JP2010086657A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086657A
JP2010086657A JP2008250991A JP2008250991A JP2010086657A JP 2010086657 A JP2010086657 A JP 2010086657A JP 2008250991 A JP2008250991 A JP 2008250991A JP 2008250991 A JP2008250991 A JP 2008250991A JP 2010086657 A JP2010086657 A JP 2010086657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008250991A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakanishi
正典 中西
Hidetoshi Tanaka
秀敏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2008250991A priority Critical patent/JP2010086657A/ja
Publication of JP2010086657A publication Critical patent/JP2010086657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム鉄リン酸化合物を用いて、微粒子化することなく、電子伝導性やイオン伝導性などの特性に優れた正極を備えた非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】負極(2)と、リチウム含有化合物を備えた正極(1)とが非水電解液に浸漬されてなり、前記正極のリチウム含有化合物は、LiFe1-xxPO4のMがLi、Ni、Co、Mn、Mg、Al、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn、MoおよびYの中から選択される一種以上の元素であって、0<x≦0.99のオリビン型構造のリチウム鉄リン酸化合物からなる非水電解液二次電池とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に、リチウムイオン二次電池などの非水電解液二次電池における新規正極材料として注目されているオリビン型構造のリチウム鉄リン酸化合物の性能改良に関するものである。
上記リチウムイオン二次電池の正極材料としてLiCoO2やLiNiO2が普及しているものの、これらLiCoO2やLiNiO2は、その結晶構造が層状構造を有して不安定であって、過充電による劣化が生じ、あるいは繰り返しの充放電サイクルにより著しく充電容量が減少するなどの欠点がある。
そこで、近年、特許文献1〜3に示すように、新規正極材料である結晶構造の安定なオリビン型構造のリチウム鉄リン酸化合物が新たな次世代自動車や定置用大型電池などの正極活物質としても注目されている。
このリチウム鉄リン酸化合物は、上述のように結晶構造が安定であるため、過充電による劣化や繰り返しの充放電サイクルによる充放電容量の減少を防ぐことができる。
さらに、このリチウム鉄リン酸化合物は、LiCoO2やLiNiO2と比較して、CoやNiなどの昨今急激な価格の高騰が生じているレアメタルの使用量を減少させることができ、さらには、レアメタルを使用せずに安価なリチウムイオン二次電池の製作も可能になる。
特開2004−514639号公報 特開2003−323892号公報 特開2001−110414号公報
その一方で、リチウム鉄リン酸化合物は、粒子内でのリチウムイオンによるイオン伝導性や粒子間での電子伝導性が低いことから、次世代自動車などに用いるには所望の出力が得られないという問題がある。
このため、一般的に、リチウム鉄リン酸化合物をナノレベルまで微粒子化して、この微粒子化したリチウム鉄リン酸化合物にカーボンや貴金属などの導電剤を添加、あるいは上記微粒子化したリチウム鉄リン酸化合物の表面に上記導電剤を被覆することにより、電子伝導性の改善を図っている。
しかしながら、リチウム鉄リン酸化合物は、上記微粒子化により一次粒子の凝集が起こり易くなるため、上記正極を製作する際にスラリー調製が困難となるだけでなく、バインダー使用量が増加して微粒子化したわりに電子伝導性の改善による抵抗減少の効果が得にくい。これに加えて、粒子間の空隙が少なくなるため、繰り返しの充放電サイクルにより電解液が浸透しにくくなり、抵抗上昇および活物質の利用率の低下を引き起こすという問題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、リチウム鉄リン酸化合物を用いて微粒子化することなく、電子伝導性やイオン伝導性などの特性に優れた正極を備えた非水電解液二次電池を提供することを課題とするものである。
すなわち、請求項1に記載の発明に係る非水電解液二次電池は、負極と、リチウム含有化合物を備えた正極とが非水電解液に浸漬されてなる非水電解液二次電池において、前記正極のリチウム含有化合物は、LiFe1-xxPO4であって、MがLi、Ni、Co、Mn、Mg、Al、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn、MoおよびYの中から選択される一種以上の元素であり、かつ0<x≦0.99のオリビン型構造のリチウム鉄リン酸化合物からなることを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の非水電解液二次電池において、前記正極のリチウム含有化合物は、その平均粒子径が0.1μm以上100μm以下であり、かつ粒子表面積が球体とみなした場合の表面積の20倍以上100倍以下であることを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池において前記正極のリチウム含有化合物は、その表面が導電剤で被覆されていることを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の非水電解液二次電池において、前記導電剤が炭素であることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の非水電解液二次電池において、前記導電剤が賦活処理により多孔質化されていることを特徴としている。
