JP2011187190A - リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011187190A
JP2011187190A JP2010048547A JP2010048547A JP2011187190A JP 2011187190 A JP2011187190 A JP 2011187190A JP 2010048547 A JP2010048547 A JP 2010048547A JP 2010048547 A JP2010048547 A JP 2010048547A JP 2011187190 A JP2011187190 A JP 2011187190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
ion secondary
secondary battery
lithium ion
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010048547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5149926B2 (ja
Inventor
Akira Gunji
章 軍司
Shin Takahashi
高橋  心
Takashi Naito
内藤  孝
Tadashi Fujieda
藤枝  正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010048547A priority Critical patent/JP5149926B2/ja
Priority to US13/034,431 priority patent/US9023522B2/en
Priority to CN2011100458459A priority patent/CN102195030A/zh
Publication of JP2011187190A publication Critical patent/JP2011187190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149926B2 publication Critical patent/JP5149926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】初回充電時に固溶体正極活物質から放出される酸素を効率よく吸収するとともに、正極エネルギ密度の低下を抑えるリチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システムを提供する。
【解決手段】本発明に関わるリチウムイオン二次電池用正極は、正極活物質1が次式 xLiMO−(1−x)LiM’O で表記されるリチウムイオン二次電池用正極7であって、酸素吸収能を有するとともに酸素吸収後にリチウムイオン吸収放出能を有する酸素吸収物質2が、正極活物質1上に配置されている。なお、xは0<x<1であり、MはMn、Ti、Zrから選ばれる1種類以上の元素であり、M’はNi、Co、Mn、Fe、Ti、Zr、Al、Mg、Cr、Vから選ばれる1種類以上の元素である。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオンの吸蔵放出が行われるリチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システムに関する。
近年、地球温暖化の防止や化石燃料の枯渇への懸念から、走行に必要となるエネルギが少ない電気自動車や、太陽光や風力等の自然エネルギを利用した発電システムに期待が集まっている。しかしながら、これらの技術には次の技術的課題があり、普及が進んでいない。
電気自動車の課題は、駆動用電池のエネルギ密度が低く、一充電での走行距離が短いことである。一方、自然エネルギを利用した発電システムの課題は発電量の変動が大きく、出力の平準化のために大容量の電池が必要となり、高コストとなる点である。何れの技術においても安価で高エネルギ密度をもつ二次電池が求められている。
リチウムイオン二次電池はニッケル水素電池や鉛電池等の二次電池に比べて重量当たりのエネルギ密度が高いため、電気自動車や電力貯蔵システムへの応用が期待されている。ただし、電気自動車や電力貯蔵システムの要請に応えるためには、さらなる高エネルギ密度化が必要である。電池の高エネルギ化のためには正極および負極のエネルギ密度を高める必要がある。
高エネルギ密度の正極活物質として、LiMO−LiM’O固溶体が期待されている。なお、MはMn、Ti、Zrから選ばれる1種類以上の元素であり、M’はNi、Co、Mn、Fe、Ti、Zr、Al、Mg、Cr、Vから選ばれる1種類以上の元素である。以後、LiMO−LiM’O固溶体を固溶体正極活物質と略す。
層状構造であり電気化学的に不活性なLiMOと、層状構造であり電気化学的に活性なLiM’Oとの固溶体は、初回充電時にリチウム金属に対して4.4Vを超える電圧で充電することにより活性化して200mAh/gを超える大きな電気容量を示しうる高容量な正極活物質である(非特許文献1)。
特許文献1および特許文献2には、過充電時や高温時に正極から発生する酸素を吸収するため、酸素吸収物質を含んだリチウムイオン二次電池用正極について記載されている。
特許文献1では、導電材に金属酸化物からなる酸素吸収物質を固定し、高温時に正極から放出される酸素を吸収可能であるリチウムイオン二次電池が開示されている。
特許文献2では、酸素吸収物質の添加によるエネルギ密度の低下を抑えるため、リチウムイオン吸収放出能を有し、かつ過充電時には酸素吸収能を有する材料(LiMoO等)を酸素吸収物質に使用している。
特許文献3には、固溶体正極活物質の導電率を改善するため、バナジウム酸化物で正極活物質を被覆したリチウムイオン二次電池用正極が記載されている。
特開平11−144734号公報 特開2009−146811号公報 特開2009−76446号公報
Journal of the American Chemical Society, 128 (26), pp. 8694-8698 (2006)
ところで、非特許文献1では、4.4Vを超える電圧での充電による固溶体正極活物質の活性化の際、酸素が放出される。放出された酸素は正極内の導電材と反応して正極内の電子伝導ネットワークが破壊する原因となる。また、ガス化した酸素により電池内圧が上昇して電池容器破損の原因となる。また、酸素が電解液と反応して容量低下の原因となる。
特許文献1の構成では、酸素吸収物質がリチウムイオン吸収放出能を持たないため、正極重量当たりのエネルギ密度が大幅に低下する。また、酸素吸収物質を導電材に固定しているため、酸素の吸収効率が悪い。
特許文献2の構成では、酸素吸収後の酸素吸収物質は、通常の作動電圧範囲(リチウム金属に対して2〜5V)においてリチウムイオン吸収放出能は十分に得られない。このため、初回充電時に酸素が放出される固溶体正極活物質に適用した場合、同様にエネルギ密度が低下してしまう。
特許文献3においては、正極活物質の被覆に使用されたバナジウム酸化物(VOx[2≦x<2.5]、およびV)はリチウムイオン吸収放出能および酸素吸収能を同時に有してはいない。VOx系材料ではリチウムイオン吸収放出能がなく、Vでは酸素吸収能が低い。このため、正極のエネルギ密度の低下を招来する。
本発明は上記実状に鑑み、初回充電時に固溶体正極活物質から放出される酸素を効率よく吸収するとともに、正極エネルギ密度の低下を抑えることができるリチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システムの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わるリチウムイオン二次電池用正極は、正極活物質が次式 xLiMO−(1−x)LiM’O で表記されるリチウムイオン二次電池用正極であって、酸素吸収能を有するとともに酸素吸収後にリチウムイオン吸収放出能を有する酸素吸収物質が、前記正極活物質上に配置されている。なお、xは0<x<1であり、MはMn、Ti、Zrから選ばれる1種類以上の元素であり、M’はNi、Co、Mn、Fe、Ti、Zr、Al、Mg、Cr、Vから選ばれる1種類以上の元素である。
第2の本発明に関わるリチウムイオン二次電池は、第1の本発明のリチウムイオン二次電池用正極を有している。
第3の本発明に関わる乗り物は、第2の本発明のリチウムイオン二次電池を搭載している。
第4の本発明に関わる電力貯蔵システムは、第2の本発明のリチウムイオン二次電池を搭載している。
本発明によれば、初回充電時に固溶体正極活物質から放出される酸素を効率よく吸収するとともに、正極エネルギ密度の低下を抑えることができるリチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システムを実現できる。
本発明に係わる実施形態の正極の概略図である。 酸素吸収物質を含まない通常の比較例の正極の概略図である。 実施例1の円筒型電池の構造を示す半縦断面図である。 実施例1の充電時におけるガス発生分析結果を示す図である。 比較例の充電時におけるガス発生分析結果を示す図である。 実施例2の電気自動車の駆動システムの概略平面図である。 実施例3の自然エネルギを利用した発電システムの概略図である
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
本発明の実施形態は例示であり、本発明は以下に例示する実施形態に限定されない。
本発明の正極を備えるリチウムイオン二次電池は従来と同様の基本構成を採用することができる。例えば、正極と、負極と、正極と負極との間に挟みこまれ、有機電解質に含浸されたセパレータとを有する構成とすることができる。なお、セパレータは、正極と負極とを隔て短絡を防止し、リチウムイオン(Li)が通過するイオン伝導性を有している。
図1は本発明に係わる実施形態の正極7の概略図であり、図2は酸素吸収物質を含まない通常の比較例の正極107の概略図である。
正極は、従来、後記の比較例の図2に示すように、正極107での電池反応に関り電力を発生させる起電物質の正極活物質101と、導電性を付加する導電材103と、結着剤のバインダ104を混合させた正極層106が、金属箔等の集電体105の上に形成された構成である。
これに対し、本発明は、図1に示すように、正極活物質として固溶体正極活物質(LiMO−LiM’O固溶体)1を用い、この固溶体正極活物質1上に、酸素吸収能を有し、かつ、酸素吸収後にリチウムイオン吸収放出(intercalation/de-intercalation)能を有する酸素吸収物質2を配置することで、初回充電時に固溶体正極活物質1から発生する酸素による性能低下を防止し、高エネルギ密度をもつリチウムイオン二次電池用正極(正極7)としている。なお、固溶体正極活物質1のLiMO−LiM’O固溶体において、MはMn、Ti、Zrから選ばれる1種類以上の元素であり、M’はNi、Co、Mn、Fe、Ti、Zr、Al、Mg、Cr、Vから選ばれる1種類以上の元素である。
本発明においては、固溶体正極活物質1と、酸素吸収能を有し、かつ、酸素吸収後にリチウムイオン吸収放出能を有する酸素吸収物質2を必須構成要素とする。この必須構成要素以外に、導電材3やバインダ4等の従来から正極に用いられている材料が含まれてもよい。なお、固溶体正極活物質1、酸素吸収物質2、導電材3、バインダ4とで正極層6を構成し、正極層6は集電体5の上に形成され、正極7を構成している。
ところで、固溶体正極活物質1の4.4Vを超える電圧での初回充電時に起こる反応についてはまだよく分っていない。しかし、発表された論文等では、4.4Vを超える電圧での初回充電時に電気化学的に不活性なLiMOからリチウムイオンの脱離に伴う電荷補償のため(電気的中性条件を満たすため)、次式のように酸素が放出されると考えられている。
LiMO→MO+1/2O+2Li+2e
また、固溶体正極活物質1では、4.4Vを超える電圧での初回充電時の充電容量に比べ、放電容量が小さくなることが知られている。このため、4.4Vを超える電圧での初回充電後に負極に吸蔵されたまま使用されていないリチウムイオン(Li)が存在する。
