JP2013247109A - 正極活物質およびリチウム2次電池 - Google Patents

正極活物質およびリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247109A
JP2013247109A JP2013014428A JP2013014428A JP2013247109A JP 2013247109 A JP2013247109 A JP 2013247109A JP 2013014428 A JP2013014428 A JP 2013014428A JP 2013014428 A JP2013014428 A JP 2013014428A JP 2013247109 A JP2013247109 A JP 2013247109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
lithium
life
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296682B2 (ja
Inventor
Jae-Hyok Song
在▲ヒョク▼ 宋
Sang-In Park
商仁 朴
Ji-Hyun Kim
志賢 金
Ki Hyun Kim
起賢 金
rongzan Liu
容贊 劉
Ha-Young Lee
夏英 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013247109A publication Critical patent/JP2013247109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296682B2 publication Critical patent/JP6296682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】化学的に安定した構造を有すると共に、容量特性および寿命特性が改善された正極活物質およびリチウム2次電池を提供する。
【解決手段】下記化学式1で表されるリチウム含有化合物を含む、正極活物質。
LiFe1−x−zM’ …化学式1
前記化学式1において、Mは、バナジウム(V)であり、M’は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)またはこれらの組み合わせであり、0<x<0.20、0≦z<0.20および0.90≦y<1.20を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、正極活物質およびリチウム2次電池に関する。
電池は、内部に入っている化学物質の電気化学的な酸化還元反応の際に発生する化学エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。電池は、電池内部のエネルギーが全て消費されれば廃棄しなければならない一次電池と、何回も充放電可能な2次電池とに分類される。このうち2次電池は、化学エネルギーと電気エネルギーの可逆的相互変換を利用して何回も充放電して使用することができる。
一方、近年、先端電子産業の発達により電子機器の小型化および軽量化が可能になったことにより、携帯用電子機器の使用が増大している。このような携帯用電子機器の電源として高いエネルギー密度を有する電池の必要性が増大しており、高いエネルギー密度を有するリチウム2次電池の研究が特に活発に行われている。
このようなリチウム2次電池は、リチウムをインターカレーション(intercalation)およびデインターカレーション(deintercalation)することができる正極活物質を含む正極と、リチウムをインターカレーションおよびデインターカレーションすることができる負極活物質を含む負極と、を含む電池セルに、電解液を注入して使用される。
このうち正極活物質としては、リチウムを可逆的にインターカレーションおよびデインターカレーションすることができるリチウム含有化合物が使用される。リチウム含有化合物としては、例えばリチウムコバルト酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル化合物などが含まれる。
近年、正極活物質としてオリビン構造のLiFePOが注目されている。LiFePOは、他の正極活物質に比べて安く、かつ化学的に安定であり、爆発などの危険が少ない。しかしながら、LiFePOはイオン伝導度が低いため、単位時間当りの電流量が増加する場合、容量特性が減少してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、化学的に安定していると共に、容量特性が改善された新規かつ改良された正極活物質および正極活物質を含むリチウム2次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、下記化学式1で表されるリチウム含有化合物を含む正極活物質が提供される。
[化学式1]
LiFe1−x−zM’
前記化学式1において、
Mは、バナジウム(V)であり、
M’は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)またはこれらの組み合わせであり、
0<x<0.20、0≦z<0.20および0.90≦y<1.20を満たす。
前記xとyの比率は、0.009≦x/y≦0.09を満たしてもよい。
前記xとyの比率は、0.03≦x/y≦0.07を満たしてもよい。
前記xとyの比率は、x/y=0.05を満たしてもよい。
前記zは0ではなく、前記xとzの比率は、0.5≦x/z≦5を満たしてもよい。
前記zは0ではなく、前記xとzの比率は、x/z=2を満たしてもよい。
前記Mは、バナジウム(V)であり、前記M’は、コバルト(Co)であってもよい。
前記正極活物質は、LiFe0.990.01PO、LiFe0.990.011.03、LiFe0.970.03PO、LiFe0.950.05PO、LiFe0.950.051.03、LiFe0.950.051.06、LiFe0.930.07PO、LiFe0.910.09PO、LiFe0.910.091.03、LiFe0.910.091.06、LiFe0.940.05Co0.01PO、LiFe0.9250.05Co0.025PO、またはLiFe0.90.05Co0.05POのうちの一つ以上であってもよい。
前記正極活物質の1次粒子は、50〜1000nmの大きさを有してもよい。
前記正極活物質の1次粒子は、50〜200nmの大きさを有してもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、前記正極活物質を含む正極、負極、および電解液を含むリチウム2次電池が提供される。
以上説明したように本発明によれば、化学的に安定した構造を有すると共に、容量特性が改善された正極活物質およびリチウム2次電池が提供される。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池を示した概略図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は例示として提示されるものであり、本発明はこれによって制限されず、特許請求の範囲の範疇により定義される。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の一実施形態による正極活物質は、リチウムを可逆的にインターカレーションおよびデインターカレーションすることができる化合物である。また、本発明の一実施形態による正極活物質は、下記化学式1で表されるリチウム含有化合物を含む。
LiFe1−x−zM’ …化学式1
上記の化学式1において、Mは、バナジウム(V)であり、M’は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)またはこれらの組み合わせであり、0<x<0.20、0≦z<0.20および0.90≦y<1.20を満たす。
上記の化学式1で表されるリチウム含有化合物は、リチウム、鉄およびリン酸を含み、オリビン構造を有する化合物である。また、鉄(Fe)の一部が他の金属、つまり、第1金属(M)および第2金属(M’)で置換されてもよい。
第1金属(M)は、レート特性(Rate Capacity)を改善することができる金属であって、バナジウム(V)であってもよい。
第2金属(M’)は、寿命特性を改善することができる金属であって、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)またはこれらの組み合わせから選択された一つであってもよい。
正極活物質は、LiFe0.990.01PO、LiFe0.990.011.03、LiFe0.970.03PO、LiFe0.950.05PO、LiFe0.950.051.03、LiFe0.950.051.06、LiFe0.930.07PO、LiFe0.910.09PO、LiFe0.910.091.03、LiFe0.910.091.06、LiFe0.940.05Co0.01PO、LiFe0.9250.05Co0.025PO、またはLiFe0.90.05Co0.05POのうちの一つ以上であってもよい。
この時、第1金属(M)とリン(P)の比率、つまり、xとyの比率は、0.009≦x/y≦0.09を満たすことが好ましい。また、前述の範囲でxとyの比率は、0.03≦x/y≦0.07を満たすことが好ましく、その中でxとyの比率は、x/y=0.05であることが好ましい。第1金属(M)とリン(P)の比率が前述の範囲を有することによって、容量特性を改善することができる。
また第1金属(M)と第2金属(M’)の比率、つまり、xとzの比率は、0<x/z<100を満たすことが好ましい。また、前述の範囲でxとzの比率は、1≦x/z≦5を満たすことが好ましく、その中でx/z=2であることが好ましい。第1金属(M)と第2金属(M’)の比率が前述の範囲を有することによって、寿命特性を改善することができる。
正極活物質は、リチウム(Li)原料物質、鉄(Fe)原料物質、第1金属(M)原料物質、第2金属(M’)原料物質およびリン酸(PO)原料物質を混合した後、約650〜850℃の温度で焼成することにより製造することができる。
リチウム(Li)原料物質は、例えばリン酸リチウム(LiPO)、硝酸リチウム(LiNO)、酢酸リチウム(CHCOOLi)、炭酸リチウム(LiCO)、水酸化リチウム(LiOH)、リン酸二水素リチウム(LiHPO)またはこれらの組み合わせを含むことができるが、これに限定されない。
鉄(Fe)原料物質は、例えばF・2HO、FePO、Fe(PO・8HOまたはこれらの組み合わせを含むことができるが、これらに限定されるものではない。
第1金属(M)原料物質および第2金属(M’)原料物質は、第1金属(M)および第2金属(M’)の硫酸塩、硝酸塩、窒化物、酸化物、酢酸塩、水酸化物、塩化物、シュウ酸塩、フッ素化物、炭酸塩またはこれらの組み合わせを含むことができるが、これらに限定されるものではない。
リン酸(PO)原料物質は、リン酸(HPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム3水和物((NHPO・3HO)、メタリン酸(metaphosphoric acid)、オルトリン酸(orthophosphoric acid)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)またはこれらの組み合わせを含むことができるが、これらに限定されるものではない。
前述の正極活物質は、約50nm〜1000nmの大きさを有する1次粒子であってもよく、前述の範囲内で約50nm〜200nmの大きさを有する1次粒子であってもよい。正極活物質は、水系で粉砕、乾燥および焼成段階を経て前述の1次粒子で構成された2次粒子として形成することができ、前述の2次粒子は、例えば約5μm〜30μmの大きさを有することができる。
上記において、正極活物質の1次粒子および2次粒子の大きさは、パーティクルサイズディストリビューションアナライザ(particle size distribution analyzer)にて測定を行った。また、粒子の大きさは、粒子直径のD50値(メジアン径)を指す。
以下、上述した正極活物質を含むリチウム2次電池について説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるリチウム2次電池を示した概略図である。
図1を参照すれば、本発明の一実施形態によるリチウム2次電池100は、正極114、正極114と対向して配置された負極112、正極114と負極112との間に配置されたセパレータ113、および正極114、負極112およびセパレータ113を含浸するリチウム2次電池用電解質(図示せず)を含む電池セルと、前記電池セルを内包する電池容器120、および前記電池容器120を密封する密封部材140を備える。
正極114は、電流集電体および電流集電体の少なくとも一面に形成されている正極活物質層を含む。
電流集電体は、アルミニウム箔を使用することができるが、本発明は、これに限定されるものではない。
正極活物質層は、前述した正極活物質、およびバインダー、導電材を含む。
バインダーは、正極活物質を互いに良好に付着させ、また正極活物質を電流集電体に良好に付着させる役割を果たす。バインダーの代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル化されたスチレン−ブタジエンゴム、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、化学変化を引き起こさない伝導性材料であれば、いかなるものでも使用可能である。導電材としては、例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよび炭素繊維などの炭素系物質、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー物質、またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
正極114は、正極活物質、バインダーおよび導電材を溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造し、正極活物質スラリーを電流集電体に塗布して製造される。混合する溶媒としてはN−メチルピロリドンなどを使用することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。このような正極製造方法は、当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書での詳細な説明は省略する。
負極112は、電流集電体および電流集電体の少なくとも一面に形成されている負極活物質層を含む。
電流集電体は、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせを使用してもよい。
負極活物質層は、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる物質であり、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質または遷移金属酸化物を含む。
リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる物質としては、例えば、炭素物質が挙げられる。炭素物質としては、リチウム2次電池で一般的に使用される炭素系負極活物質であれば、いかなるものでも使用することができる。炭素系負極活物質の代表的な例としては結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらの組合せを使用することができる。結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
このうち、例えば、黒鉛を負極活物質として適切に使用することができる。
リチウム金属の合金としては、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlおよびSnからなる群より選択される金属との合金を使用することができる。
リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−Q合金(Qは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属元素、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−R(前記Rは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、13族元素、14族元素、遷移金属元素、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)などが挙げられ、またこれらのうち少なくとも一つとSiOを混合して使用することもできる。元素QおよびRとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Tl、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。また、これらのうち少なくとも一つとSiOを混合して使用することもできる。
バインダーは、負極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また負極活物質を電流集電体に良好に付着させる役割を果たす。バインダーとしては、非水溶性バインダー、水溶性バインダーまたはこれらの組み合わせを使用することができる。
非水溶性バインダーとしては、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミドまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
水溶性バインダーとしては、スチレン−ブタジエンゴム、アクリル化されたスチレン−ブタジエンゴム、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレンと炭素数が2〜8のオレフィンとの共重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体またはこれらの組み合わせが挙げられる。
負極バインダーとして水溶性バインダーを使用する場合、粘性を付与することができるセルロース系化合物をさらに含むことができる。このセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。アルカリ金属塩としては、Na、KまたはLiを含む塩を使用することができる。このような増粘剤の使用される含量は、負極活物質100質量部に対して約0.1質量部〜約3質量部であってもよい。
導電材としては、一般的にリチウム2次電池に使用されるものはいかなるものでも使用することができる。導電材の例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラックおよび炭素繊維などの炭素系物質、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー、またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
負極は、負極活物質、バインダーおよび必要であれば導電材を、溶媒中で混合して負極活物質スラリーを製造した後、前記負極活物質スラリーを電流集電体に塗布し、乾燥および圧延する一般的な工程で製造することができる。溶媒の代表的な例としては、N−メチルピロリドンまたは水などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。このような負極製造方法は当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。
電解質は、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を果たす。
非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒を使用することができる。カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを使用することができる。エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどを使用することができる。ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを使用することができる。またアルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができ、非プロトン性溶媒としては、R−CN(ここで、Rは、C2〜C20直鎖状、分枝状、または環状の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを使用することができる。