請求項1〜5に記載の非水電解液二次電池によれば、リチウム鉄リン酸化合物として、LiFePO4 のFeの一部を上記Mに置換したものを用いることによって、すなわち、LiFe1-xxPO4のMがLi、Ni、Co、Mn、Mg、Al、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn、MoおよびYの中から選択される一種以上の元素であって、0<x≦0.99のものを用いることによって、粒子内のイオン伝導性を著しく向上させることができる。
特に、請求項2に記載の非水電解液二次電池によれば、リチウム鉄リン酸化合物の平均粒子径を0.1〜100μmとしたため、凝集の発生を抑制して、安定したスラリー調製を行うことができる。これに加えて、リチウム含有化合物の粒子表面積を球体とみなした場合の表面積の20倍以上100倍以下、すなわち、ラフネスファクターを20倍以上100倍以下としたため、上述の粒子内のイオン伝導性を一段と向上させることができ、上述のように微粒子化しなくとも、リチウム含有化合物の粒子内部まで電池反応を行わせることが可能となる。
請求項3に記載の非水電解液二次電池によれば、リチウム含有化合物の粒子を導電剤で被覆することによって、粒子間の電子伝導性を確保することができ、集電効率を向上させることができる。その際、請求項4に記載の非水電解液二次電池のように、導電剤として炭素を用いる場合には、正極材料に混合することによって、簡易な被覆が可能となる。さらに、請求項5に記載の非水電解液二次電池のように、導電剤を賦活処理により多孔質化することによって、電子伝導性を確保しつつも、導電剤の被覆によるラフネスファクターの減少によりイオン伝導性が低下することを防止でき、高出力化を図ることができる。
以下、本発明に係るリチウムイオン二次電池について、図1を用いて説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、図1に示すように、正極合剤層11が矩形薄板状の正極集電体10の表裏面に形成された正極1と、負極合剤層21が矩形薄板状の負極集電体20の表裏面に形成された負極2とが、それぞれ板面を対向させて互いの間にセパレータ3を介在させて交互に複数(本実施形態においては4枚ずつ)積層されている。
そして、これらの正極1と負極2とが非水電解液に浸漬されて密閉容器4に収容されており、非水電解液には、正極1および負極2に対して不活性な有機溶媒中にLiBF4 、LiPF6 などのリチウム塩を溶解したものが用いられている。
また、正極1の正極合剤層11は、LiFe1-xxPO4であって、MがLi、Ni、Co、Mn、Mg、Al、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn、MoおよびYの中から選択される一種以上の元素であり、かつ0<x≦0.99のオリビン型構造のリチウム鉄リン酸化合物からなる正極活物質を含有している。この正極活物質は、その平均粒子径が0.1μm以上100μm以下であって、その表面が炭素からなる導電剤で被覆されるとともに、この導電剤が賦活処理により多孔質化され、かつ粒子表面積が球体とみなした場合の表面積の20倍以上100倍以下となるように調製されている。
このような正極活物質は、LiFe1-xxPO4のLi源となる化合物、Fe源となる化合物、M源となる化合物およびPO4源となる化合物に炭素前駆体を混合して焼成した後に、賦活処理することにより、上記炭素前駆体が賦活処理された炭素の導電剤となって粒子表面に被覆されて得られる。
そして、この正極活物質を導電剤およびバインダーなどと混合してスラリー状にした正極合剤層11を、正極集電体10としての金属箔上に塗布し、さらに、この正極集電体10にタブ12を取り付けることにより正極1は得られる。
また、負極2は、その負極合剤層21の負極活物質にリチウムイオンを吸蔵放出可能な炭素、好ましくは黒鉛が用いられており、この負極括物質にバインダーなどを加えてスラリー状にした負極合剤層21を負極集電体20としての金属箔に塗布し、さらに、この負極集電体20にタブ22を取り付けることにより得られる。
そして、上述の複数枚の正極1と負極2とを、正極1のタブ12と負極2のタブ22とが対向辺の一方側と他方側とに交互に配置されるように交互に積層して、アルミラミネートフィルムからなる袋状の外装体に挿入するとともに、この外装体内に非水電解液を注入した後に、この外装体の開口部を封止することによって密閉容器4が形成されて、正極1と負極2とが非水電解液に浸漬されて密閉容器4に収容されたリチウムイオン二次電池が組み立てられる。
以上のように構成されるリチウムイオン二次電池は、その正極活物質として、LiFePO4のFeの一部を置換して、LiFe1-xxPO4のMがLi、Ni、Co、Mn、Mg、Al、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn、MoおよびYの中から選択される一種以上の元素である0<x≦0.99のオリビン型構造のリチウム鉄リン酸化合物を用いたため、リチウム鉄リン酸化合物粒子内のイオン伝導性を著しく向上させることができる。
また、リチウム鉄リン酸化合物の平均粒子径を0.1〜100μmとしたため、上述のリチウムイオン二次電池を作製する際の凝集の発生を抑制して、安定したスラリー調製を行うことができる。これに加えて、ラフネスファクターを20倍以上100倍以下としたため、上述の粒子内のイオン伝導性を一段と向上させることができ、微粒子化しなくとも、リチウム含有化合物の粒子内部まで電池反応を行わせることが可能となる。
さらには、 リチウム含有化合物の粒子を導電剤で被覆することによって、粒子間の電子伝導性を確保することができ、延いては集電体などのリチウムイオン二次電池の構成部品などとの電子伝導性も確保でき、集電効率を向上させることができる。
その際、導電剤として炭素を用いる場合には、LiFe1-xxPO4のLi源となる化合物、Fe源となる化合物、M源となる化合物およびPO4源となる化合物に炭素前駆体を混合して焼成することにより、上記炭素前駆体を炭素導電剤としてリチウム含有化合物の粒子表面に被覆でき、よって、正極活物質の材料化合物に混合することによって、簡易な被覆が可能となる。
さらに、上記焼成後に賦活処理することにより、上記炭素前駆体を賦活処理された炭素導電剤としてリチウム含有化合物の粒子表面に被覆できる。すると、導電剤が賦活処理により多孔質化されているため、電子伝導性を確保しつつも、導電剤の被覆によるラフネスファクターの減少によりイオン伝導性が低下することを防止でき、さらなるリチウムイオン二次電池の高出力化を図ることができる。
実施例として、正極活物質であるLiFe1-xxPO4のMにNi、Co、Mn、Mg、Al、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、MoまたはYを選択した表1に示す実施例1〜15の正極1などを以下の方法で作製することにより組み立てたリチウムイオン二次電池の性能試験を行った。
(正極活物質の調製)
鉄源としてシュウ酸鉄二水和物(FeC24・2H2O)、この鉄源のFeを上記Mに置換する置換金属源として金属シュウ酸水和物(MC242O)、リン酸源としてリン酸二水素アンモニウム(NH42PO4)およびリチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3)を、LiFe0.50.5PO4を合成するための所定のモル比に計量し、これにショ糖を混合した。
その際、上記金属シュウ酸水和物として、実施例1の正極活物質ではMがNiであるため、ニッケルシュウ酸水和物(NiC24・yH2O)を、同様に、実施例2ではコバルトシュウ酸水和物(CoC24・yH2O)を、実施例3ではマンガンシュウ酸水和物(MnC24・yH2O)を、実施例4ではマグネシウムシュウ酸水和物(MgC24・yH2O)を、実施例5ではアルミニウムシュウ酸水和物(Al2(C243・yH2O)を、実施例6ではチタンシュウ酸水和物(Ti2(C243・yH2O)を、実施例7ではガリウムシュウ酸水和物(Ga2(C243・yH2O)を、実施例8では銅シュウ酸水和物(Cu224・yH2O)を、実施例9ではバナジウムシュウ酸水和物(V2(C243・yH2O)を、実施例10ではニオブシュウ酸水和物(Nb2(C243・yH2O)を、実施例11ではジルコニウムシュウ酸水和物(ZrC24・yH2O)を、実施例12ではセリウムシュウ酸水和物(Ce2(C243・yH2O)を、実施例13ではインジウムシュウ酸水和物(In2(C243・yH2O)を、実施例14ではモリブデンシュウ酸水和物(MoO(C242・yH2O)を、実施例15ではイットリウムシュウ酸水和物(Y2(C243・yH2O)それぞれ用いた。
次いで、上記混合物に2−プロパノールを溶媒として加えたものを、ボールミルで10時間粉砕混合した後に真空乾燥させて2−プロパノールを除去することにより、実施例1〜15の正極活物質の前駆体を得た。
これら実施例1〜15の各前駆体を、それぞれアルミナ製の香鉢に入れ、焼成炉にて0.5L/分のアルゴン流通下で300℃、5時間の仮焼成後に、そのまま温度のみを昇温させて650℃で20時間焼成することにより、Fe0.50.5PO4の粉末を合成した。さらに、この合成粉末を賦活炉にて750℃の水蒸気下で多孔質化することにより実施例1〜15の正極活物質を作製して、これらの正極活物質の平均粒径を計測して表1に示し、かつ比表面積として単位重量に含まれる全粒子の表面積(m2/g)を計測するとともにラフネスファクターを求めて、それぞれ表1に示した。
(正極1の作製)
次に、上記実施例1〜15の各正極活物質に、それぞれ導電剤としてのアセチレンブラックおよびバインダーとしてのポリフッ化ビニリデンを混合し、さらに、この混合物にNメチルピロリドンを加えてスラリー状にして実施例1〜15の正極スラリーを合成した。その際、正極活物質と導電剤とバインダーとが質量比で90:5:5となるように調製した。
次いで、実施例1〜15の各正極スラリーを、それぞれ正極集電体10としてのアルミニウム箔上に塗布して乾燥させた後に圧延ローラを用いて圧延して、さらに、上記アルミニウム箔にタブ12を取り付けることにより、正極合剤層11が形成された実施例1〜15の正極1を作製した。
(負極2の作製)
負極活物質としての黒鉛と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンとを混合して、さらに、これらの混合物に増粘剤としてのNメチルピロリドンを加えることにより、負極スラリーを合成した。その際、負極活物質とバインダーと増粘剤とが質量比で95:3:2となるように調製した。
次いで、この負極スラリーを、負極集電体20としての銅箔上に塗布して乾燥させた後に圧延ローラを用いて圧延して、さらに、上記銅箔にタブ22を取り付けることにより、負極合剤層21が形成された負極2を作製した。
(電解液の調製)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとを体積比3:7で混合した溶媒に、1モル/LのLiPF6を溶解させ、さらに、ビニレンカーボネートを加えて電解液を調製した。
(電池の組み立て)
まず、正極1と負極2とを、上述の最良の実施形態と同様に板面が対向して互いの間にセパレータ3が介在するように交互に積層して電極体を構成した。なお、実施例1〜15について、各電極体は正極1と負極2とが同一枚数となるように構成されている。
次いで、この電極体を、真空中にて105℃で20時間乾燥させた後にアルゴン雰囲気下のグローブボックス内にて、厚み0.11mmのアルミラミネートフィルムを袋状に形成した外装体に挿入し、その後、この外装体内に上記電解液を注入して、外装体の開口を封止して実施例1〜15のリチウムイオン二次電池を組み立てた。
従って、これらの実施例1〜15のリチウムイオン二次電池は、正極活物質以外は同一の構成を有している。
(比較例/リチウムイオン二次電池の作製)
次いで、上述の実施例において正極活物質の調製の際に、上記置換金属源としての金属シュウ酸水和物(MC242O)と炭素前駆体とを混合しなかったこと以外は、実施例1〜15と同様にして正極活物質を調製することにより作製した正極1と、実施例1〜15と同一の負極2および電解液とを用いて、比較例のリチウムイオン二次電池を組み立てた。
(性能試験)
次いで、上述の実施例1〜15および比較例のリチウムイオン二次電池について、インピーダンス、初期放電容量、出力特性およびサイクル特性を以下の方法にて計測して、それぞれ表1に示した。
(インピーダンス)
実施例1〜15および比較例のリチウムイオン二次電池について、それぞれ直流電流抵抗値(DCR)を計測して、比較例のリチウムイオン二次電池のDCRを100とした際の相対値を表1に示した。
(初期放電容量)
実施例1〜15および比較例のリチウムイオン二次電池について、正極1の単位面積あたりの電流密度0.5mA/cm2にて、25℃の温度条件の下、3〜4Vの作動電圧範囲で充放電試験を行って初期放電容量を測定し、LiFePO4の理論放電容量である170mAh/gを100とした場合の放電容量の比率を表1に示した。
(出力特性)
実施例1〜15および比較例のリチウムイオン二次電池について、上述のように初期放電容量を測定した後に、そのまま正極1の単位面積あたりの電流密度を5mAに上昇させて同様に放電容量を測定し、上記初期放電容量を100とした場合の電流密度5mAで測定した放電容量の比率を求めて表1に示した。
(サイクル特性)
実施例1〜15および比較例のリチウムイオン二次電池について、それぞれ0.5mA/cm2の電流密度にて25℃の温度条件の下、3.0V〜4.0Vの作動電圧範囲での繰り返しの充放電を行うサイクル試験を行った後の初期容量に対する1000サイクル後の容量維持率を表1に示した。
Figure 2010086657
表1から判るように、比較例のリチウムイオン二次電池と比較して実施例1〜15のリチウムイオン二次電池は、いずれもインピーダンスが小さく、初期放電容量が大きく、出力特性およびサイクル特性にも優れている。
本実施形態のリチウムイオン二次電池を示す外観斜視図である。 図1のリチウムイオン二次電池における正極1と負極2の積層構造を示す断面図である。 図2のIII−III線矢示図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 密閉容器
10 正極集電体
11 正極合剤層
12 正極のタブ
20 負極集電体
21 負極合剤層
22 負極のタブ

Claims (5)

  1. 負極と、リチウム含有化合物を備えた正極とが非水電解液に浸漬されてなる非水電解液二次電池において、
    前記正極のリチウム含有化合物は、LiFe1-xxPO4であって、MがLi、Ni、Co、Mn、Mg、Al、Ti、Ga、Cu、V、Nb、Zr、Ce、In、Zn、MoおよびYの中から選択される一種以上の元素であり、かつ0<x≦0.99のオリビン型構造のリチウム鉄リン酸化合物からなることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 前記正極のリチウム含有化合物は、その平均粒子径が0.1μm以上100μm以下であり、かつ粒子表面積が球体とみなした場合の表面積の20倍以上100倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記正極のリチウム含有化合物は、その表面が導電剤で被覆されていることを特徴とする請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記導電剤は、炭素であることを特徴とする請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記導電剤は 賦活処理により多孔質化されていることを特徴とする請求項3または4に記載の非水電解液二次電池。
JP2008250991A 2008-09-29 2008-09-29 非水電解液二次電池 Pending JP2010086657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250991A JP2010086657A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250991A JP2010086657A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010086657A true JP2010086657A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42250437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250991A Pending JP2010086657A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010086657A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514606A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 フォステック リチウム インコーポレイテッド アルカリ金属オキシアニオン電極材料の電気化学性能を改善するための方法、及びそれにより得られたアルカリ金属オキシアニオン電極材料
JP2013518023A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ズード−ケミー アーゲー 置換されたリン酸金属リチウムマンガン
JP2013533837A (ja) * 2010-05-21 2013-08-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気化学セル製造用の化合物とその利用
JP2013247109A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質およびリチウム2次電池
JP2014082219A (ja) * 2014-01-30 2014-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP6288342B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
CN113346125A (zh) * 2021-05-31 2021-09-03 廖福宁 一种锂离子电池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514606A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 フォステック リチウム インコーポレイテッド アルカリ金属オキシアニオン電極材料の電気化学性能を改善するための方法、及びそれにより得られたアルカリ金属オキシアニオン電極材料
JP2013518023A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ズード−ケミー アーゲー 置換されたリン酸金属リチウムマンガン
JP2013533837A (ja) * 2010-05-21 2013-08-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 電気化学セル製造用の化合物とその利用
JP2013247109A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Samsung Sdi Co Ltd 正極活物質およびリチウム2次電池
US9979023B2 (en) 2012-05-23 2018-05-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material and rechargeable lithium battery including same
JP2014082219A (ja) * 2014-01-30 2014-05-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP6288342B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP2018170187A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
CN113346125A (zh) * 2021-05-31 2021-09-03 廖福宁 一种锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101264332B1 (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP5470773B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007234565A (ja) 非水電解質二次電池
Yang et al. Cation disordered rock salt phase Li 2 CoTiO 4 as a potential cathode material for Li-ion batteries
JP6554780B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極組成物及びその製造方法
JP2007095443A (ja) 非水電解質二次電池
WO2018198410A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP2013084395A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101909840B1 (ko) 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 리튬 이차 전지용 정극, 및 리튬 이차 전지
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2009176583A (ja) リチウム二次電池
JP2010086657A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010086658A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013073705A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6766721B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6455124B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2013129376A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP5733550B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013024739A1 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP2015002091A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池モジュール、及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5911951B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及び当該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
US10873085B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery using the same
JP2013020863A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
WO2018123603A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
US20160308193A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery