JP2017059532A - 二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池 - Google Patents

二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059532A
JP2017059532A JP2016178334A JP2016178334A JP2017059532A JP 2017059532 A JP2017059532 A JP 2017059532A JP 2016178334 A JP2016178334 A JP 2016178334A JP 2016178334 A JP2016178334 A JP 2016178334A JP 2017059532 A JP2017059532 A JP 2017059532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
secondary battery
substituted
unsubstituted
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6966188B2 (ja
Inventor
仁仙 朴
In-Sun Park
仁仙 朴
▲ホ▼相 朴
Ho-Sang Park
▲ホ▼相 朴
眞娥 徐
Ji-Nah Seo
眞娥 徐
潤錫 姜
Yoon-Sok Kang
潤錫 姜
東泳 金
Dongyoung Kim
東泳 金
▲ミン▼植 朴
Min-Sic Park
▲ミン▼植 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017059532A publication Critical patent/JP2017059532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966188B2 publication Critical patent/JP6966188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池を提供する。【解決手段】二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池に係り、該二次電池用電解質は、下記化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含み、それを含む二次電池は、容量特性及び寿命特性が改善される:化学式1で、R1、R2、R3、R4、R5、R6は、それぞれ明細書に開示された通りである。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池に関する。
二次電池は、再充電が可能な電池である。リチウム二次電池は、既存の鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル水素電池及びニッケル亜鉛電池などと比較し、単位重量当たりエネルギー密度が3倍以上高く、高速充電が可能である。
リチウム二次電池は、高い駆動電圧で作動するので、リチウムと反応性が高い水系電解質よりは、一般的に非水系電解質が使用される。リチウム二次電池に非水系電解質が使用されれば、初期充電時、負極または正極と、非水系電解質との副反応によって、負極または正極の表面に副反応物が生成される。それにより、リチウム二次電池の寿命を縮めさせてしまう。
従って、負極または正極の表面を保護して寿命特性を保護しようとする二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池への要求がある。
本発明が解決しようとする課題は、容量特性及び寿命特性が改善された二次電池用電解質を提供することである。
本発明が解決しようとする課題はまた、前記電解質を含む二次電池を提供することである。
一側面によって、
下記化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含む二次電池用電解質が提供される:
前記化学式1で、
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、置換もしくは非置換のC1−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせであり、ここで、Raは、水素またはC1−C10アルキル基であり、
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−PR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、置換もしくは非置換のC−C20アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C20アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C20アルキニル基、C−C20酸化アルキレン基、置換もしくは非置換のC−C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、またはそれらの組み合わせであり、ここで、Rは、水素、C−C10アルキル基またはC6−C20アリール基であり、
ただし、R及びRのうち1以上が、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせを含む。
他の側面によって、
正極活物質を含む正極と、
負極活物質を含む負極と、
前記正極と負極との間の電解質と、を含み、
前記電解質は、非水系有機溶媒、及び前記化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含む二次電池が提供される。
本発明による二次電池用電解質は、前記化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含み、それを含む二次電池は、容量特性及び寿命特性が改善される。
充放電時、一具現例によるリチウム二次電池用電解質を含んだ負極の表面に、SEI(solid electrolyte interface)層が形成されるところを示す概略図である。 充放電時、一具現例によるリチウム二次電池用電解質を含んだ正極の表面に、被膜が形成されるところを示す概略図である。 一具現例によるリチウム二次電池の構造を示す概略図である。 実施例6によって製造されたリチウム二次電池に含まれた負極表面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 比較例3によって製造されたリチウム二次電池に含まれた負極表面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 比較例4によって製造されたリチウム二次電池に含まれた負極表面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 実施例6によって製造されたリチウム二次電池に含まれた正極表面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 比較例3によって製造されたリチウム二次電池に含まれた正極表面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 比較例4によって製造されたリチウム二次電池に含まれた正極表面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察したイメージである。 実施例5,6及び比較例3によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池に含まれた負極表面に対するXPS(X-ray photoelectron spectroscopy)分析結果を示したグラフである。 実施例5及び比較例3,4によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池に対して、ACインピーダンス評価結果を示したグラフである。 実施例5〜8及び比較例3,4によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池に対して、Li/Liに対して、0Vないし2.6Vの作動範囲で、最初の充電のdQ/dVプロファイルを示したグラフである。 実施例5,8,9、及び比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に対して、100回目サイクルまでのサイクル回数による容量維持率(短期寿命特性)を示したグラフである。 実施例5,6、及び比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に対して、300回目サイクルまでのサイクル回数による容量維持率(長期寿命特性)を示したグラフである。
以下、添付された図面を参照しながら、本発明の一具現例による二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池について詳細に説明する。以下は、例示として提示されるものであり、それらによって本発明が制限されるものではなく、本発明は、特許請求の範囲の範疇によってのみ定義されるのである。
一般的に、二次電池、例えば、リチウム二次電池は、充電時、負極の表面にリチウムイオンが電着され、電着されたリチウムの表面に、電解質分解反応が追加して起こる。それにより、負極表面の抵抗が増大するだけではなく、可逆的に反応しなければならないリチウムイオンが消耗し、電池の寿命特性が低下してしまう。
また、充電時、正極表面に、水分及び酸性不純物が生成されるだけではなく、電解質溶媒の非可逆的酸化によって、正極の性能が低下し、電池の寿命特性が低下してしまう。
一具現例による二次電池用電解質は、下記化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含んでもよい:
化学式1で、
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせでもあり、ここで、Rは、水素またはC−C10アルキル基でもあり、
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−PR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、置換もしくは非置換のC−C20アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C20アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C20アルキニル基、C−C20酸化アルキレン基、置換もしくは非置換のC−C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、またはそれらの組み合わせでもあり、ここで、Rは、水素、C−C10アルキル基またはC−C20アリール基でもあり、
ただし、R及びRのうち1以上が、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
化学式1で表示されるヘテロ環式化合物は、ベンゾピラジン系誘導体である。ベンゾピラジン系誘導体は、ベンゾピラジン化合物とは異なり、Rまたは/及びRの置換基としての電子求引基(electron withdrawing group)、負極または/及び正極の表面との化学的な反応性(reactive)作用基、またはそれら組み合わせの作用基を含む。
化学式1で表示されるヘテロ環式化合物が、二次電池の電解質、例えば、リチウム二次電池の電解質に含まれて寿命特性を向上させる理由については、電気化学的側面において、以下でさらに具体的に説明する。ただし、それらは、本発明の理解の一助とするためのものであり、本発明の範囲は、下記の説明範囲に限定されるものではない。
負極表面のSEI(solid electrolyte interface)層は、電解質が電極と接触するとき、その界面において、電解質成分の還元分解反応によって、その分解生成物が沈着または吸着され、新たな界面層が形成されたものである。SEI層は、多孔性であり、このような多孔性によって、リチウムイオンのみを透過させ、他の電解質成分を透過させないので、電池の性能がさらに向上する。SEI層を形成する非可逆的還元分解反応は、電解質溶媒分子の還元反応だけではなく、表面作用基の電気化学的還元反応と関連性がある。
化学式1で表示されるヘテロ環式化合物は、還元電位が電解質溶媒より高い。化学式1で表示されるヘテロ環式化合物の還元電位が、電解質溶媒のものより高い理由としては、ベンゾピラジン環のコアにおいて、非共有電子対を有する2つの「N」原子間に位置する炭素原子に連結された水素原子が、電子求引基、負極または/及び正極の表面との化学的な反応性作用基、またはそれら組み合わせの作用基で置換され、電子を引き出されてしまうためであると見られる。
それにより、化学式1で表示されるヘテロ環式化合物は、電解質溶媒が電気化学的に還元される前に還元され、電解質に不溶な反応結果物を形成し、負極表面に反応結果物を含むSEI層を形成することになる。
このように形成されたSEI層は、副反応物であるガス発生を減少させるだけではなく、SEI層の安定性を増進させ、化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含んだ電解質を含む二次電池は、寿命特性が向上するのである。
また、化学式1で表示されるヘテロ環式化合物は、正極活物質から溶出する金属イオンと結合し、正極表面に被膜(保護層)を形成することにより、さらなる金属イオンの溶出を防ぎ、正極表面に安定した被膜(保護層)を形成することができる。
従って、化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含んだ電解質を含む二次電池は、寿命特性が向上するのである。
例えば、ヘテロ環式化合物は、下記化学式2で表示されもする:
化学式2で、
R’及びR’は、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせでもあり、ここで、Rは、水素またはC−C10アルキル基でもあり、
ただし、R’及びR’は、同時に水素を含まない。
例えば、化学式2で、R’は、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせでもあり、
R’は、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせでもある。
例えば、ヘテロ環式化合物は、下記化合物1ないし4のうち1以上を含んでもよい:
ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.005重量%ないし10重量%でもある。例えば、ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.005重量%ないし8重量%でもある。例えば、ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.05重量%ないし6重量%でもある。例えば、ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.05重量%ないし4重量%でもある。例えば、ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.05重量%ないし2重量%でもある。
ヘテロ環式化合物が前記範囲の含量を有する場合、負極または/及び正極の表面に、薄い厚みのSEI層または/及び被膜を形成することができる。また、SEI層または/及び被膜は、電解質のさらなる分解反応を抑制し、電極の抵抗を低下させ、それを含む二次電池の寿命特性が改善される。
電解質は、リチウム塩及び非水系有機溶媒をさらに含んでもよい。
リチウム塩は、LiSCN、LiN(CN)、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、Li(CFSOC、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiSbF、LiPF(CFCF、LiPF(CF及びLiB(Cから選択された1以上でもある。
リチウム塩は、非水系有機溶媒に溶解され、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間で、リチウムイオンの移動を促進する役割を行う。
このようなリチウム塩は、支持(supporting)電解塩としても使用される。
リチウム塩の濃度は、当該分野で一般的に使用される範囲であり、その含量を特別に限定するものではないが、さらに具体的には、電解質内に、0.1ないし2.0Mの範囲で使用することが好ましい。リチウム塩を前記濃度範囲で使用することにより、電解質濃度を適切に維持し、電解質の性能を改善させることができ、電解質の粘度を適切に維持させ、リチウムイオンの移動性を改善させることができる。
非水系有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、ジフルオロプロピレンカーボネート、トリフルオロプロピレングリコールエステル、ガンマ−ブチロラクトン、クロロ−ガンマ−ブチロラクトン、ジクロロ−ガンマ−ブチロラクトン、ブロモプロピレンカーボネート、ジブロモプロピレンカーボネート、トリブロモプロピレングリコールエステル、ブロモ−ガンマ−ブチロラクトン、ジブロモ−ガンマ−ブチロラクトン、ニトロプロピレンカーボネート、ニトロ−ガンマ−ブチロラクトン、シアノプロピレンカーボネート、シアノ−ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、ジエポキシエタン、ジメチレングリコールジメチルエーテル、トリメチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、スクシノニトリル、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、アジポニトリル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル及びテトラフェニルエテン−2,2,2−トリフルオロエタノールから選択された一つ以上を含んでもよい。
非水系有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を行う。非水系有機溶媒は、ヘテロ環式化合物と反応し、その結果物は、負極または/及び正極の表面のSEI層または/及び被膜に含まれ、それにより、安定したSEI層または/及び被膜を形成する。
他の側面による二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、正極と負極との間の電解質と、を含み、電解質は、非水系有機溶媒、及び下記化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含んでもよい:
化学式1で、
及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせでもあり、ここで、Rは、水素またはC−C10アルキル基でもあり、
、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−PR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、置換もしくは非置換のC−C20アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C20アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C20アルキニル基、C−C20酸化アルキレン基、置換もしくは非置換のC−C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、またはそれらの組み合わせでもあり、ここで、Rは、水素、C−C10アルキル基またはC−C20アリール基でもあり、
ただし、R及びRのうち1以上が、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせを含んでもよい。
化学式1で表示されるヘテロ環式化合物は、電解質溶媒が電気化学的に還元される前に還元され、電解質に不溶な反応結果物を形成し、負極表面に、反応結果物を含むSEI層を形成することになる。このように形成されたSEI層は、副反応物であるガス発生を減少させるだけではなく、SEI層の安定性を上昇させることができ、化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含んだ電解質を含む二次電池は、寿命特性が向上する。
また、化学式1で表示されるヘテロ環式化合物は、正極活物質から溶出する金属イオンと結合し、正極表面に被膜(保護層)を形成することにより、さらなる金属イオンの溶出を防ぎ、正極表面に安定した被膜(保護層)を形成することができる。
従って、化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含んだ電解質を含む二次電池は、寿命特性が向上する。
例えば、ヘテロ環式化合物は、下記化学式2で表示されもする:
化学式2で、
R’及びR’は、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせでもあり、ここで、Rは、水素またはC−C10アルキル基でもあり、
ただし、R’及びR’は、同時に水素を含まない。
例えば、化学式2で、R’は、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせでもあり、
R’は、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせでもある。
例えば、ヘテロ環式化合物は、下記化合物1ないし4のうち1以上を含んでもよい:
非水系有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、ジフルオロプロピレンカーボネート、トリフルオロプロピレングリコールエステル、ガンマ−ブチロラクトン、クロロ−ガンマ−ブチロラクトン、ジクロロ−ガンマ−ブチロラクトン、ブロモプロピレンカーボネート、ジブロモプロピレンカーボネート、トリブロモプロピレングリコールエステル、ブロモ−ガンマ−ブチロラクトン、ジブロモ−ガンマ−ブチロラクトン、ニトロプロピレンカーボネート、ニトロ−ガンマ−ブチロラクトン、シアノプロピレンカーボネート、シアノ−ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、ジエポキシエタン、ジメチレングリコールジメチルエーテル、トリメチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、スクシノニトリル、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、アジポニトリル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル及びテトラフェニルエテン−2,2,2−トリフルオロエタノールから選択された一つ以上を含んでもよい。
非水系有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を行う。非水系有機溶媒は、ヘテロ環式化合物と反応し、その結果物は、負極または/及び正極の表面に、SEI層または/及び被膜に含まれ、それにより、安定したSEI層または/及び被膜を形成する。
電解質は、リチウム塩をさらに含んでもよい。
リチウム塩は、LiSCN、LiN(CN)、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、Li(CFSOC、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiSbF、LiPF(CFCF、LiPF(CF及びLiB(Cから選択された1以上でもある。
リチウム塩は、非水系有機溶媒に溶解され、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間にリチウムイオンの移動を促進する役割を行う。
このようなリチウム塩は、支持電解塩としても使用される。
リチウム塩の濃度は、当該分野で一般的に使用される範囲であり、その含量を特別に限定するものではないが、さらに具体的には、電解質内に、0.1ないし2.0Mの範囲で使用することが好ましい。リチウム塩を前記濃度範囲で使用することにより、電解質濃度を適切に維持し、電解質の性能を改善させることができ、電解質の粘度を適切に維持させ、リチウムイオンの移動性を改善させることができる。
図1は、充放電時、一具現例によるリチウム二次電池用電解質を含んだ負極の表面にSEI層が形成されるところを示す概略図である。
図1から分かるように、負極は、その表面に、ヘテロ環式化合物との反応結果物を含むSEI層を含んでいる。
SEI層は、負極表面を保護しながら、イオン透過性、例えば、リチウムイオン透過性において優秀である。
このようなSEI層を形成する例としては、電解質に、化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含み、ヘテロ環式化合物で、R及びRにおいて、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせを含む場合、すなわち、電子求引基、負極表面との化学的な反応性作用基、またはそれら組み合わせの作用基を含む場合にそうである。
例えば、化合物1ないし4のうち1以上が、それに該当する。
正極は、その表面に被膜をさらに含み、被膜は、電解質において、ヘテロ環式化合物またはヘテロ環式化合物との反応結果物を含んでもよい。
図2は、充放電時、一具現例によるリチウム二次電池用電解質を含んだ正極の表面に被膜が形成されるところを示す概略図である。
図2から分かるように、正極集電体20上の正極活物質22の表面に、電解質中の、ヘテロ環式化合物、またはヘテロ環式化合物との反応結果物に由来した薄くて堅固な被膜26を形成し、リチウムイオン24が、正極から電解質28に効果的に伝達されるということを示している。
このような正極表面に被膜を形成する例としては、電解質に、化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含み、ヘテロ環式化合物で、R及びRのうち1以上が、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせを含む場合、すなわち、正極表面との化学的な反応性作用基を含む場合が挙げられる。
例えば、化合物1または/及び化合物3がそれに該当する。
ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.005重量%ないし10重量%でもある。例えば、ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.005重量%ないし8重量%でもある。例えば、ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.05重量%ないし6重量%でもある。例えば、ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.05重量%ないし4重量%でもある。例えば、ヘテロ環式化合物の含量は、電解質全体重量を基準にして、0.05重量%ないし2重量%でもある。
ヘテロ環式化合物が前記範囲の含量を有する場合、負極または/及び正極の表面に、薄い厚みのSEI層または/及び被膜を形成することができる。また、SEI層または/及び被膜は、電解質のさらなる分解反応を抑制し、電極の抵抗を低下させ、それを含む二次電池の寿命特性が改善される。
正極は、正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合し、正極スラリー組成物を準備する。正極スラリー組成物を正極集電体上に直接コーティング及び乾燥させ、正極活物質層が形成された正極を製造することができる。代案として、正極スラリー組成物を別途の支持体上にキャスティングした後、該支持体から剥離して得たフィルムを正極集電体上にラミネーションし、正極活物質層が形成された正極を製造することができる。
正極活物質の使用可能な材料としては、リチウム含有金属酸化物を含み、当業界で一般的に使用されるものであるならば、制限なしにいずれも使用される。例えば、正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケル、及びそれらの組み合わせから選択される金属と、リチウムとの複合酸化物のうち1種以上のものを含んで使用することができ、その具体的な例としては、Li1−bB’D’(前記式で、0.90≦a≦1及び0≦b≦0.5である);Li1−bB’2−cD’(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiE2−bB’4−cD’(前記式で、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05である);LiNi1−b−cCoB’D’α(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cCoB’2−αF’α(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cCoB’2−αF’(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’D’α(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2である);LiNi1−b−cMnB’2−αF’α(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi1−b−cMnB’2−αF’(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2である);LiNi(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1である);LiNiCoMnGeO(前記式で、0.90≦a≦1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1である);LiNiG(前記式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiCoG(前記式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMnGbO(前記式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);LiMnGbO(前記式で、0.90≦a≦1、0.001≦b≦0.1である);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiI’O;LiNiVO;Li3−f(PO(0≦f≦2);Li3−fFe(PO(0≦f≦2);LiFePOの化学式のうちいずれか一つで表現される化合物を使用することができる:
前記化学式において、Aは、Ni、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、B’は、Al、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、またはそれらの組み合わせであり、D’は、O、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Eは、Co、Mn、またはそれらの組み合わせであり、F’は、F、S、P、またはそれらの組み合わせであり、Gは、Al、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、またはそれらの組み合わせであり、Qは、Ti、Mo、Mn、またはそれらの組み合わせであり、I’は、Cr、V、Fe、Sc、Y、またはそれらの組み合わせであり、Jは、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、またはそれらの組み合わせである。
例えば、正極活物質は、LiCoO、LiNi1−xCo(0≦x<1)、LiNiCoAl(0<x<1、0<y<1、0<z<1,2≦v≦4)、Li1−x(ここで、Mは、Mn及びFeのうち少なくとも一つを含み、0.03<x<0.1)、Li[NiCo1−2xMn]O(0<x<0.5)、Li[NiMn]O(0<x<1、0<y<2、2≦z≦4)、Li1+x(Ni,Co,Mn)1−y(0<x≦1、0≦y<1、2≦z≦4)、LiM(ここで、Mは、Ti、V及びMnのうち少なくとも一つを含む)、LiMMn2−x(ここで、Mは、遷移金属であり、0≦x<2)、LiFePO、LiMPO(ここで、Mは、Mn、Co及びNiのうち少なくとも一つを含む)、V、V、VOB、V13、V、V、Ag11、AgVO、LiV、δ−Mn、δ−NH10、Mn0.816、LiV、Cu、Cr13、M(XO(ここで、Mは、遷移金属であり、Xは、S、P、As、Mo及びWのうち少なくとも一つを含む)及びLi(PO(ここで、Mは、Fe、V及びTiのうち少なくとも一つを含む)から選択された一つ以上を含んでもよい。
ただし、化合物表面に、コーティング層を有するものも使用可能であるということは言うまでもなく、または、化合物とコーティング層とを有する化合物を混合して使用することもできる。該コーティング層は、コーティング元素のオキシド、コーティング元素のヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、またはコーティング元素のヒドロキシシカーボネートを含んでもよい。それらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質でもある。コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはそれらの混合物を使用することができる。コーティング層の形成工程は、化合物にこのような元素を使用し、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えば、スプレーコーティング法、浸漬法など)によってコーティングすることができれば、いかなるコーティング方法を使用してもよく、それについては、当該分野の当業者に周知の内容であるので、詳細な説明は省略する。
導電剤としては、カーボンブラック、黒鉛微粒子、天然黒鉛、人造黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック;炭素ファイバ;炭素ナノチューブ;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属ファイバまたは金属チューブ;ポリフェニレン誘導体のような伝導性高分子などが使用されもするが、それらに限定されるものではなく、当該技術分野で導電剤として使用されるものであるならば、いずれも可能である。
バインダとしては、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリフッ化ビニルリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、前述の高分子混合物、またはスチレンブタジエンゴム系ポリマーなどが使用され、溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトンまたは水などが使用されもするが、必ずしもそれらに限定されるものではなく、当該技術分野で使用されるものであるならば、いずれも可能である。
場合によっては、正極スラリー組成物に可塑剤をさらに付加し、電極板内部に気孔を形成することも可能である。
正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒の含量は、リチウム二次電池で一般的に使用するレベルである。リチウム二次電池の用途及び構成によって、導電剤、バインダ及び溶媒のうち1以上が省略されてもよい。
正極集電体は、一般的に、3ないし500μmの厚さに作られる。正極集電体としては、当該電池に化学的変化を誘発させず、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面を、カーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したもの、またはアルミニウム−カドミウム合金などが使用される。また、表面に、微細な凹凸を形成し、正極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体または不織布体など多様な形態でも使用される。
正極の合剤密度は、少なくとも2.0g/ccでもある。
一方、負極は、次のように製造される。負極は、正極活物質の代わりに、負極活物質を使用することを除いては、正極と同一方法によって製造される。また、負極スラリー組成物において、導電剤、バインダ及び溶媒は、正極の場合に言及されたものと同一のものを使用することができる。
例えば、負極活物質、バインダ及び溶媒、選択的に導電剤を混合し、負極スラリー組成物を製造し、それを負極集電体に直接コーティングして負極を製造することができる。代案として、負極スラリー組成物を別途の支持体上にキャスティングし、その支持体から剥離させた負極活物質フィルムを負極集電体にラミネーションして負極を製造することができる。
負極活物質としては、当該技術分野で、リチウム二次電池の負極活物質として使用されもする全ての負極活物質を含んでもよい。例えば、リチウム金属、リチウムと合金可能な金属、遷移金属酸化物、非遷移金属酸化物及び炭素系材料からなる群から選択された1以上を含んでもよい。
例えば、リチウムと合金可能な金属は、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si−Y’合金(Y’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y’合金(Y’は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)などでもある。元素Y’としては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。
例えば、遷移金属酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などでもある。
例えば、非遷移金属酸化物は、SnO、SiO(0<x<2)などでもある。
炭素系材料としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらの混合物でもある。結晶質炭素は、無定形、板状、鱗片状(flake)、球形またはファイバ型の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛でもあり、非晶質炭素は、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)、ハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ(mesophase pitch)炭化物、または焼成されたコークスなどでもある。
例えば、負極活物質は、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y’合金(Y’は、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせである)、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、メゾ相ピッチ炭化物、及び焼成されたコークスのうち選択された1以上を含んでもよい。
負極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒の含量は、リチウム二次電池で一般的に使用するレベルである。
負極集電体は、一般的に、3ないし500μmの厚さに作られる。負極集電体としては、当該電池に化学的変化を誘発させずに導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面を、カーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使用される。また、表面に微細な凹凸を形成し、負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態でも使用される。
正極と負極は、セパレータによって分離され、セパレータとしては、リチウム二次電池で一般的に使用されるものであるならば、いずれも使用される。特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら、電解液含湿能にすぐれるものが適する。例えば、ガラスファイバ、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、その組合物のうち選択された材質であり、不織布の形態でも織布の形態でもよい。セパレータは、気孔径が0.01〜10μmであり、厚みは、一般的に5〜300μmであるものを使用する。
二次電池、例えば、リチウム二次電池であり、使用するセパレータと電解質との種類によって、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池及びリチウムポリマー二次電池に分類され、形態によって、円筒状、角形、コイン型、ポーチ型などに分類され、サイズによって、バルクタイプと薄膜タイプとに分けることができる。
それら電池の製造方法は、当該分野に周知されているので、詳細な説明は省略する。
図3は、一具現例によるリチウム二次電池の構造を示した概略図である。
図3から分かるように、リチウム二次電池200は、正極214、セパレータ213及び負極212を含む。前述のリチウム二次電池の正極214、セパレータ213及び負極212が巻き取られたり折り畳まれたりして電池容器220に収容される。次に、電池容器220に有機電解質が注入され、封入部材240によって密封され、リチウム二次電池200が完成される。電池容器220は、円筒状、角形または薄膜型でもある。例えば、リチウム二次電池は、大型薄膜型電池である。リチウム二次電池は、例えば、リチウムイオン二次電池でもある。
一方、正極及び負極の間にセパレータが配置され、電池構造体が形成される。電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がポーチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー二次電池が完成される。
また、電池構造体は、複数個積層されて電池パックを形成し、このような電池パックが、高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用される。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電動工具、電気車両(EV:electric vehicle)などに使用される。
また、リチウム二次電池は、高温で、保存安定性、寿命特性及び高率特性にすぐれる、電気車両に使用される。例えば、プラグインハイブリッド車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)などのハイブリッド車にも使用される。
本明細書で化学式に使用される置換された置換基の定義について述べれば、次の通りである。
化学式で使用される用語「アルキル基」は、完全飽和された分枝状または非分枝状(または、直鎖または線状)の炭化水素基をいう。
「アルキル基」の非制限的例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、iso−アミル基、n−ヘキシル基、3−メチルヘキシル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、n−ヘプチル基などを挙げることができる。
「アルキル基」のうち1以上の水素原子は、ハロゲン、ハロゲンで置換されたC−C20アルキル基(例:CCF、CHCF、CHF、CClなど)、C−C20アルコキシ基、C−C20アルコキシアルキル基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、C−C20アルキル基、C−C20アルケニル基、C−C20アルキニル基、C−C20ヘテロアルキル基、C−C20アリール基、C−C20アリールアルキル基、C−C20ヘテロアリール基、C−C20ヘテロアリールアルキル基、C−C20ヘテロアリールオキシ基またはC−C20ヘテロアリールオキシアルキル基で置換可能である。
用語「ハロゲン」は、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素などを含む。
用語「ハロゲンで置換されたC−C20アルキル基」は、1以上のハロ基が置換されたC−C20アルキル基をいい、非制限的な例として、モノハロアルキル基、ジハロアルキル基またはパーハロアルキル基を含んだポリハロアルキル基を有することができる。モノハロアルキルは基、アルキル基内に、1つのヨウ素、臭素、塩素またはフッ素を有する場合であり、ジハロアルキル基及びポリハロアルキル基は、2以上の、同じであるか、あるいは異なるハロゲン原子を有するアルキル基を示す。
化学式で使用される用語「アルコキシ基」は、アルキル−O−を示し、アルキル基は、前述の通りである。アルコキシ基の非制限的な例として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、2−プロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロヘキシルオキシ基などがある。アルコキシ基のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基で置換可能である。
化学式で使用される用語「アルコキシアルキル基」は、アルキル基が前述のアルコキシ基によって置換された場合をいう。アルコキシアルキル基のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基で置換可能である。このように、用語「アルコキシアルキル基」は、置換されたアルコキシアルキル部分構造を含む。
化学式で使用される用語「アルケニル基」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する分枝状または非分枝状の炭化水素をいう。アルケニル基の非制限的例としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、イソプロペニル基、イソブテニル基などを挙げることができ、アルケニル基のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基で置換可能である。
化学式で使用される用語「アルキニル基」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する分枝状または非分枝状の炭化水素をいう。アルキニル基の非制限的例としては、エチニル基、ブチニル基、イソブチニル基、イソプロピニル基などを挙げることができる。アルキニル基のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基で置換可能である。
化学式で使用される用語「酸化アルキレン基」は、アルキレン−Oをいう。酸化アルキレン基の非制限的例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などを挙げることができる。また、「酸化アルキレン基」のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
化学式で使用される用語「シクロアルキル基」は、環を形成するアルキル基をいう。アルキル基は、前述の通りである。シクロアルキル基の非制限的な例として、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などを挙げることができる。シクロアルキル基のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同一置換基で置換可能である。
化学式で使用される用語「アリール基」は、単独または組み合わせて使用され、1以上の環を含む芳香族炭化水素を意味する。用語「アリール基」は、芳香族環が1以上のシクロアルキル環に融合された基も含む。「アリール基」の非制限的な例として、フェニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基などがある。また、「アリール基」のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
用語「アリールアルキル基」は、アリール基で置換されたアルキル基を意味する。アリールアルキル基の例としては、ベンジル基またはフェニル−CHCH−を有することができる。
化学式で使用される用語「アリールオキシ基」は、O−アリールを意味し、アリールオキシ基の例として、フェノキシ基などがある。「アリールオキシ基」のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
化学式で使用される用語「ヘテロアリール基」は、N、O、PまたはSのうち選択された1以上のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である単環式(monocyclic)有機化合物または二環式(bicyclic)有機化合物を意味する。ヘテロアリール基は、例えば、1−5個のヘテロ原子を含んでもよく、5−10員環(ring member)を含んでもよい。SまたはNは、酸化されてさまざまな酸化状態を有することができる。
「ヘテロアリール基」のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
用語「ヘテロアリールアルキル基」は、ヘテロアリールで置換されたアルキル基を意味する。
用語「ヘテロアリールオキシ基」は、−0−ヘテロアリール部分構造を意味する。ヘテロアリールオキシ基のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
用語「ヘテロアリールオキシアルキル基」は、ヘテロアリールで置換されたアルキル基を意味する。ヘテロアリールオキシアルキル基のうち1以上の水素原子は、前述のアルキル基の場合と同じ置換基で置換可能である。
用語「アミノ基」は、窒素原子が、少なくとも1つの炭素またはヘテロ原子に共有結合された場合を示す。アミノ基は、例えば、−NH、及び置換された部分構造を含む。用語「アミノ基」は、窒素が少なくとも1つの付加的なアルキル基に結合されたアルキルアミノ基、窒素が少なくとも1または2以上が独立して選択されたアリール基に結合されたアリールアミノ基及びジアリールアミノ基を含む。
以下、本発明の実施例及び比較例を記載する。しかし、下記実施例は、本発明の一実施例であるのみ、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
実施例1:電解質の製造
エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートをそれぞれ2:4:4の体積比で混合した非水系有機溶媒に、下記化合物1(3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸、Sigma Aldrich製)を0.2重量%添加し、リチウム塩としては、1.15M LiPFを使用して電解質を製造した。
実施例2:電解質の製造
化合物1(3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸、Sigma Aldrich製)を0.2重量%添加した代わりに、下記化合物2(2−(トリフルオロメチル)キノキサリン、Sigma Aldrich製)を0.2重量%添加したことを除いては、実施例1と同一方法で電解質を製造した。
実施例3:電解質の製造
化合物1(3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸、Sigma Aldrich製)を0.2重量%添加した代わりに、下記化合物3(2−(キノキサリン)カルボン酸、Sigma Aldrich製)を0.2重量%添加したことを除いては、実施例1と同一方法で電解質を製造した。
実施例4:電解質の製造
化合物1(3−ヒドロキシ−2−キノキサリンカルボン酸、Sigma Aldrich製)を0.2重量%添加した代わりに、下記化合物4(2−(トリブロモメチル)キノキサリン、Sigma Aldrich製)を0.2重量%添加したことを除いては、実施例1と同一方法で電解質を製造した。
比較例1:電解質の製造
エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートを、それぞれ2:4:4の体積比で混合した非水系有機溶媒、及びリチウム塩としては、1.15M LiPFを使用して電解質を製造した。
比較例2:電解質の製造
エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートを、それぞれ2:4:4の体積比で混合した非水系有機溶媒に、下記化合物5(キノキサリン、Sigma Aldrich製)を0.2重量%添加し、リチウム塩としては、1.15M LiPFを使用して電解質を製造した。
実施例5:リチウム二次電池(フルセル)の製造
(正極の製造)
LiNi0.9Co0.09Al0.01正極活物質粉末に、導電材(デンカブラック)、及びポリフッ化ビニリデン(PVDF)バインダを含むピロリドン溶液を、97:1.4:1.6の重量比で添加及び混合し、正極活物質スラリーを製造した。
正極活物質スラリーを15μm厚のアルミニウムホイル上に、3ロールコータで70μm厚にコーティングして乾燥させた後、真空の110℃条件でさらに一度乾燥させて正極極板を製造した。正極極板をロールプレスで圧延して正極を製造した。
(負極の製造)
グラファイト粉末(純度:99.99%、Sigma Aldrich社製)に、スチレンブタジエンラバー(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)を、97:1.5:1.5の重量比で添加し、PDミキサー(KM Tech社製)を利用して、均一に混合して負極活物質スラリーを製造した。
負極活物質スラリーを、10μm厚の銅ホイル上に、3ロールコータで50〜60μm厚にコーティングして乾燥させた後、真空の120℃条件でさらに一度乾燥させ、負極極板を製造した。前記負極極板をロールプレスで圧延し、負極を製造した。
(リチウム二次電池(フルセル)の製造)
正極、負極、実施例1によって製造された電解質、及びポリエチレンセパレータを利用して、18650ミニフルセルを製造した。
実施例6〜8:リチウム二次電池(フルセル)の製造
実施例1によって製造された電解質の代わりに、実施例2〜4によって製造された電解質をそれぞれ使用して、リチウム二次電池(フルセル)を製造したことを除いては、実施例5と同一方法を遂行し、18650ミニフルセルを製造した。
比較例3,4:リチウム二次電池(フルセル)の製造
実施例1によって製造された電解質の代わりに、比較例1,2によって製造された電解質をそれぞれ使用して、リチウム二次電池(フルセル)を製造したことを除いては、実施例5と同一方法を遂行し、18650ミニフルセルを製造した。
分析例1:走査電子顕微鏡(SEM)イメージ分析:負極表面及び正極表面の分析
実施例6及び比較例3,4によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池(フルセル)に含まれた負極表面及び正極表面を走査電子顕微鏡(SEM、Hitachi社製、S−5500)を利用して、35,000倍の倍率でそれぞれ観察した。その結果をそれぞれ図4A〜図4C、及び図4D〜図4Fに示した。
図4A及び図4Dは、それぞれ実施例6によって製造されたリチウム二次電池に含まれた負極表面及び正極表面のSEMイメージであり、図4B〜図4C、及び図4E〜図4Fは、それぞれ比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に含まれた負極表面及び正極表面のSEMイメージである。
図4A〜図4Cを参照すれば、実施例6及び比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に含まれた負極表面に、SEI層がそれぞれ形成されているということを確認することができる。実施例6によって製造されたリチウム二次電池に含まれた負極表面に形成されたSEI層が、比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に含まれた負極表面に形成されたSEI層に比べ、薄くて均一に形成されているということを確認することができる。
図4D〜図4Fを参照すれば、実施例6及び比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に含まれた正極表面に、被膜がそれぞれ形成されているということを確認することができる。実施例6によって製造されたリチウム二次電池に含まれた正極表面に形成された被膜は、薄くて均一に形成されているが、比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に含まれた正極表面に形成された被膜は、完全ではなく、割れているということを確認することができる。
分析例2:X線光電子分光法(XPS:X-ray photoelectron spectroscopyS)分析-負極表面分析
実施例5,6及び比較例3によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池(フルセル)に含まれた負極表面に対して、XPS分光試験を行った。そこから得たP2pスペクトラムの結果を図5に示した。
XPS分析は、Quantum 2000(Physical Electronics.Inc)(加速電圧:0.5〜15keV、300W、エネルギー分解能:約1.0eV、最小分析領域:10micro、sputter rate:0.1nm/min)を利用した。
XPS分析試験条件としては、実施例5,6及び比較例3によって製造されたリチウム二次電池に対して、0.2Cで、4.35Vに達するまで定電流充電を行い、4.35Vから電流が低下し、0.05Cに達するまで定電圧充電を実施した。その後、0.2Cで2.8Vに達するまで定電流放電を行った(化成段階)。
化成段階を経た電池を、常温(25℃)で1.0Cで、前述の充電形態で充電した後、1.0Cで2.8Vに達するまで放電を行った。そのときの充放電条件を標準充放電条件にし、そのときの放電容量を標準容量にした。その後、このような充電及び放電を300回目サイクルまで反復して遂行した後、電池を解体し、電池に含まれた負極表面に対するXPS分光試験を行った。
図5を参照すれば、P−OまたはP=Oに該当するピークが、比較例3、実施例5及び実施例6の順序で低下するということを確認することができる。
それは、実施例5,6によって製造されたリチウム二次電池は、電池に含まれた負極表面に、堅固なSEI層が形成されたために、比較例3によって製造されたリチウム二次電池に比べ、相対的に追加電解質分解が少なかったと見られる。
分析例3:ICP(inductively coupled plasma)分析−正極表面分析
実施例5,6及び比較例3によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池(フルセル)に含まれた正極表面に対して、ICP(inductively coupled plasma)分析試験を行った。そこから得た表面組成分析結果を下記表1に示した。
ICP分析は、ICP−AES(ICPS−8100、Shimadzu社製、RF source:27.12MHz、サンプル吸収率(sample uptakerate):0.8ml/min)を利用した。
ICP分析試験条件としては、分析例2のX線光電子分光法分析試験条件と同一に、2回の化成段階及び同一充放電過程を300回目サイクルまで反復して遂行した後、電池を解体し、電池に含まれた正極表面に対するICP分析試験を行った。
表1を参照すれば、実施例5,6で製造されたリチウム二次電池に含まれた正極表面に溶出されたNi含量が、比較例3で製造されたリチウム二次電池に含まれた正極に比べて減少したということを確認することができる。そのうち、実施例5によって製造されたリチウム二次電池に含まれた正極表面に溶出されたNi含量が、比較例3で製造されたリチウム二次電池に含まれた正極に比べ、非常に減少したことを確認することができる。
評価例1:ACインピーダンス(ACI:alternative-current impedance)評価
実施例5,6及び比較例3,4によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池(フルセル)に対して、ACインピーダンス評価実験を行った。その結果を図6及び下記表2にそれぞれ示した。
ACインピーダンス評価実験は、電池を、分析例2のX線光電子分光法分析試験条件と同一に、2回の化成段階、及び同一充放電過程を300回目サイクルまで反復して遂行した後、SOC 50%状態で、10−1〜10Hzまでスキャンしながら、電池のACインピーダンスを測定した。このとき、交流電流の振幅は、10mVであった。SOC 50%は、電池全体充電容量を100%にしたとき、50%充電容量になるように充電した状態を意味する。
図6のグラフにおいて、原点からプロットが始まる点までのx軸抵抗値Rは、膜によるバルク抵抗値を意味し、前方部分の半円(half circle)径に該当するx軸抵抗値RSEIは、負極極板表面に形成されるSEI抵抗値を意味し、後方部分の半円径に該当するx軸抵抗値RCTは、界面二重層での電荷移動(charge transfer)抵抗値を意味する。
図6及び表2を参照すれば、実施例5,6によって製造されたリチウム二次電池のRSEIは、比較例3によって製造されたリチウム二次電池に比べて小さかった。それは、SEIによって誘発される抵抗の大きさが小さいということを意味する。それにより、実施例5,6によって製造されたリチウム二次電池は、電解質追加分解によるSEI形成が抑制されたと見られる。
また、実施例5によって製造されたリチウム二次電池のRCTは、比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に比べて小さかった。
評価例2:直流抵抗(DCIR:direct-current internal resistance)の評価
実施例5及び比較例3,4によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池(フルセル)に対して、直流抵抗評価実験を行った。その結果を下記表3に示した。
直流抵抗評価実験は、電池を、分析例2のX線光電子分光法の分析試験条件と同一に、2回の化成段階、並びに同一充放電過程を100回目サイクル及び300回目サイクルまでそれぞれ反復して遂行した後、SOC 50%状態で、100回目サイクルで及び300回目サイクルでの電池の直流抵抗(DCIR)をそれぞれ測定した。SOC 50%は、電池全体充電容量を100%にしたとき、50%充電容量になるように充電した状態を意味する。
表3を参照すれば、実施例5によって製造されたリチウム二次電池の100回目サイクルで及び300回目サイクルでの直流抵抗(DCIR)が、比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に比べて小さかった。
評価例3:dQ/dV評価など還元分解電圧評価
実施例5〜8及び比較例3,4によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池(フルセル)に対して、常温(25℃)で、リチウム金属に対して、2.6Vまで80mAの定電流で、最初の充電プロファイルを、電圧による比容量(differential capacity、dQ/dV)で図示した一部グラフを図7に示した。
図7を参照すれば、実施例6によって製造されたリチウム二次電池のdQ/dVのピークが、比較例4によって製造されたリチウム二次電池に比べて高いということを確認することができる。それは、実施例6によって製造されたリチウム二次電池の還元電位が、比較例4によって製造されたリチウム二次電池に比べて高いということを意味する。
一方、実施例5〜8及び比較例4によって製造されたそれぞれのリチウム二次電池(フルセル)に対して、Gaussian09コードを利用して、密度汎関数理論(density functional theory、B3LYP)を適用し、6−311+G(d,p)を基底(basis)に、PCM(polarizable continuum model)で還元電位を計算し、その結果を下記表4に示した。
表4を参照すれば、実施例5〜8によって製造されたリチウム二次電池の還元電位Erdが、比較例4によって製造されたリチウム二次電池に比べて高いということを確認することができる。
表4に示された結果は、図7で図示したdQ/dV結果と一致した。また、図7に、dQ/dVピークが示されていない実施例5,7〜8によって製造されたリチウム二次電池は、還元電位が非常に高く、電池組み立て過程ですでに反応が起きていたと見られる。
評価例4:充放電実験評価:寿命特性
実施例5〜8及び比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池(フルセル)に対して、0.2Cで4.35Vに達するまで定電流充電を行い、4.35Vで電流が減少して0.05Cに達するまで、定電圧充電を実施した。その後、0.2Cで2.8Vに達するまで定電流放電を行った(化成段階)。
化成段階を経た電池を、常温(25℃)で1.0Cで、前述の充電形態で充電した後、1.0Cで2.8Vに達するまで放電を行った。そのときの充放電条件を標準充放電条件にして、このときの放電容量を標準容量にした。その後、このような充電及び放電を、100回目サイクル(短期寿命特性)及び300回目サイクル(長期寿命特性)まで反復して行った。短期寿命特性及び長期寿命特性は、それぞれ下記数式1及び数式2から計算して評価した。その結果を、図8A及び図8B、並びに下記表5,6にそれぞれ示した。
[数1]
短期寿命特性(100回目サイクルで容量維持率[%])=[100回目サイクルでの放電容量/最初サイクルでの放電容量]X100
[数2]
長期寿命特性(300回目サイクルで容量維持率[%])=[300回目サイクルでの放電容量/最初サイクルでの放電容量]X100
図8A及び表5を参照すれば、実施例5,8,9によって製造されたリチウム二次電池の短期寿命特性が、比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に比べ、向上しているということを確認することができる。
図8B及び表6を参照すれば、実施例5,6によって製造されたリチウム二次電池の短期寿命特性が、比較例3,4によって製造されたリチウム二次電池に比べ、はるかに向上しているということを確認することができる。
本発明の二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池は、例えば、バッテリ関連の技術分野に効果的に適用可能である。
1 負極活物質
2 SEI層
4,28 電解質
20 正極集電体
22 正極活物質
24 リチウムイオン
26 被膜
200 リチウム二次電池
212 負極
213 セパレータ
214 正極
220 電池容器
240 封入部材

Claims (22)

  1. 下記化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含む二次電池用電解質:
    前記化学式1で、
    及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせであり、ここで、Rは、水素またはC−C10アルキル基であり、
    、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−PR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、置換もしくは非置換のC−C20アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C20アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C20アルキニル基、C−C20酸化アルキレン基、置換もしくは非置換のC−C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、またはそれらの組み合わせであり、ここで、Rは、水素、C−C10アルキル基またはC−C20アリール基であり、
    ただし、R及びRのうち1以上が、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせを含む。
  2. 前記ヘテロ環式化合物が、下記化学式2で表示されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用電解質:
    前記化学式2で、
    R’及びR’は、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせであり、ここで、Rは、水素またはC−C10アルキル基であり、
    ただし、R’及びR’は、同時に水素を含まない。
  3. 前記化学式2で、
    前記R’は、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせであり、
    前記R’は、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項2に記載の二次電池用電解質。
  4. 前記ヘテロ環式化合物が、下記化合物1ないし4のうち1以上を含むことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の二次電池用電解質。
  5. 前記ヘテロ環式化合物の含量が、電解質全体重量を基準にして、0.005重量%ないし10重量%であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の二次電池用電解質。
  6. 前記ヘテロ環式化合物の含量が、電解質全体重量を基準にして、0.05重量%ないし2重量%であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の二次電池用電解質。
  7. 前記電解質が、リチウム塩及び非水系有機溶媒をさらに含むことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の二次電池用電解質。
  8. 前記リチウム塩は、LiSCN、LiN(CN)、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、Li(CFSOC、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiSbF、LiPF(CFCF、LiPF(CF及びLiB(Cから選択された1以上であることを特徴とする請求項7に記載の二次電池用電解質。
  9. 前記非水系有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、ジフルオロプロピレンカーボネート、トリフルオロプロピレングリコールエステル、ガンマ−ブチロラクトン、クロロ−ガンマ−ブチロラクトン、ジクロロ−ガンマ−ブチロラクトン、ブロモプロピレンカーボネート、ジブロモプロピレンカーボネート、トリブロモプロピレングリコールエステル、ブロモ−ガンマ−ブチロラクトン、ジブロモ−ガンマ−ブチロラクトン、ニトロプロピレンカーボネート、ニトロ−ガンマ−ブチロラクトン、シアノプロピレンカーボネート、シアノ−ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、ジエポキシエタン、ジメチレングリコールジメチルエーテル、トリメチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、スクシノニトリル、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、アジポニトリル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル及びテトラフェニルエテン−2,2,2−トリフルオロエタノールから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項7に記載の二次電池用電解質。
  10. 正極活物質を含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    前記正極と負極との間の電解質と、を含み、
    前記電解質は、非水系有機溶媒、及び下記化学式1で表示されるヘテロ環式化合物を含む二次電池:
    前記化学式1で、
    及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせであり、ここで、Rは、水素またはC−C10アルキル基であり、
    、R、R及びRは、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、−SR、−S(=O)R、−S(=O)、−PR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、置換もしくは非置換のC−C20アルコキシ基、置換もしくは非置換のC−C20アルケニル基、置換もしくは非置換のC−C20アルキニル基、C−C20酸化アルキレン基、置換もしくは非置換のC−C30シクロアルキル基、置換もしくは非置換のC−C30アリール基、置換もしくは非置換のC−C30アリールオキシ基、置換もしくは非置換のC−C30ヘテロアリール基、またはそれらの組み合わせであり、ここで、Rは、水素、C−C10アルキル基またはC−C20アリール基であり、
    ただし、R及びRのうち1以上が、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせを含む。
  11. 前記ヘテロ環式化合物が、下記化学式2で表示されることを特徴とする請求項10に記載の二次電池:
    前記化学式2で、
    R’及びR’は、互いに独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OCO(OR)、−C=N(R)、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせであり、ここで、Rは、水素またはC−C10アルキル基であり、
    ただし、R’及びR’は、同時に水素を含まない。
  12. 前記化学式2で、
    前記R’は、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせであり、
    前記R’は、水素、ハロゲン基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、−C(=O)R、−C(=O)OR、置換もしくは非置換のC−C20アルキル基、またはそれらの組み合わせであることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記ヘテロ環式化合物が下記化合物1ないし4のうち1以上を含むことを特徴とする請求項10から12の何れか1項に記載の二次電池。
  14. 前記非水系有機溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、フルオロプロピレンカーボネート、ジフルオロプロピレンカーボネート、トリフルオロプロピレングリコールエステル、ガンマ−ブチロラクトン、クロロ−ガンマ−ブチロラクトン、ジクロロ−ガンマ−ブチロラクトン、ブロモプロピレンカーボネート、ジブロモプロピレンカーボネート、トリブロモプロピレングリコールエステル、ブロモ−ガンマ−ブチロラクトン、ジブロモ−ガンマ−ブチロラクトン、ニトロプロピレンカーボネート、ニトロ−ガンマ−ブチロラクトン、シアノプロピレンカーボネート、シアノ−ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、ジエポキシエタン、ジメチレングリコールジメチルエーテル、トリメチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、スクシノニトリル、スルホラン、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、ジエチルスルホン、アジポニトリル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル及びテトラフェニルエテン−2,2,2−トリフルオロエタノールから選択された1以上を含むことを特徴とする請求項10から13の何れか1項に記載の二次電池。
  15. 前記電解質が、リチウム塩をさらに含むことを特徴とする請求項10から14の何れか1項に記載の二次電池。
  16. 前記リチウム塩は、LiSCN、LiN(CN)、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、Li(CFSOC、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiSbF、LiPF(CFCF、LiPF(CF及びLiB(Cから選択された1以上であることを特徴とする請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記負極は、その表面にSEI層をさらに含み、前記SEI層の表面に、前記電解質において、ヘテロ環式化合物との反応結果物の有機被膜を含むことを特徴とする請求項10から16の何れか1項に記載の二次電池。
  18. 前記正極は、その表面に被膜をさらに含み、前記被膜は、前記電解質において、ヘテロ環式化合物またはヘテロ環式化合物との反応結果物を含むことを特徴とする請求項10から17の何れか1項に記載の二次電池。
  19. 前記ヘテロ環式化合物の含量が、電解質全体重量を基準にして、0.005重量%ないし10重量%であることを特徴とする請求項10から18の何れか1項に記載の二次電池。
  20. 前記正極活物質は、LiCoO、LiNi1−xCo(0≦x<1)、LiNiCoAl(0<x<1、0<y<1、0<z<1、2≦v≦4)、Li1−x(ここで、Mは、Mn及びFeのうち少なくとも一つを含み、0.03<x<0.1)、Li[NiCo1−2xMn]O2(0<x<0.5)、Li[NiMn]O(0<x<1、0<y<2、2≦z≦4)、Li1+x(Ni,Co,Mn)1−y(0<x≦1、0≦y<1,2≦z≦4)、LiM(ここで、Mは、Ti、V及びMnのうち少なくとも一つを含む)、LiMMn2−x(ここで、Mは、遷移金属であり、0≦x<2)、LiFePO、LiMPO(ここで、Mは、Mn、Co及びNiのうち少なくとも一つを含む)、V、V、VOB、V13、V、V、Ag11、AgVO、LiV、δ−Mn、δ−NH10、Mn0.816、LiV、Cu、Cr13、M(XO(ここで、Mは、遷移金属であり、Xは、S、P、As、Mo及びWのうち少なくとも一つを含む)及びLi(PO(ここで、Mは、Fe、V及びTiのうち少なくとも一つを含む)から選択された1以上を含むことを特徴とする請求項10から19の何れか1項に記載の二次電池。
  21. 前記負極活物質は、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、Si、SiO(0<x<2)、Si−Y’合金(前記Y’は、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせである)、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、メゾ相ピッチ炭化物及び焼成されたコークスのうち選択された1以上を含むことを特徴とする請求項10から20の何れか1項に記載の二次電池。
  22. 前記二次電池は、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項10から21の何れか1項に記載の二次電池。
JP2016178334A 2015-09-15 2016-09-13 二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池 Active JP6966188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150130601A KR102587533B1 (ko) 2015-09-15 2015-09-15 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지
KR10-2015-0130601 2015-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017059532A true JP2017059532A (ja) 2017-03-23
JP6966188B2 JP6966188B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=56550790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178334A Active JP6966188B2 (ja) 2015-09-15 2016-09-13 二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9905884B2 (ja)
EP (1) EP3145020B1 (ja)
JP (1) JP6966188B2 (ja)
KR (1) KR102587533B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020021749A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池およびその製造方法
US11515537B2 (en) 2017-11-22 2022-11-29 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and energy storage apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI666806B (zh) 2017-03-17 2019-07-21 日商旭化成股份有限公司 非水系二次電池、單元組及併合系統
TWI664769B (zh) 2017-03-17 2019-07-01 日商旭化成股份有限公司 非水系電解液、非水系二次電池、單元組及併合系統
CN107181003B (zh) * 2017-06-23 2019-12-10 上海交通大学 一种锂离子电池用安全电解液及含该电解液的锂离子电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106833A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Fujitsu Ltd リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JPH09204932A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Fujitsu Ltd リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP2003178801A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Corp 二次電池用電解液及びそれを用いた二次電池
JP2003338318A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp 二次電池
US20140370405A1 (en) * 2012-02-28 2014-12-18 Uchicago Argonne, Llc Organic non-aqueous cation-based redox flow batteries
CN106558732A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池电解液和锂离子电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111335A (ja) 1997-08-08 1999-04-23 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000156224A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
US7968235B2 (en) * 2003-07-17 2011-06-28 Uchicago Argonne Llc Long life lithium batteries with stabilized electrodes
US7851092B2 (en) 2005-03-02 2010-12-14 U Chicago Argonne Llc Redox shuttles for overcharge protection of lithium batteries
US9184428B2 (en) 2005-03-15 2015-11-10 Uchicago Argonne Llc Non-aqueous electrolytes for lithium ion batteries
US20080318136A1 (en) 2007-06-22 2008-12-25 Uchicago Argonne, Llc Non-aqueous electrolytes
FR2935547B1 (fr) 2008-08-29 2011-03-25 Commissariat Energie Atomique Electrolytes liquides ioniques et dispositifs electrochimiques tels que des accumulateurs les comprenant.
KR101502500B1 (ko) 2011-07-01 2015-03-16 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 이를 이용한 리튬 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106833A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Fujitsu Ltd リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JPH09204932A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Fujitsu Ltd リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池
JP2003178801A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nec Corp 二次電池用電解液及びそれを用いた二次電池
JP2003338318A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Nec Corp 二次電池
US20140370405A1 (en) * 2012-02-28 2014-12-18 Uchicago Argonne, Llc Organic non-aqueous cation-based redox flow batteries
CN106558732A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池电解液和锂离子电池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11515537B2 (en) 2017-11-22 2022-11-29 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and energy storage apparatus
WO2020021749A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池およびその製造方法
CN112368871A (zh) * 2018-07-27 2021-02-12 松下知识产权经营株式会社 二次电池及其制造方法
JPWO2020021749A1 (ja) * 2018-07-27 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池およびその製造方法
JP7361316B2 (ja) 2018-07-27 2023-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3145020B1 (en) 2019-10-09
US20170077549A1 (en) 2017-03-16
KR20170032773A (ko) 2017-03-23
JP6966188B2 (ja) 2021-11-10
EP3145020A1 (en) 2017-03-22
US9905884B2 (en) 2018-02-27
KR102587533B1 (ko) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999579B2 (en) Surface treated anode active material and method of making the same, anode including the same, and lithium battery including the same
JP6662564B2 (ja) 負極活物質、それを備えたリチウム電池、及び該負極活物質の製造方法
JP6656717B2 (ja) 非水電解液添加剤、これを含む非水電解液、及びこれを備えたリチウム二次電池
JP5791432B2 (ja) 正極活物質、その製造方法及びそれを採用した正極並びにリチウム電池
JP6867821B2 (ja) 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN109546096B (zh) 正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
JP2014170739A (ja) 複合正極活物質及びその製造方法、該複合正極活物質を採用した正極とリチウム電池
KR20150026113A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPWO2007034821A1 (ja) 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
JP6966188B2 (ja) 二次電池用電解質、及びそれを含む二次電池
KR20150045337A (ko) 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬 전지
CN104956530A (zh) 二次电池用负极及包括该负极的锂二次电池
US10930921B2 (en) Negative active material having a silicon alloy core and a shell including a metal oxide, negative electrode and lithium secondary battery including the same, and method of preparing the negative active material
KR102243610B1 (ko) 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
EP3506411B1 (en) Organic electrolyte solution and lithium battery including the same
JP5820219B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
US10446834B2 (en) Positive active material, manufacturing method thereof, and positive electrode and lithium battery including the material
JP2021190430A (ja) 複合正極活物質、それを採用した正極、リチウム電池及びその製造方法
US20200403224A1 (en) Lithium molybdate anode material
US20220320498A1 (en) Composite cathode active material, cathode and lithium battery containing composite cathode active material and preparation method thereof
CN117136444A (zh) 锂二次电池
KR102344365B1 (ko) 리튬전지
KR20200056873A (ko) 술폰계 화합물 및 포스페이트계 화합물을 포함하는 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP5617792B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020255489A1 (ja) 負極材、負極、電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150