JP7143704B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7143704B2
JP7143704B2 JP2018179501A JP2018179501A JP7143704B2 JP 7143704 B2 JP7143704 B2 JP 7143704B2 JP 2018179501 A JP2018179501 A JP 2018179501A JP 2018179501 A JP2018179501 A JP 2018179501A JP 7143704 B2 JP7143704 B2 JP 7143704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lithium
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053172A (ja
Inventor
真祈 渡辺
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018179501A priority Critical patent/JP7143704B2/ja
Priority to US16/527,906 priority patent/US20200099104A1/en
Priority to CN201910896705.9A priority patent/CN110943248B/zh
Publication of JP2020053172A publication Critical patent/JP2020053172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143704B2 publication Critical patent/JP7143704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本開示は、リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
リチウム二次電池において、電池の構成及び使用態様等によっては、充放電の繰り返し等により、負極活物質層において金属リチウムのデンドライトが成長して、正極活物質層まで到達し、内部短絡が生じる場合があることが知られている。
この金属リチウムのデンドライトの成長を原因とする内部短絡は、非水系リチウム二次電池に限られず、全固体リチウム二次電池でも生じうることが知られている。
例えば、非特許文献1は、全固体リチウム二次電池において、金属リチウムのデンドライトが、固体電解質層内に存在するわずかな欠陥や結晶粒界等の強度が相対的に低い部分において成長する場合があること、及び固体電解質層内で成長した金属リチウムのデンドライトが、固体電解質層を突き破って正極活物質層側に伸長する場合があることを開示している。
金属リチウムのデンドライトの成長を原因とする内部短絡を解決するための技術として、特許文献1~3が開示されている。
特許文献1は、固体電解質の粉末を成形した粉末成形体の固体電解質層に、金属リチウムと反応して電子絶縁体となるものを生じる液状物質が存在する全固体リチウム二次電池を開示している。同文献は、全固体リチウム二次電池がこのような構成を有することにより、固体電解質層の粉末間の隙間を通って金属リチウムのデンドライトが成長したとしても、金属リチウムと液状物質とが反応して、金属リチウムが電子絶縁体化するので、電池の内部短絡を確実に防止できると記載している。
特許文献2は、第一固体電解質の粉末を成形した粉末成形体部と、正極活物質層側又は負極活物質層側の少なくとも一方の表面に第二固体電解質を気相法により堆積した表面蒸着膜とを備える全固体リチウム二次電池を開示している。同文献は、この様な構成を有する全固体リチウム二次電池は、固体電解質層が表面蒸着膜を備えることで、金属リチウムのデンドライトの成長を抑制することができ、電池の内部短絡を防止することができると記載している。
特許文献3は、電解液中のリチウム塩の濃度が0.37~0.75mol/kgである、リチウム二次電池用の電解液を開示している。同文献は、この様な構成を有する電解液を有する液系のリチウム二次電池は、充電時において、負極活物質層近傍にリチウムイオンを十分に供給でき、その結果、リチウムイオンの欠乏を主な原因の1つとする金属リチウムのデンドライトの発生を抑制できると記載している。
なお、リチウム二次電池においてイオン液体を用いた技術としては、例えば以下の特許文献4~6が開示されている。
特許文献4は、リチウム二次電池の負極活物質に対して予めリチウムイオンをドープすることにより、負極活物質の不可逆容量を抑制するプレドープ技術に関する。同文献は、リチウム粒子の表面に被膜を有する安定化リチウム粉末において、被膜中に、イオン液体が構成可能なアニオンとのリチウム塩を含有することを特徴とする、安定化リチウム粉末を開示している。同文献は、この様な構成を有する安定化リチウム粉末を用いることにより、高い電池特性を有するリチウム二次電池を得ることができると記載している。
特許文献5は、リチウムを含有するか、若しくは吸蔵放出する負極活物質および正極活物質と、セパレーターと、リチウム塩を含有するイオン液体とを具備してなる非水電解質電池を開示している。
特許文献6は、硫黄、導電助材、バインダー及びイオン液体若しくは溶媒和イオン液体を含有するリチウム硫黄固体電池用正極合材を開示している。同文献は、リチウム硫黄固体電池にこの様な構成を有する正極合材を用いることにより、固体電解質と正極活物質との間の界面抵抗を低減することができると記載している。
特開2009-211910号公報 特開2009-301959号公報 特開2012-113929号公報 特開2016-76334号公報 特開2007-323837号公報 特開2017-168435号公報
Cheng et al, Electrochimica Acta, 223(2017) 85-91
リチウム二次電池を繰り返し充放電すると、負極活物質層から金属リチウムのデンドライトが成長して正極活物質層に接することにより、内部短絡が生じる場合があることが知られている。
リチウム二次電池の内部において金属リチウムのデンドライトが成長する原因の一つとしては、例えば充電時の電流が過大な場合が挙げられる。
また、負極活物質として金属リチウムを用いたリチウム二次電池では、充放電を多数回繰り返すと、負極活物質層側において金属リチウムが不均一に析出し、充電時において局所的に電流密度が過大になる部分が生じる場合がある。このような部分では、他の部分よりも金属リチウムの析出が起こりやすく、結果として、この様な部分を起点として、金属リチウムのデンドライトが成長しやすいと考えられる。
リチウム二次電池において金属リチウムのデンドライトが成長することを原因とする内部短絡を抑制するための方法としては、例えば、正極活物質層と負極活物質層との間に固体電解質層を有するリチウム二次電池では、特許文献1のように、固体電解質層に金属リチウムと反応して電子絶縁体化するものを生じる液状物質を含有させることが考えられる。
しかしながら、特許文献1のような方法を用いた場合、負極活物質として金属リチウムを含有しているリチウム二次電池では、固体電解質層と負極活物質層との界面において、負極活物質としての金属リチウムが液状物質と反応して失活してしまうことにより、充放電容量が低下する場合があることを、本開示者らは見出した。
本開示は、負極活物質として金属リチウムを含有しているリチウム二次電池であって、充放電容量の低下を抑制しつつ、内部短絡を抑制することができるリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、以下の手段により上記課題を達成することができることを見出した:
《態様1》
正極活物質層、セパレーター層、及び負極活物質層がこの順に積層された構成を有しており、
前記負極活物質層は、金属リチウムを含有しており、
前記セパレーター層は、シャット層及び一つ以上の固体電解質層を有しており、
前記固体電解質層の一つは、前記負極活物質層に隣接しており、かつ
前記シャット層は、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体を含有している、
リチウム二次電池。
《態様2》
前記シャット層において、前記リチウムイオン伝導性液体が、多孔性膜に担持されている、態様1に記載のリチウム二次電池。
《態様3》
前記シャット層において、前記リチウムイオン伝導性液体が、ゲル状態である、態様1又は2に記載のリチウム二次電池。
《態様4》
前記リチウムイオン伝導性液体のLUMOが-0.50eV以下である、態様1~3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
《態様5》
前記リチウムイオン伝導性液体が、イオン液体を含有している、態様1~4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
《態様6》
前記イオン液体にリチウム塩が溶解している、態様5に記載のリチウム二次電池。
《態様7》
前記イオン液体が、N-メチル-N-プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ブチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリエチルペンチルホスホニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、1-アリル-3-エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アリル-3-ブチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンサルフォニル)イミド、1,3-ジアリルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド又はこれらの組み合わせである、態様5又は6に記載のリチウム二次電池。
《態様8》
前記固体電解質層の緻密度が97%以上である、態様1~7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
《態様9》
前記固体電解質層が、酸化物固体電解質の焼結体を含有している、態様1~8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
《態様10》
前記正極活物質層及び/又は前記固体電解質層が硫化物固体電解質を含有している、態様1~9のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
《態様11》
前記正極活物質層が、正極活物質としての硫黄を含有している、態様1~10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
本開示によれば、負極活物質として金属リチウムを含有しているリチウム二次電池であって、充放電容量の低下を抑制しつつ、内部短絡を抑制することができるリチウム二次電池を提供することができる。
図1は、本開示のリチウム二次電池の一つの実施形態の概略図である。 図2は、本開示とは異なるリチウム二次電池の一例の概略図である。 図3は、実施例1及び比較例1のリチウム二次電池の充放電容量を示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
《リチウム二次電池》
本開示のリチウム二次電池は、正極活物質層、セパレーター層、及び負極活物質層がこの順に積層された構成を有しており、負極活物質層は、金属リチウムを含有しており、セパレーター層は、シャット層及び一つ以上の固体電解質層を有しており、固体電解質層の一つは、負極活物質層に隣接しており、かつシャット層は、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体を含有している。
本開示のリチウム二次電池は、例えば正極集電体層、正極活物質層、セパレーター層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順に有する構造を有していることができる。
また、本開示のリチウム二次電池は、正極活物質層及び/又は固体電解質層が、硫化物固体電解質を含有していてよい。
原理によって限定されるものではないが、本開示の構成を有するリチウム二次電池により、充放電容量の低下を抑制しつつ、内部短絡を抑制することができる原理は、以下のとおりと考えられる。
リチウム二次電池を繰り返し充放電すると、負極活物質層から金属リチウムのデンドライトが成長して正極活物質層に接することにより、内部短絡が生じる場合があることが知られている。
本開示の構成を有するリチウム二次電池においても、充放電の繰り返し等によって負極活物質層から正極活物質層側に向かって金属リチウムのデンドライトが成長する場合があると考えられる。
しかしながら、本開示のリチウム二次電池では、シャット層が、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体を含有している。そのため、充放電の繰り返し等によって負極活物質層から正極活物質層側に向かって金属リチウムのデンドライトが成長したとしても、負極活物質層から固体電解質層の内部を通って成長した金属リチウムのデンドライトがシャット層に到達すると、金属リチウムのデンドライトはこのリチウムイオン伝導性液体と反応して電子絶縁体を生成し、それ以上の成長が抑制される。
これにより、本開示の構成を有するリチウム二次電池では、金属リチウムのデンドライトが正極活物質層に到達する程度に成長せず、金属リチウムのデンドライトの成長に起因する内部短絡の発生を抑制することができる。
また、本開示の構成を有するリチウム二次電池は、シャット層と負極活物質層との間に固体電解質層を有する。そのため、シャット層が含有する、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体が、負極活物質層の金属リチウムと接触することを抑制することができる。これにより、負極活物質層の金属リチウムが失活することを抑制することができるため、電池の充放電容量の低下を抑制することができる。
本開示の構成を有するリチウム二次電池により、充放電容量の低下を抑制しつつ、内部短絡を抑制することができる原理を、本開示のリチウム二次電池のある実施形態及び本開示とは異なるリチウム二次電池の一例を用いてより具体的に説明する。
図1は、本開示のリチウム二次電池の一つの実施形態の概略図である。図1に示すように、本開示のリチウム二次電池のある実施形態では、リチウム二次電池100は、正極集電体層10、正極活物質層20、セパレーター層30、負極活物質層40、及び負極集電体層50がこの順に積層された構成を有している。ここで、負極活物質層40は、金属リチウムを含有している。また、セパレーター層30は、シャット層32及び固体電解質層34を有している。また、固体電解質層34は、負極活物質層40に隣接している。さらに、シャット層32は、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体を含有している。
図1に示すように、本開示のリチウム二次電池の一つの実施形態のリチウム二次電池は、正極活物質層20と負極活物質層40との間に、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体を含有しているシャット層32を有している。そのため、リチウム二次電池の充放電の繰り返し等によって負極活物質層40側から正極活物質層20側に金属リチウムのデンドライトが成長した場合に、金属リチウムのデンドライトがシャット層32においてこのリチウムイオン伝導性液体と反応して電子絶縁体を形成する。そのため、金属リチウムのデンドライトのさらなる成長が抑制される。
また、図1に示すように、本開示のリチウム二次電池の一つの実施形態のリチウム二次電池では、負極活物質層40とシャット層32との間に固体電解質層34が存在する。これにより、シャット層32が含有しているリチウムイオン伝導性液体が、負極活物質層40に接触することを抑制することができる。
なお、図1は、本開示のリチウム二次電池の態様を限定する趣旨ではない。
図2は、本開示とは異なるリチウム二次電池の一例の概略図である。図2に示すように、本開示とは異なるリチウム二次電池の一例では、リチウム二次電池100は、正極集電体層10、正極活物質層20、セパレーター層30、負極活物質層40、及び負極集電体層50がこの順に積層された構成を有している。ここで、セパレーター層30は、固体電解質からなる層に、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体が含浸された構造を有する。
図2に示すリチウム二次電池は、正極活物質層20と負極活物質層40との間に、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体を含有しているセパレーター層30を有している。そのため、リチウム二次電池の充放電の繰り返し等によって負極活物質層40側から正極活物質層20側に金属リチウムのデンドライトが成長した場合に、金属リチウムのデンドライトがセパレーター層30においてこのリチウムイオン伝導性液体と反応して電子絶縁体を形成する。これにより、金属リチウムのデンドライトのさらなる成長が抑制される。
しかしながら、図2に示すように、本開示とは異なるリチウム二次電池の一例では、セパレーター層30が、固体電解質からなる層に、このリチウムイオン伝導性液体が含浸された構造を有するため、このリチウムイオン伝導性液体が、負極活物質層40に接触している。そのため、本開示とは異なるリチウム二次電池の一例では、特に、負極活物質層40が金属リチウムを含有している場合に、負極活物質層40の金属リチウムが、セパレーター層30中に存在するこのリチウムイオン伝導性液体と接触して失活する場合がある。金属リチウムが失活すると、電池の充放電容量が低下する場合がある。
《セパレーター層》
本開示のリチウム二次電池は、正極活物質層及び負極活物質層の間にセパレーター層を有する。セパレーター層は、シャット層及び一つ以上の固体電解質層を有している。
セパレーター層は、負極活物質層側から順に、固体電解質層、シャット層、及び別個の固体電解質層を有していてよく、すなわち、二つの固体電解質層の間にシャット層が挟まれている構成を有していてよい。
〈シャット層〉
シャット層は、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体を含有している。本開示のリチウム二次電池を繰り返し充放電する等によって、負極活物質層側から正極活物質層側に金属リチウムのデンドライトが成長した場合において、金属リチウムのデンドライトがシャット層に到達すると、シャット層が含有するこのリチウムイオン伝導性液体が金属リチウムのデンドライトと反応して、電子絶縁体を生成する。これにより、金属リチウムのデンドライトのさらなる成長が抑制されるので、金属リチウムのデンドライトの成長を原因とする内部短絡を抑制することができる。
シャット層において、このリチウムイオン伝導性液体は、多孔性膜に保持されていることができる。多孔性膜は、このリチウムイオン伝導性液体を保持することができるものであれば、特に限定されない。ここで、このリチウムイオン伝導性液体が多孔性膜に保持されているとは、例えばこのリチウムイオン伝導性液体が多孔性膜に含侵している態様であってよい。
多孔性膜としては、例えばリチウム二次電池においてセパレーターとして一般的に用いられる、多孔性膜、例えば不織布、織物、又は焼結体等であってよい。より具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂の薄い微多孔膜、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布等の高分子不織布、又は下記で示す固体電解質粒子の焼結体等を用いることができる。
シャット層において、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体は、ゲル状態で含有されていてよい。このリチウムイオン伝導性液体がゲル状態で含有されているとは、例えばこのリチウムイオン伝導性液体にポリマーが分散している態様であってよい。このリチウムイオン伝導性液体がゲル状態でシャット層に含有されている場合には、このリチウムイオン伝導性液体は多孔性膜に保持されていてよく、保持されていなくてもよい。
金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体は、リチウム二次電池において使用することができるものであれば特に限定されない。
このような液体は、例えば最低空軌道(LUMO:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)が-0.50eV以下である物質であってよい。LUMOが低い物質は、耐還元性が低いため、還元剤である金属リチウムと接触することにより、この様な液体と金属リチウムとが反応して、金属リチウムの表面に電子絶縁体を生成しやすいためである。このような液体のLUMOは、-0.50eV以下、-0.80eV以下、-1.00eV以下、-1.50eV以下、-2.00eV以下、又は-2.20eV以下であってよく、-4.00eV以上、-3.50eV以上、-3.00eV以上、-2.50eV以上、-2.30eV以上、又は-2.20eV以上であってよい。
また、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体は、例えばイオン液体を含有してよく、さらにはイオン液体にリチウム塩が溶解していてよい。
イオン液体としては、例えば、N-メチル-N-プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(PP13TFSI)、ブチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(BTMATFSI)、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(DEMETFSI)、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(AMIMTFSI)、トリエチルペンチルホスホニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド(P2225TFSI)、1-アリル-3-エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(AEIMTFSI)、1-アリル-3-ブチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンサルフォニル)イミド(ABIMTFSI)、1,3-ジアリルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(AAIMTFSI)、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(MPIMTFSI)又はこれらの組み合わせであってよいが、これ等に限定されない。
なお、正極活物質層及び/又は前記固体電解質層が硫化物固体電解質を含有している場合には、イオン液体は、N-メチル-N-プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド又は1-アリル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドであることが好ましい。これらのイオン液体は、硫化物固体電解質との反応性が低いためである。
リチウム塩としては、リチウム二次電池の電解質の成分として用いられるものであれば特に限定されない。リチウム塩は、例えばリチウムと上記のイオン液体のアニオンとの塩であってよく、例えば、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)であってよい。
〈固体電解質層〉
本開示のリチウム二次電池の固体電解質層の一つは、負極活物質層に隣接している。
本開示のリチウム二次電池の固体電解質層は、固体電解質及び任意にバインダーを含んでいることができる。固体電解質としては、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、結晶質若しくは非晶質の硫化物固体電解質、又は結晶質若しくは非晶質の酸化物固体電解質等であってよいが、これらに限定されない。また、固体電解質は、粉末であってよいが、焼結体を用いてもよい。固体電解質焼結体は、ガラスが固体電解質焼結体の表面近傍において空孔を封孔するため、固体電解質の貫通孔を低減することができるためである。固体電解質焼結体は、酸化物固体電解質の焼結体であってよい。
硫化物固体電解質の例として、硫化物系非晶質固体電解質、硫化物系結晶質固体電解質、又はアルジロダイト型固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な硫化物固体電解質の例として、LiS-P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiBr-LiS-P、LiS-P-GeS(Li13GeP16、Li10GeP12等)、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、Li7-xPS6-xCl等;又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7-xLaZr1-xNb12、Li7-3xLaZrAl12、Li3xLa2/3-xTiO、Li1+xAlTi2-x(PO、Li1+xAlGe2-x(PO、LiPO、又はLi3+xPO4-x(LiPON)等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。また、固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。具体例として、上述の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様である。
本開示のリチウム二次電池は、固体電解質層の緻密度が97%以上であってよい。ここで、「緻密度」とは、固体電解質層中の空隙の少なさの指標であり、具体的には固体電解質層の重量と体積を測定し、密度を算出し、算出した密度を真密度で除することにより算出することができる。
固体電解質層の緻密度は、例えば90%以上、92%以上、95%以上、97%以上、又は99%以上であってよい。固体電解質層の緻密度が大きいと、シャット層に存在する、リチウムイオン伝導性を有し、かつ金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成する液体が、固体電解質層を通って負極活物質層側に接触することを、より抑制しやすい。
《負極活物質層》
本開示のリチウム二次電池の負極活物質層は、負極活物質としての金属リチウムを含有している層である。負極活物質層における金属リチウムの形態は特に限定されないが、例えば金属リチウム箔であってよい。
《正極活物質層》
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは上記の固体電解質層において言及した固体電解質をさらに含んでいる。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含んできることができる。
正極活物質の材料としては、特に限定されない。例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2-x-y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li-Mnスピネル等であってよいが、これらに限定されない。
また、本開示のリチウム二次電池は、正極活物質として硫黄を含んでいてもよい。なお、正極活物質として硫黄を含んでいるリチウム二次電池は、当業者からリチウム硫黄二次電池として言及されるものであってよい。
導電助剤としては、特に限定されない。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよいが、これらに限定されない。
バインダーとしては、特に限定されない。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよいが、これらに限定されない。
《正極集電体層及び負極集電体層》
本開示のリチウム二次電池は、例えば正極集電体層、正極活物質層、セパレーター層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順に有する構造を有していることができる。
〈正極集電体層〉
正極集電体層に用いられる材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、正極集電体層に用いられる材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
正極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
〈負極集電体層〉
負極集電体層に用いられる材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、負極集電体層に用いられる材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
負極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
《実施例1及び比較例1》
以下のようにして、実施例1及び比較例1のリチウム硫黄二次電池を調製し、その性能を比較した。
〈実施例1〉
(シャット層の調製)
以下のようにして、イオン液体を含有しているセパレーターを、シャット層として調製した。ここで、イオン液体には、リチウム塩が溶解していた。
リチウム塩が溶解しているイオン液体としての0.4mol/Lのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を含有しているN-メチル-N-プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(PP13TFSI)の溶液を調製した。不織布製のセパレーターを、この溶液に浸して、10Pa以下の圧力下で1分間、真空含浸させた。その後、この溶液からセパレーターを取り出し、セパレーター上の余分な液体をウェスによってふき取った。
(固体電解質層の調製)
固体電解質層として、直径11.2mmかつ厚さ3.0mmのLiLaZr12焼結体を用意した。なお、固体電解質層の緻密度は、97%であった。
(リチウム硫黄二次電池の調製)
リチウム、硫黄、リン、炭素を含有している粉末15.8mgを、直径11.28mmのアルミナ製のシリンダに投入し、平らに均した後に、10kNの荷重で3分間、一軸圧縮成型して、正極活物質層を調製した。
シリンダ内の正極活物質層上に、シャット層、固体電解質層、負極活物質層としての直径8mmかつ厚さ約100μmのLi箔、及び負極集電体層としての直径11.28mmかつ厚さ15μmのCu箔を、この順に積層した。また、シリンダの反対側から、正極活物質層上に正極集電体層としての直径11.28mmかつ厚さ15μmのAl箔を積層して電池積層体を得た。この電池積層体に、積層方向から250kgfの荷重を加えて拘束して、リチウム二次電池を調製した。
なお、調製した実施例1のリチウム二次電池は、図1に示したものと同様の構成を有していた。
〈比較例1〉
平均粒径2~5μmのLiLaZr12粉末300gを、アルミナ製のシリンダ(直径11.28mm)に投入し、平らに均した後に、60kNの荷重で3分間、一軸圧縮成型して、固体電解質層を調製した。
シリンダ内の固体電解質層に、実施例1において用いたリチウム塩が溶解しているイオン液体を滴下して、10Pa以下の圧力下で1分間、真空含浸させた。固体電解質層上の余分な液体は、スポイトで除去した。
固体電解質層上に、リチウム、硫黄、リン、及び炭素を含有している粉末15.8mgを投入し、10kNの荷重で3分間、一軸圧縮成型して、正極活物質層を調製した。
シリンダ内の正極活物質層上に、正極集電体層としての直径11.28mmかつ厚さ15μmのAl箔を積層した。また、シリンダ内の固体電解質層上に、負極活物質層としての直径8mmかつ厚さ約100μmのLi箔、及び負極集電体層としての直径11.28mmかつ厚さ15μmのCu箔を、この順に積層して、電池積層体を得た。この電池積層体に、積層方向から250kgfの荷重を加えて拘束して、リチウム二次電池を調製した。
なお、調製した比較例1のリチウム二次電池は、図2に示したものと同様の構成を有していた。
〈充放電容量の測定〉
(測定方法)
実施例1及び比較例1のリチウム二次電池について、それぞれ60℃、電流密度45.6μA/cmで、定電流で充放電試験を行った。なお、充電時の上限電圧は3.1Vであり、放電時の下限電圧は1.5Vであった。
(結果及び評価)
測定結果を図3に示した。
図3は、実施例1及び比較例1のリチウム二次電池の充放電容量を示すグラフである。図3に示すように、実施例1のリチウム二次電池は、比較例1のリチウム二次電池よりも高い放電容量を有していた。比較例1のリチウム二次電池に関して、特に放電容量が低かった理由としては、固体電解質層がイオン液体を含有しており、それによって充電時に、固体電解質層と負極活物質層との界面においてLi金属が失活したためと考えられる。
《参考例1~5》
N-メチル-N-プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(PP13TFSI)、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(AMIMTFSI)、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、及びテトラヒドロフランそれぞれに、リチウム塩としてのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を0.4mol/L溶解させた電解液を、それぞれ参考例1~5として、これらの電解液の性能を、以下の試験1~3によって測定及び評価した。
〈試験1〉
以下のようにして参考例1~5の電解質を含有するリチウム二次電池を調製し、充放電容量を測定することによって、各電解液のリチウムイオン伝導性を評価した。
(電池の作製)
1.正極活物質シートの調製
正極活物質としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3、導電助剤としてのケッチェンブラック、及びバインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、質量比で90:5:5の割合で混合して、混合粉末を得た。分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドンを、この混合粉末に適量混合することにより、正極合材スラリーを得た。
正極合材スラリーを、正極集電体層としての厚さ15μmのAl箔に目付量が約3mg/cmになるように塗工して乾燥させ、その後、ロールプレス機によって緻密度が50%程度になるようにプレスすることにより、正極集電体層上に積層された正極活物質シートを得た。
2.負極活物質シートの調製
負極活物質としてのLiTi12、導電助剤としてのケッチェンブラック、及びバインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を、質量比で85:10:5の割合で混合して、混合粉末を得た。分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドンを、この混合粉末に適量混合することにより、負極合材スラリーを得た。
負極合材スラリーを、負極集電体層としての厚さ15μmのCu箔に目付量が約7mg/cmになるように塗工して乾燥させ、その後、ロールプレス機によって緻密度が50%程度になるようにプレスすることにより、負極集電体層上に積層された負極活物質シートを得た。
3.リチウム二次電池の調製
上記のようにして調製した正極活物質シート及び負極活物質シートをそれぞれ直径16mm及び直径20mmに打ち抜いて、正極活物質層及び負極活物質層を得た。正極活物質層、セパレーターとしての多孔質樹脂フィルム、及び負極活物質層がこの順に積層されているコインセルを作製し、セルの内部を、それぞれ参考例1~6の電解質で満たすことにより、リチウム二次電池を調製した。
(充放電試験)
参考例1~5の電解液を含有するリチウム二次電池それぞれについて、25℃の恒温槽内で、4mAの定電流で上限電圧2.87Vかつ下限電圧1.5Vとして、充放電を3サイクル行い、充放電容量を測定した。測定結果を、以下の〈結果及び評価〉の表1に示した。
〈試験2〉
以下のようにして参考例1~6の電解質を含有するリチウム二次電池を調製し、充放電容量を測定することによって、各電解液と金属リチウムとの反応性を評価した。
(電池の作製)
負極活物質シート及び負極集電体層の代わりに、直径20mmに打ち抜いた厚さ20μmのNi箔を用いたことを除いて、上記の(試験1)と同様にして、参考例1~6の電解液を含有するリチウム二次電池をそれぞれ調製した。
(充放電試験)
充放電における上限電圧4.37Vかつ下限電圧3.0Vとしたことを除いて、上記の(試験1)と同様にして、参考例1~6の電解液それぞれについて、充放電容量を測定した。測定結果を、以下の〈結果及び評価〉の表1に示した。
〈試験3〉
参考例1~5の電解質に、主成分がLiPSである硫化物固体電解質の圧粉成形体を浸漬し、常温で1週間以上放置した後に、硫化物固体電解質の圧粉成形体の溶解の有無を目視で評価した。評価結果を以下の〈結果及び評価〉の表1に示した。
〈結果及び評価〉
試験1~3の測定及び評価結果を、以下の表1に示した。
Figure 0007143704000001
表1に示すように、参考例1及び2の電解液を用いたリチウム二次電池は、試験1において、それぞれ138mAh/g及び131mAh/gの放電容量を有していた。このことは、参考例1及び2の電解液が、リチウムイオン伝導性を有することを示している。また、参考例1及び2の電解液を用いたリチウム二次電池は、試験2において、それぞれ0mAh/g及び23mAh/gという、非常に低い放電容量を有していた。この結果は、参考例1及び2の電解液が、Ni箔上に析出した金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成したことを示している。
したがって、試験1及び2から、参考例1及び2の電解液は、本開示のリチウム二次電池におけるシャット層が含有する溶液として使用することができるといえる。
また、試験3の結果から、参考例1及び2の電解液は、硫化物固体電解質との反応性が低いことを示している。したがって、本開示のリチウム二次電池が固体電解質として硫化物固体電解質を含有する場合には、参考例1及び2の電解液を使用することが好ましいといえる。
これに対して、参考例3の電解液を用いたリチウム二次電池は、試験1において117mAh/gの放電容量を有しており、リチウムイオン伝導性を有していた。しかしながら、参考例3の電解液を用いたリチウム二次電池は、試験2において111mAh/gの放電容量を有していた。この結果は、参考例3の電解液が、Ni箔上に析出した金属リチウムと反応しなかったことを示している。
したがって、試験1及び2から、参考例3の電解液は、本開示のリチウム二次電池におけるシャット層が含有する溶液として使用できないといえる。
参考例4及び5の電解液は、試験1においてそれぞれ13mAh/g及び17mAh/gという、非常に低い放電容量を有していた。この結果は、参考例4及び5の電解液が、十分なリチウムイオン伝導性を有していないことを示している。
したがって、参考例4及び5の電解液は、本開示のリチウム二次電池におけるシャット層が含有する溶液として使用できないといえる。
10 正極集電体層
20 正極活物質層
30 セパレーター層
32 シャット層
34 固体電解質層
40 負極活物質層
50 負極集電体層
100 リチウム二次電池

Claims (11)

  1. 正極活物質層、セパレーター層、及び負極活物質層がこの順に積層された構成を有しており、
    前記負極活物質層は、金属リチウムを含有しており、
    前記セパレーター層は、シャット層及び一つ以上の固体電解質層を有しており、
    前記固体電解質層の一つは、前記負極活物質層に隣接しており、かつ
    前記シャット層は、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体を含有しており、
    前記シャット層において、前記リチウムイオン伝導性液体が、多孔性膜に保持されている、
    リチウム二次電池。
  2. 前記シャット層において、前記リチウムイオン伝導性液体が、ゲル状態である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 正極活物質層、セパレーター層、及び負極活物質層がこの順に積層された構成を有しており、
    前記負極活物質層は、金属リチウムを含有しており、
    前記セパレーター層は、シャット層及び一つ以上の固体電解質層を有しており、
    前記固体電解質層の一つは、前記負極活物質層に隣接しており、かつ
    前記シャット層は、金属リチウムと反応して電子絶縁体を生成するリチウムイオン伝導性液体を含有しており、
    前記シャット層において、前記リチウムイオン伝導性液体が、ゲル状態である、
    リチウム二次電池。
  4. 前記リチウムイオン伝導性液体のLUMOが-0.50eV以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記リチウムイオン伝導性液体が、イオン液体を含有している、請求項1~4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記イオン液体にリチウム塩が溶解している、請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記イオン液体が、N-メチル-N-プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ブチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、N,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アリル-3-メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、トリエチルペンチルホスホニウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド、1-アリル-3-エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-アリル-3-ブチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンサルフォニル)イミド、1,3-ジアリルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド又はこれらの組み合わせである、請求項5又は6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記固体電解質層の緻密度が97%以上である、請求項1~7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記固体電解質層が、酸化物固体電解質の焼結体を含有している、請求項1~8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記正極活物質層及び/又は前記固体電解質層が硫化物固体電解質を含有している、請求項1~9のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記正極活物質層が、正極活物質としての硫黄を含有している、請求項1~10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2018179501A 2018-09-25 2018-09-25 リチウム二次電池 Active JP7143704B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179501A JP7143704B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 リチウム二次電池
US16/527,906 US20200099104A1 (en) 2018-09-25 2019-07-31 Lithium secondary battery
CN201910896705.9A CN110943248B (zh) 2018-09-25 2019-09-23 锂二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179501A JP7143704B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053172A JP2020053172A (ja) 2020-04-02
JP7143704B2 true JP7143704B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=69885011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179501A Active JP7143704B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 リチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200099104A1 (ja)
JP (1) JP7143704B2 (ja)
CN (1) CN110943248B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9972838B2 (en) 2016-07-29 2018-05-15 Blue Current, Inc. Solid-state ionically conductive composite electrodes
US11581570B2 (en) 2019-01-07 2023-02-14 Blue Current, Inc. Polyurethane hybrid solid ion-conductive compositions
US11394054B2 (en) 2019-12-20 2022-07-19 Blue Current, Inc. Polymer microspheres as binders for composite electrolytes
EP4078698A1 (en) * 2019-12-20 2022-10-26 Blue Current, Inc. Composite electrolytes with binders
US20220021023A1 (en) * 2019-12-20 2022-01-20 Blue Current, Inc. Composite electrolytes with binders
KR20210155878A (ko) * 2020-06-17 2021-12-24 현대자동차주식회사 리튬공기전지의 양극재료 및 이를 이용한 양극 제조방법
CN111933999B (zh) * 2020-09-15 2021-03-26 江苏时代新能源科技有限公司 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置
JP7310788B2 (ja) * 2020-12-21 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 亜鉛二次電池用セパレータ
JP7359173B2 (ja) 2021-02-26 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム電池
CN113097558A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 光鼎铷业(广州)集团有限公司 一种铷掺杂混合电解质锂电池
US20220407183A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-22 Global Graphene Group, Inc. Multi-Layer Solid Electrolyte Separator for a Lithium Secondary Battery and Manufacturing Method
WO2024095511A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 株式会社デンソー 二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171588A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2016081726A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 東京電力株式会社 固体電解質材料の製造方法
JP2017004910A (ja) 2015-06-16 2017-01-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2017191766A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 複合固体電解質、それを含む保護負極及びリチウム電池、並びに該複合固体電解質の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101150069B1 (ko) * 2004-12-13 2012-06-01 파나소닉 주식회사 활물질층과 고체 전해질층을 포함하는 적층체 및 이것을이용한 전고체 리튬 2차전지
JP2007324073A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法
JP2009211910A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体リチウム二次電池
WO2010092815A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2010267475A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
CN102244292A (zh) * 2011-06-09 2011-11-16 华南师范大学 锂离子电池离子液体基凝胶聚合物电解质及制备与应用
CN104098785B (zh) * 2013-04-07 2017-02-08 中国科学院长春应用化学研究所 Pvdf凝胶聚合物电解质及其制备方法
US9190696B2 (en) * 2013-05-16 2015-11-17 Nanotek Instruments, Inc. Lithium secondary batteries containing lithium salt-ionic liquid solvent electrolyte
KR101856888B1 (ko) * 2013-12-26 2018-05-10 도요타 지도샤(주) 리튬 고체 전지, 리튬 고체 전지 모듈, 및 리튬 고체 전지의 제조 방법
WO2015195571A1 (en) * 2014-06-16 2015-12-23 The Research Foundation For The State University Of New York Hybrid electrolytes for group 2 cation-based electrochemical energy storage devices
EP2991153B1 (en) * 2014-08-28 2023-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrolyte and lithium battery including the same
CN108140784A (zh) * 2015-07-22 2018-06-08 赛尔格有限责任公司 改进的膜、隔板、电池和方法
CN107305950B (zh) * 2016-04-19 2019-11-05 宁德新能源科技有限公司 聚合物保护膜、金属锂负极片、锂二次电池
KR101869805B1 (ko) * 2016-09-29 2018-07-24 전자부품연구원 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CN108365260B (zh) * 2018-03-08 2019-11-19 浙江大学 一种准固态电解质及其制备方法和应用

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171588A (ja) 2007-01-09 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2016081726A (ja) 2014-10-17 2016-05-16 東京電力株式会社 固体電解質材料の製造方法
JP2017004910A (ja) 2015-06-16 2017-01-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2017191766A (ja) 2016-04-11 2017-10-19 三星電子株式会社Samsung Electronics Co., Ltd. 複合固体電解質、それを含む保護負極及びリチウム電池、並びに該複合固体電解質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020053172A (ja) 2020-04-02
US20200099104A1 (en) 2020-03-26
CN110943248B (zh) 2023-04-07
CN110943248A (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143704B2 (ja) リチウム二次電池
KR102140129B1 (ko) 메쉬 형태의 절연층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10637045B2 (en) Composite electrode and lithium-ion battery comprising same and method for producing the composite electrode
US10686212B2 (en) Coated cathode active material for a battery cell
JP2024056867A (ja) 改善された性能を有するエネルギー貯蔵装置についての組成および方法
US9711798B2 (en) Lithium electrode and lithium secondary battery comprising the same
EP2942827B1 (en) Lithium electrode and lithium secondary battery comprising same
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
JP2012022794A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP7172486B2 (ja) 全固体リチウム二次電池、及び全固体リチウム二次電池の劣化判定方法
KR20230050297A (ko) 리튬 이차 전지
JP2015225776A (ja) 全固体電池の製造方法
KR20140027447A (ko) 리튬 이온 이차 전지
KR20170024862A (ko) 유무기 복합 고체 전지
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
US20210234148A1 (en) Negative electrode and battery
KR20210007483A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2020031024A (ja) 全固体電池
KR101742609B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2018147769A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび非水電解質電池
US20180198120A1 (en) Lithium secondary battery
NL2024177B1 (en) Solid ionic conductive additive in electrodes for lithium-ion batteries using liquid electrolyte
EP4213229A1 (en) Anode for secondary battery, method for preparing the same, and secondary battery comprising said anode
KR20140008957A (ko) 접착력과 고율 특성이 향상된 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7239679B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151