JP6007942B2 - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6007942B2
JP6007942B2 JP2014103341A JP2014103341A JP6007942B2 JP 6007942 B2 JP6007942 B2 JP 6007942B2 JP 2014103341 A JP2014103341 A JP 2014103341A JP 2014103341 A JP2014103341 A JP 2014103341A JP 6007942 B2 JP6007942 B2 JP 6007942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
granulated
expanded graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014103341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220123A (ja
Inventor
浩哉 梅山
浩哉 梅山
橋本 達也
達也 橋本
福本 友祐
友祐 福本
友嗣 横山
友嗣 横山
鳥山 幸一
幸一 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014103341A priority Critical patent/JP6007942B2/ja
Priority to US14/697,165 priority patent/US9515313B2/en
Priority to DE102015106879.6A priority patent/DE102015106879B4/de
Priority to KR1020150065203A priority patent/KR101726942B1/ko
Priority to CN201510253311.3A priority patent/CN105098224B/zh
Publication of JP2015220123A publication Critical patent/JP2015220123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007942B2 publication Critical patent/JP6007942B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水電解質二次電池およびその製造方法に関する。
特開2011−228293号公報(特許文献1)には、一般式LiNixMnyCoz2(x+y+z=1、x>0、y>0、z>0)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を含む第1の活物質とLiFePO4を含む第2の活物質とを含有する正極を備える、非水電解質二次電池が開示されている。
特開2011−228293号公報
正極活物質としてリチウムニッケル複合酸化物を単独で用いる非水電解質二次電池では、低い充電状態、すなわち低SOC(State OF Charge)での出力特性に限界がある。リチウムニッケル複合酸化物では、主に高〜中SOC(およそ3.8〜3.5V程度)においてリチウムイオン(Li+)の挿入反応が進行するため、低SOC(およそ3.0〜3.4V程度)では結晶中のLi+挿入サイトにおける空席が少なくなり、反応抵抗が上昇するからである。
特許文献1は、リチウムニッケル複合酸化物とリン酸鉄リチウムとを併用した混合正極によって、低SOCでの出力改善を試みている。リン酸鉄リチウムでは、主に3.0〜3.4V程度においてLi+の挿入反応が進行する。したがってこの混合正極は、低SOCでもLi+を受け入れることができるため、低SOCでの出力向上が見込まれる。
しかしながら、こうした混合正極を備える非水電解質二次電池は耐久性に改善の余地を残している。すなわち初期においては高い出力特性を発揮できるものの、サイクル後や高温保存後の容量劣化が顕著であり、耐久後には十分な出力特性を発揮できていない。そこで本発明者が耐久後の出力低下の要因を詳細に解析した結果、次の知見が得られた。
第一に、電池の上限電圧を4.0V〜4.1V程度に設定すると、充放電の都度、リン酸鉄リチウムが自身の作動電圧(3.0〜3.4V程度)よりも高電圧に曝されることとなり、その影響でリン酸鉄リチウムの膨張収縮が過大となる。そしてカーボンブラック等の導電材がこうした膨張収縮に追随できず、電極内の導電パスが途切れて電気抵抗が増加している。
第二に、通常リン酸鉄リチウム粒子はリチウムニッケル複合酸化物粒子と比較して粒子径が小さいため、両者を均一に混合することは困難であり、電極内の導電パスが不連続となりやすい。したがってこうした混合正極では、もとより導電ネットワークが脆弱であり、耐久時にリン酸鉄リチウムの膨張収縮が繰り返されると導電ネットワークが容易に寸断される。
第三に、従来主流である正極活物質粒子および導電材等を含む塗料(スラリー、ペーストとも呼ばれる)を作製し、該塗料を集電芯材上に塗工して正極合材層を形成する、正極板の作製方法では、正極合材層において正極活物質粒子および導電材の分散状態、すなわち正極活物質粒子と導電材との配置関係を適切に制御することができず、これが出力低下の一因となっている。
上記課題に鑑み、本発明は低SOCでの出力特性に優れ、さらに耐久性にも優れる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
[1]非水電解質二次電池は、正極集電芯材と、複数の造粒体を含むシート体と、を備え、シート体は、正極集電芯材上に配置され、造粒体は、リチウムニッケル複合酸化物を含む第1正極活物質粒子と、リン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子と、膨張化黒鉛とを含有する。
上記シート体は、正極合材層に相当するものである。このシート体は、複数の造粒体から構成されており、各造粒体はそれぞれ第1正極活物質粒子と第2正極活物質粒子と膨張化黒鉛(導電材)とを含有する。したがって各造粒体単位で、正極活物質粒子と導電材との配置を制御することが可能である。
ここで「膨張化黒鉛」とは黒鉛の結晶構造において層間隔が拡張された黒鉛であり、導電材として機能するとともに、弾力性に富むことから第2正極活物質粒子(リン酸鉄リチウム)の膨張収縮に追随できる。これにより造粒体の内部では第2正極活物質粒子の過大な膨張収縮にも耐え得る強固な導電パスが形成される。
以上より非水電解質二次電池は、リチウムニッケル複合酸化物とリン酸鉄リチウムとを含む混合正極を備えるにもかかわらず、優れた耐久性を示す。
[2]造粒体は、柱状体であることが好ましい。
こうした造粒体は、たとえば後述する押出し造粒によって作製できる。このとき造粒体に含まれる膨張化黒鉛は、押出し方向に沿って配向することとなる。そして膨張化黒鉛(導電材)が配向性を有することにより、造粒体の内部において導電パスが連続しやすくなり、電気抵抗が低減され出力特性が向上する。
[3]シート体の平面方向において、複数の造粒体が一方向に沿って配向していることが好ましい。
シート体を構成する各造粒体が一定の配向性を有することにより、互いに隣接する造粒体同士の間でも導電パスが連続しやすくなり、シート体の平面方向に安定した導電ネットワークが構築される。
[4]正極集電芯材は、長尺帯状体であり、シート体の平面方向において、複数の造粒体が正極集電芯材の短手方向に沿って配向していることが好ましい。
こうした構成であれば正極集電芯材の短手方向(幅方向)の端部に集電部を設けた場合、シート体内において造粒体の配向方向と電子の流れる方向とが一致することとなり、電気抵抗が低減され出力特性がいっそう向上する。
[5]造粒体の直径は、0.5mm以上2.0mm以下であることが好ましい。
押出し造粒によれば、ダイス孔(押出し孔)の形状によって造粒体の形状制御が可能であり、造粒体の外形をたとえば柱状体とすることが可能である。柱状体は軸方向に配向しやすいため、シート体における造粒体の配向性をいっそう高めることができる。
そして柱状体のうち円柱体は特に配向しやすい形状である。また円柱体は充填性も良好である。さらに直径が0.5mm以上2.0mm以下であれば、シート体に成形した後においても配向性を維持しやすい。
[6]膨張化黒鉛は、造粒体の表面に露出していることが好ましい。
これにより造粒体同士の接点において、膨張化黒鉛を介して電子が伝搬しやすくなる。すなわち電気抵抗を更に低減できる。
[7]第2正極活物質粒子は、その表面に炭素を含む導電層を有することが好ましい。
これにより第2正極活物質粒子に高い導電性が付与され出力特性が向上する。さらに導電層が炭素を含むことにより、第2正極活物質粒子と膨張化黒鉛との親和性が高まり、造粒体の内部において第2正極活物質粒子と膨張化黒鉛とが近接した状態となる。これにより第2正極活物質粒子の過大な膨張収縮を、その周囲に配置された膨張化黒鉛によって効率的に緩和できる。
加えて膨張化黒鉛は潤滑性にも富むため、第2正極活物質粒子と膨張化黒鉛との親和性が相俟って、造粒時における第2正極活物質粒子の分散性が高まる。これにより粒子径の異なる第1正極活物質粒子と第2正極活物質粒子とを均一に混合することができる。したがって膨張化黒鉛の使用量が少量であっても、十分な導電ネットワークを形成できる。すなわち導電材の使用量の削減とエネルギー密度の増加に寄与できる。またこれにより導電材に起因する副反応(たとえばガス発生等)も低減できる。
本発明は次の通り非水電解質二次電池の製造方法をも提供する。
[8]非水電解質二次電池の製造方法は、リチウムニッケル複合酸化物を含む第1正極活物質粒子と、リン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子と、膨張化黒鉛とを混合して混合体を得る第1工程と、混合体を造粒して複数の造粒体を得る第2工程と、加圧成形によって複数の造粒体からシート体を得る第3工程と、シート体を正極集電芯材上に配置する第4工程と、を備える。
上記第1工程〜第4工程のように、塗料を経ずに造粒体から正極板を作製する方法によれば、第1正極活物質粒子、第2正極活物質粒子および膨張化黒鉛の配置を適切に制御することが可能である。
前述のように膨張化黒鉛は潤滑性に富むことから、造粒過程(第1および第2工程)において造粒体の表面に露出しやすい。さらに第3工程では、複数の造粒体が圧縮、延伸されシート状に成形される。このとき造粒体が圧縮力を受けるため、造粒体に含まれる膨張化黒鉛は造粒体の表面へと押し出される。すなわち第3工程を経た段階で、より多くの膨張化黒鉛が造粒体の表面に露出することとなる。したがってシート体において、互いに隣接する造粒体同士の間には、表面に露出した膨張化黒鉛によって導電パスが形成され、シート体全域に亘って安定した導電ネットワークが構築される。
[9]第2工程は、押出し造粒によって複数の造粒体を得る工程であることが好ましい。押出し造粒によれば、造粒体の内部において膨張化黒鉛を容易に配向させることができる。
[10]第3工程は、平面方向において複数の造粒体が一方向に沿って配向するように、複数の造粒体からシート体を得る工程を含むことが好ましい。
こうした工程としては、たとえばロール延伸法によってシート体を得る工程を例示できる。すなわちロール延伸法によれば、造粒体が柱状体の場合、各造粒体はロール上を搬送される過程で、自ずとロールの回転軸に沿った方向に配向、整列することとなる。これにより強固な導電ネットワークを有する正極板を製造できる。
[11]正極集電芯材は、長尺帯状体であり、第4工程は、上記[10]の一方向が正極集電芯材の短手方向に沿うように、シート体を正極集電芯材上に配置する工程を含むことが好ましい。
こうした態様であれば、正極集電芯材の短手方向の端部に集電部を設けた場合、シート体内において造粒体の配向方向と、電子の流れる方向とが一致することとなり、電気抵抗がいっそう低減される。
上記によれば低SOCでの出力特性に優れ、さらに耐久性にも優れる非水電解質二次電池を提供できる。
本発明の一実施形態に係わる造粒体の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係わる造粒体の構成の一例を示す模式図であり、図1の線II−IIにおける模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係わる造粒体の変形例を示す模式的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係わる正極板の構成の一例を示す模式的な斜視図である。 本発明の一実施形態に係わる正極板の構成の一例を示す模式的な部分断面図であり、図7のV−V線における模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係わる正極板作製工程の一部を図解する模式図である。 本発明の一実施形態に係わる正極板の構成の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係わる負極板の構成の一例を示す模式的な平面図である。 本発明の一実施形態に係わる電極体の構成の一例を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係わる非水電解質二次電池の構成の一例を示す模式的な断面図である。 本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る正極板作製工程の概略を示すフローチャートである。 黒鉛の結晶構造を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」とも記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。なお以下の説明において特に断りのない限り、平均粒子径はレーザ回折/散乱法によって測定されたメジアン径(いわゆるd50)を示すものとする。
〔非水電解質二次電池〕
図10は本実施形態の非水電解質二次電池の構成の一例を示す模式的な断面図である。図10を参照して電池1000は、角形の外装体500の内部に電極体400と非水電解質(図示せず)とを備えている。外装体500の材質は、たとえばAl合金である。
電極体400は、正極板100、負極板200およびセパレータ300を有する。図7および図8を参照して、正極板100および負極板200は、いずれも長尺帯状体であり、短手方向の片側の端部に連続して集電芯材が露出した部位(芯材露出部EP)を有している。
図9を参照して電極体400は、セパレータ300を挟んで正極板100と負極板200とが対向するように巻回されてなる。図9に示すように、正極板100と負極板200とは、それぞれの芯材露出部EPが巻回軸AW上において互いに異なる方向から露出するように対向配置されている。
再び図10を参照して電極体400の芯材露出部EPには、正極集電板102および負極集電板202がそれぞれ溶接されている。そして正極集電板102は正極端子104に接続され、負極集電板202は負極端子204に接続されている。こうして各電極板から各端子に至る電流経路が形成されている。
以下、電池1000を構成する各部材について説明する。
<正極板>
図5は図7のV−V線における正極板100の模式的な部分断面図である。図5を参照して正極板100は、正極集電芯材100aと、複数の造粒体10を含むシート体100bとを備える。正極集電芯材100aは、たとえばAl箔等である。シート体100bは正極集電芯材100aの両主面上に形成されている。
(シート体)
本実施形態においてシート体100bは、いわゆる正極合材層を構成するものであり、複数の造粒体10を含む。シート体100bの厚さは、たとえば10〜200μm程度であり、好ましくは30〜150μm程度であり、より好ましくは40〜100μm程度である。シート体100bの密度は、たとえば2.5〜4.5g/cm3程度である。
(造粒体)
図1は造粒体10の一例を示す模式的な斜視図である。図1に示すように造粒体10は、軸方向AD(高さ方向)を有する柱状体であることが好ましい。柱状体は後述する押出し造粒によって簡易に製造できるとともに、シート体100bにおける配向の制御が容易だからである。シート体100bの平面方向において、造粒体10が一定の方向に配向することにより、導電パスが連続しやすくなり安定した導電ネットワークが形成される。
図4は造粒体10の配向状態の一例を示す模式的な斜視図である。図4に示すように、正極集電芯材100aおよびシート体100bはいずれも長尺帯状体である。そして柱状体である造粒体10は、軸方向ADが正極集電芯材100aの短手方向SDに沿うように配向している。そして複数の造粒体10はそれぞれ同様の配向性を有しつつ、長手方向LDに整列している。前述のように短手方向SDの端部に設けられた芯材露出部EPは正極集電板102と溶接され集電部となる。よってこのシート体100bでは電子の流れる方向に沿って造粒体10が配向していることとなり、効率的に電子が移動できる。
なお図1等に示す造粒体10は円柱状であるが、造粒体10の形状はこれに限られず、たとえば図3に示す造粒体20のように角柱状であってもよい。またシート体100b(すなわち複数の造粒体10)は通常その製造過程において圧縮される。したがってシート体100bを構成する造粒体10は、厳密な円柱状や角柱状ではなく、これらの形状に由来した柱状体である。
図2は図1のII−II線における造粒体10の模式的な断面図である。図2を参照して造粒体10は、リチウムニッケル複合酸化物を含む第1正極活物質粒子1と、リン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子2と、膨張化黒鉛3とを含有する。このように造粒体単位でリチウムニッケル複合酸化物、リン酸鉄リチウムおよび導電材の分散状態を制御することにより、従来の塗工法と比較して材料の偏在を抑えることができる。すなわち、より均一に各材料を分散させることができる。
(膨張化黒鉛)
膨張化黒鉛3は黒鉛の結晶構造において層間隔が拡張された黒鉛であり、導電材として機能する。膨張化黒鉛3は弾力性に富むことから第2正極活物質粒子2の膨張収縮に追随できる。したがってサイクル耐久時における導電パスの破壊を抑制できる。
膨張化黒鉛3は潤滑性にも富んでいる。そのため造粒時に、膨張化黒鉛3は造粒体10の表面に露出しやすい。またシート成形の際に造粒体10が圧縮されると、膨張化黒鉛3は造粒体10の表面へとさらに押し出せれ、条件によっては造粒体10が膨張化黒鉛3によって被覆された状態となる。このように膨張化黒鉛3が造粒体10の表面に露出していることにより、たとえば図5に示すように造粒体10同士の接点CPが、導電性の高い膨張化黒鉛3によって形成される。そして上下左右に隣接する各造粒体10の相互間にこうした接点CPが形成され、良質な導電ネットワークを構築することができる。
造粒体10において膨張化黒鉛3が占める割合は、好ましくは0.44質量%以上5.83質量%以下であり、より好ましくは0.88質量%以上3.42質量%以下である。こうした範囲であれば、高温保存時の副反応を抑制しつつ、導電材としての機能を確保できるからである。
また膨張化黒鉛3は配向しやすい性質を有する。たとえば造粒体10を押出し造粒によって製造した場合、押出し方向(すなわち造粒体10の軸方向AD)に沿って膨張化黒鉛3を配向させることができる。こうすることで造粒体10の内部の導電パスの乱れが少なくなり、電気抵抗を低減できる。
(配向性の評価)
膨張化黒鉛3および造粒体10の配向性はX線回折(XRD)法によって評価できる。すなわちX線回折装置を使用して、シート体100bの表面においてX線回折を行なって、得られたX線回折パターンを解析することにより、膨張化黒鉛3および造粒体10の配向性を評価できる。
図13は黒鉛の結晶構造を示す模式図である。図13を参照して黒鉛結晶には、層間方向(c軸方向)と平面方向(ab軸方向)があり、X線回折パターンにおいて(002)面ピークおよび(004)面ピークはc軸方向に由来し、(110)面ピークはab軸方向に由来することが知られている。
前述のように押出し造粒によって造粒体10を得た場合、造粒体10の内部において膨張化黒鉛3のc軸方向が押出し方向に沿うように配向する。さらに造粒体10が柱状体の場合、シート体100bの平面方向において各造粒体10を一方向に配向させることもできる。すなわちシート体100bの平面方向において膨張化黒鉛3のc軸方向を一方向に配向させることができる。
本発明者の研究によれば、膨張化黒鉛3がシート体100bの平面方向において一方向に配向している場合、シート体100bのX線回折パターンには次の特徴が現れる。すなわち(110)面ピークと(004)面ピークとの強度比I(110)/I(004)、および(110)面ピークと(002)面ピークとの強度比I(110)/I(002)が、いずれも0.030以上となる。強度比I(110)/I(004)およびI(110)/I(002)は、いずれもその値が大きいほど膨張化黒鉛3の配向性が強いことを示しており、その値は大きいほど好ましい。よって強度比I(110)/I(004)およびI(110)/I(002)は、より好ましくは0.040以上であり、特に好ましくは0.050以上である。他方、十分配向していない場合は、強度比I(110)/I(004)およびI(110)/I(002)の少なくともいずれか一方が0.030未満となる。
(第1正極活物質粒子)
第1正極活物質粒子1は、リチウムニッケル複合酸化物を含む。リチウムニッケル複合酸化物とは、LiおよびNiを必須の構成元素として含む複合酸化物であり、一般式LiNi1−x2(ただし式中、MはCo、MnおよびAlから選択される1種以上の元素であり、xは0≦x<1を満たす。)で表わされる化合物を示す。
こうした化合物の具体例としては、たとえばLiNiO2、LiNi0.8Co0.22、LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiNi0.5Mn0.52、LiNi1/3Mn1/3Co1/32等がある。リチウムニッケル複合酸化物は、高〜中SOCにおけるエネルギー密度に優れている。なかでもLiNi1/3Mn1/3Co1/32に代表される、一般式LiNiaCobMnc2(ただし式中、0<a<1、0<b<1、0<c<1であり、a+b+c=1を満たす。)で表わされる化合物は、エネルギー密度と熱安定性とのバランスに優れるため、第1正極活物質粒子1として特に好適である。
ここで一般式LiNiaCobMnc2において、式中のa、bおよびcは、より好ましくは0.2<a<0.4、0.2<b<0.4、0.2<c<0.4を満たし、さらに好ましくは0.3<a<0.35、0.3<b<0.35、0.3<c<0.35を満たす。Ni、CoおよびMnの組成比が上記関係を満たすことにより、エネルギー密度および熱安定性のバランスがいっそう向上するからである。
リチウムニッケル複合酸化物は、異種元素が微量にドープされたものであってもよい。かかる異種元素としては、たとえばMg、Si、Ca、Ti、V、Cr、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Sn、Hf、W等を例示できる。
第1正極活物質粒子1の平均粒子径は、造粒体10において好適な分散状態を実現しやすいとの観点から、たとえば1〜20μm程度であり、好ましくは3〜15μm程度であり、より好ましくは5〜10μm程度である。
なお本明細書における「正極活物質粒子」には、正極活物質からなる一次粒子、該一次粒子が凝集した二次粒子、および該二次粒子の表面に被覆層等が形成された複合粒子が包含されるものとする。
(第2正極活物質粒子)
第2正極活物質粒子2は、リン酸鉄リチウムを含む。リン酸鉄リチウムとは、化学式LiFePO4で表わされる複合リン酸塩であり、オリビン型結晶構造を有する。本実施形態のリン酸鉄リチウムは、低SOCでの出力特性が過度に低下しない範囲で、上記化学式中Feの一部がその他の元素(たとえば、Co、NiおよびMn等)に置換されていてもよい。さらにリン酸鉄リチウムは、前述した異種元素が微量にドープされたものであってもよい。
第2正極活物質粒子2は、その表面に炭素を含む導電層を有する複合粒子であることが望ましい。これによりリン酸鉄リチウムの導電性が補われ、出力が向上するからである。また第2正極活物質粒子2と膨張化黒鉛3との親和性が高まり、造粒時に膨張化黒鉛3が第2正極活物質粒子2に引き寄せられ、これらが近接した状態を実現できる。これにより造粒体10の内部で、第2正極活物質粒子2の膨張収縮を膨張化黒鉛3によって効率的に吸収、緩和できる。また膨張化黒鉛3は潤滑性に富むことから、造粒時に膨張化黒鉛3と第2正極活物質粒子2とが近接することにより、第2正極活物質粒子2の分散性が改善され、低SOCでの出力向上に寄与できる。
炭素を含む導電層としては、たとえば一般的な炭素被覆層を採用できる。その際、被覆量は特に制限されないが、母材(リン酸鉄リチウム粒子)と被覆層(炭素)との質量比は、たとえば98:2〜99:1程度である。
なお導電層は第2正極活物質粒子2の表面の少なくとも一部に設けられていればよく、必ずしも表面全体を一様に被覆するものでなくてもよい。導電層が少なくとも一部に設けられている限り、同様の作用が得られるからである。
第2正極活物質粒子2の平均粒子径は、造粒体10において好適な分散状態を実現しやすいとの観点から、たとえば1〜6μm程度であり、好ましくは1〜5μm程度であり、より好ましくは2〜4μm程度である。
電池のエネルギー密度の観点から、シート体100bにおいて、第1正極活物質粒子1および第2正極活物質粒子2の総質量が占める割合は、好ましくは90質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは92質量%以上98質量%以下であり、特に好ましくは93質量%以上97質量%以下である。
また第1正極活物質粒子1および第2正極活物質粒子2の総質量のうち第2正極活物質粒子2が占める割合は、好ましくは5質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは5質量%以上15質量%以下であり、特に好ましくは5質量%以上10質量%以下である。かかる範囲であればエネルギー密度と低SOCでの出力とを両立できるからである。
(その他の成分)
造粒体10は、第1正極活物質粒子1、第2正極活物質粒子2および膨張化黒鉛3を含有する限り、これらの他に任意の成分を含有することができる。任意の成分としては、たとえば結着材や膨張化黒鉛以外の導電材等を例示できる。
造粒体10は結着材を含有することができる。こうした結着材は特に制限されず、従来公知の材料を使用できる。たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を使用できる。造粒体10において結着材が占める割合は、たとえば0.5〜5質量%程度であり、好ましくは1〜4質量%程度であり、より好ましくは1〜2質量%程度である。
造粒体10は膨張化黒鉛3以外の導電材を含有していてもよい。そうした導電材としては、たとえば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(登録商標)、気相成長炭素繊維(VGCF)、塊状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛、球状黒鉛等を例示できる。造粒体10において膨張化黒鉛3以外の導電材が占める割合は、好ましくは0.1質量%以上2質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上1質量%以下である。本実施形態では膨張化黒鉛3を使用しているため、こうした導電材の使用量を削減できる。
<負極板>
図8を参照して、負極板200は長尺帯状体であり、負極集電芯材200aと、負極集電芯材200a上に形成された負極合材層200bとを有する。負極集電芯材200aは、たとえばCu箔等である。また負極合材層200bの合材密度は、たとえば0.5〜2.5g/cm3程度である。
負極合材層200bは、負極活物質と結着材とを含む負極合材が負極集電芯材200a上に固着されてなる。負極活物質は特に制限されるものではなく、非水電解質二次電池の負極活物質として機能し得るものであればよい。たとえば、黒鉛等の炭素系負極活物質や、Si、Sn等の合金系負極活物質等を使用できる。負極合材における負極活物質の占める割合は、たとえば90〜99質量%程度である。
結着材も特に制限されるものではなく、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、PTFE、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の従来公知の材料を使用できる。負極合材における結着材の占める割合は、たとえば1〜10質量%程度である。
<セパレータ>
セパレータ300はLi+を透過させつつ、正極板100と負極板200との電気的な接触を防止する。セパレータ300は、機械的な強度と化学的な安定性の観点からポリオレフィン系材料からなる微多孔膜が好ましい。たとえば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等の微多孔膜が好適である。
またセパレータ300は、複数の微多孔膜を積層したものであってもよいし、その表面に無機フィラー(たとえばアルミナ粒子、マグネシア粒子、チタニア粒子等)を含む耐熱層を備えるものであってもよい。セパレータ300の厚さは、たとえば5〜40μm程度とすることができる。セパレータ300の孔径および空孔率は、透気度が所望の値となるように適宜調整すればよい。
<非水電解質>
非水電解質は、非プロトン性溶媒に溶質(Li塩)を溶解してなる液体状の電解質(非水電解液)である。非プロトン性溶媒には、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン(GBL)およびビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類や、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類等を使用できる。これらの非プロトン性溶媒は電気伝導率や電気化学的な安定性の観点から、2種以上を併用することが望ましい。特に環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合して使用することが望ましく、その際、環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比は1:9〜5:5程度が好ましい。具体例を挙げれば、たとえば、EC、DMCおよびEMCの3種を混合して使用できる。
溶質(Li塩)には、たとえば、ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフロオロ砒酸リチウム(LiAsF6)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム〔Li(CF3SO22N〕、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等を使用できる。また、これらの溶質についても2種以上を併用してもよい。非水電解質中における溶質の濃度は、特に限定されないが、放電特性および保存特性の観点から0.5〜2.0mol/L程度であることが好ましい。
さらに非水電解質には、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等の所定の電圧で分解することを意図した物質が添加されていてもよい。また非水電解質は、ゲル状あるいは固体状の電解質としてもよい。
〔非水電解質二次電池の製造方法〕
本実施形態の非水電解質二次電池は次の製造方法によって製造できる。図11は本実施形態の非水電解質二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。図11を参照して当該製造方法は、工程S100、工程S200、工程S300、工程S400、工程S500および工程S600を備えるものであり、特に工程S100(正極作製工程)に特徴を有するものである。以下、各工程について説明する。
<工程S100>
工程S100では正極板100を作製する。図12を参照して工程S100は、第1工程S101、第2工程S102、第3工程S103および第4工程S104を備える。
(第1工程)
第1工程S101では、リチウムニッケル複合酸化物を含む第1正極活物質粒子1と、リン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子2と、膨張化黒鉛3とを混合して混合体を得る。たとえば、第1正極活物質粒子1の粉末と、第2正極活物質粒子2の粉末と、膨張化黒鉛3の粉末と、結着材の粉末と、溶媒とを所定の混合比で配合し、混合装置を使用して混合することにより混合体が得られる。溶媒には、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等を使用できる。
混合装置は特に限定されないが、第2正極活物質粒子2と膨張化黒鉛3とを効率的に接触させることができることから、主撹拌羽根(アジテータ)と解砕羽根(チョッパー)とを備える撹拌混合造粒装置が好適である。こうした装置としては、たとえば株式会社アーステクニカ製の「ハイスピードミキサ」等がある。
なお好適な分散状態を実現するために、混合時の固形分濃度は概ね80〜90質量%程度とし、その後溶媒を追加して固形分濃度を70〜80質量%程度に調整して、粘土状の混合体とすることが好ましい。
(第2工程)
第2工程S102では、混合体を造粒して複数の造粒体を得る。造粒方式は特に限定されず、撹拌造粒、流動層造粒、押出し造粒、圧縮造粒および噴霧造粒等を行ない得る。なかでも押出し造粒は、膨張化黒鉛3を配向させやすく、なおかつ造粒体10を配向の制御が容易な柱状体とできるため特に好適である。
押出し造粒において造粒体10の形状および大きさは、押出し造粒装置のダイス孔によって調整できる。たとえばダイス孔が円孔であれば、造粒体10は円柱体となる。円柱体は充填性および配向性の観点から好ましい。造粒体10が円柱体である場合、円柱体の直径Dは、好ましくは0.5mm以上2.0mm以下である。円柱体の直径Dがこうした範囲を占めることにより、シートへの成形過程において一方向に配向させやすいからである。また同様の観点から円柱体の高さHは直径Dよりも大きいことが望ましい。円柱体の高さHは、好ましくはD≦H≦3Dを満たし、より好ましくD≦H≦2Dを満たし、特に好ましくはD≦H≦1.5Dを満たす。
(第3工程)
第3工程S103では、加圧成形によって複数の造粒体10からシート体100bを得る。この工程で造粒体10が圧縮されることで、膨張化黒鉛3が造粒体10の表面へと押し出される。これにより互いに隣接する造粒体10同士の間に良質な導電パスが形成される。
加圧成形の方法としてはロール延伸法、すなわち複数の造粒体10をロール間で圧縮、延伸してシート状とする方法を例示できる。この方法によれば造粒体10を容易に配向させることができる。
図6は第3工程S103および第4工程S104を図解する模式図であり、同工程に好適な成形転写装置50の要部を示す模式的な断面図である。図6を参照して、複数の造粒体10は材料供給部54からAロール51上に供給される。造粒体10はAロール51上(あるいはBロール52上)を矢印の方向に沿って搬送され、Aロール51とBロール52との隙間(ギャップ)へと到達する。図6に示すように造粒体10が円柱体である場合、造粒体10はロール上を搬送される過程で、その軸方向AD(高さ方向)がロールの回転軸の方向に沿うように配向、整列していく。そして配向した複数の造粒体10がAロール51とBロール52との間で圧縮、延伸されて、配向状態を維持したままシート体100bに成形される。すなわち平面方向において複数の造粒体10が一方向に沿って配向するように、シート成形を行なうことができる。
シート体100bの目付量(単位面積当たりの質量)および厚さは、Aロール51とBロール52とのギャップ、ならびにAロール51およびBロール52に印加する荷重を調整することにより制御できる。なおシート体100bの幅寸法(短手方向の寸法)は、シート体100bの端部となるべき部分に側壁(図示せず)を設けることにより規制できる。
(第4工程)
第4工程S104では、シート体100bを正極集電芯材100a上に配置する。再び図6を参照して、シート体100bはBロール52上を矢印の方向に沿って搬送され、Bロール52とCロール53とのギャップに到達する。他方、正極集電芯材100aはCロール53上を矢印の方向に沿って搬送され、Bロール52とCロール53とのギャップに到達する。そしてBロール52とCロール53とのギャップにおいて、シート体100bが正極集電芯材100aに圧着される。こうしてシート体100bを正極集電芯材100aの一方の主面上に配置(転写)することができる。その後、搬送路上に設置された乾燥装置(図示せず)によってシート体100b内の溶媒が除去される。
なお図6に示す正極集電芯材100a(たとえばAl箔)は長尺帯状体であり、その短手方向は各ロールの回転軸の方向と一致している。したがって前述の操作によってシート体100bを正極集電芯材100aに圧着することにより、複数の造粒体10の配向方向は正極集電芯材100aの短手方向に沿うこととなる。
正極集電芯材100aの他方の主面に対して同様の操作を行なうことにより、正極集電芯材100aの両主面上にシート体100bを配置することができる。そして正極集電芯材100aとシート体100bとの一体物を圧延し、さらに所定の寸法に裁断することにより、正極板100が得られる。
<工程S200>
工程S200では負極板200を作製する。たとえば負極活物質と増粘材と結着材とを水中で混練して負極塗料を得、負極塗料を負極集電芯材200a上に塗工、乾燥して負極合材層200bを形成することにより、負極板200を作製できる。この際、負極合材層200bを圧延して、その厚さおよび合材密度を調整してもよい。
<工程S300〜工程S600>
電極体400は、セパレータ300を挟んで正極板100と負極板200とが対向するように巻回あるいは積層することにより作製できる(工程S300)。次いで電極体400を外装体500に挿入する(工程S400)。そして外装体500に設けられた注入孔(図示せず)から非水電解質を注入し(工程S500)、注入孔を封止して外装体500を密閉することにより(工程S600)、本実施形態の非水電解質二次電池(電池1000)を製造することができる。
以上、角形電池を例示して本実施形態の説明を行なったが、これらの説明はあくまでも一例であり、本実施形態は角形電池に限られず、たとえば円筒形電池やパウチ形電池(ラミネート式電池とも呼ばれる)等とすることもできる。
以下、実施例を用いて本実施形態を更に詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
〔非水電解質二次電池の製造〕
表1に示すように各種条件を変更して各種正極板を作製し、該各種正極板を用いた電池を製造して、その性能を評価した。
Figure 0006007942
<材料の準備>
正極板の作製にあたり以下の材料を準備した。
1.第1正極活物質粒子
第1正極活物質粒子の粉末として、LiNi1/3Co1/3Mn1/32粒子からなる粉末(平均粒子径:8μm)を準備した。表1中、同材料は「NCM」と略記している。
2.第2正極活物質粒子
第2正極活物質粒子の粉末として、LiFePO4(一次粒子)が凝集した二次粒子と、該二次粒子の表面に形成された炭素被覆層(導電層)とを備える複合粒子の粉末(平均粒子径:3μm)を準備した。この複合粒子においてLiFePO4(母材粒子)と炭素(炭素被覆層)との質量比は、LiFePO4:炭素=99:1である。表1中、同複合粒子を「LFPO/C」と略記している。
3.膨張化黒鉛
膨張化黒鉛の粉末として、平均粒子径がそれぞれ異なる5種〔平均粒子径:1μm、2μm、5μm(製品名「BSP−5AS」)、15μm(製品名「BSP−15AS」)および20μm(製品名「BSP−20AS」)〕の膨張化黒鉛の粉末(いずれも株式会社中越黒鉛工業所製)を準備した。ここで平均粒子径が1μmおよび2μmのものについては、「BSP−5AS」を篩によって分級して準備した。
4.導電材
膨張化黒鉛以外の導電材として、アセチレンブラック(AB)の粉末(製品名「デンカブラック」、電気化学工業株式会社製)を準備した。
5.結着材
結着材として、PVdFの粉末(品番「KF7200」、株式会社クレハ製)を準備した。
以下、具体的な製造過程を説明する。
<実施例1>
(正極板の作製:工程S100)
図7を参照して、長尺帯状体であり、短手方向(幅方向)の片側端部に芯材露出部EPを有する正極板100を作製した。本実験では図7中の正極板100の長さ寸法L1は4500mmとし、シート体100bの幅寸法W1は94mmとした。
(第1工程S101)
上記の材料を表1に示す配合量にてハイスピードミキサ(株式会社アーステクニカ製)に投入し、さらに溶媒としてNMP(15質量部)を加え、アジテータの回転数を300rpm、チョッパーの回転数を1200rpmに設定して5分間に亘って混合した。その後、さらにNMP(20質量部)を追加して粘土状の混合体を得た。
(第2工程S102)
この混合体を、孔径1mmの円形ダイス孔を有するインライン式円筒造粒機(株式会社アーステクニカ製)に投入し、回転数を2000rpmとして押出し造粒を行なった。これにより複数の造粒体10(直径1mm、高さ1.5mmの円柱体)を得た。
(第3工程S103および第4工程S104)
図6に示す成形転写装置50の材料供給部54に複数の造粒体10を投入した。そしてAロール51とBロール52との間で複数の造粒体10を圧縮、延伸してシート体100bに成形するとともに、Bロール52とCロール53との間でシート体100bを正極集電芯材100a(厚さ20μmのAl箔)の片側の主面に転写した。すなわちシート体100bを正極集電芯材100aに圧着して、正極集電芯材100a上にシート体100bを配置した。そして熱風式乾燥装置(図示せず)を用いてシート体100bを乾燥した。このときAロール51とBロール52とのギャップは、シート体の乾燥後目付量が30mg/cm2となるように調整した。さらに同じ要領で、正極集電芯材100aの他方の主面にもシート体100bを配置した。
次いでロール圧延機を使用して、シート体100bと正極集電芯材100aとからなる一体物を圧延した後、該一体物をスリッターで裁断して正極板100(厚さ:170μm)を得た。
(負極板の作製:工程S200)
図8を参照して、長尺帯状体であり、短手方向の片側端部に芯材露出部EPを有する負極板200を作製した。本実験では負極板200の長さ寸法L2は4700mmとし、負極合材層200bの幅寸法W2は100mmとした。
まず、黒鉛粉末(負極活物質)と、増粘材としてのCMC(品種「BSH−6」、第一工業製薬株式会社製)と、SBR(結着材)とを、負極活物質:増粘材:結着材=100:1:0.8(質量比)となるように混合し、水中で混練することにより、負極塗料を得た。
次いで、ダイコーターを用いて負極塗料を、負極集電芯材200a(厚さ14μmのCu箔)の両主面上に塗工、乾燥して負極合材層200bを形成した。そしてロール圧延機を使用して負極合材層200bを圧延し、さらにスリッターで裁断して負極板200(厚さ:150μm)を得た。
(セパレータの準備)
まず、PP/PE/PPの3層構造を有するセパレータ基材(厚さ:25μm)を準備した。次に、無機フィラーであるアルミナ粒子(96質量部)と、アクリル系樹脂結着材(4質量部)と、溶媒(イオン交換水)とを、クレアミックス(エム・テクニック株式会社製)を使用して混合し、耐熱層となるべきスラリーを得た。そしてグラビアコーターを使用して、該スラリーをセパレータ基材上に塗工、乾燥して基材上に耐熱層を形成した。これによりセパレータ300を得た。
(非水電解質の調整)
ECとDMCとEMCとを、EC:DMC:EMC=3:4:3(体積比)となるように混合して混合溶媒を得た。次いで混合溶媒にLiPF6(1.0mol/L)、CHB(1質量%)およびBP(1質量%)を溶解させた。これにより液体状の非水電解質を得た。
(組み立て:工程S300〜工程S600)
図9を参照して、セパレータ300を挟んで正極板100と負極板200とが対向するように、これらを巻回して楕円状の巻回体を得た。次いで平板プレス機を使用して、常温下で楕円状の巻回体を偏平状にプレス(面圧:4kN/cm2、時間:2分間)することにより、電極体400を得た(工程S300)。
図10を参照して、電極体400の巻回軸AW上の一方の端部に露出した正極集電芯材100aに正極集電板102を溶接し、他方の端部に露出した負極集電芯材200aに負極集電板202を溶接した。次にAl製の外装体500に設けられた正極端子104と正極集電板102とを溶接し、負極端子204と負極集電板202とを溶接した。さらに電極体400を外装体500に挿入し(工程S400)、上記で調製した非水電解質(125g)を外装体500に設けられた注入孔(図示せず)から注入した(工程S500)。そして注入孔を封止して外装体500を密閉することにより(工程S600)、定格容量24Ahである角形の非水電解質二次電池を得た。
<実施例2、3、8および9>
インライン式円筒造粒機のダイス孔の孔径を変更し、造粒体の直径Dを表1に示すように変更することを除いては実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例4、5、10および11>
表1に示すように膨張化黒鉛のd50(平均粒子径)を変更することを除いては実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<実施例6、7、12および13>
表1に示すように膨張化黒鉛の配合量を変更することを除いては実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例1>
各粉末材料をハイスピードミキサで混合して粘土状の混合体を得た後、40質量部のNMPをさらに追加して混合体を塗料化した。そしてダイコーターを使用し、該塗料を正極集電芯材の両主面上に塗工、乾燥して正極板を作製することを除いては、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
<比較例2>
各粉末材料をハイスピードミキサで混合して粘土状の混合体を得た後、この粘土状の混合体をそのまま図6に示す成形転写装置50に供給してシート体を得、該シート体を正極集電芯材上に配置することを除いては実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。なお粘土状の混合体は塗料に準ずるものであり、第1正極活物質粒子、第2正極活物質粒子および膨張化黒鉛が造粒体を構成していない。
