JP2020031024A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031024A
JP2020031024A JP2018157613A JP2018157613A JP2020031024A JP 2020031024 A JP2020031024 A JP 2020031024A JP 2018157613 A JP2018157613 A JP 2018157613A JP 2018157613 A JP2018157613 A JP 2018157613A JP 2020031024 A JP2020031024 A JP 2020031024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
layer
solid
material layer
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018157613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047667B2 (ja
Inventor
祐樹 加藤
Yuki Kato
祐樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018157613A priority Critical patent/JP7047667B2/ja
Priority to CN201910772477.4A priority patent/CN110858663B/zh
Priority to US16/549,155 priority patent/US11158884B2/en
Publication of JP2020031024A publication Critical patent/JP2020031024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047667B2 publication Critical patent/JP7047667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/76Containers for holding the active material, e.g. tubes, capsules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】充放電容量を向上させた全固体電池を提供する。【解決手段】本開示の全固体電池は、集電体層、電極体層、及び固体電解質層がこの順で積層されている構造を有する全固体電池であって、電極体層は、活物質層及び導電性部材を有しており、活物質層は、固体電解質層に接しており、導電性部材は、集電体層に接しており、かつ突出部を有しており、突出部は、集電体層の電極体層側の面の少なくとも一部から固体電解質層側に突出しており、かつ活物質層の厚み方向の面に接している。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池に関する。
近年、電解液を固体電解質に置換した全固体電池が注目されている。電解液を用いる二次電池と比較して、電解液を用いない全固体電池は、電池の過充電に起因する電解液の分解等を生じることなく、かつ高いサイクル耐久性及びエネルギー密度を有している。
全固体電池の活物質層は活物質を含んでおり、更に、活物質層の導電性や活物質の利用効率の向上等、活物質層の性能を向上させる等の観点から、その他の材料を任意に含んでいることが知られている。
例えば、特許文献1は、活物質層中に活物質、固体電解質、及び導電助剤を含有する全固体電池を開示している。同文献において、導電助剤は、活物質層の導電性を向上させることができると考えられている。
また、特許文献2は、正極活物質粒子、正極活物質粒子の表面に付着した酸化物粒子とを含む複合粒子、及び固体電解質を含んでいる正極活物質層を有する全固体電池用正極を開示している。同文献において、酸化物粒子は、正極活物質粒子と固体電解質との界面抵抗を低減させることによって正極活物質の利用効率を向上させることができるとしている。
なお、特許文献3は、二次電池の多様な構成を開示している。同文献は、例えば、正極活物質層の上面を除く側面と底面が固体電解質層に埋め込まれ、正極集電体層によって正極活物質層の上面が覆われた構造を有する、二次電池を開示している。
特開2014−116127号公報 特開2018−85310号公報 特許第6028237号公報
全固体電池の充放電容量は、活物質の量だけでなく、活物質層のイオン伝導性及び導電性の大きさによっても、影響を受けると考えられる。
活物質層の導電性を向上させる手段としては、例えば特許文献1が開示するように、活物質層中に導電助剤を含有させることが考えられる。しかしながら、導電助剤は高い導電性を有する一方で、イオン伝導性が低い。そのため、活物質層に導電助剤を添加すると、活物質層中のイオン伝導パスが抑制され、活物質層のイオン伝導性が低下すると考えられる。他方、活物質層中の導電助剤の含有量を減少させると、活物質層のイオン伝導性を向上させることができると考えられるが、活物質層の導電性が低下すると考えられる。
このように、従来の全固体電池では、活物質層のイオン伝導性及び導電性を両立させて全固体電池の充放電容量を向上させることは困難であった。
本開示の課題は、充放電容量を向上させた全固体電池を提供することである。
本開示者は、以下の手段により上記課題を達成することができることを見出した:
《態様1》
集電体層、電極体層、及び固体電解質層がこの順で積層されている構造を有する全固体電池であって、
前記電極体層は、活物質層及び導電性部材を有しており、
前記活物質層は、前記固体電解質層に接しており、
前記導電性部材は、前記集電体層に接しており、かつ突出部を有しており、
前記突出部は、前記集電体層の前記電極体層側の面の少なくとも一部から前記固体電解質層側に突出しており、かつ前記活物質層の厚み方向の面に接している、
全固体電池。
《態様2》
前記活物質層が、正極活物質層である、態様1に記載の全固体電池。
《態様3》
前記活物質層の厚さが200μm以上である、態様1又は2に記載の全固体電池。
《態様4》
前記導電性部材の前記突出部の先端が、前記活物質層の前記固体電解質層側の面と同一平面を形成している、態様1〜3のいずれか一項に記載の全固体電池。
《態様5》
前記導電性部材が、前記活物質層と前記集電体層との間に延在する導電性層を有し、かつ前記突出部が、前記導電性層から前記固体電解質層側に突出している、態様1〜4のいずれか一項に記載の全固体電池。
《態様6》
前記導電性部材の前記突出部が、前記集電体層の前記電極体層側の面から前記固体電解質層側に向かう柱形状を有する、態様1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
《態様7》
前記導電性部材の前記突出部が、前記集電体層の外縁部にわたって前記固体電解質層側に突出している、態様1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
本開示によれば、充放電容量を向上させた全固体電池を提供することができる。
図1は、本開示の全固体電池のある実施態様を示す模式図である。 図2は、従来の全固体電池の一例を示す模式図である。 図3Aは、本開示の全固体電池のある実施態様における、集電体層、導電性部材、活物質層、及び固体電解質層の構造を示す模式図である。 図3Bは、本開示の全固体電池の他の実施態様における、集電体層、導電性部材、活物質層、及び固体電解質層の構造を示す模式図である。 図3Cは、本開示の全固体電池の更に他の実施態様における、集電体層、導電性部材、活物質層、及び固体電解質層の構造を示す模式図である。 図4は、実施例1及び2、並びに比較例1及び2の全固体電池の充電容量を比較したグラフである。 図5は、参考例1〜4の全固体電池における正極活物質層の厚さと入力特性との関係を示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
《全固体電池》
本開示の全固体電池は、集電体層、電極体層、及び固体電解質層がこの順で積層されている構造を有する全固体電池であって、電極体層は、活物質層及び導電性部材を有しており、活物質層は、固体電解質層に接しており、導電性部材は、集電体層に接しており、かつ突出部を有しており、突出部は、集電体層の電極体層側の面の少なくとも一部から固体電解質層側に突出しており、かつ活物質層の厚み方向の面に接している。
原理によって限定されるものではないが、本開示の全固体電池の充放電容量が向上している作用原理は、以下のとおりと考えられる。
図1は、本開示の全固体電池のある実施態様を示す模式図である。また、図2は、従来の全固体電池の一例を示す模式図である。なお、図1は、本開示の全固体電池の態様を限定するものではない。
図1に示される本開示の全固体電池のある実施形態では、全固体電池100において、正極集電体層10、正極電極体層20、固体電解質層30、負極活物質層40、及び負極集電体層50が、この順に積層されている。また、正極電極体層20は、正極活物質層22及び導電性部材24を有する。正極活物質層22は、固体電解質層30に接している。導電性部材24は、正極集電体層10に接しており、かつ突出部24aを有している。突出部24aは、正極集電体層22の正極電極体層20側面の少なくとも一部から固体電解質層30側に突出しており、かつ正極活物質層22の厚み方向の面に接している。この全固体電池を充放電した場合、電子は、導電性部材24と正極活物質層22との界面を介して、導電性部材24と正極活物質層22との間を移動することができる。
これに対して、図2に示される従来の全固体電池の一例は、全固体電池100において、正極集電体層10、正極活物質層22、固体電解質層30、負極活物質層40、及び負極集電体層50が、この順に積層されている点において、本開示の全固体電池と共通する。しかしながら、従来の全固体電池は、本開示の全固体電池とは異なり、導電性部材60を有しない。この全固体電池を充放電した場合、電子は、正極集電体10と正極活物質層22との界面を介して、正極集電体10と正極活物質層22との間を移動することができる。
図1及び図2に示されるように、本開示の全固体電池のある実施形態は、従来の全固体電池と比較して、導電性を有する部材が正極活物質層に接している部分の表面積が大きい。特に、本開示の全固体電池のある実施形態では、導電性を有する部材が、正極活物質層の厚さ方向の面において、正極活物質層に接している。そのため、本開示の全固体電池のある実施形態は、従来の全固体電池よりもより効率よく、特に正極活物質層の厚さ方向においてより多くの電子を輸送することができる。
このように、本開示の全固体電池は、活物質層が導電性を有する部材、すなわち集電体層及び導電性部材に接触している部分の表面積が、集電体層の活物質層側の面の表面積よりも大きいため、活物質層のより広い範囲に効率よく電子を輸送することが可能である。
特に、本開示の全固体電池は、導電性部材の突出部を有するため、活物質層の集電体層側から離れた部分、すなわち活物質層の厚さ方向に離れた部分に電子を輸送することが可能である。したがって、活物質層を膜厚化しても充放電容量を向上させることができる。
また、導電助剤と異なり、導電性部材は活物質層の内部に分散していないので、導電助剤と比較して、活物質層のイオン伝導パスの抑制が少ない。
そのため、本開示の全固体電池は、活物質層のイオン伝導性を維持しつつ、導電性を向上させることができ、充放電容量を向上させることができる。
また、本開示者は、活物質層の厚さが大きいほど、全固体電池の入力特性が低下する傾向にあることを見出した。これは、活物質層の導電性とイオン伝導性が低下することによると考えられる。
したがって、本開示の全固体電池の構成は、活物質層の厚さが大きい場合に、特に効果を有すると考えられる。
《電極体層》
電極体層は、活物質層及び導電性部材を有する。
〈導電性部材〉
導電性部材は、集電体層に接しており、かつ突出部を有している部材である。また、突出部は、集電体層の電極体層側の面の少なくとも一部から固体電解質層側に突出しており、かつ活物質層に接している。導電性部材は、活物質層の厚み方向の面に接していてよい。ここで、活物質層の厚み方向の面とは、例えば活物質層の側面であってよい。
(導電性部材の形状)
導電性部材の形状は、集電体層に接しており、かつ突出部を有する限り、特に限定されない。
導電性部材の突出部の先端は、活物質層の固体電解質層側の面と同一平面を形成していることが好ましい。突出部の先端が活物質層の固体電解質層側の面まで延在していることにより、厚さ方向の電子輸送をより効率化することができるとともに、充放電に伴う全固体電池の膨張収縮が起こった場合に、全固体電池の内部において生じる応力の面内方向における分布のバラツキを低減することができる。
本開示の全固体電池において、導電性部材は、活物質層と集電体層との間に延在する導電性層を有し、かつ突出部が、導電性層から固体電解質層側に突出している形状を有していることができる。
また、本開示の全固体電池において、導電性部材の突出部は、集電体層の電極体層側の面から固体電解質層側に向かう柱形状を有していることができる。
また、本開示の全固体電池において、導電性部材の突出部は、集電体層の外縁部にわたって固体電解質層側に突出している形状を有していることができる。
以下、図3A〜Cにおいて、本開示の全固体電池の実施態様における、集電体層、導電性部材、活物質層、及び固体電解質層の構造の具体例を示す。なお、図3A〜Cは、本開示の全固体電池の態様を限定するものではない。
図3Aは、本開示の全固体電池のある実施態様における、集電体層、導電性部材、活物質層、及び固体電解質層の構造を示す模式図である。
図3Aにおいて、電極体層20は、正極活物質層22及び導電性部材24を有している。導電性部材24は、正極集電体層10と正極活物質層22との間に延在する導電性層24bと、正極集電体層10の外縁部から固体電解質層30側に向かって突出している突出部24aから構成されている。正極活物質層22の固体電解質層30側の面と導電性部材24の突出部24aの先端は、同一平面を形成して固体電解質層30に接している。
図3Bは、本開示の全固体電池の他の実施態様における、集電体層、導電性部材、活物質層、及び固体電解質層の構造を示す模式図である。
図3Bにおいて、電極体層20は、正極活物質層22及び導電性部材24を有している。導電性部材24は、正極集電体層10の外縁部から固体電解質層30側に向かって突出しており、かつ正極活物質層22の側面に接している。正極活物質層22は、正極集電体層10及び固体電解質層30に接している。
図3Cは、本開示の全固体電池の更に他の実施態様における、集電体層、導電性部材、活物質層、及び固体電解質層の構造を示す模式図である。
図3Cにおいて、電極体層20は、正極活物質層22及び導電性部材24を有している。導電性部材24は、正極集電体層10の外縁部及び中央部から固体電解質層30側に向かって突出しており、かつ正極活物質層22の側面に接している。正極活物質層22は、固体電解質層30に接している。
(導電性部材の材料)
導電性部材の材料は、導電性を有する材料であれば特に限定されない。導電性部材の材料としては、例えばステンレス鋼(SUS)、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これ等に限定されない。
導電性部材の材料は、導電性部材が接している活物質層の作動電位で酸化還元反応が起こりにくい材料であることが好ましい。例えば、導電性部材が正極活物質層に接している場合には、導電性部材の材料はアルミニウム、ニッケル、チタン、又はカーボン等であることが好ましく、導電性部材が負極活物質層に接している場合には、導電性部材の材料は銅、ニッケル、又はチタン等であることが好ましい。
導電性部材は、例えば導電性部材の材料から構成される一つの部材であってよく、複数の部材を組立てて形成してもよく、又は活物質層若しくは固体電解質層の上に導電性部材の材料の粉末を堆積させ、荷重をかけて加圧することにより成型してもよい。
以下では、全固体電池の集電体層、活物質層、及び固体電解質層について詳細に説明する。なお、本開示を容易に理解するために、全固体リチウムイオン二次電池の電池積層体にかかる各部材を例として説明するが、本開示の全固体電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、幅広く適用できる。
〈活物質層〉
活物質層は、固体電解質層に接している。これにより、活物質層と固体電解質層との間においてイオンが移動することができる。
活物質層は、正極活物質層及び負極活物質層のいずれであってもよいが、正極活物質層であることが好ましい。これは、正極活物質層に低い導電性を有する正極活物質を用いた場合にも、正極活物質層の導電性を維持することができるためである。
活物質層は導電助剤を含有していてもよいが、導電助剤は、活物質層の導電性を向上させる一方で、活物質層のイオン伝導性を低下させると考えられるので、活物質層は導電助剤を含まないほうが好ましい。活物質層中の導電助剤は、活物質層全体の質量に対して、5質量%以下、3質量%以下、1質量%以下、又は0質量%であってよい。
活物質層の厚さは特に限定されないが、1μm〜2000μmであってよい。活物質層の厚さは、200μm以上、300μm以上、500μm以上、又は1000μm以上であることが好ましい。
活物質層の厚さが大きい場合には、活物質層の導電性とイオン伝導性が急激に低下すると考えられるので、本開示の全固体電池の構成は、活物質層の厚さが大きい場合に、特に効果を有するといえる。
(正極活物質層)
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質をさらに含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
正極活物質の材料としては、特に限定されない。例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル等であってよいが、これらに限定されない。
導電助剤としては、特に限定されない。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよいが、これらに限定されない。
バインダーとしては、特に限定されない。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよいが、これらに限定されない。
(負極活物質層)
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質をさらに含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
負極活物質の材料としては、特に限定されず、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。例えば、負極活物質は、合金系負極活物質又は炭素材料等であってよいが、これらに限定されない。
合金系負極活物質としては、特に限定されず、例えば、Si合金系負極活物質、又はSn合金系負極活物質等が挙げられる。Si合金系負極活物質には、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Si合金系負極活物質には、ケイ素以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Ti等を含むことができる。Sn合金系負極活物質には、スズ、スズ酸化物、スズ窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Sn合金系負極活物質には、スズ以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Ti、Si等を含むことができる。これらの中で、Si合金系負極活物質が好ましい。
炭素材料としては、特に限定されず、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、又はグラファイト等が挙げられる。
負極活物質層に用いられる固体電解質、導電助剤、バインダー等その他の添加剤については、上述の「正極活物質層」及び後述の「固体電解質層」の項目で説明したものを適宜採用することができる。
《集電体層》
集電体層は、活物質層側の面上の少なくとも一部において、導電性部材と接している。
集電体層としては、正極集電体層及び負極集電体層を挙げることができる。
〈正極集電体層〉
正極集電体層に用いられる材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、正極集電体層に用いられる材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
正極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
〈負極集電体層〉
負極集電体層に用いられる材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、負極集電体層に用いられる材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
負極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
《固体電解質層》
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、又はポリマー電解質等であってよいが、これらに限定されない。
硫化物固体電解質の例として、硫化物系非晶質固体電解質、硫化物系結晶質固体電解質、又はアルジロダイト型固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な硫化物固体電解質の例として、LiS−P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−GeS(Li13GeP16、Li10GeP12等)、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、Li7−xPS6−xCl等;又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7−xLaZr1−xNb12、Li7−3xLaZrAl12、Li3xLa2/3−xTiO、Li1+xAlTi2−x(PO、Li1+xAlGe2−x(PO、LiPO、又はLi3+xPO4−x(LiPON)等が挙げられるが、これらに限定されない。
(ポリマー電解質)
ポリマー電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。また、固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。具体例として、上述の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様であり、ここでは説明を省略する。
《実施例1》
以下のようにして、実施例1の全固体電池を作製した。
〈固体電解質の合成〉
出発原料としてのLiS、P、LiI、及びLiBrを、75(0.75LiS・0.25P)・10LiI・15LiBr(mol%)の組成式になるように秤量した。
秤量した混合物1gを直径4mmのZrOボール500個と共に遊星型ボールミルのポット(45cc、ZrO製)に投入し、密閉した。この容器を遊星型ボールミル機に取り付け、台盤回転数510rpmで45時間メカニカルミリングを行い、ガラス質の硫化物固体電解質前駆体を得た。
得られたガラス質の硫化物固体電解質前駆体を200℃〜350℃で熱処理することにより、ガラスセラミックス硫化物固体電解質の粉末を得た。
〈正極合材の調製〉
正極活物質としてのLiNbOによって被覆されたLiNi1/3Mn1/3CO1/3粒子1500mg、固体電解質445mg、及び気相法炭素繊維(VGCF、Vapor Grown Carbon Fiber)43mgを混合することにより、正極合材を調製した。
〈負極合材の調製〉
負極活物質層としてのSi粒子1000mg、固体電解質727mg、及び導電助剤としての気相法炭素繊維64mgを混合することにより、負極合材を調製した。
〈全固体電池の作製〉
正極合材85mgを直径10mmのペレット成型器に入れ、2トンの荷重で加圧することにより、ペレット状の正極活物質層を形成した。正極活物質層の厚みは、約430μmであった。
固体電解質100mgを直径11.28mmのシリンダに入れ、1トンの荷重で加圧することにより、固体電解質層を形成した。シリンダ内の直径11.28mmの固体電解質層の上の中央部に、直径10mmの正極活物質層を乗せ、3トンの荷重で加圧することにより、正極活物質層と固体電解質層とを接合した。シリンダ内の正極活物質層の上面及び周囲にアルミニウム粉末を入れ、1トンの荷重で加圧することにより、正極活物質層の上面及び周囲が、アルミニウムからなる導電性部材に覆われた構造を形成した。シリンダの反対側から、固体電解質層の上に負極合材156mgを入れ、1トンの荷重で加圧することにより、負極活物質層を形成した。シリンダの両側からステンレス鋼(SUS)製のピストンを入れて15kgfの圧力で拘束して、全固体電池を完成させた。作製した全固体電池は、図1に示す全固体電池と同様の構造を有していた。
《実施例2》
正極合材を調製する際に、導電助剤としての気相法炭素繊維を用いなかったことを除いて、実施例1と同様にして実施例2の全固体電池を作製した。
《比較例1》
シリンダ内の正極活物質層の上面及び周囲にアルミニウム粉末を入れなかったこと、すなわち正極活物質層が導電性部材に覆われた構造を形成しなかったことを除いて、実施例1と同様にして比較例1の全固体電池を作製した。作製した全固体電池は、正極活物質層の幅が固体電解質層の幅よりも狭かったことを除いて、図2に示す全固体電池と同様の構造を有していた。
《比較例2》
シリンダ内の正極活物質層の上面及び周囲にアルミニウム粉末を入れなかったこと、すなわち正極活物質層が導電性部材に覆われた構造を形成しなかったことを除いて、実施例2と同様にして比較例2の全固体電池を作製した。作製した全固体電池は、正極活物質層の幅が固体電解質層の幅よりも狭かったことを除いて、図2に示す全固体電池と同様の構造を有していた。
《実施例1及び2、並びに比較例1及び2の全固体電池の入力特性の測定》
〈測定方法〉
実施例1及び2、並びに比較例1及び2の全固体電池を、それぞれ1mAで4.37Vまで充電し、同じ電流値で3.00Vに電圧を調整した。その後、20mAで4.37Vまで充電を行い、その間の充電容量を測定した。
〈結果〉
表1及び図4に、測定結果を示した。
Figure 2020031024
図4は、実施例1及び2、並びに比較例1及び2の全固体電池の充放電容量を比較したグラフである。
図4及び表1のとおり、正極活物質層において導電助剤を用いた実施例1と比較例1とを比べると、導電性部材を用いた実施例1の全固体電池の充電容量(1.1mAh/cm)は、導電性部材を用いていない比較例1の全固体電池の充電容量(1.0mAh/cm)よりも大きかった。
また、図4及び表1のとおり、正極活物質層において導電助剤を用いなかった実施例2と比較例2とを比べると、導電性部材を用いた実施例2の全固体電池の充電容量(2.1mAh/cm)は、導電性部材を用いていない比較例2の全固体電池の充電容量(0.4mAh/cm)よりも大きかった。
また、図4及び表1のとおり、正極活物質層において導電性部材を用いた実施例1と実施例2とを比べると、導電助剤を用いなかった実施例2の全固体電池の充電容量(2.1mAh/cm)は、導電助剤を用いた実施例1の全固体電池の充電容量(1.1mAh/cm)よりも大きかった。
この結果は、全固体電池に導電性部材を配置することにより、充放電容量を向上させることができることを示している。特に、この結果は、導電性部材を配置し、かつ正極活物質層中に導電助剤を含まない場合には、特に高い充放電容量を達成することができることを示している。
これは、導電性部材を配置することにより、正極活物質層の導電性が向上したことによると考えられる。特に、正極活物質層が導電助剤を含まない場合に高い充放電容量を達成することができたのは、導電性部材によって正極活物質層の導電性を与えつつ、正極活物質層のイオン伝導性も確保されたためと考えられる。
《参考例1〜4》
〈全固体電池の作製〉
実施例1と同様にして調製した正極合材、負極合材、及び固体電解質を用いて、次のようにして参考例1〜4の全固体電池を作製した。したがって、参考例1〜4で用いた正極合材は、正極活物質、及び固体電解質を含有しており、かつ導電助剤を含有していなかった。
具体的には、直径11.28mmのシリンダに、固体電解質を100mg入れ、1トンの荷重で加圧して固体電解質層を形成した。シリンダ内の固体電解質層の上に正極活物質層を乗せ、1トンの荷重で加圧することにより、正極活物質層と固体電解質層とを接合した。シリンダの反対側から固体電解質層の上に負極合材156mgを入れ、6トンの荷重で加圧することにより、負極活物質層を形成した。シリンダの両側からステンレス鋼(SUS)製のピストンを入れて15kgfの圧力で拘束して、全固体電池を完成させた。
なお、参考例1〜4の全固体電池の製造において、正極合材の量は、形成される正極活物質層の厚さが以下の表2のようになるようにして変更した。この表2における容量(mAh/cm)は、正極活物質の理論容量及び含有量、並びに正極活物質層の面の面積と層の厚さから求めた計算値である。
Figure 2020031024
《参考例1〜4の全固体電池の入力特性の測定》
〈測定方法〉
実施例1の全固体電池の入力特性の測定と同様の方法で、参考例1〜4の全固体電池の入力特性を測定した。
〈結果〉
図5に測定結果を示した。
図5は、参考例1〜4の全固体電池における活物質層の厚さと入力特性との関係を示すグラフである。図5のとおり、正極活物質層の厚さが小さい参考例1(膜厚50μm)及び参考例2(膜厚100μm)では、電流密度を増加させても入力特性の変化は少なかった。これに対して、膜厚が大きい参考例3(膜厚200μm)及び参考例4(膜厚300μm)では、電流密度を増加させると入力特性が急激に低下した。
この結果は、全固体電池の膜厚が大きくなると、正極活物質層のイオン伝導性及び導電性が低下することにより、高い電流密度における入力特性が低下することを示している。
10 正極集電体層
20 正極電極体層
22 正極活物質層
24 導電性部材
24a 突出部
24b 導電性層
30 固体電解質層
40 負極活物質層
50 負極集電体層
100 全固体電池

Claims (7)

  1. 集電体層、電極体層、及び固体電解質層がこの順で積層されている構造を有する全固体電池であって、
    前記電極体層は、活物質層及び導電性部材を有しており、
    前記活物質層は、前記固体電解質層に接しており、
    前記導電性部材は、前記集電体層に接しており、かつ突出部を有しており、
    前記突出部は、前記集電体層の前記電極体層側の面の少なくとも一部から前記固体電解質層側に突出しており、かつ前記活物質層の厚み方向の面に接している、
    全固体電池。
  2. 前記活物質層が、正極活物質層である、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記活物質層の厚さが200μm以上である、請求項1又は2に記載の全固体電池。
  4. 前記導電性部材の前記突出部の先端が、前記活物質層の前記固体電解質層側の面と同一平面を形成している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体電池。
  5. 前記導電性部材が、前記活物質層と前記集電体層との間に延在する導電性層を有し、かつ前記突出部が、前記導電性層から前記固体電解質層側に突出している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の全固体電池。
  6. 前記導電性部材の前記突出部が、前記集電体層の前記電極体層側の面から前記固体電解質層側に向かう柱形状を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
  7. 前記導電性部材の前記突出部が、前記集電体層の外縁部にわたって前記固体電解質層側に突出している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
JP2018157613A 2018-08-24 2018-08-24 全固体電池 Active JP7047667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157613A JP7047667B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 全固体電池
CN201910772477.4A CN110858663B (zh) 2018-08-24 2019-08-21 全固体电池
US16/549,155 US11158884B2 (en) 2018-08-24 2019-08-23 All solid state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157613A JP7047667B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031024A true JP2020031024A (ja) 2020-02-27
JP7047667B2 JP7047667B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=69586616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157613A Active JP7047667B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 全固体電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11158884B2 (ja)
JP (1) JP7047667B2 (ja)
CN (1) CN110858663B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113795955A (zh) * 2021-03-30 2021-12-14 宁德新能源科技有限公司 电池及应用所述电池的电子装置
CN115036456A (zh) * 2022-06-17 2022-09-09 欣旺达电动汽车电池有限公司 电极极片及电芯

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112133955B (zh) * 2020-09-28 2021-12-07 蜂巢能源科技有限公司 一种固态电池的电芯结构及其制备方法
JP7243704B2 (ja) * 2020-11-30 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池
CN117913351A (zh) * 2024-03-19 2024-04-19 蜂巢能源科技股份有限公司 一种全固态电池及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982132B1 (en) * 1997-10-15 2006-01-03 Trustees Of Tufts College Rechargeable thin film battery and method for making the same
JP2019091679A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気電池用正極及び空気電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1826860B1 (en) * 2006-02-24 2018-07-18 NGK Insulators, Ltd. All-solid-state battery
JP5481900B2 (ja) * 2009-03-26 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 固体二次電池、固体二次電池の製造方法
WO2013051302A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 国立大学法人東北大学 二次電池
JP2014116127A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP6048396B2 (ja) * 2013-12-26 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6576072B2 (ja) * 2015-03-31 2019-09-18 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法
JP2018085310A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 日立造船株式会社 全固体電池用正極および全固体電池
JP6772855B2 (ja) * 2017-01-20 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982132B1 (en) * 1997-10-15 2006-01-03 Trustees Of Tufts College Rechargeable thin film battery and method for making the same
JP2019091679A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気電池用正極及び空気電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113795955A (zh) * 2021-03-30 2021-12-14 宁德新能源科技有限公司 电池及应用所述电池的电子装置
CN115036456A (zh) * 2022-06-17 2022-09-09 欣旺达电动汽车电池有限公司 电极极片及电芯
CN115036456B (zh) * 2022-06-17 2023-08-15 欣旺达电动汽车电池有限公司 电极极片及电芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP7047667B2 (ja) 2022-04-05
US20200067143A1 (en) 2020-02-27
CN110858663A (zh) 2020-03-03
US11158884B2 (en) 2021-10-26
CN110858663B (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199038B2 (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP7047667B2 (ja) 全固体電池
KR102094991B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP7143704B2 (ja) リチウム二次電池
WO2019146296A1 (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
CN111201643A (zh) 电极材料和电池
JP2000277116A (ja) リチウム二次電池
WO2019146293A1 (ja) 電池
US20210328217A1 (en) Lithium battery and anode material thereof
JP2012243645A (ja) 電極、および全固体型非水電解質電池
JP2010140664A (ja) 焼結正極体の製造方法、および焼結正極体
JP2012164571A (ja) 負極体及びリチウムイオン電池
JP7172486B2 (ja) 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法
JP2009152077A (ja) リチウム電池
JP2020004685A (ja) 全固体電池
JP7282925B2 (ja) リチウム二次電池用正極、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
US20210313561A1 (en) Solid-state positive electrode, method of manufacture thereof, and battery including the electrode
JP2021534554A (ja) 固体電池用の硫黄系正極活物質及びその調製方法並びに応用
US20200127278A1 (en) Negative electrode plate and secondary battery
US20240097123A1 (en) Electrode material and battery
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
KR20140008957A (ko) 접착력과 고율 특성이 향상된 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2021068663A (ja) 正極材料の製造方法
JP2020092000A (ja) 硫化物固体電池
US20240055589A1 (en) Positive electrode active material, positive electrode active material layer, all-solid-state lithium ion battery, manufacturing method of positive active material, and manufacturing method of all-solid-state lithium ion battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151