JP2005239460A - チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池 - Google Patents

チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239460A
JP2005239460A JP2004049472A JP2004049472A JP2005239460A JP 2005239460 A JP2005239460 A JP 2005239460A JP 2004049472 A JP2004049472 A JP 2004049472A JP 2004049472 A JP2004049472 A JP 2004049472A JP 2005239460 A JP2005239460 A JP 2005239460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
compound
slurry
titanate
lithium titanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4597546B2 (ja
Inventor
Nariaki Moriyama
斉昭 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2004049472A priority Critical patent/JP4597546B2/ja
Publication of JP2005239460A publication Critical patent/JP2005239460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597546B2 publication Critical patent/JP4597546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】タップ密度が高く充填性が優れたチタン酸リチウムを工業的有利に製造する方法を提供すること。
【解決手段】チタン化合物とリチウム化合物とを含むスラリーを乾燥造粒した後、加熱焼成してチタン酸リチウムを製造する方法において、少なくとも50℃の温度に予熱したリチウム化合物を含む媒液に少なくともチタン酸化合物を含むチタン化合物を添加して該スラリーを得ることを特徴とするチタン酸リチウムの製造方法である。
【効果】上記製法により、製造時にチタン化合物の濃度を高くしても所望のタップ密度、充填性を有するチタン酸リチウムを製造することが可能となり、工業的有利に製造することができる。

Description

本発明は、リチウム電池の電極材料などに有用な化合物であるチタン酸リチウムを工業的有利に製造する方法、ならびにその方法で得られたチタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池に関する。
リチウム二次電池は、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れていることから、近年急速に普及している。リチウム二次電池としては、コバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムを電極活物質に用いた4V級の高電圧型が一般的である。一方、電子機器類は回路駆動電圧の低電圧化が進みつつあり、電子機器分野のリチウム二次電池は前記の高電圧型から低電圧型への代替が検討されている。チタン酸リチウムは安定性、安全性に優れ、しかも低電圧型に適しているので、これを電極活物質に用いたリチウム二次電池の開発が期待されている。ところで、電池の電極は、電極活物質、導電材、バインダーなどを混合した後、成型する方法、電極活物質、導電材などをバインダーを溶解した媒液中で分散させた後、塗布する方法などにより製造される。いずれの方法においても、電極活物質のタップ密度が高ければ、充填性に優れ、電池の単位体積当たりの電池容量を大きくすることができ、また、一般的に、粉体はその粒子径を大きくすると、タップ密度が高くなるので、大粒子径のチタン酸リチウムが求められている。
大粒子径のチタン酸リチウムの製造方法としては、アナターゼ型酸化チタンとリチウム化合物とを含むスラリーを噴霧乾燥した後、加熱焼成して、二次粒子の平均粒子径が1〜50μmの範囲にある球状二次粒子を得る方法(特許文献1参照)、チタン酸化合物とリチウム化合物とを含むスラリーを噴霧乾燥する際に、塩素を添加し、その後、加熱焼成して二次粒子の平均粒子径が0.5〜100μmの範囲にある球状二次粒子を得る方法(特許文献2参照)が知られている。
特開2001−192208号公報(第1頁) 特開2002−211925号公報(第1頁)
特許文献1に記載の方法では、チタン源としてアナターゼ型酸化チタンを用いており、このため、噴霧乾燥時の収縮率が小さく、中空状のチタン酸リチウムの二次粒子が生成し易いため、十分なタップ密度が得られていない。一方、特許文献2に記載の方法では、チタン源にチタン酸化合物を用いることで、所望のタップ密度を有するチタン酸リチウムの二次粒子が得られる。この方法では、濃縮、再分散等の技術的な問題や粘度の点でチタン酸化合物の濃度をあまり高くできない。また、チタン酸化合物は反応性が高いので、リチウム化合物と常温下で混合するだけでも部分的に反応が進むが、濃度を高くするとスラリーが増粘して均一な反応が阻害され、電池特性が優れたチタン酸リチウムが得られ難い、あるいはゲル化が生じて反応自体が困難になるので、希薄な濃度でリチウム化合物と反応させる必要があり大量生産には不向きであった。