<比較例3>
表1に示すように膨張化黒鉛を使用しないことを除いては実施例1と同様にして非水電解質二次電池を得た。
〔評価〕
以下のようにして各正極板および各電池を評価した。なお以下の説明において電流値の単位「C」は電池の定格容量を1時間で放電する電流値を示すものとする。また「CC」は定電流を、「CV」は定電圧を、「CP」は定電力をそれぞれ示すものとする。
(配向性の評価)
上記で得た各正極板における膨張化黒鉛および造粒体の配向性をX線回折法によって評価した。すなわち正極板から所定面積のサンプルを切り出し、X線回折装置を使用してX線回折パターンを測定した。そして(110)面ピークの強度を、(004)面ピークの強度および(002)面ピークの強度でそれぞれ除することにより、強度比I(110)/I(004)およびI(110)/I(002)をそれぞれ算出した。結果を表2に示す。表2中、I(110)/I(004)およびI(110)/I(002)の欄に示す値が大きいほど、膨張化黒鉛および造粒体が強く配向していることを示している。
Figure 0006007942
(初期容量の測定)
まず常温(約25℃)環境において、1C(24A)の電流値で4.1Vまで充電した後、5分間休止し、さらに1Cの電流値で3.0Vまで放電した後、5分間休止した。
次にCC−CV充電(CC電流値:1C、CV電圧:4.1V、終止電流:0.1C)と、CC−CV放電(CC電流値:1C、CV電圧:3.0V、終止電流:0.1C)とを行なって初期容量(放電容量)を測定した。
(低SOCでの定電力出力値の測定)
25℃に設定された恒温槽内で、0.2C(4.8A)の電流値で4.1Vまで充電した後、5分間休止し、さらに0.2Cの電流値で3.0Vまで放電して容量を確認した。そして確認された容量に基づき、SOC20%に相当する電気量を電池に付与した。
次に、−15℃に設定された恒温槽内に4時間に亘って電池を静置した後、同環境下で、8〜12秒の間で3水準のCP放電を行なって、放電時間と電力との関係から10秒で2.5Vに達する定電力出力値を算出した。結果を表2に示す。表2中「低SOCでの定電力出力値」の欄に示す数値は、10個の電池についての算術平均値である。
(サイクル後容量維持率の測定)
50℃に設定された恒温槽内で、CC充電(電流値:2C、終止電圧:4.1V)およびCC放電(電流値:2C、終止電圧:3.0V)を1サイクルとする充放電サイクルを1000サイクル実行した。
1000サイクル実行後、再度、上記「初期容量の測定」と同条件でサイクル後容量を測定し、サイクル後容量を初期容量で除した値の百分率をサイクル後容量維持率とした。結果を表2に示す。表2中「サイクル後容量維持率」の欄に示す数値は、5個の電池についての算術平均値である。
(高温保存後容量維持率の測定)
25℃環境において電池のSOCを100%に調整した後、電池を60℃に設定された恒温槽内で100日間保存した。100日経過後、恒温槽から電池を取り出し「初期容量の測定」と同条件で保存後容量を測定した。そして保存後容量を初期容量で除した値の百分率を高温保存後容量維持率とした。結果を表2に示す。表2中「高温保存後容量維持率」の欄に示す数値は、50個の電池についての算術平均値である。
〔結果と考察〕
1.比較例1について
比較例1は、実施例1等と同様の固形分配合を有するにもかかわらず、低SOCでの出力および耐久性で劣っている。この理由は各材料の分散状態によって説明できる。すなわち比較例1では、塗工法によって正極板を作製したため、多量の溶媒を揮発させる際、塗工層に対流が生じ各材料の分散状態に偏りが生じていると考えられる。そのためリン酸鉄リチウムが十分な出力を発揮できないばかりか、高温サイクル時および高温保存時におけるリン酸鉄リチウムへの負担が大きくなり、リン酸鉄リチウムから金属元素(Fe)が溶出して特性低下を招いているものと考えられる。
2.比較例2について
比較例2も実施例1等と同様の固形分配合を有するにもかかわらず、低SOCでの出力および耐久性で劣っている。前述のように比較例2は、押出し造粒を行なわなかったため造粒が不十分であり、表1に示すように膨張化黒鉛の配向性を示す指標である強度比I(110)/I(002)が小さい値となっている。このため各材料間の導電パスひいては導電ネットワークの形成が不十分であり、出力が低いものと考えられる。またリン酸鉄リチウムの膨張収縮を膨張化黒鉛によって効率的に緩和できないため、耐久時に導電ネットワークが破壊されてしまい、耐久後の容量維持率が低いものと考えられる。
3.比較例3について
比較例3では押出し造粒は行なったが、膨張化黒鉛を配合していない。そのためリン酸鉄リチウムの膨張収縮を緩和できず、サイクル後の容量劣化が顕著である。
4.実施例について
以上の比較例に対して、実施例に係る電池は、低SOCでの出力特性に優れ、なおかつ耐久性にも優れている。これらの電池では造粒体が、リチウムニッケル複合酸化物を含む第1正極活物質粒子と、リン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子と、膨張化黒鉛とを含有している。これにより各造粒体単位でリン酸鉄リチウムの膨張収縮が膨張化黒鉛によって緩和され、サイクル耐久後あるいは高温耐久後においても導電ネットワークを維持することができ、耐久後の容量維持率が高いものと考えられる。
これに加えて押出し造粒法によって造粒体を製造したことにより、造粒体が膨張化黒鉛によって被覆されるとともに膨張化黒鉛が配向し、電気抵抗が低減されている。さらに造粒体を円柱体(柱状体)としたことから、シート体中の造粒体にも配向性が付与され、強固な導電ネットワークが形成されて出力特性が大幅に向上しているものと考えられる。
またリン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子が、その表面に炭素導電層を有しており、膨張化黒鉛と第2正極活物質粒子との親和性が高かったことも、電池性能の向上に寄与していると考えられる。
5.実施例1〜3、8ならびに9
これらの電池における主な相違点は造粒体(円柱体)の直径Dにある。表1および表2から分かるように、直径Dが0.5mm未満である実施例8は、直径Dが0.5mm以上2.0mm以下である実施例1〜3と比較して配向性(XRD強度比)が低下しており、電池性能も低下している。また直径Dが2.0mm以上である実施例9も、実施例1〜3と比較して配向性が低下しており、電池性能も低下している。これらの結果から、造粒体の直径Dが0.5mm以上2.0mm以下である場合に、特に高い配向性が発現し電池性能が向上すると考えられる。
6.実施例1、4、5、10および11
これらの電池における主な相違点は膨張化黒鉛の平均粒子径(d50)にある。表1および表2から分かるように、d50が2μm未満である実施例10は、d50が2μm以上15μm以下である実施例1、4および5と比較して電池性能が低下している。この理由は、膨張化黒鉛が過度に小さいために弾力性が失われ、リン酸鉄リチウムの膨張収縮に追随できないからであると考えられる。
またd50が15μmを超える実施例11も、実施例1、4および5と比較して電池性能が低下している。この理由は膨張化黒鉛が正極活物質粒子に対して過度に大きいため、造粒時に良好な分散状態を実現できないからであると考えられる。したがって膨張化黒鉛の平均粒子径(d50)は、2μm以上15μm以下が好ましいといえる。
7.実施例1、6、7、12および13
これらの電池における主な相違点は造粒時の固形分の配合比にある。膨張化黒鉛の配合量が1質量部未満である実施例12は、配合量が1質量部以上4質量部以下である実施例1、6および7と比較して出力特性が低下している。この理由は膨張化黒鉛が過度に少ないために、十分な導電パスあるいは導電ネットワークが形成できていないからであると考えられる。
また配合量が4質量部を超える実施例13は高温保存後の容量維持率が低下している。この理由は膨張化黒鉛が過剰であるため、高温保存時に副反応が発生したからであると考えられる。したがってシート体の固形分における膨張化黒鉛の占める割合は、1質量部以上4質量部以下が好ましいといえる。なお同範囲はシート体全体を100質量%とした場合、0.88質量%以上3.42質量%以下に相当する。
以上より、正極集電芯材と、複数の造粒体を含むシート体とを備え、シート体は正極集電芯材上に配置され、造粒体は、リチウムニッケル複合酸化物を含む第1正極活物質粒子と、リン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子と、膨張化黒鉛とを含有する、非水電解質二次電池は、低SOCでの出力特性に優れ、さらに耐久性に優れることが実証できたといえる。
また前述の通り、この非水電解質二次電池は、リチウムニッケル複合酸化物を含む第1正極活物質粒子と、リン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子と、膨張化黒鉛とを混合して混合体を得る第1工程と、混合体を造粒して複数の造粒体を得る第2工程と、加圧成形によって複数の造粒体からシート体を得る第3工程と、シート体を正極集電芯材上に配置する第4工程と、を備える、非水電解質二次電池の製造方法によって製造されたものである。
以上、本実施形態および実施例について説明を行なったが、今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 第1正極活物質粒子、2 第2正極活物質粒子、3 膨張化黒鉛、10,20 造粒体、50 成形転写装置、51 Aロール、52 Bロール、53 Cロール、54 材料供給部、100 正極板、100a 正極集電芯材、100b シート体、102 正極集電板、104 正極端子、200 負極板、200a 負極集電芯材、200b 負極合材層、202 負極集電板、204 負極端子、300 セパレータ、400 電極体、500 外装体、1000 電池、CP 接点、D 直径、H 高さ、EP 芯材露出部、AD 軸方向、AW 巻回軸、LD 長手方向、SD 短手方向、L1,L2 長さ寸法、W1,W2 幅寸法。

Claims (6)

  1. 正極集電芯材と、
    複数の造粒体を含むシート体と、を備え、
    前記シート体は、前記正極集電芯材上に配置され、
    前記造粒体は、リチウムニッケル複合酸化物を含む第1正極活物質粒子と、リン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子と、膨張化黒鉛とを含有し、
    前記造粒体は、柱状体であり、
    前記シート体の平面方向において、前記複数の造粒体が一方向に沿って配向している、非水電解質二次電池。
  2. 前記正極集電芯材は、長尺帯状体であり、
    前記シート体の前記平面方向において、前記複数の造粒体が前記正極集電芯材の短手方向に沿って配向している、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記造粒体の直径は、0.5mm以上2.0mm以下である、請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記膨張化黒鉛は、前記造粒体の表面に露出している、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記第2正極活物質粒子は、その表面に炭素を含む導電層を有する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. リチウムニッケル複合酸化物を含む第1正極活物質粒子と、リン酸鉄リチウムを含む第2正極活物質粒子と、膨張化黒鉛とを混合して混合体を得る第1工程と、
    前記混合体を造粒して複数の造粒体を得る第2工程と、
    加圧成形によって前記複数の造粒体からシート体を得る第3工程と、
    前記シート体を正極集電芯材上に配置する第4工程と、を備え
    前記第2工程は、押出し造粒によって前記複数の造粒体を得る工程である、非水電解質二次電池の製造方法。
JP2014103341A 2014-05-19 2014-05-19 非水電解質二次電池およびその製造方法 Active JP6007942B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103341A JP6007942B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 非水電解質二次電池およびその製造方法
US14/697,165 US9515313B2 (en) 2014-05-19 2015-04-27 Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing same
DE102015106879.6A DE102015106879B4 (de) 2014-05-19 2015-05-04 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyt und Verfahren zum Herstellen derselben
KR1020150065203A KR101726942B1 (ko) 2014-05-19 2015-05-11 비수 전해질 2차 전지 및 그 제조 방법
CN201510253311.3A CN105098224B (zh) 2014-05-19 2015-05-18 非水电解质二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103341A JP6007942B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220123A JP2015220123A (ja) 2015-12-07
JP6007942B2 true JP6007942B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=54361799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103341A Active JP6007942B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9515313B2 (ja)
JP (1) JP6007942B2 (ja)
KR (1) KR101726942B1 (ja)
CN (1) CN105098224B (ja)
DE (1) DE102015106879B4 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287707B2 (ja) * 2014-09-08 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR102356994B1 (ko) * 2015-06-19 2022-02-03 에스케이온 주식회사 이차전지용 음극 및 이로부터 제조된 리튬이차전지
CN105895910B (zh) * 2016-05-17 2018-12-14 浙江美达瑞新材料科技有限公司 多核结构的锂离子电池正极材料及其制备方法
KR102538830B1 (ko) 2016-07-05 2023-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
US10177375B2 (en) * 2016-08-10 2019-01-08 Energizer Brands, Llc Alkaline battery cathode structures incorporating multiple carbon materials and orientations
DE102016217367A1 (de) 2016-09-13 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Aktivmaterials für eine Elektrode einer Batteriezelle, Anordnung zur Herstellung eines Aktivmaterials für eine Elektrode einer Batteriezelle und Batteriezelle
DE102016217403A1 (de) 2016-09-13 2018-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Aktivmaterialzusammensetzung
DE202017007645U1 (de) 2016-10-12 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
JP6669050B2 (ja) * 2016-11-21 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
CN110392947B (zh) * 2017-03-29 2022-11-25 松下知识产权经营株式会社 二次电池
JP7092752B2 (ja) * 2017-05-03 2022-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子の作製方法
KR20240046314A (ko) 2017-05-12 2024-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
JP2018195506A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社東芝 二次電池用電極、二次電池、電池パック、および車両
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
KR102223712B1 (ko) 2017-06-26 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
DE102017218158A1 (de) 2017-10-11 2019-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Elektrode und galvanisches Element umfassend eine Elektrode
CN110120498A (zh) * 2019-04-26 2019-08-13 中国航发北京航空材料研究院 一种石墨烯柔性电极片及其制备方法与应用
JP7215331B2 (ja) * 2019-05-28 2023-01-31 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子の製造方法及び非水電解質蓄電素子
