JP5601721B2 - リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5601721B2
JP5601721B2 JP2011174684A JP2011174684A JP5601721B2 JP 5601721 B2 JP5601721 B2 JP 5601721B2 JP 2011174684 A JP2011174684 A JP 2011174684A JP 2011174684 A JP2011174684 A JP 2011174684A JP 5601721 B2 JP5601721 B2 JP 5601721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011174684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114076A (ja
Inventor
志賢 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012114076A publication Critical patent/JP2012114076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601721B2 publication Critical patent/JP5601721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本記載は、リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池に関する。
最近、携帯用電子機器の小型化および軽量化の傾向と関連してこれら機器の電源として使用される電池の高性能化および大容量化に対する必要性が高まっている。
電池は正極と負極に電気化学反応が可能な物質を使用することによって電力を発生させるものである。このような電池の代表的な例としては、正極および負極でリチウムイオンがインターカレーション/デインターカレーションされる時の化学電位(chemical potential)の変化により電気エネルギーを生成するリチウム2次電池がある。
前記リチウム2次電池は、リチウムイオンの可逆的なインターカレーション/デインターカレーションが可能な物質を正極と負極活物質として使用し、前記正極と負極の間に有機電解質またはポリマー電解質を充填させて製造する。
リチウム2次電池の正極活物質としては、リチウム複合金属化合物が使用されており、その例としてLiCoO、LiMn、LiNiO、LiNi1−xCo(0<x<1)、LiMnO、オリビン型化合物などの複合金属酸化物が研究されている。
前記正極活物質のうち、LiMn、LiMnOなどのMn系正極活物質は合成も容易であり、比較的安く、過充電時に他の活物質に比べて熱的安定性が最も優秀であり、環境に対する汚染が低いため、魅力のある物質ではあるが、容量が少ないという短所を有している。
LiCoOは良好な電気伝導度と約3.7V程度の高い電池電圧を有し、サイクル寿命特性、安定性、放電容量も優れているため、現在商用化し市販されている代表的な正極活物質である。しかし、LiCoOは高くて電池価格の30%以上を占めるため、価格競争力が落ちるという問題点がある。
また、LiNiOは前記の正極活物質のうちの最も高い放電容量の電池特性を表しているが、合成し難いという短所がある。また、ニッケルの高い酸化状態は電池および電極寿命低下の原因となり、自己放電が激しく、可逆性が落ちるという問題がある。なお、安定性の確保が完全ではないため、商用化に難しさを有している。
また、オリビン型複合酸化物の場合、前記の他の活物質に比べて顕著に低い電気伝導度による低いレート特性および容量具現の問題により商用化に多くの制約を有している実情である。
本発明の一側面において、その目的は、電気伝導度が高いオリビン型リチウム2次電池用正極活物質を提供することにある。
本発明の他の側面において、その目的は、前記リチウム2次電池用正極活物質の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の側面において、その目的は、前記リチウム2次電池用正極活物質を含むリチウム2次電池を提供することにある。
本発明の一側面によれば、オリビン(olivine)型複合酸化物;および前記オリビン型複合酸化物の表面に付着された金属またはこれらの合金を含み、前記金属またはこれらの合金は、ゲルマニウム(Ge)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものであるリチウム2次電池用正極活物質を提供する。
前記オリビン型複合酸化物は、下記の化学式1で表されてもよい。
[化学式1]
LiM’XO4−w
(前記化学式1中、
MおよびM’は、互いに同一または異なり、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、モリブデニウム(Mo)、ニオビウム(Nb)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、チタニウム(Ti)、バナジウム(V)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、
Xは、リン(P)、砒素(As)、ビスマス(Bi)、モリブデニウム(Mo)、アンチモニー(Sb)およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、
Aは、フッ素(F)、硫黄(S)およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、
0<x≦1.3であり、0<y≦1であり、0<z≦1であり、0<x+y+z≦2であり、0≦w≦0.5である。)
前記オリビン型複合酸化物は、下記の化学式2で表されるリン酸鉄リチウムであってもよい。
[化学式2]
LiFePO
前記リチウム2次電池用正極活物質は、表面にカーボンコーティング層をさらに含んでもよい。
前記カーボンコーティング層は、炭素ナノチューブ、炭素ナノローブ、炭素ナノワイヤー、デンカブラック、ケッチェンブラックおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されるカーボンを含んでもよい。
本発明の他の側面によれば、オリビン型複合酸化物前駆体に金属酸化物を混合する段階;および前記混合物を焼成する段階を含み、前記金属酸化物は、600℃〜800℃で金属に還元されるものであるリチウム2次電池用正極活物質の製造方法を提供する。
前記金属酸化物は、ゲルマニウム酸化物(GeO)、亜鉛酸化物(ZnO)、ガリウム酸化物(GaO)およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものであってもよい。
前記焼成温度は、600℃〜800℃であってもよい。
