JPH11144730A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH11144730A
JPH11144730A JP9325329A JP32532997A JPH11144730A JP H11144730 A JPH11144730 A JP H11144730A JP 9325329 A JP9325329 A JP 9325329A JP 32532997 A JP32532997 A JP 32532997A JP H11144730 A JPH11144730 A JP H11144730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzo
positive electrode
quinoline
active material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9325329A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Maruta
順一 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP9325329A priority Critical patent/JPH11144730A/ja
Publication of JPH11144730A publication Critical patent/JPH11144730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキシ水酸化ニッケルのサイクル寿命性能を
向上する。 【解決手段】 化学式Ni1-xxOOH(0<x≦0.
3,MはZn,Ca,CdまたはMgの中から選択され
る少なくとも一種の金属)で表される化合物を 正極活
物質として用いる。上記に加え、環の構成要素に非共有
電子対を有する窒素をふくむ複素環化合物(a)を含む
電解液を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル電子機器の発達にとも
ない、高性能電池の開発が望まれている。中でも負極に
炭素材料を、正極に層状構造を有する複合酸化物である
コバル ト酸リチウムを用いたリチウムイオン電池は、
作動電圧が高く、エネルギー密度 が高い非水電解質電
池として実用化されている。しかし、コバルト酸リチウ
ムは 資源的に乏しくかつ高価なため、その代替物質と
してリチウム含有マンガン複合 酸化物あるいはニッケ
ル酸リチウムが提案されている。これらの複合酸化物
は、 平均作動電圧が4V付近である、いわゆる4V系
リチウム二次電池用の正極活物 質である。一方、3V
以下の低電圧で作動するICの開発が進んでいること
や、 電池の安全性の観点から、今後3V系非水電解質
二次電池の需要が増大するもの と推測される。しかし
ながら、3V系非水電解質二次電池用正極活物質として
一 般に知られるのは、LiMnO2やV25のみであ
り、それらの物質にしても、放電容量やサイクル寿命特
性の面で、問題点を多く有しているために、メモリーバ
ックアップ用など、非常に限られた用途でのみ使用さ
れているのが現状である。
【0003】これに対し、オキシ水酸化ニッケルが、3
V系非水電解質二次電池用正極活物質として利用できる
ことが、最近報告されている(電気化学会第64回大
会、講 演番号3A06)。この報告によると、オキシ
水酸化ニッケルの理論放電容量が 約290mAh/g
であるのに対して、95%以上の利用率に相当する、2
85 mAh/gもの高い初期放電容量を示しており、
ノートパソコン用電源など、高 エネルギー密度の電池
を必要とする用途にも十分利用可能であるといえる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、、この
オキシ水酸化ニッケルも、サイクル寿命特性が良好でな
いという欠点を有しており、このサイクル寿命性能の向
上が、実用化のための大 きな問題点となっている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明のリチウ
ム電池は、化学式Ni1-xxOOH(0<x≦0.3,
MはZn,Ca,CdまたはMgの中から選択される少
なくとも一種の金属) で表される化合物を正極活物質
として備えたことを特徴とする。
【0006】本願第2の発明のリチウム電池は、化学式
Ni1-xxOOH(0<x≦0.3,MはZn,Ca,
CdまたはMgの中から選択される少なくとも一種の金
属) で表される化合物の、CuKα線による粉末X線
回折パターンにおいて、2θ=17〜20°に極大が存
在する回折ピークの半値幅が0.3度以上であることを
特 徴とする。
【0007】本願第3の発明のリチウム電池は、上記第
1または第2の発明のリチウム電池において、環の構成
要素に非共有電子対を有する窒素をふくむ複素環化合物
(a )を含む電解液を備えたことを特徴とする。
【0008】本願第4の発明のリチウム電池は、上記第
3の発明のリチウム電池において、上記複素環化合物
を、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、
1,3, 5−トリアジン、1,2,4,5−テトラジ
ン、インドリジン、キノリン、イソ キノリン、シンノ
リン、4H−キノリジン、キナゾリン、キノキサリン、
フタラ ジン、1,8−ナフチリジン、プテリジン、ア
クリジン、フェナジン、フェナン トリジン、1,10
−フェナントロリン、ベンゾ[c]シンノリン、2,2
´− ビピリジル、ベンゾ[g]キノリン、ベンゾ
[g]イソキノリン、ベンゾ[h] キノリン、ベンゾ
[f]キノリンから選択したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を好適に用いること
のできる非水電解液リチウム二次電池を実施形態として
記載することにより、本発明についてさらに説明する。
【0010】本発明では、従来の高温合成によって得ら
れるリチウム複合金属酸化物に代えて、化学式Ni1-x
xOOH(0<x≦0.3,MはZn,Ca,Cdま
たはM gの中から選択される少なくとも一種の金属)
で表される化合物を正極活物質と して用いる。これに
より、サイクル寿命特性が優れ、より低コストで簡略化
され た低温合成プロセスによって得ることの可能な正
極活物質を用いたリチウム電池 を得ることができるも
のである。
【0011】この活物質を用いてリチウム二次電池用の
正極を作製するには、例えば、ニッケル、アルミニウム
等の金属集電体にオキシ水酸化ニッケル粉末と黒鉛、カ
ーボ ンブラック等の導電材とポリエチレン、ポリ弗化
ビニリデン等の結着材とからな るペーストを塗布、乾
燥して作製しても良いし、焼結基板を用いて作製しても
良く、その他種々の方法で作製することが出来る。な
お、本発明で用いられる正極は、 上記化学式Ni1-x
xOOHで表される化合物のみを活物質とする必要はな
く、 例えばオキシ水酸化ニッケル以外の活物質を混合
しても良い。
【0012】また、本発明で用いる上記化学式Ni1-x
xOOHで表される化合物は、結晶質でも非晶質でも
良いが、好ましくは、この化合物のCuKα線による粉
末X線回折パターンにおいて、2θ=17〜20°に極
大が存在する回折ピークの半値幅 が0.3度以上であ
るのが良く、これにより、放電特性をさらに均一にでき
る。
【0013】電解液としては、非水溶媒に過塩素酸リチ
ウム、6フッ化リン燐リチウム等のリチウム塩を溶解し
たものを用いることが出来るが、より好ましくは、本願
第3 の発明にしたがって、電解液として環の構成要素
に非共有電子対を有する窒素を ふくむ複素環化合物を
含むものを用いるのが良く、これにより、さらに充放電
サ イクル特性にすぐれた電池を得ることができる。環
の構成要素に非共有電子対を 有する窒素をふくむ複素
環化合物を含む非水溶媒は、例えば、エチレンカーボネ
ートとジエチルカーボネートとの混合溶媒等からなる
リチウム二次用の非水溶媒 にこの複素環化合物を少量
添加する方法、この複素環化合物と他の溶媒とを混合
して、例えばピリジンとエチレンカーボネートとを8:
2で混合して、混合溶媒 として作製する方法、非水溶
媒をこの複素環化合物単一の単一溶媒とする方法に よ
り得ることが出来、例えばこれにリチウム塩を溶解する
ことにより上記複素環 化合物を含む電解液を得ること
が出来る。
【0014】上記複素環化合物としては、ピリジン、ピ
ラジン、ピリダジン、ピリミジン、1,3,5−トリア
ジン、1,2,4,5−テトラジン、インドリジン、キ
ノ リン、イソキノリン、シンノリン、4H−キノリジ
ン、キナゾリン、キノキサリ ン、フタラジン、1,8
−ナフチリジン、プテリジン、アクリジン、フェナジン
、フェナントリジン、1,10−フェナントロリン、
ベンゾ[c]シンノリン、 2,2´−ビピリジル、ベ
ンゾ[g]キノリン、ベンゾ[g]イソキノリン、ベ
ンゾ[h]キノリン、ベンゾ[f]キノリンから選択し
たものが好ましく、これ ら複素環化合物が一種また
は、2種以上含まれるようにする。これにより、上記
にも増してさらに充放電サイクル特性に優れた電池を得
ることができる。
【0015】本発明では、使用する負極に特に制限は設
けていないが、リチウム二次電池とする場合には、負極
活物質として、例えば、リチウム金属、リチウム合金、
炭素 材料や黒鉛、金属酸化物等のリチウムイオンを吸
蔵・放出できる物質を用いる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を好適な実施例を用いて説明す
るが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではな
い。
【0017】[実施例1]多孔度約80%の焼結式ニッ
ケル基板を硝酸ニッケルと硝酸カルシウムとの混合水溶
液に浸け、これをアルカリ溶液で中和して基板にカルシ
ウムを含む水酸化ニ ッケルを共沈保持させ、ついでこ
れをアノード酸化処理することによってNi0.95Ca
0.05OOH正極活物質を100mg含んだ大きさが25
mm×25mmの正極板を製作した。
【0018】この正極板1枚に対して、対極に同じ大き
さのリチウム金属板2枚を用い、電解液には、1Mの過
塩素酸リチウムを含むエチレンカーボネートとジエチル
カー ボネートとの混合(体積混合比1:1)溶媒10
0mlを用いて、本発明による 電池Aを製作した。
【0019】[実施例2]硝酸カルシウムに代えて硝酸
亜鉛を用いることによって、上記同様の方法でNi0.80
Zn0.20OOH正極活物質を得、これを用いてNi0.80
Zn0.20OOH正極活物質を100mg含んだ大きさが
25mm×25mmの正極板を製作し、実施例1 と全
く同様にして本発明による電池Bを製作した。
【0020】[実施例3]硝酸カルシウムに代えて硝酸
カドミウムを用いることによって、上記同様の方法でN
0.70Cd0.30OOH正極活物質を得、これを用いてN
0.70Cd0.30OOH正極活物質を100mg含んだ大
きさが25mm×25mmの正極板を製作し、実 施例
1と全く同様にして本発明による電池Cを製作した。
【0021】[実施例4]硝酸カルシウムに代えて硝酸
マグネシウムを用いることによって、上記同様の方法で
Ni0.90Mg0.10OOH正極活物質を得、これを用いて
Ni0.90Mg0.10OOH正極活物質を100mg含んだ
大きさが25mm×25mmの正極板を製作し 、実施
例1と全く同様にして本発明による電池Dを製作した。
【0022】[実施例5]硝酸カルシウムに代えて硝酸
カドミウムを用いることによって、上記同様の方法でN
0.95Cd0.05OOH正極活物質を得、これを用いてN
0.95Cd0.05OOH正極活物質を100mg含んだ大
きさが25mm×25mmの正極板を製作し、電 解液
に0.4vol%のピリジンを添加する以外は実施例1
と全く同様にして本 発明による電池Eを製作した。
【0023】[実施例6]硝酸カルシウムに代えて硝酸
亜鉛を用いることによって、上記同様の方法でNi0.70
Zn0.20Cd0.10OOH正極活物質を得、これを用いて
Ni0.70Zn0.20Cd0.10OOH正極活物質を100m
g含んだ大きさが25mm×25mmの正極板を製作
し、電解液として1Mの過塩素酸リチウムを含む、キノ
リン100mlを用いる 以外は実施例1と全く同様に
して本発明による電池Fを製作した。
【0024】[従来例1]多孔度約80%の焼結式ニッ
ケル基板を硝酸ニッケル水溶液に浸け、これをアルカリ
溶液で中和して基板に水酸化ニッケルを保持させ、つい
でこれをアノード酸 化処理することによってNiOO
H正極活物質を100mg含んだ大きさが25 mm×
25mmの正極板を製作した。
【0025】この正極板1枚に対して、対極に同じ大き
さのリチウム金属板2枚を用い、電解液には、1Mの過
塩素酸リチウムを含むエチレンカーボネートとジエチル
カー ボネートとの混合(体積混合比1:1)溶媒10
0mlを用いて、従来例による 電池Gを製作した。
【0026】[比較例]従来例1の正極を用いる以外は
実施例5と全く同様にして比較例による電池Hを製作し
た。
【0027】[比較検討]実施例1および2において得
た本発明による電池に用いる正極活物質の粉末X線回折
図形(CuKα)を図1に示す。X線回折の条件は、出
力電圧が50kV、出力電流が200mA、スキャンス
ピードが4゜/minとした。
【0028】実施例1および2における正極活物質の回
折図形は両者とも、2θ=17〜20°に極大が存在す
る回折ピークの半値幅が0.3度以上のブロードなもの
であ ることがわかる。正極活物質CおよびDについて
も、同様に2θ=17〜20° に極大が存在する回折
ピークの半値幅が0.3度以上のブロードなX線回折図
形 が得られた。
【0029】[電池評価試験]上記方法によって得られ
た電池を25℃、0.5mA/cm2の電流密度で4.
2Vまで充電した後、同じ電流密度で2Vまで放電をお
こなった。
【0030】本発明による電池A、B、C、D、Eおよ
びFならびに従来電池GおよびHの放電特性(すべて放
電から開始)を図2に示す。
【0031】[評価結果]図2より、本発明による電池
A、B、C、D、EおよびFについては、いずれの場合
も、従来電池GおよびHにくらべてやや低い放電容量の
値を示している。 これは、充放電過程をになうNiO
OHのニッケルの一部を、充放電過程に関与 しないZ
n、Ca、Cdおよび/またはMgに置換したことに起
因するものと考 えられる。しかし、電池CおよびFの
場合においても、放電容量の値は200m Ah/gを
越えており、十分に高容量であるといえる。
【0032】図3には、各活物質の10サイクル経過後
の放電容量値およびその初期放電容量に対する容量保持
率を示している。本発明による電池A、B、CおよびD
にお いては、従来電池Gにくらべてサイクル寿命特性
が向上しており、初回の放電容 量の値は従来例の方が
高かったが、10サイクル経過後ではその順序が逆転
し、 本発明による電池の方が高い放電容量の値を示し
ている。これは、NiOOHの ニッケルの一部をZ
n、Ca、Cdおよび/またはMgで置換することによ
って 、充放電過程におけるNiOOHの構造安定化も
しくは体積変化の抑制がなされ たためであると考えら
れる。また、本発明による電池EおよびF、ならびに従
来 電池Hのように、環の構成要素に非共有電子対を有
する窒素をふくむ複素環化合 物を電解液に含む電池で
は、含まない電池にくらべて、サイクル寿命特性は著し
く向上している。これは、環の構成要素に非共有電子
対を有する窒素をふくむ複 素環化合物が、何らかの機
構でNiOOHの構造安定化に寄与しているものと考
えられる。それらの電池で比較すると、本発明による電
池EおよびFの方が、従 来電池Hにくらべてサイクル
寿命特性がより優れている。このように、 NiOOH
のニッケルの一部をZn、Ca、CdまたはMgで置換
することと、 環の構成要素に非共有電子対を有する窒
素をふくむ複素環化合物を電解液に含ま せることと、
これら両者の方法を組み合わせることにより、サイクル
寿命特性に 非常に優れた電池を得ることができる。な
お、本発明による電池EとFとを比較 すると、環の構
成要素に非共有電子対を有する窒素をふくむ複素環化合
物がより 多い割合で含まれた電池Fの方がよりサイク
ル寿命特性が優れており、複素環化 合物の含有量が多
いほど、充放電サイクル特性向上の効果は高いといえ
る。しか し、電池Eのようにごく少量の添加において
も寿命特性向上の効果が得られてい るため、他の多元
混合溶媒を電解質溶媒とするときの添加剤としても有用
である 。
【0033】なお、ここで示した実施例の他にも、環の
構成要素に非共有電子対を有する窒素をふくむ複素環化
合物として、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、1,
3, 5−トリアジン、1,2,4,5−テトラジン、
インドリジン、イソキノリン、 シンノリン、4H−キ
ノリジン、キナゾリン、キノキサリン、フタラジン、
1, 8−ナフチリジン、プテリジン、アクリジン、フ
ェナジン、フェナントリジン、 1,10−フェナント
ロリン、ベンゾ[c]シンノリン、2,2´−ビピリジ
ル 、ベンゾ[g]キノリン、ベンゾ[g]イソキノリ
ン、ベンゾ[h]キノリン、 ベンゾ[f]キノリンか
ら選択して同様に製作した電池においても、優れた充放
電サイクル特性が得られる。
【0034】
【発明の効果】本発明による電池を用いることにより、
従来の課題であったオキシ水酸化ニッケルのサイクル寿
命性能の向上を達成することができる。また、容量も大
きくす ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電池A、Bに用いる正極活物質N
0.95Ca0.05OOHおよびNi0.80Zn0.20OOHの
粉末X線回折図形(CuKα)を示す図である。
【図2】本発明による電池A、B、C、D、Eおよび
F、ならびに従来電池Gおよび比較例電池Hの放電特性
を比較した図である。
【図3】本発明による電池A、B、C、D、Eおよび
F、ならびに従来電池Gおよび比較例電池Hの10サイ
クル経過後の放電容量およびその10サイクル経過後の
容量 保持率を示した図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式Ni1-xxOOH(0<x≦0.
    3,MはZn,Ca,CdまたはMgの中から選択され
    る少なくとも一種の金属)で表される化合物 を正極活
    物質として備えたことを特徴とするリチウム電池。
  2. 【請求項2】 前記化合物の、CuKα線による粉末X
    線回折パターンにおいて、2θ=17〜20°に極大が
    存在する回折ピークの半値幅が0.3度以上で あるこ
    とを特徴とする請求項1記載のリチウム電池。
  3. 【請求項3】 環の構成要素に非共有電子対を有する窒
    素をふくむ複素環化合物(a)を含む電解液を備えたこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のリチ ウム電
    池。
  4. 【請求項4】 複素環化合物(a)を、ピリジン、ピラ
    ジン、ピリダジン、ピリミジン、1,3,5−トリアジ
    ン、1,2,4,5−テトラジン、インドリ ジン、キ
    ノリン、イソキノリン、シンノリン、4H−キノリジ
    ン、キナゾリン、 キノキサリン、フタラジン、1,8
    −ナフチリジン、プテリジン、アクリジン、 フェナジ
    ン、フェナントリジン、1,10−フェナントロリン、
    ベンゾ[c]シ ンノリン、2,2´−ビピリジル、ベ
    ンゾ[g]キノリン、ベンゾ[g]イソキ ノリン、ベ
    ンゾ[h]キノリン、ベンゾ[f]キノリンから選択し
    たことを特徴 とする請求項3記載のリチウム電池。
JP9325329A 1997-11-10 1997-11-10 リチウム電池 Pending JPH11144730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325329A JPH11144730A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 リチウム電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325329A JPH11144730A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11144730A true JPH11144730A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18175601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325329A Pending JPH11144730A (ja) 1997-11-10 1997-11-10 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11144730A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028027A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif electrochimique non-aqueux
JP2001351630A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用正極物質の製造方法
JP2002334699A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
CN113968925A (zh) * 2021-12-02 2022-01-25 上海电力大学 一种2h吩嗪氧化还原聚合物、制备方法及其在锂离子电池中的应用
CN114057923A (zh) * 2021-12-02 2022-02-18 上海电力大学 一种2h吩嗪聚合物、制备方法及其在锂离子电池中的应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028027A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif electrochimique non-aqueux
US6630272B1 (en) 1999-10-13 2003-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrochemical device
JP2001351630A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池および非水電解質電池用正極物質の製造方法
JP2002334699A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
CN113968925A (zh) * 2021-12-02 2022-01-25 上海电力大学 一种2h吩嗪氧化还原聚合物、制备方法及其在锂离子电池中的应用
CN114057923A (zh) * 2021-12-02 2022-02-18 上海电力大学 一种2h吩嗪聚合物、制备方法及其在锂离子电池中的应用
CN114057923B (zh) * 2021-12-02 2022-12-13 上海电力大学 一种2h吩嗪聚合物、制备方法及其在锂离子电池中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4082214B2 (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質
US7309546B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery
TWI429132B (zh) 具有高比容量及優異循環之層層富含鋰的複合金屬氧化物
JP2005251716A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2008034368A (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JP2002151070A (ja) 非水電解質二次電池
KR20050114516A (ko) 이종금속 산화물이 코팅된 리튬 2차 전지용 양극 활물질및 이를 포함한 리튬 2차 전지
JP2011228052A (ja) リチウムイオン二次電池
KR19980081570A (ko) 비수전해질 2차전지
JP4957912B2 (ja) Mg含有チタン酸リチウムからなるリチウムイオン電池用活物質及びリチウムイオン電池
JP2001076721A (ja) 非水電解質電池
JP2001185145A (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP3532139B2 (ja) ニッケル含有酸化物電極材料の製造方法及びその電極材料を用いる電池
KR100454238B1 (ko) 마그네슘-니켈 산화물이 포함된 리튬유황이차전지용 양극및 이를 포함하는 리튬유황이차전지
JP2006127848A (ja) 水系リチウム二次電池
JP2000156224A (ja) 非水電解質電池
JPH11144730A (ja) リチウム電池
JP3219352B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH0757780A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH11111335A (ja) 非水電解液二次電池
JP3198545B2 (ja) 非水電解液二次電池
US20170324085A1 (en) Precursor for Producing Lithium-rich Cathode Active Material, and Lithium-rich Cathode Active Material Produced Thereby
US20240136600A1 (en) Zinc - Manganese Dioxide - Nickel Hydroxide Secondary Electrochemical Generator
JP2006040572A (ja) 水系リチウム二次電池用正極活物質及び水系リチウム二次電池