JPH11111335A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11111335A
JPH11111335A JP9325328A JP32532897A JPH11111335A JP H11111335 A JPH11111335 A JP H11111335A JP 9325328 A JP9325328 A JP 9325328A JP 32532897 A JP32532897 A JP 32532897A JP H11111335 A JPH11111335 A JP H11111335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heterocyclic compound
nickel oxyhydroxide
positive electrode
secondary battery
benzo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325328A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Maruta
順一 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9325328A priority Critical patent/JPH11111335A/ja
Publication of JPH11111335A publication Critical patent/JPH11111335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキシ水酸化ニッケルのサイクル寿命性能を
向上する。 【解決手段】 環の構成要素に非共有電子対を有する窒
素をふくむ複素環化合物を含む電解液を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキシ水酸化ニッ
ケルを正極活物質として用いる非水電解液二次電池のサ
イクル寿命性能向上に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル電子機器の発達にとも
ない、高性能電池の開発が望まれている。中で も負極
に炭素材料を、正極に層状構造を有する複合酸化物であ
るコバルト酸リチウムを用いたリチウムイオン電池は、
作動電圧が高く、エネルギー密度が高い非水電解質電池
として実用化されている。しかし、コバルト酸リチウム
は資源的に乏しくかつ高価なため、その代替物質として
リチウム含有マンガン複合酸化物あるいはニッケル酸リ
チウムが提案されている。これらの複合酸化物は、平均
作動電圧が4V付近である、いわゆる4V系リチウム二
次電池用の正極活物質である。一方、3V以下の低電圧
で作動するICの開発が進んでいることや、電池の安全
性の観点から、今後3V系非水電解質二次電池の需要が
増大するものと推測される。しかしながら、3V系非水
電解質二次電池用正極活物質として一 般に知られるの
は、LiMnO2やV2O5 のみであり、それらの物
質にしても、放電 容量やサイクル寿命特性の面で、問
題点を多く有しているために、メモリーバックアップ用
など、非常に限られた用途でのみ使用されているのが現
状である。
【0003】これに対し、オキシ水酸化ニッケルが、3
V系非水電解質二次電池用正極活物質として利用できる
ことが、最近報告されている(電気化学会第64回大
会、講演番号3A06)。この報告によると、オキシ水
酸化ニッケルの理論放電容量が約290mAh/gであ
るのに対して、95%以上の利用率に相当する、285
mAh/gもの高い初期放電容量を示しており、ノート
パソコン用電源など、高エネルギー密度の電池を必要と
する用途にも十分利用可能であるといえる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このオ
キシ水酸化ニッケルも、サイクル寿命特性が良好でない
という欠点を有しており、初期放電容量は前述のように
非常に大きいものの、充放電サイクルの進行にともない
放電容量は徐々に低下し、例えば20サイクル後には1
50mAh/g以下にまで減少する。このように、オキ
シ水酸化ニッケルでは、サイクル寿命性能の向上が、実
用化のための大きな問題点となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明の非水電解液二
次電池は、オキシ水酸化ニッケル(NiOOH)を正極
活物質とし、環の構成要素に非共有電子対を有する窒素
をふくむ複素環化合物を含む電解液を備えたことを特徴
とするものである。
【0006】本発明は、上記問題点を解決するために鋭
意検討を行った結果、オキシ水酸化ニッケルを正極活物
質とする非水電解液二次電池において、その電解液とし
て環の構成要素に非共有電子対を有する窒素をふくむ複
素環化合物を含む電解液を用いることによって、オキシ
水酸化ニッケルのサイクル寿命性能を向上することがで
きることを見出すことによってなされたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好適に用いること
のできるリチウム二次電池を実施形態として記載するこ
とにより、本発明についてさらに説明する。
【0008】本発明では、正極としてオキシ水酸化ニッ
ケル(NiOOH)をその活物質として用いる。この活
物質を用いてリチウム二次電池用の正極を作製するに
は、例えば、ニッケル、アルミニウム等の金属集電体に
オキシ水酸化ニッケル粉末と黒鉛、カーボンブラック等
の導電材とポリエチレン、ポリ弗化ビニリデン等の結着
材とからなるペーストを塗布、乾燥する。なお、本発明
で用いられる正極は、オキシ水酸化ニッケルのみを活物
質とする必要はなく、例えばオキシ水酸化ニッケル以外
の活物質を混合しても良い。また、オキシ水酸化ニッケ
ルは、結晶質でも非晶質でも良く、構成元素の一部が他
の元素により置換されたものでも良い。
【0009】本発明では、電解液として環の構成要素に
非共有電子対を有する窒素をふくむ複素環化合物を含む
ものを用いる。リチウム二次電池用の電解液を作製する
には、例えば、環の構成要素に非共有電子対を有する窒
素をふくむ複素環化合物を含む非水溶媒に過塩素酸リチ
ウム、6フッ化リン燐リチウム等のリチウム塩を溶解す
る。環の構成要素に非共有電子対を有する窒素をふくむ
複素環化合物を含む非水溶媒は、例えば、エチレンカー
ボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒等からな
るリチウム二次電池用の非水溶媒にこの複素環化合物を
少量添加する方法、この複素環化合物と他の溶媒とを混
合して、例えばピリジンとエチレンカーボネートとを
8:2で混合して、混合溶媒として作製する方法、非水
溶媒をこの複素環化合物単一の単一溶媒とする方法、例
えばピリジンの単一溶媒を非水溶媒とする、により得る
ことが出来る。この場合、正極活物質のオキシ水酸化ニ
ッケルの量に対するこの複素環化合物の量が多くなるよ
うにすると、オキシ水酸化ニッケルの充放電容量が大き
くなるので良い。
【0010】本発明において用いられるこの複素環化合
物としては、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミ
ジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4,5−テト
ラジン、インドリジン 、キノリン、イソキノリン、シ
ンノリン、4H−キノリジン、キナゾリン、キノキサリ
ン 、フタラジン、1,8−ナフチリジン、プテリジ
ン、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン、1,
10−フェナントロリン、ベンゾ[c]シンノリン、
2,2´−ビピリジル、ベンゾ[g]キノリン、ベンゾ
[g]イソキノリン、ベンゾ[h]キノリン、ベンゾ
[f]キノリンから選択するのが好ましく、これら複素
環化合物が一種または、2種以上含まれるようにする。
より好ましくは、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、
1,3,5− トリアジン、キノリン、アクリジンから
選択するのが良く、さらに好ましくはピリジンま たは
ピラジンを用いるのが良い。
【0011】本発明では、使用する負極に特に制限は設
けていないが、リチウム二次電池とする場合には、負極
活物質として、例えば、リチウム金属、リチウム合金、
炭素材料や黒鉛、金属酸化物等のリチウムイオンを吸蔵
・放出できる物質を用いる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を好適な実施例を用いて説明す
るが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではな
い。
【0013】[実施例1]活物質として、粒子径5〜5
0μのオキシ水酸化ニッケル粉末、導電材としてアセチ
レンブラック5wt%、結着剤として二フッ化ポリビニ
リデン5wt%・n−メチル−2− ピロリドール3w
t%の混合液とをドライルームで混合して、ペースト状
にしてから集電体のアルミニウム網に塗布した後、10
0℃で乾燥して、本発明に用いる、25mm×25mm
の大きさの正極板を製作した。
【0014】上記のようにして製作した正極板1枚と対
極に同じ大きさのリチウム金属板2枚と、電解液に、1
Mの過塩素酸リチウムおよび0.2vol%のピリジン
を含む、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート
との混合溶媒50mlを用いて本発明による電池Aを製
作した。
【0015】[実施例2]電解液にピリジンではなく、
0.2vol%のピラジンを含む以外は、実施例1とま
ったく同様に、本発明による電池Bを作製した。
【0016】[従来例1]比較のため、電解液にピリジ
ンを含まない以外は、実施例1とまったく同様に、従来
電池Cを作製した。
【0017】[電池評価試験]これらの電池を25℃、
0.1mA/cm2の電流密度で4.2Vまで充電した
後、 同じ電流密度で1.5Vまで放電をおこなった。
【0018】本発明による電池AおよびBならびに従来
電池Cそれぞれの1サイクル目の放電特性( すべて放
電から開始)を図1に、充放電サイクルの進行にともな
う放電容量の変化を図2 に示す。
【0019】[評価結果]図1より、電池A,Bおよび
Cの放電特性は、放電容量および電位変化のパターンい
ずれも大差なく、電解液中にピリジンやピラジンが含ま
れていても、電池系に悪影響をおよぼさないことを示し
ている。図2でサイクル寿命特性を比較すると、従来電
池Cの場合、充放電サイクルの進行にともない放電容量
が徐々に低下し、20サイクル経過後には、初期放電容
量の半分以下に減少するのに対し、本発明による電池A
およびBでは、充放電サイクルの進行にともなう放電容
量の低下が抑制されているのみならず、初期サイクルに
おいて放電容量の漸次的な増加がみられ、従来電池Cの
初期放電容量を大きく上回る値で一定している。
【0020】[実施例3、4、5、6、7、8、比較例
2]活物質として、粒子径5〜50μのオキシ水酸化ニ
ッケル粉末、導電材としてアセチレンブラック5wt
%、結着剤として二フッ化ポリビニリデン5wt%・n
−メチル−2− ピロリドール3wt%の混合液とをド
ライルームで混合して、ペースト状にしてから集電 体
のアルミニウム網に塗布した後、100℃で乾燥して、
本発明に用いる、25mm×25mmの大きさのオキシ
水酸化ニッケルの含有量が100mgの正極板を製作し
た。
【0021】上記のようにして製作した正極板1枚と対
極に同じ大きさのリチウム金属板2枚と、電解液に、1
Mの過塩素酸リチウムおよび所定量の各種複素環化合物
を含む、エチレンカーボネートとジエチルカーボネート
との混合溶媒50ml(混合比2:8)を用いて本発明
による電池D、E、F、G、H、Iを製作した。各種複
素環化合物の上記所定量は、電池D、E、Hで、それぞ
れ0.4vol%、電池F、G、Iでは複素環化合物が
室温で固体であるため、電池Dで添加したピリジンと同
じ重量とした。
【0022】また、比較のため、電解液に複素環化合物
を含まない以外は、上記実施例3から8とまったく同様
の電池Mを作製した。
【0023】これらの電池を25℃、0.1mA/cm
2の電流密度で4.2Vまで充電した後、同じ電流密度
で1.5Vまで放電をおこなった。
【0024】上記各電池の初回の放電容量と10回目の
放電容量、および10回目の放電容量の初回放電容量に
対する割合を百分率で表わした容量保持率を図3に示
す。また、電池Dと電池Mにおける充放電サイクルの進
行にともなう放電容量の変化を図4に示す。本発明に係
る複素環化合物を含んだ電解液を用いた電池ではいずれ
も容量保持率が含んでいない場合に比べて大きくなって
おり、充放電サイクルにともなう正極活物質であるオキ
シ水酸化ニッケルの放電容量の低下が抑えられ、そのサ
イクル寿命性能が改善されているのがわかる。
【0025】[実施例9、10、比較例3]活物質とし
て、粒子径5〜50μのオキシ水酸化ニッケル粉末、導
電材としてアセチレンブラック5wt%、結着剤として
二フッ化ポリビニリデン5wt%・n−メチル−2−ピ
ロリドール3wt%の混合液とをドライルームで混合し
て、ペースト状にしてから集電体のアルミニウム網に塗
布した後、100℃で乾燥して、本発明に用いる、25
mm×25mmの大きさのオキシ水酸化ニッケルの含有
量が10mgの正極板を製作した。
【0026】上記のようにして製作した正極板1枚と対
極に同じ大きさのリチウム金属板2枚と、電解液に、1
Mの過塩素酸リチウムおよび所定量の複素環化合物を含
む、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの
混合溶媒50ml(混合比2:8)を用いて本発明によ
る電池J、Kを製作した。尚、複素環化合物としてピリ
ジンを用いたものがJ、ピラジンを用いたものがKであ
り、複素環化合物の上記所定量は、電池Jで、0.2v
ol%、電池Kで電池Jで添加したピリジンと同じ重量
とした。
【0027】また、比較のため、電解液に複素環化合物
を含まない以外は、上記実施例9、10とまったく同様
の電池Nを作製した。
【0028】これらの電池を25℃、0.1mA/cm
2の電流密度で4.2Vまで充電した後、同じ電流密度
で1.5Vまで放電をおこなった。
【0029】上記各電池の初回の放電容量と10回目の
放電容量、および10回目の放電容量の初回放電容量に
対する割合を百分率で表わした容量保持率を図5に示
す。いずれの電池においても容量保持率が複素環化合物
を含んでいない場合に比べて大きくなっており、充放電
サ イクルにともなう正極活物質であるオキシ水酸化ニ
ッケルの放電容量の低下が抑えられ、そのサイクル寿命
性能が改善された。さらに、本実施例では放電容量が増
加した。これは、実施例の3〜8に比べて、本実施例で
は正極活物質量あたりの複素環化合物量が多くなってい
るためである。
【0030】確証はまだ得られていないが、このような
結果が得られる理由は、以下のように推測される。
【0031】オキシ水酸化ニッケルは、その結晶構造中
にリチウムイオンが挿入・脱離されることによって電気
化学活性を示していると考えられるが、環の構成要素に
非共有電子対を有する窒素をふくむ複素環化合物がNi
OOHのNi−O結合を安定化し、リチウムイオンが構
造内を拡散することに起因する結晶構造へのストレスを
抑制することができ、オキシ水酸化ニッケルのサイクル
寿命向上に寄与したものと考えられる。
【0032】なお以上示した複素環化合物以外の複素環
化合物、ピリダジン、1,2,4,5−テトラジン、イ
ンドリジン、イソキノリン、シンノリン、4H−キノリ
ジン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、1,8
−ナフチリジン、プテリジン、フェナジン、フェナント
リジン、1,10−フェナントロリン、ベンゾ[c]シ
ンノリン、2,2´−ビピリジル 、ベンゾ[g]キノ
リン、ベンゾ[g]イソキノリン、ベンゾ[h]キノリ
ン、ベンゾ[f]キノリンなどを選択して電池を製作し
た場合も同様に、サイクル寿命性能向上および放電容量
増大の効果が見られる。
【0033】
【発明の効果】本発明の非水電解質電池を用いることに
より、従来の課題であったオキシ水酸化ニッケルのサイ
クル寿命性能の向上を達成することができる。さらに、
放電容量を増加することも可能であり、高容量かつ長寿
命の高性能非水電解質電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電池A、Bおよび比較例従来電池
Cの放電特性を比較した図である。
【図2】本発明による電池A、Bおよび比較例従来電池
Cの、充放電サイクルの進行にともなう 放電容量の変
化を示す図である。
【図3】本発明による電池D、E、F、G、H、Iおよ
び比較例電池Mの放電容量と容量保持率 を示す図であ
る。
【図4】本発明による電池Dおよび比較例電池Mの、充
放電サイクルの進行にともなう放電容量の変化を示す図
である。
【図5】本発明による電池J、Kおよび比較例電池Nの
放電容量と容量保持率を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキシ水酸化ニッケル(NiOOH)を
    正極活物質とし、環の構成要素に非共有電子対を有する
    窒素をふくむ複素環化合物を含む電解液を備えたことを
    特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 前記複素環化合物を、ピリジン、ピラジ
    ン、ピリダジン、ピリミジン 、1,3,5−トリアジ
    ン、1,2,4,5−テトラジン、インドリジン、キノ
    リン、イ ソキノリン、シンノリン、4H−キノリジ
    ン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、 1,8
    −ナフチリジン、プテリジン、アクリジン、フェナジ
    ン、フェナントリジン、1, 10−フェナントロリ
    ン、ベンゾ[c]シンノリン、2,2´−ビピリジル、
    ベンゾ[g ]キノリン、ベンゾ[g]イソキノリン、
    ベンゾ[h]キノリン、ベンゾ[f]キノリン から選
    択したことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次
    電池。
JP9325328A 1997-08-08 1997-11-10 非水電解液二次電池 Pending JPH11111335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325328A JPH11111335A (ja) 1997-08-08 1997-11-10 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-227259 1997-08-08
JP22725997 1997-08-08
JP9325328A JPH11111335A (ja) 1997-08-08 1997-11-10 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111335A true JPH11111335A (ja) 1999-04-23

Family

ID=26527581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325328A Pending JPH11111335A (ja) 1997-08-08 1997-11-10 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11111335A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028027A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif electrochimique non-aqueux
US6472100B1 (en) * 1998-11-17 2002-10-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte battery
EP1120847A3 (en) * 2000-01-27 2003-07-09 New Billion Investments Limited A rechargeable solid state chromium-fluorine-lithium electric battery
US20130004859A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Sung-Hoon Yu Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
US9905884B2 (en) 2015-09-15 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for secondary battery and secondary battery including the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472100B1 (en) * 1998-11-17 2002-10-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Nonaqueous-electrolyte battery
WO2001028027A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif electrochimique non-aqueux
US6630272B1 (en) 1999-10-13 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrochemical device
EP1120847A3 (en) * 2000-01-27 2003-07-09 New Billion Investments Limited A rechargeable solid state chromium-fluorine-lithium electric battery
US20130004859A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Sung-Hoon Yu Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP2013016488A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Lg Chem Ltd 非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2015122322A (ja) * 2011-07-01 2015-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
US9728805B2 (en) 2011-07-01 2017-08-08 Lg Chem, Ltd. Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
US9905884B2 (en) 2015-09-15 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for secondary battery and secondary battery including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080008938A1 (en) Preparation and application of LiFePO4/Li3V2 (PO4)3 composite cathode materials for lithium ion batteries
JP2008034368A (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JP2000260423A (ja) 電 極
CN113539694B (zh) 一种降低负极预金属化氧化电势的方法及其应用、电化学储能装置
JPH1021898A (ja) リチウム電池
JP2008226643A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01204361A (ja) 二次電池
US6472100B1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11111335A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000012079A (ja) 非水電解液二次電池
JPH06349524A (ja) 二次電池
JPH11144730A (ja) リチウム電池
JPH07335259A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH1154122A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101777399B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법
JP2001023615A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
CN114586194B (zh) 锂离子电池以及用于制造锂离子电池的方法
JP2000277164A (ja) リチウム二次電池の電池性能回復法
JPH03112070A (ja) リチウム二次電池
KR20170017988A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4622014B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH09293509A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法
JP2000012027A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001313024A (ja) リチウム二次電池