール粒子または層と共に剥離ナノチューブを含む集電装置、電極、絶縁体、電解質またはセパレータからなる、改善されたエネルギー貯蔵または収集装置に関する。
ナノチューブは、限定されないが、炭素、シリコン、金属もしくは無機化合物またはそれらの混合物のような物質を含有する。ナノチューブは、いくつかの具体例において、約1nmと約20nmとの間の直径、他の具体例において、約1nmと10nmとの間の直径を有する。ナノチューブは、いくつかの具体例において、少なくとも約10、他の具体例において、少なくとも60のアスペクト比、すなわち直径に対する長さの比を有する。カーボンナノチューブは、通常、約1.2nmの内径を有する。
「合成されたまま "As-synthesized"」のカーボンナノチューブは、化学気相蒸着、レーザーアブレーション、高圧一酸化炭素合成などのようないかなる公知の手段でも作製できる。化学気相蒸着 (CVD) は、カーボンナノチューブの製造にもっとも頻繁に採用される方法であり、工業における大多数の供給者によってもっとも主流で用いられる方法である。この方法は、不活性ガスで希釈されたガス状の炭素源(前駆体という。)を用い、反応器に導入する。前駆体が固定基板上の触媒と相互作用するとき、ガス状炭素源は固体状態に分解して、単-、二重-、および多重壁カーボンナノチューブと他の不純物との混合物を凝塊状に形成する。
カーボンナノチューブは、カーボンナノチューブ表面上のヒドロキシルおよびカルボン酸基の組合せを与える時間の濃硫酸および硝酸の混合物のような技術を用いて酸化できる。これらのヒドロキシルおよびカルボキシル基は、任意で、オキシクロリドまたはフルオリドのような他の官能基に容易に転換できる。カルボキシル基は、金属、金属酸化物または他の元素含有複合体の付着に適している。
ナノチューブの剥離とは、実質的にナノチューブの長さに沿って他のナノチューブとの直接会合がないことを意味する。
ナノスケール粒子または層の付着とは、ナノスケール粒子または層が少なくともひとつの静電または共有結合部位によってナノチューブの隣に保持されることを意味する。
水酸化リチウムの溶液を、カルボン酸官能性を有する剥離カーボンナノチューブの蒸着物に添加し、脱イオン水で洗浄し、ついで、乾燥する。予備合成された斜方晶LiFePO4ナノクリスタル(または他のカソード物質)は、LiCO3との会合によって分散されたカーボンナノチューブの側壁に付着できる。あるいは、LiFePO4ナノクリスタルは、温度400℃にての無機結晶のイン・サイチュ合成により、剥離された官能化カーボンナノチューブに直接付着できる。カーボンナノチューブは、これらの温度にて安定であることが知られているからである。LiFePO4は、本質的に、電気(電子およびイオン)導電率が低い。ナノサイズの粒子を用いることによって、Liは、容易に、クリスタルギャラリー (crystal galleries) に侵入し、退出することができ、それによって、Li充電放電率を増大する。充電/放電の間、Liが出入りするときの格子の拡大/収縮のため、ナノスケールクリスタルを使用することも、クラッキングの問題を軽減する。ナノスケール電気活性種のカーボンナノチューブへの付着は、電子移動を容易にし、不均一な特性をもたらすナノ粒子の局所移動を防止する。
ポリフッ化ビニリデンのようなバインダーは、必要であれば、剥離され、かつ、電気-または光-活性物質付着を有するナノチューブへ添加できる。これらのバインダーは溶液または溶融物として添加できる。
付着物のある剥離カーボンナノチューブの配向は、カーボンナノチューブおよび付着物をポリマー媒体に分散させ、繊維押出しによりチューブを配向させることによって入手できる。ポリマー媒体は、PVDFのようなバインダーであり得る。他の選択されたポリマー媒体は、電解質系内に取り込まれるか、または、250℃にて加熱するか、または、水で洗浄することによって容易に除去できる、ポリエチレンオキサイドまたはポリビニルアルコールを含む。
これらのチューブは、全てシリコンナノチューブ触媒として有用なAl, Ga, In, Au,およびPdのような様々な化学基で機能化できる。シリコンナノチューブは、プラズマ中、400℃にて、剥離カーボンナノチューブ上の触媒粒子上で、成長させられる。
基板促進無電解メッキ法 (SEED) を用いて、Cu, Ag, Sn, Au, Pt, Pd, Zn,およびVのような様々な金属および金属酸化物ナノ粒子でカーボンナノチューブを修飾できる。ナノ粒子の連続蒸着は、必要であれば、ナノチューブの完全被覆をもたらす。あるいは、フェーリング液のような技術を用いて、剥離ナノチューブを酸化物で完全にコートできる。例えば、剥離カーボンナノチューブに付着した酸化スズのナノスケール粒子は、リチウムイオンバッテリーにおけるアノードとして有用である。同様に、剥離カーボンナノチューブに対する付着したナノスケールTiO2粒子は、光電池装置を向上させるのに有用である。
シリコンの炭素表面への付着を行う(MWNTを必要としない)一般的な手法は、Stewart et al., J. Am. Chem. Soc, 2004, 126:370-378に見ることができる。様々な具体例において、シリル保護末端アルキン部位は均一に剥離されたカーボンナノチューブの表面に置かれ、次いで、シリコンのナノスケール粒子を添加して、表面上にシリコン粒子を均一に分散させる。市販のシリコンナノ粒子の表面は、様々な溶媒中で安定した粒子分散を可能にするように処理できる。最終構造は、例えば、適当な液状媒体中で剥離カーボンナノチューブと完全に分散したシリコンナノ粒子とを組み合わせ、その後の付着化学によって、得られる。これらのナノスケール粒子は、直径3-20 nmである。付着したシリコン粒子、管または層は、リチウムイオンバッテリーならびに太陽光電池装置用の改良されたアノードに有用である。
同様に、オキシ炭化ケイ素粒子の剥離カーボンナノチューブへの付着はリチウムイオンバッテリーのカソードに有用である。

Claims (18)

  1. a)少なくとも2つの電極と、ここで、前記電極のうちの少なくとも1つは元素または金属複合物の剥離ナノチューブを含有し、電気活性のナノスケールの粒子または層が静電結合または共有結合のうちの少なくとも1つにより前記剥離ナノチューブに付着され
    b)各々が前記電極のいずれか一方と接触し、または前記各電極も集電装置として機能する少なくとも2つの集電装置とを含む、エネルギー貯蔵装置。
  2. a)少なくとも2つの電極と、ここで、前記電極のうちの少なくとも1つは元素または金属複合物の剥離ナノチューブを含有し、電気活性のナノスケールの粒子または層が静電結合または共有結合のうちの少なくとも1つにより前記剥離ナノチューブに付着され
    b)各々が前記電極のいずれか一方と接触し、または前記各電極も集電装置として機能する少なくとも2つの集電装置と;
    d)前記電極の間に配置された電解質とを含む、エネルギー貯蔵装置。
  3. 前記剥離ナノチューブは単壁カーボンナノチューブである、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  4. 前記剥離ナノチューブは単壁カーボンナノチューブである、請求項2に記載のエネルギー貯蔵装置。
  5. 前記電極または集電装置が、0.2ミクロメートルよりも長い前記剥離ナノチューブを含む、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  6. 前記電極または集電装置が、0.2ミクロメートルよりも長い前記剥離ナノチューブを含む、請求項2に記載のエネルギー貯蔵装置。
  7. 前記剥離ナノチューブを含む少なくともつの前記電極が、電解質である界面活性剤に接触されている、請求項2に記載のエネルギー貯蔵装置。
  8. 前記剥離ナノチューブが配向されている、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  9. 前記剥離ナノチューブが配向されている、請求項2に記載のエネルギー貯蔵装置。
  10. 導電性ポリマーが前記剥離ナノチューブ混合されている、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  11. 導電性ポリマーが前記剥離ナノチューブ混合されている、請求項2に記載のエネルギー貯蔵装置。
  12. a)少なくとも2つの電極と、ここで、前記電極のうちの少なくとも1つは元素または金属複合物の剥離ナノチューブを含有し、電気活性のナノスケールの粒子または層が静電結合または共有結合のうちの少なくとも1つにより前記剥離ナノチューブに付着され
    b)リチウム塩を含む電解質とを含む、エネルギー貯蔵装置。
  13. 前記剥離ナノチューブは単壁カーボンナノチューブである、請求項12に記載のエネルギー貯蔵装置。
  14. 前記剥離ナノチューブの長さが、0. 2ミクロメーターを超える、請求項12に記載のエネルギー貯蔵装置。
  15. 前記剥離ナノチューブが配向されている、請求項12に記載のエネルギー貯蔵装置。
  16. 電気活性のナノスケールの粒子または層が静電結合または共有結合のうちの少なくとも1つにより付着した、元素または金属複合物の剥離ナノチューブを媒体に分散させて、少なくとも2つの電極のうちの少なくとも1つの電極を形成することと
    解質として作用するもうひとつの媒体に前記少なくとも2つの電極のうちの少なくとも1つの電極を接合することとを含む、エネルギー貯蔵装置の作製方法。
  17. 前記接合を多層ダイまたは多層形成装置を通す共押出しを用いて行う、請求項16に記載の方法。
  18. 電気活性のナノスケールの粒子及び層が静電結合または共有結合のうちの少なくとも1つにより付着した、元素または金属複合物の剥離ナノチューブを含有する、少なくとも2つの電極のうちの少なくとも1つの電極を備えたエネルギー貯蔵装置であって、前記少なくとも2つの電極のうちの少なくとも1つの電極は、前記剥離ナノチューブを含まない電極に比べて増強した強度および丈夫さを有する、前記エネルギー貯蔵装置。
JP2012544723A 2009-12-18 2010-12-14 剥離マイクロチューブならびに空間制御された付着ナノスケール粒子および層を含有する高性能エネルギー貯蔵および収集装置 Active JP6093570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28802509P 2009-12-18 2009-12-18
US61/288,025 2009-12-18
PCT/US2010/060349 WO2011075489A1 (en) 2009-12-18 2010-12-14 High performance energy storage and collection devices containing exfoliated microtubules and spatially controlled attached nanoscale particles and layers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185425A Division JP2016096131A (ja) 2009-12-18 2015-09-18 剥離マイクロチューブならびに空間制御された付着ナノスケール粒子および層を含有する高性能エネルギー貯蔵および収集装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013514630A JP2013514630A (ja) 2013-04-25
JP2013514630A5 JP2013514630A5 (ja) 2017-01-26
JP6093570B2 true JP6093570B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=43898008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544723A Active JP6093570B2 (ja) 2009-12-18 2010-12-14 剥離マイクロチューブならびに空間制御された付着ナノスケール粒子および層を含有する高性能エネルギー貯蔵および収集装置
JP2015185425A Withdrawn JP2016096131A (ja) 2009-12-18 2015-09-18 剥離マイクロチューブならびに空間制御された付着ナノスケール粒子および層を含有する高性能エネルギー貯蔵および収集装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015185425A Withdrawn JP2016096131A (ja) 2009-12-18 2015-09-18 剥離マイクロチューブならびに空間制御された付着ナノスケール粒子および層を含有する高性能エネルギー貯蔵および収集装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8475961B2 (ja)
EP (1) EP2514008B1 (ja)
JP (2) JP6093570B2 (ja)
KR (1) KR101749043B1 (ja)
CN (1) CN102754248B (ja)
CA (1) CA2783974C (ja)
ES (1) ES2734883T3 (ja)
WO (1) WO2011075489A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8940438B2 (en) 2009-02-16 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode including group 14 metal/metalloid nanotubes, lithium battery including the negative electrode, and method of manufacturing the negative electrode
US9761380B2 (en) * 2010-07-29 2017-09-12 Nokia Technologies Oy Apparatus and associated methods
SG190926A1 (en) 2010-12-14 2013-07-31 Styron Europe Gmbh Improved elastomer formulations
WO2013011516A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Vulcan Automotive Industries Ltd Funcionalized carbon nanotube composite for use in lead acid battery
CN103765641B (zh) 2011-08-29 2016-12-14 株式会社半导体能源研究所 锂离子电池用正极活性物质的制造方法
CA2859113C (en) * 2011-11-15 2020-04-14 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composite particles, manufacturing method thereof, electrode material for secondary battery, and secondary battery
GB2501871B8 (en) * 2012-05-03 2022-08-17 Dyson Technology Ltd Hybrid Capacitor
CN109563735A (zh) 2016-04-07 2019-04-02 钢筋分子设计有限责任公司 用于油田应用的降解化学物质的纳米管介导
US11081684B2 (en) * 2017-05-24 2021-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Production of carbon nanotube modified battery electrode powders via single step dispersion

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3415920A (en) 1965-08-19 1968-12-10 Dow Chemical Co Multilayer extrusion process
US5094793A (en) 1990-12-21 1992-03-10 The Dow Chemical Company Methods and apparatus for generating interfacial surfaces
KR100527322B1 (ko) * 1997-05-06 2006-01-27 소니 가부시끼 가이샤 폴리머겔전해질형성용시트,이를사용한폴리머겔전해질및그의제법
JPH11329414A (ja) * 1998-03-31 1999-11-30 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg リチウム電池および電極
CA2326175A1 (en) * 1998-03-31 1999-10-07 Axiva Gmbh Lithium battery and electrode
TWI236778B (en) * 2003-01-06 2005-07-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Lithium ion battery
US20040160156A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for a battery and production method thereof
JP4659367B2 (ja) * 2003-02-19 2011-03-30 パナソニック株式会社 電池用電極およびその製造法
JP2004319661A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Fujikura Ltd 光電変換素子用基材およびその製造方法ならびに光電変換素子およびその製造方法
US7169329B2 (en) * 2003-07-07 2007-01-30 The Research Foundation Of State University Of New York Carbon nanotube adducts and methods of making the same
WO2006059794A2 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Kabushiki Kaisha Ohara All solid lithium ion secondary battery and a solid electrolyte therefor
JP4525474B2 (ja) * 2005-06-06 2010-08-18 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池
US20060286456A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Zhiguo Fu Nano-lithium-ion batteries and methos for manufacturing nano-lithium-ion batteries
FR2895572B1 (fr) * 2005-12-23 2008-02-15 Commissariat Energie Atomique Materiau a base de nanotubes de carbone et de silicium utilisable dans des electrodes negatives pour accumulateur au lithium
CN101164872B (zh) * 2006-10-20 2012-05-09 索尼株式会社 单层碳纳米管的制造方法
JP5352069B2 (ja) * 2007-08-08 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 正極材料、正極板、二次電池、及び正極材料の製造方法
KR100913178B1 (ko) * 2007-11-22 2009-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2009196828A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Inoac Corp カーボンナノチューブ含有粉末の製造方法及びカーボンナノチューブ含有粉末並びにカーボンナノチューブ含有再分散液
US20110039157A1 (en) 2008-04-30 2011-02-17 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Anodic carbon material for lithium secondary battery, method for manufacturing the same, lithium secondary battery anode, and lithium secondary battery
EP2379325B1 (en) * 2008-12-18 2023-07-26 Molecular Rebar Design, LLC Exfoliated carbon nanotubes, methods for production thereof and products obtained therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013514630A (ja) 2013-04-25
ES2734883T3 (es) 2019-12-12
US20110151321A1 (en) 2011-06-23
WO2011075489A1 (en) 2011-06-23
KR101749043B1 (ko) 2017-06-20
CN102754248B (zh) 2017-10-13
CA2783974C (en) 2017-04-25
KR20120109557A (ko) 2012-10-08
EP2514008B1 (en) 2019-05-22
JP2016096131A (ja) 2016-05-26
EP2514008A1 (en) 2012-10-24
US8475961B2 (en) 2013-07-02
CA2783974A1 (en) 2011-06-23
CN102754248A (zh) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11631838B2 (en) Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries
JP6093570B2 (ja) 剥離マイクロチューブならびに空間制御された付着ナノスケール粒子および層を含有する高性能エネルギー貯蔵および収集装置
Sehrawat et al. Carbon nanotubes in Li-ion batteries: A review
Kang et al. Binder-free electrodes and their application for Li-ion batteries
US9564630B2 (en) Anode active material-coated graphene sheets for lithium batteries and process for producing same
US10020494B2 (en) Anode containing active material-coated graphene sheets and lithium-ion batteries containing same
US9349542B2 (en) Stacks of internally connected surface-mediated cells and methods of operating same
Ji et al. Recent developments in nanostructured anode materials for rechargeable lithium-ion batteries
US8889298B2 (en) Surface-mediated lithium ion-exchanging energy storage device
US9779883B2 (en) Partially surface-mediated lithium ion-exchanging cells and method for operating same
KR20180027636A (ko) 표면-매개된 리튬 이온-교환 에너지 저장 장치
Du et al. The Status of Representative Anode Materials for Lithium‐Ion Batteries
WO2011146445A2 (en) Carbon nanotube augmented electrodes with silicon
US10770755B2 (en) Partially and fully surface-enabled transition metal ion-exchanging energy storage devices
JP6197454B2 (ja) 金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体およびそれを用いてなるリチウムイオン二次電池及びリチウムイオンキャパシタ、ならびに金属酸化物ナノ粒子−導電剤複合体の製造方法
Zhao et al. Nanostructured electrode materials for rechargeable lithium-ion batteries
US20140370394A1 (en) Method for producing coated active materials, core, battery and method for producing batteries using the materials
Chang et al. Enhancing the capacity and stability of a tungsten disulfide anode in a lithium-ion battery using excess sulfur
KR101256066B1 (ko) 전극 및 그 제조 방법과 상기 전극을 포함하는 이차 전지
KR20170120314A (ko) 바나듐 산화물 복합체, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 이의 제조방법
Guler et al. High efficiency TiO2/MWCNT based anode electrodes for Li‐ion batteries
KR102634269B1 (ko) 리튬-황 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
John et al. The Role of Nanosized Materials in Lithium Ion Batteries
Kinayyigit et al. 18 Flexible Batteries
Zhong et al. Nanomaterials in Anodes for Lithium Ion Batteries: Science and Manufacturability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20150918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20151006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20151201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160129

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20160202

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20160823

C27C Written answer of applicant after an oral proceeding

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2721

Effective date: 20161018

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20161129

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20161207

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161208

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20161220

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20170117

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6093570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250