JP5366909B2 - リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5366909B2
JP5366909B2 JP2010230438A JP2010230438A JP5366909B2 JP 5366909 B2 JP5366909 B2 JP 5366909B2 JP 2010230438 A JP2010230438 A JP 2010230438A JP 2010230438 A JP2010230438 A JP 2010230438A JP 5366909 B2 JP5366909 B2 JP 5366909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
active material
electrode active
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010230438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238586A (ja
Inventor
揆允 沈
澄人 石田
福鉉 賈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011238586A publication Critical patent/JP2011238586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366909B2 publication Critical patent/JP5366909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は有機電解液を用い、既存のアルカリ水溶液を用いた電池よりも2倍以上の高い放電電圧を見せることによって高いエネルギー密度を示す電池である。
リチウム二次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1−xCo(0<X<1)などのようにリチウムの挿入が可能な構造を有するリチウムと遷移金属とからなる酸化物が主に用いられる。
負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離が可能な人造、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料、Siなどの金属系、またはリチウムバナジウム酸化物のようなリチウム複合化合物が用いられる。
本発明の一実施形態は、導電性が優れており、高出力特性が優れたリチウム二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
また、本発明の他の一実施形態は、前記正極活物質を含むリチウム二次電池を提供することを他の目的とする。
本発明の一実施形態は、微細多孔性炭素系物質とリチウム複合化合物の組立体、および前記組立体の表面に形成された炭素層を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
前記多孔性炭素系物質は、活性炭、カーバイド由来炭素(CDC)、炭素ナノチューブ、炭素ナノ繊維、膨張炭素、膨張黒鉛、またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記微細多孔性炭素系物質の平均サイズは約100nm〜約10μmであってもよい。前記微細多孔性炭素系物質は約50m/g〜約3000m/gの比表面積を有する多孔性炭素系物質であってもよい。
前記リチウム複合化合物の平均サイズは約100nm〜約10μmであってもよい。
前記炭素層の厚さは約1nm〜約500nmであってもよい。前記炭素層の含有量は活物質の全体重量に対して約1重量%〜約30重量%であってもよい。
前記正極活物質は導電性物質をさらに含んでもよい。このとき、前記導電性物質は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノ繊維、気相成長炭素繊維(VGCF)、炭素粉体、黒鉛粉体、またはこれらの組み合わせであってもよい。前記導電性物質の含有量は前記組立体100重量部に対して約1重量部〜約5重量部であってもよい。
前記リチウム複合化合物は、Li1−b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);Li2−b4−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<α≦2);LiNi1−b−cCo2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cCo2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cMnXcO2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMn2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMn(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn1−gPO(0.90≦a≦1.8、0≦g≦0.5);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO(前記式において、AはNi、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、DはO、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、EはCo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、TはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、QはTi、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、ZはCr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される)、またはこれらの組み合わせからなる群より選択されるものであってもよい。
本発明の他の一実施形態は、負極活物質を含む負極、前記正極活物質を含む正極、および非水電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池用活物質は、導電性に優れており、高出力特性に優れている。
本発明の一実施形態に係る正極活物質の構造を概略的に示す図である。 本発明の他の一実施形態に係るリチウム二次電池の構造を概略的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、これによって本発明が制限されることはなく、本発明は添付する特許請求の範囲によってのみ定義される。
本発明の一実施形態は、微細多孔性炭素系物質とリチウム複合化合物の組立体、および前記組立体の表面に形成された炭素層を含むリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
前記組立体とは、微細多孔性炭素系物質とナノサイズのリチウム複合化合物が互いに凝集して組み立てられた(agglomeration)巨大粒子、すなわち、微細1次粒子が集まって形成された、巨大2次粒子を意味する。
前記微細多孔性炭素系物質は、活性炭、カーバイド由来炭素(Carbide derived carbon:CDC)、炭素ナノチューブ、炭素ナノ繊維、膨張炭素、膨張黒鉛、またはこれらの組み合わせであってもよい。
前記微細多孔性炭素系物質は100nm〜10μmの平均サイズを有する多孔性炭素系物質であってもよい。また、前記微細多孔性炭素系物質は約50m/g〜約3000m/gの比表面積を有する多孔性炭素系物質であってもよい。
前記リチウム複合化合物の平均サイズは約100nm〜約10μm未満であってもよい。
前記正極活物質において、前記リチウム複合化合物と前記微細多孔性炭素系物質の混合比率は99:1重量%〜70:30重量%であってもよく、99:1重量%〜80:20重量%であってもよい。リチウム複合化合物と微細多孔性炭素系物質の混合比率が前記範囲に含まれる場合、微細多孔性炭素系物質の使用による効果を適切に得ることができる。
前記炭素層の含有量は活物質の全体重量に対して約1重量%〜約30重量%であってもよい。炭素層の含有量が前記範囲に含まれる場合、リチウムイオンの拡散抵抗体として作用しないと同時に、伝導性の向上効果を得ることができる。
前記組立体表面に形成された炭素層の厚さは約1nm〜約500nmであってもよく、約5nm〜約300nmであってもよい。炭素層の厚さが前記範囲に含まれる場合、リチウムイオンの拡散抵抗体として作用しないと同時に、伝導性の向上効果を得ることができる。
本発明の一実施形態において、前記正極活物質は導電性物質をさらに含んでもよい。このとき、前記導電性物質は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノ繊維、気相成長炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)、炭素粉体、黒鉛粉体、またはこれらの組み合わせを用いてもよい。
前記導電性物質の含有量は正極活物質100重量部に対して約1重量部〜約5重量部であってもよい。導電性物質の含有量が前記範囲に含まれる場合、適切な伝導性を付与することができる。
本発明の一実施形態において、前記リチウム複合化合物としては、Li1−b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);Li2−b4−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<α≦2);LiNi1−b−cCo2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cCo2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cMn2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMn2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMn(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn1−gPO(0.90≦a≦1.8、0≦g≦0.5;QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO(前記式において、AはNi、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、DはO、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、EはCo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、TはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、QはTi、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、ZはCr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される)、またはこれらの組み合わせからなる群より選択されるリチウム複合化合物を用いてもよい。
本発明の一実施形態に係る正極活物質の構造を図1に概略的に示した。図1に示す構造は導電性物質をさらに含む構造であって、上述したとおり、導電性物質は追加で含まれる物質であるため、本発明の一実施形態に係る正極活物質がこの構造に限定されるものではない。図1に示すように、本発明の一実施形態に係る正極活物質100は、微細多孔性炭素系物質13と、リチウム複合化合物10の組立体とを含み、この組立体表面に形成された炭素層15を含む。また、前記組立体は、導電性物質17をさらに含んでもよい。
このように、本発明の一実施形態に係る正極活物質は、微細多孔性炭素系物質とリチウム複合化合物が単純に混合されている状態ではなく、互いに凝集して組立体を形成し、この組立体が再び表面に形成された炭素層で縛られている状態で存在するようになる。したがって、リチウム複合化合物の周辺に微細多孔性炭素系物質が十分に存在するようになるため、優れた伝導性を示すことができる。
また、前記微細多孔性炭素系物質の気孔内に電解液が含浸されるため、リチウム複合化合物の周辺に電解液が豊富な環境を提供することができる。また、微細多孔性炭素系物質が電解液とリチウム塩の陰イオンによって充電されるため、結果的に微細多孔性炭素系物質は全体的にマイナスのエネルギーが豊富であり、正極活物質界面においてリチウム陽イオンの出入時に発生する電気化学的抵抗を減少させることができる。
また、微細多孔性炭素系物質とリチウム複合化合物の双方が最大でもマイクロメータのサイズを有する微細な物質であることにより、リチウムイオンの拡散経路を減少させることができ、さらに微細多孔性炭素系物質が優れたリチウムイオン吸着力を有するため、高率充放電を可能にすることができ、これによって高出力リチウム二次電池に適用することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池用正極活物質は、次の工程によって製造することができる。
リチウム複合化合物と微細多孔性炭素系物質を混合する。リチウム複合化合物と炭素系物質の混合比率は約99:1重量%〜約70:30重量%であってもよく、約99:1重量%〜約80〜20重量%であってもよい。
前記リチウム複合化合物は市販のリチウム複合化合物を用いてもよく、リチウム複合化合物を製造するのに用いられるリチウム塩および金属塩などを溶媒中で混合し、この混合物を乾燥した後に熱処理するゾルゲル工程によって製造してもよい。
前記リチウム塩、金属塩などは、所望する組成のリチウム複合化合物を製造するのに用いることができる化合物(例えば、ヒドロキシド、アセテート、ナイトレート、オキシドなど)であればいずれのものを用いてもよく、これは当該分野に広く知られた物質であるため、本明細書において詳しい説明は省略する。前記ゾルゲル工程において用いられる溶媒の一例としてはクエン酸(citric acid)が溶解したエチレングリコール水溶液を用いてもよく、このとき、クエン酸とエチレングリコールのモル比は適切に調節して用いてもよい。
前記微細多孔性炭素系物質も市販のものを用いてもよく、炭素前駆体を熱処理してこの熱処理生成物を粉砕した後、粉砕生成物を活性化して製造してもよい。前記炭素前駆体としては、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、メゾフェーズピッチ、タール、またはこれらの組み合わせを用いてもよい。
前記粉砕工程は微細多孔性炭素系物質が100nm〜10μmの平均サイズを有するように実施してもよい。
前記活性化工程は約800℃〜約1000℃の温度範囲で起こる炭素の酸化反応であって、炭化物の表面を侵食させて炭化物の微細細孔構造を発達させる工程を意味する。このような活性化工程は、熱処理生成物をCOガスと接触させて実施してもよい。このとき、前記接触時間は適切に調節してもよい。
また、前記活性化工程は、熱処理生成物をKOH、NaOHなどのような強アルカリと混合した後、この混合物を不活性雰囲気下において800℃〜1000℃の温度で熱処理した後に水洗する工程によって実施してもよい。前記熱処理生成物と強アルカリの混合比率は90:10重量%〜50:50重量%であってもよい。前記不活性雰囲気は窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、またはこれらの組み合わせであってもよい。
続いて、リチウム複合化合物と微細多孔性炭素系物質の混合物にバインダ液を添加する。前記バインダ液において、溶媒としては、水またはメタノール、エタノール、プロパノールのようなアルコール類、またはこれらの組み合わせを用いてもよい。
前記バインダとしては、水溶性ポリマーまたはアルコール溶解性ポリマーを用いてもよく、その具体的な例としては、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、フルフリルアルコール(furfuryl alcohol)、フェノール樹脂、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
また、前記バインダ液に熱処理後に残存することができるクエン酸などの追加バインダをさらに添加してもよい。追加バインダの使用量は適切に調節してもよい。
前記バインダ液の濃度は1重量%〜20重量%であってもよい(すなわち、バインダと溶媒の混合比率:1:99重量%〜20〜80重量%)。また、前記バインダ液の添加量は前記混合物100重量部に対してバインダ(追加バインダ使用時の追加バインダ含有量を含む)が1重量部〜20重量部となるように調節してもよい。バインダ液の添加量が前記範囲に含まれる場合、イオン拡散に抵抗体として作用しない範囲内で、優れた電子伝導性を示すことができ、組立体を適切に形成することができる。
前記リチウム複合化合物と微細多孔性炭素系物質の混合物に導電性物質をさらに添加してもよい。この導電性物質としては、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノ繊維、気相成長炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)、炭素粉体、黒鉛粉体、またはこれらの組み合わせを用いてもよい。また、導電性物質の添加量は前記混合物100重量部に対して約1重量部〜約5重量部であってもよい。
得られた混合物を高温で噴霧乾燥して微細多孔性炭素系物質とリチウム複合化合物の組立体を製造する。前記噴霧乾燥工程は60℃〜100℃で実施してもよい。製造された組立体において、微細多孔性炭素系物質の平均サイズとリチウム複合化合物の平均サイズはすべて約100nm〜約10μmであってもよい。
次に、製造された組立体を不活性雰囲気で熱処理し、表面に炭素層が形成された組立体を製造する。
前記熱処理工程は約500℃〜約1200℃で実施してもよい。前記不活性雰囲気は窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、またはこれらの組み合わせであってもよい。
本発明のさらに他の実施形態に係るリチウム二次電池は、負極活物質を含む負極と、前記正極活物質を含む正極と、非水電解質とを含む。
前記正極は、本発明の一実施形態に係る正極活物質と共に、バインダおよび導電材を含む正極活物質層と、これを支持する電流集電体を含む。
前記正極活物質層において、前記正極活物質の含有量は正極活物質層の全体重量に対して90〜98重量%であってもよい。
前記バインダは正極活物質粒子を互いに適切に付着させ、さらに正極活物質を電流集電体に適切に付着させる役割を果たす。バインダの代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化したポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化したスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを用いてもよいが、これに限定されるものではない。
前記導電材としては、一般的にリチウム二次電池に用いられるものであればいずれのものでも用いてよく、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質、および銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質、およびポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー、またはこれらの混合物を含む導電性材料を用いてもよい。
前記電流集電体としてはアルミニウム箔を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
前記負極は集電体および前記集電体上に形成された負極活物質層を含み、前記負極活物質層は負極活物質を含む。
前記負極活物質は、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムにドープおよび脱ドープが可能な物質、または遷移金属酸化物を含む。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離することができる物質としては炭素物質であって、リチウムイオン二次電池で一般的に用いられる炭素系負極活物質であればいずれのものでも用いてよく、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらを共に用いてもよい。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球形、または繊維形の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛を挙げることができ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾフェーズピッチ炭化物、焼成したコークスなどを挙げることができる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、およびSnからなる群より選択される金属の合金を用いてもよい。
前記リチウムにドープおよび脱ドープが可能な物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−Q合金(前記Qはアルカリ金属、アルカリ土金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−R(前記Rはアルカリ金属、アルカリ土金属、第13族元素、第14族元素、遷移金属、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)などを挙げることができ、またこれらのうちの少なくとも1つとSiOを混合して用いてもよい。前記元素QおよびRとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを用いてもよい。
前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、下記の化学式(1)または(2)のリチウムバナジウム酸化物、または下記の化学式(3)のリチウムチタニウム酸化物などを挙げることができる。
[化1]
Lix1y1d12+e1 ・・・(1)
(前記化学式(1)において、1≦x1≦2.5、0.5≦y1≦1.5、0≦d1≦0.5、0≦e1≦0.5であり、MはMg、Al、Cr、Mo、Ti、W、Zr、Si、Sc、Cu、Nb、Y、またはこれらの組み合わせである)
[化2]
Lix2M’y22−y26−z2 ・・・(2)
(前記化学式(2)において、0≦x2≦1.2、0≦y2≦2、−2≦z2≦2であり、M´はMo、Mn、Co、Ni、またはこれらの組み合わせである)
[化3]
Lix3Tiy3−Z3M”Z34−z4 ・・・(3)
(前記化学式(3)において、0.6≦x3≦2.5、1.2≦y3≦2.3、0≦z3≦0.5、0≦z4≦0.5であり、M”はV、Cr、Nb、Fe、Ni、Co、Mn、W、Al、Ga、またはこれらの組み合わせである)
前記負極活物質層において、負極活物質の含有量は負極活物質層の全体重量に対して95〜99重量%であってもよい。
前記負極活物質層はさらにバインダを含み、選択的に導電材をさらに含んでもよい。前記負極活物質層において、バインダの含有量は負極活物質層の全体重量に対して1〜5重量%であってもよい。また、導電材をさらに含む場合には、負極活物質を90〜98重量%、バインダを1〜5重量%、導電材を1〜5重量%用いてもよい。
前記バインダは負極活物質粒子を互いに適切に付着させ、さらに負極活物質を電流集電体に適切に付着させる役割を果たす。前記バインダとしては、非水溶性バインダ、水溶性バインダ、またはこれらの組み合わせを用いてもよい。
前記非水溶性バインダとしては、ポリビニルクロライド、カルボキシル化したポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミド、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
前記水溶性バインダとしては、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化したスチレン−ブタジエンラバー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレンと炭素数が2〜8のオレフィン共重合体、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体、またはこれらの組み合わせを挙げることができる。
前記負極バインダとして水溶性バインダを用いる場合、粘性を付与することができるセルロース系化合物をさらに含んでもよい。このセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して用いてもよい。前記アルカリ金属としては、Na、K、またはLiを用いてもよい。このような増粘剤の使用含有量はバインダ100重量部に対して0.1〜3重量部であってもよい。
前記電流集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせを用いてもよい。
前記負極活物質層は導電材をさらに含んでもよい。導電材をさらに用いる場合、その導電材としては、一般的にリチウム二次電池に用いられるものであればいずれのものでも用いてよく、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質、および銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質、およびポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー、またはこれらの混合物を含む導電性材料を用いてもよい。
前記正極および負極は活物質、バインダ、および選択的に導電材を溶媒中で混合して活物質組成物を製造した後、前記活物質組成物を電流集電体に塗布、乾燥、および圧延する通常の工程によって製造してもよい。前記溶媒の代表的な例としてはN−メチルピロリドンなどを挙げることができるが、これに限定されるものではない。このような電極製造方法は当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書において詳細な説明は省略する。
前記非水電解質は非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質役割を果たす。
非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒を用いてもよい。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが用いられてもよく、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバルロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが用いられてもよい。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが用いられてもよく、前記ケトン系溶媒としてはシクロヘキサノンなどが用いられてもよい。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが用いられてもよく、前記非プロトン性溶媒としては、R−CN(Rは炭素数2〜20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合の芳香環またはエーテル結合を含んでもよい)などのニトリル類ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などが用いられてもよい。
前記非水性有機溶媒は単独または1つ以上が混合されて用いられてもよく、1つ以上が混合されて用いられる場合の混合比率は目的とする電池性能に応じて適切に調節してもよく、これは当該分野に従事する者には広く理解され得る。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して用いることが好ましい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを1:1〜1:9の体積比で混合して用いることによって、電解液の性能が優れたものとなる。
本発明の非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含んでもよい。このとき、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒とは1:1〜30:1の体積比で混合されてもよい。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式(4)の芳香族炭化水素系化合物が用いられてもよい。
(前記化学式(4)において、R〜Rはそれぞれ独立に水素、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである)
前記芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、アイオドベンゼン、1,2−ジアイオドベンゼン、1,3−ジアイオドベンゼン、1,4−ジアイオドベンゼン、1,2,3−トリアイオドベンゼン、1,2,4−トリアイオドベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2,3−ジフルオロトルエン、2,4−ジフルオロトルエン、2,5−ジフルオロトルエン、2,3,4−トリフルオロトルエン、2,3,5−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2,3−ジクロロトルエン、2,4−ジクロロトルエン、2,5−ジクロロトルエン、2,3,4−トリクロロトルエン、2,3,5−トリクロロトルエン、アイオドトルエン、2,3−ジアイオドトルエン、2,4−ジアイオドトルエン、2,5−ジアイオドトルエン、2,3,4−トリアイオドトルエン、2,3,5−トリアイオドトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。
前記非水性電解質は、電池寿命を向上させるためにビニレンカーボネートまたは下記の化学式(5)のエチレンカーボネート系化合物をさらに含んでもよい。
(前記化学式(5)において、RおよびRはそれぞれ独立に水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、およびフッ素化された炭素数1〜5のアルキル基からなる群より選択され、前記RとRのうちの少なくとも1つはハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、およびフッ素化された炭素数1〜5のアルキル基からなる群より選択されるか、単にRとRがすべて水素ではない)
前記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、またはフルオロエチレンカーボネートなどを挙げることができる。このような寿命向上添加剤をさらに用いる場合、その使用量は適切に調節してもよい。
前記リチウム塩は有機溶媒に溶解し、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、およびLiB(C(リチウムビスオキサレートボラート(lithium bis(oxalato)borate;LiBOB)からなる群より選択される1つまたは2つ以上を支持(supporting)電解塩として含む。リチウム塩の濃度は0.1〜2.0M範囲内で用いることが好ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれれば、電解質が適切な電導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
図2に、本発明の実施形態に係るリチウム二次電池の代表的な構造を概略的に示した。図2に示すように、前記リチウム二次電池1は、正極3と、負極2と、前記正極3と負極2の間に存在するセパレータ4に含浸した電解液を含む電池容器5と、前記電池容器5を封入する封入部材6とを含む。
リチウム二次電池の種類に応じて正極と負極の間にセパレータが存在してもよい。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンフルオライド、またはこれらの2層以上の多層膜が用いられてもよく、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータなどのような混合多層膜が用いられてもよいことは勿論である。
以下、本発明の好ましい実施例および比較例を記載する。しかしながら、後述する実施例は本発明の好ましい一実施例に過ぎず、本発明が後述する実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
LiCHCOOとCo(CHCOO)(Co:Li=1:1モル比)をクエン酸が溶解したエチレングリコール水溶液混合液に添加し、この混合物を150℃で乾燥した後、空気中で700℃の温度で10時間熱処理を実施し、平均粒径が約200〜約300nmのナノLiCoO粉末を製造した(Z.S.Peng.C.R.Wan、C.Y.Jiang、J.Power Sources 72(1998)215)。
石油系ピッチを500℃で10時間熱処理して得られたグリーンコークス(greencokes、raw cokes)を微粉砕してD50が約5μm程度の炭素物質を製造した。このとき、D50とは、0.1、0.2、0.3…3、5、7…10、20、30μmのように多様な粒子が分布されている活物質粒子を重量比で50%まで粒子を累積させたときの粒子サイズを意味する。
製造された炭素物質とKOHを同量で混合した後、この混合物を窒素雰囲気下で約800℃で熱処理した。この熱処理生成物を純水で水洗して1350m/gの比表面積を有する平均サイズが5μm程度の多孔性活性炭を製造し、粉砕工程によって1μm未満の平均粒度を有する微細多孔性活性炭を得た。
得られたナノLiCoO粉末と微細多孔性活性炭を3:1重量比で混合し、この混合物にカーボンブラックを前記混合物100重量部に対して0.5重量部の量で添加した。得られた結果物をクエン酸20gとカルボキシルメチルセルロース2gが溶解した1Lの水溶液に添加した。最終混合物を80℃に予熱された噴霧乾燥機で噴霧乾燥してナノLiCoOと微細多孔性活性炭の組立体を製造した。
前記組立体を窒素雰囲気上のチューブ炉で700℃で熱処理し、表面に炭素層が形成された組立体の正極活物質を製造した。このとき、炭素層の含有量は全体正極活物質重量に対して0.5重量%であった。また、組立体内においてLiCoOの平均サイズは約200nmであり、その含有量は75重量%であった。微細多孔性活性炭のサイズは<1μmであり、比表面積は1350m/gであり、その含有量は25重量%であった。
前記正極活物質85重量%、カーボンブラック導電材5重量%、およびポリビニリデンフルオライドバインダ10重量%をN−メチルピロリドン溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造した。この正極活物質スラリーをアルミニウム箔の電流集電体に塗布、乾燥mおよび圧延する通常の工程によって正極を製造した。
(実施例2)
ナノLiCoO粉末の代わりに、1μmの粒径を有するLiNi1/3Co1/3Mn1/3粉末を用いたことを除いては、前記実施例1と同じように実施して正極を製造した。このとき、炭素層の含有量は全体正極活物質重量に対して0.5重量%であった。また、組立体内においてLiNi1/3Co1/3Mn1/3の平均サイズは約1μmであり、その含有量は75重量%であった。微細多孔性活性炭のサイズは<1μmであり、比表面積は1350m/gであり、その含有量は25重量%であった。
(比較例1)
平均粒径が10μmであるLiCoO正極活物質85重量%、カーボンブラック導電材5重量%、およびポリビニリデンフルオライドバインダ10重量%をN−メチルピロリドン溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造した。この正極活物質スラリーをアルミニウム箔の電流集電体に塗布、乾燥、および圧延する通常の工程によって正極を製造した。
(比較例2)
平均粒径が10μmであるLiCoOと活性炭を9:1重量比で混合し、この混合物を正極活物質として用いた。この正極活物質85重量%、カーボンブラック導電材5重量%、およびポリビニリデンフルオライドバインダ10重量%をN−メチルピロリドン溶媒中で混合して正極活物質スラリーを製造した。この正極活物質スラリーをアルミニウム箔の電流集電体に塗布、乾燥、および圧延する通常の工程によって正極を製造した。
(比較例3)
平均粒径が10μmであるLiCoOと活性炭を8:2重量比で混合し、この混合物を正極活物質として用いたことを除いては、前記比較例2と同じように実施して正極を製造した。
(比較例4)
前記実施例1で製造された約200nm〜約300nmの平均粒径を有するナノLiCoO粉末と平均サイズが10μmである活性炭を9:1で混合し、この混合物を正極活物質として用いたことを除いては、前記比較例2と同じように実施して正極を製造した。
前記実施例1および2と比較例1〜4によって製造された正極を用い、対極としてリチウム金属を用い、コインタイプの半電池を製造した。このとき、電解液としては、1M LiPFが溶解したエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、およびジエチルカーボネートの混合溶媒(3:3:4体積比)を用いた。
製造された半電池を3Vカットオフ充電および4.3Vカットオフ放電条件として、0.2C充電および0.2C放電を実施した。1回の充放電を実施した後、放電容量を下記表1に0.2C容量として示した。
また、充放電速度を1C、5C、30C、および50Cと変化させながら充電および放電を実施した。1Cに対する5C、30C、および50Cにおける充電および放電容量パーセントをそれぞれ計算して下記表1に充電効率および放電効率として示した。また、6Cで100回の充放電を実施し、1回の充放電時の放電容量に対する100回の充放電時の放電容量のパーセントを計算して下記表1にサイクル寿命特性として示した。
前記表1に示すように、実施例1および2の活物質を用いた半電池は高い高率充放電特性を示すが、比較例1〜4の場合には高率特性が劣化することが分かる。
特に比較例1の場合、0.2C容量は最も高く示されたが、50Cの高率充放電ではまったく容量が測定されず、高率では用いることができないことが分かる。比較例1で用いたLiCoO正極活物質はイオンの出入りに対する抵抗が高く、高率で最も良くない結果を示したものと見える。
実施例1および2の正極活物質は、微細活性炭とナノリチウム複合化合物の組み立てによってリチウムイオンの出入りが迅速に起こるようにしたため、抵抗成分が低くなり、高率特性が向上したものと考慮される。
以上により、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明、および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。
1 リチウム二次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池容器
6 封入部材
10 リチウム複合化合物
13 微細多孔性炭素系物質
15 炭素層
17 導電性物質
100 正極活物質

Claims (11)

  1. 微細多孔性炭素系物質とリチウム複合化合物とがバインダを使用して互いに凝集して組み立てられ、前記バインダを含む複合粒子;および
    前記複合粒子の表面に形成され、前記微細多孔性炭素系物質と前記リチウム複合化合物とを保持する炭素層;
    を含むリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記多孔性炭素系物質は、活性炭、カーバイド由来炭素(CDC)、炭素ナノチューブ、炭素ナノ繊維、膨張炭素、膨張黒鉛、またはこれらの組み合わせである請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記微細多孔性炭素系物質の平均サイズは100nm〜10μmである請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記微細多孔性炭素系物質の比表面積は50m/g〜3000m/gである請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記リチウム複合化合物の平均サイズは100nm〜10μmである請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記リチウム複合化合物と前記微細多孔性炭素系物質の混合比率は99:1重量%〜70:30重量%である請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 前記複合粒子は導電性物質をさらに含む請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. 前記導電性物質は、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、カーボンナノ繊維、気相成長炭素繊維(VGCF)、炭素粉体、黒鉛粉体、またはこれらの組み合わせである請求項7に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. 前記導電性物質の含有量は前記複合粒子100重量部に対して1重量部〜5重量部である請求項7に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  10. 前記リチウム複合化合物は、Li1−b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);Li1−b2−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);Li2−b4−c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.5、0<α≦2);LiNi1−b−cCo2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cCo2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cMn2−αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMn2−α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMnGeO(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1)LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn1−gPO(0.90≦a≦1.8、0≦g≦0.5);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO(前記式において、AはNi、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、DはO、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、EはCo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、TはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、QはTi、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、ZはCr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され、JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される)、またはこれらの組み合わせからなる群より選択される請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  11. 負極活物質を含む負極;
    請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の正極活物質を含む正極;および
    非水電解質;
    を含むリチウム二次電池。
JP2010230438A 2010-05-06 2010-10-13 リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 Active JP5366909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100042556A KR101084076B1 (ko) 2010-05-06 2010-05-06 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR10-2010-0042556 2010-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238586A JP2011238586A (ja) 2011-11-24
JP5366909B2 true JP5366909B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=44483774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010230438A Active JP5366909B2 (ja) 2010-05-06 2010-10-13 リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9853320B2 (ja)
EP (1) EP2385574B1 (ja)
JP (1) JP5366909B2 (ja)
KR (1) KR101084076B1 (ja)
CN (1) CN102237523A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673447B2 (en) * 2012-04-12 2017-06-06 Nanotek Instruments, Inc. Method of operating a lithium-ion cell having a high-capacity cathode
KR101711987B1 (ko) 2012-04-30 2017-03-03 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104067422A (zh) 2012-05-31 2014-09-24 三菱综合材料株式会社 锂离子二次电池的电极及该电极用浆料的制备方法以及该电极的制作方法
CN104603992B (zh) * 2012-08-28 2018-08-21 电化株式会社 锂离子二次电池用电极材料、其制造方法及锂离子二次电池
KR102110777B1 (ko) * 2012-09-03 2020-05-14 닛뽄 케미콘 가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 전극 재료, 이 전극 재료의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지
CN103811738A (zh) * 2012-11-14 2014-05-21 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种作为锂离子二次电池负极材料的新型钛酸盐
JP6253884B2 (ja) * 2012-12-21 2017-12-27 日本ケミコン株式会社 電極層、該電極層を備えた蓄電デバイス及び電極層の製造方法
US10224538B2 (en) 2013-01-16 2019-03-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
US8968669B2 (en) 2013-05-06 2015-03-03 Llang-Yuh Chen Multi-stage system for producing a material of a battery cell
KR20140139845A (ko) * 2013-05-28 2014-12-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차 전지
US10074848B2 (en) 2013-07-02 2018-09-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with controlled particle size ratio of activated carbon to positive active material
KR101599322B1 (ko) * 2013-07-02 2016-03-03 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질과 활성탄의 입경 비율이 제어된 리튬 이차 전지
KR101665766B1 (ko) * 2013-09-30 2016-10-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이의 제조 방법
KR101607013B1 (ko) 2013-09-30 2016-03-28 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 코팅 용액과 이의 제조 방법
KR101636148B1 (ko) 2013-09-30 2016-07-04 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
JP6007942B2 (ja) 2014-05-19 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN104466102B (zh) * 2014-11-13 2017-07-18 湘潭大学 一种锂二次电池正极材料多孔v2o5/c复合微球及其制备方法
KR102328883B1 (ko) * 2015-05-19 2021-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102379762B1 (ko) * 2015-08-13 2022-03-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP6523115B2 (ja) * 2015-09-16 2019-05-29 株式会社東芝 電池用活物質、負極、非水電解質電池、電池パック及び車
KR101908821B1 (ko) 2016-12-29 2018-10-16 전남대학교산학협력단 고용량 및 향상된 안정성의 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이차 전지
KR102518992B1 (ko) * 2017-02-03 2023-04-07 주식회사 엘지에너지솔루션 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
KR102447619B1 (ko) * 2017-09-18 2022-09-27 주식회사 엘지에너지솔루션 지그를 이용한 고정 과정을 포함하는 파우치형 전지셀 제조방법
KR102441813B1 (ko) * 2017-09-18 2022-09-08 주식회사 엘지에너지솔루션 지그 그레이딩을 포함하는 파우치형 전지셀 제조방법
US11673112B2 (en) 2020-06-28 2023-06-13 eJoule, Inc. System and process with assisted gas flow inside a reaction chamber
US11376559B2 (en) 2019-06-28 2022-07-05 eJoule, Inc. Processing system and method for producing a particulate material
US11121354B2 (en) 2019-06-28 2021-09-14 eJoule, Inc. System with power jet modules and method thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223523B2 (ja) 1991-05-30 2001-10-29 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH05101818A (ja) * 1991-08-07 1993-04-23 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 負極用炭素成形体及びリチウム二次電池
BR9710708A (pt) * 1996-05-15 1999-08-17 Hyperion Catalysis Int Nanofibras com alta rea de superf¡cie
JP2000208147A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
CA2270771A1 (fr) 1999-04-30 2000-10-30 Hydro-Quebec Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee
JP4534291B2 (ja) * 2000-03-06 2010-09-01 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
US6517972B1 (en) 2000-09-29 2003-02-11 Telcordia Technologies, Inc. High energy density hybrid battery/supercapacitor system
JP2003109599A (ja) * 2000-12-27 2003-04-11 Toshiba Corp 正極活物質およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP3897709B2 (ja) * 2002-02-07 2007-03-28 日立マクセル株式会社 電極材料およびその製造方法、並びに非水二次電池用負極および非水二次電池
JP4461685B2 (ja) * 2002-07-15 2010-05-12 三菱化学株式会社 正極活物質複合化粒子、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
JP2004220909A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 正極活物質及びこれを用いた正極、並びにこの正極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
KR100490549B1 (ko) 2003-02-07 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 카본 화합물이 흡착된 정극 활물질 및 이를 채용한 리튬전지
CN100431209C (zh) 2004-05-14 2008-11-05 清美化学股份有限公司 锂二次电池正极用含锂复合氧化物的制造方法
KR100769567B1 (ko) 2005-12-07 2007-10-23 한국전기연구원 하이브리드 캐패시터 양극, 이의 제조방법 및 하이브리드 캐패시터
KR100834053B1 (ko) 2006-09-29 2008-06-02 한양대학교 산학협력단 양극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 및 이를 포함하는 하이브리드 커패시터
KR101520508B1 (ko) 2007-03-29 2015-05-14 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 정극 형성재, 그 재료와 제조 방법, 및 리튬 이온 2 차 전지
JP5196909B2 (ja) * 2007-08-23 2013-05-15 株式会社豊田中央研究所 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2009188037A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
CA2623407A1 (en) 2008-02-28 2009-08-28 Hydro-Quebec Composite electrode material
CA2638410A1 (en) 2008-07-28 2010-01-28 Hydro-Quebec Composite electrode material
US8808916B2 (en) * 2009-08-28 2014-08-19 Daejung Em Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary batteries, method for preparing the same, and lithium secondary batteries comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2385574A2 (en) 2011-11-09
EP2385574B1 (en) 2017-06-21
KR101084076B1 (ko) 2011-11-16
US20110274973A1 (en) 2011-11-10
JP2011238586A (ja) 2011-11-24
US9853320B2 (en) 2017-12-26
EP2385574A3 (en) 2013-01-23
KR20110123096A (ko) 2011-11-14
CN102237523A (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366909B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP5324616B2 (ja) 2次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム2次電池
KR101309152B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5289274B2 (ja) リチウム2次電池
KR101030041B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101049829B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5769225B2 (ja) エネルギー貯蔵装置用負極およびこれを含むエネルギー貯蔵装置
KR101093698B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101155913B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5669143B2 (ja) リチウム2次電池用陰極活物質およびこれを含むリチウム2次電池
JP5220080B2 (ja) 高電圧リチウム二次電池用正極及びこれを含む高電圧リチウム二次電池
JP5659102B2 (ja) 電気化学素子用正極活物質組成物、電気化学素子用正極およびこれを含む電気化学素子
KR101073017B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101173867B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP6274722B2 (ja) リチウム2次電池用正極およびこれを含むリチウム2次電池
KR20140095810A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111066180A (zh) 用于锂二次电池的负极活性物质、其制备方法以及包括其的锂二次电池
CN109845019B (zh) 锂二次电池
KR102586101B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN117832500A (zh) 用于可再充电锂电池的负电极和包括其的可再充电锂电池
KR101775541B1 (ko) 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150034151A (ko) 양극 활물질과 활성탄의 입경 비율이 제어된 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250