JP2019106276A - 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106276A
JP2019106276A JP2017237310A JP2017237310A JP2019106276A JP 2019106276 A JP2019106276 A JP 2019106276A JP 2017237310 A JP2017237310 A JP 2017237310A JP 2017237310 A JP2017237310 A JP 2017237310A JP 2019106276 A JP2019106276 A JP 2019106276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
dielectric
active material
electrode active
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017237310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919994B2 (ja
Inventor
大介 堀川
Daisuke Horikawa
大介 堀川
隆太 杉浦
Ryuta Sugiura
隆太 杉浦
貴志 寺西
Takashi Teranishi
貴志 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Okayama University NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Okayama University NUC
Priority to JP2017237310A priority Critical patent/JP6919994B2/ja
Priority to US16/214,347 priority patent/US10873089B2/en
Publication of JP2019106276A publication Critical patent/JP2019106276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919994B2 publication Critical patent/JP6919994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】出力特性と内部短絡耐性とに優れたリチウム二次電池を実現するための正極材料を提供する。【解決手段】本発明により、正極活物質2と、チタン酸バリウム系の誘電体Aと、以下の化合物I,II:(化合物I)Ba元素を含み、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターンにおいて、2θ=24〜26°の位置に最も大きなピークを有する化合物B;(化合物II)Ti元素を含み、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターンにおいて、2θ=26〜28°の位置に最も大きなピークを有する化合物C;のうちの少なくとも一方と、を含有し、化合物B,Cのうちの少なくとも一方は、誘電体Aと接するように配置されている、リチウム二次電池用の正極材料1が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、正極材料とこれを用いたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池では、性能向上の一環として、更なる高出力密度化や高耐久化が検討されている。これに関連して、例えば特許文献1,2には、正極活物質の表面に、比誘電率の高い強誘電体(例えばチタン酸バリウム)を付着させた正極材料、およびこの正極材料を用いたリチウム二次電池が開示されている。
特開2011−210694号公報 特開2016−149270号公報
しかしながら、本発明者らの検討によって、新たに、上記正極材料を用いたリチウム二次電池では、例えば釘のような導電性の異物が突き刺さって内部短絡した場合等に、電池温度が大きく上昇することが判明した。車両駆動用電源等として用いられる大容量タイプのリチウム二次電池等では、優れた出力特性を実現すると共に、内部短絡時の電池温度の上昇を抑えること、すなわち、内部短絡耐性を高めることが求められている。
本発明はかかる課題を解決すべく創出されたものであり、その目的は、出力特性と内部短絡耐性とに優れたリチウム二次電池を作製することができる正極材料を提供することにある。関連する他の目的は、出力特性と内部短絡耐性とに優れたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明により、正極活物質と、チタン酸バリウム系の誘電体と、以下の化合物I,II:(化合物I)Ba元素を含み、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターンにおいて、2θ=24〜26°の位置に最も大きなピークを有する化合物;(化合物II)Ti元素を含み、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターンにおいて、2θ=26〜28°の位置に最も大きなピークを有する化合物;のうちの少なくとも一方と、を含有する正極材料が提供される。上記化合物I,IIのうちの少なくとも一方は、上記誘電体と接するように配置されている。
上記正極材料では、誘電体と、化合物I,IIのうちの少なくとも一方とが接する部分で特異的なヘテロ界面が形成され、結晶構造に格子歪みが生じている。このことにより、ヘテロ界面での電気抵抗が温度依存性を有する。つまり、上記ヘテロ界面では、電池の通常使用温度範囲で電気抵抗が小さく抑えられるのに対して、電池の通常使用温度範囲を超えると電池抵抗が急激に増大する。そのため、内部短絡した場合等に電池温度が上昇すると、迅速に電流の流れを遮断して、電池温度の上昇を抑制することができる。
また、上記正極材料では、上記ヘテロ界面において誘電分極が増大して、正極活物質にリチウムイオンがより良く引き付けられる。そのため、上記正極材料を用いることで、例えば特許文献1,2に記載されるような誘電体のみを含有する正極材料を用いる場合に比べて、相対的に出力特性を向上することができる。