本発明者は、これらの問題点を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、チタン化合物とリチウム化合物とを含むスラリーを乾燥造粒した後、加熱焼成してチタン酸リチウムを製造する方法において、少なくとも50℃の温度に予熱したリチウム化合物を含む媒液に少なくともチタン酸化合物を含むチタン化合物を添加して得られるスラリーは、チタン酸化合物が高濃度であっても増粘やゲル化を生じさせることなくリチウム化合物と反応させることができ、得られたスラリーを乾燥造粒した後、加熱焼成することによって、電池特性が優れたチタン酸リチウムの二次粒子を工業的に有利に製造できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、チタン化合物とリチウム化合物とを含むスラリーを乾燥造粒した後、加熱焼成してチタン酸リチウムを製造する方法において、少なくとも50℃の温度に予熱したリチウム化合物を含む媒液に少なくともチタン酸化合物を含むチタン化合物を添加して該スラリーを得ることを特徴とするチタン酸リチウムの製造方法である。
本発明は充填性が高く電池特性が優れたチタン酸リチウムを工業的に有利に製造することができ、このチタン酸リチウムを電極活物質として用いると、電池特性が優れたリチウム電池が得られる。
本発明はチタン酸リチウムの製造方法であって、チタン化合物とリチウム化合物とを含むスラリーを乾燥造粒した後、加熱焼成してチタン酸リチウムを製造する方法において、少なくとも50℃の温度に予熱したリチウム化合物を含む媒液に少なくともチタン酸化合物を含むチタン化合物を添加して該スラリーを得ることを特徴とする。本発明により、チタン酸化合物を用いて高濃度でリチウム化合物と反応させても増粘やゲル化が生じ難いので、充填性が高く電池特性に優れた二次粒子からなるチタン酸リチウムを工業的に有利に生産できる。例えば、本発明では前記スラリー中のチタン成分の濃度がTiO換算で70g/リットル以上120g/リットル未満、好ましくは70g〜110g/リットルの範囲にできる。リチウム化合物を含む媒液の予熱温度は、少なくとも50℃であるとスラリー粘度が適度なものとなる。予熱温度が100℃以下であると耐圧容器等の特殊な機器を要しないので、50〜100℃の範囲とするのが好ましい。
本発明においては、まず、少なくとも50℃の温度に予熱したリチウム化合物を含む媒液に少なくともチタン酸化合物を含むチタン化合物を添加して造粒乾燥前のスラリーを得る。得られるスラリーにはチタン酸化合物中にリチウムイオンが取り込まれた状態にあるものを主体として含むと考えられ、それ以外に、未反応のリチウム化合物、チタン酸化合物、後述する結晶性酸化チタンが含まれる。用いる媒液には水またはアルコール等の有機溶媒、あるいはそれらの混合物を用いることができ、特に制限は無いが、工業的には水を用いるのが好ましい。
本発明で用いるリチウム化合物には特に制限はないが、反応を水または水を主成分とする水性媒液中で行う場合は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウムなどの水溶性リチウム化合物を用いることが好ましく、中でも反応性の高い水酸化リチウムを用いるのが好ましい。
チタン酸化合物としては、TiO(OH)またはTiO・HOで表されるメタチタン酸、Ti(OH)またはTiO・2HOで表されるオルトチタン酸、あるいはそれらの混合物などを用いることができる。チタン酸化合物はチタン化合物の加熱加水分解や中和加水分解により得られ、例えば、メタチタン酸は硫酸チタニル(TiOSO)の加熱加水分解、塩化チタンの高温下での中和加水分解等で、オルトチタン酸は硫酸チタン(Ti(SO)、塩化チタンの低温下での中和加水分解で、また、メタチタン酸とオルトチタン酸の混合物は塩化チタンの中和加水分解温度を適宜制御することで得られる。中和加水分解に用いる中和剤としては、アンモニア、炭酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどアンモニウム化合物を用いれば、焼成時に分解、揮散させることができる。チタン化合物としては前記の硫酸チタン、硫酸チタニル、塩化チタンなどの無機系のもの以外に、チタンアルコキシドのような有機系のものも用いても良い。
本発明においては、リチウム化合物を含む媒液として更に結晶性酸化チタンを含むものを用いたり、チタン化合物としてチタン酸化合物と結晶性酸化チタンとを含むものを用いると、チタン源の濃度が更に高くてもスラリー粘度が抑制され、生産性をより一層向上させられるので好ましい。この方法では、前記スラリーから造粒乾燥物を得た後、これを加熱焼成すると、結晶性酸化チタンが含まれていても、タップ密度が大きく、充填性が優れたチタン酸リチウムが得られる。結晶性酸化チタンを用いない場合は、前述のように、チタン成分の濃度は、TiO換算で120g/リットル未満が上限であるが、結晶性酸化チタンを用いると、チタン成分の濃度の合計を、TiO換算で120〜300g/リットルの範囲、好ましくは150〜250g/リットルの範囲にすることができる。
リチウム化合物を含む媒液として更に結晶性酸化チタンを含むものを用いる場合には、結晶性酸化チタンは、加熱前に予めリチウム化合物を含む媒液に添加しても、加熱中に前記媒液に添加してもよい。また、チタン化合物としてチタン酸化合物と結晶性酸化チタンとを含むものを用いる場合は、予熱したリチウム化合物を含む媒液にチタン酸化合物を添加してリチウム化合物と反応させた後に結晶性酸化チタンを添加しても、チタン酸化合物と結晶性酸化チタンを並行添加したり混合する等して同時に前記媒液に添加しても良く、特に制限は無い。結晶性酸化チタンの添加量は、チタン酸化合物に対しTiO換算の重量比で同量以上にすると、工業的に有利にチタン酸リチウムを生産できる。また、その添加量が4倍量より大きいと、タップ密度の大きいチタン酸リチウムが得られ難く、また、高温で焼成しないと均一な組成のチタン酸リチウムが得られ難くなり、生成する二次粒子を焼結させる要因となるので、最大で4倍量とするのが好ましい。本発明で用いる結晶性酸化チタンは、平均粒子径が0.01〜0.4μmのものを用いると、高濃度にしてもスラリーの粘度が高くなり難いので好ましい。尚、結晶性酸化チタンとは、TiO2で表され、アナターゼ型、ルチル型またはブルッカイト型の結晶構造を有する酸化チタンのことである。本発明においてはX線回折パターンが、単一の結晶構造からの回折ピークのみを有する結晶性酸化チタンのほか、例えばアナターゼ型の回折ピークとルチル型の回折ピークを有するもの等、複数の結晶構造からの回折ピークを有するものであってもよい。また、X線回折パターンに現れない非晶質のものを一部含んでいてもよい。