非水性有機溶媒は、単独または一つ以上混合して使用することができる。一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野に務める者には広く理解された事項である。
また、カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用することが好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、約1:1〜約1:9の体積比に混合して使用することにより電解液の性能を向上させることができる。
本発明の非水性有機溶媒は、カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むことができる。この時、カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は、約1:1〜約30:1の体積比に混合され得る。
芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記化学式2の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
…化学式2
上記化学式2中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、ハロアルキル基およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。
芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2,3−ジフルオロトルエン、2,4−ジフルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、2,3,4−トリフルオロトルエン、2,3,5−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2,3−ジクロロトルエン、2,4−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロトルエン、2,3,4−トリクロロトルエン、2,3,5−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、2,3−ジヨードトルエン、2,4−ジヨードトルエン、2,5−ジヨードトルエン、2,3,4−トリヨードトルエン、2,3,5−トリヨードトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものが挙げられる。
非水性電解質は、電池寿命を向上させるためにビニレンカーボネートまたは下記化学式3のエチレンカーボネート系化合物をさらに含むこともできる。
…化学式3
上記化学式3中、RおよびRは、同一または異なるものであって、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)およびフッ素化された炭素数1〜5のアルキル基からなる群より選択され、RとRのうちの少なくとも一つは、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)およびフッ素化された炭素数1〜5のアルキル基からなる群より選択され、すなわちRとRは共に水素ではない。
エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。このような寿命向上のための添加剤をもさらに使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
リチウム塩は、有機溶媒に溶解されて、電池内でリチウムイオンの供給源として作用してリチウム2次電池としての機能を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiIおよびLiB(C(リチウムビスオキサラトボレート(lithium bis(oxalato) borate:LiBOB)からなる群より選択される一つまたは二つ以上を支持電解質として含む。リチウム塩の濃度は、約0.1M〜約2.0M範囲内で使用することが好ましい。リチウム塩の濃度が前述の範囲に含まれる場合、電解質が適切な電導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができるようになる。
セパレータ113は、正極114と負極112を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するもので、リチウムイオン電池で通常使用されるものであればいかなるものであっても使用することができる。特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗であり、電解液含湿能力に優れたものを好ましく使用することができる。例えば、ガラス繊維、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはこれらの組み合わせから選択されたものを使用することができ、不織布形態または織布形態のいずれであってもよい。例えば、リチウムイオン電池にはポリエチレン、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン系高分子セパレータが主に使用され、さらに耐熱性または機械的強度の確保のためにセラミック成分または高分子物質が含まれていてもよいし、コーティングがなされていてもよい。また、必要であれば単層または多層構造のセパレータを使用することもできる。
リチウム2次電池は、使用するセパレータと電解質の種類に応じてリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池およびリチウムポリマー電池に分類される。また、リチウム2次電池は、形態に応じて円筒型、角型、コイン型、パウチ型などに分類され、サイズに応じてバルクタイプと薄膜タイプに分類され得る。これら電池の構造と製造方法は、当該分野に広く知られているため、詳細な説明は省略する。
以下、実施例を通じて上述した本発明の実施形態をより詳しく説明する。ただし、下記実施例は説明のためのものに過ぎず、本発明の範囲を制限するものではない。
(正極活物質の製造)
〔製造例1−1〕
LiCO、FeC・2HO、NHVOおよび(NHHPOを水で混合してボールミル工程を行った。この時、FeC・2HO、NHVOおよび(NHHPOの混合比率は、原料物質に含まれているFe:V:POのモル比が0.99:0.01:1.00になるように混合した。
次に、110℃で乾燥して残っている溶媒を除去した。続いて、還元雰囲気下にて750℃で10時間熱処理してLiFe0.990.01POで表される正極活物質を得た。
〔製造例1−2〕
Fe:V:POのモル比が0.99:0.01:1.03になるように混合したことを除いては、製造例1−1と同様な方法でLiFe0.990.011.03で表される正極活物質を得た。
〔製造例2−1〕
Fe:V:POのモル比が0.97:0.03:1.00になるように混合したことを除いては、製造例1−1と同様な方法でLiFe0.970.03POで表される正極活物質を得た。
〔製造例3−1〕
Fe:V:POのモル比が0.95:0.05:1.00になるように混合したことを除いては、製造例1−1と同様な方法でLiFe0.950.05POで表される正極活物質を得た。
〔製造例3−2〕
Fe:V:POのモル比が0.95:0.05:1.03になるように混合したことを除いては、製造例1−1と同様な方法でLiFe0.950.051.03で表される正極活物質を得た。
〔製造例3−3〕
Fe:V:POのモル比が0.95:0.05:1.06になるように混合したことを除いては、製造例1−1と同様な方法でLiFe0.950.051.06で表される正極活物質を得た。
〔製造例4−1〕
Fe:V:POのモル比が0.93:0.07:1.00になるように混合したことを除いては、製造例1−1と同様な方法でLiFe0.930.07POで表される正極活物質を得た。
〔製造例5−1〕
Fe:V:POのモル比が0.91:0.09:1.00になるように混合したことを除いては、製造例1−1と同様な方法でLiFe0.910.09POで表される正極活物質を得た。
〔製造例5−2〕
Fe:V:POのモル比が0.91:0.09:1.03になるように混合したことを除いては、製造例1−1と同様な方法でLiFe0.910.091.03で表される正極活物質を得た。
〔製造例5−3〕
Fe:V:POのモル比が0.91:0.09:1.06になるように混合したことを除いては、製造例1−1と同様な方法でLiFe0.910.091.06で表される正極活物質を得た。
〔製造例6−1〕
LiCO、FeC・2HO、NHVO、Co(NOおよび(NHHPOを水で混合してボールミル工程を行った。この時、FeC・2HO、NHVO、Co(NOおよび(NHHPOの混合比率は、原料物質に含まれているFe:V:Co:POのモル比が0.94:0.05:0.01:1.00になるように混合した。
次に、110℃で乾燥して残っている溶媒を除去した。続いて、還元雰囲気下にて750℃で10時間熱処理してLiFe0.940.05Co0.01POで表される正極活物質を得た。
〔製造例6−2〕
Fe:V:Co:POのモル比が0.925:0.05:0.025:1.00になるように混合したことを除いては、製造例6−1と同様な方法でLiFe0.9250.05Co0.025POで表される正極活物質を得た。
〔製造例6−3〕
Fe:V:Co:POのモル比が0.90:0.05:0.050:1.00になるように混合したことを除いては、製造例6−1と同様な方法でLiFe0.900.05Co0.050POで表される正極活物質を得た。
〔比較製造例〕
NHVOおよびCo(NOを含まずに、FeC・2Hおよび(NHHPOに含まれているFe:POのモル比が1:1になるように混合したことを除いては、実施例1−1と同様な方法にてLiFePOで表される正極活物質を得た。
(電池の製造)
〔実施例1−1〕
製造例1−1による正極活物質90質量%、カーボンブラック5質量%およびポリフッ化ビニリデン5質量%をN−メチルピロリドン溶媒で混合して正極活物質スラリーを製造した。正極活物質スラリーをアルミニウム箔の上に塗布して薄い極板形態とした後、120℃で1時間乾燥し、圧延(pressing)して正極を製造した。
対極として、リチウムメタル箔を使用した。
上記の正極、対極、厚さ20μmのポリエチレン材質セパレータおよび電解液(エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジメチルカーボネート(DMC)=1:1:1(体積比)の混合物に1.15MのLiPFを加えたもの)を組み立ててコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例1−2〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例1−2による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例2−1〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例2−1による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例3−1〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例3−1による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例3−2〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例3−2による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例3−3〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例3−3による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例4−1〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例4−1による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例5−1〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例5−1による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例5−2〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例5−2による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例5−3〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例5−3による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例6−1〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例6−1による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例6−2〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例6−2による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔実施例6−3〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに製造例6−3による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
〔比較例〕
製造例1−1による正極活物質の代わりに比較製造例による正極活物質を使用したことを除いては、実施例1−1と同様な方法でコインタイプの半電池を製作した。
(評価−1)
実施例1−1〜6−3および比較例による半電池の充放電特性を評価した。
充放電時にカットオフ電圧(cut−off voltage)は2.0V〜4.2Vとし、充放電C−rateは0.1C、0.2C、0.5C、1.0C、3.0Cおよび5.0Cとして測定を行った。
その結果は表1および表2の通りである。表1は質量(g)当り容量を示し、表2は体積(cc)当り容量を示す。
表1および2を参照すれば、実施例1−1〜6−3による電池は、比較例による電池と比較して容量特性が改善されたことが分かる。
特に、バナジウム(V)とリン(P)の含量比率(x/y)に応じて容量特性が変化することが分かり、質量当り容量および体積当り容量を全て考慮すると、1.0C放電(1.0C discharge)を基準にする時、0.03≦x/y≦0.07である場合、容量特性がより優れており、x/yが約0.05程度である場合、容量特性がさらに優れていることが分かる。
また、同一含量のバナジウム(V)を含む場合、リン(P)の含量に応じて容量特性が変化することが分かる。
(評価−2)
実施例1−1〜6−3による半電池の寿命特性を評価した。
寿命特性は、1Cで50回充放電後の容量保存率で評価した。
その結果は表3の通りである。
表3を参照すれば、実施例1−1〜6−3による電池は、90%以上の容量保存率を示して寿命特性が確保されることが分かる。特に、コバルト(Co)を含む場合、寿命特性がより改善されることが分かる。その中でもバナジウム(V)とコバルト(Co)の比率(x/z)が2である場合、寿命特性が最も優れていることが分かる。
表1〜表3を総合すれば、バナジウム(V)およびコバルト(Co)を含むことによって、容量特性および寿命特性をより改善することが可能となることが分かる。したがって、本発明によれば、化学的に安定した構造を有すると共に、容量特性および寿命特性が改善された正極活物質およびリチウム2次電池を提供することができる。
以上で本発明の好ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形および改良形態も本発明の権利範囲に属する。
100 リチウム2次電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 封入部材

Claims (10)

  1. 下記化学式1で表されるリチウム含有化合物を含む、正極活物質:
    LiFe1−x−zM’ …化学式1
    前記化学式1において、
    Mは、バナジウム(V)であり、
    M’は、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)またはこれらの組み合わせであり、
    0<x<0.20、0≦z<0.20および0.90≦y<1.20を満たす。
  2. 前記xとyの比率は、0.009≦x/y≦0.09を満たす、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記xとyの比率は、0.03≦x/y≦0.07を満たす、請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記xとyの比率は、x/y=0.05を満たす、請求項1〜3のいずれか一項に記載の正極活物質。
  5. 前記zは0ではなく、前記xとzの比率は、0.5≦x/z≦5を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の正極活物質。
  6. 前記zは0ではなく、前記xとzの比率は、x/z=2を満たす、請求項1〜5のいずれか一項に記載の正極活物質。
  7. 前記Mは、バナジウム(V)であり、前記M’は、コバルト(Co)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の正極活物質。
  8. 前記正極活物質の1次粒子は、50〜1000nmの大きさを有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の正極活物質。
  9. 前記正極活物質の1次粒子は、50〜200nmの大きさを有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の正極活物質。
  10. 請求項1〜9項のいずれか一項に記載の正極活物質を含む正極、
    負極、および
    電解液
    を含む、リチウム2次電池。
JP2013014428A 2012-05-23 2013-01-29 正極活物質およびリチウム2次電池 Active JP6296682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120054905A KR101775541B1 (ko) 2012-05-23 2012-05-23 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR10-2012-0054905 2012-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247109A true JP2013247109A (ja) 2013-12-09
JP6296682B2 JP6296682B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=47665971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014428A Active JP6296682B2 (ja) 2012-05-23 2013-01-29 正極活物質およびリチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9979023B2 (ja)
EP (1) EP2667434B1 (ja)
JP (1) JP6296682B2 (ja)
KR (1) KR101775541B1 (ja)
CN (2) CN110010891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180013948A (ko) * 2015-06-26 2018-02-07 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 고전력 용도를 위한 나노크기 공극 구조 캐소드 및 물질 합성 방법
JP7510465B2 (ja) 2015-06-26 2024-07-03 エー123 システムズ エルエルシー 高出力アプリケーション用のナノスケールポア構造のカソードおよび材料合成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063422A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Corp 正極活物質、並びに非水電解質電池
US20080008938A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Tatung Company Preparation and application of LiFePO4/Li3V2 (PO4)3 composite cathode materials for lithium ion batteries
JP2010086657A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fdk Corp 非水電解液二次電池
JP2010086658A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fdk Corp 非水電解液二次電池
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
US20110297875A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Method for making lithium battery cathode material

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117904B4 (de) 2001-04-10 2012-11-15 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Binäre, ternäre und quaternäre Lithiumeisenphosphate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP4207434B2 (ja) 2002-02-14 2009-01-14 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質電池の製造方法
US7390472B1 (en) 2002-10-29 2008-06-24 Nei Corp. Method of making nanostructured lithium iron phosphate—based powders with an olivine type structure
US7824581B2 (en) 2007-06-18 2010-11-02 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Cocrystalline metallic compounds and electrochemical redox active material employing the same
WO2007034821A1 (ja) 2005-09-21 2007-03-29 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
KR101397021B1 (ko) 2007-11-27 2014-05-21 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
TWI466370B (zh) * 2008-01-17 2014-12-21 A123 Systems Inc 鋰離子電池的混合式金屬橄欖石電極材料
KR101118008B1 (ko) * 2008-10-22 2012-03-13 주식회사 엘지화학 올리빈 구조의 리튬 철인산화물 및 이의 제조방법
JP5023239B2 (ja) * 2009-05-15 2012-09-12 株式会社東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
WO2011025823A1 (en) * 2009-08-25 2011-03-03 A123 Systems, Inc. Mixed metal olivine electrode materials for lithium ion batteries having improved specific capacity and energy density
CN102136575A (zh) * 2010-01-22 2011-07-27 中盛动力新能源投资有限公司保康青山能源研究所 锂离子电池正极材料及其制备方法
CN101859891B (zh) 2010-06-03 2012-08-29 清华大学 锂电池电极材料
TWI493779B (zh) * 2010-08-25 2015-07-21 A123 Systems Llc 具有改良式比電容與能量密度之鋰離子電池用的混合金屬橄欖石電極材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063422A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Corp 正極活物質、並びに非水電解質電池
US20080008938A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Tatung Company Preparation and application of LiFePO4/Li3V2 (PO4)3 composite cathode materials for lithium ion batteries
JP2010086657A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fdk Corp 非水電解液二次電池
JP2010086658A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fdk Corp 非水電解液二次電池
JP2011076820A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極
US20110297875A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Method for making lithium battery cathode material

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"The Doping Effect on the Electrochemical Properties of LiFe0.95M0.05PO4(M=Mg2+,Ni2+,Al3+,or V3+) as", JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, vol. 155(10), JPN6016048234, 2008, pages 729 - 732, ISSN: 0003572813 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180013948A (ko) * 2015-06-26 2018-02-07 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 고전력 용도를 위한 나노크기 공극 구조 캐소드 및 물질 합성 방법
JP2018520462A (ja) * 2015-06-26 2018-07-26 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC 高出力アプリケーション用のナノスケールポア構造のカソードおよび材料合成方法
JP7131911B2 (ja) 2015-06-26 2022-09-06 エー123 システムズ エルエルシー 高出力アプリケーション用のナノスケールポア構造のカソードおよび材料合成方法
JP2022133456A (ja) * 2015-06-26 2022-09-13 エー123 システムズ エルエルシー 高出力アプリケーション用のナノスケールポア構造のカソードおよび材料合成方法
KR102621149B1 (ko) * 2015-06-26 2024-01-04 에이일이삼 시스템즈 엘엘씨 고전력 용도를 위한 나노크기 기공 구조 캐소드 및 물질 합성 방법
US11916185B2 (en) 2015-06-26 2024-02-27 A123 Systems Llc Nanoscale pore structure cathode for high power applications and material synthesis methods
JP7510465B2 (ja) 2015-06-26 2024-07-03 エー123 システムズ エルエルシー 高出力アプリケーション用のナノスケールポア構造のカソードおよび材料合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101775541B1 (ko) 2017-09-06
CN103427078A (zh) 2013-12-04
KR20130131103A (ko) 2013-12-03
US20130316240A1 (en) 2013-11-28
JP6296682B2 (ja) 2018-03-20
CN110010891A (zh) 2019-07-12
EP2667434B1 (en) 2015-04-08
US9979023B2 (en) 2018-05-22
EP2667434A1 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366909B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP5277216B2 (ja) リチウム2次電池
JP6214907B2 (ja) リチウム2次電池用正極活物質、リチウム2次電池用正極活物質の製造方法および前記正極活物質を含むリチウム2次電池
KR101553582B1 (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
WO2015083900A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2020072092A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム二次電池
CN110892564B (zh) 锂二次电池
EP3249721A1 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN109661740B (zh) 用于锂二次电池的正极活性材料、其制造方法及包括其的锂二次电池
JP6274722B2 (ja) リチウム2次電池用正極およびこれを含むリチウム2次電池
JP2016039142A (ja) リチウム二次電池用正極組成物、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR101733743B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 상기 제조 방법에 따라 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101775543B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR20170107227A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150109669A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2016042462A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
KR101666877B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5601721B2 (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
KR101904773B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질
US9059463B2 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
JP2013134990A (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
CN111668462A (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性物质、制备其的方法和包括其的可再充电锂电池
KR101668799B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160083818A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160093817A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250