CN112349874B (zh) * 2019-08-08 2021-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及锂离子电池
JP7302402B2 (ja) * 2019-09-13 2023-07-04 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス
DE102021108683A1 (de) 2021-04-07 2022-10-13 Battrion Ag Trockenbeschichtung und selbsttragende schichten mit ausgerichteten partikeln
CN114361415A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 浙江美达瑞新材料科技有限公司 多核型核壳结构的钠离子电池正极材料及制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01151158A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒電池の正極の製造法
JP2869156B2 (ja) 1990-06-29 1999-03-10 三洋電機株式会社 正極板の製造方法
JP3305554B2 (ja) * 1995-12-27 2002-07-22 松下電器産業株式会社 電池用正極合剤の製造方法
EP1089365B1 (en) * 1999-10-01 2016-07-20 Tosoh Corporation Lithium manganese oxide, and process for its production and secondary cell employing it
JP2003203636A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池正極用導電剤及びこれを用いた正極板と非水電解液二次電池
JP4204380B2 (ja) * 2003-05-14 2009-01-07 Tdk株式会社 電極用複合粒子及び電極用複合粒子の製造方法
JP4449447B2 (ja) * 2003-12-22 2010-04-14 日産自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法
JP5311706B2 (ja) * 2005-04-25 2013-10-09 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
US9190667B2 (en) * 2008-07-28 2015-11-17 Nanotek Instruments, Inc. Graphene nanocomposites for electrochemical cell electrodes
US8585935B2 (en) * 2009-06-03 2013-11-19 Farasis Energy, Inc. Composite for Li-ion cells and the preparation process thereof
CN102714315A (zh) * 2009-08-09 2012-10-03 美洲锂能公司 电活性颗粒及由其组成的电极和电池
JP5081886B2 (ja) * 2009-10-13 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
EP2541655B1 (en) 2010-02-24 2017-09-06 LG Chem, Ltd. Positive electrode active material for improving output, and lithium secondary battery comprising same
JP5672113B2 (ja) 2010-03-31 2015-02-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
KR101084076B1 (ko) * 2010-05-06 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8691441B2 (en) * 2010-09-07 2014-04-08 Nanotek Instruments, Inc. Graphene-enhanced cathode materials for lithium batteries
CN103299455A (zh) * 2010-12-28 2013-09-11 三井金属矿业株式会社 锂二次电池用正极活性物质的制造方法
US20120231341A1 (en) 2011-03-09 2012-09-13 Jun-Sik Kim Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material
JP6103895B2 (ja) 2012-11-22 2017-03-29 株式会社ディスコ 切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015220123A (ja) 2015-12-07
KR101726942B1 (ko) 2017-04-13
CN105098224A (zh) 2015-11-25
CN105098224B (zh) 2017-06-13
KR20150133129A (ko) 2015-11-27
DE102015106879A1 (de) 2015-11-19
US20150333324A1 (en) 2015-11-19
DE102015106879B4 (de) 2020-07-09
US9515313B2 (en) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007942B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6465538B2 (ja) 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
CN102612772B (zh) 活性物质粒子和其应用
JP5255143B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
WO2009141991A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP6168078B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5983679B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
WO2012169030A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007141527A (ja) 電極及びそれを用いた非水二次電池
JP2005327644A (ja) リチウム二次電池用正極材の製造方法、正極材及びリチウム二次電池
CN102714305B (zh) 正极活性物质的评价方法
EP3127176B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6206259B2 (ja) リチウム二次電池用正極の製造方法およびリチウム二次電池用正極ならびに造粒物
JP6946694B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US10115959B2 (en) Method of manufacturing non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP6237652B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法
JP2015015182A (ja) 非水電解質二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4151459B2 (ja) 極板の製造方法およびこの製造方法によって得られる極板を用いた非水電解液二次電池
JP6855882B2 (ja) 正極、及びリチウムイオン二次電池
KR101905061B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2016100161A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法
US9728782B2 (en) Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP4534559B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材
JP2016149194A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6007942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250