JP2007234277A - 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234277A
JP2007234277A JP2006051718A JP2006051718A JP2007234277A JP 2007234277 A JP2007234277 A JP 2007234277A JP 2006051718 A JP2006051718 A JP 2006051718A JP 2006051718 A JP2006051718 A JP 2006051718A JP 2007234277 A JP2007234277 A JP 2007234277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
binder
active material
weight
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006051718A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Hiratsuka
秀和 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006051718A priority Critical patent/JP2007234277A/ja
Publication of JP2007234277A publication Critical patent/JP2007234277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】正極合剤層と正極集電体間の結着力に優れ、且つ電池の重要特性であるサイクル特性に優れた非水電解質二次電池用正極およびこれを含む非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極活物質の一次粒子12間を水溶性高分子バインダー13で結着し、一次粒子12が連結した凝集体である二次粒子9間および二次粒子9と正極集電体7間をフッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダー10で結着した非水電解質二次電池用正極である。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池に関し、より詳しくは、正極合剤層の結着力を増加させ、電池のサイクル特性を著しく改善することができる非水電解質二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池の形状としては円筒型と角型があり、いずれも正極と負極がセパレータを介し、捲廻された極板群を電池ケース内へ挿入し、非水電解質が注入され、封口された構造となっている。
正極活物質としては、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO、LiCo1−x−yMgAl)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO、LiNi1−xCo、LiNi1−x−yCoAl、LiNi1−x−yCoMn)、リチウムマンガン複合酸化物(LiMn、LiMn2−xCr、LiMn2−xAl、LiMn2−xNi)、リチウムチタン複合酸化物(LiTi12)若しくは、前記正極活物質を数種組み合わせた混合品が用いられ、負極活物質としてはコークスや黒鉛等のリチウムイオンを吸脱着できる炭素材料が用いられている。
これらの正極活物質または負極活物質は、バインダーと、必要に応じてアセチレンブラックや黒鉛などの導電剤および溶媒を加え、撹拌・混合し、練合物になったものをアルミニウムや銅などの金属箔からなる集電体へ塗布し、乾燥後、圧延、所定寸法に裁断することでシート状に成形し、リチウムイオン二次電池の電極とする。
リチウムイオン二次電池用正極の製造方法には、特許文献1に示すようなものがあった。この製造方法は図4のフローチャートに示すように、正極活物質と導電剤とバインダーと溶媒を同時に混合して練合した後、塗工・乾燥・圧延を行うことで形成される。
図5は、前記製造方法により形成されたリチウムイオン二次電池用正極の構成を模式的に表したものである。
この正極では、一次粒子1を凝集した二次粒子2からなる正極活物質の周囲に導電剤3とバインダー4を配置した正極合剤層5が正極集電体6上に形成されている。
この中でバインダー4は、正極活物質の二次粒子2間または正極集電体6と二次粒子2間の結着力を確保する役割を担っている。
従来、リチウムイオン二次電池の正極用のバインダー4としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)が主に使用され、この練合物の分散媒としては、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)を溶解させて得られるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などが主に使用されていた。
特開平7−161350号公報
しかし、図5に示したポリビニリデンフルオライド(PVDF)をバインダー4として使用した場合には、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)樹脂の粒子サイズが正極活
物質の一次粒子1よりも大きく、正極活物質の二次粒子2間を結着するには適しているが、正極活物質の一次粒子1間を結着することは難しい。
従って、同様に図5に示した正極活物質の一次粒子1間の結着力が不足するおそれがあり、この状態で充放電を繰り返すと、正極活物質の膨張・収縮により、正極合剤層5から正極活物質の一次粒子1の脱落が起こり、電池容量が次第に低下してしまう。すなわち、従来の構成では、サイクル特性が短くなるという問題があった。
他のフッ素樹脂系バインダーおよびゴム系バインダーにおいてもポリビニリデンフルオライド(PVDF)と同様、正極活物質の一次粒子1より粒子サイズが大きいため、正極活物質の一次粒子1間の結着バインダーとしては不向きである。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、正極合剤層の結着力に優れ、サイクル特性に優れた、新規かつ改良されたリチウムイオン二次電池用正極を提供することにある。
本発明によれば、正極活物質の一次粒子間を水溶性高分子バインダーで結着し、二次粒子間および二次粒子と正極集電体間をフッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダーで結着したことにより、正極合剤層の結着力が増加され、電池のサイクル特性が著しく改善することができる。
本発明の請求項1に記載の発明は、リチウムイオンをインタカレーションするリチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極において、正極活物質の基本粒子である一次粒子間を水溶性高分子バインダーで結着し、一次粒子を連結した凝集体である二次粒子間をフッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダーで結着したことを特徴とする非水電解質二次電池用正極である。
本発明者らは、鋭意検討の結果、リチウムイオンをインタカレーションするリチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極を用いて、正極合剤層を形成する場合の問題点、即ち、充放電サイクルの繰り返しで正極合剤層から正極活物質が脱落しやすいという問題点は、正極活物質の一次粒子間を水溶性高分子バインダーで結着し、二次粒子間をフッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダーで結着したことにより、充放電サイクルを長期間繰り返しても正極合剤層から正極活物質が脱落しないようにして、これによりリチウムイオン二次電池のサイクル特性が優れることを見出した。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記水溶性高分子バインダーを正極活物質粉末100重量部に対して0.1〜2重量部の範囲で含有したことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極である。
この構成において、水溶性高分子バインダーは、正極活物質粉末100重量部に対して0.1〜2重量部の範囲で含有され、より好ましくは0.2〜1重量部の範囲で含有される。水溶性高分子バインダーの添加量が0.1重量部未満の場合、結着力が低く、充放電時、正極活物質の膨張・収縮により正極活物質の内部から亀裂・剥離が起こるおそれがある。水溶性高分子バインダーの添加量が2重量部を超えると、電極のインピーダンスが増加するため、電池特性の悪化を招く。水溶性高分子バインダーの添加量が上記の0.1〜2重量部の範囲内にあれば、正極活物質の一次粒子の結着力を落とすことなく、良好な電気的特性を得ることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1において、水溶性高分子バインダーを、 カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルメチルエーテル(PVM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリエチレンオキシド(PEO)、キサンタンガム、グァーガムおよびこれら2以上の混合物から成る群より選択される一つとしたことを示したものであり、中でもカルボキシメチルセルロース(CMC)が水溶性高分子バインダーとして最も好ましい。カルボキシメチルセルロース(CMC)は、含侵性に富み、結着力も優れているため、正極活物質の一次粒子間の結合バインダーとしては好適である。
請求項4に記載の発明は、請求項1において、前記フッ素樹脂系バインダーあるいは前記ゴム系バインダーを正極活物質粉末100重量部に対して1.5〜6重量部の範囲で含有したことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極である。
この構成において、フッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダーは、正極活物質粉末100重量部に対して1.5〜6重量部の範囲で含有される。バインダーの添加量が1.5重量部未満の場合、正極集電体と正極合剤層との結着力が低く、充放電時、正極活物質の膨張・収縮により正極合剤層が正極集電体より剥離するおそれがある。バインダーの添加量が6重量部を超えると、正極合剤層に含まれる正極活物質の含有量が低下するため、電池容量の低下を招く。
バインダーの添加量が上記の1.5〜6重量部の範囲内にあれば、正極合剤層と正極集電体との結着力を落とすことなく、また、電池容量の低下を防ぐことができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1において、フッ素樹脂系バインダーを、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、エチレン-テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)であって、ゴム系バインダーは、天然ゴム(NR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化アクリロニトリルブタジエンゴム(H−NBR)シリコーンゴム(Q)およびこれら2以上の混合物から成る群より選択される一つとしたことを示したものであり、中でもポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)が好ましい。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)は、粒子形状が大きく、正極活物質の表面を完全に被覆することがないので、結着剤による電極反応の阻害が防止される。すなわち正極活物質の二次粒子間および正極集電体との結合バインダーとしては好適である。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の正極合剤層の結着力を増加させた正極を実現するための製造方法を示したものであり、一次粒子である正極活物質を前記水溶性高分子バインダーと水との懸濁液に添加、混合し、この混合物を乾燥させて水分を除去した後、乾燥物を解砕して二次粒子を得る工程、その二次粒子と導電剤と溶媒および前記フッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダーを加えて練合する工程を有し、その練合物を正極集電体の表面に塗着し、乾燥後、圧延、裁断して形成することを特徴とした非水電解質二次電池正極の製造方法である。
この方法により、正極活物質の一次粒子間を水溶性高分子バインダーで結着し、二次粒子間をフッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダーで結着したリチウムイオン二次電池用正極を得ることができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1つに記載の正極と、負極との間にセパレータを介して捲回または構成された極板群と、非水電解質を電池ケースに収納し、封口してなる非水電解質二次電池であり、正極活物質の一次粒子間を水溶性高分子バインダーで結着し、二次粒子間をフッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダーで結着した正極を用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下、図2のフローチャートを参照しながら本発明の非水電解質二次電池用正極の製造方法の実施の形態について説明する。
まず、一次粒子である正極活物質と水溶性高分子バインダーを水に分散した懸濁液とを混合し、正極活物質と前記水溶性高分子バインダーを分散した混合物を得る。
次いで、この混合物を高温で乾燥させて水分を除去する。このとき、乾燥を行う際は、水溶性高分子バインダーの分解温度以下で加熱し、結着力を落とさないことが肝要である。
乾燥物は、正極活物質と前記水溶性高分子バインダーにより、正極活物質の一次粒子間のみならず正極活物質の凝集体間においても結着しているため、公知のボールミル、ローラーミル、衝撃粉砕機、ジェット粉砕機、摩砕型粉砕機にて粉砕する。
前記粉砕により得られた二次粒子は、導電剤と溶媒および前記フッ素樹脂系バインダーあるいは前記ゴム系バインダーを加えて練合する。
ここで溶媒は、添加する前記フッ素樹脂系バインダーあるいは前記ゴム系バインダーを分散させることができるものを選択する。なかでもN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液が好ましい。
前記の混合・練合には、公知のニーダー、ミキサー、ホモジナイザー、ディゾルバー、プラネタリミキサー、ペイントシェイカー、あるいはサンドミルなどのいずれの混合攪拌機を用いてもよい。
次いで、この練合物をドクターブレード法などより正極集電体に均一に塗工し、塗布層を形成する。続いて、この塗布層を高温で乾燥させて溶媒を除去したのち、ロールプレス機などにより加圧して高密度化する。このとき、結着剤の融点以上の温度で加圧し、結着剤を溶融するようにすることが好ましい。これは結着力を向上させることができるからである。結着剤の溶融は加圧の前でも後でもよい。
以上の処理を行うことにより、正極合剤層の結着力を増加させた正極を作製することができる。
本発明の正極合剤層の結着力を増加させた正極の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る正極合剤層の結着力を増加させた正極の構成を模式的に表したものである。正極合剤層の結着力を増加させた正極は、例えば、一対の対向面を有する正極集電体7と、この正極集電体7の片面に設けられた正極合剤層8とを有している。なお、図示しないが、正極集電体7の両面に正極合剤層8を設けるようにしてもよい。
正極集電体7は、良好な電気化学的安定性、電気伝導性および機械的強度を有することが好ましく、アルミニウム、チタンあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。特に、アルミニウムは表面に酸化皮膜を形成し、耐食性に優れているので好ましい。
正極合剤層8は、正極活物質の一次粒子12を水溶性高分子バインダー13で結着させた二次粒子9と、フッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダー10と、必要に応じて導電剤11とを含んでいる。この正極合剤層8は、後述する製造方法において説明するように、例えば、フッ素系樹脂バインダー10が溶解・析出により生じた線状あるいは薄膜状となったものが、正極活物質の二次粒子9間および導電剤11とを結合し、形成されている。
フッ素系樹脂バインダー10の粒子サイズが正極活物質の一次粒子12径より大きく、この正極活物質の一次粒子12間に侵入できないため、正極活物質内部の結合は脆く崩れやすい。
その結果、充放電に伴う正極活物質の膨張・収縮により、正極活物質内部から亀裂あるいは剥離が生じ、正極の電子伝導性の低下または正極合剤層8から正極活物質が脱落することにより容量劣化を起こす。
図1を見れば分かるように、本実施の形態に係る正極合剤層8では粒子サイズが正極活物質の一次粒子12径より小さい水溶性高分子バインダー13を、正極活物質の一次粒子12間の結合バインダーとして用い、正極活物質の二次粒子9間および導電剤11の結合バインダーとしてフッ素系バインダーあるいはゴム系バインダー10とすることにより、充放電に伴う正極活物質の膨張・収縮を吸収し、正極の電子伝導低下および容量劣化を防止できるようになっている。
導電剤11は、充放電に伴い正極活物質が膨張・収縮しても、正極合剤層8の内部および正極合剤層8と正極集電体7との間における電子伝導性を確保するためのものである。導電剤11としては、例えば、鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛あるいは天然黒鉛類、あるいは気相成長炭素繊維などの人造黒鉛類、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ランプブラックあるいはサーマルブラックなどのカーボンブラック類、アスファルトピッチ、コールタール、活性炭あるいはメソフューズピッチなどの炭素材料、ニッケル、アルミニウム、金、銀などの金属粉類あるいは金属繊維類、または酸化チタンなどの導電性金属酸化物が挙げられる。中でも、天然黒鉛あるいは人造黒鉛に代表されるグラファイト類、またはカーボンブラック類が好ましい。導電剤11は、1種類を単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いてもよい。
以下、図3を参照して、本発明の非水電解質二次電池の実施の形態を説明する。
図3は本実施の形態に係る正極合剤層の結着力を増加させた正極を用いたリチウムイオン二次電池の断面構造を表すものである。
このリチウムイオン二次電池は、いわゆる円筒型といわれるものであり、上述した構成の正極14および負極15は、セパレータ16を介して捲回された状態であって、柱状の極板群17を構成している。正極14には、正極リード18の一端が接続されており、負極15には、負極リード19の一端が接続されている。非水電解質を含浸させた極板群17は、上部絶縁リング20および下部絶縁リング21で挟まれた状態で、電池ケース22の内空間に収容されている。極板群17と電池ケース22の内面との間には、セパレータ16を介装させてある。正極リード18の他端は、封口板23の裏面に溶接されており、
負極リード19の他端は、電池ケース22の内底面に溶接されている。電池ケース22の開口は、周縁に絶縁パッキンが配置された封口板23で塞がれている。
負極15は、負極集電体および負極集電体に担持された負極合剤層からなる。負極集電体としては、銅やニッケルなどの金属材料により構成されている。特に、銅は電子伝導性に優れているので好ましく用いられる。負極合剤層は、一般に負極活物質と負極結着剤と増粘剤とを含んでいる。
負極活物質としては、各種天然黒鉛、各種人造黒鉛、石油コークス、炭素繊維、有機高分子焼成物などの炭素材料、酸化物、シリサイドなどのシリコン含有複合材料、各種金属もしくは合金材料を用いることができる。
負極結着剤としては、ゴム系バインダーが好ましく用いられる。ゴム系バインダーとしては、天然ゴム(NR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、シリコーンゴム(Q)などを用いることができるが、これらに限定されない。ゴム系バインダーは、粒子状を呈するため負極活物質粒子同士を点接着することができる。従って、空隙率が高くてリチウムイオン受入れ性に優れた負極合剤層が得られる。
負極増粘剤としては、水溶性高分子が好ましく用いられる。セルロース系樹脂が好ましく、特にカルボキシメチルセルロース(CMC)が好ましい。
非水電解質としては、リチウム塩を溶質として溶解する非水溶媒を用いることが好ましい。リチウム塩としては、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)などを用いることが好ましい。また、非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などを用いることが好ましい。非水溶媒は、1種を単独で用いることもできるが、2種以上を組み合わせて用いることが好ましい。非水溶媒に溶解する溶質濃度は、一般に0.5〜2mol/Lである。
セパレータ16は、リチウムイオン二次電池の使用環境に耐え得る材料からなるものであれば、特に限定されない。ポリオレフィン樹脂からなる微多孔性シートをセパレータとして用いることが一般的である。ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。微多孔性シートは、1種のポリオレフィン樹脂からなる単層膜であってもよく、2種以上のポリオレフィン樹脂からなる多層膜であってもよい。セパレータの厚さは8〜30μmであることが好ましい。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
(実施例1)
(a)正極の作製
正極活物質であるLiNi1/3Co1/3Mn1/3を100重量部と、水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬(株)製セロゲンBSH−6、固形分1重量%の水溶液)50重量部(固形分0.5重量部)を双腕式練合機にて攪拌しペースト状の混合物を得る。この混合物を熱風乾燥機により水分を除去したのち、磨砕式粉砕機により正極活物質の二次粒子粉末を得る。
次に、前記二次粒子粉末と、フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(呉羽化学(株)製#1320、固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す)溶液)30重量部(固形分3.6重量部)と、アセチレンブラック4重量部を双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製する。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して正極合剤層を形成する。この際、アルミニウム箔および正極合剤層からなる極板の厚みを160μmとする。その後、その極板は、円筒形電池φ18mm、高さ65mmサイズの電池ケースに挿入可能な幅に裁断し正極を得た。
(b)負極の作製
負極活物質である人造黒鉛100重量部と、結着剤としてスチレンブタジエン共重合体(日本ゼオン(株)製BM−400B、固形分40重量%の水性分散液)2.5重量部(固形分1.0重量部)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(第一工業製薬(株)製セロゲンBSH−6、固形分1重量%の水溶液)140重量部(固形分1.4重量部)と、適量の水とを双腕式練合機にて攪拌し負極合剤ペーストを調製する。このペーストを10μm厚の銅箔に塗布し、乾燥後圧延して負極合剤層を形成する。この際、銅箔および負極合剤層からなる極板の厚みを180μmとする。その後、その極板は、前記電池ケースに挿入可能な幅に裁断し、負極を得た。
(c)非水電解質の調製
エチレンカーボネートと、ジメチルカーボネートと、およびメチルエチルカーボネートとを体積比2:3:3で混合した混合溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/Lの濃度で溶解し、さらに添加剤としてビニレンカーボネートを3重量%加えて非水電解質を調製した。
(d)電池の組立
上述の正極と負極とを、それぞれ所定の長さに切断し、20μm厚のポリエチレン製微多孔フィルムからなるセパレータを介して捲回し、電池ケース内に挿入する。次いで、上記の非水電解質を5.5g秤量して、電池ケース内に注液し、ケースの開口部を封口する。こうして、電池1を作製した。この電池の設計容量は、2250mAhである。
(実施例2)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを20重量部(固形分0.2重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で電池2を作製した。
(実施例3)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを100重量部(固形分1.0重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で電池3を作製した。
(実施例4)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを10重量部(固形分0.1重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で電池4を作製した。
(実施例5)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを200重量部(固形分2.0重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で電池5を作製した。
(実施例6)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン25重量部(固形分3.0重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で電池6を作製した。
(実施例7)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン37.5重量部(固形分4.5重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で電池7を作製した。
(実施例8)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン12.5重量部(固形分1.5重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で電池8を作製した。
(実施例9)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン50重量部(固形分6.0重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で電池9を作製した。
(実施例10)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。フッ素樹脂系バインダーをゴム系バインダーとして水素化アクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン(株)製BM−720H、固形分8重量%のNMP溶液)45重量部(固形分3.6重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で電池10を作製した。
(比較例1)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。
正極活物質LiNi1/3Co1/3Mn1/3100重量部と、フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン30重量部(固形分3.6重量部)と、アセチレンブラック4重量部を、双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製する。このペーストを15μm厚のアルミニウム箔に塗布し、乾燥後圧延して正極合剤層を形成する。この際、アルミニウム箔および正極合剤層からなる極板の厚みを160μmとする。その後、その極板は、円筒形電池φ18mm、高さ65mmサイズの電池ケースに挿入可能な幅に裁断し正極を得た。他工程は実施例1と同様の方法で比較電池1を作製した。
(比較例2)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを5重量部(固形分0.05重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で比較電池2を作製した。
(比較例3)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを210重量部(固形分2.1重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で比較電池3を作製した。
(比較例4)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン10重量部(固形分1.2重量部)とした以外、実施例1と同様の方
法で比較電池4を作製した。
(比較例5)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン55重量部(固形分6.6重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で比較電池5を作製した。
(比較例6)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを10重量部(固形分0.05重量部)、フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン10重量部(固形分1.2重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で比較電池6を作製した。
(比較例7)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを10重量部(固形分0.05重量部)、フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン55重量部(固形分6.6重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で比較電池7を作製した。
(比較例8)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを210重量部(固形分2.1重量部)、フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン10重量部(固形分1.2重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で比較電池8を作製した。
(比較例9)
実施例1とは正極の作製方法を次のように変更した。水溶性高分子バインダーとしてカルボキシメチルセルロースを210重量部(固形分2.1重量部)、フッ素樹脂系バインダーとしてポリフッ化ビニリデン55重量部(固形分6.6重量部)とした以外、実施例1と同様の方法で比較電池9を作製した。
以上の実施例及び比較例の電池は以下に示す方法で特性評価を行った。
(放電容量および高率放電容量維持率)
得られた電池について、放電電流を変えて放電容量を測定した。具体的には、環境温度20℃にて、充電電圧4.2V、充電最大電流1575mAの条件で2時間定電圧充電した後に、所定の電流値(0.2Cまたは2C。ただし、1C=2250mA)で電池電圧が3.0Vになるまで放電を行い、放電容量を測定した。そして、0.2C放電時に対する2C放電時の高率放電容量維持率を計算した。
(サイクル寿命試験)
充放電のサイクル寿命試験は以下の方法で行った。環境温度20℃にて、充電電圧4.2V、充電最大電流1575mAの条件で2時間定電圧充電した後に、放電電流2250mA、放電終止電圧3.0Vの定電流放電を行った。前記充電及び放電のサイクルを繰り返し行い、1サイクル目の放電容量に対する500サイクル目の放電容量の比率を求めてサイクル容量維持率とした。
(試験結果)
前記各実施例および比較例に用いた電池の正極の水溶性高分子バインダー量とフッ素樹脂系バインダーおよびゴム系バインダー量、放電容量、高率放電容量維持率、サイクル容
量維持率の結果を(表1)に示す。
(表1)に示すように、実施例の電池1〜9は、比較例の比較電池1と比べて高いサイクル特性を示した。これは、正極活物質の一次粒子間を水溶性高分子バインダーで結着することにより、正極合剤層の結着力が増加され、充放電に伴う正極の亀裂および剥離が防止されることによるものであると考えられる。
実施例の電池1〜5と比較例の比較電池2〜3を比較すると、水溶性高分子バインダー添加量が0.1重量部未満の場合、結着力が低く、サイクル特性が改善しないことが分かった。水溶性高分子バインダーの添加量が2重量部を超えると、反応に寄与しない水溶性高分子バインダーが正極活物質粒子表面を被覆するため、電極のインピーダンスが増加し、高率放電特性が悪化した。
実施例の電池1と比較例の比較電池10を比較すると、フッ素樹脂系バインダーをゴム系バインダーへ変更しても、電池特性はほぼ同等となることが分かった。
実施例の電池1、6〜9と比較例の比較電池4〜5を比較すると、フッ素樹脂系バインダーおよびゴム系バインダー添加量が1.5重量部より少ない場合、正極集電体と正極合剤層との結着力が低くなり、充放電時、正極活物質の膨張・収縮により正極合剤層が正極集電体より剥離するため、サイクル特性が落ちた。反対に、フッ素樹脂系バインダーある
いはゴム系バインダー添加量が6.0重量部を超えると、正極合剤層に含まれる正極活物質の含有量が低下するため、電池容量の低下を招くことが分かった。
比較例の比較電池6〜9から、本発明で示した水溶性高分子バインダー添加量、フッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダー添加量が適正な範囲から逸脱した場合、電池特性の劣化が著しいことが分かった。
以上説明したように請求項1〜請求項6に記載の正極、または請求項7の電池によれば、正極活物質の一次粒子間を水溶性高分子バインダーで結着したので、前記正極活物質が充放電に伴い膨張・収縮しても、亀裂あるいは剥離の発生による電子伝導性の低下を防止することができる。また、前記水溶性高分子バインダー添加量の最適化により前記正極活物質の被覆を防止することができ、良好に電極反応を行わせることができる。従って、良好な高率充放電特性を得ることができる。
フッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダー添加量を最適化することにより、容量を落とさず、前記正極活物質の二次粒子間および前期正極活物質と正極集電体間の結着力を確保できることから、高容量化特性およびサイクル特性を向上させることができる。
以上より、本発明により高容量化特性および高率充放電特性を得ることができると同時にサイクル特性を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用することができる。たとえば、上記実施例では、円筒型のリチウムイオン二次電池を作製したが、これに限定されるものではなく、たとえば、角型、コイン型、ボタン型などのリチウムイオン二次電池であっても同様の効果を得ることができる。
本発明は、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用正極およびこれを含む非水電解液二次電池を提供するものであり、電池の製造、販売に寄与し産業上利用することができる。
本発明の一実施の形態に係る正極の構成を表す模式図 図1に示した正極の製造方法を表すフローチャート 本発明の実施例において作製した二次電池の構成を表す一部切断斜視図 従来の正極の製造方法を表すフローチャート 図4に示した製造方法によって作製した正極の構成を表す模式図
符号の説明
7 正極集電体
8 正極合剤層
9 二次粒子
10 フッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダー
11 導電剤
12 一次粒子
13 水溶性高分子バインダー
14 正極
15 負極
16 セパレータ
17 極板群
18 正極リード
19 負極リード
20 上部絶縁リング
21 下部絶縁リング
22 電池ケース
23 封口板

Claims (7)

  1. リチウムイオンをインタカレーションするリチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極において、前記正極活物質の基本粒子である一次粒子間を水溶性高分子バインダーで結着し、一次粒子が連結した凝集体である二次粒子間および二次粒子と正極集電体間をフッ素樹脂系バインダーあるいはゴム系バインダーで結着したことを特徴とする非水電解質二次電池用正極。
  2. 前記水溶性高分子バインダーを正極活物質粉末100重量部に対して0.1〜2重量部の範囲で含有したことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極。
  3. 前記水溶性高分子バインダーを、 カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルメチルエーテル(PVM)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリエチレンオキシド(PEO)、キサンタンガム、グァーガムおよびこれら2以上の混合物から成る群より選択される一つとしたことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極。
  4. 前記フッ素樹脂系バインダーあるいは前記ゴム系バインダーを正極活物質粉末100重量部に対して1.5〜6重量部の範囲で含有したことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極。
  5. 前記フッ素樹脂系バインダーを、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、エチレン-テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、エチレンクロロトリフルオロエチレンコポリマー(ECTFE)であって、前記ゴム系バインダーは、天然ゴム(NR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、水素化アクリロニトリルブタジエンゴム(H−NBR)シリコーンゴム(Q)およびこれら2以上の混合物から成る群より選択される一つとしたことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用正極。
  6. 前記一次粒子である正極活物質を前記水溶性高分子バインダーと水との懸濁液に添加、混合し、この混合物を乾燥させて水分を除去した後、乾燥物を解砕して二次粒子を得る工程、その二次粒子と導電剤と溶媒および前記フッ素樹脂系バインダーあるいは前記ゴム系バインダーを加えて練合する工程を有し、その練合物を正極集電体の表面に塗着し、乾燥後、圧延、裁断して形成することを特徴とした非水電解液二次電池用正極の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の正極と、負極との間にセパレータを介して捲回または構成された極板群と、非水電解質を電池ケースに収納し、封口してなる非水電解質二次電池。
JP2006051718A 2006-02-28 2006-02-28 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池 Pending JP2007234277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051718A JP2007234277A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051718A JP2007234277A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007234277A true JP2007234277A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38554680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051718A Pending JP2007234277A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007234277A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039891A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及び該電池用正極
WO2012014255A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2012169094A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用正極
JP2013525957A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ キサンタンガムのアノード結合剤としての使用
KR101327291B1 (ko) 2011-12-22 2013-11-11 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2014088070A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20160142823A (ko) * 2014-02-21 2016-12-13 허큘레스 엘엘씨 리튬 이온 배터리를 위한 개질된 구아란 결합제
WO2017033600A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日本ゼオン株式会社 全固体電池用バインダ組成物
KR20170044185A (ko) 2014-08-26 2017-04-24 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 도공액, 도공막, 및 복합 재료
KR20180023994A (ko) 2015-08-11 2018-03-07 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리, 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리를 사용하여 얻어지는 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 정극을 구비한 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
CN112805852A (zh) * 2018-10-18 2021-05-14 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质、负极和非水电解质二次电池
WO2023053591A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用電極、二次電池用電極の製造方法、及び二次電池
KR20240028339A (ko) 2021-06-30 2024-03-05 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219188A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Sony Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH1140157A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
JPH11329504A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池および正極活物質の作製方法
JP2000223118A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池の正電極材とその製造方法
JP2001291519A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2005239461A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池
JP2005239460A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池
JP2005332743A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板の製造方法
JP2006024550A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池の正極用電極板およびその製造法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219188A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Sony Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH1140157A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Ricoh Co Ltd 電極、およびこの電極を用いた非水電解質電池
JPH11329504A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池および正極活物質の作製方法
JP2000223118A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Hitachi Metals Ltd リチウム二次電池の正電極材とその製造方法
JP2001291519A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2005239461A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池
JP2005239460A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池
JP2005332743A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用正極板の製造方法
JP2006024550A (ja) * 2004-06-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池の正極用電極板およびその製造法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559359B2 (en) 2009-10-02 2017-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery and positive electrode for the battery
WO2011039891A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及び該電池用正極
JP2013525957A (ja) * 2010-04-23 2013-06-20 ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ キサンタンガムのアノード結合剤としての使用
US9601774B2 (en) 2010-04-23 2017-03-21 National Research Council Of Canada Use of xanthan gum as an anode binder
WO2012014255A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2012014255A1 (ja) * 2010-07-29 2013-09-09 三菱重工業株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2012169094A1 (ja) * 2011-06-06 2012-12-13 Jsr株式会社 蓄電デバイス用正極
KR101327291B1 (ko) 2011-12-22 2013-11-11 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2014535136A (ja) * 2011-12-22 2014-12-25 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
EP2760068A4 (en) * 2011-12-22 2015-05-06 Lg Chemical Ltd CATHODIC ACTIVE MATERIAL AND LITHIUM SUBSTITUTING BATTERY THEREWITH
US9812708B2 (en) 2011-12-22 2017-11-07 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising same
WO2014088070A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2014088070A1 (ja) * 2012-12-05 2017-01-05 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102363583B1 (ko) 2014-02-21 2022-02-16 허큘레스 엘엘씨 리튬 이온 배터리를 위한 개질된 구아란 결합제
CN106233512A (zh) * 2014-02-21 2016-12-14 赫尔克里士有限公司 用于锂离子电池的改性的瓜尔糖粘合剂
EP3108526A4 (en) * 2014-02-21 2017-07-19 Hercules LLC Modified guaran binder for lithium ion batteries
KR20160142823A (ko) * 2014-02-21 2016-12-13 허큘레스 엘엘씨 리튬 이온 배터리를 위한 개질된 구아란 결합제
US10619070B2 (en) 2014-08-26 2020-04-14 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Coating liquid, coating film, and composite material
KR20170044185A (ko) 2014-08-26 2017-04-24 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 도공액, 도공막, 및 복합 재료
KR20180023994A (ko) 2015-08-11 2018-03-07 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리, 리튬 이온 이차 전지의 정극용 슬러리를 사용하여 얻어지는 리튬 이온 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지용 정극을 구비한 리튬 이온 이차 전지 및 그 제조 방법
US10811686B2 (en) 2015-08-11 2020-10-20 Showa Denko K.K. Slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery, positive electrode for lithium-ion secondary battery obtained using slurry for positive electrode of lithium-ion secondary battery and production method therefor, and lithium-ion secondary battery provided with positive electrode for lithium-ion secondary battery and production method therefor
JPWO2017033600A1 (ja) * 2015-08-27 2018-06-14 日本ゼオン株式会社 全固体電池用バインダ組成物
WO2017033600A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日本ゼオン株式会社 全固体電池用バインダ組成物
CN112805852A (zh) * 2018-10-18 2021-05-14 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质、负极和非水电解质二次电池
CN112805852B (zh) * 2018-10-18 2024-02-06 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质、负极和非水电解质二次电池
KR20240028339A (ko) 2021-06-30 2024-03-05 니폰 제온 가부시키가이샤 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
WO2023053591A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用電極、二次電池用電極の製造方法、及び二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007234277A (ja) 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP5879673B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP4763253B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2009141991A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP2006196457A (ja) 電気化学電池用の電極、その製造方法及びそれを利用した電気化学電池
EP2631972A1 (en) Method for producing composition for forming positive electrode material mixture layer and method for producing lithium ion secondary battery
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
CN107660316B (zh) 锂电化学发电装置的正电极
JP2006222073A (ja) 非水系二次電池およびその負極の製造方法
JP2012028006A (ja) 非水電解質二次電池用電極板および非水電解質二次電池
JP6206259B2 (ja) リチウム二次電池用正極の製造方法およびリチウム二次電池用正極ならびに造粒物
CN111052457B (zh) 非水电解质电池用正极及非水电解质电池
JP2005339938A (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2006228544A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011134521A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP4971646B2 (ja) 正極合剤含有組成物の製造方法、負極合剤含有組成物の製造方法、電池用正極の製造方法、電池用負極の製造方法、非水二次電池およびその製造方法
JP4151459B2 (ja) 極板の製造方法およびこの製造方法によって得られる極板を用いた非水電解液二次電池
JP4904857B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010033869A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
KR20230104899A (ko) 이차전지용 음극, 음극용 슬러리 및 음극의 제조 방법
JP2014229554A (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2002110251A (ja) リチウムイオン2次電池
JP5941999B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011134535A (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP2009272120A (ja) 負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106