JP2011113924A - チタン酸リチウム負極物質の製造方法 - Google Patents

チタン酸リチウム負極物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113924A
JP2011113924A JP2009271874A JP2009271874A JP2011113924A JP 2011113924 A JP2011113924 A JP 2011113924A JP 2009271874 A JP2009271874 A JP 2009271874A JP 2009271874 A JP2009271874 A JP 2009271874A JP 2011113924 A JP2011113924 A JP 2011113924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
lithium titanate
negative electrode
lithium
mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009271874A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ogiwara
隆 荻原
Takayuki Kodera
喬之 小寺
Motofumi Yamada
基文 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Fukui NUC
Original Assignee
University of Fukui NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Fukui NUC filed Critical University of Fukui NUC
Priority to JP2009271874A priority Critical patent/JP2011113924A/ja
Publication of JP2011113924A publication Critical patent/JP2011113924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】好適な特性を実現可能なリチウムイオン二次電池の負極を形成するチタン酸リチウム負極物質の製造時間を短縮可能な、チタン酸リチウム負極物質の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】リチウムイオン二次電池の負極を形成するチタン酸リチウム負極物質の製造方法であって、リチウム化合物とチタン化合物とを含み、有機酸で錯体が形成された原料溶液を生成する溶液生成工程と、溶液生成工程で生成された原料溶液からミストを発生させるミスト発生工程と、ミスト発生工程で発生させたミストを、キャリアガスで流通させて加熱処理し、炭素を含むチタン酸リチウム前駆体を生成する加熱工程と、加熱工程で生成された炭素を含むチタン酸リチウム前駆体を焼成し、チタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを生成する焼成工程とを含むことを特徴とするチタン酸リチウム負極物質の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の負極を形成するチタン酸リチウム負極物質の製造方法に関するものである。
近年、電気自動車、ハイブリッド自動車用および太陽光発電、風力発電の夜間蓄電あるいは負荷平準化、電動工具用などの電源として出力密度が高く、かつ、サイクル特性の良い非水系二次電池の負極として、安全性の観点から酸化物が注目されている。
このような非水二次電池の中で、現在、最も広く市場に出回っているのがリチウムイオン二次電池である。リチウムイオン二次電池の負極物質はグラファイトカーボンが最も一般的である。その理論容量は372mAh/gである。炭素よりも高容量化が可能な活物質として、理論容量が4200mAh/gであるシリコンがあり、シリコンを含む材料およびシリコンを含む材料の構造が数多く検討されている。この他に、リチウムの吸蔵および放出能力を有する酸化物材料があり、スズを主体とする酸化物、シリコンを主体とする酸化物、ルテニウムを主体とする酸化物、あるいは、LiTi2O4またはLi4Ti5O12で表されるリチウムチタン酸化物がある。これらは充放電にともなう体積変化が少ないために炭素物と比較してサイクル特性に優れている。その中でLi4Ti5O12は絶縁体であり、電子伝導性が低いと同時にイオン伝導性も低いため、導電剤である炭素を添加または被覆する方法が公知または提案されている。
チタン酸リチウムの製造方法として、噴霧乾燥、流動層乾燥あるいは水熱法が公知または提案されている(例えば、特許文献1〜6参照)。ここで、特許文献1は、リチウム塩として水酸化リチウム、酸化リチウム、炭酸水素リチウムまたは炭酸リチウムと酸化チタンとを水溶液あるいは固体状態で混合し、乾燥後、焼成する方法である。
特許文献2は、チタン化合物とリチウム化合物とを含むスラリーを噴霧乾燥した後、加熱焼成してチタン酸リチウムを製造する方法において、チタン化合物として結晶性酸化チタンを用い、45℃より低い温度下で行うことでタップ密度が高く充填性が優れたチタン酸リチウムを製造するものである。
特許文献3は、電極活物質または電極活物質の前駆体と有機化合物とを含むスラリーを噴霧乾燥して造粒体を生成し、500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下で焼成してチタン酸リチウムを製造するものである。
特許文献4は、チタンとリチウムとの水溶液、あるいは、リチウム含有溶液中の無定形の酸化チタン化合物の懸濁液を噴霧乾燥してチタン酸リチウムを製造するものである。
特許文献5は、使用済みリチウムセラミックスを化学的に湿式溶解し、その中の不純物を除去した後、チタン塩を添加して、ゾル−ゲル法でチタン酸リチウム微小球を製造するものである。
特許文献6は、チタン酸化合物とリチウム化合物のスラリーをオートクレーブに仕込み、170℃で水熱処理してチタン酸リチウム水和物を得るものである。
この他、チタン酸リチウムの製造方法として、噴霧熱分解法による製造方法が提案されている(例えば、非特許文献1,2参照)。
特開2002−274849号公報 特開2005−239461号公報 特開2008−311067号公報 特表2004−535352号公報 特開2008−224275号公報 特開平10−251020号公報
ところで、上記のような従来のチタン酸リチウムの製造方法は、リチウムイオン二次電池として活用することができるが、導電性を付与するための導電剤との混合や表面被覆などの工程に手間が掛かることや、導電剤の含有により、負極中の体積エネルギー密度や出力密度を高めることができないなどの問題がある。
ここで、特許文献1では、リチウムイオン二次電池の放電容量は放電レート0.2mA/cmで163mAh/gを示しているが、放電レートが非常に低く、サイクル容量維持率も低いため、実用上適していない。
特許文献2には、リチウムイオン二次電池の放電容量は高いことが示されているが、サイクル特性のデータが提供されておらず、実用上適していることが明確でない。
特許文献3には、リチウムイオン二次電池の放電特性は0.1C〜8Cまで放電容量が示されている。しかし、8Cで80mAh/gであり、放電容量が低く、実用上適していない。
特許文献4には、リチウムイオン二次電池の負極としてのデータが提供されていない。特許文献5にも、リチウムイオン二次電池の負極としてのデータが提供されていない。特許文献6にも、リチウムイオン二次電池の負極としてのデータが提供されていない。
また、非特許文献1では、170mAh/gの高い放電容量を示しているが、充放電レートが明示されておらず、また、サイクル特性のデータが70サイクルまでしか提示されておらず、実用上適していない。
非特許文献2では、175mAh/gの高い放電容量を示しているが、充放電レートが0.1Cと非常に低く、1Cでの容量は120mAh/gまで減少している。また、0.7Cでのサイクル特性のデータも30サイクルまでした提示されておらず、実用上適していない。
本発明は、好適な特性を実現可能なリチウムイオン二次電池の負極を形成するチタン酸リチウム負極物質の製造時間を短縮可能な、チタン酸リチウム負極物質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面は、リチウムイオン二次電池の負極を形成するチタン酸リチウム負極物質の製造方法であって、リチウム化合物とチタン化合物とを含み、有機酸で錯体が形成された原料溶液を生成する溶液生成工程と、前記溶液生成工程で生成された前記原料溶液からミストを発生させるミスト発生工程と、前記ミスト発生工程で発生させたミストを、キャリアガスで流通させて加熱処理し、炭素を含むチタン酸リチウム前駆体を生成する加熱工程と、前記加熱工程で生成された炭素を含むチタン酸リチウム前駆体を焼成し、チタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを生成する焼成工程とを含むことを特徴とするチタン酸リチウム負極物質の製造方法である。これによれば、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記ミスト発生工程では、二流体ノズルを用いてミストを発生させることを特徴とする。これによれば、好適にミストを発生させることが可能で、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記溶液生成工程では、さらにアルコール溶液が混合された前記原料溶液が生成され、前記ミスト発生工程では、前記溶液生成工程でアルコール溶液が混合された前記原料溶液から、超音波を用いてミストを発生させることを特徴とする。これによれば、好適にミストを発生させることが可能で、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記溶液生成工程では、高級アルコール溶液で乳化された前記原料溶液が生成され、前記ミスト発生工程では、前記溶液生成工程で高級アルコール溶液で乳化された前記原料溶液から、二流体ノズルを用いてミストを発生させることを特徴とする。これによれば、好適にミストを発生させることが可能で、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記溶液生成工程では、リチウム化合物としてリチウム塩が用いられ、チタン化合物としてチタン塩が用いられることを特徴とする。これによれば、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記溶液生成工程では、チタン化合物としてチタン酸化物が用いられるとともに、チタン酸化物を過酸化水素で溶解させた溶液に有機酸で錯体を形成し、錯体が形成された溶液とリチウム化合物とを用いて前記原料溶液が生成され、前記ミスト発生工程では、前記溶液生成工程で錯体が形成された溶液とリチウム化合物とを用いた前記原料溶液から、超音波を用いてミストを発生させることを特徴とする。これによれば、好適にミストを発生させることが可能で、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記溶液生成工程では、カルボニル基を含む有機酸または水酸基およびカルボニル基を含む有機酸が用いられることを特徴とする。これによれば、キレート化された原料溶液を生成可能で、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記溶液生成工程では、有機酸として2−ヒドロキシプロパン酸が用いられることを特徴とする。これによれば、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記加熱工程では、加熱温度が400℃〜900℃の温度範囲に設定されることを特徴とする。これによれば、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記加熱工程では、キャリアガスの流量が、1リットル/分〜30リットル/分の範囲に設定されることを特徴とする。これによれば、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記焼成工程では、焼成温度が600℃〜900℃の温度範囲に設定されることを特徴とする。これによれば、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
また、本発明の他の側面において、前記溶液生成工程では、前記焼成工程で生成されるチタン酸リチウムの炭素の含有量が1重量%〜10重量%となる前記原料溶液が生成されることを特徴とする。これによれば、好適なチタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを、好適に生成することができる。
本発明によれば、好適な特性を実現可能なリチウムイオン二次電池の負極を形成するチタン酸リチウム負極物質の製造時間を短縮可能な、チタン酸リチウム負極物質の製造方法を得ることができる。
噴霧熱分解法によるチタン酸リチウム前駆体の生成工程および噴霧熱分解装置の概略構成を示す図である。 チタン酸リチウム前駆体を焼成して生成されたチタン酸リチウムの粉末X線回折図である。 チタン酸リチウムの走査型電子顕微鏡写真である。 リチウムイオン二次電池の充放電曲線の比較図である。 リチウムイオン二次電池のサイクル特性の比較図である。 乳酸を炭素源として、炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムの放電レート特性図である。 乳酸を炭素源として、炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムの50℃でのサイクル特性図である。 乳酸を炭素源として、炭素を含んだチタン酸リチウムの炭素量と放電レート毎の放電容量との関係を示す図である。
本発明に係る実施形態について、図面を用いて以下に詳細に説明する。本発明は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に説明する各構成(工程)において、所定の構成(工程)を省略することもできる。
(チタン酸リチウム負極物質の製造方法および噴霧熱分解装置)
本実施形態の製造方法は、チタン酸リチウム負極物質の製造方法であって、噴霧熱分解法を含み、これを利用するものである。本実施形態の製造方法は、溶液生成工程とミスト発生工程と加熱工程と焼成工程とを含む。第1番目の工程である溶液生成工程では、まずキレート剤として有機酸を溶解した水に、チタン化合物として例えばチタン塩を混合して、透明になるまで撹拌し、錯体(キレート錯体,配位錯体)が形成された溶液(水溶液)が生成される。そして、錯体が形成された溶液に、リチウム化合物として例えばリチウム塩を添加し、再度、撹拌しながら溶解し、原料溶液が生成される。本実施形態において、チタン酸リチウム負極物質としてのチタン酸リチウムを生成させる方法としては、種々の原料試薬を採用することができる。例えば、金属硝酸塩、酢酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩、金属アルコキシド、塩化物を用いることが可能である。
具体的に、溶液生成工程では、乳酸(2−ヒドロキシプロパン酸)を溶解した水に、チタニウムイソプロポキシド(Ti(iso-OC3H7)4)を混合して、透明になるまで撹拌し、錯体(キレート錯体,配位錯体)が形成された溶液(水溶液)が生成される。そして、錯体が形成された溶液に、硝酸リチウム(LiNO3)を添加して、撹拌しながら溶解し、原料溶液が生成される。乳酸、チタニウムイソプロポキシド、硝酸リチウムの混合比は1:1:1とするが、チタニウムイソプロポキシドの濃度に応じて乳酸の添加濃度は増加させてもよい。
ここで、チタン塩としてチタニウムイソプロポキシド以外に、チタニウムメトシキド、チタニウムエトキシド、チタニウムプロポキシド、チタニウムブトキシド、チタニウムセカンダリーブトキシドを用いてもよく、これ以外に硫酸チタン、四塩化チタン、シュウ酸チタンを用いてもよい。
リチウム塩として硝酸リチウム以外に、亜硝酸リチウム、臭化リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウムおよびギ酸リチウムを用いてもよく、これ以外にリチウムエトシキド、リチウムイソプロポキシド、リチウムブトキシドを用いてもよい。
有機酸は、カルボニル基を含む有機酸または水酸基およびカルボニル基を含む有機酸を用いることができる。原料溶液をキレート化することができる有機酸として乳酸以外に、クエン酸、リンゴ酸、マロン酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸を用いてもよく、これ以外に、酢酸、ギ酸、アスコルビン酸を用いてもよい。また、これらを混合したものを用いてもよい。
溶液生成工程では、導電性を高めるために溶液に導電剤としてショ糖、スクロール、フルクトース等の単糖類もしくは多糖類を順次添加してもよい。後述するようにミスト生成工程でミストの発生に二流体ノズル110を用いる場合、二流体ノズル110から水溶液が目詰まりしない粘度で噴霧できれば、これらは過剰に加えてもよい。
なお、溶液生成工程は、炭素材料、炭素化合物、有機酸を含むスラリーをキレート錯体水溶液と混合して、上記同様の方法で原料溶液を生成(合成)してもよい。
第2番目のミスト発生工程および第3番目の加熱工程は、噴霧熱分解法による工程であって、例えば図1に概略構成を示す噴霧熱分解装置100を使用して行われる。チタン酸リチウムを生成(製造)する装置は、噴霧熱分解装置100に限定されるものではない。噴霧熱分解装置100を使うと、ミストを短時間で熱分解処理し、炭素を含む100nm〜1000nmのチタン酸リチウム粒子(チタン酸リチウム前駆体)を好適に製造することができる。
第2番目のミスト発生工程および第3番目の加熱工程について、図1を参照して説明する。噴霧熱分解装置100は、二流体ノズル110と、アルミナ管120と、電気炉130と、捕集装置140とを備える。まず、二流体ノズル110によって実現されるミスト発生工程では、二流体ノズル110に、溶液生成工程で生成された原料溶液、例えば水溶液を導入し、図1には図示されていないコンプレッサーの圧力でミストを排出する。噴霧熱分解装置100の上側で下向きに設置された二流体ノズル110から、導入された水溶液によるミストが、上側から電気炉130に向けて吹き付けられ(噴霧され)、このミストを、アルミナ管120の中を強制的に流通させる。ミストは、アルミナ管120の中を上側から電気炉130を通過し下側に流通する。電気炉130を通過して生成された粒子(炭素を含むチタン酸リチウム前駆体)は、捕集装置140内のバグフィルターで回収される。
アルミナ管120以外に、石英管、ステンレス管、ムライト管、ジルコニア管を備えた噴霧熱分解装置としてもよい。噴霧熱分解装置100において、二流体ノズル110で微細化できるミストの粒径が1μm〜30μmの範囲に設定され、それに応じた二流体ノズル110が設定されることから、二流体ノズル110の直径は1μm〜100μmの範囲に設定される。
噴霧熱分解装置100において、ミストをアルミナ管120へ吹き付けるキャリアガスには、例えば空気が用いられる。空気以外に、窒素ガス、アルゴンガス、アルゴン−水素混合ガス、窒素−水素混合ガスのいずれか1つを用いてもよい。噴霧熱分解装置100において、ミストをアルミナ管120の中を流通させるキャリアガスの流量は、1リットル/分〜30リットル/分の範囲、好ましくは2リットル/分〜30リットル/分の範囲に設定される。ただし、噴霧熱分解装置100の各部(アルミナ管120など)の寸法に応じて、この範囲とは異なる流量に設定してもよい。アルミナ管120以外の反応管とした場合においても、同様の範囲に設定してよい。
噴霧熱分解装置100において、ミストの十分な乾燥と熱分解とを確保するために、アルミナ管120の長さは500mm〜2000mmの範囲に設定される(図1では1000mmに設定)。ただし、キャリアガスの流速(流量)に応じて、この範囲とは異なる長さに設定してもよい。噴霧熱分解装置100において、ミストの供給量を確保するために、アルミナ管120の内径は30mm〜300mmの範囲に設定されるが、キャリアガスの流速(流量)に応じて、この範囲とは異なる内径に設定してもよい。アルミナ管120以外の反応管においても同様の範囲に設定してよい。
電気炉130は熱分解炉として機能し、電気炉130では加熱工程が実現される。電気炉130において、微細化されたミストが熱分解されて、チタン酸リチウム粒子(チタン酸リチウム前駆体)が生成される。このとき、チタン酸リチウムの内部で有機酸も熱分解されて、炭素が含有される。電気炉130において、チタン酸リチウム粒子(チタン酸リチウム前駆体)が生成する温度は、400℃〜900℃の範囲に設定される。その結果、炭素を含むチタン酸リチウム粒子(チタン酸リチウム前駆体)が生成される。
噴霧熱分解装置100において、熱分解用の電気炉130の他に、火炎炉、大気プラズマ炉、赤外線集中炉、熱風式乾燥炉、マイクロ波誘導加熱炉のいずれか1つを用いてもよい。また、ガス燃焼炉、アークプラズマ炉、流動層炉を用いてもよい。さらに、これらを複数組み合わせてもよい。
捕集装置140において、チタン酸リチウム粒子(チタン酸リチウム前駆体)による粉体(粉末)を捕集する吸引量は、例えば15リットル/分〜30リットル/分の範囲に設定される。捕集方法には、バグフィルターによるものの他に、サイクロン、ガラスフィルター、電気集塵のいずれか1つを用いてもよい。
第4番目の焼成工程では、加熱工程で生成された炭素を含むチタン酸リチウム粒子(チタン酸リチウム前駆体)を、600℃〜900℃の温度範囲で、かつ1時間〜24時間の範囲で焼成する。これによって、緻密なチタン酸リチウムが生成され、これの粉体を得ることができる。焼成工程は、大気雰囲気中で行われる。なお、焼成工程は、大気雰囲気中の他に、不活性ガス、不活性ガスと水素との混合ガスなどの雰囲気中で行ってもよい。また、焼成工程は、電気炉を用いて行われる。電気炉の他、加熱炉を用いることもできる。
焼成工程で生成された炭素を含むチタン酸リチウムは、100nm〜1000nm程度の球状粒子であり、炭素を1wt%(重量%)〜10wt%(重量%)含有する。換言すれば、溶液生成工程では、焼成工程で生成されるチタン酸リチウムの炭素の含有量が、1wt%〜10wt%となるように設定された水溶液(原料溶液)を生成する。
(実験結果)
上述した本実施形態の製造方法によって生成された、炭素を含むチタン酸リチウムを対象として、所定の実験を行った。以下、この結果について説明する。
炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウム前駆体を電気炉を用いて、大気雰囲気中で焼成した後の粉末X線回折結果について、図2を参照して説明する。粉末X線回折は、700℃で焼成した本実施形態のチタン酸リチウムと、800℃で焼成した本実施形態のチタン酸リチウムとを対象とした。測定には株式会社島津製作所製のX線回折装置(XRD−6100)を用いた。X線源にはCuKα線を用い、印加電圧および印加電流はそれぞれ40kVおよび30mAとして、2θが10°〜80°の範囲を0.02°のステップ幅で測定した。700℃(図2の下段参照)および800℃(図2で上段参照)ともにチタン酸リチウムへ結晶化していることがわかる。
本実施形態の炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムの走査型電子顕微鏡による観察結果について、図3を参照して説明する。観察対象の炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムは、乳酸による錯体水溶液を用いて生成されたものである。観察には株式会社日立製作所製の走査型電子顕微鏡(S−2300)を用いた。観察試料はイオンコーターで金コーティングした後、加速電圧25kVで測定した。100nm〜1000nm程度の球状粒子が生成されていることがわかる。炭素の含有量の測定には株式会社島津製作所製の示差熱重量分析装置(DTG−60)を用いた。試料は室温から10℃/分の速度で800℃まで昇温したときの試料の重量減少量から算出した。
噴霧熱分解法によって生成されたチタン酸リチウム前駆体を焼成して生成されたチタン酸リチウムの粉体を負極活物質として用いて、活物質:導電性バインダー(カーボン/ポリフッ化ビニリデン)=80:20の比率で混合し、さらに、分散液としてN-メチルピロリドンを加えてスラリー化したものを集電体金属箔上に塗布後、乾燥およびプレスし、所定のサイズに切り取って負極に用いた。対極としてリチウム、電解液に1M(モル)のLiPF6 EC/DMC(50/50vol%)溶液を使用してリチウムイオン二次電池を作製した。このリチウムイオン二次電池を使用して充放電試験(宝泉バッテリーテスターBTS2004)を行った。測定電圧は1V〜2.5Vの範囲とした。
本実施形態の乳酸による錯体(キレート錯体)水溶液を噴霧熱分解して生成されたチタン酸リチウム前駆体を焼成して生成された、炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムの粉体を用いて形成された負極を備えるリチウムイオン二次電池と、ショ糖を含む水溶液を噴霧熱分解して生成されたチタン酸リチウム前駆体を焼成して生成されたチタン酸リチウムの粉体を用いて形成された負極を備えるリチウムイオン二次電池との充放電曲線の比較について、図4を参照して説明する。図4に示した放電曲線の縦軸は、出力電圧(Voltage)、横軸は1グラム当たりの電気容量であり、その単位はmAh/gである。
図4で「1」は、乳酸による錯体水溶液を噴霧熱分解し、焼成した本実施形態の炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムによるリチウムイオン二次電池の充放電曲線を示し、「2」は、ショ糖を含む水溶液を噴霧熱分解し、焼成したチタン酸リチウムによるリチウムイオン二次電池の充放電曲線を示している。これらの充放電曲線は充放電レートが1Cのときに測定されている。測定時の温度は室温である。
単にショ糖を含んだ水溶液では、炭素が揮発して放電容量が140mAh/gしか示さないが、本実施形態の乳酸による錯体(キレート錯体)水溶液から生成された炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムのリチウムイオン二次電池は放電容量169mAh/gを示した。
本実施形態の乳酸による錯体(キレート錯体)水溶液を噴霧熱分解して生成されたチタン酸リチウム前駆体を焼成して生成された、炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムの粉体を用いて形成された負極を備えるリチウムイオン二次電池と、ショ糖を含む水溶液を噴霧熱分解して生成されたチタン酸リチウム前駆体を焼成して生成されたチタン酸リチウムの粉体を用いて形成された負極を備えるリチウムイオン二次電池とのサイクル特性の比較について、図5を参照して説明する。これらのサイクル特性は充放電レートが1Cおよび5Cのときに測定されている。測定時の温度は室温である。
図5で「●」は、乳酸による錯体水溶液を噴霧熱分解し、焼成した本実施形態の炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムによるリチウムイオン二次電池の放電レート1Cでのサイクル特性を示し、「○」は、同じリチウムイオン二次電池を放電レート5Cで測定したときのサイクル特性を示している。「▲」は、ショ糖を含む水溶液を噴霧熱分解し、焼成した、炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムによるリチウムイオン二次電池の放電レート1Cでのサイクル特性を示し、「△」は、同じリチウムイオン二次電池を放電レート5Cで測定したときのサイクル特性を示している。図5に示した放電曲線の縦軸は、1グラム当たりの比放電容量であり、その単位はmAh/gである。横軸はサイクル数である。1Cおよび5Cのサイクル特性において、本実施形態の乳酸による錯体水溶液を利用して生成された炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムが高い放電容量で、サイクル安定性も高い。
本実施形態の乳酸を炭素源として、炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムの粉体を用いて形成された負極を備えるリチウムイオン二次電池の放電レート特性について、図6を参照して説明する。測定時の温度は室温である。図6に示した放電曲線の縦軸は、1グラム当たりの比放電容量であり、その単位はmAh/gである。横軸は放電レートであり、その単位はCである。0.1Cのとき放電容量は170mAh/gを示し、30Cのとき、放電容量は60mAh/gを示した。
本実施形態の乳酸を炭素源として、炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムの粉体を用いて形成された負極を備えるリチウムイオン二次電池の50℃でのサイクル特性について、図7を参照して説明する。図7に示した放電曲線の縦軸は、1グラム当たりの比放電容量であり、その単位はmAh/gである。横軸はサイクル数である。図7で「▲」は、放電レート1Cでのリチウムイオン二次電池のサイクル特性を示し、「●」は、放電レート5Cでのリチウムイオン二次電池のサイクル特性を示し、「■」は、放電レート10Cでのリチウムイオン二次電池のサイクル特性を示している。各放電レートで、本実施形態の炭素を重量比で5wt%含んだチタン酸リチウムは安定したサイクル特性を有している。
本実施形態の乳酸を炭素源として、炭素を含んだチタン酸リチウムの炭素量と放電レート毎の放電容量との関係について、図8を参照して説明する。放電容量は放電レートが1C〜10Cの範囲で測定されている。測定時の温度は室温である。炭素量は3wt%〜10wt%の範囲で測定されている。各放電レート毎に炭素量の増加にともない放電容量は増加している。
(変形例)
本実施形態は、次のようにすることもできる。
(1)上記の本実施形態の製造方法では、溶液生成工程で、例えば、乳酸(2−ヒドロキシプロパン酸)を溶解した水に、チタニウムイソプロポキシド(Ti(iso-OC3H7)4)を混合して、透明になるまで撹拌し、錯体(キレート錯体,配位錯体)を形成し、この錯体が形成された溶液に、硝酸リチウム(LiNO3)を添加して、撹拌しながら溶解し、原料溶液を生成する構成を例に説明した。このような構成の他、高級アルコール溶液で乳化された原料溶液とし、ミスト発生工程で、乳化された原料溶液を、二流体ノズル110から噴霧してミストを発生させる構成とすることもできる。
(2)上記の本実施形態の製造方法では、ミスト発生工程でのミストの発生を、二流体ノズル110を用いて行う構成を例に説明した。このような構成の他、超音波を用いてミストを発生させる構成とすることもできる。具体的に、溶液生成工程で生成された原料溶液を超音波振動子で振動させ、溶液からミストを発生させる。この場合、噴霧熱分解装置は、超音波振動子を含むミスト発生装置を備える。
超音波を利用したミスト発生工程とする場合、溶液生成工程では、上記の本実施形態の溶液生成工程で、さらにアルコール溶液が混合された原料溶液を生成するようにしてもよい。また、超音波を利用したミスト発生工程とする場合、溶液生成工程では、チタン化合物としてチタン酸化物を用い、チタン酸化物を過酸化水素で溶解させた溶液に有機酸(キレート剤)で錯体を形成し、錯体が形成された溶液とリチウム化合物とを用いて原料溶液を生成するようにしてもよい。
(3)上記の本実施形態の製造方法では、加熱工程を噴霧熱分解法によるものとして説明した。しかし、噴霧熱分解法の他、噴霧乾燥法とすることもできる。この場合、加熱工程では、二流体ノズル110から噴霧されたミストを、100℃〜300℃の温度範囲で加熱し、乾燥させて、チタン酸リチウム粒子(チタン酸リチウム前駆体)を生成する。生成されたチタン酸リチウム粒子(チタン酸リチウム前駆体)は、焼成工程で400℃〜900℃の温度範囲で焼成される。焼成工程は、この温度範囲に設定された例えば電気炉で行われる。これによっても、上記同様のチタン酸リチウム負極物質としてのチタン酸リチウムを生成し、これの粉末を得ることができる。なお、噴霧乾燥法では、例えばスプレードライヤー装置が用いられる。
本発明に係る炭素を複合した(含む)チタン酸リチウムによるチタン酸リチウム負極物質によって形成した負極を備えるリチウムイオン二次電池は、従来のチタン酸リチウムを使用したリチウムイオン二次電池に比べ、放電容量や出力特性が改善される。
このため、本発明は、炭素を負極とするリチウムイオン二次電池の安全性の改善ができ、しかも大量生産によりコストダウンが図れる非常に有益なものであり、電気自動車・ハイブリッド自動車に使えば環境に優しい駆動電源ができる。また、太陽光発電・風力発電等の自然エネルギーの負荷平準化用、電動工具、ロボット駆動用電源として利用することができる。
100 噴霧熱分解装置
110 二流体ノズル
120 アルミナ管
130 電気炉
140 捕集装置

Claims (12)

  1. リチウムイオン二次電池の負極を形成するチタン酸リチウム負極物質の製造方法であって、
    リチウム化合物とチタン化合物とを含み、有機酸で錯体が形成された原料溶液を生成する溶液生成工程と、
    前記溶液生成工程で生成された前記原料溶液からミストを発生させるミスト発生工程と、
    前記ミスト発生工程で発生させたミストを、キャリアガスで流通させて加熱処理し、炭素を含むチタン酸リチウム前駆体を生成する加熱工程と、
    前記加熱工程で生成された炭素を含むチタン酸リチウム前駆体を焼成し、チタン酸リチウム負極物質としての炭素を含むチタン酸リチウムを生成する焼成工程とを含むことを特徴とするチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  2. 前記ミスト発生工程では、二流体ノズルを用いてミストを発生させることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  3. 前記溶液生成工程では、さらにアルコール溶液が混合された前記原料溶液が生成され、
    前記ミスト発生工程では、前記溶液生成工程でアルコール溶液が混合された前記原料溶液から、超音波を用いてミストを発生させることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  4. 前記溶液生成工程では、高級アルコール溶液で乳化された前記原料溶液が生成され、
    前記ミスト発生工程では、前記溶液生成工程で高級アルコール溶液で乳化された前記原料溶液から、二流体ノズルを用いてミストを発生させることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  5. 前記溶液生成工程では、リチウム化合物としてリチウム塩が用いられ、チタン化合物としてチタン塩が用いられることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  6. 前記溶液生成工程では、チタン化合物としてチタン酸化物が用いられるとともに、チタン酸化物を過酸化水素で溶解させた溶液に有機酸で錯体を形成し、錯体が形成された溶液とリチウム化合物とを用いて前記原料溶液が生成され、
    前記ミスト発生工程では、前記溶液生成工程で錯体が形成された溶液とリチウム化合物とを用いた前記原料溶液から、超音波を用いてミストを発生させることを特徴とする請求項1に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  7. 前記溶液生成工程では、カルボニル基を含む有機酸または水酸基およびカルボニル基を含む有機酸が用いられることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  8. 前記溶液生成工程では、有機酸として2−ヒドロキシプロパン酸が用いられることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  9. 前記加熱工程では、加熱温度が400℃〜900℃の温度範囲に設定されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  10. 前記加熱工程では、キャリアガスの流量が、1リットル/分〜30リットル/分の範囲に設定されることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  11. 前記焼成工程では、焼成温度が600℃〜900℃の温度範囲に設定されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
  12. 前記溶液生成工程では、前記焼成工程で生成されるチタン酸リチウムの炭素の含有量が1重量%〜10重量%となる前記原料溶液が生成されることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のチタン酸リチウム負極物質の製造方法。
JP2009271874A 2009-11-30 2009-11-30 チタン酸リチウム負極物質の製造方法 Pending JP2011113924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271874A JP2011113924A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 チタン酸リチウム負極物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271874A JP2011113924A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 チタン酸リチウム負極物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113924A true JP2011113924A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44236093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271874A Pending JP2011113924A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 チタン酸リチウム負極物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011113924A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881882A (zh) * 2012-10-15 2013-01-16 浙江大学 薄壁囊形钛酸锂电极材料的制备及其应用
JP2014121704A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Ohkawara Kakohki Co Ltd 噴霧熱分解処理装置、及び噴霧熱分解処理方法
JP2014203606A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日本ケミコン株式会社 複合材料、この複合材料の製造方法、この複合材料を用いたリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
WO2016052910A1 (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬이차전지용 음극, 및 리튬이차전지
CN110534730A (zh) * 2019-08-26 2019-12-03 高朗科技(湖州)有限公司 钛酸锂材料的制备方法
US10553859B2 (en) 2015-04-27 2020-02-04 Denso Corporation Electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN114944483A (zh) * 2022-07-11 2022-08-26 攀枝花学院 钛酸锂负极材料的改性方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950811A (ja) * 1995-06-02 1997-02-18 Denso Corp リチウム電池活物質の製造方法
JPH09320603A (ja) * 1996-03-28 1997-12-12 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池用粉末状活物質の製造方法
JPH10139430A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
JPH10139429A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
WO1998029915A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Materiau anodique actif, son procede de fabrication et pile secondaire aux ions lithium mettant en application ce materiau
JP2005239460A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池
JP2008542979A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 フォステック リチウム インコーポレイテッド リチウム/遷移金属複合酸化物を含む電極材料
JP2009070666A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Univ Of Fukui 電極用リン酸鉄リチウム粉体の製造方法
JP2009252421A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 負極活物質およびその製造方法ならびに該負極活物質を備えた電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950811A (ja) * 1995-06-02 1997-02-18 Denso Corp リチウム電池活物質の製造方法
JPH09320603A (ja) * 1996-03-28 1997-12-12 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池用粉末状活物質の製造方法
JPH10139430A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
JPH10139429A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
WO1998029915A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Materiau anodique actif, son procede de fabrication et pile secondaire aux ions lithium mettant en application ce materiau
JP2005239460A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池
JP2008542979A (ja) * 2005-05-06 2008-11-27 フォステック リチウム インコーポレイテッド リチウム/遷移金属複合酸化物を含む電極材料
JP2009070666A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Univ Of Fukui 電極用リン酸鉄リチウム粉体の製造方法
JP2009252421A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyota Motor Corp 負極活物質およびその製造方法ならびに該負極活物質を備えた電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881882A (zh) * 2012-10-15 2013-01-16 浙江大学 薄壁囊形钛酸锂电极材料的制备及其应用
JP2014121704A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Ohkawara Kakohki Co Ltd 噴霧熱分解処理装置、及び噴霧熱分解処理方法
JP2014203606A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日本ケミコン株式会社 複合材料、この複合材料の製造方法、この複合材料を用いたリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
WO2016052910A1 (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬이차전지용 음극, 및 리튬이차전지
US10205169B2 (en) 2014-09-30 2019-02-12 Lg Chem, Ltd. Anode active material for lithium secondary battery, manufacturing method there-for, anode for lithium secondary battery comprising same, and lithium secondary battery
US10553859B2 (en) 2015-04-27 2020-02-04 Denso Corporation Electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN110534730A (zh) * 2019-08-26 2019-12-03 高朗科技(湖州)有限公司 钛酸锂材料的制备方法
CN114944483A (zh) * 2022-07-11 2022-08-26 攀枝花学院 钛酸锂负极材料的改性方法
CN114944483B (zh) * 2022-07-11 2023-11-21 攀枝花学院 钛酸锂负极材料的改性方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211865B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5263807B2 (ja) 電極用リン酸鉄リチウム粉体の製造方法
JP5317203B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極活物質の製造方法
JP2011113924A (ja) チタン酸リチウム負極物質の製造方法
CN1333474C (zh) 用于锂电池和电容器的尖晶石钛酸锂纳米管/线制备方法
JP2016197611A (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN106495161A (zh) 一种基于金属介入金属热还原制备纳米硅的方法
JPWO2014061653A1 (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
Park et al. Effect of esterification reaction of citric acid and ethylene glycol on the formation of multi-shelled cobalt oxide powders with superior electrochemical properties
CN114520319A (zh) 一种锂二次电池镍基正极材料及其制备方法
JP5273617B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極活物質の製造方法
CN110808363A (zh) 一种硅酸锂包覆的富锂锰基正极材料及其制备方法与应用
JP2011086524A (ja) リチウムイオン二次電池正極活物質の製造方法
CN109678166B (zh) 一种硅酸钛钠材料制备及其在锂/钠离子电池的应用
Julien et al. Fabrication of Li4Ti5O12 (LTO) as Anode Material for Li-Ion Batteries
CN108123105A (zh) 一种离子导体层修饰的锰基氧化物正极材料及制备和应用
CN113348150B (zh) 钛氧化物、钛氧化物的制造方法以及使用含有钛氧化物的电极活性物质的锂二次电池
JP6345227B2 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
Kodera et al. Synthesis and electrochemical properties of Na2/3Fe1/3Mn2/3O2 cathode materials for sodium ion battery by spray pyrolysis
JP6008610B2 (ja) 二次電池用正極材および該正極材を用いた二次電池
JP4553095B2 (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
CN107293726B (zh) 一种复合物包覆钛酸锂负极材料的制备方法
JP2011096394A (ja) リチウムイオン二次電池正極活物質の製造方法
CN111162255A (zh) 硅基/钛酸锂复合材料、其制备方法及电池
JP7307925B2 (ja) 電極材料及びそれを用いた電極、電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702