JP2006344523A - 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法 - Google Patents

非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344523A
JP2006344523A JP2005169934A JP2005169934A JP2006344523A JP 2006344523 A JP2006344523 A JP 2006344523A JP 2005169934 A JP2005169934 A JP 2005169934A JP 2005169934 A JP2005169934 A JP 2005169934A JP 2006344523 A JP2006344523 A JP 2006344523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
positive electrode
electrode material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005169934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124910B2 (ja
Inventor
Takanori Ito
孝憲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005169934A priority Critical patent/JP5124910B2/ja
Publication of JP2006344523A publication Critical patent/JP2006344523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124910B2 publication Critical patent/JP5124910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高出力充放電を行っても一次粒子同士が解離しにくい二次粒子を提供する。
【解決手段】 導電性材料、リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子により構成される二次粒子からなり、前記リチウム化合物には実質的に遷移金属が含まれず、前記二次粒子中のリチウムのモル数が、遷移金属のモル数よりも多いことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料。
【選択図】 図3

Description

本発明は非水電解リチウムイオン電池用の正極材料に関り、より詳細には耐久性が向上した非水電解リチウムイオン電池用の正極材料に関る。
非水電解質リチウムイオン電池は、容器に正極および負極を挿入して、液状の非水電解質を封入した構造であり、携帯電話などの情報機器用の電源または、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)および燃料電池車用(FCV)のモーター駆動、ハイブリッド用補助電源などに用いられている。
これらの用途の中でも特に、EV、HEV、およびFCVに用いられる非水電解質リチウムイオン電池には更なる高出力、高サイクル寿命化が求められている。
非水電解質リチウムイオン電池の高出力、高サイクル寿命化の一手段として、特許文献1に示すような一次粒子を凝集させた二次粒子を正極材料として用いて、内部抵抗を下げて高出力化したり、抵抗上昇による出力劣化を抑制したりする方法がある。特許文献1では、リチウムとマンガンとを含有する一次粒子形状の酸化物が静電気的及び/又は機械的に凝集した状態の集合体であって、該集合体が物理的な外力によって個々の一次粒子に分離する形態であるリチウム二次電池用正極活物質が開示されている。
特開平2003−203632号公報
しかしながら、特許文献1に記載の正極活物質は、一次粒子間の結合力が弱いため、高出力充放電を繰り返すと一次粒子同士が解離してしまう可能性が大きい。一次粒子同士が解離することにより、電池内部の抵抗上昇や容量の低下を引き起こすおそれがある。
上述の課題を解決するために、本発明は高出力充放電を行っても一次粒子同士が解離しにくい二次粒子を提供することを目的とする。
本発明者は導電性材料、リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子から構成される二次粒子において、前記二次粒子中のリチウムのモル数を遷移金属のモル数よりも多くすることで、高出力充放電を繰り返しても、一次粒子であるリチウム−遷移金属粒子同士が解離しにくくなることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は、導電性材料、リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子により構成される二次粒子からなり、前記リチウム化合物には実質的に遷移金属が含まれず、前記二次粒子中のリチウムのモル数が、遷移金属のモル数よりも多いことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料により上記課題を解決する。
本発明により、高出力充放電を繰り返すことによるサイクル寿命の低下が抑制された非水電解質リチウムイオン電池を提供することができる。
本発明の第一は、導電性材料、リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子により構成される二次粒子からなり、前記リチウム化合物には実質的に遷移金属が含まれず、前記二次粒子中のリチウムのモル数が、遷移金属のモル数よりも多いことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料である。「実質的に遷移金属が含まれない」とは、遷移金属が含まれないことを指し、さらにリチウム化合物によるバインダーの効果や電解液の劣化を抑制する効果を阻害しない範囲で遷移金属が含まれることも指す。
正極材料に用いられる二次粒子を、導電性材料、リチウム化合物、および、正極活物質の役割を担うリチウム−遷移金属酸化物粒子(以下、一次粒子とも記載する)で構成し、前記二次粒子中のリチウムのモル数を遷移金属のモル数よりも多くすることで、高出力充放電を繰り返しても一次粒子同士が解離しにくくなる。このため、一次粒子同士の解離に伴うサイクル寿命の低下を抑制することができる。
また、導電性材料を用いることにより、電子伝導性に優れる正極材料を得ることができる。
二次粒子中のリチウムのモル数は遷移金属のモル数よりも多ければよいが、好ましくは1.05倍以上であり、より好ましくは1.07倍以上である。モル数が1.05倍以上であると、一次粒子同士が解離しにくくなる効果が上昇するため好ましい。
本発明により一次粒子同士の解離を抑制することができる理由については、二次粒子中のリチウムのモル数を遷移金属のモル数よりも多くすることでリチウム化合物がバインダーの役割を果たし、さらに導電性材料を含むことで導電性材料もバインダーの役割を果たすためであると考えられる。また、リチウム−遷移金属酸化物粒子は、充放電に伴いリチウムイオンを放出/吸蔵するため充電時と放電時とで粒子のサイズが変動して粒子同士が解離しやすくなるが、導電性材料とリチウム化合物とは充放電においてもサイズが変動しにくいことも理由の一つであると考えられる。
導電性材料とリチウム化合物とは一次粒子同士の解離を抑制する効果以外にも、電解液の劣化を抑制する効果をも有する。リチウム−遷移金属酸化物粒子に含まれる遷移金属は、充放電の際に、電解液中に含まれる酸素イオンをラジカル化する場合があり、酸素ラジカルが発生すると、電池に含まれる電解液が分解するおそれがある。しかし、遷移金属を含まない導電性材料とリチウム化合物とを併用することにより、酸素イオンと遷移金属との接触を抑えることができるため酸素ラジカルの発生を抑制することができ、電解液の分解が防止されうる。
以下、本発明の非水電解質リチウムイオン電池用正極材料に含まれるリチウム化合物、導電性材料、およびリチウム−遷移金属複合酸化物粒子の詳細について述べる。
(リチウム化合物)
リチウム化合物は、リチウム−遷移金属酸化物粒子の凝集体の表面に配置されていてもよいし、リチウム−遷移金属酸化物粒子の表面に配置されていてもよいし、これらの組み合わせでもよい。
図1および図2に、リチウム−遷移金属酸化物粒子の表面にリチウム化合物を配置した好ましい例を示す。
図1に示すようにリチウム化合物20が膜状であって、リチウム−遷移金属酸化物粒子10の表面を被覆していると、高出力充放電を繰り返した際に発生する電池の膨張を抑制することができるため好ましい。これは、リチウム−遷移金属酸化物粒子の表面がリチウム化合物によって被覆されているため、リチウム−遷移金属酸化物粒子が酸素ラジカルの発生を効果的に抑制できるためであると考えられる。
この場合、リチウム化合物の膜厚は3〜1000nmが好ましく、より好ましくは5〜1000nm、更に好ましくは5〜700nmn、特に好ましくは5〜100nmである。リチウム化合物の膜厚が3nm未満の場合には、一次粒子同士の結着性が低下するおそれがある。また、膜厚が3nm未満の場合には一次粒子が酸素イオンを酸化して酸素ラジカルを発生させるおそれもある。膜厚が1000nmを超えると、リチウムイオンを伝導し難くなり、電池の発電特性が低下するおそれがある。リチウム化合物の膜厚は、一次粒子の断面のTEM観察により測定することができる。
図2に示すようにリチウム化合物20が粒子状であって、リチウム−遷移金属酸化物粒子10の表面に点在していると、電池の内部抵抗の上昇を抑制することができるため好ましい。これは、リチウム−遷移金属酸化物粒子の一部が露出しているためであると考えられる。
この場合、リチウム化合物の平均粒径は10〜2000nmであることが好ましく、より好ましくは50〜1500nmである。平均粒径が10nm未満であると、一次粒子同士の結着性が低下するおそれがあり、2000nm超であるとリチウム化合物の粒子を点在化させることが困難となり、発電特性が低下するおそれがある。
また、図2に示すようにリチウム化合物が配置される場合、リチウム−遷移金属酸化物粒子の体積を100とした際に、リチウム化合物の体積は0.5〜250が好ましく、より好ましくは0.7〜150である。体積が0.5未満であると、一次粒子同士の結着性が低下するおそれがあり、250超であるとリチウム化合物の粒子を点在化させることが困難となり、発電特性が低下するおそれがある。
リチウム化合物としては、遷移金属が含まれていないものであれば特に限定されず、従来公知のものを用いることができるが、図1に示すようにリチウム化合物が膜状であって、リチウム−遷移金属酸化物粒子の表面を被覆している場合には、リチウムイオン伝導性を有している必要がある。また、図2に示すようにリチウム−遷移金属酸化物粒子の一部が露出している形状の場合もリチウム化合物が、リチウムイオン伝導性を有していることが好ましく、リチウムイオン伝導性を有するリチウム化合物を用いることにより電池の内部抵抗の上昇を抑制することができる。
リチウム化合物のリチウムイオン伝導性としては、1015Ω・m以下が好ましく、より好ましくは1012Ω・mである。リチウムイオン伝導性が1015Ω・m以下であると、電池の内部抵抗の上昇を効果的に抑制することができる。リチウムイオン伝導性は交流インピーダンス法、定電位ステップ法、定電流ステップ法などにより測定することができる。
リチウムイオン伝導性を有するリチウム化合物としては、硫酸リチウム、リン酸リチウム、LiPON化合物、LiO−B化合物、LiO−B−LiI化合物、LiS−SiS化合物、LiS−SiS−LiPO化合物、フッ化リチウム、酢酸リチウム、リチウムアセチリドエチレンジアミン、安息香酸リチウム、臭化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、シュウ酸リチウム、ピルビン酸リチウム、ステアリン酸リチウム、酒石酸リチウム、水酸化リチウム、およびリチウムリン酸硫黄化合物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、より好ましくは、硫酸リチウム、リン酸リチウム、LiO−B化合物、酢酸リチウム、リチウムアセチリドアミン、安息香酸リチウム、臭化リチウム、炭酸リチウム、およびピルビン酸リチウムである。
(導電性材料)
導電性材料は、リチウム−遷移金属酸化物粒子とリチウム化合物との混合体の表面に配置されていてもよいし、リチウム−遷移金属酸化物粒子とリチウム化合物との混合体が凝集体を形成したものの表面に配置されていてもよいし、これらの組み合わせでもよい。
図3のAおよびBに、リチウム−遷移金属酸化物粒子とリチウム化合物との混合体の表面に導電性材料を配置した好ましい例を示す。
図3のAに示すようにリチウム化合物20が膜状であって、リチウム−遷移金属酸化物粒子10の表面を被覆しており、さらにリチウム化合物とリチウム−遷移金属酸化物粒子との混合体の表面を導電性材料30が被覆している場合には、高出力充放電を繰り返した際に発生する電池の膨張を抑制することができるため好ましい。
図3のBに示すように導電性材料30とリチウム化合物20とがリチウム−遷移金属酸化物粒子の表面に点在していると、電池の内部抵抗の上昇を抑制することができるため好ましい。
導電性材料の形状は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができるが、導電性材料の短辺平均径は10〜2000nmであることが好ましく、より好ましくは50〜1500nmである。短辺平均径が10nm未満であると一次粒子同士、またはリチウム化合物とリチウム−遷移金属酸化物粒子との混合物同士の結着性が低下するおのおそれがあり、2000nm超であると導電性材料を点在化させることが困難となり、発電特性が低下するおそれがある。本発明でいう導電性材料の短辺径とは図4のA〜Cの符号Sに示すように、導電性材料において最も短い辺または最も短い径の長さのことである。導電性材料の短辺平均径はTEM観察により測定することができる。
リチウム−遷移金属酸化物粒子の体積を100とした際に、導電性材料の体積は0.5〜250が好ましく、より好ましくは0.7〜150である。体積が0.5未満であると、一次粒子同士の結着性が低下するおそれがあり、250超であると導電性材料を点在化させることが困難となり、発電特性が低下するおそれがある。また、250超であると直接反応に関与しない導電性材料が増大し、抵抗が上昇して正極活物質の高反応性に影響するそれがある。
導電性材料としては、特に限定されず従来公知のものを用いることができるが、高い電子伝導性を有していることが好ましく、高い電子伝導性を有する導電性材料を用いることにより電池の内部抵抗の上昇を抑制することができる。
導電性材料の電子伝導性としては、10Ω・m以下が好ましく、より好ましくは5Ω・m以下である。電子伝導性が10Ω・m以下であると、電池の内部抵抗の上昇を効果的に抑制することができる。電子伝導性は交流インピーダンス法、定電位ステップ法、定電流ステップ法などにより測定することができる。
導電性材料としては炭素材料、金属、および金属酸化物からなる群より選択される少なくとも一種を用いることができる。前記炭素材料としてはアセチレンブラック、カーボンナノチューブ、メソフェーズ小球体、気相炭素繊維、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボンからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。前記金属としてはNiおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。前記金属酸化物としてはチタン酸化物、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、ランタン酸化物、ネオジウム酸化物、サマリウム酸化物、レニウム酸化物、およびルテニウム酸化物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
上述の導電性材料の中では特に、カーボンナノチューブ、ニッケル酸化物、ネオジウム酸化物、およびルテニウム酸化物が好ましい。これらを用いると、電池の内部抵抗の上昇を効果的に抑制することができる。
(リチウム−遷移金属酸化物粒子)
リチウム−遷移金属酸化物粒子に含まれる遷移金属としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Pd、Ag、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、およびAuからなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましく、より好ましくはNi、MnおよびCoからなる群より選択される少なくとも1種を含むことである。
遷移金属としてNi、MnおよびCoからなる群より選択される少なくとも1種を含むリチウム−遷移金属酸化物としては、下記化学式1に示される化合物が好ましく挙げられる。
Figure 2006344523
化学式1において、0<a≦1.2、0≦b≦0.85、0≦c≦0.4、0≦d≦0.6、0≦e≦0.1、0.9≦b+c+d+e≦1、−0.05≦x≦0.1、0≦y≦0.05、MはAl、Mg、Ca、Ti、V、Cr、Fe、およびGaからなる群より選択される少なくとも1種であり、NはF、Cl、およびSからなる群より選択される少なくとも1種である。
リチウム−遷移金属酸化物粒子の平均粒径は0.01〜2μmであることが好ましくより好ましくは、0.015〜1.5μmである。平均粒径が0.01μm未満であると抵抗が大きくなるおそれがあり、2μm超であるとサイクル耐久性が低下するおそれがある。リチウム−遷移金属酸化物粒子の平均粒径はSEMまたはTEMを用いた観察により測定することができる。
本発明の正極材料には、上述の二次粒子の他に、V、MnO、TiS、MoS、MoO、PbO、AgO、およびNiOOHなどの正極材料活物質、導電助剤、バインダー、ホストポリマーまたは電解液などの高分子電解質、およびリチウム塩などを含んでいてもよい。
正極材料の構成要素の種類や混合比などは従来公知の技術を適宜用いることができる。
本発明の第二は上述の非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法である。
本発明の非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法としては、図3のAに示すようにリチウム化合物20が膜状であって、リチウム−遷移金属酸化物粒子10の表面を被覆したものの表面に導電性材料が点在しているものからなる二次粒子を作製する場合には、湿式方法が有効であり、図3のBに示すように導電性材料30とリチウム化合物20とが粒子状であって、リチウム−遷移金属酸化物粒子10の表面に点在したものからなる二次粒子を作製する場合には、乾式方法が有効である。
湿式方法としては、リチウム化合物、リチウムイオンを含む無機塩、遷移金属イオンを含む無機塩、および溶媒を混合して混合液を調製する工程、前記混合液を乾燥して前駆体を得る工程、前記前駆体と導電性材料とを混合して混合物を得る工程、ならびに前記混合物を熱処理して導電性材料、リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子により構成される二次粒子からなる非水電解質リチウムイオン電池用正極材料を作製する工程を含み、前記リチウム化合物および前記リチウムイオンを含む無機塩に含まれるリチウムのモル数が前記遷移金属イオンを含む無機塩に含まれる遷移金属のモル数よりも多いことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法が好ましく挙げられる。
乾式方法としては、リチウムイオンを含む無機塩、遷移金属イオンを含む無機塩、および溶媒を混合して混合液を調製する工程、前記混合液を乾燥して前駆体を得る工程、前記前駆体を熱処理してリチウム−遷移金属酸化物粒子を得る工程、ならびに導電性材料、リチウム化合物および前記リチウム−遷移金属酸化物粒子を乾式混合し、前記導電性材料、前記リチウム化合物および前記リチウム−遷移金属酸化物粒子により構成される二次粒子からなる非水電解質リチウムイオン電池用正極材料を作製する工程を含み、前記リチウム化合物および前記リチウムイオンを含む無機塩に含まれるリチウムのモル数が前記遷移金属イオンを含む無機塩に含まれる遷移金属のモル数よりも多いことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法が好ましく挙げられる。
上述の湿式方法または乾式方法において、前記溶媒は水が好ましい。前記混合液の攪拌時間は4〜24時間が好ましく、攪拌方法はプロペラ攪拌機を用いた攪拌方法が好ましい。混合液の乾燥時間は4〜24時間が好ましく、乾燥温度は60〜120℃が好ましい。前駆体の熱処理時間は4〜24時間が好ましく、熱処理温度は300〜500℃が好ましい。
上述の湿式方法または乾式方法により、導電性材料、リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子から構成される二次粒子を製造することができる。前記二次粒子は、非水電解質リチウムイオン電池用の正極材料として好ましく用いることができる。
リチウム化合物およびリチウムイオンを含む無機塩に含まれるリチウムのモル数を、遷移金属イオンを含む無機塩に含まれる遷移金属のモル数よりも多くすることで、製造された二次粒子中のリチウムのモル数を遷移金属のモル数よりも多くすることができる。上述したように、正極材料に用いられる二次粒子を、リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子で構成し、前記二次粒子中のリチウムのモル数を遷移金属のモル数よりも多くすることで、高出力充放電を繰り返しても一次粒子同士が解離しにくくなる。このため、一次粒子同士の解離に伴うサイクル寿命の低下を抑制することができる。また、導電性材料を用いることにより、電子伝導性に優れる正極材料を得ることができる。
リチウム化合物およびリチウムイオンを含む無機塩に含まれるリチウムのモル数は、遷移金属イオンを含む無機塩に含まれる遷移金属のモル数よりも多ければよいが、好ましくは1.05倍以上であり、より好ましくは1.075倍以上である。モル数が1.05倍以上であると、一次粒子同士が解離しにくくなるため好ましい。
上述の湿式方法または乾式方法により二次粒子を製造した後に、得られた二次粒子を洗浄すると、二次粒子の比表面積が大きくなるため好ましい。これは、洗浄を行うことにより、一次粒子同士の結着に関与しないリチウム化合物が二次粒子中から除去されるため、二次粒子の空隙が大きくなるからである。洗浄方法としては、製造した二次粒子と純水とを質量比で1:5となるように混合し、混合物をプロペラ攪拌機によって1〜4時間攪拌し、攪拌後、ろ過することが好ましい。洗浄は2〜5回繰り返すことが好ましい。ろ過後、二次粒子は150〜250℃で5〜15時間乾燥することが好ましい。
上述の製造方法において用いられる、遷移金属を含む無機塩としては水酸化物、酢酸化合物、硫酸化合物、硝酸化合物、塩化物、フッ化物、ヨウ化物、臭化物、シュウ酸化合物、リン酸化合物、LiO−B化合物、LiO−B−LiPO化合物、リチウムアセチリドアミン、安息香酸リチウム、炭酸リチウム、ピルビン酸リチウム、ステアリン酸リチウム、および酒石酸リチウムからなる群より選択される少なくとも一種が好ましく挙げられる。
前記水酸化物は水酸化ニッケル、水酸化マンガン、または水酸化コバルトであり、前記酢酸化合物は酢酸ニッケル、酢酸マンガン、または酢酸コバルトであり、前記硫酸化合物は硫酸ニッケル、硫酸マンガン、または硫酸コバルトであり、前記硝酸化合物は硝酸ニッケル、硝酸マンガン、または硝酸コバルトであり、前記塩化物は塩化ニッケル、塩化マンガン、または塩化コバルトであり、前記フッ化物はフッ化ニッケル、フッ化マンガン、またはフッ化コバルトであり、前記ヨウ化物はヨウ化ニッケル、ヨウ化マンガン、またはヨウ化コバルトであり、前記臭化物は臭化ニッケル、臭化マンガン、または臭化コバルトであり、前記シュウ酸化合物はシュウ酸ニッケル、シュウ酸マンガン、またはシュウ酸コバルトであり、前記リン酸化合物はリン酸ニッケル、リン酸マンガン、またはリン酸コバルトであることが好ましい。
前記リチウム化合物または前記リチウムイオンを含む無機塩は硫酸リチウム、リン酸リチウム、LiPON化合物、LiO−B化合物、LiO−B−LiI化合物、LiS−SiS化合物、LiS−SiS−LiPO化合物、フッ化リチウム、酢酸リチウム、リチウムアセチリドエチレンジアミン、安息香酸リチウム、臭化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、シュウ酸リチウム、ピルビン酸リチウム、ステアリン酸リチウム、酒石酸リチウム、水酸化リチウム、およびリチウムリン酸硫黄化合物からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、リチウム化合物としては、硫酸リチウム、リン酸リチウム、LiO−B化合物、酢酸リチウム、リチウムアセチリドアミン、安息香酸リチウム、臭化リチウム、炭酸リチウム、およびピルビン酸リチウムがより好ましく、リチウムイオンを含む無機塩としては水酸化リチウムがより好ましい。
リチウム化合物の好ましい膜厚、粒径、リチウムイオン伝導性や、リチウム化合物とリチウム−遷移金属酸化物粒子との体積比や、好ましい一次粒子の大きさなどは上述したとおりである。前記導電性材料は上述したとおりである。
本発明の第3は、上述の正極材料、または上述の方法により作製された正極材料を含むことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池である。
本発明の非水電解質リチウムイオン電池に含まれる正極材料は、高出力充放電を行っても一次粒子同士が解離しにくいため、耐久性に優れる。
本発明の非水電解質リチウムイオン電池に含まれる集電体、負極活物質、および非水電解質などの構成要素については従来公知の技術を適宜用いることができる。
本発明の電池は、並列−直列、直列−並列、直列、または並列に接続して組電池とすることもできる。前記組電池を直列および/または並列に接続して複合組電池とすることもできる。前記複合組電池は、各々着脱可能とすることもできる。前記組電池、または前記複合組電池は車両に搭載することもできる。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は何ら本発明を制限するものではない。
(実施例1)
[正極の作製]
水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化アルミニウムをモル比で、Li:Ni:Co:Al=10:0.8:0.15:0.05となるように水に添加し、混合液を作製した。前記混合液を攪拌しながら200℃に加熱して水を蒸発させた。水を95%以上蒸発させてからアセチレンブラック(電気化学工業社製、製品名デンカブラック、電子伝導性1Ω・m)を10質量%添加してセラミックス坩堝に移し、空気中で100℃/hで400℃まで昇温し、400℃で12時間仮焼成を行った。仮焼成後、800℃。酸素雰囲気中で24時間焼成し、焼成後、酸素を流しながら室温中で放置し、非水電解質リチウムイオン電池用正極材料としての二次粒子を得た。リチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は13であった。
次に、前記正極材料と水とを質量比で1:5となるように混合し、混合液をプロペラ攪拌機によって2時間攪拌した後ろ過した。これを3回繰り返した後、200℃で12時間真空乾燥した。
得られた正極材料の形状は図3のAに示すように、リチウム−遷移金属酸化物粒子であるLi1.00Ni0.82Co0.15Al0.032.00の粒子表面をリチウム化合物である水酸化リチウムが被覆しており、さらにその表面にアセチレンブラックが点在している形状であり、Li1.00Ni0.82Co0.15Al0.032.00の粒子の平均粒径は0.3μmであり、水酸化リチウムの膜厚は50nmであり、アセチレンブラックの短辺平均径は50nmであった。
上述の正極材料75質量%、導電助剤としてアセチレンブラック10質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン15質量%を、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に加えて攪拌し、正極活物質スラリーを調製した。正極活物質スラリーを正極集電体であるアルミ箔(厚さ20μm)上にアプリケーターにて塗布して、真空乾燥機にて80℃で加熱乾燥した後、直径15mmに打ち抜き、10−1Paという高真空条件下で、90℃にて6時間乾燥した。打ち抜いた正極の厚みは50μmであった。
[負極の作製]
負極活物質としてカーボンを85質量%、導電助剤としてアセチレンブラックを8質量%、気相成長カーボンファイバー(VGCF)を2質量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを5質量%を、溶媒であるNMPに加えて攪拌し、負極活物質スラリーを調製した。負極活物質スラリーを負極集電体である銅箔(厚さ20μm)上にアプリケーターにて塗布して、真空乾燥機にて80℃で加熱乾燥した後、直径16mmに打ち抜き、10−1Paという高真空条件下で、90℃にて6時間乾燥した。打ち抜いた負極の厚みは80μmであった。
[電池の作製]
上述の正極、上述の負極、ポリフッ化ビニリデンからなる微多孔質セパレーター(細孔の平均孔径=800nm、空孔率=35%、厚さ=30μm)、非水電解液(0.1MのLiPFを含むエチレンカーボネート−ジエチルカーボネート溶液、エチレンカーボネート:ジエチルカーボネートの質量比は2:8である。)、および外装(SUS)を用いてコインセルを作製した。作製したコインセルを用いて耐久性試験を行った。
[耐久性試験]
上述のコインセルを作製直後、正極の換算で0.2Cにて4.1Vまで充電し、室温で1時間保存した。その後、25℃において直流により電池の内部抵抗を求め、45℃において、4.1V−2.5V、定電流1C相当での充放電を200サイクル行った。
電池の内部抵抗上昇率を下記式1に示すように定義した。耐久試験の測定結果を表1に示す。
Figure 2006344523
(実施例2)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにカーボンナノチューブ(短辺平均径50nm、電子伝導性2Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は15であった。
(実施例3)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにメソフェーズ小球体(JFEケミカル社製、短辺平均径100nm、電子伝導性0.01Ω・cm)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は13であった。
(実施例4)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりに気相炭素繊維(昭和電工社製、製品番号VGCF、短辺平均径100nm、電子伝導性1Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は13であった。
(実施例5)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにグラファイト(日立化成社製、、短辺平均径100nm、電子伝導性0.5Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は14であった。
(実施例6)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにハードカーボン(クレハ社製、製品番号カーボトロンP、短辺平均径100nm、電子伝導性2Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は16であった。
(実施例7)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにソフトカーボン(三菱化学社製、短辺平均径100nm、電子伝導性1Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は12であった。
(実施例8)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにチタン酸化物(JFEミネラル社製、短辺平均径50nm、電子伝導性0.1Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は10であった。
(実施例9)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにバナジウム酸化物(高純度化学社製社製、短辺平均径100nm、電子伝導性0.05Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は11であった。
(実施例10)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにニオブ酸化物(高純度化学社製、短辺平均径100nm、電子伝導性0.1Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は10であった。
(実施例11)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにランタン酸化物(高純度化学社製、短辺平均径100nm、電子伝導性0.05Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は12であった。
(実施例12)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにネオジウム酸化物(高純度化学社製、短辺平均径100nm、電子伝導性0.1Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は10であった。
(実施例13)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにサマリウム酸化物(高純度化学社製、短辺平均径100nm、電子伝導性0.05Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は11であった。
(実施例14)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにレニウム酸化物(短辺平均径100nm、電子伝導性0.01Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は10であった。
(実施例15)
正極材料の製造においてアセチレンブラックの代わりにルテニウム酸化物(高純度化学社製、短辺平均径100nm、電子伝導性0.5Ω・m)を用いたこと以外は実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。二次粒子においてリチウム−遷移金属酸化物粒子を100とした際の導電性材料の体積は11であった。
(比較例1)
リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子からなる二次粒子の代わりに、リチウム−遷移金属酸化物粒子からなる二次粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。
前記二次粒子は、炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト、炭酸アルミニウムをモル比で、Li:Ni:Co:Al=1:0.8:0.15:0.05となるように水に添加して混合液を作製し、800℃で酸素雰囲気中で24時間焼成することにより作製した。
(比較例2)
リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子からなる二次粒子の代わりに、リチウム−遷移金属酸化物粒子からなる二次粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。
前記二次粒子は、炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト、炭酸アルミニウムをモル比で、Li:Ni:Co:Al=1:0.8:0.15:0.05となるように水に添加して混合液を作製し、800℃で酸素雰囲気中で24時間焼成し、得られた粒子をホソカワミクロン製ジェットミルにより乾式粉砕することにより作製した。
(比較例3)
リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子からなる二次粒子の代わりに、リチウム−遷移金属酸化物粒子からなる二次粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様に電池を作製し、耐久性試験を行った。
リチウム−遷移金属酸化物粒子の製造方法を以下に記す。水酸化リチウム、水酸化ニッケル、水酸化コバルト、水酸化アルミニウムをモル比で、Li:Ni:Co:Al=30:0.8:0.15:0.05となるように水に添加して混合液を作製し、前記混合液を攪拌しながら200℃に加熱して水を蒸発させた。水を95%以上蒸発させてからセラミックス坩堝に移し、空気中で100℃/hで400℃まで昇温し、400℃で12時間仮焼成を行った。仮焼成後、800℃。酸素雰囲気中で24時間焼成し、焼成後、酸素を流しながら室温中で放置し、非水電解質リチウムイオン電池用正極材料としての二次粒子を得た。
Figure 2006344523
リチウム−遷移金属酸化物粒子の表面にリチウム化合物を配置した好ましい例である。 リチウム−遷移金属酸化物粒子の表面にリチウム化合物を配置した好ましい例である。 リチウム化合物とリチウム−遷移金属酸化物粒子との混合体の表面に導電性材料を配置した好ましい例である。 導電性材料の短辺を示す図である。
符号の説明
10 リチウム−遷移金属酸化物粒子、
20 リチウム化合物、
30 導電性材料、
S 短辺。

Claims (21)

  1. 導電性材料、リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子により構成される二次粒子からなり、
    前記リチウム化合物には実質的に遷移金属が含まれず、
    前記二次粒子中のリチウムのモル数が、遷移金属のモル数よりも多いことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料。
  2. 前記リチウム化合物が膜状であり、前記リチウム−遷移金属酸化物粒子の表面を被覆していることを特徴とする請求項1に記載の正極材料。
  3. 前記リチウム化合物が粒子状であり、前記リチウム−遷移金属酸化物粒子の表面に点在していることを特徴とする請求項1に記載の正極材料。
  4. 前記リチウム化合物の膜厚が5〜100nmであることを特徴とする請求項2に記載の正極材料。
  5. 前記リチウム化合物の平均粒径が10〜2000nmであることを特徴とする請求項3に記載の正極材料。
  6. 前記リチウム−遷移金属酸化物粒子に含まれる遷移金属が、Ni、MnおよびCoからなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の正極材料。
  7. 前記リチウム−遷移金属酸化物粒子の平均粒径が0.01〜2μmであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の正極材料。
  8. 前記導電性材料が、前記リチウム化合物と前記リチウム−遷移金属酸化物粒子とからなる混合体の表面に配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の正極材料。
  9. 前記導電性材料の短辺平均径が10〜2000nmであることを特徴とする請求項8に記載の正極材料。
  10. 前記導電性材料が炭素材料、金属、および金属酸化物からなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の正極材料。
  11. リチウム化合物、リチウムイオンを含む無機塩、遷移金属イオンを含む無機塩、および溶媒を混合して混合液を調製する工程、
    前記混合液を乾燥して前駆体を得る工程、
    前記前駆体と導電性材料とを混合して混合物を得る工程、ならびに
    前記混合物を熱処理して導電性材料、リチウム化合物およびリチウム−遷移金属酸化物粒子により構成される二次粒子からなる非水電解質リチウムイオン電池用正極材料を作製する工程を含み、
    前記リチウム化合物および前記リチウムイオンを含む無機塩に含まれるリチウムのモル数が前記遷移金属イオンを含む無機塩に含まれる遷移金属のモル数よりも多いことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法。
  12. リチウムイオンを含む無機塩、遷移金属イオンを含む無機塩、および溶媒を混合して混合液を調製する工程、
    前記混合液を乾燥して前駆体を得る工程、
    前記前駆体を熱処理してリチウム−遷移金属酸化物粒子を得る工程、ならびに
    導電性材料、リチウム化合物および前記リチウム−遷移金属酸化物粒子を乾式混合し、前記導電性材料、前記リチウム化合物および前記リチウム−遷移金属酸化物粒子により構成される二次粒子からなる非水電解質リチウムイオン電池用正極材料を作製する工程を含み、
    前記リチウム化合物および前記リチウムイオンを含む無機塩に含まれるリチウムのモル数が前記遷移金属イオンを含む無機塩に含まれる遷移金属のモル数よりも多いことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法。
  13. 前記リチウム化合物および前記リチウムイオンを含む無機塩に含まれるリチウムのモル数が前記遷移金属イオンを含む無機塩に含まれる遷移金属のモル数に対して1.05倍以上であることを特徴とする請求項11または12のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記二次粒子を洗浄する工程を含むことを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の製造方法。
  15. 前記遷移金属イオンを含む無機塩が、水酸化物、酢酸化合物、硫酸化合物、硝酸化合物、塩化物、フッ化物、ヨウ化物、臭化物、シュウ酸化合物、およびリン酸化合物からなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項11〜14に記載の製造方法。
  16. 前記導電性材料が、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ、メソフェーズ小球体、気相炭素繊維、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボン、チタン酸化物、バナジウム酸化物、ニオブ酸化物、ランタン酸化物、ネオジウム酸化物、サマリウム酸化物、レニウム酸化物、およびルテニウム酸化物からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載の製造方法。
  17. 請求項1〜10のいずれかに記載の正極材料または請求項11〜16のいずれかに記載の方法により作製された正極材料を含むことを特徴とする非水電解質リチウムイオン電池。
  18. 請求項17に記載の非水電解質リチウムイオン電池が、並列−直列、直列−並列、直列、または並列に接続されてなることを特徴とする組電池。
  19. 請求項18に記載の組電池が直列および/または並列に接続されてなることを特徴とする複合組電池
  20. 前記組電池を各々着脱可能としたことを特徴とする請求項19に記載の複合組電池。
  21. 請求項18に記載の組電池、または請求項19もしくは請求項20に記載の複合組電池を搭載することを特徴とする車両。
JP2005169934A 2005-06-09 2005-06-09 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法 Active JP5124910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169934A JP5124910B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169934A JP5124910B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006344523A true JP2006344523A (ja) 2006-12-21
JP5124910B2 JP5124910B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37641322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169934A Active JP5124910B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124910B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084826A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用粉末および正極合剤
JP2008235252A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Tdk Corp 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2010010113A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
JP2010050079A (ja) * 2008-03-17 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2010035681A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2011071046A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US20110086274A1 (en) * 2009-01-06 2011-04-14 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
JP2011210609A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2013131392A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池製造方法
JP2015527707A (ja) * 2012-07-20 2015-09-17 アカデミア シニカAcademia Sinica グラフェンを被覆した電極
US20150357638A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-10 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Cathode active material for lithium secondary battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery using the same
JP2016207851A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 日本ケミコン株式会社 金属化合物粒子群、金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極および金属化合物粒子群の製造方法
CN106450258A (zh) * 2016-12-02 2017-02-22 黑龙江科技大学 一种氧化钒与硬碳纤维布复合电极材料的制备方法
WO2018051667A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2020522852A (ja) * 2017-07-28 2020-07-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2022091226A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 高被覆率正極活物質粒子、高被覆率正極活物質粒子の製造方法及びlpo層付き正極活物質粒子の製造方法
JP7455045B2 (ja) 2020-10-22 2024-03-25 本田技研工業株式会社 正極活物質

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264183A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH0982360A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09330720A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JPH11329504A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池および正極活物質の作製方法
JP2000515300A (ja) * 1996-06-14 2000-11-14 エヌ.ブイ.ユニオン ミニエール エス.エイ. 再充電可能なバッテリーの電極物質とその調製
JP2001118567A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極
JP2001328813A (ja) * 2000-05-16 2001-11-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2003173776A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Sony Corp 正極活物質およびこれを用いた二次電池
JP2004134255A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toyota Motor Corp 電池用正極材料、正極、電池及び電池用正極材料の製造方法
JP2006066081A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2006073482A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2006318815A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08264183A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH0982360A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09330720A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
JP2000515300A (ja) * 1996-06-14 2000-11-14 エヌ.ブイ.ユニオン ミニエール エス.エイ. 再充電可能なバッテリーの電極物質とその調製
JPH11329504A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池および正極活物質の作製方法
JP2001118567A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極
JP2001328813A (ja) * 2000-05-16 2001-11-27 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2003173776A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Sony Corp 正極活物質およびこれを用いた二次電池
JP2004134255A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toyota Motor Corp 電池用正極材料、正極、電池及び電池用正極材料の製造方法
JP2006066081A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2006073482A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
JP2006318815A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084826A (ja) * 2006-04-21 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 正極用粉末および正極合剤
JP2008235252A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Tdk Corp 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
JP2009099523A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2010050079A (ja) * 2008-03-17 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010010113A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
WO2010035681A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2012514834A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用カソード活物質
US20110086274A1 (en) * 2009-01-06 2011-04-14 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
US9225019B2 (en) 2009-01-06 2015-12-29 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
JP2015026622A (ja) * 2009-01-06 2015-02-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用カソード活物質
JP2011071046A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011210609A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2013131392A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池製造方法
JP2015527707A (ja) * 2012-07-20 2015-09-17 アカデミア シニカAcademia Sinica グラフェンを被覆した電極
US20150357638A1 (en) * 2013-01-31 2015-12-10 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Cathode active material for lithium secondary battery, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery using the same
JP2016207851A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 日本ケミコン株式会社 金属化合物粒子群、金属化合物粒子群を含む蓄電デバイス用電極および金属化合物粒子群の製造方法
WO2018051667A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US11362318B2 (en) 2016-09-14 2022-06-14 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
CN106450258A (zh) * 2016-12-02 2017-02-22 黑龙江科技大学 一种氧化钒与硬碳纤维布复合电极材料的制备方法
CN106450258B (zh) * 2016-12-02 2018-11-13 黑龙江科技大学 一种氧化钒与硬碳纤维布复合电极材料的制备方法
JP2020522852A (ja) * 2017-07-28 2020-07-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウム−硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP7062188B2 (ja) 2017-07-28 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄電池用正極及びこれを含むリチウム-硫黄電池
US11811018B2 (en) 2017-07-28 2023-11-07 Lg Energy Solution, Ltd. Cathode for lithium-sulfur battery, and lithium-sulfur battery comprising same
JP7455045B2 (ja) 2020-10-22 2024-03-25 本田技研工業株式会社 正極活物質
JP2022091226A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 高被覆率正極活物質粒子、高被覆率正極活物質粒子の製造方法及びlpo層付き正極活物質粒子の製造方法
JP7341975B2 (ja) 2020-12-09 2023-09-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 中間体である高被覆率正極活物質粒子の製造方法及びlpo層付き正極活物質粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5124910B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124910B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解質リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP5470669B2 (ja) 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP5070686B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP4462451B2 (ja) 非水電解液二次電池用Li−Ni系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
TWI672842B (zh) 鋰離子二次電池及其製造方法
JP5931749B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質、その製造方法、当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池用正極、及び、当該正極を用いた非水電解液二次電池
WO2013176067A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
CN108695542B (zh) 锂离子二次电池和其制造方法
JP6172288B2 (ja) ナトリウム電池用正極活物質及びナトリウム電池
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6284040B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2013235685A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池用負極、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4963675B2 (ja) リチウム二次電池,その正極活物質およびその製造方法
JP2018045904A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5839227B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2017059532A (ja) 二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池
JP2010086657A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013206558A (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2017050204A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、その製造方法および非水電解質二次電池
JP6354995B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2013114809A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN111430680B (zh) 改性四元正极材料及其制备方法和用途
JP2013191579A (ja) 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP2012094410A (ja) 全固体二次電池、および全固体二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250