したがって、上記正極材料を用いることで、出力特性と内部短絡耐性とに優れたリチウム二次電池を好適に実現することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記誘電体の含有比率が、上記正極活物質を100モル%としたときに、0.1モル%以上10モル%以下である。これにより、誘電体の添加の効果が高いレベルで発揮されて、出力特性をより良く向上することができる。さらには、ハイレート充放電を繰り返した後も優れた出力特性を維持することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記化合物I,IIのうちの少なくとも一方の含有比率が、上記正極活物質を100モル%としたときに、0.001モル%以上5モル%以下である。これにより、化合物Iおよび/または化合物IIの添加の効果が高いレベルで発揮されて、出力特性をより良く向上することができる。さらには、ハイレート充放電を繰り返した後も優れた出力特性を維持することができる。
ここに開示される正極材料の好適な一態様では、上記化合物I,IIのうちの少なくとも一方が、上記誘電体に融着している。これにより、誘電体と化合物I,IIとが単純に接している場合に比べて、相対的に誘電体と化合物I,IIとの接触面積を増大させて、ヘテロ界面をより広範囲に形成することができる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
また、本発明により、上記正極材料を正極に備えるリチウム二次電池が提供される。かかるリチウム二次電池は、出力特性に優れ、且つ、例えば釘のような導電性の異物が電池に突き刺さって内部短絡したような場合にも電池温度の上昇を抑制することが可能な、内部短絡耐性に優れたものである。
一実施形態に係る正極材料の模式的な断面図である。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば正極材料の組成や性状)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の電池構成要素や電池の一般的な製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
また、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
また、本明細書において数値範囲をA〜B(ここでA,Bは任意の数値)と記載している場合は、A以上B以下を意味するものとする。
[正極材料]
図1は、一実施形態に係る正極材料1の模式的な断面図である。特に限定することを意図したものではないが、以下では、正極材料1を例として、ここに開示される技術を具体的に説明する。
正極材料1は、リチウム二次電池の正極に用いられる材料である。正極材料1は、複合粒子である。正極材料1は、正極活物質2と、誘電体Aと、化合物Bと、化合物Cと、を含んでいる。正極活物質2は、正極材料1の核をなしている。誘電体Aは、正極活物質2の表面に付着している。化合物B,Cは、それぞれ、誘電体Aの表面に付着し、誘電体Aと接している。化合物B,Cのうちの一部は、正極活物質2の表面にも付着している。このように、正極材料1では、正極活物質2と、誘電体Aと、化合物Bと、化合物Cとが、物理的および/または化学的に相互に付着して、一体化されている。なお、以下の説明では、誘電体Aと化合物Bと化合物Cとをあわせて「付着物」ということがある。
正極活物質2は、電荷担体たるリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。正極活物質2の種類は特に限定されない。正極活物質2の好適例として、リチウム遷移金属複合酸化物、すなわち、リチウム元素と1種または2種以上の遷移金属元素とを含む化合物が挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物は、遷移金属元素として、Ni,Co,Mnのうちの1種または2種以上を含むことが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の典型例として、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、スピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物、オリビン型構造を有するリチウム遷移金属含有リン酸塩、等が挙げられる。
リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、リチウムコバルト含有複合酸化物、リチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル含有複合酸化物、リチウムニッケルマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム含有複合酸化物、等が挙げられる。なかでも、出力特性やハイレートサイクル特性に優れることから、リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物が好ましい。
リチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物の一例として、下式(1):
Li1+αNiCoMn(1−x−y)2+βγ (1)
(ただし、αは、−0.1≦α≦0.7であり、βは、電荷の中性条件を満たすように定まる値(典型的には−0.5≦β、例えば−0.5≦β≦0.5)であり、γは、0≦γ≦0.5である。xは、0.1≦x≦0.9であり、yは、0.1≦y≦0.4であり、zは、0≦z≦0.1である。MおよびAは、それぞれ、含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。0<zのとき、Mは、Zr,Mo,W,Mg,Ca,Na,Fe,Cr,Zn,Si,Sn,Alのうちの1種または2種以上の元素である。0<γのとき、Aは、ハロゲン元素(例えば、F,Cl,Br)のうちの1種または2種以上の元素である。);で表される複合酸化物が挙げられる。
上記式(1)において、αは、−0.1≦α≦0.2であってもよい。xは、0.1≦x≦0.4であってもよい。式(1)で表される複合酸化物のなかでも、xと、yと、(1−x−y)とが同程度(例えば、差が0.1以下)である複合酸化物は、エネルギー密度が高く、熱安定性にも優れる。そのため、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで奏することができる。
本実施形態において、正極活物質2は粒子状である。正極活物質2の平均粒径は特に限定されないが、その表面に付着物を付着させる際の作業性や取扱い性等を考慮して、概ね1μm以上、例えば5μm以上であるとよい。また、正極を緻密で均質に形成する観点からは、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。なお、本明細書において「平均粒径」とは、電子顕微鏡観察に基づく円相当径の粒度分布(個数基準)において、粒径が小さい側から積算50%に相当する粒径をいう。