得られたスラリーを乾燥造粒した後、加熱焼成してチタン酸リチウムを得る。乾燥造粒の方法には制限は無く、例えば、スラリー中に含まれる固形分を固液分離、乾燥後、粉砕して、所望の大きさの二次粒子に造粒する方法、スラリーを噴霧乾燥し、二次粒子に造粒する方法等が挙げられる。特に、噴霧乾燥を用いる方法は、粒子径の制御が容易であり、球状二次粒子が得られ易いので好ましい。噴霧乾燥に用いる噴霧乾燥機はディスク式、圧力ノズル式、二流体ノズル式など、スラリーの性状や処理能力に応じて適宜選択することができる。二次粒子径の制御は、例えば上記のディスク式ならディスクの回転数を、圧力ノズル式や二流体ノズル式などならば噴霧圧やノズル径を調整して、噴霧される液滴の大きさを制御することにより行える。用いるスラリーの濃度、粘度等の性状は、噴霧乾燥機の能力に応じて適宜設定する。より粒子径を制御し易くするために、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ゼラチンなどのバインダーや、ノニオン系、アニオン系、両性、非イオン系などの界面活性剤など各種の添加剤を用いてもよい。これら添加剤は有機物系で金属成分を含有しないものであれば、後の加熱焼成工程で分解、揮散するので望ましい。乾燥温度としては入り口温度を200〜450℃の範囲、出口温度を80〜120℃の範囲とするのが好ましい。
加熱焼成温度としては、焼成雰囲気などにより異なるが、本発明ではチタン酸リチウムを生成するためには概ね550℃以上でよく、二次粒子間の焼結を防ぐため、1000℃以下とするのが好ましい。より好ましい加熱焼成温度は550〜850℃であり、550〜750℃であればさらに好ましい。加熱焼成後、得られたチタン酸リチウム二次粒子同士が焼結、凝集していれば、必要に応じてフレーククラッシャ、ハンマミル、ピンミルなどを用いて粉砕してもよい。
本発明で得られるチタン酸リチウムは、二次粒子が1〜100μmの範囲の大きい粒子径(レーザー散乱法による50%メジアン径)を有するので、タップ密度が1.0〜2.5g/cm3の範囲、好ましくは1.2〜2.0g/cm3の範囲と大きく、充填性が優れている。本発明における二次粒子とは、一次粒子同士が強固に結合した状態にあり、ファンデルワース力等の粒子間の相互作用で凝集したり、機械的に圧密化されたものではなく、工業的に用いられる通常の機械的粉砕では容易に崩壊せず、ほとんどが二次粒子として残るものである。二次粒子の形状は球状、多面体状、不定形等特に制限は無いが、電池特性上できるだけ異方性の小さい形状が有利であり、球状がより好ましい。二次粒子を構成する個々の一次粒子の形状も、球状、多面体状、不定形状等特に制限は無い。一次粒子の組成は、一般式LiTi4で表され、チタン酸リチウムの単一相であれば好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で若干の酸化チタンが混合していてもよい。前記一般式中のx、yの値は、x/yの値で表して0.5〜2の範囲が好ましい。
次に、本発明はリチウム電池であって、前記方法で得られたチタン酸リチウムを電極活物質として用いることを特徴とする。リチウム電池用電極は、チタン酸リチウムにカーボンブラックなどの導電材とフッ素樹脂などのバインダを加え、適宜成形または塗布して得られる。リチウム電池は前記の電極、対極及び電解液とからなり、チタン酸リチウムを正極に用いる場合は、対極として金属リチウム、リチウム合金など、あるいはグラファイト、コークスなどの炭素系材料などが用いられる。また、チタン酸リチウムを負極として用いる場合の対極にはリチウム含有酸化マンガン、マンガン酸リチウム、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、五酸化バナジウムなどが用いられる。電解液にはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタンなどの溶媒にLiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiBF4などのリチウム塩を溶解させたものなど常用の材料を用いることができる。
以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
(1)スラリーの調製
1.89モル/リットルの水酸化リチウム水溶液805ミリリットルを攪拌しながら液温を70℃に保ち、チタン酸化合物(オルトチタン酸)を、TiO2に換算して150g/リットルの濃度になるように純水に分散させたスラリー1000ミリリットルを添加してチタン化合物とリチウム化合物を含むスラリーを得た。このスラリー中のチタン成分濃度はTiO2換算で83g/リットルで、室温に冷却した後のスラリー粘度は110mPa・sであった。
(2)乾燥造粒物の調製
前記スラリーをモービルマイナー型噴霧乾燥機(ニロ社製)を用いて、入口温度250℃、出口温度110℃の条件で噴霧乾燥を行い乾燥造粒物を得た。
(3)乾燥造粒物の加熱焼成
得られた乾燥造粒物を大気中600℃の温度で3時間加熱焼成を行い、チタン酸リチウム(試料A)を得た。
実施例2
チタン化合物とリチウム化合物を含むスラリーの調製において、水酸化リチウムとチタン酸化合物との反応温度を80℃とした以外は、実施例1と同様にしてチタン酸リチウム(試料B)を得た。スラリー粘度(室温まで冷却後)は105mPa・sであった。
実施例3
チタン化合物とリチウム化合物を含むスラリーの調製において、水酸化リチウムとチタン酸化合物との反応温度を90℃とした以外は、実施例1と同様に造粒、加熱焼成してチタン酸リチウム(試料C)を得た。スラリー粘度(室温まで冷却後)は120mPa・sであった。
実施例4
(1)スラリーの調製
3.5モル/リットルの水酸化リチウム水溶液1611ミリリットルに結晶性酸化チタン(アナターゼ型とルチル型の回折ピークを有する)371gを添加し分散させた。このスラリーを攪拌しながら液温を80℃に保ち、実施例1で用いたチタン酸化合物の水性スラリー(150g/リットル)1235ミリリットルを添加してチタン化合物とリチウム化合物を含むスラリーを得た。スラリー中のチタン成分の濃度の合計はTiO2換算で190g/リットルで、スラリー粘度(室温まで冷却後)は150mPa・sであった。
(2)乾燥造粒物の調製及びその加熱焼成
得られたスラリーを、実施例1と同様にして噴霧乾燥を行い乾燥造粒物を得た。得られた乾燥造粒物を大気中700℃の温度で3時間加熱焼成を行い、チタン酸リチウム(試料D)を得た。
実施例5
チタン化合物とリチウム化合物を含むスラリーの調製において、結晶性酸化チタンの添加量を278g、チタン酸化合物の水性スラリーの添加量を1853ミリリットルとした以外は、実施例4と同様にしてチタン酸リチウム(試料E)を得た。スラリー中のチタン成分の濃度の合計はTiO2換算で160g/リットルで、スラリー粘度(室温まで冷却後)は70mPa・sであった。
実施例6
チタン化合物とリチウム化合物を含むスラリーの調製において、水酸化リチウム水溶液を80℃に加熱した後に結晶性酸化チタンを添加したこと以外は、実施例4と同様にしてチタン酸リチウム(試料F)を得た。スラリー中のチタン成分の濃度の合計はTiO2換算で190g/リットルで、スラリー粘度(室温まで冷却後)は125mPa・sであった。
実施例7
(1)スラリーの調製
2.48モル/リットルの水酸化リチウム水溶液795ミリリットルを攪拌しながら、液温を60℃に保ち、実施例1で用いたチタン酸化合物の水性スラリー(TiO2換算で150g/リットル)1000ミリリットルを添加し、スラリーを得た。スラリー中のチタン成分の濃度はTiO2換算で84g/リットルで、スラリー粘度(室温まで冷却後)は210mPa・sであった。
(2)乾燥造粒物の調製及びその加熱焼成
得られた反応生成物を含むスラリーを濾過、乾燥して固液分離した後、サンプルミルKIIW−2(不二パウダル社製)を用いて粉砕し、造粒した。得られた造粒物を大気中625℃の温度で3時間加熱焼成を行い、チタン酸リチウム(試料G)を得た。
比較例1
実施例1のチタン化合物とリチウム化合物を含むスラリーの調製において、加熱せず室温下でチタン酸化合物のスラリーとリチウム化合物のスラリーとを混合すると、スラリーがゲル化して反応させられなかった。
比較例2
実施例1のチタン化合物とリチウム化合物を含むスラリーの調製において、チタン酸化合物のスラリーを加熱した後、リチウム化合物のスラリーを添加すると、スラリーがゲル化して反応させられなかった。
比較例3
2.5モル/リットルの水酸化リチウム水溶液1504ミリリットルに結晶性酸化チタン(アナターゼ型とルチル型の回折ピークを有する)371gを添加した後、80℃に加熱して混合物を得た。この混合物を含むスラリーを、実施例4と同様に乾燥造粒、加熱焼成して比較試料のチタン酸リチウム(試料H)を得た。結晶性酸化チタン粉末の濃度はTiO2換算で230g/リットルで、スラリー粘度(室温まで冷却後)は125mPa・sであった。
比較例4
チタン化合物とリチウム化合物を含むスラリーの調製において、液温を30℃とした以外は実施例4と同様にして前記スラリーを得た。このスラリーを実施例4と同様に造粒、加熱焼成を行い、比較試料のチタン酸リチウム(試料I)を得た。スラリー粘度(室温まで冷却後)は750mPa・sであった。
評価1:二次粒子径の測定
実施例1〜7及び比較例3〜4で得られたチタン酸リチウム(試料A〜I)の水性スラリーを十分に超音波分散し、レーザー光による透過率が85±1%になるように調製した後、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−910:堀場製作所製)を用い体積基準で平均粒子径をメジアン径として測定した。
評価2:タップ密度の測定
実施例1〜7及び比較例3〜4で得られたチタン酸リチウム(試料A〜I)をそれぞれ50gを100ミリリットルのメスシリンダーに入れ、100回タッピングしてタップ密度を測定した。
評価3:電池特性の測定
実施例1〜7及び比較例3〜4で得られたチタン酸リチウム(試料A〜I)を電極活物質とした場合のリチウムニ次電池の充放電特性を評価した。電池の形態や測定条件について説明する。
上記各試料と、導電剤としてのグラファイト粉末、及び結着剤としてのポリ四フッ化エチレン樹脂を重量比で5:4:1で混合し、乳鉢で練り合わせ、直径10mmの円形に成型してペレット状とした。ペレットの重量は20mgであった。このペレットに直径10mmに切り出したアルミニウム製のメッシュを重ね合わせ、14.7MPaでプレスして作用極とした。
この作用極を120℃4時間真空乾燥した後、露点−70℃以下のグローブボックス中で、密閉可能なコイン型評価用セルに組み込んだ。評価用セルには材質がステンレス製(SUS316)で外径20mm、高さ1.6mmのものを用いた。対極には厚み0.5mmの金属リチウムを直径14mmの円形に成形したものを用いた。非水電解液として1モル/リットルとなる濃度でLiPFを溶解したエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液(体積比で1:2に混合)を用いた。
作用極は評価用セルの下部缶に置き、その上にセパレーターとして多孔性ポリプロピレンフィルムを置き、その上から非水電解液をスポイドで7滴滴下した。さらにその上に負極をのせ、プロピレン製ガスケットのついた上部缶を被せて外周縁部をかしめて密封した。
充放電容量の測定は、電圧範囲を1V〜2Vに、充放電電流を0.4mA(約3サイクル/日)に設定して、定電流で行った。
評価4:比表面積の測定
実施例1〜6及び比較例3〜4で得られたチタン酸リチウム(試料A〜H)の比表面積を、比表面積測定装置(モノソーブ:ユアサイアオニクス製)を用いて、BET法により測定した。
試料A〜Hの平均粒子径、タップ密度、放電容量及び比表面積を表1に示す。本発明のチタン酸リチウムは粒子径が大きく充填性が優れ、比表面積が大きく放電容量が高いことが分かる。また、本発明で得られたチタン酸リチウムは式:LiTiにおいて、x/yが約0.8の組成を有する。
Figure 2005239460
本発明で得られたチタン酸リチウムは、高容量のリチウム電池に有用である。

Claims (7)

  1. チタン化合物とリチウム化合物とを含むスラリーを乾燥造粒した後、加熱焼成してチタン酸リチウムを製造する方法において、少なくとも50℃の温度に予熱したリチウム化合物を含む媒液に少なくともチタン酸化合物を含むチタン化合物を添加して該スラリーを得ることを特徴とするチタン酸リチウムの製造方法。
  2. 該スラリー中のチタン成分の濃度がTiO換算で70g/リットル以上120g/リットル未満であることを特徴とする請求項1記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  3. リチウム化合物を含む媒液及び/又はこのものに添加するチタン化合物が更に結晶性酸化チタンを含むものを用いて該スラリーを得ることを特徴とする請求項1記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  4. 該スラリー中のチタン成分の濃度がTiO換算で120〜300g/リットルの範囲であることを特徴とする請求項3記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  5. 結晶性酸化チタンをチタン酸化合物に対しTiO換算の重量比で1〜4倍量の範囲で用いることを特徴とする請求項3記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  6. 噴霧乾燥により乾燥造粒することを特徴とする請求項1載のチタン酸リチウムの製造方法。
  7. 請求項1記載の方法で得られたチタン酸リチウムを電極活物質として用いることを特徴とするリチウム電池。


JP2004049472A 2004-02-25 2004-02-25 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4597546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049472A JP4597546B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049472A JP4597546B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239460A true JP2005239460A (ja) 2005-09-08
JP4597546B2 JP4597546B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=35021595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049472A Expired - Fee Related JP4597546B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4597546B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087875A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2007234277A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2008270795A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Nippon Chemicon Corp 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極並びにこの電極を用いた電気化学素子
JP2009249216A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Japan Atomic Energy Agency リチウム造粒体製造用粉末の製造方法、この方法によって製造されたリチウムセラミックス微小球およびリチウムセラミックス微小球製造用の転動造粒装置
WO2010137582A1 (ja) 2009-05-26 2010-12-02 石原産業株式会社 チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス
JP2011113924A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Univ Of Fukui チタン酸リチウム負極物質の製造方法
WO2012029697A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
CN102557121A (zh) * 2010-12-29 2012-07-11 河南师范大学 一种多孔球形钛酸锂的合成方法
JP2013241312A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Three M Innovative Properties Co 焼成物、金属イオン吸着材、金属イオンの除去方法、及び金属イオン除去設備
JP2020055701A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 テイカ株式会社 スピネル型チタン酸リチウム及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309726A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム水和物およびその製造方法
JPH1043609A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd イオン交換剤
JPH10310428A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム水和物およびチタン酸リチウムの製造方法
JP2001192208A (ja) * 1999-06-03 2001-07-17 Titan Kogyo Kk リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP2002211925A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309726A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム水和物およびその製造方法
JPH1043609A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd イオン交換剤
JPH10310428A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム水和物およびチタン酸リチウムの製造方法
JP2001192208A (ja) * 1999-06-03 2001-07-17 Titan Kogyo Kk リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JP2002211925A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いてなるリチウム電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007087875A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 非水電解質電池および電池パック
JP2007234277A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極およびその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP2008270795A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Nippon Chemicon Corp 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極並びにこの電極を用いた電気化学素子
JP2010226116A (ja) * 2007-03-28 2010-10-07 Nippon Chemicon Corp チタン酸リチウムナノ粒子とカーボンの複合体、その製造方法、この複合体からなる電極材料、この電極材料を用いた電極及び電気化学素子
JP2009249216A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Japan Atomic Energy Agency リチウム造粒体製造用粉末の製造方法、この方法によって製造されたリチウムセラミックス微小球およびリチウムセラミックス微小球製造用の転動造粒装置
US9126847B2 (en) 2009-05-26 2015-09-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Lithium titanate, electrode active material and electricity storage device each comprising the same
TWI471270B (zh) * 2009-05-26 2015-02-01 Ishihara Sangyo Kaisha 鈦酸鋰及其製造方法與使用其之電極活化物質及蓄電裝置
WO2010137582A1 (ja) 2009-05-26 2010-12-02 石原産業株式会社 チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いた電極活物質及び蓄電デバイス
US9452940B2 (en) 2009-05-26 2016-09-27 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Lithium titanate, electrode active material and electricity storage device each comprising the same
EP2436650B1 (en) * 2009-05-26 2016-11-02 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Lithium titanate, process for production of same, and electrode active material and electricity storage device each comprising same
KR20170028455A (ko) 2009-05-26 2017-03-13 이시하라 산교 가부시끼가이샤 티탄산 리튬, 그 제조 프로세스 및 그를 각각 포함하는 전극 활물질 및 축전 디바이스
JP2011113924A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Univ Of Fukui チタン酸リチウム負極物質の製造方法
WO2012029697A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 戸田工業株式会社 チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造方法、Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
CN102557121A (zh) * 2010-12-29 2012-07-11 河南师范大学 一种多孔球形钛酸锂的合成方法
CN102557121B (zh) * 2010-12-29 2013-08-14 河南师范大学 一种多孔球形钛酸锂的合成方法
JP2013241312A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Three M Innovative Properties Co 焼成物、金属イオン吸着材、金属イオンの除去方法、及び金属イオン除去設備
JP2020055701A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 テイカ株式会社 スピネル型チタン酸リチウム及びその製造方法
JP7139056B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-20 テイカ株式会社 スピネル型チタン酸リチウム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4597546B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894778B2 (ja) チタン酸リチウム及びそれを用いてなるリチウム電池
KR101565177B1 (ko) 티탄산 화합물, 티탄산 화합물의 제조 방법, 티탄산 화합물을 포함하는 전극 활물질, 및 전극 활물질을 이용한 축전 디바이스
JP5612857B2 (ja) チタン酸化合物及びその製造方法並びに該チタン酸化合物を含む電極活物質、電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5421644B2 (ja) チタン酸化合物又は酸化チタンの製造方法
JP4668539B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
TWI636014B (zh) 鈦酸鋰及其製造方法,以及使用其之蓄電裝置
WO2012002122A1 (ja) 多孔質チタン酸リチウムの製造方法、多孔質チタン酸リチウム及びそれを用いたリチウム電池
TWI636960B (zh) 鈦酸化合物、鈦酸鹼金屬化合物及此等的製造方法,以及將此等作爲活性物質使用的蓄電裝置
JP2007230784A (ja) リチウム鉄複合酸化物の製造方法
JP4597546B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP5990512B2 (ja) チタン酸リチウム製造用チタン原料及びかかる原料を用いたチタン酸リチウムの製造方法
JP5594663B2 (ja) チタン酸アルカリ金属化合物及びその製造方法、並びに該チタン酸アルカリ金属化合物を含む電極活物質及び該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
TWI431833B (zh) 蓄電裝置
JP5270634B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP2012248333A (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP6013435B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP5927182B2 (ja) チタン酸リチウム前駆体の製造方法およびチタン酸リチウムの製造方法
JP5830842B2 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末の製造法及び非水電解質二次電池
JP5632794B2 (ja) チタン酸リチウム及びその製造方法、並びに該チタン酸リチウムを含む電極活物質、該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
JP2016150868A (ja) チタン酸リチウム及びその製造方法並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2017178688A (ja) チタン酸リチウム前駆体粉体及びその製造方法、該前駆体を用いたチタン酸リチウムの製造方法及びチタン酸リチウム並びに該チタン酸リチウムを用いた電極及び蓄電デバイス
JP2013177301A (ja) チタン酸アルカリ金属化合物の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4597546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees