JP5277216B2 - リチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5277216B2
JP5277216B2 JP2010168790A JP2010168790A JP5277216B2 JP 5277216 B2 JP5277216 B2 JP 5277216B2 JP 2010168790 A JP2010168790 A JP 2010168790A JP 2010168790 A JP2010168790 A JP 2010168790A JP 5277216 B2 JP5277216 B2 JP 5277216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
chemical formula
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010168790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103290A (ja
Inventor
南 順 崔
世 源 魯
萬 錫 韓
性 洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011103290A publication Critical patent/JP2011103290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5277216B2 publication Critical patent/JP5277216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム2次電池に関する。
最近の携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム2次電池は、有機電解液を使用することによって、既存のアルカリ水溶液を使用した電池より放電電圧が2倍以上高く、その結果、エネルギー密度も高い電池である。
リチウム2次電池の負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系物質が使用されてきた。
正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<x<1)などのリチウムイオンの挿入が可能なリチウム及び遷移金属からなる酸化物が主に使用されてきた。
上記正極活物質のうちのLiMn、LiMnOなどのスピネルMn系正極活物質は、合成が容易で、価格が比較的安く、過充電時に他の活物質に比べて熱的安定性が最も優れていて、環境汚染が少ないので、魅力のある物質ではあるが、容量が多少小さい問題がある。また、充放電が進められる間にマンガン系正極活物質の粒子表面からMn3+が溶出されて、粒子表面で不均衡化反応(2Mn3+→Mn4++Mn2+)が起こり、正極活物質に欠陥が発生するようになる。この反応は、電解液と接触するときにより活発に起こり、特に高温で活発に起こる。このような反応によってマンガンが溶出されて活物質が崩壊されるようになり、構造的安定性が劣化して、容量が減少し、特に高温でサイクル寿命が低下する問題がある。
そこで、高温保存安定性及び高温サイクル寿命特性を向上させるために、マンガンの一部をニッケル、コバルトなどの遷移金属物質に置換して、活物質からのマンガンの溶出を制御しようとする試みが行われた。他の方法としては、マンガンの溶出を加速化させるHF(LiPFの加水分解によって生成)を中性化させる物質を電解質に添加したり、正極活物質表面をリチウムコバルト酸化物でコーティングする試みが行われた。しかし、これらの方法は、満足できるだけの水準にマンガン系活物質の性能を十分に向上させることができなかった。
本発明の一目的としては、保存安定性、サイクル寿命特性、及び熱的安定性などが優れているリチウム2次電池を提供することにある。
本発明の一構成によれば、電流集電体、電流集電体に形成されて、リチウムマンガン系正極活物質を含む正極活物質層、及び正極活物質層に形成されて、ホスフェート系化合物を含む保護膜を有する正極;負極;及びリチウム塩、非水溶媒、及び充放電するときに前記負極に固体電解質界面膜を形成する添加剤を有する電解質;を備えるリチウム2次電池を提供する。
前記保護膜は、HOMO(highest Occupied Molecular Orbital、以下同じ)値が−10eV以上であり、LUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital、以下同じ)値が1eV乃至1.3eVであるホスフェート系化合物の分解生成物を含むことができる。
前記保護膜は、下記の化学式1で表される化合物の分解生成物を含むことができる。
Figure 0005277216
前記化学式1で、A、D、及びEは互いに同一または相異して、Si、C、Ge、またはSnであり、R乃至Rは互いに同一または相異して、水素、または置換または非置換されたアルキル基である。前記アルキル基の炭素数は1乃至10である。前記置換されたアルキル基は一つ以上の水素がハロゲンに置換されたアルキル基であり、一つ以上の水素がフッ素に置換されたアルキル基であってもよい。
特に、前記保護膜は、リチウム塩、非水溶媒、添加剤、及び前記化学式1で表される化合物を含み、前記化学式1で表される化合物の含有量が前記リチウム塩及び前記非水溶媒の混合質量に対して0.1乃至10質量%である電解質から形成されてもよい。このとき、前記化学式1で表される化合物の含有量は、1乃至5質量%であってもよい。
前記保護膜は、カルボニル基及びリチウムカーボネート残基を有する化合物を含み、前記化合物は、下記の化学式2で表される化合物であってもよい。
Figure 0005277216
前記化学式2で、A及びDは互いに同一または相異して、Si、C、Ge、またはSnであり、R乃至Rは互いに同一または相異して、水素、または置換または非置換されたアルキル基であり、n1は1乃至5の整数であり、n2は1乃至5の整数である。
前記アルキル基の炭素数は1乃至10である。前記置換されたアルキル基は一つ以上の水素がハロゲンで置換されたアルキル基であり、一つ以上の水素がフッ素に置換されたアルキル基であってもよい。
前記添加剤は、HOMO値が−11eV以下であり、LUMO値が1.2eV以下である化合物であることができる。前記添加剤の具体的な例としては、下記の化学式3で表されるエチレンカーボネート系化合物、下記の化学式4で表されるイソキサゾール化合物、またはこれらの組み合わせがある。
Figure 0005277216
前記化学式3において、X及びYは互いに同一または相異して、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、置換されたアルキル基であり、前記X及びYのうちの少なくとも一つはハロゲン基または置換されたアルキル基である。
Figure 0005277216
前記リチウムマンガン系正極活物質は、下記の化学式5、下記の化学式6、下記の化学式7、下記の化学式8で表される化合物、またはこれらの組み合わせであることができる。
[化学式5]
LiMn1−b2−c
[化学式6]
LiMn2−b4−c
前記化学式5及び6で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05であり、MはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、希土類元素、またはこれらの組み合わせから選択され、GはO、F、S、P、またはこれらの組み合わせから選択される。
[化学式7]
LiMO2−Z
前記化学式7で、MはM’1−k(M’はNi1−d−eMnCo、0.65≦d+e≦0.85、0.1≦e≦0.4、Aはドーパントであって、その例としては、B、Ca、Zr、S、F、P、Bi、Al、Mg、Zn、Sr、Cu、Fe、Ga、In、Cr、Ge、またはSnから選択される一つの元素があり、0≦k<0.05である)であり、LはF、S、P、またはこれらの組み合わせから選択され、0.95≦x≦1.05であり、0≦Z≦2である。
[化学式8]
LiMn1−gPO
前記化学式8で、0.90≦f≦1.8、0≦g≦0.5であり、MはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、希土類元素、またはこれらの組み合わせから選択される
