JP2013206558A - 活物質及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

活物質及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013206558A
JP2013206558A JP2012070956A JP2012070956A JP2013206558A JP 2013206558 A JP2013206558 A JP 2013206558A JP 2012070956 A JP2012070956 A JP 2012070956A JP 2012070956 A JP2012070956 A JP 2012070956A JP 2013206558 A JP2013206558 A JP 2013206558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
negative electrode
compound
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012070956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807599B2 (ja
Inventor
Hirobumi Nakano
博文 中野
Tomohiko Kato
友彦 加藤
Hideaki Seki
秀明 関
Atsushi Sano
篤史 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2012070956A priority Critical patent/JP5807599B2/ja
Publication of JP2013206558A publication Critical patent/JP2013206558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807599B2 publication Critical patent/JP5807599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】初回充放電効率が高く、レート特性に優れた活物質を提供すること。
【解決手段】層状構造を有し、下記式(1)で表される組成の化合物と、
アスペクト比の平均値が16以上62以下である柱状のLi及びVの複合酸化物と、が混在していることを特徴とする活物質。
LiNiCoMn ・・・(1)
[上記式(1)中、元素MはAl、Si、Zr、Ti、Fe、Mg、Nb、Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1。]
【選択図】図1

Description

本発明は、活物質及びリチウムイオン二次電池に関する。
近年、環境・エネルギー問題の解決へ向けて、種々の電気自動車の普及が期待されている。これら電気自動車の実用化の鍵を握るモータ駆動用電源などの車載電源として、リチウムイオン二次電池の開発が鋭意行われている。しかしながら、車載電源として電池を広く普及させるためには、電池を高性能にして、より安くする必要がある。また、電気自動車の一充電走行距離をガソリンエンジン車に近づける必要があり、より高エネルギーの電池が望まれている。
電池のエネルギー密度を高めるためには、正極と負極の単位質量あたりに蓄えられる電気量を大きくする必要がある。この要請に応えられる可能性のある正極材料(正極活物質)として、いわいる固溶体系正極が検討されている。なかでも、電気化学的に不活性の層状のLiMnOと、電気化学的に活性な層状のLiAO(Aは、Co、Niなどの遷移金属)との固溶体は、200mAh/gを超える大きな電気容量を示しうる高容量正極材料の候補として期待されている(下記特許文献1参照)。
特開平9−55211号公報 特開2007−242581号公報 特開2011−105594号公報
しかしながら、特許文献2に示されるように、LiMnOを用いた固溶体系の正極では、不可逆容量が高くなるため、正極活物質の初回充放電効率が低く、そのため電池設計において対向する負極を過剰に用いなければならなくなり、電池容量の低下等の問題があった。
さらに特許文献3のようにレート特性に優れた正極活物質が求められている。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、初回充放電効率が高く、レート特性に優れた活物質及びリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る活物質は、層状構造を有し、下記式(1)で表される組成の化合物と、アスペクト比の平均値が16以上62以下である柱状のLi及びVの複合酸化物と、が混在していることを特徴とする。
LiNiCoMn ・・・(1)
[上記式(1)中、元素MはAl、Si、Zr、Ti、Fe、Mg、Nb、Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。]
式(1)で表される組成の化合物(以下、「化合物」という。)とLi及びVの複合酸化物とが混在することにより、レート特性が向上する。これは、柱状のLi及びVの複合酸化物が存在することにより活物質全体として3次元的なつながりを有する構造となるため、活物質間の導電パスを補助するものと考えられる。
また、化合物とLi及びVの複合酸化物とが混在することにより初回充放電効率が向上する。これは、Li及びVの複合酸化物が前記化合物と電解液との反応を抑制するためと考えられる。
本発明に係る活物質では、Li及びVの複合酸化物が、化合物の表面に存在することが好ましい。
これにより、不可逆容量が低下し、初回充放電効率が高くなる。化合物の表面にLi及びVの複合酸化物が存在することにより、電解液と前記化合物との反応がより抑制されると考えられる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極集電体と、正極活物質を含む正極活物質層と、を有する正極と、負極集電体と、負極活物質を含む負極活物質層と、を有する負極と、正極活物質層と負極活物質層との間に位置するセパレータと、負極、正極、及びセパレータに接触している電解質と、を備え、正極活物質が上述の活物質を含むことを特徴とする。
上記本発明の前記化合物とLiとVの複合酸化物が混在した活物質を正極活物質層に含む上記本発明のリチウムイオン二次電池は、初回充放電効率が高く、レート特性に優れている。
本発明によれば、初回充放電効率が高く、レート特性に優れた活物質及びリチウムイオン二次電池を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る正極活物質のTEM像である。 本発明の一実施形態に係る正極活物質のSEM像である。 本発明の一実施形態に係る粒子の模式図である。 本発明の一実施形態に係る粒子の模式図である。 本発明の一実施形態に係る粒子の模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係る活物質、リチウムイオン二次電池について説明する。なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではない。
(活物質)
本発明の一実施形態に係る活物質は、層状構造を有し、下記式(1)で表される組成の化合物と、アスペクト比の平均値が16以上62以下である柱状のLi及びVの複合酸化物と、が混在している。
LiNiCoMn ・・・(1)
[上記式(1)中、元素MはAl、Si、Zr、Ti、Fe、Mg、Nb、Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1である。]
ここで、柱状のLi及びVの複合酸化物とは、たとえば図4Aから図4Cに記載したような形状を持つ粒子である。図4Aのように粒子の幅が端から端までほぼ一定の複合酸化物aや、図4Bのように粒子の一端が細く、一端が太い針状の複合酸化物bや、図4Cのような複数の柱状や針状の粒子が結着している樹枝状の複合酸化物cである。ここでは柱状の例として直線上になっている粒子を図示したが、粒子が途中で曲がっている粒子をも含むものである。
これらのアスペクト比は活物質の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、画像解析から求めることができる。アスペクト比は複合酸化物粒子の長さL/粒子の幅Wで計算する。ここで、粒子の長さとは、粒子をSEMで観察した場合に粒子の最長距離部分をいい、粒子の幅とは、SEMで観察した場合の粒子の最短距離部分をいう。
図4Aにおいて、複合酸化物aの粒子の長さはL1、粒子の幅はW1である。図4Bにおいて、複合酸化物bの粒子の長さはL2、粒子の幅はW2である。W2は粒子の最大幅の部分を指す。粒子の長さと、幅は、図4Cの形状を持つ粒子も存在するが、アスペクト比の計算が出来ないため、除外する。また、図示していないが、柱状のLi及びVの複合物が屈曲している場合には、粒子の長さLは粒子の一端から他端までの直線距離をさす。
またアスペクト比は1個の活物質に対し、無作為に30個以上の複合酸化物粒子のアスペクト比を求め、同様に10個以上の活物質のアスペクト比を求めた平均値を算出する。つまり、最低でも300個以上の複合酸化物粒子の平均値である。
上記形態のLi及びVの複合酸化物が混在することにより、レート特性が向上する。これは、柱状の3次元的な形態を持つLi及びVの複合酸化物が、活物質間の導電パスを補助する作用を持っているためと考えられる。
また、アスペクト比の平均値が16未満であったり、複合酸化物が式(1)で表される化合物を薄く覆うような状態であったりすると、活物質間の導電パスを補助する作用が発現しないと考えられる。また、アスペクト比の平均値が62より大きなものだと電極中の活物質の密度が低くなり、体積あたりの電池の容量が小さくなると考える。
アスペクト比の平均値は16以上42以下であることがより好ましい。
アスペクト比の平均値が16未満だと、レート特性改善効果が小さく、アスペクト比の平均値が42以内であれば電極密度低下の影響が小さくなる傾向がある。
さらにアスペクト比の平均値が16以上28以下であることがより好ましい。アスペクト比の平均値が28以内であれば電極密度低下の影響は非常に小さいと考える。
また、柱状のLi及びVの複合酸化物は化合物の表面に存在することが好ましい。これにより、レート特性がさらに向上する。
さらに、化合物の表面及び表面近傍にLi及びVの複合酸化物が存在することで、活物質と電解液の反応を抑制し、初回充放電効率を改善すると考える。
Li及びVの複合酸化物はLiVO、LiVであり、これらと式(1)で表される化合物を混在させることにより、初回充放電効率が高く、かつレート特性に優れた活物質が得られる。
またLi及びVの複合酸化物は上記以外にLiVO2、LiVO、LiVやこれら以外の複合酸化物を混在してもよい。
(活物質の製造方法)
化合物と、Vを混合し、300℃以上900℃以下で加熱することによって、LiとVが反応し、Li及びVの複合酸化物が生成し、前記化合物とLi及びVの複合酸化物が混在している活物質が得られる。この活物質を正極活物質として用いることにより、初回充放電効率が高く、かつレート特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。
熱処理温度は300℃未満だと未反応のVが残ったままであり、900℃より高温だと活物質が粒成長し電池特性が低下する。
また、予めVとLiCOやLiNOを混合し、200℃から1000℃で熱処理することでLiとVの複合化合物を作製し、前記LiとVの複合酸化物と前記化合物を混合し300℃以上900℃以下で加熱処理をしてもよい。
また、予めVとLiCOやLiNOを混合したものに正極活物質を混合し、400℃から900℃以下で熱処理することでLiとVの複合化合物で被覆した正極活物質を作製してもよい。
混合方法には特に限定はなく、ボールミル、ビーズミル等が用いられる。
前記、Li及びVの複合酸化物が、前記化合物粒子の表面に存在することが好ましい。表面及び表面近傍にLiとVの複合酸化物が存在することにより、電解液との反応を抑制すると考えられ、不可逆容量が低下し、初回充放電効率が高くなる。
(リチウムイオン二次電池)
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、互いに対向する板状の負極20及び板状の正極10と、負極20と正極10との間に隣接して配置される板状のセパレータ18と、を備える発電要素30と、リチウムイオンを含む電解質と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される負極リード62と、正極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケースの外部に突出される正極リード60とを備える。
負極20は、負極集電体22と、負極集電体22上に形成された負極活物質層24と、を有する。また、正極10は、正極集電体12と、正極集電体12上に形成された正極活物質層14と、を有する。セパレータ18は、負極活物質層24と正極活物質層14との間に位置している。
正極活物質層14が含有する正極活物質は、層状構造を有し、下記式(1)で表される組成の化合物と、アスペクト比の平均値が16以上62以下である柱状のLi及びVの複合酸化物と、が混在しているものを用いる。
LiNiCoMn ・・・(1)
[上記式(1)中、元素MはAl、Si、Zr、Ti、Fe、Mg、Nb、Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1。]
リチウムイオン二次電池の負極に用いる負極活物質材料としては、リチウムイオンを析出又は吸蔵することのできる形態のものであればどれを選択してもよい。例えば、Li[Li1/3Ti5/3]Oに代表されるスピネル型結晶構造を有するチタン酸リチウム等のチタン系材料、SiやSb、Sn系などの合金系材料リチウム金属、リチウム合金(リチウム−シリコン、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ、リチウム−アルミニウム−スズ、リチウム−ガリウム、及びウッド合金等のリチウム金属含有合金)、リチウム複合酸化物(リチウム−チタン)、酸化珪素の他、リチウムを吸蔵・放出可能な合金、炭素材料(例えばグラファイト、ハードカーボン、低温焼成炭素、非晶質カーボン等)等が挙げられる。
正極活物質層14及び負極活物質層24には、前述の活物質の他に、導電助剤、結着剤、増粘剤、フィラー等が、他の構成成分として含有されてもよい。
導電助剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば限定されないが、通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛等)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー、炭素繊維、金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金等)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料が挙げられる。これらの導電助剤を単独で用いてもよく、これらの混合物を用いてもよい。
特に、導電助剤としては、電子伝導性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが好ましい。導電助剤の添加量は、正極活物質層または負極活物質層の総重量に対して0.1重量%〜50重量%が好ましく、0.5重量%〜30重量%がより好ましい。特にアセチレンブラックを0.1〜0.5μmの超微粒子に粉砕して用いると、必要炭素量を削減できるため好ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
結着剤としては、通常、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム弾性を有するポリマーを1種または2種以上の混合物として用いることができる。結着剤の添加量は、正極活物質層または負極活物質層の総重量に対して1〜50重量%が好ましく、2〜30重量%がより好ましい。
増粘剤としては、通常、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース等の多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることができる。
フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、無定形シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は、正極活物質層または負極活物質層の総重量に対して添加量は30重量%以下が好ましい。
正極活物質層14または負極活物質層24は、主要構成成分およびその他の材料を混練して合剤とし、N−メチル−2−ピロリドン、トルエン等の有機溶媒に混合させた後、得られた混合液を集電体の上に塗布し、または圧着して50℃〜250℃程度の温度で、2時間程度加熱処理することにより好適に作製される。塗布方法については、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコータ等の手段を用いて任意の厚さ及び任意の形状に塗布することが好ましいが、これらに限定されるものではない。
正極集電体12及び負極集電体22としては、鉄、銅、ステンレス、ニッケルおよびアルミを用いることができる。また、その形状として、シート、発泡体、メッシュ、多孔体およびエキスパンド格子などを用いることができる。さらに、集電体には任意の形状で穴を開けて用いることができる。
電解質は、一般にリチウム電池等への使用が提案されているものが使用可能である。電解質に用いる溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等を挙げることができる。
さらに、電解質は、固体電解質と組み合わせて使用することができる。
電解質に用いる電解質塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF等が挙げられる。これらのイオン性化合物を単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。
電解質には常温溶融塩あるいはイオン性液体を用いてもよい。
リチウムイオン二次電池用セパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。非水電解質電池用セパレータを構成する材料としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等に代表されるポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等に代表されるポリエステル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を挙げることができる。
以上、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、リチウムイオン二次電池の形状は、図1に示すものに限定されない。例えば、リチウムイオン二次電池の形状が角形、楕円形、コイン形、ボタン形、シート形等であってもよい。
本実施形態の活物質は、リチウムイオン二次電池以外の電気化学素子の電極材料としても用いることができる。このような、電気化学素子としては、金属リチウム二次電池(本発明により得られた活物質を含む電極を正極として用い、金属リチウムを負極として用いたもの)等のリチウムイオン二次電池以外の二次電池や、リチウムキャパシタ等の電気化学キャパシタ等が挙げられる。これらの電気化学素子は、自走式のマイクロマシン、ICカードなどの電源や、プリント基板上又はプリント基板内に配置される分散電源の用途に使用することが可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[化合物の作製]
Li1.2Ni0.17Co0.08Mn0.55が生成するよう調整した硝酸リチウム、硝酸コバルト六水和物、硝酸ニッケル六水和物、硝酸マンガン六水和物を、蒸留水にグルコース、硝酸及びポリビニルアルコールを加えた溶液中で混合し蒸発乾固した粉末(前駆体)を乳鉢で10分程度粉砕した後、900℃で10時間大気中において焼成して、化合物(リチウム化合物)を得た。
誘導結合プラズマ法(ICP法)による組成分析の結果、リチウム化合物(正極活物質)の組成は、Li1.2Ni0.17Co0.08Mn0.55であることが確認された。
[活物質の作製]
前記、化合物とVを90:10の重量比率で乳鉢を用いて、10分程度混合した後、400℃で3時間大気中にて焼成することで、Li及びVの複合化合物と化合物が混在した活物質を得た。実施例1の活物質を粉体X線回折法により解析した。実施例1の被覆物はLiVOであった。
また実施例1の活物質をSTEM−EDSによりV元素をマッピングした。その結果を図2に示す。図2より、V元素は化合物の表面を被覆していることが分かった。その厚みは約100nmである。また化合物の内部つまり1次粒子の表面を被覆していることが確認された。
また実施例1の活物質の表面をSEMにより観察した。その観察結果を図3に示す。図3のように粒子表面に柱状の粒子が存在していることが確認された。
SEM像よりアスペクト比を求めた。実施例1のアスペクト比は最小値が2.5、最大値が38であった。アスペクト比の平均値は16であった。アスペクト比の平均値の算出方法を以下に示す。1個の活物質粒子において無作為に30個の複合酸化物粒子を選択し、アスペクト比を求めた。同様に20個の活物質粒子のアスペクト比を求め、それらの平均値を求めた。
[正極の作製]
実施例1の活物質と、導電助剤と、バインダーを含む溶媒とを混合して、正極用塗料を調製した。正極用塗料を正極集電体であるアルミニウム箔(厚み20μm)にドクターブレード法で塗布後、100℃で乾燥し、圧延した。これにより、リチウム化合物(正極活物質)の層及び正極集電体から構成される正極を得た。導電助剤としては、カーボンブラック(電気化学工業(株)製、DAB50)及び黒鉛(ティムカル(株)製、KS−6)を用いた。バインダーを含む溶媒としては、PVDFを溶解したN−メチル−2−ピロリジノン(呉羽化学工業(株)製、KF7305)を用いた。
[負極の作製]
実施例1の活物質の代わりに天然黒鉛を用い、導電助剤としてカーボンブラックだけを用いたこと以外は、正極用塗料と同様の方法で、負極用塗料を調製した。負極用塗料を負極集電体である銅箔(厚み16μm)にドクターブレード法で塗布後、100℃で乾燥し、圧延した。これにより、負極活物質層及び負極集電体から構成される負極を得た。
[リチウムイオン二次電池の作製]
上で作製した正極、負極とセパレータ(ポリオレフィン製の微多孔質膜)を所定の寸法に切断した。正極、負極には、外部引き出し端子を溶接するために電極用塗料を塗布しない部分を設けておいた。正極、負極、セパレータをこの順序で積層した。積層するときには、正極、負極、セパレータがずれないようにホットメルト接着剤(エチレン−メタアクリル酸共重合体、EMAA)を少量塗布し固定した。正極、負極には、それぞれ、外部引き出し端子としてアルミニウム箔(幅4mm、長さ40mm、厚み100μm)、ニッケル箔(幅4mm、長さ40mm、厚み100μm)を超音波溶接した。この外部引き出し端子に、無水マレイン酸をグラフト化したポリプロピレン(PP)を巻き付け熱接着させた。これは外部端子と外装体とのシール性を向上させるためである。正極、負極、セパレータを積層した電池要素を封入する電池外装体として、PET層、Al層及びPP層から構成されるアルミニウムラミネート材料を用いた。PET層の厚さは12μmであった。Al層の厚さは40μmであった。PP層の厚さは50μmであった。なお、PETはポリエチレンテレフタレート、PPはポリプロピレンである。電池外装体を作製では、PP層を外装体の内側に配置させた。この外装体の中に電池要素を入れ電解液を適当量添加し、外装体を真空密封した。これにより、実施例1の活物質を用いたリチウムイオン2次電池を作製した。なお、電解液としては、エチレンカーボンネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒にLiPFを濃度1M(1mol/L)で溶解させたものを用いた。混合溶媒におけるECとDMCとの体積比は、EC:DMC=30:70とした。
[電気特性の測定]
実施例1の電池を、電流値として30mA/gにて4.6Vまで定電流で充電した後、電流値として30mA/gにて2.0Vまで定電流放電した。実施例1の初回充放電効率は97.7%であった。初回充放電効率とは1サイクル目の0.1Cでの放電容量と0.1Cでの充電容量の比である。またレート特性(1Cの放電容量と0.1Cの放電容量の比)は92.8%であった。
(実施例2〜6、比較例1〜4)
化合物とVを混合後の熱処理温度を変えた以外は実施例1と同様の方法で、実施例2〜6を作製した。化合物と混合する材料を変えた以外は実施例1と同様の方法で、比較例1〜4を行った。
実施例2では、化合物とVを90:10の重量比率で乳鉢を用いて、10分程度混合した後、750℃で5時間大気中にて焼成することで、Li及びVの複合酸化物で被覆された活物質を得た。実施例2のLi及びVの複合酸化物で被覆された活物質を粉体X線回折法により解析した。実施例2の被覆物はLiVOとLiVが混在していると思われる。
SEM像よりアスペクト比を求めた。アスペクト比は最小値2.1、最大値73であった。その平均値は42であった。
実施例3では、化合物とVを90:10の比率で、実施例1と同様の方法で混合した後、370℃まで昇温し、10時間保持した。実施例3の試料を粉体X線回折法により解析した。V、LiVOであった。
アスペクト比は最小値3.2、最大値74であった。その平均値は62であった。
実施例4では、化合物とVを92:8の比率で、実施例1と同様の方法で混合した後、400℃まで昇温し、5時間保持した。実施例4の試料を粉体X線回折法により解析した。LiVOであった。
アスペクト比は最小値2.2、最大値45であった。その平均値は27であった。
比較例1では、化合物とZrOを90:10の重量比率で、実施例1と同様の方法で作製した。比較例1の試料を粉体X線回折法により解析した。変化なくZrOのままであった。
アスペクト比は最小値1、最大値1.3であった。その平均値は1.1であった。
比較例2では、化合物とSnOを90:10の重量比率で、実施例1と同様の方法で作製した。比較例2の試料を粉体X線回折法により解析した。変化なくSnOのままであった。
アスペクト比は最小値1、最大値1.2であった。その平均値は1.1であった。
比較例3では、化合物とVを99:1の重量比率で実施例1と同様の方法で混合し、熱処理では350℃まで昇温し、保持することなく冷却した。比較例3の試料を粉体X線回折法により解析した。V、LiVOであった。
アスペクト比は最小値1、最大値1.5であった。その平均値は1.2であった。
実施例5では、Li1.2Ni0.17Co0.07Mn0.56の化合物とVを90:10の重量比率で、実施例1と同様の方法で混合した後、400℃まで昇温し、3時間保持した。実施例5の試料を粉体X線回折法により解析した。LiVOであった。
アスペクト比は最小値2.3、最大値42であった。その平均値は22であった。
実施例6では、Li1.2Ni0.1Co0.14Mn0.56の化合物とVを92:8の重量比率で、実施例1と同様の方法で混合した後、400℃まで昇温し、5時間保持した。実施例6の試料を粉体X線回折法により解析した。LiVOであった。
アスペクト比は最小値2.4、最大値48であった。その平均値は28であった。
比較例4では、Li1.2Co0.3Mn0.5の化合物とVを98:2の重量比率で、実施例1と同様の方法で混合した後、400℃まで昇温し、5時間保持した。比較例5の試料を粉体X線回折法により解析した。LiVOであった。
アスペクト比は最小値2.5、最大値45であった。その平均値は24であった。
実施例1と同様の方法で、実施例2〜6、比較例1〜4で作製した試料の初回充放電効率とレート特性を求めた。結果を表1に示す。
比較例1〜3のように、アスペクト比の平均値が16未満の金属酸化物と複合酸化物とをそれぞれLi1.2Ni0.17Co0.08Mn0.55に混在させ、活物質として用いた試料を評価したが、初回充放電効率、レート特性ともに改善しなかった。
一方、実施例1〜4のようにアスペクト比の平均値が16以上62以下のLiとVの複合酸化物と化合物を混在させたとき、初回充放電効率が向上した。
実施例5〜6のような化合物に対しても、上記効果がある。また、比較例4では初回充放電効率は改善したが、レート特性はあまり改善しなかった。化合物の遷移金属量が少なすぎると、レート特性改善効果が小さくなる可能性がある。
10・・・正極、20・・・負極、12・・・正極集電体、14・・・正極活物質層、18・・・セパレータ、22・・・負極集電体、24・・・負極活物質層、30・・・発電要素、50・・・ケース、60、62・・・リード、100・・・リチウムイオン二次電池、L1・・・柱状粒子の長さ、W1・・・柱状粒子の幅、L2・・・針状粒子の長さ、W2・・・針状粒子の幅

Claims (4)

  1. 層状構造を有し、下記式(1)で表される組成の化合物と、
    アスペクト比の平均値が16以上62以下である柱状のLi及びVの複合酸化物と、が混在していることを特徴とする活物質。
    LiNiCoMn ・・・(1)
    [上記式(1)中、元素MはAl、Si、Zr、Ti、Fe、Mg、Nb、Ba及びVからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、1.9≦(a+b+c+d+y)≦2.1、1.0<y≦1.3、0<a≦0.3、0<b≦0.25、0.3≦c≦0.7、0≦d≦0.1、1.9≦x≦2.1。]
  2. 前記Li及びVの複合酸化物が、前記式(1)で表される組成の化合物の表面に存在することを特徴とする請求項1に記載の活物質。
  3. 前記Li及びVの複合酸化物が、LiVO、LiVであることを特徴とする請求項1〜2に記載の活物質。
  4. 正極集電体と、正極活物質を含む正極活物質層と、を有する正極と、
    負極集電体と、負極活物質を含む負極活物質層と、を有する負極と、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に位置するセパレータと、
    前記負極、前記正極、及び前記セパレータに接触している電解質と、を備え、
    前記正極活物質が請求項1に記載の活物質を含む、
    リチウムイオン二次電池。
JP2012070956A 2012-03-27 2012-03-27 活物質及びリチウムイオン二次電池 Active JP5807599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070956A JP5807599B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 活物質及びリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070956A JP5807599B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 活物質及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013206558A true JP2013206558A (ja) 2013-10-07
JP5807599B2 JP5807599B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49525469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070956A Active JP5807599B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 活物質及びリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807599B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159331A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社日立製作所 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP2015210928A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用正極及び非水系二次電池
JP2016009614A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Tdk株式会社 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池
CN106058166A (zh) * 2015-04-02 2016-10-26 松下知识产权经营株式会社 电池和电池用正极材料
JP2018077965A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2020510973A (ja) * 2017-10-26 2020-04-09 エルジー・ケム・リミテッド リチウム欠乏遷移金属酸化物を含むコーティング層が形成されたリチウム過剰のリチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池用正極

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158011A (ja) * 2000-09-25 2002-05-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2007005267A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 常温溶融塩を用いたリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011187190A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
JP2012505520A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高い比放電容量を有するリチウムイオン電池用正極材料およびこれらの材料を合成するためのプロセス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158011A (ja) * 2000-09-25 2002-05-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2007005267A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Central Res Inst Of Electric Power Ind 常温溶融塩を用いたリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2012505520A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 エンビア・システムズ・インコーポレイテッド 高い比放電容量を有するリチウムイオン電池用正極材料およびこれらの材料を合成するためのプロセス
JP2011187190A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015159331A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社日立製作所 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法
JP2015210928A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社豊田自動織機 非水系二次電池用正極及び非水系二次電池
JP2016009614A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 Tdk株式会社 正極活物質材料及びリチウムイオン二次電池
CN106058166A (zh) * 2015-04-02 2016-10-26 松下知识产权经营株式会社 电池和电池用正极材料
JP2016197589A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、および、電池用正極材料
CN106058166B (zh) * 2015-04-02 2021-08-10 松下知识产权经营株式会社 电池和电池用正极材料
JP2018077965A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2020510973A (ja) * 2017-10-26 2020-04-09 エルジー・ケム・リミテッド リチウム欠乏遷移金属酸化物を含むコーティング層が形成されたリチウム過剰のリチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池用正極
US11258054B2 (en) 2017-10-26 2022-02-22 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material comprising lithium-rich lithium manganese-based oxide in which coating layer including lithium-deficient transition metal oxide is formed, and positive electrode for lithium secondary battery comprising the same
JP7041802B2 (ja) 2017-10-26 2022-03-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム欠乏遷移金属酸化物を含むコーティング層が形成されたリチウム過剰のリチウムマンガン系酸化物を含む正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池用正極

Also Published As

Publication number Publication date
JP5807599B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682172B2 (ja) 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP6465538B2 (ja) 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物の製造方法、非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP5601338B2 (ja) 正極活物質、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2011067982A1 (ja) 活物質粒子およびその利用
WO2013005737A1 (ja) 電気デバイス用正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
JP5812190B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質及びリチウムイオン二次電池
JP6323725B2 (ja) リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質
JP5761098B2 (ja) 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5512056B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
US9331335B2 (en) Solid solution lithium-containing transition metal oxide and lithium ion secondary battery
JP2013206552A (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2009123464A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5807599B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP7035167B2 (ja) 電極群及び非水電解質電池
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
JP5910730B2 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2014072025A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5995161B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6354995B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法
JP6394193B2 (ja) 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
JP2013114809A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2016076369A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6074728B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016105358A (ja) 正極活物質及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2019106276A (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150