JPH11329504A - リチウム二次電池および正極活物質の作製方法 - Google Patents

リチウム二次電池および正極活物質の作製方法

Info

Publication number
JPH11329504A
JPH11329504A JP10135612A JP13561298A JPH11329504A JP H11329504 A JPH11329504 A JP H11329504A JP 10135612 A JP10135612 A JP 10135612A JP 13561298 A JP13561298 A JP 13561298A JP H11329504 A JPH11329504 A JP H11329504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
drying
acetylene black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135612A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nemoto
宏 根本
Teruhisa Kurokawa
輝久 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP10135612A priority Critical patent/JPH11329504A/ja
Publication of JPH11329504A publication Critical patent/JPH11329504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル運転における電池容量の低下
および内部抵抗の増大を抑制したリチウム二次電池およ
びリチウム二次電池に好適に使用される正極活物質の作
製方法を提供する。 【解決手段】 正極板2と負極板3とがセパレータ4を
介して直接に接触しないように捲回もしくは積層されて
なる内部電極体1を電池ケースに収容し、有機電解液を
用いたリチウム二次電池である。正極活物質の二次粒子
がアセチレンブラックにより表面が覆われた一次粒子か
らなり、この二次粒子を用いて正極活物質層を形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、充放電サイクル
運転における電池容量の低下および内部抵抗の増大を抑
制したリチウム二次電池と、そのリチウム二次電池に使
用される正極活物質の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】 近年、リチウム二次電池は、携帯型通
信機器やノート型パーソナルコンピュータ等の小型電子
機器の電源を担う、エネルギー密度の大きな二次電池と
して実用化に至っている。一方、リチウム二次電池は、
国際的な地球環境保護運動を背景とした省資源化や省エ
ネルギー化に対する関心の高まりもあって、自動車業界
において積極的な市場導入が進められている電気自動車
(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)用のモー
タ駆動用バッテリー等としても期待されており、このよ
うな用途に適する大容量リチウム二次電池の早期実用化
に注目が集まっている。
【0003】 リチウム二次電池は、一般的には、リチ
ウム遷移金属複合酸化物等の粉体を正極活物質として用
い、一方、ハードカーボンや黒鉛といった炭素質材料の
粉体を負極活物質として用いて作製され、充電時には正
極活物質中のリチウムイオン(Li+)が、非水系の有
機溶媒にリチウム電解質を溶解した電解液を介して負極
活物質へ移動して捕捉され、放電時には逆の電池反応が
起こるものである。
【0004】 ここで、正極活物質として使用されてい
るリチウム遷移金属複合酸化物としては、具体的に、コ
バルト酸リチウム(LiCoO2)やマンガン酸リチウ
ム(LiMn24)等が挙げられるが、これらの正極活
物質は、サブミクロンの一次粒子が多数結合してなる二
次粒子からなるものである。そして、このような正極活
物質をスラリー化したものを集電体たる金属箔の表面に
塗布することで、金属箔表面に正極活物質層の形成され
た正極板が作製される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 ところで、LiCo
2やLiMn24からLi+が離脱すると、結晶格子定
数が変化することはよく知られており、逆に、Li+
離脱した結晶格子中にLi+が再び配位する場合も同様
に格子定数が変化する。つまり、この格子定数の変化に
よって正極活物質に体積変化が生ずる。したがって、充
放電中には、二次粒子内部において、次第に結晶格子中
のLi+濃度に差が生じて歪みが生じ、ついには二次粒
子に割れが生じてその破片が二次粒子の母体から離れ
る。二次粒子は一次粒子の比較的弱い焼結により結合し
ているため、この破片は一次粒子もしくは複数の一次粒
子の塊であることが多く、一次粒子自体が割れることは
ほとんど起こらないものと考えられる。
【0006】 こうして生じた破片は、金属箔あるいは
母体二次粒子との電気的結合が保てなくなるため、充放
電に寄与しなくなり、その結果、電池全体としての電池
容量が減少するとともに、内部抵抗の増大の原因とな
る。この電池容量の減少と内部抵抗の増大は、大電流の
充放電を数多く繰り返すEV、HEV等の用途において
顕著であり、これに伴う電池のサイクル寿命特性の低
下、すなわち短寿命化が問題となっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明は、上述した従
来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
とするところは、正極活物質に生じた破片の母体二次粒
子もしくは金属箔との電気的な結合を確保することによ
り、電池容量の低下および内部抵抗の増大を抑制したリ
チウム二次電池、およびそのリチウム二次電池に使用さ
れる正極活物質の作製方法を提供することにある。すな
わち、本発明によれば、正極板と負極板とがセパレータ
を介して直接に接触しないように捲回もしくは積層され
てなる内部電極体および有機電解液を用いたリチウム二
次電池であって、正極活物質の二次粒子が、アセチレン
ブラックにより表面が覆われた一次粒子からなるととも
に、正極活物質層が当該二次粒子を用いて形成されてな
ることを特徴とするリチウム二次電池、が提供される。
【0008】 本発明のリチウム二次電池においては、
正極活物質の二次粒子径は10〜50μmであることが
好ましく、正極活物質としては、コバルト酸リチウムも
しくはニッケル酸リチウムもしくはマンガン酸リチウム
が好適に用いられる。そして、使用される正極活物質の
二次粒子は、好適には、略一次粒子径にまで粉砕された
正極活物質の原料粉体をアセチレンブラックを分散した
溶媒に添加して作製されたスラリー、もしくは、溶媒に
正極活物質の原料粉体およびアセチレンブラックを添加
して、この原料粉体の略一次粒子径までの粉砕およびア
セチレンブラックの分散を同時に行うことにより作製さ
れたスラリーを乾燥して作製されたものであることが好
ましい。ここで、スラリーの乾燥は、熱風乾燥と熱風乾
燥により得られた乾燥物を解砕する方法、もしくは真空
乾燥と真空乾燥により得られた乾燥物を解砕する方法、
もしくは凍結乾燥と凍結乾燥により得られた乾燥物を解
砕する方法、あるいはスプレードライによる乾燥方法の
少なくともいずれかの方法を用いることが好ましい。
【0009】 なお、このような本発明に係るリチウム
二次電池の構成は、電池容量が2Ah以上のリチウム二
次電池に好適に採用される。また、特に電気自動車用も
しくはハイブリッド電気自動車用のリチウム二次電池と
して使用されることが好ましい。
【0010】 さらに、本発明によれば、上述した本発
明に係るリチウム二次電池に好適に用いられる正極活物
質の作製方法として、略一次粒子径にまで粉砕した正極
活物質の原料粉体を、アセチレンブラックが分散された
溶媒に添加してスラリーを作製するか、もしくは、溶媒
に正極活物質の原料粉体およびアセチレンブラックを添
加して、当該原料粉体の略一次粒子径までの粉砕および
当該アセチレンブラックの分散を同時に行うことにより
スラリーを作製するかした後、当該スラリーを乾燥させ
て二次粒子を得ることを特徴とする正極活物質の作製方
法、が提供される。
【0011】 このような正極活物質の作製方法におい
ては、スラリーの乾燥を、熱風乾燥と熱風乾燥により得
られた乾燥物を解砕する方法、もしくは真空乾燥と真空
乾燥により得られた乾燥物を解砕する方法、もしくは凍
結乾燥と凍結乾燥により得られた乾燥物を解砕する方
法、あるいはスプレードライによる乾燥の少なくともい
ずれかの方法により行うことが好ましく、こうして、ア
セチレンブラックが表面を覆うように固着した一次粒子
からなる二次粒子が作製される。なお、正極活物質とし
ては、コバルト酸リチウムもしくはニッケル酸リチウム
もしくはマンガン酸リチウムが好適に用いられる。
【0012】
【発明の実施の形態】 本発明のリチウム二次電池およ
び正極活物質の作製方法によれば、正極活物質の一次粒
子は、その表面をアセチレンブラックで覆われているた
めに、二次粒子から離脱しても母体二次粒子あるいは金
属箔との電気的結合が確保される。これにより、このよ
うな二次粒子を用いたリチウム二次電池は、電池容量の
低下および内部抵抗の増大の抑制され、この結果、優れ
た充放電サイクル特性を示すようになる。以下、本発明
の実施の形態について説明するが、本発明が以下の実施
の形態に限定されることがないことはいうまでもない。
【0013】 本発明におけるリチウム二次電池の内部
電極体は、正極板と負極板とがセパレータを介して直接
に接触しないように捲回または積層されて構成されたも
のである。具体的には、図1に示す捲回型の内部電極体
1は、正極板2と負極板3とをセパレータ4を介して捲
回して作製され、各電極板2・3にリードタブ5が、捲
回長さに応じて、通常、複数ほど設けられる。このよう
な捲回型の内部電極体1は、各リードタブ5に通ずる各
電極板2・3の一部の小面積部分からなる複数の要素電
池を並列に接続して、大面積の正極板2および負極板3
からなる一つの電池を形成した構造といえる。
【0014】 また、積層型の内部電極体7は、図2に
示すように、正極板8と負極板9とをセパレータ10を
介しながら交互に積層し、各電極板8・9のそれぞれに
リードタブ6を接続したものである。このような内部電
極体7もまた、基本的に対向する正極板8および負極板
9からなる複数の要素電池が並列に接続された構造であ
る。
【0015】 ここで、上記いずれの内部電極体1・7
であっても、正極板2・8は、集電体としての金属箔に
正極活物質からなる層(以下、「正極活物質層」とい
う。)を形成することで作製される。金属箔としては、
電池反応に対する耐腐食性に優れ、安価なアルミニウム
箔が好適に用いられるが、チタン箔等を用いてもよい。
【0016】 正極活物質としては、コバルト酸リチウ
ム(LiCoO2)、もしくはニッケル酸リチウム(L
iNiO2)、もしくはマンガン酸リチウム(LiMn2
4)等のリチウム遷移金属複合酸化物の粉体が好適に
用いられるが、LiCoO2等は、このような化学式で
表されるようなストイキオメトリーな組成を有する必要
は必ずしもない。
【0017】 そして、本発明のリチウム二次電池にお
いて、正極活物質の二次粒子はアセチレンブラックによ
り表面が覆われた一次粒子からなるとともに、正極活物
質層がこの二次粒子を用いて形成されてなる。なお、後
述するように、正極活物質層の形成にあたっては、この
二次粒子を用いてスラリーを作製する必要があることか
ら、このスラリーを作製する際に、一部もしくは全部の
二次粒子が解砕等されてその粒径や形状が変化すること
が当然に起こり得る。したがって、スラリーの作製に使
用された二次粒子がそのままの形状で正極活物質層中に
存在することが必要とされるものではない。
【0018】 このような微構造を有する正極活物質層
の形成は、正極活物質の二次粒子の形態を制御すること
により行うことが好ましく、しかも容易であり、本発明
においては、二通りの好適な正極活物質の作製方法を挙
げることができる。このうち第一の方法は、略一次粒子
径にまで粉砕された正極活物質の原料粉体をアセチレン
ブラックが分散された溶媒に添加してスラリーを作製
し、このスラリーの乾燥を、熱風乾燥と得られた乾燥物
を解砕する方法、もしくは真空乾燥と得られた乾燥物を
解砕する方法、もしくは凍結乾燥と得られた乾燥物を解
砕する方法、あるいはスプレードライによる乾燥方法、
の少なくともいずれかの方法を用いて行い、二次粒子を
得る方法である。ここで、これら種々の乾燥方法のう
ち、スプレードライによる乾燥方法が、乾燥物を解砕す
る手段が不要であり、また、二次粒子の大きさを調節す
ることができ、造粒が容易である点で最も好ましい。
【0019】 なお、「略一次粒子径にまで粉砕」と
は、原料粉体である二次粒子をその構成要素である一次
粒子のほぼ平均径にまで粉砕する意味であるが、当然
に、原料粉体の必ずしも全てが一次粒子径にまで粉砕さ
れる必要はなく、逆に、一次粒子がさらに粉砕された微
粉とされてもよいことはいうまでもない。
【0020】 この第一の方法においては、正極活物質
の原料粉体は、予め略一次粒子径にまで粉砕されるが、
ここで、粉砕の手段に特に限定はなく、例えば、ボール
ミル、振動ミル等の手段を用い、湿式あるいは乾式のい
ずれの条件で行ってもよい。また、アセチレンブラック
の溶媒への分散およびスラリーの作製にあたっては、ボ
ールミルを用いる方法や乳化器、ディスパーザ等を用い
る方法等の種々の分散方法を用いることができる。
【0021】 ここで、アセチレンブラックの溶媒への
分散およびスラリーの作製にあたっては、溶媒に適当量
のバインダを添加することが好ましく、また、必要に応
じて解膠剤や分散剤、消泡剤といった各種の界面活性剤
を添加してもよい。また、溶媒としては、純水を用いて
もよいし、あるいはエタノールやアセトン、トルエン、
キシレン、ガソリン等の各種の有機溶媒を用いることも
でき、特に限定されるものではない。なお、アセチレン
ブラックとしては、粒径が10〜100nmのものが好
適に用いられる。
【0022】 一方、第二の方法は、正極活物質の原料
粉体の粉砕とアセチレンブラックの溶媒への分散、さら
には、スラリーの作製を同時に行う方法である。すなわ
ち、溶媒に正極活物質の原料粉体およびアセチレンブラ
ックを添加して、原料粉体の略一次粒子径までの粉砕お
よびアセチレンブラックの分散を同時に行い、作製され
たスラリーを乾燥して二次粒子を得る。
【0023】 この第二の方法においては、正極活物質
の原料粉体の粉砕を湿式で行う必要があることから、ボ
ールミルにより行うことが最も好ましい。このとき、原
料粉体の粉砕の進行に伴うスラリーの粘度上昇によって
粉砕効率が低下しないように注意する必要がある。な
お、本方法においても、上記第一の方法と同様の溶媒お
よび分散剤等を用いることができる。
【0024】 上述した第一、第二いずれの方法であっ
ても、作製されたスラリーを乾燥することによって、ア
セチレンブラック粉末を一次粒子の表面を覆うように固
着させることができ、表面がアセチレンブラックで覆わ
れた一次粒子からなる二次粒子が得られる。ここで、一
次粒子の表面は、完全にアセチレンブラックにより被覆
されている必要はなく、アセチレンブラックが固着して
いない表面があっても構わないが、全体的にほぼ一様に
固着している状態にあることが好ましい。
【0025】 なお、スラリーを乾燥して得られる二次
粒子径は、10〜50μmの範囲とすることが好まし
い。このような範囲の粒径であれば、正極活物質の原料
粉体の粉砕前の二次粒子径と同等であるので、本発明が
完成される前までの正極活物質層の形成条件(金属箔へ
の塗工条件)をそのまま用いることが可能である。例え
ば、金属箔への正極活物質層の形成は、得られた正極活
物質の二次粒子にバインダ、溶媒等を添加してペースト
状とし、リバースコータ等の装置を用いて、金属箔表面
へ塗布することにより行われる。
【0026】 上述した本発明による二次粒子からなる
微構造を有する正極活物質層においては、正極活物質か
らLi+が離脱し、または正極活物質にLi+が配位した
場合の結晶格子定数の変化によって二次粒子に割れが生
じ、一次粒子もしくは複数の一次粒子からなる破片が、
母体二次粒子から離れた場合にあっても、破片の表面が
アセチレンブラックで覆われているために、母体二次粒
子もしくは金属箔との電気的結合が確保されやすく、電
池容量の減少および内部抵抗の増大を抑制することがで
きるようになる。その結果、大電流の充放電を数多く繰
り返すEV、HEV等の用途において顕著なサイクル寿
命特性の向上が図られる。
【0027】 次に、負極板3・9の作製について説明
する。負極板3・9は、負極集電体としての銅箔もしく
はニッケル箔あるいはこれらの合金箔に、負極活物質層
を形成して薄板状に形成される。この負極活物質層の形
成の方法は、前述した正極活物質層の作製方法と同様で
あるが、ここで、負極活物質としては、ソフトカーボン
やハードカーボンといったアモルファス系炭素質材料や
天然黒鉛等の炭素質粉末が好適に用いられる。
【0028】 また、セパレータ4・10としては、マ
イクロポアを有するリチウムイオン透過性のポリエチレ
ンフィルムを、多孔性のリチウムイオン透過性のポリプ
ロピレンフィルムで挟んだ三層構造としたものが好適に
用いられる。これは、内部電極体の温度が上昇した場合
に、ポリエチレンフィルムが約130℃で軟化してマイ
クロポアが潰れてリチウムイオンの移動、すなわち電池
反応を抑制する安全機構を兼ねたものである。そして、
このポリエチレンフィルムを、より軟化温度の高いポリ
プロピレンフィルムで挟持することによって、セパレー
タ4・10と正負各電極板(2・3)・(8・9)との
接触・溶着を防止することができる。
【0029】 このような種々の内部電極体1・7は、
それぞれの形状に応じた電池ケースに装着されるが、こ
こで、内部電極体1・7に含浸させ、電池ケースに充填
される電解液としては、エチレンカーボネート(E
C)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカー
ボネート(DMC)といった炭酸エステル系のものに加
え、プロピレンカーボネート(PC)やγ−ブチロラク
トン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の有機溶
媒の単独溶媒もしくは混合溶媒に、電解質としてのLi
PF6やLiBF4等のリチウム錯体フッ素化合物、ある
いはLiClO4といったリチウムハロゲン化物等を1
種類もしくは2種類以上を溶解した非水系の有機電解液
が好適に用いられる。さらに、こうして作製された電解
液をゲル化させた高分子固体電解質等を用いることもで
きる。
【0030】 さて、図3は、積層構造を有する内部電
極体19の別の実施形態を示す断面図であるが、内部電
極体19は、板状もしくは箔状の正極集電体11の一表
面上に正極活物質層14が形成され、一方、負極集電体
12の一表面上には負極活物質層15が形成されて、各
集電体11・12のそれぞれ電極層14・15が形成さ
れていない表面どうしを電気的に接続し、かつ、正極活
物質層14の表面と負極活物質層15の表面とが互いに
セパレータ17あるいは固体電解質18を介して対向す
るように複数段に積層して構成されている。この場合の
内部電極体19は、前述した内部電極体1・7と異な
り、要素電池が直列に接続された構成となる。
【0031】 このような内部電極体19において、正
極活物質層14が、上述した、アセチレンブラックによ
り表面が一様に覆われた一次粒子からなる正極活物質の
二次粒子を用いて、塗工形成されることが好ましいこと
はいうまでもない。なお、負極活物質層15もまた、上
述した方法により形成される。
【0032】 上述の通り、正極活物質層における電池
容量の低減と内部抵抗の増大の抑制が図られた本発明の
リチウム二次電池は、特に、電池容量が2Ah以上ある
電池に好適に用いられた場合に、充放電サイクル特性が
向上し、電池の短寿命化が抑えられるといった効果が顕
著に現れる。そのため、EV用もしくはHEV用として
好適に用いることができる。以下、本発明を実施例によ
り説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるもの
でないことはいうまでもない。
【0033】
【実施例】 実施例に係る電池は、以下の方法により作
製した。まず、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察
において、一次粒子径が1〜5μm、二次粒子径が10
〜50μmのLiMn24粉体を正極活物質原料とし、
この原料粉体の100重量部に150重量部の純水を加
え、5mmφのジルコニア玉石を用いて振動ミルにて2
時間粉砕処理した。粉砕後に再びSEMにて粒子を観察
したところ、ほぼ1μm前後の一次粒子に粉砕されてい
た。
【0034】 次に、この一次粒子からなるLiMn2
4粉体100重量部に対して、4重量部のアセチレン
ブラック、1重量部のバインダーとしてのポリビニルア
ルコールおよび2重量部の界面活性剤としてのエマルゲ
ンを添加し、スプレードライを行うに適した粘度となる
ように純水を加えてスラリーを作製した。次いで、この
スラリーをスプレードライヤにて乾燥、造粒し、粒径1
0〜50μmのLiMn24粉体を得た。得られた粉体
は真空乾燥器中にて保管し、水分の吸着を防止した。
【0035】 こうして作製したLiMn24粉体の1
00重量部に対して、ノルマルメチルピロリドン(NM
P)にバインダとしてのポリビニリデンフルオライド
(PVDF)を溶解したもの120重量部と、4重量部
のアセチレンブラックを混合して正極ペーストを作製
し、幅85mmのアルミニウム箔の両面に塗布して正極
板を作製した。一方、負極活物質としてのメソカーボン
ファイバー(MCF)粉体100重量部に対して、PV
DFを溶解したNMP(正極ペーストの作製に用いたも
のと同じもの)を80重量部を混合して負極ペーストを
作製し、幅100mmの銅箔の両面に塗布することで負
極板を作製した。
【0036】 これら正極板と負極板を、ポリエチレン
(PE)をポリプロピレン(PP)で挟んだ3層構造か
らなるセパレータを介して捲回し、アルミニウムケース
に収納後、電解質としてのLiPF6をECとDECの
混合溶液に溶解した電解液を注入してアルミニウムケー
スを密閉し、実施例のリチウム二次電池を作製した。こ
の実施例のリチウム二次電池の初期容量は10Ahであ
った。
【0037】 一方、上記実施例のリチウム二次電池に
対して、比較例としてのリチウム二次電池を、上記実施
例の作製において使用したLiMn24の原料粉体をジ
ルコニア玉石による粉砕処理からスプレードライに至る
処理を行わずにそのまま用い、その他の条件は上記実施
例と同じとすることにより作製した。この比較例のリチ
ウム二次電池の初期容量もまた10Ahであった。
【0038】 上述した実施例および比較例のリチウム
二次電池各1本について図4に示される充放電サイクル
を1サイクルとして、これを繰り返すことにより耐久試
験を行った。図4に示されるように、1サイクルは50
%の充電状態の電池を10C(放電レート)相当の電流
100Aにて9秒間放電した後18秒間休止し、その後
70Aで6秒間充電後、続いて18Aで27秒間充電
し、再び50%の充電状態とするパターンに設定した。
なお、この耐久試験中の電池容量の変化を知るために、
適宜、0.2Cの電流強さで充電停止電圧4.1V、放
電停止電圧2.5Vとした容量測定を行った。
【0039】 耐久試験における電池容量の変化を図5
に示す。ここで、図5において、電池容量は初期の値を
100%としてその後の値を規格化している。実施例に
おいては、試験初期における容量低下が見られるもの
の、その後の低下が小さく、ほぼ一定の値を示している
のに対し、比較例においては、試験の経過とともに電池
容量が低下していることがわかる。なお、実施例におい
ては、比較例と比べて添加したアセチレンブラックの量
が多くなっているが、アセチレンブラックの正極活物質
層中における存在状態が異なることは明らかであり、し
たがって、仮に、比較例の作製において、実施例と同一
量のアセチレンブラックを添加したとしても、電池容量
の変化の様子や傾向は変わらないことは容易に推測され
る。
【0040】
【発明の効果】 以上、本発明のリチウム二次電池によ
れば、充放電による正極活物質の体積変化に伴って正極
活物質から破片が生じても、破片の表面が導電性のアセ
チレンブラックで覆われているために、金属箔あるいは
母体二次粒子との電気的結合が維持されるため、正極活
物質層の容量減少および内部抵抗の増大が抑制され、す
ぐれた充放電サイクル特性が得られ、電池の長寿命化が
図られるという優れた効果を奏する。さらに、その結果
として、出力ロスが小さくなって高出力化が図られ、大
電流を安定して放電することができるようになるという
優れた効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 捲回型内部電極体の構造を示す斜視図であ
る。
【図2】 積層型内部電極体の構造の一実施形態を示す
斜視図である。
【図3】 積層型内部電極体の構造の別の実施形態を示
す断面図である。
【図4】 耐久試験における充放電サイクルを示す説明
図である。
【図5】 実施例および比較例の耐久試験における電池
容量の変化を示す説明図である。
【符号の説明】
1…内部電極体、2…正極板、3…負極板、4…セパレ
ータ、5…リードタブ、6…リードタブ、7…内部電極
体、8…正極板、9…負極板、10…セパレータ、11
…正極集電体、12…負極集電体、14…正極活物質
層、15…負極活物質層、17…セパレータ、18…固
体電解質、19…内部電極体。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板とがセパレータを介して
    直接に接触しないように捲回もしくは積層されてなる内
    部電極体および有機電解液を用いたリチウム二次電池で
    あって、 正極活物質の二次粒子が、アセチレンブラックにより表
    面が覆われた一次粒子からなるとともに、正極活物質層
    が当該二次粒子を用いて形成されてなることを特徴とす
    るリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 当該二次粒子の粒径が10〜50μmで
    あることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電
    池。
  3. 【請求項3】 当該正極活物質が、コバルト酸リチウム
    もしくはニッケル酸リチウムもしくはマンガン酸リチウ
    ムであることを特徴とする請求項1または2記載のリチ
    ウム二次電池。
  4. 【請求項4】 当該二次粒子が、略一次粒子径にまで粉
    砕された当該正極活物質の原料粉体を当該アセチレンブ
    ラックが分散された溶媒に添加して作製されたスラリ
    ー、もしくは、溶媒に当該正極活物質の原料粉体および
    当該アセチレンブラックを添加して、当該原料粉体の略
    一次粒子径までの粉砕および当該アセチレンブラックの
    分散を同時に行うことにより作製されたスラリーを乾燥
    して作製されたものであることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 当該スラリーの乾燥を、熱風乾燥と当該
    熱風乾燥により得られた乾燥物を解砕する方法、もしく
    は真空乾燥と当該真空乾燥により得られた乾燥物を解砕
    する方法、もしくは凍結乾燥と当該凍結乾燥により得ら
    れた乾燥物を解砕する方法、あるいはスプレードライに
    よる乾燥方法の少なくともいずれかの方法により行った
    ものであることを特徴とする請求項4記載のリチウム二
    次電池。
  6. 【請求項6】 電池容量が2Ah以上であることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム二
    次電池。
  7. 【請求項7】 電気自動車用もしくはハイブリッド電気
    自動車用として用いられることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 略一次粒子径にまで粉砕した正極活物質
    の原料粉体を、アセチレンブラックが分散された溶媒に
    添加してスラリーを作製するか、もしくは、溶媒に正極
    活物質の原料粉体およびアセチレンブラックを添加し
    て、当該原料粉体の略一次粒子径までの粉砕および当該
    アセチレンブラックの分散を同時に行うことによりスラ
    リーを作製するかした後、当該スラリーを乾燥させて二
    次粒子を得ることを特徴とする正極活物質の作製方法。
  9. 【請求項9】 当該スラリーの乾燥を、熱風乾燥と当該
    熱風乾燥により得られた乾燥物を解砕する方法、もしく
    は真空乾燥と当該真空乾燥により得られた乾燥物を解砕
    する方法、もしくは凍結乾燥と当該凍結乾燥により得ら
    れた乾燥物を解砕する方法、あるいはスプレードライに
    よる乾燥方法の少なくともいずれかの方法により行うこ
    とを特徴とする請求項8記載の正極活物質の作製方法。
  10. 【請求項10】 当該二次粒子が、当該アセチレンブラ
    ックが表面を覆うように固着した一次粒子からなること
    を特徴とする請求項8または9記載の正極活物質の作製
    方法。
  11. 【請求項11】 当該正極活物質として、コバルト酸リ
    チウムもしくはニッケル酸リチウムもしくはマンガン酸
    リチウムを用いることを特徴とする請求項8〜10のい
    ずれか一項に記載の正極活物質の作製方法。
JP10135612A 1998-05-18 1998-05-18 リチウム二次電池および正極活物質の作製方法 Pending JPH11329504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135612A JPH11329504A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 リチウム二次電池および正極活物質の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135612A JPH11329504A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 リチウム二次電池および正極活物質の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11329504A true JPH11329504A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15155890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135612A Pending JPH11329504A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 リチウム二次電池および正極活物質の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11329504A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083585A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2002231222A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極およびその製造方法ならびにこの正極を用いたリチウム二次電池
WO2004051770A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Tdk Corporation 電極形成用塗布液、電極、電気化学素子及びこれらの製造方法
JP2006344523A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
CN1309103C (zh) * 2004-03-24 2007-04-04 Tdk株式会社 电极用复合粒子及制法、电极及制法和电化学元件及制法
JP2007234277A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2009152188A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2011070908A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mikuni Color Ltd 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質
JP2012134125A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Ind Technol Res Inst 正極材料構造およびその製造方法
JP2013218895A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Toyota Motor Corp 電極とその製造方法ならびにその電極を備える非水電解質二次電池
JP2016076469A (ja) * 2014-03-13 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置、及び電子機器、並びに電極の作製方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083585A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 正極及び非水電解質二次電池
JP2002231222A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極およびその製造方法ならびにこの正極を用いたリチウム二次電池
WO2004051770A1 (ja) * 2002-12-05 2004-06-17 Tdk Corporation 電極形成用塗布液、電極、電気化学素子及びこれらの製造方法
JP2004186089A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Tdk Corp 電極形成用塗布液、電極及び電気化学素子、並びに、電極形成用塗布液の製造方法、電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
CN1324732C (zh) * 2002-12-05 2007-07-04 Tdk株式会社 电极形成用涂敷液、电极、电化学元件及它们的制造方法
CN1309103C (zh) * 2004-03-24 2007-04-04 Tdk株式会社 电极用复合粒子及制法、电极及制法和电化学元件及制法
JP2006344523A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP2007234277A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2009152188A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP2009277661A (ja) * 2007-11-30 2009-11-26 Sony Corp 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP4605287B2 (ja) * 2007-11-30 2011-01-05 ソニー株式会社 正極活物質、正極および非水電解質二次電池
US9017875B2 (en) 2007-11-30 2015-04-28 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2011070908A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mikuni Color Ltd 導電材分散液、電極ペーストおよび導電材被覆活物質
JP2012134125A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Ind Technol Res Inst 正極材料構造およびその製造方法
US9054376B2 (en) 2010-12-20 2015-06-09 Industrial Technology Research Institute Cathode material structure and method for preparing the same
JP2013218895A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Toyota Motor Corp 電極とその製造方法ならびにその電極を備える非水電解質二次電池
JP2016076469A (ja) * 2014-03-13 2016-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 電極、蓄電装置、及び電子機器、並びに電極の作製方法
US10354810B2 (en) 2014-03-13 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and method for fabricating electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326136B2 (en) Porous carbonized composite material for high-performing silicon anodes
RU2436201C2 (ru) Анодный активный материал ядерно-оболочечного типа для литиевых вторичных батарей, способ приготовления этого материала и литиевые вторичные батареи, содержащие этот материал
KR102284480B1 (ko) 유무기 복합 전해질, 이를 포함하는 전극-전해질 접합체 및 리튬이차전지, 및 상기 전극-전해질 접합체의 제조방법
JP5279018B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
EP3036785B1 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery
US20100171466A1 (en) Lithium-ion batteries and methods of operating the same
WO2013076847A1 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2003100353A (ja) ハイブリッド電源素子及びその製造方法
TW201611393A (zh) 非水電解質蓄電池用負極材料及負極活性物質粒子之製造方法
KR101697008B1 (ko) 리튬 이차전지
KR20160134808A (ko) 비수 전해액 이차 전지
US20230327180A1 (en) Method of producing lithium ion secondary battery and negative electrode material
JP7321932B2 (ja) 電力機器を始動するためのバッテリーモジュール
JPH11329504A (ja) リチウム二次電池および正極活物質の作製方法
US20230223535A1 (en) Negative electrode and secondary battery including the same
KR100576221B1 (ko) 대용량 리튬 2차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는대용량 리튬 2차 전지
JP4368119B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2000090932A (ja) リチウム二次電池
WO2024092472A1 (zh) 复合负极活性材料、包含其的负极极片、电极组件、电池单体、电池及用电装置
JP2000067918A (ja) リチウム二次電池
US20200287202A1 (en) Configuring anisotropic expansion of silicon-dominant anodes using particle size
JPH11283612A (ja) リチウム二次電池
JP4839517B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000306607A (ja) 非水電解質電池
WO2024082290A1 (zh) 碳化钛及其用途、制法、二次电池和用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224