本発明に用いられる酸素吸収物質2は、固溶体正極活物質1から放出される酸素を吸収でき、かつ、酸素吸収後にリチウムイオン吸収放出能を有するものであれば、特に限定されない。具体的には、リチウムイオン吸収放出能を有するV、MnO、MoOを還元処理(酸素(O)を取り除く処理)して酸素欠損を発生させたV5−α、MnO2−β、MoO2−γ(0<α<2、0<β<1、0<γ<1)が挙げられる。
酸素吸収物質2は、4.4Vを超える電圧での初回充電時に固溶体正極活物質1から放出される酸素を吸収する。反応式としてV5−αの場合で例示すると、次式となる。
5−α+(α/2)O→V
酸素吸収物質2は、固溶体正極活物質1の上に配置されているため、効率よく固溶体正極活物質1から放出される酸素を吸収することができる。本発明の効果を得るためには酸素吸収物質2が固溶体正極活物質1を被覆していることが望ましい(図1参照)。
また、酸素吸収物質2を固溶体正極活物質1の上に配置する方法として、機械的に複合化する方法や、酸素吸収物質2の前駆体を固溶体正極活物質1の上にコートした後、熱処理により製膜する方法等の種々の方法を用いることができ、限定されない。
そして、酸素吸収後の酸素吸収物質2はリチウムイオン吸収放出能を有するため、正極での電池反応に直接関り電力を発生させる正極活物質として機能する。酸素吸収物質2として、V5−αを用いた場合、酸素を吸収後のVの充電および放電の反応式は、下式である。なお、右向き(――>)が放電であり、左向き(<――)が充電である。
+nLi+ne⇔Li
また、前記したように、固溶体正極活物質1の初回充電時の充電容量と放電容量の差により負極に吸蔵されたまま使用されていないリチウムイオン(Li)が存在するため、酸素吸収物質2(この場合、V)の中にはリチウムが含まれなくてもよい。
酸素吸収物質2は、高結晶性である必要はなく、非晶質性であってもよい。V5−α(0<α<2)の場合、層状構造の結晶構造をとっており、その層間の2次元空間をリチウムイオン(Li)が伝導する。
高結晶性の場合、結晶層間距離が約4.4Åと狭いため、リチウムイオンの移動空間が狭くなりリチウムイオン伝導速度が低く、充放電時の過電圧(電極電位)が大きくなる。一方、非晶質性とした場合、結晶層間距離が広がる(約10Å程度)ため、リチウムイオン伝導速度が高まり、充放電時の過電圧(電極電位)が低下する。このため、V5−α(0<α<2)の場合、高結晶性ではなく、やや非晶質性であることが望ましい。結晶化の度合いは、焼成温度や若干の添加剤(P(リン)等)により制御可能である。
正極層6には、前記したように、導電材3が含まれてもよい。導電材3にはカーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素材料が一般に使用される。また、正極層6には、前記したように、バインダ4が含まれてもよい。バインダ4にはPVdF(ポリフッ化ビニリデン)等が一般に使用される。
以下に実施例1を示す。ただし、以下の実施例1は、本発明を詳細に説明するための一形態であり、本発明の主旨を逸脱しない限り以下の実施例1に限定されるものではなく、適宜変形して実施することができることは勿論である。
(固溶体正極活物質の作製)
LiMO−LiM’OのMおよびM’(MはMn、Ti、Zrから選ばれる1種類以上の元素であり、M’はNi、Co、Mn、Fe、Ti、Zr、Al、Mg、Cr、Vから選ばれる1種類以上の元素)が示す金属元素の塩で水溶性の高いもの(たとえば硫酸塩や硝酸塩)、具体的な例としては硫酸ニッケル六水和物(NiSO・6HO)、硫酸コバルト七水和物(CoSO・7HO)、硫酸マンガン五水和物(MnSO・5HO)を所定量秤量して、純水に溶解させて混合溶液を調整した。
この混合溶液を撹拌しながら、NaCO水溶液をpH7.5となるまで滴下してNi?Co?Mnの複合炭酸塩を共沈させた。沈殿した複合炭酸塩を吸引濾過し、水洗して、120℃で5時間乾燥させた。これに秤量したリチウム塩、例えばLiOH・HOまたはLiCOを加え、ボールミルで混合した。この後、アルミナ容器に入れ、500℃で12時間仮焼成し、再度ボールミルで混合した。その後900℃で12時間本焼成し、固溶体正極活物質1の粉末を得た。
(固溶体正極活物質1と酸素吸収物質2との複合化)
固溶体正極活物質1の粉末をバナジウムアルコキシド溶液中で撹拌した後、表面にバナジウムアルコキシドが付着した固溶体正極活物質1の粉末を400℃で焼成した。焼成によりバナジウムアルコキシドが分解して五酸化バナジウム(V)が生成されるが、含有されている炭素(C)により還元され、酸素欠損が生じる。
また、焼成は、酸素欠損が生じるように、N等の不活性雰囲気で行うことが望ましい。また、焼成温度を400℃程度とすることで高結晶性ではない非晶質性のV5−αが得られる。また、焼成温度を抑えるのではなく、少量の添加物(P等)を加えてV5−αのイオン拡散性が低い高結晶化を抑制してもよい。上述の方法により非晶質なV5−αで被覆された固溶体正極活物質1の粉末を得た。
(正極7の作製)
非晶質なV5−αで被覆された固溶体正極活物質1と、炭素系導電材料(3)、及び予じめ溶媒のN−メチル−2−ピロジノン(NMP)に溶解させたバインダ4を質量パーセント(%)でそれぞれ87:8:5の割合で混合し、均一に混合されたスラリを厚み20μmのアルミニウムの集電体(5)箔上に塗布した。その後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.5g/cmになるよう圧縮成形した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
次に、リチウムイオン二次電池の作製について説明する。
本発明の正極7は、円筒形、偏平型、角型、コイン型、ボタン型、シート型等何れの形状のリチウムイオン二次電池にも適用できる。代表例として円筒型電池(リチウムイオン二次電池)100の構造を半縦断面図の図3に示す。
負極8は放電電位が低いほど好ましく、負極8には、低い放電電位をもつ炭素、重量比容量が大きいSi、Sn、チタン酸リチウム(LiTi12)等の種々の材料を用いることができる。
前記した正極7と、負極8と、セパレータ9と、電解液(電解質)とを用いて、リチウムイオン二次電池を作製した。
ここでは、負極8にリチウム金属を用い、セパレータにはPP(ポリプロピレン)製多孔質のイオン伝導性および絶縁性を有するセパレータを用い、そして、電解液(電解質)として非水性の有機溶媒のエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を体積比1:2で混合したものに、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/L溶解させたものを用いた。
円筒型電池(リチウムイオン二次電池)100の作製は、以下のように行われる。
前記のように作製した正極7と負極8は、PP(ポリプロピレン)製多孔質のセパレータ9を介して、螺旋状に巻かれ、円筒状の電池缶10の内部に収納される。正極7は正極リード11により密閉蓋13に電気的に接続されている。負極8は負極リード12により電池缶10の底部と電気的に接続されている。
また、絶縁材かつシール材であるパッキン14により、負極側の電池缶10と正極側の密閉蓋13の間は電気的に絶縁され、かつ電池内が密閉(シール)されている。なお、正極7と負極側の電池缶10との絶縁のために絶縁板15が挿入されており、また、負極8と正極側の密閉蓋13との絶縁のために絶縁板15が挿入されている。
最後に、電池缶10に設けた注液口(図示せず)から電解液(電解質)を注入して円筒型電池(リチウムイオン二次電池)100を得た。
[比較例]
次に、比較例について説明する。
比較例は、図2に示すように、固溶体正極活物質101の上に酸素吸収物質を形成しない構成であり、実施例1の図1に示す固溶体正極活物質1の上に酸素吸収物質2を形成したものと比較し、性能を評価したものである。
(比較例の正極の作製)
実施例1と同様に作製した固溶体正極活物質101と炭素系導電材料(103)及び、予め溶媒のN−メチル−2−ピロジノン(NMP)に溶解させたバインダ104を質量パーセント(%)でそれぞれ87:8:5の割合で混合し、この均一に混合されたスラリを厚み20μmのアルミニウムの集電体(105)箔上に塗布した。その後120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.5g/cm(2.5×10−6g/m)になるよう圧縮成形した。
(比較例の負極、セパレータ、電解液、およびリチウムイオン二次電池の作製)
比較例の正極107と、負極と、セパレータと、電解質とを用いて、前記の実施例1の図3と同様にして、リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1と同様、負極にはリチウム金属を用い、セパレータにはPP(ポリプロピレン)製多孔質のセパレータを用い、そして、電解質としてエチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)を体積比1:2で混合したものに、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/L溶解させたものを用いた。
(実施例1および比較例のリチウムイオン二次電池の評価)
前記の実施例1および比較例の正極を使用したリチウムイオン二次電池を、0.3Cの定電流/定電位充電で4.6Vまで充電した後、0.3Cの定電流で2.5Vまで放電して放電容量を測定した。ここで、「充放電レート1C」とは、電池を放電し切った状態から充電する場合において、1時間で100%の充電を完了すること、及び電池を充電し切った状態から放電する場合において、1時間で100%の放電を完了することをいう。すなわち、充電または放電の速さが1時間当たり100%であることをいう。よって、0.3Cとは、充電または放電の速さが1時間当たり30%であることをいう。
実施例1の放電容量と比較例の放電容量とを表1に示す。
Figure 2011187190
実施例1の放電容量は192mAh/gであり、比較例の放電容量は195mAh/gであり、実施例1と比較例では顕著な放電容量の違いは現れなかった。
実施例1のガス分析結果を図4に示し、比較例のガス分析結果を図5に示す。
実施例1および比較例の正極を使用したリチウムイオン二次電池を定電流で4.3V充電した後、4.4V、4.5V、4.6V、4.7V、4.8Vの各電位において30分ずつ定電位充電を行った(実施例1の図4、比較例の図5の電圧を示す一点鎖線参照)。
そして、定電位充電により電池内に発生するガスを四重極形質量分析計により分析した。比較例の図5では充電に伴い、O(図5中の実線参照)の放出を示すピークおよびCO(図5中の破線参照)の放出を示すピークが検出された。
これに対して、実施例1の図4ではCOの放出(図4中の破線参照)を示すピークは小さく、また、Oの放出(図4中の実線参照)を示すピークは検出されなかった。
以上の結果から、実施例1では、比較例と比較し、本発明を適用することにより放電容量をほとんど低下させずにガス(O、CO)発生量を低減できることが示された。
実施例1で示す本発明の正極7を有するリチウムイオン二次電池を1つ以上用いた電池モジュールは、エンジンとモータとで走行するハイブリッド鉄道、電池をエネルギ源としてモータで走行する電気自動車、ハイブリッド自動車、外部から電池に充電できるプラグインハイブリッド自動車、水素と酸素の化学反応から電力を取り出す燃料電池自動車等の種々の乗り物の電源に適用できる。
代表例として電気自動車(乗り物)30の駆動システムの概略平面図を図6に示す。
電池モジュール16から、図示しないバッテリコントローラ、モータコントローラ等を介して、モータ17に電力が供給され、電気自動車30が駆動される。また、減速時にモータ17により回生された電力が、バッテリコントローラを介して、電池モジュール16に貯蔵される。
実施例2によれば、本発明の正極7を有するリチウムイオン二次電池を1つ以上用いた電池モジュール16を適用することにより、高いエネルギ密度を維持しつつ、出力、電池寿命や安全性が向上し、電気自動車(乗り物)30のシステムの信頼性が向上する。
なお、乗り物としては、例示したもの以外にフォークリフト、工場等の構内搬送車、電動車椅子、各種衛星、ロケット、潜水艦等に幅広く適用可能であり、バッテリ(電池)を有する乗り物であれば、限定されず適用可能である。
実施例2で示すような本発明の正極7を有するリチウムイオン二次電池を1つ以上用いた電池モジュールは、太陽の光エネルギを電力に変換する太陽電池18や、風力によって発電する風力発電等の自然エネルギを利用した発電システム(電力貯蔵システム)Sの電力貯蔵用電源に適用できる。その概略を図7に示す。
太陽電池18や風力発電装置19等の自然エネルギを利用した発電では発電量が不安定であるため、安定な電力供給のためには、電力系統20の側の負荷に合わせて電力貯蔵用電源から電力を充放電する必要がある。
この電力貯蔵用電源に本発明の正極7を有するリチウムイオン二次電池を1つ以上用いた電池モジュール26を適用することにより、高いエネルギ密度を維持しつつ、電池寿命や安全性が向上し、発電システム(電力貯蔵システム)Sの信頼性が向上する。
なお、電力貯蔵システムとして、太陽電池18や風力発電装置19を用いた発電システムを例示したが、これに限定されず、その他の発電装置を用いた電力貯蔵システムにも、幅広く適用可能である。
<<発明の効果>>
本発明によれば、図1に示すように、酸素吸収物質2が固溶体正極活物質1の上に配置されているので初回充電時に固溶体正極活物質1から発生する酸素を効率よく吸収でき、酸素が導電材3や電解液と反応することによる電池性能低下およびガス発生による電池容器(図3の電池缶10)の破損を防止できる。また、酸素吸収物質2はリチウムイオン吸収放出能を有しているため、正極活物質(固溶体正極活物質1)上に配置しても正極活物質(固溶体正極活物質1)のリチウムイオン吸収放出反応を阻害しない。さらに、酸素吸収物質2は酸素吸収後においてリチウムイオン吸収放出能を有しているため、初回充電時に固溶体正極活物質1から発生した酸素を吸収した後においてもリチウムイオン吸収放出が可能であり、正極エネルギ密度の低下を抑えることができる。
1 固溶体正極活物質(正極活物質)
2 酸素吸収物質
7 正極(リチウムイオン二次電池用正極)
16 電池モジュール(リチウムイオン二次電池)
17 モータ
18 太陽電池
19 風力発電装置
20 電力系統
26 電池モジュール(リチウムイオン二次電池)
30 電気自動車(乗り物)
100 円筒型電池(リチウムイオン二次電池)
S 発電システム(電力貯蔵システム)

Claims (8)

  1. 正極活物質が次式
    xLiMO−(1−x)LiM’O
    で表記されるリチウムイオン二次電池用正極であって、
    酸素吸収能を有するとともに酸素吸収後にリチウムイオン吸収放出能を有する酸素吸収物質が、前記正極活物質上に配置されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。なお、xは0<x<1であり、MはMn、Ti、Zrから選ばれる1種類以上の元素であり、M’はNi、Co、Mn、Fe、Ti、Zr、Al、Mg、Cr、Vから選ばれる1種類以上の元素である。
  2. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池用正極において、
    前記正極活物質の表面が前記酸素吸収物質で被覆されていることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  3. 請求項1または請求項2記載のリチウムイオン二次電池用正極において、
    前記酸素吸収物質が酸素欠損を有する遷移金属酸化物であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  4. 請求項3記載のリチウムイオン二次電池用正極において、
    前記酸素吸収物質としてV5−α、MnO2−β、MoO2−γ(0<α<2、0<β<1、0<γ<1)で表記される酸素欠損を有する遷移金属酸化物のうちの少なくとも1種類を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  5. 請求項4記載のリチウムイオン二次電池用正極において、
    前記酸素吸収物質として非晶質なV5−α、または、MnO2−β、または、MoO2−γ(0<α<2、0<β<1、0<γ<1)を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極。
  6. 請求項1〜5の何れか一項記載のリチウムイオン二次電池用正極を有するリチウムイオン二次電池。
  7. 請求項6記載のリチウムイオン二次電池を搭載した乗り物。
  8. 請求項6記載のリチウムイオン二次電池を搭載した電力貯蔵システム。
JP2010048547A 2010-03-05 2010-03-05 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム Expired - Fee Related JP5149926B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048547A JP5149926B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
US13/034,431 US9023522B2 (en) 2010-03-05 2011-02-24 Cathode for lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery, vehicle and power storage system equipped with the battery
CN2011100458459A CN102195030A (zh) 2010-03-05 2011-02-25 锂离子二次电池用正极、锂离子二次电池、安装了该电池的乘用工具及电力贮藏系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048547A JP5149926B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187190A true JP2011187190A (ja) 2011-09-22
JP5149926B2 JP5149926B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=44531626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048547A Expired - Fee Related JP5149926B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9023522B2 (ja)
JP (1) JP5149926B2 (ja)
CN (1) CN102195030A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013152824A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Sony Corp 電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2013129150A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 日立金属株式会社 電極活物質、この電極活物質を用いた電極及び二次電池
JP2013206558A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2014099368A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JPWO2013011568A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 株式会社日立製作所 イオン二次電池用電極、イオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池およびマグネシウムイオン二次電池
JP2015053252A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2015130273A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US9105928B2 (en) 2011-11-25 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
JPWO2014069466A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 旭硝子株式会社 正極活物質およびその製造方法
JP2017063015A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極材料、およびこれを利用した二次電池、ならびに非水系電解質二次電池用正極電極の製造方法
US10164250B2 (en) 2013-08-23 2018-12-25 Nec Corporation Lithium-iron-manganese-based composite oxide and lithium-ion secondary battery using same
US10847788B2 (en) 2015-02-20 2020-11-24 Nec Corporation Lithium-iron-manganese-based composite oxide and lithium-ion secondary battery using same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150102256A1 (en) * 2012-05-31 2015-04-16 Hitachi, Ltd. Cathode active material for lithium-ion secondary battery
US10601037B2 (en) * 2015-09-23 2020-03-24 Umicore Lithium-rich nickel-manganese-cobalt cathode powders for lithium-ion batteries
CN105826568A (zh) * 2016-05-17 2016-08-03 哈尔滨工业大学 一种具有氧不足型金属氧化物包覆层结构的富锂正极材料及制备方法和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955210A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPH11144734A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の作製方法
JP2000306584A (ja) * 1999-03-30 2000-11-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2006114256A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 二次電池用正極及びその利用
JP2008078139A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Samsung Sdi Co Ltd カソード活物質及びこれを採用したリチウム電池
JP2008270201A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Univ Kanagawa リチウムイオン電池用正極材料
