JP6345227B2 - リン酸バナジウムリチウムの製造方法 - Google Patents

リン酸バナジウムリチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6345227B2
JP6345227B2 JP2016255249A JP2016255249A JP6345227B2 JP 6345227 B2 JP6345227 B2 JP 6345227B2 JP 2016255249 A JP2016255249 A JP 2016255249A JP 2016255249 A JP2016255249 A JP 2016255249A JP 6345227 B2 JP6345227 B2 JP 6345227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
vanadium phosphate
lithium vanadium
reaction precursor
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017160107A (ja
JP2017160107A5 (ja
Inventor
純也 深沢
純也 深沢
淳史 ▲高▼▲崎▼
淳史 ▲高▼▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to CN201780016103.9A priority Critical patent/CN108778990A/zh
Priority to PCT/JP2017/008049 priority patent/WO2017154690A1/ja
Priority to EP17763030.8A priority patent/EP3415467B1/en
Priority to TW106107296A priority patent/TW201803803A/zh
Publication of JP2017160107A publication Critical patent/JP2017160107A/ja
Publication of JP2017160107A5 publication Critical patent/JP2017160107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345227B2 publication Critical patent/JP6345227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、特にリチウム二次電池の正極活物質として有用なリン酸バナジウムリチウムの製造方法に関するものである。
携帯機器、ノート型パソコン、電気自動車、ハイブリッド自動車向けの電池としてリチウムイオン電池が活用されている。リチウムイオン電池は一般に容量、エネルギー密度に優れているとされ、現在その正極にはLiCoO2が主に使用されているが、Coの資源問題からLiMnO2、LiNiO2などの開発も盛んに行われている。
現在、さらなる代替材料としてLiFePO4が着目され各機関で研究開発が進んでいる。Feは資源的に優れ、これを用いたLiFePO4はエネルギー密度がやや低いものの、高温特性に優れていることから電動車両向けのリチウムイオン電池用正極材料として期待されている。
しかし,LiFePO4は動作電圧がやや低く,Feの代わりにVを用いたナシコン(NASICON;Na Super Ionic Conductor)構造を有するリン酸バナジウムリチウム(Li32(PO43)が着目されている。
リン酸バナジウムリチウムの製造方法としては、例えば、リチウム源、バナジウム化合物及びリン源を粉砕混合し、得られる均一混合物をピレット状に成形し、次いでこの成形品を焼成する方法が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。また、下記特許文献3には酸化バナジウム(V)を、水酸化リチウムを含む水溶液に溶解し、さらにリン源と炭素及び/又は不揮発性有機化合物を添加し、得られる原料混合溶液を乾燥して前駆体を得、この前駆体を不活性雰囲気にて熱処理してLi32(PO43と導電性炭素材料との複合体を得る方法が提案されている。
また、本出願人も先に、下記特許文献4で、リチウム源、5価又は4価のバナジウム化合物、リン源及び加熱分解により炭素が生じる導電性炭素材料源とを水溶媒中で混合して原料混合液を調製する第1工程と、該原料混合液を加熱して沈殿生成反応を行い、沈殿生成物を含む反応液を得る第2工程と、該沈殿生成物を含む反応液をメディアミルにより湿式粉砕処理して、粉砕処理物を含むスラリーを得る第3工程と、該粉砕処理物を含むスラリーを噴霧乾燥処理して、反応前駆体を得る第4工程と、該反応前駆体を不活性ガス雰囲気中又は還元雰囲気中で600〜1300℃で焼成するリン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法を提案した。
特表2001−500665号公報 特表2002−530835号公報 特開2008−052970号公報 国際公開第2012/043367号パンフレット
Li32(PO43は、理論容量が197mAhg-1という高いものであることが知られている。
しかしながら、従来のLi32(PO43を正極活物質に用いたリチウム二次電池は、放電容量が低く、また、特許文献4のリン酸バナジウムリチウムの製造方法によれば、放電容量が高いものが得られるが、反応性に優れた反応前駆体を得るのに、沈殿生成反応やメディアミルによる粉砕処理を必要とし、製造工程が複雑となり、工業的に有利でない。
従って、本発明の目的は、特にリチウム二次電池の正極活物質等として有用なX線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムを工業的に有利な方法で提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、4価又は5価のバナジウム化合物、リン源及び還元糖とを含む混合スラリーを加熱処理してバナジウム化合物の還元反応を行った溶液に、リチウム源を添加して調製した原料混合液を噴霧乾燥して得られる反応前駆体は、反応性に優れ、600℃程度の低温でも単相の高結晶性のリン酸バナジウムリチウムが得られること。また、該反応前駆体を用いて得られるリン酸バナジウムリチウムを正極活物質とするリチウム二次電池は、優れた電池性能を有したものになることを知見し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、ナシコン(NASICON)構造を有するリン酸バナジウムリチウムの製造方法であって、4価又は5価のバナジウム化合物、リン源及び還元糖とを水溶媒中で混合して混合スラリーを調製する第1工程、次に該混合スラリーを加熱処理して溶液化する第2工程、次に該溶液にリチウム源を添加して原料混合液を調製する第3工程、次に該原料混合液を噴霧乾燥処理して反応前駆体を得る第4工程、次に該反応前駆体を不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気で500〜1300℃で焼成する第5工程を有することを特徴とするリン酸バナジウムリチウムの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、工業的に有利な方法で、特にリチウム二次電池の正極活物質等として有用なX線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムを提供することができ、また、該リン酸バナジウムリチウムを正極活物質とするリチウム二次電池は、優れた電池性能を有したものになる。
実施例1、比較例1及び比較例2で得られた反応前駆体のX線回折図。 実施例1で得られた反応前駆体のSEM写真。 実施例1及び比較例1で得られたリン酸バナジウムリチウム試料のX線回折図。 実施例1で得られたリン酸バナジウムリチウムのSEM写真。 実施例5で得られた反応前駆体のSEM写真。 実施例5で得られたリン酸バナジウムリチウム試料のX線回折図。 実施例5で得られたリン酸バナジウムリチウム試料のSEM写真。 実施例6で得られたリン酸バナジウムリチウム試料のX線回折図。 実施例6で得られたリン酸バナジウムリチウム試料のSEM写真。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明の製造方法で得られるリン酸バナジウムリチウムは、ナシコン(NASICON)構造を有するリン酸バナジウムリチウム(以下、単に「リン酸バナジウムリチウム」と呼ぶ。)である。
本発明において、前記リン酸バナジウムリチウムは、下記一般式(1)
Lixy(PO43 (1)
(式中、xは2.5以上3.5以下、yは1.8以上2.2以下を示す。)で表わされるリン酸バナジウムリチウム、或いは一般式(1)で表わされるリン酸バナジウムリチウムに、必要によりMe元素(Meは、V以外の原子番号11以上の金属元素又は遷移金属元素を示す。)をドープして含有させたリン酸バナジウムリチウムである。
式(1)中のxは、好ましくは2.5以上3.5以下、特に好ましくは2.8以上3.2以下である。yは、好ましくは1.8以上2.2以下、特に好ましくは1.9以上2.1以下である。
ドープするMe元素は、好ましくはMg、Ca、Al、Mn、Co、Ni、Fe、Ti、Zr、Bi、Cr、Nb、Mo及びCuから選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。
本発明の前記リン酸バナジウムリチウムの製造方法は、4価又は5価のバナジウム化合物(以下、単に「バナジウム化合物」と言うことがある)、リン源及び還元糖とを水溶媒中で混合して混合スラリーを調製する第1工程、次に得られた混合スラリーを加熱処理して溶液化する第2工程、次に得られた溶液にリチウム源を添加して原料混合液を調製する第3工程、次に得られた原料混合液を噴霧乾燥処理して反応前駆体を得る第4工程、次に得られた反応前駆体を不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気で500〜1300℃で焼成する第5工程を有することを特徴とするものである。
本発明に係る第1工程は、バナジウム化合物、リン源、及び還元糖を水溶媒中で混合処理して各原料が混在した混合スラリーを得る工程である。
前記バナジウム化合物としては、五酸化バナジウム、三酸化バナジウム、バナジン酸アンモニウム、オキシシュウ酸バナジウム等を用いることが出来る。この中、五酸化バナジウムが工業的に安価に入手でき、また、優れた反応性を有する観点で好ましい。
前記リン源としては、リン酸、ポリリン酸、無水リン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸アンモニウム等を用いることができる。この中、リン酸が工業的に安価に入手でき、また、優れた反応性を有する反応前駆体が得られる観点から好ましい。
前記バナジウム化合物及びリン源の添加量は、バナジウム化合物の添加量が、バナジウム化合物中のV原子とリン源中のP原子のモル比(V/P)で0.50〜0.80、好ましくは0.60〜0.73であることが最終生成物として単相のリン酸バナジウムリチウムが得られやすくなる観点から好ましい。
前記還元糖は、少なくとも第5工程の焼成で不活性又は還元雰囲気で加熱分解し炭素が単離するものが用いられる。該還元糖は第2工程においてバナジウム化合物の還元反応を促進し、また、得られる溶液が撹拌可能な良好な粘度を有する反応溶液とすることに加えて、第5工程においてバナジウムの酸化の防止に必要な成分となる。余剰の還元糖は、第5工程の焼成により導電性炭素に転換するため、本製造方法において、還元糖を過剰に添加しリン酸バナジウムリチウムの導電性を付与する導電性炭素源の成分としても機能させることもできる。
用いることができる還元糖としては、例えば、グルコース、フルクトース、ラクトース、マルトース、スクロース等が挙げられ、このうち、ラクトース、スクロースが優れた反応性を有する反応前駆体が得られる観点から好ましい。
還元糖の添加量は、生成されるリン酸バナジウムリチウムに対してC原子換算で0〜20質量%となるように添加することが好ましい。
焼成前に比べて焼成後では還元糖に含まれるC原子の量が減少する傾向がある。そのため、第1工程において、生成されるリン酸バナジウムリチウム100質量部に対する還元糖の配合量が、C原子換算で0.3〜40質量部であると、リン酸バナジウムリチウム100質量部に対して還元糖から転換する導電性炭素の配合量が、C原子換算で0〜20質量部となり易い。生成されるリン酸バナジウムリチウム100質量部に対する還元糖の配合量が、上記範囲内にあることにより、リン酸バナジウムリチウムをリチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、リチウム二次電池に優れた性能を付与することが出来る。特に、リン酸バナジウムリチウム100質量部に対して還元糖をC原子換算で0.5〜40質量部、好ましくは5〜30質量部となるように添加することにより、リン酸バナジウムリチウム100質量部に対して還元糖から転換する導電性炭素の配合量が、0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜15質量部になり、導電性炭素により十分な導電性を付与することができるため、リチウム二次電池の内部抵抗を低くすることができ、且つ、質量或いは体積当たりの放電容量が高くなる。一方、生成されるリン酸バナジウムリチウム100質量部に対する還元糖の配合量が、上記範囲未満だと、単相のリン酸バナジウムリチウムが得られにくくなる傾向があり、好ましくない。また、還元糖の添加量が上記範囲を超えると、質量或いは体積当たりの放電容量が低くなり易い。
本発明に係る第1工程で、前記したバナジウム化合物、リン源、及び還元糖の製造履歴は問わないが、高純度のリン酸バナジウムリチウムを製造するために、可及的に不純物含有量が少ないものであることが好ましい。
本発明に係る第1工程で用いる水溶媒としては、水のみに限らず水と親水性の有機溶媒との混合溶媒であってもよい。
バナジウム化合物、リン源、及び還元糖を水溶媒へ添加する順序、混合手段は、特に制限されるものではなく、上記各原料が均一に分散した混合スラリーとなるように行われる。
本発明に係る第2工程は、前記第1工程で得られた混合スラリーを加熱処理して、少なくともバナジウム化合物の還元反応を行って混合スラリーを各成分が溶解した溶液に転換する工程である。第2工程に係る加熱処理の温度は、60〜100℃、好ましくは80〜100℃である。この理由は、加熱処理の温度が60℃より低いと反応時間が長くなるため工業的に不利であり、また加熱処理の温度を100℃より高くするには加圧容器を使用しなければならず、工業的に有利でない。従って、第2工程は、大気圧下に実施することが出来る。
還元反応の時間は、本製造方法において臨界的ではない。一般に0.2時間以上、特に0.5〜2時間加熱処理すれば、満足すべき溶液を得ることができる。
本発明に係る第3工程は、前記第2工程で得られた溶液にリチウム源を添加して原料混合液を得る工程である。
なお、原料混合液は、溶液であってもスラリーであってもよい。
前記リチウム源としは、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、硝酸リチウム或いはシュウ酸リチウム等の有機酸リチウム等を用いることが出来、これらは含水物であっても無水物であってもよい。この中、炭酸リチウム及び水酸化リチウムが工業的に安価に入手でき、また、優れた反応性を有する反応前駆体が得られる観点から好ましい。
また、これらリチウム源は水溶媒に溶解させた溶液として第2工程で得られた溶液に添加してもよい。
前記リチウム源の添加量は、リチウム源中のLi原子とリン源中のP原子のモル比(Li/P)で0.70〜1.30、好ましくは0.83〜1.17であることが最終生成物として単相のリン酸バナジウムリチウムが得られやすくなる観点から好ましい。
本発明に係る第3工程で、前記したリチウム源の製造履歴は問わないが、高純度のリン酸バナジウムリチウムを製造するために、可及的に不純物含有量が少ないものであることが好ましい。
リチウム源の添加温度は、特に制限されるものではないが、35℃を超えると析出物が観察され、本製造方法ではこの析出物を含むスラリー状の原料混合液を後述する第四工程に付してもよいが、より均一で反応性に優れた反応前駆体を得る観点から第3工程で得られる原料混合液は溶液状であることが好ましい。この観点からリチウム源の添加温度は、35℃未満、好ましくは30℃以下、特に0〜30℃とすることが特に好ましい。
リチウム源の添加後、更に粒度分布等の粉体特性等の諸物性が向上した反応前駆体を得ることを目的として必要により熟成反応を行うことが出来る。
熟成反応を行った後の原料混合液は、各成分が均一混合されたスラリーが得られるが、特許文献4とは異なり、より微細な粒子を含むスラリーとなるため、メディアミルによる粉砕を行うことなく、本製造方法では、そのまま次工程の第4工程で噴霧乾燥を行い、反応性に優れた反応前駆体を得ることが出来る。
熟成反応の温度は、60〜100℃、好ましくは80〜100℃である。また、熟成時間は0.5時間以上、好ましくは0.5〜10時間である。
本発明に係る第4工程は、第3工程で得られた原料混合液を噴霧乾燥して反応前駆体を得る工程である。
液の乾燥方法には噴霧乾燥法以外の方法も知られているが、本製造方法においては噴霧乾燥法を選択することが有利であるとの知見に基づき、この乾燥方法を採用している。
詳細には、噴霧乾燥法を用いると各成分が均一に分散し密に詰まった粒状物が得られることから、この粒状物を本発明では反応前駆体とし、該反応前駆体を用いて後述する第5工程で焼成を行うことにより、X線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムを得ることができる。
噴霧乾燥法においては、所定手段によって液を霧化し、それによって生じた微細な液滴を乾燥させることで反応前駆体を得る。液の霧化には、例えば回転円盤を用いる方法と、圧力ノズルを用いる方法がある。本工程においてはいずれの方法を用いることもできる。
噴霧乾燥法においては、霧化された液の液滴の大きさが、安定した乾燥や、得られる乾燥粉の性状に影響を与える。この観点から、霧化された液滴の大きさは、5〜100μm、特に10〜50μmであることが好ましい。噴霧乾燥装置への液の供給量は、この観点を考慮して決定することが望ましい。
噴霧乾燥法により得られる反応前駆体は、次工程により焼成に付されが、得られるリン酸バナジウムリチウムの二次粒子の平均粒子径等の粉体特性は、反応前駆体を概ね引き継ぐようになる。このため、噴霧乾燥は、反応前駆体の二次粒子が走査型電子顕微鏡(SEM)観察により求められる粒子径で5〜100μm、特に10〜50μmとなるように行われることが、目的とするリン酸バナジウムリチウムの粒子径の制御の点から好ましい。
なお、噴霧乾燥装置における乾燥温度は、熱風入口温度が180〜250℃、好ましくは200〜240℃に調整して、粉体の温度が90〜150℃、好ましくは100〜130℃となるように調整することが粉体の吸湿を防ぎ粉体の回収が容易になることから好ましい。
特許文献4で使用する反応前駆体は、結晶性の物質が含まれているのに対して、本発明で用いる反応前駆体は非晶質であることも特徴の一つである。本発明者らは、反応前駆体が非晶質となっているため、特許文献4の反応前駆体と比べて、反応性に優れ、低温で焼結し、更に結晶性も高くなると推測している。
このようにして得られた反応前駆体は、次に不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気で500〜1300℃で焼成する第5工程に付して、目的とするリン酸バナジウムリチウムを得る。
本発明に係る第5工程は、前記第4工程で得られた反応前駆体を500〜1300℃で焼成を行って、X線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムを得る工程である。
第5工程に係る焼成温度は500〜1300℃、好ましくは600〜1000℃である。この理由は、焼成温度が500℃より小さくなると単相になるまでの焼成時間が長くなり、一方、焼成温度が1300℃より大きくなるとリン酸バナジウムリチウムが融解するためである。
焼成雰囲気は、バナジウムの酸化を防ぎ、かつ溶融を防ぐという理由から不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気で行う。
第5工程で用いることが出来る不活性ガスとしては、特に制限はなく、例えば窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等が挙がられる。
焼成時間は本製造方法において臨界的ではない。一般に2時間以上、特に3〜24時間焼成すれば、X線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムを得ることができる。
このようにして得られるリン酸バナジウムリチウムは、必要に応じて複数回の焼成工程に付してもよい。
本発明において、リン酸バナジウムリチウムの結晶構造を安定化し、サイクル特性等の電池性能をいっそう向上させることを目的として、必要によりMe源(Meは、V以外の原子番号11以上の金属元素又は遷移金属元素を示す。)を本発明の製造方法に係る第1工程の混合スラリーに混合し、引き続き本発明の製造方法の第2工程〜第5工程を行うことにより、前記一般式(1)で示されるリン酸バナジウムリチウムにMe元素をドープして含有させたものを得ることができる。なお、本発明において、Me元素は、前記一般式(1)で示されるリン酸バナジウムリチウムのLiサイト又は/及びVサイトに置換されて存在する。
Me源中のMeは、V以外の原子番号11以上の金属元素又は遷移金属元素であり、好ましいMe元素としては、Mg、Ca、Al、Mn、Co、Ni、Fe、Ti、Zr、Bi、Cr、Nb、Mo、Cu等が挙げられ、これらは1種単独又は2種以上の組み合わせであってもよい。
Me源としては、Me元素を有する酸化物、水酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、硝酸塩、炭酸塩、有機酸塩等が挙げられる。なお、Me源は第1工程の混合スラリー中に溶解させて存在させてもよく、固形物として存在させてもよい。混合スラリー中に固形物としてMe源を存在させる場合には、平均粒子径が100μm以下、好ましくは0.1〜50μmのものを用いることが優れた反応性を有する反応前駆体を得る観点から好ましい。
また、Me源を混合する場合には、Me源の混合量は、ドープさせるMe元素の種類にもよるが、多くの場合、バナジウム化合物のV原子とMe源中のMe原子の合計(V+Me=M)とリン源中のP原子のモル比(M/P)で0.5〜0.80、好ましくは0.60〜0.73で、Me/Vのモル比が0より大きく0.45以下、好ましくは0より大きく0.1以下となる量が好ましい。
また、本製造方法では、第5工程で得られるリン酸バナジウムリチウムに対して、更に加熱処理を施して、リン酸バナジウムリチウムに含有される導電性炭素量を調整する第6工程を施すことができる。
具体的な第6工程の操作は、第5工程で得られる導電性炭素を含有するリン酸バナジウムリチウムに加熱処理を施して導電性炭素を酸化処理することにより行う。
第6工程に係る加熱処理は、酸素含有雰囲気下に行うことが好ましい。前記酸素濃度は5Vol%以上、好ましくは10〜30Vol%とすることが導電性炭素を高効率で酸化処理するという観点から好ましい。
第6工程に係る加熱処理の温度は、250〜450℃、好ましくは300〜400℃とすることが導電性炭素を高効率で酸化処理するという観点から好ましい。
第6工程に係る加熱処理の時間は、本製造方法おいて臨界的ではない。加熱処理の時間が長くなるほどリン酸バナジウムリチウムに含有される導電性炭素の含有量が低くなる。所望の導電性炭素の含有量となるよう予め適宜好適な条件を設定して行うことが好ましい。
かくして得られるリン酸バナジウムリチウムは、X線回折的に単相のリン酸バナジウムリチウムであり、好ましい物性としては、平均一次粒子径が10μm以下、好ましくは0.01〜5μmの一次粒子が多数集合して、平均粒子径が5〜100μm、好ましくは10〜50μmの二次粒子を形成する凝集状のリン酸バナジウムリチウムであることが好ましい。
本製造方法では、得られるリン酸バナジウムリチウムに対して、更に必要に応じて解砕処理、又は粉砕処理し、更に分級を行ってもよい。
また、本製造方法で得られるリン酸バナジウムリチウムは、該粒子が還元糖に起因した導電性炭素でコーティングされたリン酸バナジウムリチウム炭素複合体であってもよく、該リン酸バナジウムリチウム炭素複合体を正極活物質として用いることにより、いっそう高い放電容量のリチウム二次電池を得ることができる。
また、本製造方法で得られるリン酸バナジウムリチウムは、固体電解質での用途にも用いることができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
{実施例1}
<第1工程>
5Lビーカーにイオン交換水2Lを入れ、これに85%リン酸605gと五酸化バナジウム320gとスクロース(ショ糖)170gを投入し室温(25℃)で攪拌することにより黄土色の混合スラリーを得た。
<第2工程>
得られた混合スラリーを95℃で1時間、攪拌下に加熱し還元反応を行い、濃青色の反応溶液を得た。
<第3工程>
反応溶液を室温(25℃)まで冷却した。次いで水酸化リチウム・1水塩220gをイオン交換水1.5Lに溶解させた溶液を調製し、室温でこの溶液を反応溶液に添加し、濃青色の原料混合液の溶液を得た。
<第4工程>
次いで、出口温度を120℃に設定した噴霧乾燥装置に液を供給し、反応前駆体を得た。反応前駆体のSEM観察法により求められる平均二次粒子径は12μmであった。
得られた反応前駆体を線源としてCuKα線を用いてX線回折測定を行ったところ、該反応前駆体は、非晶質であることが確認できた。また、反応前駆体のX線回折図を図1に示す。また、反応前駆体の電子顕微鏡写真(SEM像)を図2に示す。
<第5工程>
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ,窒素雰囲気下600℃で10時間焼成した。得られたリン酸バナジウムリチウム試料をX線回折分析した結果、単相のリン酸バナジウムリチウムであることを確認した。得られたリン酸バナジウムリチウム試料のX線回折図を図3に示す。また、得られたリン酸バナジウムリチウム試料の電子顕微鏡写真(SEM像)を図4に示す。
また、得られたリン酸バナジウムリチウム試料の残存炭素量を、TOC全有機炭素計(島津製作所製TOC−5000A)にて測定することによりC原子の含有量として求めた。
{実施例2〜4}
第5工程において、焼成温度を700〜900℃とする以外は、実施例1と同様に反応を行ってリン酸バナジウムリチウム試料を得た。
また、得られたリン酸バナジウムリチウム試料のX線回折分析した結果、何れも単相のリン酸バナジウムリチウムであることを確認した。また、実施例1と同様にして残存炭素量を求めた。
注)1)第一工程の「V/Pのモル比」は添加したリン酸中のP原子に対する五酸化バナジウム中のV原子のモル比を示す。
2)第三工程の「Li/Pのモル比」は、第一工程で添加したリン酸中のP原子に対する第三工程で添加した水酸化リチウム中のLi原子のモル比を示す。
{比較例1}
5Lビーカーにイオン交換水3.5Lを入れ、これに水酸化リチウム・1水塩220gと五酸化バナジウム320gと85%リン酸605gとスクロース170gを加えた後、95℃で1時間、攪拌下に加熱して緑色のスラリーを得た。次いで、出口温度を120℃に設定した噴霧乾燥装置に、該スラリーを供給し、反応前駆体を得た。得られた反応前駆体をX線回折分析を行ったところ、該反応前駆体は、明確な回折ピークが確認できた。また、反応前駆体のX線回折図を図1に併記した。
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ、窒素雰囲気下600℃で10時間焼成して、リン酸バナジウムリチウム試料を得た。
得られたリン酸バナジウムリチウム試料のX線回折分析図を図3に併記した。X線回折分析の結果、リン酸バナジウムリチウム以外の異相の存在が確認できた。また、実施例1と同様にして残存炭素量を求めたところ、残存炭素量は1.9質量%であった。
{比較例2}
5Lビーカーにイオン交換水2Lを入れ、これに水酸化リチウム・1水塩252gを加えて溶解した。この溶液に五酸化バナジウム364gを加えて1h攪拌した。この液にグルコース(ブドウ糖)72gと85%リン酸692gを加えて1時間攪拌して原料混合液を得た。次いで、熱風入り口の温度を230℃、出口温度を120℃に設定した噴霧乾燥装置に、原料混合液を供給し、反応前駆体を得た。また、反応前駆体のX線回折図を図1に併記した。
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ、窒素雰囲気下900℃で12時間焼成した。焼成物をジェットミルにより解砕してリン酸バナジウムリチウム試料を得た。得られたリン酸バナジウムリチウム試料のX線回折分析した結果、単相のリン酸バナジウムリチウムであることを確認した。また、実施例1と同様にして残存炭素量を求めたところ、残存炭素量は0.1質量%であった。
{実施例5}
<第1工程>
5Lビーカーにイオン交換水2.5Lを入れ、これに85%リン酸864.7gと五酸化バナジウム457.7gとラクトース・1水和物156.6gを投入し室温(25℃)で攪拌することにより黄土色の混合スラリーを得た。
<第2工程>
得られた混合スラリーを95℃で1時間、攪拌下に加熱し還元反応を行い、濃青色の反応溶液を得た。
<第3工程>
反応溶液を室温(25℃)まで冷却した。次いで水酸化リチウム・1水塩314.7gをイオン交換水1.5Lに溶解させた溶液を調製し、室温でこの溶液を反応溶液に添加し、濃青色の原料混合液の溶液を得た。
<第4工程>
次いで、出口温度を120℃に設定した噴霧乾燥装置に液を供給し、反応前駆体を得た。得られた反応前駆体を線源としてCuKα線を用いてX線回折測定を行ったところ、該反応前駆体は、非晶質であることが確認できた。また、反応前駆体の電子顕微鏡写真(SEM像)を図5に示す。
<第5工程>
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ,窒素雰囲気下800℃で10時間焼成した。得られたリン酸バナジウムリチウム試料をX線回折分析した結果、単相のリン酸バナジウムリチウムであることを確認した。また、リン酸バナジウムリチウム試料のX線回折図を図6に示す。得られたリン酸バナジウムリチウム試料の電子顕微鏡写真(SEM像)を図7に示す。
また、得られたリン酸バナジウムリチウム試料の残存炭素量を、TOC全有機炭素計(島津製作所製TOC−5000A)にて測定したところ、1.5質量%であった。また、BET比表面積は9.8m2/gであった。
{実施例6}
<第1工程>
5Lビーカーにイオン交換水2.5Lを入れ、これに85%リン酸864.7gと五酸化バナジウム457.7gとラクトース・1水和物156.6gを投入し室温(25℃)で攪拌することにより黄土色の混合スラリーを得た。
<第2工程>
得られた混合スラリーを95℃で1時間、攪拌下に加熱し還元反応を行い、濃青色の反応溶液を得た。
<第3工程>
反応溶液を室温(25℃)まで冷却した。次いで炭酸リチウム277.1gをイオン交換水1.5Lに溶解させた溶液を調製し、室温でこの溶液を反応溶液に添加し、濃青色の原料混合液の溶液を得た。
<第4工程>
次いで、出口温度を120℃に設定した噴霧乾燥装置に液を供給し、反応前駆体を得た。得られた反応前駆体を線源としてCuKα線を用いてX線回折測定を行ったところ、該反応前駆体は、非晶質であることが確認できた。
<第5工程>
得られた反応前駆体をムライト製匣鉢に入れ,窒素雰囲気下800℃で10時間焼成した。得られたリン酸バナジウムリチウム試料をX線回折分析した結果、単相のリン酸バナジウムリチウムであることを確認した。また、リン酸バナジウムリチウム試料のX線回折図を図8に示す。得られたリン酸バナジウムリチウム試料の電子顕微鏡写真(SEM像)を図9に示す。
また、得られたリン酸バナジウムリチウム試料の残存炭素量を、TOC全有機炭素計(島津製作所製TOC−5000A)にて測定したところ、1.2質量%であった。また、BET比表面積は9.2m2/gであった。
<電池性能の評価>
<電池性能試験>
(I)リチウム二次電池の作製;
上記のように製造した実施例4、実施例5及び比較例2のリン酸バナジウムリチウム試料91質量%、黒鉛粉末6質量%、ポリフッ化ビニリデン3質量%を混合して正極剤とし、これをN−メチル−2−ピロリジノンに分散させて混練ペーストを調製した。得られた混練ペーストをアルミ箔に塗布したのち乾燥、プレスして直径15mmの円盤に打ち抜いて正極板を得た。
この正極板を用いて、セパレーター、負極、正極、集電板、取り付け金具、外部端子、電解液等の各部材を使用してリチウム二次電池を製作した。このうち、負極は金属リチウム箔を用い、電解液にはエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの1:1混練液1リットルにLiPF61モルを溶解したものを使用した。
(2)電池の性能評価
作製したリチウム二次電池を下記条件で作動させ、電池性能を評価した。
<サイクル特性の評価>
0.5Cで4.2Vまで充電させ、引き続いて4.2Vで保持させる全充電時間5時間の定電流定電圧(CCCV)充電により充電させた後、0.1Cで2.0Vまで放電させる定電流(CC)放電を行い、これらの操作を1サイクルとして1サイクル毎に放電容量を測定した。このサイクルを20サイクル繰り返し、1サイクル目と20サイクル目のそれぞれの放電容量から、下記式により容量維持率を算出した。なお、1サイクル目の放電容量を初期放電容量とした。
容量維持率(%)=
((20サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量))×100
{実施例7}
<第6工程>
実施例3で得られたリン酸バナジウムリチウム試料(残存炭素量1.6質量%)を電気炉で大気雰囲気下(酸素濃度20Vol%)、350℃で15時間加熱処理を行った。
得られたリン酸バナジウムリチウム試料をX線回折分析した結果、単相のリン酸バナジウムリチウムであることを確認した。また、得られたリン酸バナジウムリチウム試料の残存炭素量を、TOC全有機炭素計(島津製作所製TOC−5000A)にて測定したところ、0.1質量%であった。また、BET比表面積は7.1m/gであった。

Claims (3)

  1. ナシコン(NASICON)構造を有するリン酸バナジウムリチウムの製造方法であって、
    4価又は5価のバナジウム化合物、リン源及び還元糖とを水溶媒中で混合して混合スラリーを調製する第1工程、次に該混合スラリーを加温処理して溶液化する第2工程、次に該溶液にリチウム源を添加して原料混合液を調製する第3工程、次に該原料混合液を噴霧乾燥処理して反応前駆体を得る第4工程、次に該反応前駆体を不活性ガス雰囲気又は還元雰囲気で500〜1300℃で焼成する第5工程、更に、第5工程後に得られるリン酸バナジウムリチウムを加熱処理する第6工程を有することを特徴とするリン酸バナジウムリチウムの製造方法。
  2. 加熱処理は、酸素含有雰囲気中で行うことを特徴とする請求項記載のリン酸バナジウムリチウムの製造方法。
  3. 加熱処理温度が、250〜450℃であることを特徴とする請求項又はの何れか一項に記載のリン酸バナジウムリチウムの製造方法。
JP2016255249A 2016-03-08 2016-12-28 リン酸バナジウムリチウムの製造方法 Active JP6345227B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780016103.9A CN108778990A (zh) 2016-03-08 2017-03-01 磷酸钒锂的制造方法
PCT/JP2017/008049 WO2017154690A1 (ja) 2016-03-08 2017-03-01 リン酸バナジウムリチウムの製造方法
EP17763030.8A EP3415467B1 (en) 2016-03-08 2017-03-01 Method for manufacturing vanadium lithium phosphate
TW106107296A TW201803803A (zh) 2016-03-08 2017-03-07 磷酸釩鋰的製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044535 2016-03-08
JP2016044535 2016-03-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017160107A JP2017160107A (ja) 2017-09-14
JP2017160107A5 JP2017160107A5 (ja) 2018-05-31
JP6345227B2 true JP6345227B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=59853678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255249A Active JP6345227B2 (ja) 2016-03-08 2016-12-28 リン酸バナジウムリチウムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3415467B1 (ja)
JP (1) JP6345227B2 (ja)
CN (1) CN108778990A (ja)
TW (1) TW201803803A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109775681B (zh) * 2018-12-27 2020-08-11 大连博融新材料有限公司 一种回收vpo催化剂直接制备磷酸钒锂的方法
US11611103B2 (en) 2020-06-29 2023-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid ion conductor compound, solid electrolyte comprising the same, electrochemical cell comprising the solid ion conductor compound, and preparation method thereof
JP2022103780A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウムの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080303004A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Conocophillips Company Method for producing lithium transition metal polyanion powders for batteries
CN101106194B (zh) * 2007-07-12 2010-04-07 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池正极材料磷酸钒锂的制备方法
US20090035661A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Jeffrey Swoyer Synthesis of cathode active materials
CN101186290B (zh) * 2007-12-11 2010-12-15 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 正极材料磷酸钒锂及其制备方法
US8734539B2 (en) * 2009-09-29 2014-05-27 Tdk Corporation Method of manufacturing active material containing vanadium and method of manufacturing lithium-ion secondary battery containing such active material
JP5761617B2 (ja) * 2010-02-17 2015-08-12 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2012043367A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 日本化学工業株式会社 リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
EP2871696A4 (en) * 2012-07-04 2016-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd POWER STORAGE DEVICE WITH A WATER-FREE SOLVENT
JP6047458B2 (ja) * 2013-07-29 2016-12-21 富士フイルム株式会社 非水二次電池
JP6194719B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-13 株式会社村田製作所 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3415467A1 (en) 2018-12-19
JP2017160107A (ja) 2017-09-14
TW201803803A (zh) 2018-02-01
CN108778990A (zh) 2018-11-09
EP3415467B1 (en) 2020-11-25
EP3415467A4 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388822B2 (ja) リン酸鉄リチウムの製造方法
JP5309264B2 (ja) リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP4522683B2 (ja) 電極材料粉体の製造方法と電極材料粉体及び電極並びにリチウム電池
JP5581065B2 (ja) リン酸鉄リチウムの製造方法
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5245084B2 (ja) オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法
JP5612392B2 (ja) リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP2009120480A (ja) コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
EP2407426A1 (en) Process for producing lithium borate compound
JP5364523B2 (ja) オリビン型ケイ酸mリチウムの合成方法およびリチウムイオン二次電池
JP5741143B2 (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5120523B1 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムとその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
KR101632128B1 (ko) 리튬 2 차 전지와 그 제조 방법
JP6345227B2 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
JP2004259471A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP2012036049A (ja) リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP5381115B2 (ja) リン酸リチウム粉体とリン酸リチウム含有スラリー及び電極活物質の製造方法並びにリチウムイオン電池
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP7144785B2 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
JP5769140B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
CN114212764A (zh) 一种磷酸盐正极材料前驱体、其制备方法及应用
WO2017154690A1 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
JP6064309B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法、および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2016072028A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180411

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250