前記焼成は、還元雰囲気下で行われてもよい。
前記焼成は、還元剤の投入後、空気中で行われてもよい。
前記焼成は、8時間〜20時間行われてもよい。
前記オリビン型複合酸化物前駆体は、リチウム(Li)原料物質、鉄(Fe)原料物質およびリン酸(PO)原料物質を含んでもよい。前記リチウム原料物質は、リチウムカーボネート、LiOH・2HO、LiNO、LiPOまたはこれらの組み合わせであってもよく;前記鉄原料物質は、FeC・2HO、FeSO・7HO、(NHFe(SO)・6HO、Fe(PO・8HO、FePO・2HOまたはこれらの組み合わせであってもよい。また、前記リン酸原料物質は、(NHHPO、NHPO、HPO、HPOまたはこれらの組み合わせであってもよい。前記リチウム原料物質、鉄原料物質およびリン酸原料物質の混合比率は、所望の組成に応じて適切に調節することができる。
前記金属酸化物は、オリビン型複合酸化物前駆体総量100重量部に対して約3重量部〜40重量部で混合されるものであってもよい。
前記オリビン型複合酸化物は、下記の化学式2で表されるリン酸鉄リチウムであってもよい。
[化学式2]
LiFePO
前記リチウム2次電池用正極活物質の製造方法は、前記オリビン型複合酸化物前駆体に金属酸化物と共にカーボン前駆体物質がさらに混合されるものであってもよい。
前記カーボン前駆体物質は、スクロース(sucrose)、グリコール(glycol)、グリセリン(glycerin)、灯油(kerosene)およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものであってもよい。
本発明のさらに他の側面によれば、前記正極活物質を含む正極;負極活物質を含む負極;および電解質を含むリチウム2次電池を提供する。
前記リチウム2次電池用正極活物質を用いると、電気伝導度が高いため、レート特性および容量具現に優れたリチウム2次電池を具現することができる。
本発明のさらに他の一実施形態によるリチウム2次電池の代表的な構造を示した概略図である。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであり、これによって本発明が制限されるのではなく、本発明は後述する特許請求の範囲の範疇により定義されるだけである。
本発明の一実施形態によるリチウム2次電池用正極活物質は、オリビン(olivine)型複合酸化物;および前記オリビン型複合酸化物の表面に付着された金属またはこれらの合金を含み、前記金属またはこれらの合金は、ゲルマニウム(Ge)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものであってもよい。
前記金属またはこれらの合金は、オリビン型複合酸化物に蒸着されたものであって、導電性に優れて正極活物質表面の電気伝導度を高める。
前記オリビン型複合酸化物は、下記の化学式1で表されるものであってもよい。
[化学式1]
LiM’XO4−w
(前記化学式1中、
MおよびM’は、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、コバルト(Co)、クロム(Cr)、銅(Cu)、ガリウム(Ga)、ゲルマニウム(Ge)、ハフニウム(Hf)、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)、モリブデニウム(Mo)、ニオビウム(Nb)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)、チタニウム(Ti)、バナジウム(V)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、
Xは、リン(P)、砒素(As)、ビスマス(Bi)、モリブデニウム(Mo)、アンチモニー(Sb)およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、
Aは、フッ素(F)、硫黄(S)およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、
0<x≦1.3であり、0<y≦1であり、0<z≦1であり、0<x+y+z≦2であり、0≦w≦0.5である。)
特に、前記オリビン型複合酸化物は、下記の化学式2で表されるリン酸鉄リチウムであってもよい。
[化学式2]
LiFePO
前記リチウム2次電池用正極活物質は、表面にカーボンコーティング層をさらに含むものであってもよい。この時、カーボンコーティング層は前記金属またはこれらの合金と共に混合されてもよい。
カーボンコーティング層は、前記金属またはこれらの合金と共に正極活物質の電気伝導度をさらに向上させることができる。
前記カーボンコーティング層は、炭素ナノチューブ、炭素ナノローブ、炭素ナノワイヤー、デンカブラック、ケッチェンブラックおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されるカーボンを含んでもよい。
本発明の他の実施形態によるリチウム2次電池用正極活物質の製造方法は、オリビン型複合酸化物前駆体に金属酸化物を混合する段階;および前記混合物を焼成する段階を含む。
ここで前記金属酸化物は、600℃〜800℃で金属またはこれらの合金に還元されるものである。
前記金属酸化物が金属またはこれらの合金に還元されながら揮発してオリビン型複合酸化物に蒸着し、その他の相を形成せずにオリビン型複合酸化物の表面にのみ存在するようになる。
前記金属酸化物は、ゲルマニウム酸化物(GeO)、亜鉛酸化物(ZnO)、ガリウム酸化物(GaO)およびこれらの組み合わせからなる群より選択され得る。これら金属酸化物を用いると、導電性が良好な金属またはこれらの合金がオリビン型複合酸化物の表面に存在し、高い電気伝導性を付与する。
前記焼成温度は、約600℃〜約800℃であってもよく、前記焼成は、約8時間〜約20時間行われてもよい。
前記焼成は、還元雰囲気下で行われたり、あるいは還元剤を投入した後、空気中で行われてもよい。
前記還元雰囲気は、金属酸化物を金属に還元させるためのものであり、水素(H)雰囲気が適当である。
前記還元剤としては、活性炭、一酸化炭素(CO)、水素(H)およびこれらの組み合わせからなる群より選択して使用することができるが、これに限定されるのではない。
前記オリビン型複合酸化物前駆体は、リチウム(Li)原料物質、鉄(Fe)原料物質およびリン酸(PO)原料物質を含んでもよい。
前記金属酸化物は、オリビン型複合酸化物前駆体総量100重量部に対して約3重量部〜約40重量部で含まれてもよく、このうち、約5重量部〜約20重量部で含まれてもよい。前記金属酸化物が前記範囲で含まれると、電気伝導性の向上効果に優れ、粒径成長を抑制する効果がある。
前記オリビン型複合酸化物は、下記の化学式2で表されるリン酸鉄リチウムであってもよい。
[化学式2]
LiFePO
前記リチウム2次電池用正極活物質の製造方法は、前記オリビン型複合酸化物前駆体に金属酸化物と共にカーボン前駆体物質がさらに混合されるものであってもよい。
前記カーボン前駆体物質は、スクロース(sucrose)、グリコール(glycol)、グリセリン(glycerin)、灯油(kerosene)およびこれらの組み合わせからなる群より選択されてもよい。
本発明のさらに他の一実施形態によるリチウム2次電池は、前記正極活物質を含む正極;負極活物質を含む負極;および電解質を含む。
リチウム2次電池は、使用するセパレータと電解質の種類に応じてリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池およびリチウムポリマー電池に分類され、形態に応じて円筒型、角型、コイン型、パウチ型などに分類され、サイズに応じてバルクタイプと薄膜タイプに分類され得る。これら電池の構造と製造方法は当該分野に広く知られているため、詳細な説明は省略する。
図1に本発明のさらに他の一実施形態によるリチウム2次電池の代表的な構造を概略的に示した。図1に示したように、前記リチウム2次電池100は円筒形であって、負極112、正極114および前記負極112と正極114の間に配置されたセパレータ113、前記負極112、正極114およびセパレータ113に含浸された電解質(図示せず)、電池容器120、および前記電池容器120を封入する封入部材140を主な部分として構成されている。このようなリチウム2次電池100は、負極112、正極114およびセパレータ113を順次に積層した後、スパイラル状に巻き取られた状態で電池容器120に収納して構成される。
前記正極114は、電流集電体およびこの電流集電体に形成される正極活物質層を含む。前記正極活物質層は正極活物質を含む。
前記電流集電体としてはAlを使用することができるが、これに限定されるのではない。
前記正極活物質は前記の通りである。
前記正極活物質層は、バインダーを含んでもよく、前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また正極活物質を電流集電体に良好に付着させる役割を果たし、その代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレイテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されるのではない。
前記正極活物質層は、電極に導電性を付与するために使用される導電剤を含んでもよいが、構成される電池において、化学変化を招かない電子伝導性材料であれば如何なるものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー物質;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記負極112は、集電体および前記集電体の上に形成された負極活物質層を含み、前記負極活物質層は、負極活物質、バインダーおよび選択的に導電剤を含む。
前記集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
前記負極活物質は、リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムにドープおよび脱ドープ可能な物質または遷移金属酸化物を含む。
前記リチウムイオンを可逆的にインターカレーション/デインターカレーションすることができる物質としては、炭素物質であって、リチウムイオン2次電池で一般に使用される炭素系負極活物質は如何なるものでも使用可能であり、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛が挙げられ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムとNa、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlおよびSnからなる群より選択される金属の合金が使用され得る。
前記リチウムをドープおよび脱ドープすることができる物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−A合金(前記Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−G合金(前記Gは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)などが挙げられ、またこれらのうちの少なくとも一つとSiOを混合して使用することもできる。前記元素AおよびGとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され得る。
前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いに良好に付着させ、また負極活物質を電流集電体に良好に付着させる役割を果たし、その代表的な例としてポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレイテッドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されるのではない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において、化学変化を招かない電子伝導性材料であれば如何なるものでも使用可能であり、その例として天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー物質;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記負極112と正極114は、それぞれ活物質、バインダーなどを溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は当該分野に広く知られた内容であるため、本明細書で詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されるのではない。
前記電解質は、非水性有機溶媒とリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動することができる媒質の役割を果たす。
非水性有機溶媒としては、カーボネート系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、アルコール系溶媒または非陽子性溶媒を使用することができる。前記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などが使用され得、前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などが使用され得る。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用され得、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用され得る。また前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用され得、前記非陽子性溶媒としては、R−CN(Rは、炭素数2〜20の線状、枝状または環状の炭化水素基であり、二重結合、芳香族環またはエーテル結合を含むこともできる。)などのニトリル系溶媒、ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン系溶媒、スルホラン(sulfolane)系溶媒などが使用され得る。
前記非水性有機溶媒は、単独でまたは一つ以上混合して使用され得、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野に務める者には幅広く理解され得る。
また、前記カーボネート系溶媒の場合、環状(cyclic)カーボネートと鎖状(chain)カーボネートを混合して使用することがよい。この場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートは、1:1〜1:9の体積比で混合して使用することが電解質の性能が優秀に表れ得る。
本発明の非水性有機溶媒は、前記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。この時、前記カーボネート系溶媒と芳香族炭化水素系有機溶媒は、1:1〜30:1の体積比で混合されてもよい。
前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式3の芳香族炭化水素系化合物を使用してもよい。
Figure 0005601721
(前記化学式3中、
〜Rは、独立して、水素、ハロゲン、C1〜C10アルキル基、C1〜C10ハロアルキル基およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。)
前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2−ジヨードトルエン、1,3−ジヨードトルエン、1,4−ジヨードトルエン、1,2,3−トリヨードトルエン、1,2,4−トリヨードトルエン、キシレンおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。
前記非水電解質は、電池寿命を向上させるためにビニレンカーボネートまたは下記の化学式4のエチレンカーボネート系化合物をさらに含んでもよい。
Figure 0005601721
(前記化学式4中、
およびRは、独立して、水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)およびC1〜C5フルオロアルキル基からなる群より選択され、前記RとRのうちの少なくとも一つは、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)およびC1〜C5フルオロアルキル基からなる群より選択されるが、但し、RとRがすべて水素であるのではない。)
前記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネートまたはフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解され、電池内でリチウムイオンの供給源として作用して基本的なリチウム2次電池の作動を可能にし、正極と負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiIおよびLiB(C(リチウムビスオキサラトボレート(lithium bis(oxalato) borate;LiBOB)からなる群より選択される一つまたは二つ以上を支持(supporting)電解塩として含む。リチウム塩の濃度は0.1〜2.0M範囲内で使用することがよい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれると、電解質が適切な電導度および粘度を有するため、優れた電解質性能を示すことができ、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
リチウム2次電池の種類に応じて正極と負極の間にセパレータが存在してもよい。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはこれらの2層以上の多層膜が使用され得、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどのような混合多層膜が使用され得ることはもちろんである。
<実施例>
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、以下に記載された実施例は本発明を具体的に例示したり説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されてはならない。
また、ここに記載されていない内容は、当該技術分野における熟練者であれば十分に技術的に類推することができることであるため、その説明を省略する。
〔正極活物質の製造〕
(実施例1)
Li原料物質としてLiCO、Fe原料物質としてFeC・2HOおよびP原料物質として(NHHPOを11:38:51重量比で、溶媒である水に混合してLFP前駆体混合物を製造した。前記LFP前駆体混合物100重量部に対して5重量部のゲルマニウム酸化物(GeO)粉末をLFP前駆体混合物に添加した後、これを5−体積%のH雰囲気下(5体積%のHおよび95体積%のNの混合物)で約700℃で約10時間焼成し、リン酸鉄リチウム(LiFePO)の表面にゲルマニウム(Ge)金属が付着された正極活物質を製造した。
(比較例1)
前記実施例1において、ゲルマニウム酸化物(GeO)粉末の代わりにスクロース(sucrose)をLFP前駆体混合物に添加したことを除いては前記実施例1と同様な方法により、リン酸鉄リチウム(LiFePO)の表面に炭素物質が付着された正極活物質を製造した。
〔リチウム2次電池の製作〕
実施例1および比較例1の正極活物質をそれぞれバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)および導電剤としてカーボンブラックをそれぞれ96:2:2の重量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて正極活物質スラリーを製造した。前記それぞれの正極活物質スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔(正極集電体)にコーティングし乾燥および圧延して正極を製造した。
負極活物質として天然黒鉛および人造黒鉛の混合物(50重量%:50重量%)、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)および導電剤としてカーボンブラックをそれぞれ96:2:2の重量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に分散させて負極活物質スラリーを製造した。前記負極活物質スラリーを厚さ15μmの銅箔(負極集電体)にコーティングし乾燥および圧延して負極を製造した。
前記製造された正極および負極とポリエチレン材質のセパレータおよび電解質を使用して巻取および圧縮して積層型のリチウム2次電池を1C容量が1,200mAhになるように実施例1(製造例1)および比較例1(製造例2)のリチウム2次電池をそれぞれ製作した。この時、電解質としてはエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)が3:6:1の体積比で混合された溶剤にリチウム塩として1.15MのLiPFを混合して使用した。
表1は、実施例1と比較例1の正極活物質を使用したリチウム2次電池のレート特性測定結果を示し、表2は、実施例1と比較例1の正極活物質を使用したリチウム2次電池の電導度測定結果を示す。
Figure 0005601721
Figure 0005601721
本発明は前記実施例に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態で製造され得、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施され得ることを理解できるだろう。したがって、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり、限定的ではないものと理解しなければならない。
100…リチウム2次電池
112…負極
113…セパレータ
114…正極
120…電池容器
140…封入部材

Claims (14)

  1. オリビン型複合酸化物;および
    前記オリビン型複合酸化物の表面に付着された金属またはこれらの合金を含み、
    前記金属またはこれらの合金は、ゲルマニウム、亜鉛、ガリウムおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである、リチウム2次電池用正極活物質であって、
    オリビン型複合酸化物前駆体に金属酸化物を混合する段階;および
    前記混合物を600℃〜800℃で焼成する段階を含み、
    前記金属酸化物は、600℃〜800℃の焼成温度で金属またはこれらの合金に還元されるものであり、
    前記金属酸化物は、前記オリビン型複合酸化物前駆体総量100重量部に対して5重量部〜20重量部で混合される方法で製造されたリチウム2次電池用正極活物質。
  2. 前記オリビン型複合酸化物は、下記の化学式1で表されるものである、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
    [化学式1]
    LiM’XO4−w
    (前記化学式1中、
    MおよびM’は、鉄、アルミニウム、ホウ素、コバルト、クロム、銅、ガリウム、ゲルマニウム、ハフニウム、マグネシウム、マンガン、モリブデニウム、ニオビウム、ニッケル、錫、チタニウム、バナジウム、亜鉛、ジルコニウムおよびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、
    Xは、リン、砒素、ビスマス、モリブデニウム、アンチモニーおよびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、
    Aは、フッ素、硫黄およびこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、
    0<x≦1.3であり、0<y≦1であり、0<z≦1であり、0<x+y+z≦2であり、0≦w≦0.5である。)
  3. 前記オリビン型複合酸化物は、下記の化学式2で表されるリン酸鉄リチウムであるものである、請求項2に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
    [化学式2]
    LiFePO
  4. 前記リチウム2次電池用正極活物質は、
    表面にカーボンコーティング層をさらに含むものである、請求項1に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
  5. 前記カーボンコーティング層は、炭素ナノチューブ、炭素ナノローブ、炭素ナノワイヤー、デンカブラック、ケッチェンブラックおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されるカーボンを含むものである、請求項4に記載のリチウム2次電池用正極活物質。
  6. オリビン型複合酸化物前駆体に金属酸化物を混合する段階;および
    前記混合物を600℃〜800℃で焼成する段階を含み、
    前記金属酸化物は、600℃〜800℃の焼成温度で金属またはこれらの合金に還元されるものであり、
    前記金属酸化物は、前記オリビン型複合酸化物前駆体総量100重量部に対して5重量部〜20重量部で混合され、
    前記金属酸化物は、ゲルマニウム酸化物、亜鉛酸化物、ガリウム酸化物およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである、リチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 前記焼成は、還元雰囲気下で行われるものである、請求項6に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 前記焼成は、還元剤の投入後、空気中で行われるものである、請求項6に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記焼成は、8時間〜20時間行われるものである、請求項6に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記オリビン型複合酸化物前駆体は、
    リチウム原料物質、鉄原料物質およびリン酸原料物質を含むものである、請求項6に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記オリビン型複合酸化物は、
    下記の化学式2で表されるリン酸鉄リチウムである、請求項6に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
    [化学式2]
    LiFePO
  12. 前記リチウム2次電池用正極活物質の製造方法は、
    前記オリビン型複合酸化物前駆体に前記金属酸化物と共にカーボン前駆体物質がさらに混合されるものである、請求項6に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 前記カーボン前駆体物質は、スクロース、グリコール、グリセリン、灯油およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである、請求項12に記載のリチウム2次電池用正極活物質の製造方法。
  14. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の正極活物質を含む正極;
    負極活物質を含む負極;および
    電解質を含む、リチウム2次電池。
JP2011174684A 2010-11-25 2011-08-10 リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池 Active JP5601721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0118329 2010-11-25
KR20100118329A KR101265197B1 (ko) 2010-11-25 2010-11-25 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114076A JP2012114076A (ja) 2012-06-14
JP5601721B2 true JP5601721B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=44763970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174684A Active JP5601721B2 (ja) 2010-11-25 2011-08-10 リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9705132B2 (ja)
EP (1) EP2458663B1 (ja)
JP (1) JP5601721B2 (ja)
KR (1) KR101265197B1 (ja)
CN (1) CN102479953B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733743B1 (ko) 2012-10-05 2017-05-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법, 상기 제조 방법에 따라 제조된 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101584251B1 (ko) * 2012-11-22 2016-01-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CA2911458C (en) * 2013-05-08 2018-03-06 Advanced Lithium Electrochemistry Co., Ltd. Preparation method of battery composite material and precursor thereof
JP6302751B2 (ja) * 2014-06-03 2018-03-28 シャープ株式会社 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
PL3968430T3 (pl) * 2020-03-27 2024-02-19 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Akumulator i urządzenie zawierające akumulator

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1116566A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JP2001110414A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
KR100515029B1 (ko) 2003-05-07 2005-09-15 한국과학기술연구원 도전성 물질, 금속 산화물 또는 이들의 혼합물로 표면처리된 양극 활물질, 이를 이용한 양극과 리튬전지, 및 그제조방법
US7566479B2 (en) 2003-06-23 2009-07-28 Lg Chem, Ltd. Method for the synthesis of surface-modified materials
JP2005034306A (ja) 2003-07-18 2005-02-10 Fukuda Denshi Co Ltd 気体加湿器及びそれを用いる酸素濃縮器
KR20030093166A (ko) 2003-11-18 2003-12-06 선양국 표면처리된 리튬이차전지용 양극활물질 및 그 제조방법
US7608332B2 (en) * 2004-06-14 2009-10-27 Industrial Technology Research Institute Cathode material particle comprising of plurality of cores of coated grains
JP5260821B2 (ja) 2005-07-11 2013-08-14 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20080070750A (ko) * 2005-12-14 2008-07-30 쇼와 덴코 가부시키가이샤 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법, 및 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자로 이루어진 램프
JP5127179B2 (ja) 2006-07-31 2013-01-23 古河電池株式会社 リチウム二次電池正極活物質の製造方法
CN100528745C (zh) 2006-08-18 2009-08-19 河南环宇集团有限公司 半湿法制备磷酸亚铁锂的方法及其制备的磷酸亚铁锂
US20090117020A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Rapid microwave-solvothermal synthesis and surface modification of nanostructured phospho-olivine cathodes for lithium ion batteries
JP2009302317A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
CN101339995A (zh) 2008-08-12 2009-01-07 中国兵器工业第二一三研究所 锂离子动力电池用磷酸铁锂正极材料的制备方法
CN102138214B (zh) * 2008-09-01 2014-06-04 默克专利股份有限公司 借助蚀刻的薄层太阳能电池组件的边缘去除
CN102265433B (zh) 2009-01-06 2015-05-20 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料
JP2011110414A (ja) 2009-11-29 2011-06-09 Chemical Instruments Co Ltd 胃瘻カテーテルの留置状態の正否判定方法
JP2011210490A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 活物質粒子、非水電解液二次電池用正極板およびこれらの製造方法、ならびに非水電解液二次電池、
US20120055612A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 International Business Machines Corporation Electrodeposition methods of gallium and gallium alloy films and related photovoltaic structures
US8841014B1 (en) * 2011-04-27 2014-09-23 University Of Kentucky Research Foundation Liquid metal electrodes for rechargeable batteries
US20120305887A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Wang qing-hua White light emitting diode having photoluminescent layer

Also Published As

Publication number Publication date
CN102479953B (zh) 2015-07-08
US10218001B2 (en) 2019-02-26
EP2458663B1 (en) 2013-05-22
EP2458663A2 (en) 2012-05-30
JP2012114076A (ja) 2012-06-14
US20170288227A1 (en) 2017-10-05
CN102479953A (zh) 2012-05-30
US20120135309A1 (en) 2012-05-31
KR20120056675A (ko) 2012-06-04
EP2458663A3 (en) 2012-06-20
US9705132B2 (en) 2017-07-11
KR101265197B1 (ko) 2013-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335358B2 (ja) リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
JP6214907B2 (ja) リチウム2次電池用正極活物質、リチウム2次電池用正極活物質の製造方法および前記正極活物質を含むリチウム2次電池
KR101682502B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101553582B1 (ko) 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 전지
JP2010262914A (ja) リチウム2次電池
JP2008210767A (ja) リチウム二次電池
KR102378595B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101309149B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
WO2015083900A1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20120103263A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101788561B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102217753B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012004110A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、これを利用したリチウム二次電池及びその製造方法
KR20140095810A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111095656A (zh) 锂二次电池
KR102368363B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5601721B2 (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
KR20170103505A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102114229B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101904773B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질
JP2013134990A (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
US20180026266A1 (en) Positive Active Material For Lithium Secondary Battery, Method For Producing Same, And Lithium Secondary Battery Comprising Same
KR101668799B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160083818A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140086905A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이차전지용 양극 활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250