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池は、高温保存安定性、高温サイクル寿命特性などが優れている。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池を概略的に示す図である。 実施例2及び比較例2によって製造された全電池を60℃で10日間保存した後、放電容量を測定した結果を示すグラフである。 実施例1、比較例1、3、4、5、及び9によって製造された半電池を60℃で25日間保存して、OCVの変化を測定した結果を示すグラフである。 実施例1及び比較例1によって製造された半電池を0.1Cに1回充電した後、dQ/dV(微分容量)を測定した結果を示すグラフである。 実施例3、比較例3、及び10によって製造された半電池を0.1Cに1回充電した後、dQ/dV(微分容量)を測定した結果を示すグラフである。 実施例1によって製造された半電池を60℃で15日間保存した後、放電容量を測定した結果を示すグラフである。 比較例1によって製造された半電池を60℃で15日間保存した後、放電容量を測定した結果を示すグラフである。 実施例2によって製造された全電池を60℃で25日間保存しながら、10日目、20日目、及び25日目の放電容量を測定した結果を示すグラフである。 比較例2によって製造された全電池を60℃で25日間保存しながら、10日目、20日目、及び25日目の放電容量を測定した結果を示すグラフである。 実施例2によって製造された全電池を60℃で保存した後、EDSを測定した結果を示すグラフである。 比較例2によって製造された全電池を60℃で保存した後、EDSを測定した結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。しかし、以下の実施形態は例として示されたもので、本発明はこれによって限定されず、本発明は請求の範囲の範疇によってのみ定義される。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池は、リチウムマンガン系正極活物質を含む正極;負極;及び電解質を備える。
上記電解質は、リチウム塩、非水溶媒、及び添加剤を有する。上記添加剤は、リチウム2次電池の初期充放電時に電気的に還元されて(化成工程)、負極表面にSEI(固体電解質界面)被膜を形成する化合物である。上記添加剤としては、HOMO値が−11eV以下であり、LUMO値が1.2eV以下である化合物を使用することができる。上記添加剤は、HOMO値が−12eV≦HOMO≦−11eVであり、LUMO値が0.9eV≦LUMO≦1.2eVであってもよい。また、上記添加剤としては、酸化分解電位がLi/Liに対して3V以上4V以下である化合物を使用することもできる。
上記添加剤の具体的な例としては、下記の化学式3で表されるエチレンカーボネート系化合物、下記の化学式4で表されるイソキサゾール化合物、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
Figure 0005277216
上記化学式3において、X及びYは互いに同一または相異して、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、置換されたアルキル基であり、X及びYのうちの少なくとも一つはハロゲン基または置換されたアルキル基である。アルキル基の炭素数は1乃至5である。また、置換されたアルキル基は一つ以上の水素がフッ素に置換されたアルキル基である。
上記化学式3の化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
Figure 0005277216
上記添加剤の含有量は、リチウム塩及び非水溶媒の混合質量100質量部に対して0.1乃至5質量部であり、1乃至3質量部であってもよい。添加剤の含有量が上記範囲である場合に、電池の不可逆容量の発生率を大きく増加させずに負極表面に適正な厚さの負極保護被膜(SEI膜)を形成することができる。
本発明の一実施形態で、リチウム2次電池を組み立てる前の電解質は、上記添加剤、ホスフェート系化合物、リチウム塩、及び非水性有機溶媒を含む。このとき、上記添加剤の添加量は、リチウム塩及び非水溶媒の混合質量100質量部に対して0.1乃至8質量部であり、1乃至6質量部であってもよい。上記電解質を使用してリチウム2次電池を製造した後、化成充放電を実施すれば、上記添加剤は、化成充放電時に還元されて負極表面に保護被膜(SEI膜)を形成するので、電解質に残存する添加剤の含有量は、0.1乃至5重量部または1乃至3質量部になる。
本発明の一実施形態による電解質に含まれるリチウム塩及び非水溶媒は、リチウム2次電池の電解質に一般的に使用されるリチウム塩及び非水溶媒であるので、これについては後に詳細に説明する。
上記正極は、電流集電体、電流集電体に形成されて、リチウムマンガン系正極活物質を含む正極活物質層、及び正極活物質層に形成されて、ホスフェート系化合物を含む保護膜を有する。
上記保護膜は、正極活物質層に形成されて、リチウムマンガン系正極活物質のMnイオンの溶出による容量低下の問題を抑制することができる。リチウムマンガン系正極活物質の容量低下の問題は、充放電時に、化合物のMn4+イオンがMn3+に酸化され、Mn3+イオンが正極活物質から溶出され、Mn3+イオンの不均衡化反応(disproportion reaction)によってMn2+及びMn4+が形成され、Mn2+イオンが電解液に溶解して負極に移動して正極容量が減少し、また、負極活物質の自己放電をもたらすことによって、負極容量も減少する。
上記保護膜の含有量は、正極活物質100質量部に対して3乃至35質量部であり、5乃至15質量部であってもよい。保護膜の含有量が上記範囲である場合に、リチウムマンガン系正極活物質のMnイオンの溶出による容量低下の問題を効果的に抑制することができる。
上記保護膜は、HOMO値が−10eV以上であり、LUMO値が1乃至1.3eVであるホスフェート系化合物の分解生成物を含む。上記ホスフェート系化合物のHOMO値は−10eV以上−7eV以下である。
また、上記ホスフェート系化合物は、Li/Li+に対して酸化分解電位が4.0V以下の化合物である。上記ホスフェート系化合物のHOMO値、LUMO値、及び酸化分解電位が上記範囲である場合に、正極表面に適切な保護膜を形成することができる。
上記ホスフェート系化合物は、下記の化学式1で表される化合物である。このようなホスフェート系化合物は、電解質に添加した形態でリチウム2次電池に使用される。
つまり、本発明の一実施形態によるリチウム2次電池は、リチウム塩及び非水有機溶媒を含む通常の電解液にホスフェート系化合物及び添加剤を添加して改良された電解液を使用してリチウム2次電池を組み立てた後、化成充放電工程を実施して、正極にホスフェート系保護膜が形成され、負極に添加剤から誘導されるSEI膜が形成されて、一部の添加剤が電解液に残存する電池である。
ここで、下記の化学式1で表される化合物だけを使用し、負極にSEI膜を形成することができる添加剤を電解質に添加しない場合には、負極表面で深刻な還元分解反応が起こって負極の不可逆容量を増加させ、また、下記の化学式1で表される化合物が正極に保護膜を形成することができないため、負極で好ましくない反応が起こる問題があり、熱的安定性が劣化した負極被膜が形成されるようになる。しかし、本発明の一実施形態によるリチウム2次電池は、負極にSEI膜を形成することができる添加剤をホスフェート系化合物及び電解質に共に使用することによって負極保護膜が形成されるので、熱的安定性が優れている負極保護膜を形成することができる。
また、負極にSEI膜を形成することができる添加剤をホスフェート系化合物及び電解質に共に使用して熱的安定性の低下を抑制する効果は、下記の化学式1で表されるホスフェート系化合物によってのみ得られる効果であって、下記の化学式1と類似した構造を有していても、Pの代わりにBを含むボレート化合物は、熱的安定性の低下を抑制する効果がないので適切でなく、特に、リチウムマンガン系正極活物質を使用するリチウム2次電池では適切でない。
Figure 0005277216
上記化学式1で、A、D、及びEは互いに同一または相異して、Si、C、Ge、またはSnであり、R乃至Rは互いに同一または相異して、水素、または置換または非置換されたアルキル基である。アルキル基の炭素数は1乃至10である。置換されたアルキル基は一つ以上の水素がハロゲンに置換されたアルキル基であり、一つ以上の水素がフッ素に置換されたアルキル基であってもよい。
このように、上記化学式1の化合物は、電解質に添加されてリチウム2次電池に使用されて、リチウム2次電池の初期充放電時(化成工程)に化学式1の化合物が分解されて正極に保護膜を形成するようになり、電解質には残存しなくなる。ここで、正極保護膜の厚さは、本発明の効果を得るのに重要な因子ではなく、充放電条件によって適切な厚さに形成され、これは当該分野に携わる人には容易に理解される。
このとき、リチウム塩及び非水溶媒を含む電解質に添加される化学式1の化合物の含有量は、リチウム塩及び非水溶媒の質量全体に対して0.1乃至10質量%である。化学式1の化合物の含有量が上記範囲である場合に、正極活物質からMnが溶出する現象を抑制する被膜を正極活物質層に適切に形成することができ、初期充放電後に電解質に残存せずに全て正極活物質層に被膜として存在するようになる。
このような上記化学式1の分解生成物は、カルボニル基及びリチウムカーボネート残基を有する化合物を含み、上記化合物は、下記の化学式2で表される化合物である。
Figure 0005277216
上記化学式2で、A及びDは互いに同一または相異して、Si、C、Ge、またはSnであり、R乃至Rは互いに同一または相異して、水素、または置換または非置換されたアルキル基であり、n1は1乃至5の整数であり、n2は1乃至5の整数である。
上記正極活物質は、リチウムマンガン系正極活物質であって、その具体的な例としては、下記の化学式5、下記の化学式6、下記の化学式7、または下記の化学式8で表される化合物を単独または1種以上混合して使用することができる。
[化学式5]
LiMn1−b2−c
[化学式6]
LiMn2−b4−c
上記化学式5及び6で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05であり、MはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、希土類元素、またはこれらの組み合わせから選択され、GはO、F、S、P、またはこれらの組み合わせから選択される。
[化学式7]
LiMO2−Z
上記化学式7で、MはM’1−k(M’はNi1−d−eMnCo、0.65≦d+e≦0.85、0.1≦e≦0.4、Aはドーパントであって、その例としては、B、Ca、Zr、S、F、P、Bi、Al、Mg、Zn、Sr、Cu、Fe、Ga、In、Cr、Ge、またはSnから選択される一つの元素があり、0≦k<0.05である)であり、LはF、S、P、またはこれらの組み合わせから選択され、0.95≦x≦1.05であり、0≦Z≦2である。
[化学式8]
LiMn1−gPO
上記化学式8で、0.90≦f≦1.8、0≦g≦0.5であり、MはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、希土類元素、またはこれらの組み合わせから選択される。
上記正極活物質層における正極活物質の含有量は、正極活物質層全体の質量に対して90乃至98質量%である。
上記正極活物質層は、正極活物質以外に、バインダー及び導電剤を含むことができる。このとき、バインダー及び導電剤の含有量は、正極活物質層全体の質量に対して各々1乃至5質量%である。
上記バインダーは、正極活物質粒子を互いに付着させ、また、正極活物質を電流集電体に付着させる役割を果たす。バインダーの代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレートスチレンブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されない。
上記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において化学変化をもたらさない電子伝導性材料であればいずれのでも使用することができる。導電剤の例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上混合して使用することもできる。
上記電流集電体としては、Alを使用するが、これに限定されない。
上記正極活物質層は、正極活物質、バインダー、導電剤、及び有機溶媒を含むスラリー形態の正極活物質組成物を電流集電体に塗布して形成される。上記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されない。上記正極の製造方法については、当該分野で公知の内容であるので、本明細書においては詳細な説明は省略する。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池において、負極は、集電体及び集電体上に形成された負極活物質層を含み、負極活物質層は、負極活物質を含む。また、初期充放電時に負極活物質層の表面に添加剤が電気的に還元されて形成されたSEI膜が形成されている。上記SEI膜の厚さは、充放電条件によって適切な厚さに形成され、これは当該分野に携わる人には容易に理解される。
上記負極活物質は、リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質、リチウム金属、リチウム金属合金、リチウムにドープ及び脱ドープが可能な物質、または遷移金属酸化物を含む。
上記リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質としては、炭素物質であって、リチウムイオン2次電池で一般的に使用される炭素系負極活物質はいずれのものでも使用することができ、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらを共に使用することができる。上記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、フレーク状、球形、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛などの黒鉛があり、上記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(軟質炭素)またはハードカーボン(硬質炭素)、メゾフェースピッチ炭化物、焼成されたコークスなどがある。
上記リチウム金属合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、またはSnから選択される金属との合金が使用される。
上記リチウムにドープ及び脱ドープが可能な物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−Q合金(Qはアルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせから選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−R(Rはアルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせから選択される元素であり、Snではない)などがあり、またはこれらのうちの少なくとも一つとSiOとを混合して使用することもできる。元素Q及びRはMg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはこれらの組み合わせから選択される。
上記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などを挙げることができる。
上記負極活物質層における負極活物質の含有量は、負極活物質層全体の質量に対して95乃至99質量%である。
上記負極活物質層は、また、バインダーを含み、選択的に導電剤をさらに含むこともできる。上記負極活物質層におけるバインダーの含有量は、負極活物質全体の質量に対して1乃至5質量%である。また、導電剤をさらに含む場合には、負極活物質を90乃至98質量%、バインダーを1乃至5質量%、導電剤を1乃至5質量%使用することができる。
上記バインダーは、負極活物質粒子を互いに付着させ、また、負極活物質を電流集電体に付着させる役割を果たす。上記バインダーとしては、非水溶性バインダー、水溶性バインダー、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
上記非水溶性バインダーとしては、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
上記水溶性バインダーとしては、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレートスチレンブタジエンラバー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレン及び炭素数が2乃至8のオレフィンの共重合体、(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。このとき、(メタ)アクリル酸はアクリル酸またはメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリル酸アルキルエステルはアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルを意味する。
上記負極バインダーとして水溶性バインダーを使用する場合には、粘性を付与するセルロース系化合物をさらに含むことができる。上記セルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。上記アルカリ金属としては、Na、K、またはLiを使用することができる。このような増粘剤の含有量は、バインダー100質量部に対して0.1乃至3質量部である。
上記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において化学変化をもたらさない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用することができる。導電剤の具体的な例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などの金属系物質、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー、またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
上記電流集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせから選択されるものを使用することができる。
上記負極は、負極活物質及びバインダー、そして選択的に導電剤を溶媒中で混合して負極活物質組成物を製造し、負極組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極の製造方法は、当該分野で公知の内容であるので、本明細書においては詳細な説明は省略する。上記溶媒として非水溶性バインダーを使用する場合にはN−メチルピロリドンなどの有機溶媒を使用し、水溶性バインダーを使用する場合には水を使用するが、これに限定されない。
本発明の一実施形態による電解質は、上記添加剤と共に非水溶媒及びリチウム塩を含む。
上記非水溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンを移動させる媒質の役割を果たす。
非水溶媒としては、カーボネート系溶媒を使用することができる。また、カーボネート系溶媒と共にエステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒、非陽子性溶媒、またはこれらの組み合わせを使用することもできる。上記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
上記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)、またはこれらの組み合わせを使用することができる。上記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラハイドロフラン、テトラハイドロフラン、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
上記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを使用することができ、上記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、またはこれらの組み合わせを使用することができる。上記非陽子性溶媒としては、R−CN(Rは炭素数2乃至20の直鎖状、分枝状、または環状の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含む)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン類、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
上記非水溶媒に一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池の性能によって適切に調節することができ、これは当該分野に携わる人には公知である。
また、上記カーボネート系溶媒の場合、環状カーボネート及び鎖状カーボネートを混合して使用することができる。この場合、環状カーボネート及び鎖状カーボネートを1:1乃至1:9の体積比で混合して使用するのが、電解液の性能が優れているので好ましい。
上記非水溶媒は、上記カーボネート系溶媒及び芳香族炭化水素系有機溶媒を混合して使用することもできる。このとき、上記カーボネート系溶媒及び芳香族炭化水素系有機溶媒は、1:1乃至30:1の体積比で混合される。
上記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式9の芳香族炭化水素系化合物が使用される。
Figure 0005277216
上記化学式9で、R10乃至R15は各々独立的に水素、ハロゲン、炭素数1乃至10のアルキル基、ハロアルキル基、またはこれらの組み合わせから選択される。
上記芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2,3−ジフルオロトルエン、2,4−ジフルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、2,3,4−トリフルオロトルエン、2,3,5−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2,3−ジクロロトルエン、2,4−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロトルエン、2,3,4−トリクロロトルエン、2,3,5−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、2,3−ジヨードトルエン、2,4−ジヨードトルエン、2,5−ジヨードトルエン、2,3,4−トリヨードトルエン、2,3,5−トリヨードトルエン、キシレン、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
上記非水性電解質は、電池の寿命を向上させるために、ビニレンカーボネートをさらに含むこともできる。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
上記リチウム塩は、非水溶媒に溶解して電池内でリチウムイオンの供給源として作用して、基本的なリチウム2次電池の作動を可能にし、正極及び負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩(支持電解塩という)の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(CF2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、LiI、またはLiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis(oxalato) borate;LiBOB)の中から選択される一つまたは二以上がある。
リチウム塩の濃度は、0.1乃至2.0Mの範囲内で使用するのが好ましい。リチウム塩の濃度が上記範囲である場合には、電解質の電導度及び粘度が適切で、電解質の性能が優れていて、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
リチウム2次電池の種類によって、正極及び負極の間にセパレータが存在することもある。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの2層以上の多層膜を使用することができ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどの混合多層膜ももちろん使用することができる。
リチウム2次電池は、使用するセパレータ及び電解質の種類によってリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、及びリチウムポリマー電池に分類され、形態によって円筒型、角型、コイン型、パウチ型などに分類され、サイズによってバルクタイプ及び薄膜タイプに分類される。これらの電池の構造及び製造方法は、当該分野で公知であるので、詳細な説明は省略する。
図1に本発明のリチウム2次電池の代表的な構造を概略的に示す。図1に示すように、リチウム2次電池1は、負極2、正極3、及び負極2及び正極3の間に配置されたセパレータ4、負極2、正極3、及びセパレータ4に含浸された電解質(図示せず)、電池容器5、及び電池容器5を封入する封入部材6を主な部分として構成されている。
以下、本発明の実施例及び比較例を説明する。しかし、下記の実施例は、本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明が下記の実施例に限定されるのではない。
(実施例1)
環状カーボネートであるエチレンカーボネート及び鎖状カーボネートであるエチルメチルカーボネートを30:70の体積%の比率で均一に混合した混合溶媒に、1.0MのLiPFを添加して、電解質前駆体を製造した。電解質前駆体にフルオロエチレンカーボネート(以下、FECという)、LiBF、及びトリス(トリメチルシリル)ホスフェート(P−(O−Si−(CH、以下、TMSPiという)を添加して、電解質を製造した。このとき、FEC、LiBF、及びTMSPiの添加量は、電解質前駆体全体の質量に対して各々5質量%、0.4質量%、及び3質量%にした。
LiMn正極活物質90質量%、カーボンブラック導電剤5質量%、及びポリフッ化ビニリデンバインダー5質量%をN−メチルピロリドン中で混合して、正極活物質スラリーを製造した。スラリーをアルミニウム箔電流集電体に塗布して、乾燥及び圧延を実施して、正極を製造した。
正極、リチウム金属対極、及び電解質を使用して、コインタイプの半電池(2016 cell、放電容量:105mAh/g)を製造した。
(実施例2)
天然黒鉛負極活物質97.5質量%、スチレン−ブタジエンラバーバインダー1.5質量%、及びカルボキシメチルセルロース増粘剤1質量%を水溶媒中で混合して、負極活物質スラリーを製造した。スラリーを銅箔電流集電体に塗布して、乾燥及び圧延を実施して、負極を製造した。
負極、実施例1で製造された正極、及び実施例1で製造された電解質を使用して、パウチタイプのコイン全電池(full cell、2032 cell)を製造した。製造された電池に0.1C充電及び0.1C放電の化成充放電を実施して、正極に保護膜が形成されたリチウム2次電池を製造した。このとき、保護膜の質量は、正極活物質100質量部に対して3.3質量部であった。
(実施例3)
実施例2で製造された負極、リチウム金属対極、及び実施例1で製造された電解質を使用して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(実施例4)
正極活物質としてLi1.1Mn1.86Mg0.03を使用したことを除いては、上記実施例1と同一に実施して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(実施例5)
正極活物質としてLi1.1Mn1.86Mg0.0を使用したことを除いては、上記実施例2と同一に実施して、パウチタイプのコイン全電池(2032 cell)を製造した。製造された電池に0.1C充電及び0.1C放電の化成充放電を実施して、正極に保護膜が形成されたリチウム2次電池を製造した。このとき、保護膜の質量は、正極活物質100質量部に対して3.3質量部であった。
(比較例1)
環状カーボネートであるエチレンカーボネート及び鎖状カーボネートであるエチルメチルカーボネートを30:70の体積%の比率で均一に混合した混合溶媒に、1.0MのLiPFを添加して、電解質前駆体を製造した。電解質前駆体にFEC及びLiBFを添加して、電解質を製造した。このとき、FEC及びLiBFの添加量は、電解質前駆体全体の質量に対して各々5質量%及び0.4質量%にした。
電解質、実施例1で製造された正極、及びリチウム金属対極を使用して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例2)
天然黒鉛負極活物質97.5質量%、スチレン−ブタジエンラバーバインダー1.5質量%、及びカルボキシメチルセルロース増粘剤1質量%を水溶媒中で混合して、負極活物質スラリーを製造した。スラリーを銅箔電流集電体に塗布して、乾燥及び圧延を実施して、負極を製造した。
LiCoO正極活物質90質量%、カーボンブラック導電剤5質量%、及びポリフッ化ビニリデンバインダー5質量%をN-メチルピロリドン中で混合して、正極活物質スラリーを製造した。スラリーをアルミニウム箔電流集電体に塗布して、乾燥及び圧延を実施して、正極を製造した。
負極、正極、及び比較例1で製造された電解質を使用して、パウチタイプのコイン全電池(2032 cell)を製造した。製造された電池に0.1C充電及び0.1C放電の化成充放電を実施した。
(比較例3)
環状カーボネートであるエチレンカーボネート及び鎖状カーボネートであるエチルメチルカーボネートを30:70の体積%の比率で均一に混合した混合溶媒に、1.0MのLiPFを添加して、電解質を製造した。
電解質、実施例1で製造された正極、及びリチウム金属対極を使用して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例4)
TMSPiの代わりにトリス(トリフルオロエチル)ホスフェート(P−(O−Si−(CHCF、以下、TFEPiという)を使用したことを除いては、上記実施例1と同一に実施して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例5)
TMSPiの代わりにトリス(トリメチルシリル)ボレート(B−(O−Si−(CH、以下、TMSBという)を使用したことを除いては、上記実施例1と同一に実施して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例6)
環状カーボネートであるエチレンカーボネート及び鎖状カーボネートであるエチルメチルカーボネートを30:70の体積%の比率で均一に混合した混合溶媒に、1.0MのLiPFを添加して、電解質前駆体を製造した。電解質前駆体にFEC、LiBF、及びLiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis(oxalato) borate;LiBOB)を添加して、電解質を製造した。このとき、FEC、LiBF、及びLiB(Cの添加量は、電解質前駆体全体の質量に対して各々5質量%、0.4質量%、及び0.5質量%にした。
電解質、実施例1で製造された正極、及びリチウム金属対極を使用して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例7)
環状カーボネートであるエチレンカーボネート及び鎖状カーボネートであるエチルメチルカーボネートを30:70の体積%の比率で均一に混合した混合溶媒に、1.0MのLiPFを添加して、電解質前駆体を製造した。電解質前駆体にTMSPiを添加して、電解質を製造した。
このとき、TMSPiの添加量は、電解質前駆体全体の質量に対して3質量%にした。電解質、実施例1で製造された正極、及びリチウム金属対極を使用して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例8)
MSPiの添加量を電解質前駆体全体の質量に対して12質量%に変更したことを除いては、上記比較例7と同一に実施して、コインタイプの半電池(2016cell)を製造した。
(比較例9)
TMSPiの代わりにトリメチルオクチルシラン(CH(CH−Si−(OCH)を使用したことを除いては、上記実施例1と同一に実施して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例10)
実施例2で製造された負極、リチウム金属対極、及び比較例1で製造された電解質を使用して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例11)
正極活物質としてLi1.1Mn1.86Mg0.03を使用したことを除いては、上記比較例1と同一に実施して、コインタイプの半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例12)
正極活物質としてLi1.1Mn1.86Mg0.03を使用したことを除いては、上記比較例2と同一に実施して、パウチタイプのコイン全電池(2032 cell)を製造した。
(比較例13)
正極活物質としてLi1.1Mn1.86Mg0.03を使用したことを除いては、上記比較例3と同一に実施して、(コインタイプの)半電池(2016 cell)を製造した。
(比較例14)
環状カーボネートであるエチレンカーボネート及び鎖状カーボネートであるエチルメチルカーボネートを30:70の体積%の比率で均一に混合した混合溶媒に、1.0MのLiPFを添加して、電解質前駆体を製造した。電解質前駆体にTMSPiを添加して、電解質を製造した。このとき、TMSPiの添加量は、電解質前駆体全体の質量に対して3質量%にした。
電解質、実施例1で製造された正極、及び実施例2で製造された負極を使用して、比較例2と同一に実施して、パウチタイプのコイン全電池(2032 cell)を製造した。
上記実施例1、比較例1、及び比較例3乃至6によって製造された半電池、そして実施例2及び比較例2で製造された全電池を4.2Vに充電した後、60℃のオーブンで10日間保存した。その後、半電池及び全電池を2.75Vまで放電させて、高温保存時に保存された容量を測定した。60℃で保存する前の容量に対する高温保存時に保存された容量の%値を計算して、容量維持率とし、その結果を下記の表1に示す。下記の表1で、比容量値は全電池の容量を正極活物質の質量で割って換算した値である。
Figure 0005277216
上記表1に示すように、実施例1の半電池及び実施例2の全電池が、比較例1乃至6に比べて比容量値及び容量維持率が優れていることが分かる。特に、TFEPiを使用した比較例4及びTMSBを使用した比較例5の場合に、比容量値及び容量維持率が顕著に低いことが分かる。
上記実施例1及び比較例1、7、8の半電池を各々2個ずつ0.1C充電及び0.1C放電条件で化成充放電(formation)を実施して、その充電及び放電容量を下記表2に示す。また、そのクーロン効率(ICE:initial coulombic efficiency、化成効率)を測定した結果を下記の表2に示す。
Figure 0005277216
上記表2に示すように、FECを使用しない比較例7及び8の場合に、化成効率が急激に低下し、特に、TMSPiを過剰(12質量%)に使用した比較例8の場合には、クーロン効率(化成効率)が顕著に低いことが分かる。
また、TMSPiを使用せずにFECだけを使用した比較例1、そしてTMSPi及びFECを同時に使用した実施例1の場合には、クーロン効率(化成効率)が類似して高くなったことが分かる。実施例1の場合には、比較例1よりクーロン効率(化成効率)が多少低いが、これは正極表面に保護膜を形成するときにリチウムの一部が消耗されたためであると考えられる。
上記実施例2及び比較例14の全電池を0.1C充電及び0.1C放電条件で化成充放電(formation)を実施して、その充電及び放電容量を下記の表3に示す。また、そのクーロン効率(ICE:initial coulombic efficiency、化成効率)を測定した結果を下記の表3に示す。
Figure 0005277216
上記表3に示すように、TMSPiだけを電解液に添加した比較例14の場合に、充電容量は実施例2より多少高いが、放電容量及び化成効率が顕著に低いことが分かる。
また、上記実施例2及び比較例2によって製造された全電池を60℃で10日間保存した後、放電容量を測定した結果を図2に示す。図2に示すように、TMSPi及びFECを同時に使用した実施例2の場合に、LiCoO正極活物質を使用した比較例2と類似した放電容量を示すことが分かる。結果的に、実施例2の場合には、LiCoO正極活物質より容量が小さいLiMn正極活物質を使用したが、電解液にTMSPi及びFECを同時に添加して正極及び負極に適切な保護膜を形成することによって、高温で長期間保存した後にも、LiCoO正極活物質と同等な水準の容量を維持することが分かる。
上記実施例1及び比較例1、3、4、5、9によって製造された半電池を60℃で25日間保存して、OCVの変化を測定した。つまり、0日、1日、2日、3日、4日、7日、8日、9日、10日、14日、15日、24日、及び25日目に保存した電池に対して4.3Vに充電を実施して、OCVを測定した結果を図3(a:比較例3、b:実施例1、c:比較例5、d:比較例9、e:比較例4、f:比較例1)に示す。OCVの減少は、正極抵抗の減少の増加及びマンガンの溶出を意味する。図3に示すように、実施例1の場合には、60℃で25日間保存してもOCVがほとんど減少しない反面、比較例3、4、5、9の場合には、OCVが顕著に減少することが分かる。同時に、TMSPiを使用せずにFECだけを使用した比較例1の場合には、比較例3よりはOCVの減少が小さいが、依然として実施例1よりはOCVの減少が大きいことが分かる。
上記実施例1及び比較例1によって製造された半電池を0.1Cに1回充電した後、dQ/dV(微分容量)を測定した結果を図4(a:実施例1、b:比較例1)に示す。図4に示すように、実施例1によって製造された半電池の場合には、約3.2V周辺でピークが現われた反面、比較例1の半電池の場合には、約3.2V周辺でピークが現われないことが分かる。約3.2V周辺で現われるピークは、TMSPiが酸化反応されたときに現われるピークであって、この結果から実施例1の正極活物質層に形成された保護膜がTMSPiの分解生成物で形成されたことが分かる。
上記実施例3、比較例3、及び比較例10によって製造された半電池を0.1Cに1回充電した後、dQ/dV(微分容量)を測定した結果を図5(a:比較例10、b:実施例3、c:比較例3)に示す。図5に示すように、実施例3の場合には、TMSPiが使用されたが、比較例10と類似してFEC還元ピークが0.65V近くで現われた。この結果から、負極に形成されたSEI膜はTMSPiに由来した膜ではなく、FECに由来した膜であることが分かる。また、FECを含まない比較例3の場合には、エチレンカーボネート(EC)還元ピークが0.43Vで現われ、これはFECよりECのLUMO値が高いためであると考えられる。
上記実施例4及び5、比較例11乃至13によって製造された電池を3.0及び4.3Vで0.1Cに充放電した後、ICEを測定した結果を下記の表4に示す。
Figure 0005277216
上記表4に示すように、実施例4、比較例11、及び13の半電池、そして実施例5及び比較例12の全電池のクーロン効率が類似しているので、TMSPiを添加することによる容量の減少はないことが分かる。
上記実施例1及び比較例1によって製造された半電池を60℃で15日間保存した後、10日目及び15日目の放電容量を測定した結果を図6A及び図6Bに各々示す。図6Aに示すように、実施例1の半電池は、60℃で15日間保存した後にも容量が約92mAh/gで、容量の低下が比較例1の半電池に比べて相対的に少ないことが分かる。
上記実施例2及び比較例2によって製造された全電池を60℃で25日間保存しながら、10日目、20日目、及び25日目の放電容量を測定した結果を図7A及び図7Bに各々示す。図7Bに示すように、TMSPiを使用せずにFECだけを使用した比較例2の場合には、FECが天然黒鉛負極活物質表面にSEI膜を形成しても、高温における容量維持率が顕著に低いことが分かる(初期放電容量に対する25日後の放電容量維持率49%:93.4mAh/gから49.5mAh/gに減少)。このような放電容量の減少は、マンガンの溶出による正極活物質の還元反応、そしてマンガンイオンが負極に蒸着されることによってリチウムが析出される問題によるものであると考えられる。
これに対して、図7Aに示すように、実施例2の場合には、60℃で25日間保存した後の容量維持率が75.2%であって、比較例2に比べて優れていることが分かる。この結果は、正極活物質層に形成されたTMSPiから形成された保護膜がマンガンイオンの溶出を抑制したためであると考えられる。
上記実施例2及び比較例2によって製造された全電池を60℃で保存した後、EDS(エネルギー分散型X線分光法)を測定した結果を図8A及び図8Bに各々示す。図8Bに示すように、比較例2の全電池の場合にはMnピークが現われるが、図8Aに示すように、実施例2の全電池の場合にはMnピークが現われなかった。したがって、正極活物質層に形成されたTMSPiから由来した保護膜が正極活物質から電解液に溶解されたMnが負極側に移動するのを効果的に抑制したことが分かる。
本発明は、上記実施例に限定されず、互いに異なる多様な形態に製造され、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更しなくても異なる具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、以上で説明した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的ではないと理解されなければならない。
1 リチウム2次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池容器
6 封入部材

Claims (8)

  1. 電流集電体、前記電流集電体に形成されて、リチウムマンガン系正極活物質を含む正極活物質層、及び前記正極活物質層に形成されて、トリス(トリメチルシリル)ホスフェートの分解生成物を含む保護膜を有する正極;
    負極;及び
    リチウム塩、非水溶媒、及び充放電するときに前記負極に固体電解質界面膜を形成する添加剤を有する電解質;を備え、
    前記添加剤は、下記の化学式3で表されるエチレンカーボネート系化合物、下記の化学式4で表されるイソキサゾール化合物、またはこれらの組み合わせであり、
    前記添加剤の含有量は、前記リチウム塩及び前記非水溶媒100質量部に対して1乃至5質量部であ
    前記保護膜は、リチウム塩、非水溶媒、添加剤、及び前記トリス(トリメチルシリル)ホスフェートを含み、前記トリス(トリメチルシリル)ホスフェートの含有量が前記リチウム塩及び前記非水溶媒の質量全体に対して1乃至10質量%である電解質から形成される、
    リチウム2次電池。
    Figure 0005277216

    (前記化学式3において、X及びYは互いに同一または相異して、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、または一つ以上の水素がフッ素に置換されたアルキル基であり、前記X及びYのうちの少なくとも一つはハロゲン基または一つ以上の水素がフッ素に置換されたアルキル基である。)
    Figure 0005277216
  2. 前記保護膜は、HOMO値が−10eV以上であり、LUMO値が1乃至1.3eVであるホスフェート系化合物の分解生成物を含む、請求項1に記載のリチウム2次電池。
  3. 前記保護膜は、カルボニル基及びリチウムカーボネート残基を有する化合物を含む、請求項1または2に記載のリチウム2次電池。
  4. 前記保護膜は、下記の化学式2で表される化合物を含む、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム2次電池。
    Figure 0005277216

    (前記化学式2で、A及びDは互いに同一または相異して、Si、C、Ge、またはSnであり、R乃至Rは互いに同一または相異して、水素、または非置換のアルキル基であり、n1は1乃至5の整数であり、n2は1乃至5の整数である。)
  5. 前記保護膜の含有量は、前記正極活物質層100質量部に対して3乃至35質量部である、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム2次電池。
  6. 前記添加剤は、HOMO値が−11eV以下であり、LUMO値が1.2eV以下である化合物である、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム2次電池。
  7. 前記負極は、表面に前記添加剤が電気的に還元されて形成された固体電解質界面膜が形成される、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム2次電池。
  8. 前記リチウムマンガン系正極活物質は、下記の化学式5、化学式6、化学式7、化学式8で表される化合物、またはこれらの組み合わせである、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム2次電池。
    [化学式5]
    LiMn1−b2−c
    [化学式6]
    LiMn2−b4−c
    (前記化学式5及び6で、0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05であり、MはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、希土類元素、またはこれらの組み合わせから選択され、GはO、F、S、P、またはこれらの組み合わせから選択される。)
    [化学式7]
    LiMO2−Z
    (前記化学式7で、MはM’1−k(M’はNi1−d−eMnCo、0.65≦d+e≦0.85、0.1≦e≦0.4、AはドーパントであってB、Ca、Zr、S、F、P、Bi、Al、Mg、Zn、Sr、Cu、Fe、Ga、In、Cr、Ge、またはSnから選択される一つの元素、0≦k<0.05である)であり、LはF、S、P、またはこれらの組み合わせから選択され、0.95≦x≦1.05であり、0≦Z≦2である。)
    [化学式8]
    LiMn1−gPO
    (前記化学式8で、0.90≦f≦1.8、0≦g≦0.5であり、MはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、希土類元素、またはこれらの組み合わせから選択される。)
JP2010168790A 2009-11-10 2010-07-28 リチウム2次電池 Active JP5277216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0108274 2009-11-10
KR1020090108274A KR101147240B1 (ko) 2009-11-10 2009-11-10 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103290A JP2011103290A (ja) 2011-05-26
JP5277216B2 true JP5277216B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43038042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168790A Active JP5277216B2 (ja) 2009-11-10 2010-07-28 リチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9054375B2 (ja)
EP (1) EP2320510B1 (ja)
JP (1) JP5277216B2 (ja)
KR (1) KR101147240B1 (ja)
CN (1) CN102055015B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130100625A (ko) * 2012-03-02 2013-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지
JP2013191413A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
KR20140081468A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성에스디아이 주식회사 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전해액 및 리튬 이차 전지
JP6135219B2 (ja) * 2013-03-18 2017-05-31 株式会社豊田自動織機 電解液およびこれを備えるリチウムイオン二次電池
EP2991154B1 (en) * 2013-04-25 2018-10-10 Mitsui Chemicals, Inc. Nonaqueous electrolyte solution for batteries, novel compound, polymer electrolyte, and lithium secondary battery
JP6600449B2 (ja) * 2013-10-04 2019-10-30 旭化成株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015111612A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 三洋化成工業株式会社 二次電池用添加剤、それを用いた電極及び電解液、リチウムイオン電池並びにリチウムイオンキャパシタ
CN104091967B (zh) * 2014-05-22 2016-08-24 厦门首能科技有限公司 一种高电压锂离子二次电池电解液
US9755235B2 (en) 2014-07-17 2017-09-05 Ada Technologies, Inc. Extreme long life, high energy density batteries and method of making and using the same
EP3216072B1 (en) * 2014-11-07 2020-05-13 Silver H-Plus Technology Co., Ltd. Artificial sei cathode material and lithium secondary battery comprising the same
US10388953B2 (en) * 2014-11-28 2019-08-20 Sumitomo Metal Minig Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101623867B1 (ko) 2014-12-12 2016-05-25 주식회사 포스코 나트륨 이차 전지용 전해질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 나트륨 이차 전지
CN104466248B (zh) * 2014-12-17 2017-06-16 东莞新能源科技有限公司 一种电解液及使用该电解液的锂离子电池
CN104586615A (zh) * 2015-02-03 2015-05-06 郭艳 一种便携式儿童康复助行器
WO2016209460A2 (en) 2015-05-21 2016-12-29 Ada Technologies, Inc. High energy density hybrid pseudocapacitors and method of making and using the same
KR20170009289A (ko) * 2015-07-16 2017-01-25 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 난연성 전해액 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US10692659B2 (en) 2015-07-31 2020-06-23 Ada Technologies, Inc. High energy and power electrochemical device and method of making and using same
KR102659163B1 (ko) * 2016-04-20 2024-04-22 삼성전자주식회사 양극 및 이를 포함하는 리튬전지
US11024846B2 (en) 2017-03-23 2021-06-01 Ada Technologies, Inc. High energy/power density, long cycle life, safe lithium-ion battery capable of long-term deep discharge/storage near zero volt and method of making and using the same
KR102160709B1 (ko) 2017-04-14 2020-09-28 주식회사 엘지화학 고분자 고체 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110495040B (zh) * 2017-06-30 2022-11-01 大金工业株式会社 电解液、电化学器件、二次电池和组件
WO2019003776A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、二次電池及びモジュール
WO2019093862A1 (ko) * 2017-11-13 2019-05-16 주식회사 엘지화학 겔 폴리머 전해질용 조성물, 이로부터 제조된 겔 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102406743B1 (ko) * 2018-08-16 2022-06-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 음극의 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 리튬 이차 전지용 음극
CN112310395B (zh) * 2019-07-31 2023-03-10 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池电极及包括该电极的锂离子电池
CN113764673B (zh) * 2021-11-09 2022-01-07 中航锂电科技有限公司 电极浆料组合物及其制法、涂有它的极片和包括该极片的锂离子电池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189043A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Hitachi Ltd リチウム2次電池
JPH11354104A (ja) 1998-04-09 1999-12-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及び電極の製造方法
US6200701B1 (en) 1999-01-25 2001-03-13 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable cells
JP3825604B2 (ja) * 2000-03-01 2006-09-27 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4236390B2 (ja) * 2001-04-19 2009-03-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2004014351A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4219187B2 (ja) 2003-02-27 2009-02-04 三洋電機株式会社 非水系リチウム二次電池
EP2259375B1 (en) 2003-02-27 2012-05-16 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytic solution and lithium secondary battery
KR100585947B1 (ko) 2003-12-30 2006-06-01 제일모직주식회사 전지용 비수전해액
JP4022889B2 (ja) 2004-02-12 2007-12-19 ソニー株式会社 電解液および電池
JP4876409B2 (ja) 2005-03-01 2012-02-15 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
CN100486030C (zh) 2005-04-08 2009-05-06 索尼株式会社 电解液和电池
JP5067522B2 (ja) 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池
CN104659414B (zh) 2005-10-20 2019-04-12 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
JP4984022B2 (ja) 2005-10-28 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
JP5671774B2 (ja) * 2006-01-13 2015-02-18 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2007213828A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Sony Corp 非水電解質二次電池
KR100760763B1 (ko) 2006-10-17 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 고전압 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 채용하는 고전압리튬 이차 전지
KR100804696B1 (ko) 2006-11-20 2008-02-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20080061692A (ko) 2006-12-28 2008-07-03 제일모직주식회사 트리메틸실릴 포스파이트를 포함하는 리튬 2차전지용비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 2차전지
US8715865B2 (en) 2007-07-11 2014-05-06 Basf Corporation Non-aqueous electrolytic solutions and electrochemical cells comprising the same
JP2009048981A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 Sony Corp 非水電解液二次電池
EP2206189B1 (en) 2007-09-19 2014-10-22 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP2009110886A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
KR100976957B1 (ko) * 2008-01-08 2010-08-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬이차전지
CN101404208B (zh) 2008-08-27 2011-03-30 东莞市东阳光电容器有限公司 电解电容器工作电解液
CN101404209B (zh) 2008-08-27 2011-01-26 东莞市东阳光电容器有限公司 电解电容器用电解液
JP5549438B2 (ja) 2009-07-30 2014-07-16 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110111289A1 (en) 2011-05-12
CN102055015B (zh) 2014-12-24
EP2320510B1 (en) 2018-11-07
US9054375B2 (en) 2015-06-09
JP2011103290A (ja) 2011-05-26
KR101147240B1 (ko) 2012-05-21
EP2320510A1 (en) 2011-05-11
CN102055015A (zh) 2011-05-11
KR20110051618A (ko) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5277216B2 (ja) リチウム2次電池
JP6335358B2 (ja) リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
JP5263787B2 (ja) 添加剤を含むリチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池
KR101553582B1 (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
CN110892564B (zh) 锂二次电池
KR20150057730A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질층 조성물 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR20140095810A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014049443A (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池
KR101256070B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101093697B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101775543B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101711986B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101666877B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR101135491B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2016042462A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
KR102586101B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11784347B2 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
CN110350244B (zh) 用于可再充电的锂电池的电解质和包括其的可再充电的锂电池
KR20180010807A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101557486B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP7469511B2 (ja) リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池
JP6296682B2 (ja) 正極活物質およびリチウム2次電池
KR20220015216A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140109698A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20180134152A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5277216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250