JP4879226B2 - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4879226B2
JP4879226B2 JP2008166194A JP2008166194A JP4879226B2 JP 4879226 B2 JP4879226 B2 JP 4879226B2 JP 2008166194 A JP2008166194 A JP 2008166194A JP 2008166194 A JP2008166194 A JP 2008166194A JP 4879226 B2 JP4879226 B2 JP 4879226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
active material
electrode active
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008166194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277309A (ja
Inventor
賢 淑 鄭
根 培 金
在 弼 ▲ちょう▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR20000006854A external-priority patent/KR100358804B1/ko
Priority claimed from KR20000026267A external-priority patent/KR100362437B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008277309A publication Critical patent/JP2008277309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879226B2 publication Critical patent/JP4879226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明はリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法に関し、さらに詳しくは充放電特性及び熱的安定性が向上したリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法に関する。
リチウム二次電池は、リチウムイオンのインターカレーション(intercalation)及びディインターカレーション(deintercalation)が可能な物質を負極及び正極として使用して、前記正極と負極との間にリチウムイオンの移動が可能な有機電解液またはポリマー電解液を充填して製造し、リチウムイオンが前記正極及び負極でインターカレーション/ディインターカレーションされる時の酸化、還元反応によって電気的エネルギーを生成する。
このようなリチウム二次電池の負極(anode)活物質としてリチウム金属が用いられることもあったが、リチウム金属を使用する場合には電池の充放電過程中にリチウム金属の表面にデンドライト(dendrite)が形成されて電池短絡を起こす虞れがあった。このような問題を解決するために、構造及び電気的性質を維持しながら可逆的にリチウムイオンを受け入れたり供給することができ、リチウムイオンの挿入及び脱離時の半電池ポテンシャルがリチウム金属と類似した炭素系物質が負極活物質として広く用いられている。
リチウム二次電池の正極(cathode)活物質としてはリチウムイオンの挿入と脱離が可能な金属のカルコゲニド(chalcogenide)化合物が一般に用いられ、代表的にLiCoOなどのリチウムコバルト系酸化物、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン系酸化物、LiNiO、LiNi1−xCo(0<X<1)などのリチウムニッケル系酸化物などの複合金属酸化物が実用化されている。
前記正極活物質のうちのLiCoOなどのリチウムコバルト系酸化物である正極活物質は、室温で10−2〜1S/cm程度の良好な電気伝導度と高い電池電圧、そして優れた電極特性を見せ、商業化して市販されている代表的な正極活物質である。しかし、前記リチウムコバルト系酸化物である正極活物質はCo元素の稀少性により価格が高いという短所がある。また、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン系酸化物である活物質は価格が比較的安く、環境に与える影響も少なく、平坦な充放電特性及び熱的安定性が優れているという長所があるが、容量が小さいという短所がある。また、LiNiOは前記正極活物質のうちで最も価格が安く、最も高い放電容量の電池特性を示すが、ニッケル系酸化物自体の構造の不安定性により充放電特性及び熱的安定性の面で問題点が現れている。
最近は、電極特性が優れているが価格の高いリチウムコバルト系酸化物である正極活物質に代替するために、Coの含量を減らしたLiCo1−y(0.95≦x≦1.5、0≦y≦0.5)などのリチウム複合金属酸化物が研究されている。しかし、Coの含量が少なくなるほど電池の充放電特性及び熱安定性が悪くなる短所がある(米国特許第4,770,960号)。
また、価格の高いCoに代替しようと価格の安いリチウムニッケル系酸化物とリチウムマンガン系酸化物を物理的に単純に混合してリチウムコバルト系酸化物正極活物質の特性を有するリチウムイオン二次電池が構成されている(米国特許第5,429,890号)。しかし、前記異なる金属酸化物の粉末間での単純混合は、スラリー製造時の均一性が落ちて電池製造後の性能偏差が激しかった。
また、LiNiCoMnO(MはAl、Ti、W、Cr、Mo、Mg、Ta、Siまたはこれらの混合物、x=0〜1、y+z+n=約1、n=0〜0.25、zとnのうちの一つは0より大きく、z/yは0〜約1/3)とリチウムマンガン系酸化物、つまりLiMn2−rM1(M1はW、Ti、Crまたはこれらの混合物、r=0〜1)とを物理的に混合する研究も進められた(米国特許第5,783,333号)。しかし、この方法もまた価格の高いコバルトを使用する短所がある。
本発明は上述した問題点を解決するためのものであって、本発明の目的は、充放電特性及び熱的安定性が優れていて、容量が高いリチウム二次電池用正極活物質を提供することにある。
本発明の他の目的は、経済的なリチウム二次電池用正極活物質を提供することにある。
本発明の他の目的は、経済的な正極活物質を製造することができるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
この目的を達成するための本発明のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法の特徴手段は、請求項1に記載してあるように、リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物とを、前記リチウムニッケルコバルト系酸化物に対する前記リチウムマンガン系酸化物の重量比率が1未満になるように混合して第一混合物を得る混合工程と、前記第一混合物に結着剤を添加して第二混合物を得る添加工程と、前記第二混合物を200〜500℃で熱処理する低温処理工程とを有する点にある。
上記特徴手段において、請求項2に記載してあるように、前記リチウムニッケルコバルト系酸化物はLiNi1−y−zCo(Mは遷移金属、0<x<1.3、0≦z≦0.5、y+z<1)であることが好ましく、また、請求項3に記載してあるように、前記リチウムマンガン系酸化物はLi1+X´Mn2−X´4+Z(0≦x´≦0.3、0≦z≦0.5)であることが好ましく、また、請求項4に記載してあるように、前記リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物との混合比率は90〜60:10〜40重量%であることが好ましい。
更に、この目的を達成するための本発明のリチウム二次電池用正極活物質の第二特徴構成は、請求項5に記載してあるように、リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物をリチウムニッケルコバルト系酸化物に対するリチウムマンガン系酸化物の重量比率が1未満になるように混合して第一混合物を得て、前記第一混合物に結着剤を添加して第二混合物を得て、前記第二混合物を200〜500℃で熱処理して得られる点にある。
本発明の正極活物質は、高価なCoを使用しなくても、或いは使用比率を減少させても、従来のCoを多量に使用した正極活物質と殆ど同等な電池特性を示し、電極特性が優れている。また、熱的安定性がさらに優れている。
本発明は価格の安いリチウム二次電池用正極活物質に関する。このために、本発明はコバルトを使用しないか、或いは、低比率で添加した。つまり、本発明は出発物質としてコバルトを使用しないでリチウムニッケルマンガン系酸化物及びリチウムマンガン系酸化物を使用した。または、リチウムニッケルコバルト系酸化物及びリチウムマンガン系酸化物を使用した。
本発明で使用した前記リチウムニッケルマンガン系酸化物またはリチウムニッケルコバルト系酸化物は高容量を示して価格が安いが、それ単体では構造が不安定であるために充放電特性及び熱的安定性が低いという問題点があった。一方、リチウムマンガン系酸化物は充放電特性及び熱的安定性が優れているが、それ単体では容量が少ないという問題点があった。
しかし、鋭意研究の結果、本願発明者らは、前記リチウムニッケルマンガン系酸化物および前記リチウムニッケルコバルト系酸化物が互いの短所を補完することができるような相補的な組み合わせ及び処理方法を見出し、本願発明を完成するに至った。リチウムニッケルコバルト系酸化物を使用する場合には、最適な効果を得るために、混合比率を適切に調節した。また、リチウムニッケルマンガン系酸化物を使用する場合には、混合工程を適切に調節した。
本発明をさらに詳細に説明する。
1)コバルト含有酸化物を使用する場合。
リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物とを混合する。この時、リチウムニッケルコバルト系酸化物をリチウムマンガン系酸化物より過量に使用する。つまり、リチウムニッケルコバルト系酸化物に対するリチウムマンガン系酸化物の重量比が1未満になるように混合する。リチウムニッケルコバルト系酸化物がリチウムマンガン系酸化物と同量またはより少ない量で使用されると、容量が低下する問題点がある。
さらに好ましくは、リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物との混合比率を90〜60:10〜40重量%とする。
前記リチウムニッケルコバルト系酸化物としては、LiNi1−y−zCo(Mは遷移金属、0<x<1.3、0≦z≦0.5、y+z<1)を使用することが好ましい。また、前記リチウムマンガン系酸化物としてはLi1+x´Mn2−x´4+z(0≦x´≦0.3、0≦z≦0.5)を使用することが好ましい。
リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物との混合物(第一混合物)には、更に結着剤を添加する。前記結着剤の添加量は前記混合物の重量の0.5〜1重量%であることが好ましく、更に好ましくは0.5〜0.8重量%とする。結着剤としては一般にリチウム二次電池用正極の製造時に用いられるものであればいずれでも使用することができ、その代表的な例としてフッ化ポリビニリデンを使用することができる。結着剤は前記リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物とが均一に混合されるようにする役割を果たす。また、結着剤は一般に活物質組成物を製造する時に用いられる物質であって、活物質特性を低下させない。
次に、前記結着剤を添加して得られた第二混合物を低温熱処理する。前記低温熱処理において、前記バインダーが揮発して除去されて化学的混合物(生成物)が得られる。この時、前記バインダーが完全に除去されないで少量のバインダーが一部残っていることもあるが、これが正極活物質の特性を低下させることはない。前記低温熱処理して得られた混合物(リチウム二次電池用電極活物質)はリチウムニッケルコバルト酸化物とリチウムマンガン酸化物との化学的な混合物である。そして、このリチウム二次電池用電極活物質は、リチウムニッケルコバルト酸化物及びリチウムマンガン酸化物のそれぞれの短所よりはそれぞれの長所が現れる。
前記低温熱処理は200〜500℃で実施するのが好ましい。熱処理温度が200℃未満である場合には結着剤の一部が溶解しないで残る虞れがあり、500℃を超過する場合には活物質間に化学結合が起きて、上記効果を奏する化合物とは異なる化合物が形成される虞れがあるからである。
2)リチウムニッケルマンガン酸化物を使用した場合(コバルトを使用しない)。
リチウムニッケルマンガン系酸化物とリチウムマンガン系酸化物とを混合する。この時、リチウムニッケルマンガン系酸化物をリチウムマンガン系酸化物より過量に使用する。つまり、リチウムニッケルマンガン系酸化物に対するリチウムマンガン系酸化物の重量比が1未満になるように使用する。リチウムニッケルマンガン系酸化物がリチウムマンガン系酸化物と同量またはより少ない量で使用されると、容量が低下する問題点がある。
さらに好ましくは、リチウムニッケルマンガン系酸化物とリチウムマンガン系酸化物との混合比率を90〜60:10〜40重量%とする。
前記リチウムニッケルマンガン系酸化物としてはLiNi1−yMn2+z(0<x<1.3、0.1≦y≦0.4、0≦z≦0.5)を使用することが好ましい。また、前記リチウムマンガン系酸化物としてはLi1+x´Mn2−x´4+z(0≦x´≦0.3、0≦z≦0.5)を使用することが好ましい。つまり、本発明の正極活物質は高価なコバルトを含まないので、非常に経済的である。
このように製造されたリチウム二次電池用正極活物質を用いてリチウム二次電池を製造する方法はこの分野に広く知られており、その代表的な方法を説明する。
本発明の正極活物質をポリビニルピロリドンなどの結着剤及びアセチレンブラック、カーボンブラックなどの導電剤と共にN−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶媒に添加して正極活物質スラリー組成物を製造する。前記スラリー組成物をAlホイルなどの電流集電体に、集電体の厚さを含めて60〜70μmになるように塗布した後、乾燥して正極を製造する。
負極も当該分野で知られた方法で製造し、たとえば負極活物質スラリー組成物を電流集電体に塗布して、乾燥して製造する。前記負極活物質スラリー組成物は負極活物質、フッ化ポリビニリデンのようなバインダー及びカーボンブラックのような導電剤を含む。前記電流集電体としてはCuホイルを使用する。前記負極活物質としてはリチウム二次電池で用いられるものであればいずれでも使用することができ、その代表的な例としてリチウムイオンをインターカレートまたはディインターカレートすることができる炭素またはグラファイトを使用することができる。
前記リチウム二次電池において、電解質としては従来知られている非水溶性液体電解質またはポリマー電解質を用いることができ、セパレータとしてはポリプロピレンまたはポリエチレンのような多孔性ポリマーフィルムを用いることができる。前記電解質は、有機溶媒とこの有機溶媒に溶解されたリチウム塩とを含む。前記有機溶媒としてはエチレンカーボネートまたはメチレンカーボネートのような環状カーボネート、またはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートまたはメチルプロチルカーボネートのような鎖状カーボネートを使用することができる。前記リチウム塩としては前記正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進させることができればいかなるリチウム塩でも使用することができ、その代表的な例としてLiPF、LiAsF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiBFまたはLiClOを使用することができる。
以下、本発明の好ましい実施例及び比較例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい一実施例であるだけで本発明が下記の実施例に限られるわけではない。
(実施例1)
Li0.98Ni0.82Co0.18粉末とLi1.05Mn粉末とを90:10重量%の混合比率で乳鉢でよく混合した後、結着剤(前記混合物重量の1.0重量%、フッ化ポリビニリデン、1.30dL/g)を少量入れた。前記混合物を300℃で熱処理してリチウム二次電池用正極活物質を製造した。製造された正極活物質/導電剤(アセチレンブラック、62.5m/g)/結着剤(フッ化ポリビニリデン、1.30dL/g)=94/3/3の重量比率で測量した後、N−メチル−2−ピロリドン有機溶媒に溶かして正極製造用スラリーを製造した。このスラリーをAlホイル上にコーティングして薄い極板の形態に作った後(60μm、ホイルの厚さ含む)、135℃のオーブンで3時間以上乾燥してプレスして正極を製作した。次に、グローブボックス(glovebox)内でリチウム金属を対極として使用してコインタイプの半電池を製造した。この時、セパレータとして多孔性膜を使用し、1M LiPFが溶解されたエチレンカーボネート及びジメチルカーボネート(1:1の体積比)の混合溶液を電解液として使用した。
(実施例2)
Li0.98Ni0.82Co0.18粉末とLi1.05Mn粉末とを80:20重量%の混合比率で乳鉢でよく混合した後、少量である0.01gの結着剤(フッ化ポリビニリデン、1.30dL/g)を入れた。前記混合物を300℃で熱処理してリチウム二次電池用正極活物質を製造した。このようにして製造された正極活物質を用いて前記実施例1と同一な方法でコインタイプの半電池を製造した。
(実施例3)
Li0.98Ni0.82Co0.18粉末とLi1.05Mn粉末とを70:30重量%の混合比率で乳鉢でよく混合した後、少量である0.01gの結着剤(フッ化ポリビニリデン、1.30dL/g)を入れた。前記混合物を300℃で熱処理してリチウム二次電池用正極活物質を製造した。このようにして製造された正極活物質を用いて前記実施例1と同一な方法でコインタイプの半電池を製造した。
(比較例1)
Li0.98Ni0.82Co0.18粉末とLi1.05Mn粉末とを90:10重量%の混合比率で乳鉢でよく混合してリチウム二次電池用正極活物質を製造した。このようにして製造された正極活物質を用いて前記実施例1と同一な方法でコインタイプの半電池を製造した。
(比較例2)
Li0.98Ni0.82Co0.18粉末とLiMn粉末を80:20重量%の混合比率で乳鉢でよく混合してリチウム二次電池用正極活物質を製造した。このようにして製造された正極活物質を用いて前記実施例1と同一な方法でコインタイプの半電池を製造した。
(比較例3)
Li0.98Ni0.82Co0.18粉末とLiMn粉末とを70:30重量%の混合比率で乳鉢でよく混合してリチウム二次電池用正極活物質を製造した。このようにして製造された正極活物質を用いて前記実施例1と同一な方法でコインタイプの半電池を製造した。
前記実施例1〜3及び比較例1〜3の方法で製造されたリチウム二次電池の充放電評価を実施して、電気的特性(特に寿命特性)を評価した。具体的には、4.3V〜3.0Vの間で、0.1Cで充放電を1回行ない、続いて、0.2Cで充放電を3回、0.5Cで充放電を10回、1Cで充放電を100回繰り返し、電流量を変化させた電池の充放電特性を評価した。測定された実施例1〜3及び比較例1〜3の方法で製造された正極活物質の放電容量、放電電位の特性を下記表1に示す。尚、放電電位の特性というのは、ここでは、平均放電電圧のことを意味する。
表1に示したように、実施例1〜3の活物質を利用した電池が比較例1〜3の活物質を利用した電池より放電容量が優れており、放電電圧特性は非常に優れていることが分かる。
また、実施例2、3及び比較例2、3の活物質を利用した電池の1サイクル目の充放電特性として表わされる初期充放電特性を図1及び図2に各々示した。図1及び図2に示したように、リチウムニッケル系酸化物とリチウムマンガン系酸化物とを8/2で混合した実施例2と比較例2の場合は放電容量及び電圧特性に差異が殆どないが、その比率が7/3である実施例3と比較例3との場合には実施例3が比較例3より放電容量及び放電電圧の特性が非常に優れていた。これは、リチウムマンガン系酸化物とリチウムニッケル系酸化物とを単純混合した比較例3の場合、容量が低いリチウムマンガン系酸化物の量が増加することによって全体の容量が減少したものと考えられる。つまり、比較例3は二つの物質を単純に混合するために物質それぞれの特性がそのまま現れたのである。これに反し、低温熱処理を実施した実施例3の場合にはリチウムニッケル系酸化物特性とリチウムマンガン系酸化物との混合特性が現れることによるものであると見なされる。
前記表1に示したように、本発明の製造方法は充放電特性、熱的安定性が優れていて、容量が高くて価格の安い正極活物質を製造することができる。本発明で製造された正極活物質でリチウムイオン二次電池を製造すると、低温熱処理を施さない既存のリチウムイオン二次電池と比べて充放電特性が約3%程度向上することを確認することができた。
参考例4)
Li1.03Ni0.8Mn0.2粉末とLiMn粉末とを90:10重量%の混合比率で乳鉢でよく混合して混合物を得た。前記混合物/導電剤(アセチレンブラック、62.5m/g)/結着剤(フッ化ポリビニリデン、1.30dL/g)=94/3/3の重量比率で混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン有機溶媒に溶かして正極製造用スラリーを製造した。この正極製造用スラリーをAlホイル上にコーティングして薄い極板の形態に成形後(60μm、ホイルの厚さ含む)、135℃のオーブンで3時間以上乾燥してプレスし、正極を製作した。次に、グローブボックス(glovebox)内でリチウム金属を対極として使用してコインタイプの半電池を製造した。
参考例5)
Li1.03Ni0.8Mn0.2粉末とLiMn粉末とを80:20重量%の混合比率で混合したことを除いては前記参考例4と同様にして半電池を製造した。
参考例6)
Li1.03Ni0.8Mn0.2粉末とLiMn粉末とを70:30重量%の混合比率で混合したことを除いては前記参考例4と同様にして半電池を製造した。
参考例7)
Li1.03Ni0.8Mn0.2粉末とLiMn粉末とを60:40重量%の混合比率で混合したことを除いては前記参考例4と同様にして半電池を製造した。
(比較例4)
Li1.03Ni0.8Co0.2粉末とLiMn粉末とを90:10重量%の混合比率で乳鉢でよく混合した後、前記混合物/導電剤(アセチレンブラック、62.5m/g)/結着剤(フッ化ポリビニリデン、1.30dL/g)=94/3/3の重量比率で測量した後、N−メチル−2−ピロリドン有機溶媒に溶かして正極製造用スラリーを製造した。このスラリーをAlホイル上にコーティングして薄い極板の形態に作った後(60μm、ホイルの厚さ含む)、135℃のオーブンで3時間以上乾燥してプレスして正極を製作した。次に、グローブボックス(glovebox)内でリチウム金属を対極として使用してコインタイプの半電池を製造した。
(比較例5)
Li1.03Ni0.8Co0.2粉末とLiMn粉末とを80:20重量%の混合比率で混合したことを除いては前記比較例4と同一に実施した。
(比較例6)
Li1.03Ni0.8Co0.2粉末とLiMn粉末とを70:30重量%の混合比率で混合したことを除いては前記比較例4と同一に実施した。
(比較例7)
Li1.03Ni0.8Co0.2粉末とLiMn粉末とを60:40重量%の混合比率で混合したことを除いては前記比較例4と同一に実施した。
前記参考例4〜7及び比較例4〜7の方法で製造されたリチウム二次電池を用いて4.3V〜3.0Vの間で、0.1Cで充放電を1回行ない、続いて、0.2Cで充放電を3回、0.5Cで充放電を10回、1Cで充放電を100回繰り返し、電流量を変化させた電池の充放電特性を評価した。測定された放電容量、放電電圧の結果を下記表2に示す。同時に、正極活物質の熱的安定性を調べるために、製造した電池を4.3Vで充電した後、電池を分解して正極極板だけを分離して一日程度乾かして、DSC(differentialscanning calorimetry)を測定した。前記正極極版の熱分解温度(酸素分解温度)を下記の表2に示す。尚、前記熱分解温度(酸素分解温度)とは、周囲の温度の増加によって、構造的に不安定な充電状態の正極活物質に含まれる金属と酸素との結合が開裂し、酸素が放出される温度をいう。このようにして放出された酸素は、電池内部で電解液と反応して前記電解液を変質させる虞れがある。従って、前記熱分解温度の測定は電池の安定性を確認する重要な方法である。下記の表2において、優秀、不良はLiCoO2 を使用した電池の特性(160mAh/g、3.92V、220℃以上)を基準に判断した。
Ni−Mn : リチウムニッケルマンガン系酸化物
Mn : リチウムマンガン系酸化物
Ni−Co : リチウムニッケルコバルト系酸化物
表2に示したように、参考例4〜7の活物質を利用した電池が比較例4〜7の活物質を利用した電池に比べて放電容量は同様か多少低いが、放電電圧特性は優れていることが分かる。同時に、参考例4〜7の活物質を利用した電池が比較例4〜7の活物質を利用した電池より熱分解温度が高いので、熱的安定性が優れていることが分かる。
また、参考例5〜7及び比較例5〜7の活物質を利用した電池の1サイクル目の充放電特性として表わされる初期充放電特性を図3及び図4に各々示した。図3及び図4に示したように、リチウムニッケルマンガン系酸化物とリチウムマンガン系酸化物とを8/2で混合した参考例5と比較例5の場合とその比率が7/3の参考例6と比較例6の場合とでは放電容量に差異が殆どない。しかし、その比率が6/4の参考例7と比較例7の場合には、参考例7が比較例7より容量が非常に優れていた。
このような結果から、本発明の正極活物質は、高価なCoを使用しなくても、或いは使用比率を減少させても、従来のCoを多量に使用した正極活物質と殆ど同等な電池特性を示し、電極特性が優れている。また、熱的安定性がさらに優れていることが分かる。
本発明の一実施例によって製造された正極活物質の充放電特性を示したグラフ 比較例によって製造された正極活物質の充放電特性を示したグラフ 本発明の一実施例によって製造された正極活物質の初期充放電特性を示したグラフ 比較例によって製造された正極活物質の初期充放電特性を示したグラフ

Claims (5)

  1. リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物とを、前記リチウムニッケルコバルト系酸化物に対する前記リチウムマンガン系酸化物の重量比率が1未満になるように混合して第一混合物を得る混合工程と、
    前記第一混合物に結着剤を添加して第二混合物を得る添加工程と、
    前記第二混合物を200〜500℃で熱処理する低温処理工程と、
    を有するリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記リチウムニッケルコバルト系酸化物はLiNi1−y−z Co (Mは遷移金属、0<x<1.3、0≦z≦0.5、y+z<1)である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  3. 前記リチウムマンガン系酸化物はLi1+X´ Mn2−X´4+Z (0≦x´≦0.3、0≦z≦0.5)である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  4. 前記リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物との混合比率は90〜60:10〜40重量%である、請求項1〜3の何れか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  5. リチウムニッケルコバルト系酸化物とリチウムマンガン系酸化物をリチウムニッケルコバルト系酸化物に対するリチウムマンガン系酸化物の重量比率が1未満になるように混合して第一混合物を得て、
    前記第一混合物に結着剤を添加して第二混合物を得て、
    前記第二混合物を200〜500℃で熱処理して得られるリチウム二次電池用正極活物質。

JP2008166194A 2000-02-14 2008-06-25 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4879226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000006854A KR100358804B1 (ko) 2000-02-14 2000-02-14 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR2000-26267 2000-05-17
KR2000-6854 2000-05-17
KR20000026267A KR100362437B1 (ko) 2000-05-17 2000-05-17 리튬 이차 전지용 양극 활물질

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028951A Division JP4167809B2 (ja) 2000-02-14 2001-02-06 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277309A JP2008277309A (ja) 2008-11-13
JP4879226B2 true JP4879226B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=26637089

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028951A Expired - Lifetime JP4167809B2 (ja) 2000-02-14 2001-02-06 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2008166194A Expired - Lifetime JP4879226B2 (ja) 2000-02-14 2008-06-25 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028951A Expired - Lifetime JP4167809B2 (ja) 2000-02-14 2001-02-06 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010031399A1 (ja)
JP (2) JP4167809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10326259B2 (en) 2017-11-14 2019-06-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Isolation and exhaust system for an electrical enclosure

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1465271A4 (en) * 2002-01-08 2010-09-29 Sony Corp ACTIVE, POSITIVE MATERIAL OF A PLATE AND NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SECONDARY CELL USING THE SAME
KR100441524B1 (ko) * 2002-01-24 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 슬러리 조성물
JP2005340057A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5105393B2 (ja) * 2005-03-02 2012-12-26 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
KR100801637B1 (ko) * 2006-05-29 2008-02-11 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 그것을 포함하고 있는 리튬 이차전지
CN101707252B (zh) * 2009-11-09 2012-01-25 深圳市振华新材料股份有限公司 多晶钴镍锰三元正极材料及其制备方法、二次锂离子电池
US9077034B2 (en) * 2009-12-27 2015-07-07 Shen Zhen Zhenhua New Material Co., Ltd. High manganese polycrystalline anode material, preparation method thereof and dynamic lithium ion battery
CN102417209B (zh) * 2011-10-25 2013-07-31 中国海洋石油总公司 一种锂离子电池用多元正极材料的合成方法
CN108028374A (zh) 2015-09-30 2018-05-11 Nec能源元器件株式会社 正极活性物质、正极和锂离子二次电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4084976A (en) * 1977-07-20 1978-04-18 Champion Spark Plug Company Lead-free glaze for alumina bodies
US4120733A (en) * 1977-12-01 1978-10-17 Champion Spark Plug Company Lead-free glaze for alumina bodies
US4256497A (en) * 1980-02-08 1981-03-17 Champion Spark Plug Company Lead-free glaze for alumina bodies
US5518968A (en) * 1994-10-17 1996-05-21 Cooper Industries, Inc. Low-temperature lead-free glaze for alumina ceramics
JPH08138669A (ja) * 1994-11-02 1996-05-31 Toray Ind Inc 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JPH08213017A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム一次電池
JPH09153361A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解質二次電池
JPH10115424A (ja) * 1996-01-31 1998-05-06 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ
JP3573899B2 (ja) * 1997-01-14 2004-10-06 株式会社リコー 非水電解質二次電池
JPH10302767A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用の正極活物質およびその製造方法
JPH10321228A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用正極活物質とその製造方法、及びそれを用いるリチウム電池
JPH1154120A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン二次電池
JPH11297362A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造法および電池の状態検知方法
JP3120789B2 (ja) * 1998-08-27 2000-12-25 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
JP3588338B2 (ja) * 2001-05-31 2004-11-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10326259B2 (en) 2017-11-14 2019-06-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Isolation and exhaust system for an electrical enclosure
US10673210B2 (en) 2017-11-14 2020-06-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Isolation and exhaust system for an electrical enclosure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4167809B2 (ja) 2008-10-22
JP2008277309A (ja) 2008-11-13
US20010031399A1 (en) 2001-10-18
JP2001256978A (ja) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879226B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP6162402B2 (ja) 高い比容量および優れたサイクルを有する積層リチウムリッチ錯体金属酸化物
JP4101435B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質組成物及びそれを用いた正極の製造方法
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004139743A (ja) 非水電解質二次電池
JP2013511129A (ja) リチウムイオン電池用のコーティングを施した正極材料
EP1609201A1 (en) Cathode active material comprising additive for improving overdischarge-performance and lithium secondary battery using the same
JPH1140156A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008091236A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002015776A (ja) 非水電解液二次電池
KR101666796B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2022539724A (ja) 非常に長いサイクル寿命性能を達成する、高性能電解質及び酸化ケイ素活性材料を有するリチウムイオンセル
JP2005158737A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP2001319647A (ja) リチウム二次電池用正極およびこれを用いたリチウムイオン電池
KR100307165B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
JP5159268B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004220801A (ja) 非水電解質二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2022534525A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
CN113423665A (zh) 基于铁锂羟基硫化物的负极活性材料
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
KR100358804B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR20010018452A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
JP2004079311A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP4156199B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term