JP2009009753A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
JP2009076446A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びそれを採用したリチウム電池
JP2009078271A (ja) * 2007-02-16 2009-04-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
JP2009146811A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極電極体、及びリチウムイオン二次電池
JP2009152197A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307160B1 (ko) * 1999-03-06 2001-09-26 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR100399025B1 (ko) * 2000-11-23 2003-09-19 한국과학기술원 리튬이차전지용 리튬망간 산화물의 제조방법
US6916579B2 (en) * 2002-05-30 2005-07-12 Enerl Battery Company Cathode material for lithium battery
WO2004107480A2 (en) 2003-05-28 2004-12-09 National Research Council Of Canada Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
US7927506B2 (en) * 2006-10-04 2011-04-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material and lithium battery using the same
US20090117463A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Hideharu Takezawa Lithium ion secondary battery

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955210A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPH11144734A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の作製方法
JP2000306584A (ja) * 1999-03-30 2000-11-02 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2006114256A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toyota Motor Corp 二次電池用正極及びその利用
JP2008078139A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Samsung Sdi Co Ltd カソード活物質及びこれを採用したリチウム電池
JP2009078271A (ja) * 2007-02-16 2009-04-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 脱酸素剤及び脱酸素剤の製造方法
JP2008270201A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Univ Kanagawa リチウムイオン電池用正極材料
JP2009009753A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
JP2009076446A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びそれを採用したリチウム電池
JP2009146811A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池用正極電極体、及びリチウムイオン二次電池
JP2009152197A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013011568A1 (ja) * 2011-07-19 2015-02-23 株式会社日立製作所 イオン二次電池用電極、イオン二次電池用電極の製造方法、リチウムイオン二次電池およびマグネシウムイオン二次電池
US9105928B2 (en) 2011-11-25 2015-08-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
JP2013152824A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Sony Corp 電池ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2013129150A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 日立金属株式会社 電極活物質、この電極活物質を用いた電極及び二次電池
JPWO2013129150A1 (ja) * 2012-03-01 2015-07-30 日立金属株式会社 電極活物質、この電極活物質を用いた電極及び二次電池
JP2013206558A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Tdk Corp 活物質及びリチウムイオン二次電池