誘電体Aは、誘電分極を利用して正極活物質2の表面におけるリチウムイオンの吸蔵・放出をアシストする機能を有する。誘電体Aは、チタン酸バリウム系の材料である。すなわち、誘電体Aは、バリウム元素とチタン元素と酸素元素とを含む化合物である。誘電体Aは、バリウムとチタンと酸素とで構成されるチタン酸バリウム(BaTiO)であってもよいし、チタン酸バリウムに対して、例えば、Ca,Sr等のアルカリ土類金属元素や、Y、Nd、Sm、Dy等の希土類金属元素が、1種または2種以上添加された化合物であってもよい。さらに、製造工程等に起因する不可避的な不純物等の混入が許容されることは言うまでもない。
誘電体Aは、誘電分極の作用をより良く発揮する観点から、比誘電率が、概ね10以上、好ましくは100以上、例えば200以上であって、概ね10000以下、典型的には5000以下、一例では1000以下、例えば500以下であるとよい。
本実施形態において、誘電体Aは粒子状である。誘電体Aの平均粒径は特に限定されないが、通常は、正極活物質2の表面に効率的に付着させる観点から、正極活物質2の平均粒径よりも小さく、概ね1μm以下(1000nm以下)、典型的には10〜500nm、例えば50〜200nmであるとよい。一般には、平均粒径が大きいほど誘電体Aの比誘電率が高くなる傾向がある。そのため、平均粒径を所定値以上とすることで、比誘電率を高めて、上記したリチウムイオンの吸蔵・放出をアシストする機能を、より良く発揮することができる。また、平均粒径を所定値以下とすることで、正極活物質2との接触面積が広がり、誘電分極をより良く生じさせることができる。このような観点から、誘電体Aの平均粒径は、正極活物質2の平均粒径の、概ね1/100〜1/2、典型的には1/50〜1/5、例えば1/20〜1/10であるとよい。上記範囲を満たすことで、出力特性やハイレートサイクル特性をより良く向上することができる。
誘電体Aの含有比率は特に限定されないが、正極活物質2を100モル%としたときに、概ね0.01〜30モル%、典型的には0.05〜15モル%、好ましくは0.1〜10モル%、例えば0.1〜1モル%であるとよい。上記範囲を満たすことで、誘電体Aの添加の効果が高いレベルで発揮されて、出力特性をより良く向上することができる。さらには、ハイレート充放電を繰り返した後も優れた出力特性を維持することができる。
化合物B,Cは、それぞれ、誘電体Aと接触している。化合物B,Cは、誘電体Aと接する部分でヘテロ界面を形成し、結晶構造に格子歪みを生じさせる材料である。このヘテロ界面は、誘電体A、化合物B、化合物Cをそれぞれ単独で使用する場合には発揮されないような新たな機能を奏する。一例として、このヘテロ界面は、電池の通常使用温度範囲で電気抵抗が小さく抑えられるのに対して、電池の通常使用温度範囲を超えると電池抵抗が急激に増大する特性を有する。このため、例えば導電性の異物が突き刺さって電池が内部短絡したり、所定の電圧を超えて電池が過充電となったりして、電池内部の温度が上昇すると、迅速に電流の流れを遮断して、電池温度の上昇を抑制することができる。また、他の一例として、ヘテロ界面は、上記した誘電体Aの誘電分極を増大させる機能を有する。このため、誘電体Aと共に化合物B,Cを含有することで、非水電解質中のリチウムイオンが正極活物質に一層引き付けられやすくなる。その結果、誘電体Aのみを含有する場合に比べて、相対的に高い出力特性を発揮することができる。
なお、本実施形態では、化合物B,Cの一部が正極活物質2に付着しているが、化合物B,Cは、例えば正極活物質2とは接触せずに誘電体Aのみに付着していてもよい。
化合物Bは、バリウム(Ba)元素を含み、かつ、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターンにおいて、回折角2θ=24〜26°の位置に最も大きなピークを有する化合物である。化合物Bは、典型的には酸化物である。化合物Bは、ペロブスカイト型の結晶構造を有していてもよい。化合物Bの好適例として、バリウム元素と遷移金属元素とを含むバリウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
バリウム遷移金属複合酸化物の一例として、一般式:(Ba1−x )MII(ただし、xは、0≦x≦1を満たす実数であり、0<xのとき、Mは、アルカリ土類金属元素および希土類金属元素のうちの1種または2種以上であり、MIIは、遷移金属元素の1種または2種以上である。);で表される複合酸化物が挙げられる。なかでも、一般式:BaMII(ただし、MIIは、遷移金属元素の1種または2種以上である。);で表されるバリウム遷移金属複合酸化物が好ましい。化合物Bの具体例(および、その回折角2θ)としては、例えば、BaMnO(2θ=25°)、BaCoO(2θ=24°)、BaNiO(2θ=26°)、BaFeO(2θ=24°)等が挙げられる。
化合物Cは、チタン(Ti)元素を含み、かつ、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターンにおいて、回折角2θ=26〜28°の位置に最も大きなピークを有する化合物である。化合物Cは、典型的には酸化物である。化合物Cの好適例として、チタン元素と、アルカリ土類金属元素および希土類金属元素のうちの少なくとも一方と、を含む複合酸化物が挙げられる。化合物Cの一例として、一般式:MIII Ti1227(ただし、MIIIは、遷移金属元素の1種または2種以上である。);で表される複合酸化物が挙げられる。化合物Cの具体例(および、その回折角2θ)としては、例えば、BaTi1227(2θ=26°)、CaTi1227(2θ=28°)、LaTi1227(2θ=27°)等が挙げられる。
本実施形態において、化合物B,Cはそれぞれ粒子状である。化合物B,Cの平均粒径は特に限定されないが、通常は正極活物質2の平均粒径よりも小さく、概ね1μm以下(1000nm以下)、典型的には10〜500nm、例えば50〜200nmであるとよい。化合物B,Cの平均粒径は、誘電体Aの平均粒径と同等、具体的には、誘電体Aの平均粒径の概ね0.5〜2倍、例えば0.75〜1.25倍であるとよい。上記範囲を満たすことで、誘電体Aとの接触面積を増大させて、ヘテロ界面をより広範囲に形成することができる。そのため、ここに開示される技術の効果が一層高いレベルで発揮されて、出力特性をより良く向上することができる。
化合物B,Cの合計の含有比率は特に限定されないが、正極活物質2を100モル%としたときに、概ね0.00001〜10モル%、典型的には0.0001〜7モル%、好ましくは0.001〜5モル%、例えば0.01〜1モル%であるとよい。上記範囲を満たすことで、化合物B,Cの添加の効果が高いレベルで発揮されて、出力特性をより良く向上することができる。さらには、ハイレート充放電を繰り返した後も優れた出力特性を維持することができる。
化合物B,Cは、誘電体Aと融着されていることが好ましい。これにより、化合物B,Cが誘電体Aと単純に表面接触している場合に比べて、誘電体Aとの接触面積を増大させることができる。その結果、ヘテロ界面を相対的に広範囲に形成することができ、上記した誘電分極を増大させる機能を高いレベルですることができる。したがって、ここに開示される技術の効果をより良く発揮することができる。
なお、本明細書において「融着」とは、化合物B,Cが誘電体Aと物理的におよび/または化学的に結合されて、粒子同士の境界がなく一体化されていることをいう。粒子同士が融着していることは、例えば、正極材料1を電子顕微鏡(例えば、Transmission Electron Microscope;TEM)で観察し、誘電体Aと化合物B,Cとの粒子同士の界面の境目を見極められないことによって確認できる。
正極材料1の平均粒径(二次粒径)は特に限定されないが、取扱い性や正極作製時の作業性を考慮して、概ね0.1μm以上、典型的には1μm以上、例えば5μm以上であるとよい。また、正極を緻密で均質に形成する観点からは、概ね30μm以下、典型的には20μm以下、例えば10μm以下であるとよい。
[正極材料の製造方法]
正極材料1は、例えば、以下の工程:(ステップ0)正極活物質2を用意する工程;(ステップ1)上記用意した正極活物質2に誘電体Aを付着させる工程;(ステップ2)誘電体Aの付着した正極活物質2に化合物B,Cを付着させる工程;を包含する製造方法によって製造することができる。以下、各工程について順に説明する。
(ステップ0)正極活物質2の用意
本工程では、正極活物質2を用意する。正極活物質2は、市販品を購入しても良く、あるいは従来公知の方法で作製することもできる。一例では、正極活物質2としてリチウム遷移金属複合酸化物を用意する。リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば上記した平均粒径になるように適宜粉砕してもよい。
(ステップ1)誘電体Aの配置
本工程では、ステップ0で用意した正極活物質2に、誘電体Aを付着させる。誘電体Aを付着させる方法としては、例えば、特許文献1に記載されるような固相法や、特許文献2に記載されるような液相法を採用し得る。一例では、液相法を採用し、まず、Ba含有アルコキシドとTi含有アルコキシドとを所定のモル比で混合してコート液を調製する。次に、このコート液と正極活物質2とを所定の割合で混合する。そして、コート液と正極活物質2との混合物を、例えば500〜1000℃程度の温度で熱処理する。これにより、正極活物質2の表面に、誘電体AとしてのBaTiOが焼結される。
(ステップ2)化合物B,Cの配置
本工程では、ステップ1で作製した誘電体A付きの正極活物質2に対して、さらに化合物B,Cを付着させる。化合物B,Cを付着させる方法としては、例えば、バレルスパッタリング法、真空蒸着法、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、静電噴霧法、乾式混合法等を適宜採用し得る。なかでも、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮させる観点からは、誘電体Aに対して化合物B,Cを融着可能な方法、例えば、バレルスパッタリング法、真空蒸着法、PLD法、CVD法、静電噴霧法等を用いることが好ましい。例えばバレルスパッタリング法を用いる場合は、化合物B,Cとして上記した材料のなかから1種または2種以上をスパッタリングターゲットとして用い、正極活物質2の粒子を回転させながら、粒子の表面を万遍なくスパッタするとよい。これにより、化合物B,Cが誘電体Aに電気的に引き寄せられ、正極活物質2および/または誘電体Aの表面に融着される。また、例えば乾式混合法を用いる場合には、正極活物質2と化合物B,Cとを粒子状で混合して、例えば500〜1000℃程度の温度で熱処理するとよい。これにより、正極活物質2および/または誘電体Aの表面に、化合物B,Cが焼結される。
以上のようにして、正極材料1を製造することができる。
なお、正極材料1は化合物B,Cを共に有しているが、上記の通り、化合物B,Cは同じ作用効果を奏する。そのため、正極材料1は、化合物B,Cの少なくとも一方を有していればよく、必ずしも化合物B,Cを共に有する必要はない。言い換えれば、正極材料1は、化合物Bを有している場合に、化合物Cを有していなくてもよい。この場合、正極材料1は、例えば、正極活物質2と誘電体Aと化合物Bとで構成されていてもよい。また、正極材料1は、化合物Cを有している場合に、化合物Bを有していなくてもよい。正極材料1は、例えば、正極活物質2と誘電体Aと化合物Cとで構成されていてもよい。
また、正極材料1では、正極活物質2の表面に、誘電体Aと化合物B,Cとが付着して、一体化されている。ただし、正極活物質2と、誘電体Aと、化合物B,Cとは、必ずしも一体化されている必要はなく、例えば、正極活物質2の粒子と、誘電体Aと化合物B,Cとが一体化された複合粒子と、で構成されていてもよい。
[リチウム二次電池用の正極]
正極材料1は、リチウム二次電池の正極に用いられる。リチウム二次電池の正極は、典型的には、正極集電体と、上記正極集電体上に形成された正極活物質層と、を有している。正極集電体としては、例えばアルミニウム等の金属箔が例示される。正極活物質層は、少なくとも正極材料1を含んでいる。正極活物質層は、正極材料1の他に、導電材やバインダ、分散剤等の任意の成分を必要に応じて含有し得る。導電材としては、例えば、カーボンブラック、典型的には、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料が例示される。バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂や、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが例示される。
[リチウム二次電池]
上記正極は、リチウム二次電池の構築に用いられる。リチウム二次電池は、上記正極と、負極と、非水電解質とを備える。
負極は、従来と同様でよく特に限定されない。負極は、典型的には、負極集電体と上記負極集電体上に形成された負極活物質層とを備える。負極集電体としては、例えば銅等の金属箔が例示される。負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含んでいる。負極活物質は、電荷担体たるリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な材料である。負極活物質の好適例としては、例えば、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層は、負極活物質の他に、バインダや増粘剤等の任意の成分を必要に応じて含有し得る。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類や、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が例示される。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース類が例示される。
非水電解質は、従来と同様でよく特に限定されない。非水電解質は、典型的には支持塩と非水溶媒とを含んでいる。非水電解質は、典型的には室温(25℃)で液体状態を示す非水電解液である。支持塩は、非水溶媒中で解離して電荷担体たるリチウムイオンを生成する。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。非水溶媒としては、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒が挙げられる。非水電解質は、上記した支持塩と非水溶媒とに加えて、例えば、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)等の皮膜形成剤や、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤を含んでもよい。
[リチウム二次電池の用途]
正極材料1を正極に含んだリチウム二次電池は、各種用途に利用可能であるが、従来品に比べて優れた出力特性と内部短絡耐性とを兼ね備えるものである。したがって、ここに開示されるリチウム二次電池は、このような特徴を活かして、例えば、高出力密度が要求される用途で好ましく用いることができる。具体的には、例えば車両に搭載されるモーター用の動力源(駆動用電源)として好ましく用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、典型的には自動車、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。なお、リチウム二次電池は、複数個が直列および/または並列に接続された組電池の形態で使用されてもよい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
≪試験例I.化合物B,Cの効果の検討≫
[正極材料の用意]
<比較例1> 正極活物質として、平均粒径が10μmの粒子状のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(層状構造、LiNi0.33Co0.33Mn0.33)を用意した。比較例1では、これをそのまま正極材料として用いた。
<比較例2> まず、比較例1と同じ正極活物質を用意した。また、Ba含有アルコキシドとTi含有アルコキシドとを、モル比が、Ba元素:Ti元素=1:1となるように混合してコート液を調製した。次に、このコート液と正極活物質とを、熱処理後のモル比が、正極活物質:BaTiO=100:0.05となるように混合し、大気雰囲気において700℃で熱処理した。これにより、正極活物質の表面に誘電体(BaTiO)を付着させた第1複合粒子を作製した。比較例2では、この第1複合粒子を正極材料として用いた。
<例1> まず、化合物Bとして、BaMnO(2θ=25°)を用意した。そして、上記第1複合粒子と、化合物Bとを、モル比が、正極活物質:化合物B=100:0.0004となるように乾式混合し、大気雰囲気において700℃で熱処理した。これにより、誘電体が付着している正極活物質(第1複合粒子)に、さらにBaMnOを付着させて、第2複合粒子を作製した。次に、化合物Cとして、BaTi1227(2θ=26°)を用意した。そして、上記第2複合粒子と、化合物Cとを、モル比が、正極活物質:化合物C=100:0.0004となるように乾式混合し、大気雰囲気において700℃で熱処理した。これにより、誘電体とBaMnOとが付着している正極活物質に、さらにBaTi1227を付着させて、第3複合粒子を作製した。例1では、この第3複合粒子を正極材料として用いた。
<例2> 例2では、上記第2複合粒子を正極材料として用いた。
<例3> まず、化合物Cとして、例1と同じBaTi1227を用意した。そして、上記第1複合粒子と、化合物Cとを、モル比が、正極活物質:化合物C=100:0.0008となるように乾式混合し、大気雰囲気において700℃で熱処理した。これにより、誘電体が付着している正極活物質(第1複合粒子)に、さらにBaTi1227を付着させて、第4複合粒子を作製した。例3では、この第4複合粒子を正極材料として用いた。
<比較例3〜5> 第1複合粒子にかえて、誘電体を付着させていない正極活物質を用いたこと以外は、上記例1〜3と同様に複合粒子を作製し、正極材料として用いた。
[リチウム二次電池の構築]
上記正極材料(例1〜3、比較例1〜5)を用いて、リチウム二次電池を構築した。
具体的には、まず、上記正極材料と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、質量比が、正極活物質:AB:PVdF=80:8:2となるように秤量した。次に、これらの材料を、固形分率が56質量%となるように、プラネタリーミキサーを用いて、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中で混合して、正極スラリーを調製した。この正極スラリーを、ダイコータを用いて、帯状のアルミニウム箔(正極集電体)の長手方向に沿って塗付し、120℃で乾燥させた。そして、乾燥させた正極スラリーをアルミニウム箔と共にプレスした。これにより、正極集電体上に正極活物質層を備えた帯状の正極シートを作製した。
次に、銅箔(負極集電体)上に、黒鉛(負極活物質)を含む負極活物質層を備えた帯状の負極シートを用意した。次に、上記作製した正極シートと負極シートとを、帯状のセパレータシートを介して対向させて、長手方向に捲回することによって、捲回電極体を作製した。そして、正極シートには正極集電部材を、負極シートには負極集電部材を、それぞれ溶接した。
次に、非水電解液として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、EC:DMC:EMC=1:1:1の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0Mの濃度で溶解させたものを用意した。
そして、上記作製した捲回電極体と非水電解液とを電池ケースに収容して、リチウム二次電池(例1〜3、比較例1〜5)を構築した。
[活性化処理と初期容量の測定]
上記作製したリチウム二次電池に対して、25℃の温度環境下で、電圧が4.2Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した後、電流が1/50Cとなるまで定電圧(CV)充電した。次いで、電圧が3Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)放電した。このときのCC放電容量を初期容量とした。なお、ここで「1C」とは、活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
[出力特性の評価]
上記活性化処理したリチウム二次電池を、25℃の温度環境下で、解放電圧が3.70Vの状態に調整した。次に、−5℃の温度環境下において、20Cのレートで、端子間電圧が3.3VとなるまでCC放電を行い、このときの放電容量を測定した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1に係るリチウム二次電池の放電容量を基準(1.00)として規格化した値を示している。
[ハイレートサイクル特性の評価]
上記活性化処理したリチウム二次電池を60℃の恒温槽に入れて、電池温度を安定させた。そして、60℃の温度環境下で、電圧が4.2Vとなるまで10CのレートでCC充電した後、電圧が3.0Vとなるまで10CのレートでCC放電する充放電操作を、合計200サイクル繰り返した。200サイクル後に、恒温槽からリチウム二次電池を取り出し、上記初期容量と同様にして、ハイレートサイクル後のCC放電容量を測定した。そして、ハイレートサイクル後のCC放電容量を初期容量で除して、サイクル容量維持率(%)を算出した。結果を表1に示す。なお、表1には、比較例1に係るリチウム二次電池の容量維持率を基準(1.00)として規格化した値を示している。
[内部短絡耐性の評価]
上記活性化処理したリチウム二次電池を、25℃の温度環境下で、電圧が4.2Vとなるまで1/3CのレートでCC充電した後、電流が1/10CとなるまでCV充電して、満充電状態とした。次に、リチウム二次電池の外表面に熱電対を張り付けた。そして、満充電状態となったリチウム二次電池に対して、25℃の温度環境下で、電池中央付近に直径3mmの鉄製の釘を10mm/secの速度で貫通させた。このときのリチウム二次電池の最高温度を測定した。結果を表1に示す。なお、表1には、最高温度が200℃未満の場合を「〇」と示し、最高温度が200℃以上の場合を「×」と示している。
Figure 2019106276
表1に示すように、正極活物質をそのまま正極材料として用いた比較例1、正極活物質に誘電体のみを添加した比較例2、正極活物質に化合物Bおよび/または化合物Cのみ添加した比較例3〜5では、釘刺し試験時に電池温度が200℃以上まで上昇した。
これに対して、正極活物質に誘電体と化合物Bおよび/または化合物Cとを添加した例1〜3では、釘刺し試験時の電池温度の上昇が抑えられていた。言い換えれば、例1〜3の電池は、内部短絡耐性に優れていた。この理由は定かではないが、本発明者らは以下のように考察している。すなわち、誘電体と、化合物B,Cとの接合界面では、特異的なヘテロ界面が形成される。かかるヘテロ界面では、結晶構造の違いから格子歪みが生じ、これを安定化させるために自発的に電子の移動が生じる。このことにより、ヘテロ界面の接合が、ショットキー接合となる。その結果、ヘテロ界面での電気抵抗が、温度依存性を有するようになる。つまり、上記ヘテロ界面では、電池の通常使用時には電気抵抗が小さく抑えられる一方、過充電や内部短絡等によって電池の内部温度が上昇すると、電池抵抗が急激に増大する。このことにより、迅速に電流の流れを遮断して、電池温度の上昇を抑制することができたと考えられる。
さらに、例1〜3では、比較例1〜5に比べて、ハイレート放電時の放電容量、およびハイレートサイクル試験後の容量維持率が顕著に高かった。この理由は定かではないが、本発明者らは、誘電体の誘電分極が、ヘテロ界面で増強され、非水電解液中のリチウムイオンを引き付ける力がより強くなったことが考えられる。
≪試験例II.誘電体と化合物B,Cとの接触性についての検討≫
試験例IIでは、以下の例4,5の正極材料を使用したこと以外は、試験例Iの例2,3と同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
<例4> まず、比較例1と同じ第1複合粒子を用意した。次に、スパッタリングターゲットとしてBaMnOを用い、バレススパッタ法にて、第1複合粒子を回転させながら、粒子の表面にBaMnOをスパッタした。なお、このとき、正極活物質100モル%に対する化合物Bの比率は、0.0008モル%とした。これにより、第1複合粒子の誘電体にBaMnOを融着させて、複合粒子を作製した。例4では、この複合粒子を正極材料として用いた。
<例5> スパッタリングターゲットとしてBaTi1227を用いたこと以外は、上記例4と同様に、バレススパッタ法にて、第1複合粒子の表面にBaTi1227をスパッタした。これにより、第1複合粒子の誘電体にBaTi1227を融着させて、複合粒子を作製した。例5では、この複合粒子を正極材料として用いた。
Figure 2019106276
表2に示すように、バレルスパッタを用い、誘電体に対して化合物Bまたは化合物Cを融着させた例4,5では、例2,3に比べて相対的にハイレート放電時の放電容量、およびハイレートサイクル試験後の容量維持率が高かった。このことから、誘電体と化合物B,Cとを融着することで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
≪試験例III.誘電体の含有比率についての検討≫
試験例IIIでは、以下の例6〜9の正極材料を使用したこと以外は、試験例IIの例4,5と同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表3に示す。
<例6〜9> 例6〜9では、第1複合粒子の作製において、正極活物質100モル%に対する誘電体の含有比率を表3のように変更した。そして、得られた第1複合粒子の表面に、バレススパッタ法にて、BaMnOとBaTi1227とを順番にスパッタした。なお、このとき、正極活物質100モル%に対する化合物B,Cの合計の比率は、0.0008モル%とした。これにより、第1複合粒子の誘電体に化合物B,Cを融着させて複合粒子を作製し、正極材料として用いた。
Figure 2019106276
表3に示すように、誘電体の含有比率を0.1〜10モル%とした例7,8では、相対的にハイレート放電時の放電容量、およびハイレートサイクル試験後の容量維持率が高かった。このことから、正極活物質100モル%に対して、誘電体の含有比率を1〜10モル%とすることで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
≪試験例IV.化合物B,Cの含有比率についての検討≫
試験例IVでは、以下の例10〜13の正極材料を使用したこと以外は、試験例Iの比較例1と同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表4に示す。
<例10〜13> 例10〜13では、化合物B,Cの合計の含有比率を表4のように変更したこと以外は例7と同様に、第1複合粒子の誘電体に化合物B,Cを融着させて複合粒子を作製し、正極材料として用いた。
Figure 2019106276
表4に示すように、化合物B,Cの合計の含有比率を0.001〜5モル%とした例11,12では、相対的にハイレート放電時の放電容量、およびハイレートサイクル試験後の容量維持率が高かった。このことから、正極活物質100モル%に対して、化合物B,Cの合計の含有比率を0.001〜5モル%とすることで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
≪試験例V.正極活物質の種類についての検討≫
試験例Vでは、以下の例14〜18,比較例6〜10の正極材料を使用したこと以外は、試験例Iの比較例1,試験例IVの例12と同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表5に示す。なお、表5の結果は、各種の正極活物質をそのまま正極材料として用いた場合の放電容量を基準(1.00)として規格化した値を示している。
<例14〜18、比較例6〜10>
比較例6〜10では、表5に示す正極活物質をそのまま正極材料として用いた。
例14〜18では、正極活物質として表5に示す材料を用いたこと以外は例12と同様にして複合粒子を作製し、正極材料として用いた。
Figure 2019106276
表5に示すように、いずれの正極活物質を用いた場合にも、誘電体と化合物B,Cとを併用することで、ここに開示される技術の効果が適切に発揮されていた。このことから、ここに開示される技術は、様々な種類や結晶構造の正極活物質に適用可能であることがわかった。また、メカニズムは不明であるが、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いた場合に、ハイレート放電時の放電容量、およびハイレートサイクル試験後の容量維持率の上昇幅が最も高かった。このことから、正極活物質としてリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いることで、ここに開示される技術の効果がより高いレベルで発揮されることがわかった。
≪試験例VI.化合物B,Cの種類についての検討≫
試験例VIでは、以下の例19〜23,比較例11〜14の正極材料を使用したこと以外は、試験例Iの比較例1、例2,3と同様にリチウム二次電池を構築し、各種評価を行った。結果を表6に示す。
<例19〜23、比較例11〜14>
例19〜21、比較例11,12では、化合物Bとして表6に示す材料(および回折角2θ)を用いたこと以外は例2と同様にして複合粒子を作製し、正極材料として用いた。
例22,23、比較例13,14では、化合物Cとして表6に示す材料を用いたこと以外は例3と同様にして複合粒子を作製し、正極材料として用いた。
Figure 2019106276
表6に示すように、化合物Bとして回折角2θが18°または32°であるBa含有化合物を用いた比較例11,12では、釘刺し試験時に電池温度が200℃以上まで上昇した。加えて、比較例11,12では、ハイレート放電時の放電容量、およびハイレートサイクル試験後の容量維持率が、正極活物質をそのまま使用した比較例1と同等だった。
これに対して、化合物Bとして回折角2θが24〜26°にあるBa含有化合物を用いた例19〜21では、例2と同様に、優れた出力特性と内部短絡耐性とが実現されていた。このことから、化合物Bとして回折角2θが24〜26°にあるBa含有化合物を用いることで、ここに開示される技術の効果が適切に発揮されることがわかった。
また、化合物Cとして回折角2θが19°または31°であるTi含有化合物を用いた比較例13,14では、釘刺し試験時に電池温度が200℃以上まで上昇した。加えて、比較例13,14では、ハイレート放電時の放電容量、およびハイレートサイクル試験後の容量維持率が、正極活物質をそのまま使用した比較例1と同等だった。
これに対して、化合物Cとして回折角2θが26〜28°にあるTi含有化合物を用いた例22,23では、例3と同様に、優れた出力特性と内部短絡耐性とが実現されていた。このことから、化合物Cとして回折角2θが26〜28°にあるTi含有化合物を用いることで、ここに開示される技術の効果が適切に発揮されることがわかった。
以上のように、正極活物質と、チタン酸バリウム系の誘電体と、誘電体と接するように配置されている化合物B,Cのうちの少なくとも一方とを含有する正極材料を用いることで、出力特性と内部短絡耐性とに優れたリチウム二次電池を好適に実現することができる。かかる結果は、ここに開示される技術の意義を示すものである。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 正極材料
2 正極活物質

Claims (5)

  1. 正極活物質と、
    チタン酸バリウム系の誘電体と、
    以下の化合物I,II:
    (化合物I)Ba元素を含み、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターンにおいて、2θ=24〜26°の位置に最も大きなピークを有する化合物;
    (化合物II)Ti元素を含み、CuKα線を用いたX線回折測定によって得られるX線回折パターンにおいて、2θ=26〜28°の位置に最も大きなピークを有する化合物;
    のうちの少なくとも一方と、
    を含有し、
    前記化合物I,IIのうちの少なくとも一方は、前記誘電体と接するように配置されている、リチウム二次電池用の正極材料。
  2. 前記誘電体の含有比率が、前記正極活物質を100モル%としたときに、0.1モル%以上10モル%以下である、
    請求項1に記載の正極材料。
  3. 前記化合物I,IIのうちの少なくとも一方の含有比率が、前記正極活物質を100モル%としたときに、0.001モル%以上5モル%以下である、
    請求項1または2に記載の正極材料。
  4. 前記化合物I,IIのうちの少なくとも一方が、前記誘電体に融着している、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の正極材料。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の正極材料を正極に備えるリチウム二次電池。
JP2017237310A 2017-12-12 2017-12-12 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 Active JP6919994B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237310A JP6919994B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
US16/214,347 US10873089B2 (en) 2017-12-12 2018-12-10 Positive electrode material and lithium secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237310A JP6919994B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106276A true JP2019106276A (ja) 2019-06-27
JP6919994B2 JP6919994B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66697332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237310A Active JP6919994B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10873089B2 (ja)
JP (1) JP6919994B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791112B2 (ja) * 2017-12-25 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極材料の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519142A (ja) * 2008-11-10 2011-06-30 デジョン イーエム カンパニー リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
JP2011210694A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102014983B1 (ko) * 2011-11-18 2019-08-28 삼성전자주식회사 양극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP6551878B2 (ja) 2015-02-12 2019-07-31 国立大学法人 岡山大学 リチウムイオン電池の正極材料の製造方法及びこの方法で製造した電極材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519142A (ja) * 2008-11-10 2011-06-30 デジョン イーエム カンパニー リミテッド リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含むリチウム二次電池の正極、及びリチウム二次電池
JP2011210694A (ja) * 2010-03-12 2011-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10873089B2 (en) 2020-12-22
US20190181454A1 (en) 2019-06-13
JP6919994B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923397B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法
US11018335B2 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof
JP6128396B2 (ja) 非水電解質二次電池と当該電池用の正極活物質
JP6251042B2 (ja) 電極及び非水電解質電池
JP6737586B2 (ja) 正極活物質とそれを用いたリチウムイオン二次電池
US11133505B2 (en) Positive electrode material and lithium secondary battery using the same
JP5761098B2 (ja) 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US10930921B2 (en) Negative active material having a silicon alloy core and a shell including a metal oxide, negative electrode and lithium secondary battery including the same, and method of preparing the negative active material
JP5807599B2 (ja) 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2014072025A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6799813B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112054190A (zh) 锂二次电池的正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
JP5807779B2 (ja) 非水系二次電池
JP7198413B2 (ja) 正極活物質および該正極活物質を備える非水電解液二次電池
JP7085135B2 (ja) 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池
JP7111638B2 (ja) リチウム二次電池の正極材料
JP6919994B2 (ja) 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池
JP5532330B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
CN111106330B (zh) 正极材料和使用该正极材料的二次电池
JP7320012B2 (ja) 正極および当該正極を備える非水電解質二次電池
JP6479938B2 (ja) 非水電解質電池
JP2023084568A (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法、負極、電池セル
JP2022176525A (ja) 負極活物質、負極、電池セル
JP2011258355A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151