JP2016197589A - 電池、および、電池用正極材料 - Google Patents

電池、および、電池用正極材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197589A
JP2016197589A JP2016026456A JP2016026456A JP2016197589A JP 2016197589 A JP2016197589 A JP 2016197589A JP 2016026456 A JP2016026456 A JP 2016026456A JP 2016026456 A JP2016026456 A JP 2016026456A JP 2016197589 A JP2016197589 A JP 2016197589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
solid electrolyte
coating layer
battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016026456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6681570B2 (ja
Inventor
岩本 和也
Kazuya Iwamoto
和也 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2016197589A publication Critical patent/JP2016197589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681570B2 publication Critical patent/JP6681570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】従来技術においては、さらなる充放電特性の向上が望まれる。【解決手段】正極材料を含む正極と、負極と、固体電解質と、を備え、固体電解質は、正極と負極との間に設けられ、正極材料は、正極活物質粒子と、正極活物質粒子を被覆する被覆層と、を含み、正極活物質粒子は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含み、被覆層は、実質的に、バナジウムと酸素のみからなる層であり、被覆層と固体電解質とは、接している、電池。【選択図】図4

Description

本開示は、電池、および、電池用正極材料に関する。
特許文献1には、バナジウムと、リンまたはテルルの少なくともいずれかと、を含有するガラスよりなる被覆層で被覆された活物質を備えるリチウムイオン二次電池が、開示されている。
特開2014−22204号公報
従来技術においては、さらなる充放電特性の向上が望まれる。
本開示の一様態における電池は、正極材料を含む正極と、負極と、固体電解質と、を備え、前記固体電解質は、前記正極と前記負極との間に設けられ、前記正極材料は、正極活物質粒子と、前記正極活物質粒子を被覆する被覆層と、を含み、前記正極活物質粒子は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含み、前記被覆層は、実質的に、バナジウムと酸素のみからなる層であり、前記被覆層と前記固体電解質とは、接している。
本開示の一様態における電池用正極材料は、正極活物質粒子と、前記正極活物質粒子を被覆する被覆層と、を含み、前記正極活物質粒子は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含み、前記被覆層は、一般式Lix25(ここで、xは、0<x≦1を満たす値である)で表される化合物を含む層である。
本開示の一様態における電池用正極材料は、正極活物質粒子と、前記正極活物質粒子を被覆する被覆層と、を含み、前記正極活物質粒子は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含み、前記被覆層は、一般式Liy613(ここで、yは、0≦y≦3を満たす値である)で表される化合物を含む層である。
本開示によれば、充放電特性を向上させた電池を実現できる。
図1は、実施の形態1における電池用正極材料1000の概略構成を示す図である。 図2は、実施の形態2における電池用正極材料2000の概略構成を示す図である。 図3は、実施の形態3における電池用正極材料3000の概略構成を示す図である。 図4は、実施の形態4における電池の一例である発電要素10の概略構成を示す図である。 図5は、発電要素10の製造工程を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1における電池用正極材料1000の概略構成を示す図である。
実施の形態1における電池用正極材料1000は、正極活物質粒子106と、被覆層1105と、を含む。
被覆層1105は、正極活物質粒子106を被覆する層である。
正極活物質粒子106は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含む。
被覆層1105は、実質的に、バナジウムと酸素のみからなる層である。
以上の構成によれば、充放電特性を向上させた電池を実現できる。より具体的には、実施の形態1における電池用正極材料を用いることで、固体電解質と正極活物質との界面のインピーダンスを低減することができる。この結果、電池(例えば、全固体リチウム二次電池)の充放電効率または充電容量または放電容量を、高めることができる。
なお、「実質的に、バナジウムと酸素のみからなる」とは、「意図的でなく混合されてしまう不純物などを除いて、バナジウムと酸素のみを含む」という意味である。以下、同様の表現については、同様の意味であるものとする。
また、実施の形態1における電池用正極材料1000においては、被覆層1105は、実質的に、バナジウムと酸素とリチウムのみからなる層であってもよい。
以上の構成によれば、充電容量または放電容量を、より向上させた電池を実現できる。
また、実施の形態1における電池用正極材料1000においては、被覆層1105は、実質的に、一般式Lix25で表される化合物のみからなる層であってもよい。ここで、xは、0≦x≦1を満たす値である。
以上の構成によれば、充放電特性を、より向上させた電池を実現できる。
また、実施の形態1における電池用正極材料1000においては、被覆層1105は、実質的に、一般式Li125で表される化合物のみからなる層であってもよい。
以上の構成によれば、充電容量または放電容量を、より向上させた電池を実現できる。
また、実施の形態1における電池用正極材料1000においては、被覆層1105は、実質的に、一般式V25で表される化合物のみからなる層であってもよい。
以上の構成によれば、充放電特性を、より向上させた電池を実現できる。
また、実施の形態1における電池用正極材料1000においては、被覆層1105は、実質的に、一般式Liy613で表される化合物のみからなる層であってもよい。ここで、yは、0≦y≦3を満たす値である。
以上の構成によれば、充放電特性を、より向上させた電池を実現できる。
また、実施の形態1における電池用正極材料1000においては、被覆層1105は、実質的に、一般式Li3613で表される化合物のみからなる層であってもよい。
以上の構成によれば、充放電特性を、より向上させた電池を実現できる。
また、実施の形態1における電池用正極材料1000において用いられる遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiCoPO4、LiMnPO4、LiFePO4、LiNiPO4、など、が挙げられる。もしくは、遷移金属酸化物としては、これらの化合物の遷移金属を、例えば1つまたは2つの異種元素で、置換することによって得られる化合物などが挙げられる。例えば、当該化合物としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiNi0.5Mn1.52、など、が挙げられる。
<電池用正極材料1000の製造方法>
電池用正極材料1000は、例えば、下記の方法により、製造されうる。
まず、前駆体溶液が調製される。例えば、被覆層1105の原料となる、バナジウムのアルコキシドの脱水アルコール溶液が用いられる。
バナジウムのアルコキシドとしては、バナジウムトリメトキシドオキシド、バナジウム(V)トリエトキシドオキシド、バナジウムトリ―i―プロポキシドオキシド、バナジウムトリ―n―プロポキシドオキシド、バナジウムトリ―i―ブトキシドオキシド、バナジウムトリ―n―ブトキシドオキシド、バナジウムトリ―sec―ブトキシドオキシド、バナジウムトリ―t―ブトキシドオキシド、など、公知のアルコキシドが用いられうる。
なお、被覆層1105にリチウムも含ませる場合には、リチウムとバナジウムのアルコキシドの脱水アルコール溶液が用いられる。
リチウムのアルコキシドとしては、メトキシリチウム、エトキシリチウム、i―プロポキシリチウム、n―プロポキシリチウム、i―ブトキシリチウム、n―ブトキシリチウム、sec―ブトキシリチウム、t―ブトキシリチウム、など、公知のリチウムアルコキシドが用いられうる。
金属リチウムは、脱水のメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、など、公知のアルコールに溶解して用いられうる。
前駆体溶液には、被覆層1105を所望の厚さとするために設定される量のアルコキシドが含まれる。すなわち、アルコキシドの量を調整することで、被覆層の厚みを調整することができる。
また、前駆体溶液には、過剰量の脱水アルコールが含まれる。
以下、一例として、リチウムとバナジウムのアルコキシドの脱水アルコール溶液が用いられる場合の製造方法が説明される。
前駆体溶液に過剰量の脱水アルコールが含まれる理由は、次の通りである。
すなわち、ナノメートルオーダーの厚さの被覆層1105を形成するために必要なリチウムおよびバナジウムのアルコキシドの量は、極めて微量である。遷移金属酸化物を含む正極活物質の粉末の全体に、微量のアルコキシドを行き渡らせることは、容易ではない。このため、正極活物質の粉末の全体を濡らすことができる十分な量となるまで、アルコキシドを脱水アルコールで希釈する。これにより、正極活物質の粒子の表面に、均一に、前駆体を付着させることができる。これにより、均一な膜厚の被覆層1105を、正極活物質の粒子の表面に形成できる。
また、脱水アルコールが用いられる理由は、次の通りである。
すなわち、リチウムとバナジウムのアルコキシドは、水と反応して、加水分解を始める。この結果、液相中に沈殿物を生じる可能性がある。このため、前駆体溶液を正極活物質と混合するまでは、水分を前駆体溶液に混入させないようにするため、脱水アルコールが用いられる。
次に、正極活物質の粒子に、前駆体溶液を、少量ずつ加えながら、これを攪拌・混合する。なお、BET法などによって、正極活物質の粒子の比表面積が、予め測定されていてもよい。正極活物質の粒子の全量を溶液に加える。
次に、粒子が乾燥したことが目視により確認できるまで、ホットプレート上で当該溶液を攪拌しながら液体成分を蒸発させる。
これにより、正極活物質の粒子の表面に、前駆体を付着させる。すなわち、正極活物質粒子を前駆体で被覆する。
液体成分を蒸発させる際の溶液の温度(すなわち、ホットプレートの設定温度)は、溶媒に応じて適宜設定してもよい。ただし、溶媒の沸点以上で溶液を加熱すると、溶液が突沸し、飛散する可能性がある。その結果、原料の仕込み比率が変わる可能性がある。したがって、設定温度は、溶媒の沸点以下であることが望ましい。
次に、粒子の凝集をほぐすために、乳鉢などで、粒子の塊を砕く。
ここまでの操作は、低露点環境下(例えば、−40℃以下の露点環境下)で、行われることが望ましい。露点が高い雰囲気では、リチウムとバナジウムのアルコキシドは水と反応して加水分解を始める。この結果、液相中に沈殿物が生じる可能性がある。露点が低い雰囲気において、前駆体をなるべくバナジウム系化合物に転化させずに、溶媒を蒸発および除去させることが望ましい。
次に、正極活物質粒子の表面上で、リチウムとバナジウムのアルコキシドを含む前駆体を、バナジウム系化合物に転化させる。
正極活物質の粒子を熱処理することによって、リチウムとバナジウムのアルコキシドを含む前駆体を、短時間で、バナジウム系化合物に転化させることができる。
リチウムとバナジウムのアルコキシドを含む前駆体をバナジウム系化合物に転化させるためには、水と酸素が必要となる。このため、熱処理の際の雰囲気は、酸素と水とが存在する湿潤雰囲気である。湿潤雰囲気としては、例えば、大気雰囲気が挙げられる。
一例としては、「大気雰囲気下、かつ、150〜450℃の雰囲気温度、かつ、0.5〜2時間」の条件で、正極活物質の粒子を熱処理してもよい。
次に、熱処理後の粒子の塊を、砕いて、ほぐす。
以上の工程により、被覆層1105で被覆された正極活物質粒子が得られる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図2は、実施の形態2における電池用正極材料2000の概略構成を示す図である。
実施の形態2における電池用正極材料2000は、正極活物質粒子106と、被覆層2105と、を含む。
被覆層2105は、正極活物質粒子106を被覆する層である。
正極活物質粒子106は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含む。
被覆層2105は、一般式Lix25で表される化合物を含む層である。
ここで、xは、0<x≦1を満たす値である。
以上の構成によれば、充放電特性を向上させた電池を実現できる。
また、実施の形態2における電池用正極材料2000においては、被覆層2105は、一般式Li125で表される化合物を含む層であってもよい。
以上の構成によれば、充放電特性を向上させた電池を実現できる。
実施の形態2においては、被覆層2105は、バナジウムと酸素とリチウムに加えて、所定の添加物質を、さらに含んでいてもよい。
添加物質としては、例えば、電子伝導性材料(例えば、黒鉛、など)が挙げられる。
また、実施の形態2の電池用正極材料2000においては、1つの正極活物質粒子106の被覆層2105は、一般式Lix25で表される化合物を、1つの正極活物質粒子106の被覆層2105の全体に対する重量割合で、0.4wt%以上、含んでもよい。
以上の構成によれば、より充放電特性を向上させた電池を実現できる。
上述した実施の形態1における電池用正極材料1000の製造方法と同様の製造方法により、実施の形態2における電池用正極材料2000は製造されうる。すなわち、例えば、上述した実施の形態1における電池用正極材料1000の製造方法における前駆体溶液に、所定の添加物質を含ませてもよい。これにより、所定の添加物質を含む被覆層2105を、正極活物質粒子106の表面に形成することができる。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3が説明される。上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図3は、実施の形態3における電池用正極材料3000の概略構成を示す図である。
実施の形態3における電池用正極材料3000は、正極活物質粒子106と、被覆層3105と、を含む。
被覆層3105は、正極活物質粒子106を被覆する層である。
正極活物質粒子106は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含む。
被覆層3105は、一般式Liy613で表される化合物を含む層である。
ここで、yは、0≦y≦3を満たす値である。
以上の構成によれば、充放電特性を向上させた電池を実現できる。
また、実施の形態3における電池用正極材料3000においては、被覆層3105は、一般式Li3613で表される化合物を含む層であってもよい。
以上の構成によれば、充放電特性を向上させた電池を実現できる。
実施の形態3においては、被覆層3105は、バナジウムと酸素とリチウムに加えて、所定の添加物質を、さらに含んでいてもよい。
添加物質としては、例えば、電子伝導性材料(例えば、黒鉛、など)が挙げられる。
また、実施の形態3の電池用正極材料3000においては、1つの正極活物質粒子106の被覆層3105は、一般式Liy613で表される化合物を、1つの正極活物質粒子106の被覆層3105の全体に対する重量割合で、0.4wt%以上、含んでもよい。
以上の構成によれば、より充放電特性を向上させた電池を実現できる。
上述した実施の形態1における電池用正極材料1000の製造方法と同様の製造方法により、実施の形態3における電池用正極材料3000は製造されうる。すなわち、例えば、上述した実施の形態1における電池用正極材料1000の製造方法における前駆体溶液に、所定の添加物質を含ませてもよい。これにより、所定の添加物質を含む被覆層3105を、正極活物質粒子106の表面に形成することができる。
なお、上述の実施の形態1〜3においては、被覆層の厚みは、2nm以上であってもよい。被覆の平均厚みが、2nmよりも小さい場合には、均一な被覆を施すことが困難となるため、被覆の効果が顕著に得られない可能性が高まる。
また、上述の実施の形態1〜3においては、被覆層の厚みは、20nm以下であってもよい。被覆の平均厚みが、20nmよりも大きい場合には、抵抗が大きくなり、出力特性の低下の可能性が高まる。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4が説明される。上述の実施の形態1〜3と重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態4における電池は、上述の実施の形態1〜3で説明された電池用正極材料のいずれかを用いて構成される電池(例えば、全固体リチウム二次電池)である。
実施の形態4における電池は、正極と、負極と、固体電解質と、を備える。
正極は、上述の実施の形態1で説明された電池用正極材料1000、または、上述の実施の形態2で説明された電池用正極材料2000、または、上述の実施の形態3で説明された電池用正極材料3000、のうちのいずれかを含む。
固体電解質は、正極と負極との間に設けられる。
被覆層105と固体電解質とは、接している。
以上の構成によれば、電池の充放電特性を向上させることができる。より具体的には、実施の形態1における電池用正極材料を用いることで、固体電解質と正極活物質との界面のインピーダンスを低減することができる。この結果、電池(例えば、全固体リチウム二次電池)の充放電効率または充電容量もしくは放電容量を高めることができる。
また、実施の形態4における電池においては、固体電解質は、リチウムと硫黄とを含んでもよい。
以上の構成によれば、電池の充放電特性を向上させることができる。
また、実施の形態4における電池においては、固体電解質は、Li2Sと、P25と、を含んでもよい。
以上の構成によれば、電池の充電容量または放電容量を、より向上させることができる。
実施の形態4における電池においては、固体電解質として、リチウムと硫黄を含む硫化物系固体電解質が用いられうる。硫化物系固体電解質としては、Li2S−P25系ガラス、Li2S−SiS2系ガラス、Li2S−B23系ガラス、Li3.25Ge0.250.754、Li10GeP212、など、が挙げられる。また、これらに、LiI、LixMOy(M:P、Si、Ge、B、Al、GaまたはIn、x、y:自然数)、など、を添加剤として加えたものを使用できる。
実施の形態4における固体電解質の製造方法の一例として、Li2S−P25ガラスセラミックス固体電解質の製造方法が、以下に説明される。
まず、硫化リチウム(Li2S)の粒子と五硫化二リン(P25)の粒子とを80:20〜70:30の重量比で混合する。ただし、これらの粒子の混合比率は特に限定されない。
その後、遊星型ボールミルを用いたメカニカルミリング法で、Li2Sを含む硫化物系固体電解質を合成する。メカニカルミリング法は、200〜600rpm、5〜24時間の条件で行うことができる。
これにより、Li2S−P25ガラス固体電解質の粒子が得られる。
メカニカルミリングの後、「不活性雰囲気下、かつ、200〜300℃、かつ、1〜10時間」の条件で、Li2S−P25ガラス固体電解質の粒子を、アニールする。
これにより、Li2S−P25ガラスセラミックス固体電解質の粒子が得られる。
硫化物系固体電解質を合成する方法は、メカニカルミリング法に限定されない。溶融超急冷法、封管法などの、他の方法によって、硫化物系固体電解質を合成することができる。溶融超急冷法は、原料を溶融させ、溶融物を双ロールに通すかまたは溶融物を液体窒素に接触させることによって溶融物を急冷する。封管法は、原料を入れた石英管の中を減圧して封じ、熱処理を行う。
あるいは、実施の形態4における電池においては、固体電解質として、酸化物系固体電解質が用いられてもよい。酸化物系固体電解質としては、LiTi2(PO43およびその元素置換体を代表とするNASICON型固体電解質、(LaLi)TiO3系のペロブスカイト型固体電解質、Li14ZnGe416、Li4SiO4、LiGeO4およびその元素置換体を代表とするLISICON型固体電解質、Li7La3Zr212およびその元素置換体を代表とするガーネット型固体電解質、Li3NおよびそのH置換体、Li3PO4およびそのN置換体、など、が用いられうる。
実施の形態4における電池においては、正極は、下記に説明される正極合剤を含んでいてもよい。
正極合剤は、例えば、固体電解質の粒子と、正極活物質の粒子と、で構成されている。
上述の実施の形態1〜3で説明された電池用正極材料の粒子と、上述の固体電解質の粒子とを、それぞれ所定量秤量して、十分に混合する。これにより、正極合剤が得られる。なお、混合比率は、特に限定されない。混合比率は、例えば、重量比にて、電池用正極材料:固体電解質=5:5〜9:1であってもよい。
混合方法には、公知の混合方法を使用できる。例えば、乳鉢で混合する方法、ボールミルまたはビーズミルで混合する方法、ジェットミルで混合する方法、などが用いられうる。混合方法は、乾式、湿式いずれの方法も採用可能である。湿式の混合方法では、バナジウム系化合物、リチウム含有遷移金属酸化物、およびリチウムと硫黄を含む硫化物系固体電解質のいずれとも反応しない液体を用いる必要がある。また、湿式の混合方法に使用される液体は、水分を十分に除去したものである必要がある。そのような液体の例としては、脱水トルエン、脱水キシレン、脱水ヘキサンが挙げられる。ただし、上記条件に沿えば、湿式の混合方法に使用される液体は脱水トルエン、脱水キシレン、脱水ヘキサンに限定されない。
図4は、実施の形態4における電池の一例である発電要素10の概略構成を示す図である。
図4に示される例は、硫化物系固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池として、説明される。
図4に示されるように、発電要素10は、正極合剤層101(正極)と、固体電解質層102と、金属インジウム箔(負極層103)と、を備えている。
固体電解質層102は、正極合剤層101と負極層103との間に、配置されている。固体電解質層102は、正極合剤層101および負極層103のそれぞれに接している。
正極合剤層101は、硫化物系の固体電解質粒子104と、リチウム含有遷移金属酸化物の正極活物質粒子106と、で構成されている。
それぞれの正極活物質粒子106の表面は、バナジウム系化合物膜(被覆層105)で被覆されている。
なお、正極活物質粒子106の表面の一部が、バナジウム系化合物膜(被覆層105)で被覆されていてもよい。もしくは、正極活物質粒子106の表面の全部が、バナジウム系化合物膜(被覆層105)で被覆されていてもよい。
図4に示される例では、バナジウム系化合物膜(被覆層105)で被覆された正極活物質粒子106は、相対的に、大きい粒径(平均粒径)を有する。固体電解質粒子104は、相対的に、小さい粒径(平均粒径)を有する。1つの正極活物質粒子106は、複数の固体電解質粒子104によって、囲まれている。つまり、正極活物質粒子106だけでなく、固体電解質粒子104も、バナジウム系化合物膜に、接している。固体電解質粒子104は、例えば、数十nm〜1μmの平均粒径であってもよい。正極活物質粒子106は、例えば、1μm〜20μmの平均粒径であってもよい。
また、固体電解質粒子104および正極活物質粒子106の形状は、特に限定されない。典型的には、固体電解質粒子104および正極活物質粒子106の形状は、球状である。固体電解質粒子104および正極活物質粒子106は、鱗片状、繊維状などの他の形状を有していてもよい。
なお、固体電解質粒子104および正極活物質粒子106の平均粒径は、レーザー回折式粒度計によって測定された粒度分布での体積累積50%に相当する粒径(D50)を意味する。また、平均粒径は、TEM像中の粒子(例えば任意の10個)の粒径(長径)を実測し、その平均を算出することによって求めることもできる。後者の方法によって得られた値は、前者の方法によって得られた値に概ね一致する。
実施の形態4における電池においては、負極活物質として、金属インジウム、または、金属リチウムが使用されてもよい。もしくは、負極活物質として、炭素材料、Li4Ti512、Si、SiO、Sn、SnO、など、公知の負極活物質が使用されうる。炭素材料としては、黒鉛、ハードカーボン、など、が挙げられる。これらの負極活物質を用いる場合には、負極活物質と固体電解質とを混合することによって、負極合剤を得ることができる。また、成形時の圧力に関しては、これらの負極活物質を用いる場合には、インジウム箔またはリチウム箔を用いる場合よりも、大きい圧力を加える必要がある。
図5は、発電要素10の製造工程を説明するための図である。
図5では、下ダイ1と、上ダイ2と、絶縁管3と、絶縁チューブ4と、ボルト5と、ナット6とが、図示されている。
図5に示されるように、絶縁管3に下ダイ1が挿入される。
絶縁管3の中に、Li2Sを含む硫化物系固体電解質の粒子が、入れられる。絶縁管3に上ダイ2が挿入される。硫化物系固体電解質の粒子を加圧して、固体電解質層102を形成する。
次に、上ダイ2が外される。絶縁管3の中に、正極合剤が入れられる。絶縁管3に、上ダイ2が再度挿入される。正極合剤を加圧して、固体電解質層102の上に、正極合剤層101を形成する。
正極合剤層101を形成するときに、正極合剤に加える圧力は、固体電解質層102を形成するときに固体電解質に加える圧力よりも、高いことが好ましい。例えば、固体電解質層102を形成するときは、0.2〜5MPaの圧力であってもよい。正極合剤層101を形成するときは、5〜50MPaの圧力を加えてもよい。
正極合剤層101を形成した後、下ダイ1が外される。円盤状に打ち抜かれた負極層103である金属インジウム箔(または、金属リチウム箔)が、絶縁管3の中に入れられる。下ダイ1が再度挿入される。金属インジウム箔が加圧される。これにより、発電要素10が形成される。
このときの加圧力は、特に限定されない。しかし、金属インジウムが絶縁管3と固体電解質層102との界面を這い上がらない程度の圧力を加えることが好ましい。これにより、短絡が生じることを抑制できる。
全固体リチウム二次電池を作製する工程は、低露点環境下(例えば、−40℃以下の露点環境下)で、実施することが好ましい。
以下、実施例および比較例を用いて、本開示の詳細が説明される。
(実施例1)
市販のNCA粉末(戸田工業製 NAT−7050 BET比表面積 0.41m2/g)2gに対して、V25で被覆した。
バナジウム源として、バナジウム(V)トリーi―プロポキシドオキシド(VO(O−i−C373)を用いた。
VO(O−i−C373からV25を得る反応式は、2・VO(O−i−C373→V25である。
25の膜厚は、3nm,7nm,15nmを狙った。表1は、これらのゾルの組成を示す。
25の密度は、4.16g/ccとした。
ここで調製したゾルをメノウ乳鉢内に入れたNCA粉末上にシリンジでかけながら、混練し、乾燥させた。
乾燥したNCA粉末をガラス製サンプル瓶に入れ、電気炉で大気中300℃まで1時間で昇温し、同温度で1時間熱処理を行った。
その後、炉冷して、V25被覆層を有するNCAを得た。
Figure 2016197589
(固体電解質の合成)
硫化リチウム(Li2S)と五硫化二リン(P25)を、それぞれ4.073g、4.927g(モル比 80:20)を秤量した。
これらを、遊星型ボールミル(独Fritsch製P−7型)用ジルコニアポット(内容積45mL)に入れ、510rpmで8時間ミリングを行った。
ミリング後、不活性雰囲気下270℃で2時間アニールし、固体電解質を得た。
得られた固体電解質のリチウムイオン伝導度は、8×10-4S/cmであった。
(全固体リチウム二次電池の作製)
実施例1のバナジウム化合物で被覆したNCA粉末と、上述の固体電解質粉末と、を重量比で7:3になるように秤量した。これをメノウ乳鉢で十分に混合したものを、正極合剤とした。
固体電解質粉末80mgをセル容器内に投入した。これを、2MPaで予備成形した。これに、上から正極合剤10mgを投入した。これを、18MPaで成形した。
その後、固体電解質層を挟んで正極合剤層と対向する側に金属インジウム箔(直径10mm、厚さ200μm)を挿入した。これを、2MPaで加圧し、一体化した。
これにより、実施例1の全固体リチウム二次電池を作製した。
(実施例2)
市販のNCA粉末(戸田工業製 NAT−7050 BET比表面積 0.41m2/g)2gに対して、LiV25で被覆した。
バナジウム源として、バナジウム(V)トリエトキシドオキシド(VO(OC253)を用いた。
LiOC25とVO(OC253からLiV25を得る反応式は、C25OLi+2・VO(OC253→LiV25である。
LiV25の膜厚は、3nm,7nm,15nmを狙った。表2は、これらのゾルの組成を示す。
LiV25の密度は、3.36g/ccとした。
他の操作は、上述の実施例1と同様の操作を行った。
これにより、実施例2の全固体リチウム二次電池を作製した。
Figure 2016197589
(実施例3)
市販のNCA粉末(戸田工業製 NAT−7050 BET比表面積 0.41m2/g)2gに対して、Li3613で被覆した。
バナジウム源として、バナジウム(V)トリエトキシドオキシド(VO(OC253)を用いた。
LiOC25とVO(OC253からLi3613を得る反応式は、3・C25OLi+6・VO(OC253→Li3613である。
Li3613の膜厚は、3nm,7nm,15nmを狙った。表3は、これらのゾルの組成を示す。
Li3613の密度は、3.83g/ccとした。
他の操作は、上述の実施例1と同様の操作を行った。
これにより、実施例3の全固体リチウム二次電池を作製した。
Figure 2016197589
(比較例1)
市販のNCA粉末(戸田工業製 NAT−7050 BET比表面積 0.41m2/g)を未被覆で用いた。
他の操作は、上述の実施例1と同様の操作を行った。
これにより、比較例1の全固体リチウム二次電池を作製した。
(電気化学特性の評価1)
実施例1および実施例2および比較例1の全固体リチウム二次電池のそれぞれは、70μA(0.05C相当)の定電流で3.7Vまで充電した。その後、20分間の休止の後、70μAの定電流で1.85Vまで放電を行った。これにより、初期充放電特性を評価した。
ただし、実施例3の全固体リチウム二次電池については、0.3Cの定電流充電の後、3.7V到達時点で定電圧充電に切り替え、0.05C相当の電流を充電終了条件とした。
放電レート特性は、70μA(0.05C相当)の定電流で3.7Vまで充電し、20分間の休止の後、0.05C、0.1C、0.2C、0.3C、0.5C、1C、および、2.0C、での定電流で放電した。
表4は、実施例1〜実施例3および比較例1の初期充放電特性の評価結果を示す。
なお、充放電効率(%)は、放電電気量を充電電気量で割ることによって算出された。
Figure 2016197589
実施例1における被覆層厚み3nmおよび被覆層厚み7nmは、比較例1に比べて、充電容量および放電容量ともに増大する傾向が認められた。
実施例2における被覆層厚み3nmおよび被覆層厚み7nmは、比較例1に比べて、充電容量および放電容量ともに増大する傾向が認められた。
実施例3における被覆層厚み3nmは、比較例1に比べて、充電容量および放電容量ともに増大する傾向が認められた。
表5は、実施例2および実施例3のうち最も初期放電容量が大きかった被覆層厚み3nmのもの、および、比較例1、についての放電レート特性の測定結果を示す。
放電レート特性は、0.05C放電容量を100として、各放電レートの放電容量の割合で示した。
Figure 2016197589
表5に示されるように、LiV25およびLi3613で被覆したNCAは、全放電レートにおいて、比較例1である未被覆のNCAに比べて、特性が向上することがわかった。
特に、比較例1である未被覆の場合には、1Cで、ほとんど放電できなくなる。これに対して、LiV25およびLi3613で被覆した場合には、2Cでも、放電可能となることがわかった。
(実施例4)
固体電解質として、Li2S−SiS2系の固体電解質を用いた。
Li2S−SiS2系固体電解質の合成は、下記の通りである。
まず、硫化リチウム(Li2S)と硫化ケイ素(SiS2)とを、それぞれ、3.849g、5.151g(モル比 60:40)を秤量した。
これを遊星型ボールミル(独Fritsch製P−7型)用ジルコニアポット(内容積45mL)に入れ、510rpmで8時間ミリングを行った。
Li2S−SiS2系リチウムイオン伝導性固体電解質は、熱処理を行わずに、用いた。
得られた固体電解質のリチウムイオン伝導度は、7×10-4S/cmであった。
この固体電解質を用いた以外は、上述の実施例2と同様にして、全固体リチウム二次電池を作製した。
(比較例2)
実施例4と同じLi2S−SiS2系の固体電解質を用いた以外は、上述の比較例1と同様にして、全固体リチウム二次電池を作製した。
(電気化学特性の評価2)
上述の実施例4および比較例2の全固体リチウム二次電池を用いて、上述の電気化学特性の評価1と同様の評価を行った。
表6は、実施例4および比較例2の初期充放電特性の評価結果を示す。
Figure 2016197589
LiV25を3nm被覆した場合においては、未被覆のものと比べて、放電容量および充放電効率ともに増加することがわかった。
したがって、固体電解質の種類に依存せずに被覆効果が発現することがわかった。
なお、表4と表6の結果から、Li2S−SiS2系の固体電解質よりも、Li2S−P25系の固体電解質を用いた場合のほうが、より顕著な被覆効果が生じることがわかった。
(実施例5)
正極活物質として、LCO(日亜化学 D50=16.7μm BET=0.17m2/g)を用いた。
この正極活物質に対して、上述の実施例2と同様の操作で、LiV25被覆処理を行った。表7は、ゾルの組成を示す。
この正極活物質を用いた以外は、上述の実施例2と同様にして、全固体リチウム二次電池を作製した。
Figure 2016197589
(比較例3)
上述の実施例5と同じ正極活物質を用いた以外は、上述の比較例1と同様にして、全固体リチウム二次電池を作製した。
(電気化学特性の評価3)
上述の実施例5および比較例3の全固体リチウム二次電池を用いて、上述の電気化学特性の評価1と同様の評価を行った。
表8は、実施例5および比較例3の初期充放電特性の評価結果を示す。
Figure 2016197589
実施例5であれば、3〜15nmの被覆層厚さにおいて、比較例3である未被覆の場合に比べて、充電容量および放電容量が増大することがわかった。
また、バナジウム系化合物による被覆効果は、NCA以外の活物質でも得られることが確認された。
なお、実施例では、V25、LiV25を用いた場合を例示した。V25は、リチウム二次電池の活物質として用いられている材料である。V25を放電した場合には、LiV25が得られる。ここから、Lix25(0<x≦1)でも、同様の効果が得られることが分かる。
また、実施例では、Li3613を用いた場合を例示した。V613は、リチウム二次電池の活物質として用いられている材料である。V613を放電した場合には、Li3613が得られる。また、上述のV25とLiV25との関係から判断して、Liy613(0≦y≦3)でも、同様の効果が得られることが分かる。
本開示の電池用正極材料は、全固体二次電池などの電池の正極材料として、好適に利用されうる。
10 発電要素
101 正極合剤層
102 固体電解質層
103 負極層
104 固体電解質粒子
105 被覆層
106 正極活物質粒子
1105 被覆層
2105 被覆層
3105 被覆層

Claims (18)

  1. 正極材料を含む正極と、
    負極と、
    固体電解質と、
    を備え、
    前記固体電解質は、前記正極と前記負極との間に設けられ、
    前記正極材料は、正極活物質粒子と、前記正極活物質粒子を被覆する被覆層と、を含み、
    前記正極活物質粒子は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含み、
    前記被覆層は、実質的に、バナジウムと酸素のみからなる層であり、
    前記被覆層と前記固体電解質とは、接している、
    電池。
  2. 前記被覆層は、実質的に、一般式V25で表される化合物のみからなる層である、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記固体電解質は、リチウムと硫黄とを含む、
    請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記固体電解質は、Li2Sと、P25と、を含む、
    請求項3に記載の電池。
  5. 正極活物質粒子と、
    前記正極活物質粒子を被覆する被覆層と、
    を含み、
    前記正極活物質粒子は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含み、
    前記被覆層は、一般式Lix25(ここで、xは、0<x≦1を満たす値である)で表される化合物を含む層である、
    電池用正極材料。
  6. 前記被覆層は、一般式Li125で表される化合物を含む層である、
    請求項5に記載の電池用正極材料。
  7. 前記被覆層は、実質的に、一般式Lix25(ここで、xは、0<x≦1を満たす値である)で表される化合物のみからなる層である、
    請求項5に記載の電池用正極材料。
  8. 前記被覆層は、実質的に、一般式Li125で表される化合物のみからなる層である、
    請求項7に記載の電池用正極材料。
  9. 請求項5から8のいずれかに記載の電池用正極材料を含む正極と、
    負極と、
    固体電解質と、
    を備え、
    前記固体電解質は、前記正極と前記負極との間に設けられ、
    前記被覆層と前記固体電解質とは、接している、
    電池。
  10. 前記固体電解質は、リチウムと硫黄とを含む、
    請求項9に記載の電池。
  11. 前記固体電解質は、Li2Sと、P25と、を含む、
    請求項10に記載の電池。
  12. 正極活物質粒子と、
    前記正極活物質粒子を被覆する被覆層と、
    を含み、
    前記正極活物質粒子は、リチウムイオンを吸蔵・放出する遷移金属酸化物を含み、
    前記被覆層は、一般式Liy613(ここで、yは、0≦y≦3を満たす値である)で表される化合物を含む層である、
    電池用正極材料。
  13. 前記被覆層は、一般式Li3613で表される化合物を含む層である、
    請求項12に記載の電池用正極材料。
  14. 前記被覆層は、実質的に、一般式Liy613(ここで、yは、0≦y≦3を満たす値である)で表される化合物のみからなる層である、
    請求項12に記載の電池用正極材料。
  15. 前記被覆層は、実質的に、一般式Li3613で表される化合物のみからなる層である、
    請求項14に記載の電池用正極材料。
  16. 請求項12から15のいずれかに記載の電池用正極材料を含む正極と、
    負極と、
    固体電解質と、
    を備え、
    前記固体電解質は、前記正極と前記負極との間に設けられ、
    前記被覆層と前記固体電解質とは、接している、
    電池。
  17. 前記固体電解質は、リチウムと硫黄とを含む、
    請求項16に記載の電池。
  18. 前記固体電解質は、Li2Sと、P25と、を含む、
    請求項17に記載の電池。
JP2016026456A 2015-04-02 2016-02-16 電池、および、電池用正極材料 Active JP6681570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076044 2015-04-02
JP2015076044 2015-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197589A true JP2016197589A (ja) 2016-11-24
JP6681570B2 JP6681570B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=55443176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016026456A Active JP6681570B2 (ja) 2015-04-02 2016-02-16 電池、および、電池用正極材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160293958A1 (ja)
EP (1) EP3076469B1 (ja)
JP (1) JP6681570B2 (ja)
CN (2) CN106058166B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684130B1 (ko) * 2015-06-16 2016-12-07 현대자동차주식회사 리튬 이온 전도성 황화물의 제조방법, 이에 의하여 제조된 리튬 이온 전도성 황화물, 및 이를 포함하는 고체전해질, 전고체 배터리
JP7236648B2 (ja) * 2017-09-08 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 硫化物固体電解質材料及びそれを用いた電池
CN111492517A (zh) * 2018-01-05 2020-08-04 松下知识产权经营株式会社 正极材料和电池
CN109980272B (zh) * 2019-04-16 2021-04-20 山东大学 一种Al掺杂片状LLZO复合固态电解质及其制备方法和应用
JP7207265B2 (ja) * 2019-11-01 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN114023920B (zh) * 2021-11-01 2023-10-20 香港科技大学 锂电池层状正极极片、制备方法和应用
TW202323574A (zh) * 2021-12-01 2023-06-16 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 在電極上形成用於介面控制的金屬氧化物薄膜之方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206558A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2016085843A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社豊田自動織機 固体型二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326457B1 (ko) * 1999-03-10 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
JP2001052733A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池
EP2108202B1 (en) * 2007-01-24 2017-03-08 LG Chem, Ltd. A secondary battery with improved safety
JP4317571B2 (ja) * 2007-04-27 2009-08-19 Tdk株式会社 活物質、電極、電池、及び活物質の製造方法
KR101430615B1 (ko) * 2007-09-19 2014-08-14 삼성에스디아이 주식회사 캐소드 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2011515824A (ja) * 2008-03-24 2011-05-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高電圧カソード組成物
JP5287520B2 (ja) * 2008-09-02 2013-09-11 住友化学株式会社 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
WO2013073038A1 (ja) * 2011-11-17 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 電解質被覆型正極活物質粒子、全固体電池、および電解質被覆型正極活物質粒子の製造方法
US9455471B2 (en) * 2012-03-28 2016-09-27 Zeon Corporation Electrode for all solid-state secondary battery and method for producing same
JP2014022204A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用活物質粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6010501B2 (ja) * 2013-04-26 2016-10-19 株式会社デンソー 充電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206558A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2016085843A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社豊田自動織機 固体型二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20160293958A1 (en) 2016-10-06
JP6681570B2 (ja) 2020-04-15
CN106058166A (zh) 2016-10-26
CN113571676A (zh) 2021-10-29
EP3076469A2 (en) 2016-10-05
CN106058166B (zh) 2021-08-10
EP3076469A3 (en) 2016-10-12
EP3076469B1 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681570B2 (ja) 電池、および、電池用正極材料
JP6329745B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP6085318B2 (ja) 電極材料及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2019096610A (ja) 全固体二次電池およびその充電方法
US9692041B2 (en) Lithium battery and method of preparing cathode active material for the lithium battery
KR20160032664A (ko) 전고체형 리튬 이온 이차 전지
US10196268B2 (en) Positive electrode active material for sodium ion secondary batteries and method for producing same
CN107134589A (zh) 硫化物固体电解质材料、锂固体电池和硫化物固体电解质材料的制造方法
JP2012243408A (ja) リチウムイオン電池
JP2012089406A (ja) 正極活物質材料の製造方法、リチウム固体電池の製造方法および正極活物質材料
JP7056598B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP2013222530A (ja) 全固体電池及び全固体電池の充放電方法
JP2014229579A (ja) リチウムイオン伝導性無機固体複合体
JP6245519B2 (ja) 全固体リチウム二次電池用正極及びそれを用いた全固体リチウム二次電池
JP2017033859A (ja) 固体電解質材料および全固体リチウム電池
JP6124062B2 (ja) 蓄電デバイス用正極材料、およびその製造方法
JP2011165461A (ja) リチウムイオン二次電池正極材料
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2010248044A (ja) LiNbO3ガラス並びにその製造方法およびLiNbO3ガラスを用いた非水電解質電池
JP2014086218A (ja) 全固体電池システム
JP7105086B2 (ja) 全固体電池負極及び全固体型リチウム二次電池
JP7240932B2 (ja) 全固体電池負極及び全固体リチウム二次電池
JP6175906B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP2023043881A (ja) 硫化物系固体電解質、その製造方法及びこれを含む全固体電池
JP2023077585A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6681570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151