US10122013B2 (en) 2012-10-29 2018-11-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Cathode active material and process for its production
JPWO2014069466A1 (ja) * 2012-10-29 2016-09-08 旭硝子株式会社 正極活物質およびその製造方法
JP2014099368A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2015053252A (ja) * 2013-08-08 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
US10164250B2 (en) 2013-08-23 2018-12-25 Nec Corporation Lithium-iron-manganese-based composite oxide and lithium-ion secondary battery using same
JP2015130273A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びに、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US10847788B2 (en) 2015-02-20 2020-11-24 Nec Corporation Lithium-iron-manganese-based composite oxide and lithium-ion secondary battery using same
JP2017063015A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極材料、およびこれを利用した二次電池、ならびに非水系電解質二次電池用正極電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102195030A (zh) 2011-09-21
US20110217592A1 (en) 2011-09-08
US9023522B2 (en) 2015-05-05
JP5149926B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149926B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
US8986570B2 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery and use thereof
JP5740297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
AU2002212716B2 (en) Nonaqueous lithium secondary cell
JP4833504B2 (ja) 電気化学キャパシタおよびそれを構成要素とするハイブリッド電源
RU2499333C1 (ru) Материал положительного электрода для электрического устройства и электрическое устройство, произведенное с его использованием
US20160276664A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary batteries, method for producing same and lithium ion secondary battery
JP2007257885A (ja) 非水電解質リチウムイオン電池用正極材料およびこれを用いた電池
JP5526017B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極,リチウムイオン二次電池、これを搭載した乗り物および電力貯蔵システム
US10355270B2 (en) Positive electrode material for lithium secondary battery and manufacturing method thereof
JP2016039114A (ja) 非水電解質二次電池
JP5713196B2 (ja) 二次電池用電極材料とその製造方法
JP5910730B2 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
TW201721941A (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質的製造方法、及非水電解質二次電池的製造方法
CN106558725B (zh) 锂离子二次电池
US20200194776A1 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same
CN106450426B (zh) 非水电解质二次电池用正极材料及其制造方法
WO2014087895A1 (ja) 蓄電装置、ハイブリッド車及び電動車両
KR101888775B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP2010277790A (ja) リチウムイオン二次電池
KR101905061B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2014022210A (ja) 金属空気二次電池用炭素材料並びにこれを用いた金属空気二次電池用正極部材及び金属空気二次電池
US11637281B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2018125218A (ja) リチウムイオン二次電池
CN115483364A (zh) 负极及具备该负极的非水电解质二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees