JP2015225776A - 全固体電池の製造方法 - Google Patents
全固体電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015225776A JP2015225776A JP2014110120A JP2014110120A JP2015225776A JP 2015225776 A JP2015225776 A JP 2015225776A JP 2014110120 A JP2014110120 A JP 2014110120A JP 2014110120 A JP2014110120 A JP 2014110120A JP 2015225776 A JP2015225776 A JP 2015225776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- layer
- solid electrolyte
- positive electrode
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/18—Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
- H01M6/188—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0402—Methods of deposition of the material
- H01M4/0404—Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0413—Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0085—Immobilising or gelification of electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】電池性能を低下させずに簡便な方法で電極層の外周部の強度を向上することができる全固体電池の製造方法を提供する。
【解決手段】正極層及び負極層、正極層と負極層との間に配置される固体電解質層、正極層に接して配置される正極集電体層、並びに負極層に接して配置される負極集電体層を含む全固体電池の製造方法であって、正極層及び負極層はそれぞれ活物質を含み、正極層及び負極層のうち少なくとも一方は硫化物系固体電解質を含む電極層であり、硫化物系固体電解質を含む電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する工程、並びに電極層を、遮断した状態で、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露する工程、を含む、全固体電池の製造方法。
【選択図】図4
【解決手段】正極層及び負極層、正極層と負極層との間に配置される固体電解質層、正極層に接して配置される正極集電体層、並びに負極層に接して配置される負極集電体層を含む全固体電池の製造方法であって、正極層及び負極層はそれぞれ活物質を含み、正極層及び負極層のうち少なくとも一方は硫化物系固体電解質を含む電極層であり、硫化物系固体電解質を含む電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する工程、並びに電極層を、遮断した状態で、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露する工程、を含む、全固体電池の製造方法。
【選択図】図4
Description
本発明は、全固体電池の製造方法に関する。
近年、二次電池は、パソコン、ビデオカメラ、及び携帯電話等の電源として、あるいは自動車や電力貯蔵用の電源として、なくてはならない重要な構成要素となってきている。
二次電池の中でも特にリチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりも容量密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として情報関連機器や通信機器に使用されており、近年、低公害車としての電気自動車やハイブリッド自動車用の高出力且つ高容量のリチウムイオン二次電池の開発が進められている。
リチウムイオン二次電池またはリチウム二次電池には、正極層及び負極層と、これらの間に配置されるリチウム塩を含む電解質とが備えられ、電解質は、非水系の液体又は固体によって構成される。電解質に非水系の液体電解質が用いられる場合には、電解液が正極層の内部へと浸透するため、正極層を構成する正極活物質と電解質との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止等の安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。これに対し、液体電解質を固体電解質に変えて、電池を全固体化した全固体電池は、電池内に可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化が図れ、製造コストや生産性に優れると考えられており、開発が進められている。
全固体電池として、リチウムイオン伝導性が高い硫化物系固体電解質を用いた全固体電池が検討されており、バインダーとともに硫化物系固体電解質を含む電極層を含む全固体電池が提案されている(特許文献1)。ただし、硫化物系固体電解質は、水分と反応してイオン伝導性が徐々に劣化するおそれがあり、硫化物系固体電解質と水分の反応を防止する方法が提案されている(特許文献2)。
全固体電池を構成する正極層及び負極層の電極層の外周部は強度が比較的弱く、取り扱い中に衝撃が加わりやすい箇所でもあるため、電極層外周部に含まれる活物質、固体電解質、導電助剤等の粒子が脱落することがあった。
全固体電池の作製プロセス中または全固体電池の作製後に、電極層の外周部の一部が脱落すると、全固体電池を構成する正極層と負極層との間に脱落した活物質や導電助剤が付着して、短絡が発生するおそれがある。したがって、従来、電極層の外周部が所定の強度を有するように、電極層全体の強度が設計されている。
従来、活物質、固体電解質、導電助剤等の粉体粒子を含む電極層の強度を高めるために、電極層にバインダーを含有させる方法が挙げられる。ただし、電極層中のバインダー量を多くするほど、その分、活物質、固体電解質、導電助剤等の量を減らす必要があり、電極層のイオン伝導や電子伝導が低下して電池特性が低下する。このように、バインダー量が多いほど電極層の強度は向上するが、電池性能は低下するという背反があった。
電極層の外周部のみバインダー量を多くすれば、電極層の外周部の強度を向上しつつ、電池特性を確保することができるが、電極層の外周部のみバインダー量を多くしようとすると、工程が煩雑になり、コストが増加してしまう。
そのため、電池性能を低下させずに簡便な方法で電極層の外周部の強度を向上することができる全固体電池の製造方法が望まれている。
上記課題に対して、本発明者は、硫化物系固体電解質を含む電極層を、露点温度が−30℃以上の雰囲気に暴露することによって、電極層の外周部の結着力を向上して電極層の強度を向上できることを見出した。
本発明は、正極層及び負極層、正極層と負極層との間に配置される固体電解質層、正極層に接して配置される正極集電体層、並びに負極層に接して配置される負極集電体層を含む全固体電池の製造方法であって、
正極層及び負極層はそれぞれ活物質を含み、正極層及び負極層のうち少なくとも一方は硫化物系固体電解質を含む電極層であり、
硫化物系固体電解質を含む電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する工程、並びに
電極層を、遮断した状態で、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露する工程、
を含む、全固体電池の製造方法である。
正極層及び負極層はそれぞれ活物質を含み、正極層及び負極層のうち少なくとも一方は硫化物系固体電解質を含む電極層であり、
硫化物系固体電解質を含む電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する工程、並びに
電極層を、遮断した状態で、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露する工程、
を含む、全固体電池の製造方法である。
本発明によれば、電池性能を低下させずに簡便な方法で電極層の外周部の強度を向上することができる全固体電池の製造方法を提供することができる。
本発明は、正極層及び負極層、正極層と負極層との間に配置される固体電解質層、正極層に接して配置される正極集電体層、並びに負極層に接して配置される負極集電体層を含む全固体電池の製造方法であって、正極層及び負極層はそれぞれ活物質を含み、正極層及び負極層のうち少なくとも一方は硫化物系固体電解質を含む電極層であり、硫化物系固体電解質を含む電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する工程、並びに電極層を、遮断した状態で、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露する工程、を含む、全固体電池の製造方法を対象とする。
第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を周囲雰囲気から遮断した状態で、活物質及び硫化物系固体電解質を含む電極層を、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露することによって、電極層の外周部に含まれる硫化物系固体電解質の結着力を向上し、活物質、固体電解質、導電助剤等の構成粒子の脱落が最も発生しやすい電極層の外周部の強度を向上することができる。
本発明によれば、露点温度が−30℃以上という高水蒸気含有雰囲気に電極層の外周部のみを暴露するという簡便な方法で、構成粒子の脱落が最も発生しやすい電極層外周部の強度を向上することができる。電極層全体のバインダー量を増やす必要が無いため、電池性能を低下させずに、電極層外周部の強度を向上することができる。
本発明においては、正極層及び負極層のいずれかまたは両方を電極層ともいう。また正極集電体層及び負極集電体層のいずれかまたは両方を集電体層ともいう。
本発明において、正極層は正極活物質を含み、負極層は負極活物質を含み、正極層及び負極層のうち少なくとも一方は、硫化物系固体電解質を含む。他方の電極層は、固体電解質を含んでもよく、好ましくは硫化物系固体電解質を含む。
本発明において、固体電解質層は、正極層及び負極層の間に配置される固体電解質を含む層であり、好ましくは、固体電解質層は硫化物系固体電解質を含む。より好ましくは、正極層、固体電解質層、及び負極層の全ての層が、硫化物系固体電解質を含む。
本発明においては、活物質及び硫化物系固体電解質を含む電極層(以下、電極層ともいう)の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断し、遮断した状態で、電極層を、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露する。
電極層の第1主表面及び第2主表面とは、図1及び2に示す平板状の電極層100の第1主表面10及び第2主表面20をいう。固体電解質層の主表面についても同様である。図1は電極層100の斜視模式図であり、図2は電極層100の断面模式図である。電極層100は、図1に示すような平板状、円盤状等、任意の形状であることができ、固体電解質層及び集電体層の形状も同様の形状を有することができる。電極層100の縦、横、及び厚みは、従来用いられているものと同様の寸法であることができる。
本発明において、電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの中央部とは、図1及び2に示す電極層100の第1主表面10の中央部11及び第2主表面20の中央部21をいう。固体電解質層の中央部についても同様である。
本発明において、電極層100の第1主表面10及び第2主表面20のそれぞれの少なくとも中央部11及び21を、周囲雰囲気から遮断する。図1及び2に示す電極層100の第1主表面10及び第2主表面20の全面を遮断して、電極層100の側面部30のみを遮断せずに、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に電極層を暴露してもよく、または電極層100の側面部30と、第1主表面10の周縁部12及び第2主表面20の周縁部22の一方または両方とを遮断せずに、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に電極層を暴露してもよい。
本明細書において、電極層100の第1主表面10及び第2主表面20の中央部11及び21以外の表面部分を外周部ともいう。電極層100の外周部には、図1及び2に示す電極層100の側面部30と、第1主表面10の周縁部12、及び第2主表面20の周縁部22とが含まれる。本明細書において、外周部に囲まれた内部領域を外周内部という。固体電解質層の外周部についても同様である。
側面部30のみを暴露するときは、側面部30の表面のみから、外周内部に水分を浸透させることができる。側面部30に加えて、周縁部12及び22の一方または両方を暴露するときは、側面部30の表面と周縁部12及び22の一方または両方の表面とから、外周内部に水分を浸透させることができる。
電極層外周部における暴露箇所は、暴露工程の露点温度、暴露工程の暴露時間、外周部表面から外周内部への所望の水分の浸透深さ等に応じて、決定することができる。例えば、露点温度が−15〜0℃の雰囲気中に暴露するときに側面部30のみを暴露してもよく、露点温度が−30〜−15℃の雰囲気中に暴露するとき、側面部30に加えて、周縁部12及び22の一方または両方を暴露してもよい。
側面部30に加えて周縁部12及び22の一方または両方を暴露するとき、周縁部12及び22の電極端からの暴露幅は、電極層100の中央部のリチウムイオン伝導性に水分の有意な影響がでない範囲で任意に決定することができ、例えば、周縁部12及び22の電極端からの暴露幅は、30mm以下、20mm以下、または10mm以下にすることができる。
暴露工程で高水蒸気含有雰囲気に電極層の外周部を暴露することによって、電極層の外周内部に水分が侵入し得る。電極層の外周内部における水分が浸透した部分は、暴露前の電極層の中央部の密度を100%(基準)として、好ましくは100.20%以上、より好ましくは100.30%以上、さらに好ましくは100.35%以上の密度を有する。また、電極層の外周内部における水分が浸透した部分は、遮断した状態で高水蒸気含有雰囲気に暴露した後の中央部の密度を100%(基準)として、好ましくは100.10%以上、より好ましくは100.13%以上、さらに好ましくは100.14%以上の密度を有する。このような密度増加を示す部分において、より良好な結着力向上効果が得られる。
電極層の構成粒子の脱落を抑制するためには、電極層外周部の表面の結着力を向上することができる深さまで水分を浸透させればよく、より具体的には、電極層に含まれる硫化物系固体電解質の粒子数個分の直径と同程度の深さまで、電極層の表面から水分を浸透させればよい。遮断された電極層中央部の密度を100%(基準)として、102%以上の密度を有する箇所を含水領域として判断すると、含水領域の電極層表面からの深さは、好ましくは0.05mm以上、より好ましくは0.1mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上、さらにより好ましくは1mm以上である。
本発明において、周囲雰囲気から遮断するとは、電極層に含まれる硫化物系固体電解質が実質的に水分劣化しないように、電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部が、周囲雰囲気に直接接触しないようにすることをいう。遮断する方法としては、例えば、露点温度が−70℃以下の雰囲気で、後述するように、水分を実質的に通さない遮断材を電極層の主表面に配置すること、金属箔等の集電体層を電極層の主表面に配置すること、電極層を間に配置するように集電体層及び固体電解質層を配置して、全固体電池を構成する積層体を構成すること等が挙げられる。
正極層及び負極層の両方が硫化物系固体電解質を含む場合は、正極層及び負極層の両方の第1主表面及び第2主表面の少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する。
電極層の少なくとも一方に加えて、固体電解質層も硫化物系固体電解質を含む場合は、当該電極層及び固体電解質層の両方の第1主表面及び第2主表面の少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する。
正極層、固体電解質層、及び負極層の全ての層が硫化物系固体電解質を含む場合は、正極層、固体電解質層、及び負極層の第1主表面及び第2主表面の少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する。
電極層の強度向上は、電極層の結着力の向上によってもたらされる。電極層の結着力向上は、引張試験機を用いて評価することができる。例えば、露点温度が−30℃以上の雰囲気に暴露した電極層を所定の寸法に打ち抜き、両面に両面テープを貼り付けた打ち抜いた電極層を、引張試験機に設置して引張試験を行い、破断までの最大引張力を結着力として測定することができる。
硫化物系固体電解質を含む電極層の露点温度が−30℃以上の雰囲気への暴露による結着力向上は、硫化物系固体電解質の湿分への暴露による結着力向上によるものである。硫化物系固体電解質の湿分への暴露による結着力向上のメカニズムは、理論に束縛されるものではないが、硫化物系固体電解質の表面が水分により潮解し粘性を発現するためであると推察される。
硫化物系固体電解質を含む電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を周囲雰囲気から遮断する工程(以下、遮断工程ともいう)は、好ましくは、電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を、遮断材で覆うことを含む。
遮断材は、活物質及び硫化物系固体電解質を含む電極層と反応せず、且つ水蒸気バリア性を有して周囲雰囲気に直接接触しないように電極層を遮断するものであれば特に限定されず、水蒸気バリア性フィルム、金属板、金属箔等を用いることができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムに無機材料をコーティングしたフィルム、集電体層として用い得るAl箔、Cu箔等を用いることができる。
電極層の主表面を遮断材で覆うとき、主表面の目的とする範囲で電極層と遮断材との間に実質的に隙間ができないように電極層の主表面に遮断材を密着させて配置すればよく、任意の方法で行うことができる。例えば、電極層と遮断材とを積層しスキージや定規等で押さえて密着させてもよく、あるいは、電極層と遮断材とを積層してプレスを行ってもよい。
遮断材は、電極層の外形寸法と同じかまたはそれよりも大きい外形寸法を有してもよく、または硫化物系固体電解質を含む電極層の中央部の所望の面積を覆うことができれば、硫化物系固体電解質を含む電極層の外形寸法よりも小さい外形寸法を有してもよい。
本願において、電極層の外形寸法よりも「外形寸法が大きい」遮断材とは、例えば円盤状の電極層の主表面に接するように遮断材を配置したとき、電極層の外形寸法が遮断材の外形寸法よりも小さく、電極層の外周が全て遮断材の面内に入る大きさをいう。電極層の外形寸法よりも「外形寸法が小さい」遮断材とは、電極層の外形寸法が遮断材の外形寸法よりも大きく、電極層の外周が全て遮断材の面内に入らない大きさをいう。
電極層の外形寸法と同じかまたはそれよりも大きい外形寸法を有する遮断材を用いて、硫化物系固体電解質を含む電極層の全面を覆ってもよく、電極層の主表面の外周部の少なくとも一部を覆わないように遮断材をずらして配置してもよく、または、電極層の外形寸法よりも小さい外形寸法を有する遮断材を用いて、電極層の中央部のみを覆ってもよい。
図3及び4に、電極層100の第1主表面10及び第2主表面20の全体を覆うように遮断材40を配置した例を示す。図3は上面模式図であり、遮断材40で覆われている電極層100を破線で示す。図4は、電極層100の第1主表面10及び第2主表面20の全体を覆うように遮断材40を配置したものの断面模式図である。図3及び4に示すように遮断材40を配置する場合、暴露工程では、電極層100の側面部30が、露点温度が−30℃以上の雰囲気に暴露される。暴露後、遮断材40を取り除き、図5に模式的に示すように、水分浸透部分50が形成された電極層100が得られる。水分浸透部分50の幅Lは、暴露雰囲気の露点温度及び暴露時間によって調節することができる。このようにして得られた電極層100は、積層型電池の電極層として用いられる。
図6に、電極層100の第1主表面10及び第2主表面20の、紙面に向かって右側外周部及び下側外周部が露出するように遮断材40を配置した例を表した上面模式図を示す。図7に、図6を側面からみた場合の断面模式図を示す。電極層100の側面部30と第1主表面10の周縁部12及び第2主表面20の周縁部22とが暴露される。次いで、図8に示すように、電極層100の第1主表面10及び第2主表面20の、紙面に向かって左側外周部及び上側外周部が露出するように遮断材40を配置してもよい。図9に、図8を側面からみた場合の断面模式図を示す。電極層100の側面部30と、図6及び7に記載の周縁部12及び周縁部22とは異なる位置の周縁部12及び周縁部22とが暴露される。暴露後、遮断材40を取り除き、図10に示すように、水分浸透部分50が形成された電極層100が得られる。
図11に示すように、電極層100の外形寸法よりも小さい外形寸法を有する遮断材40を用いて、電極層100の主表面の中央部のみを覆っても、図10に示すような電極層100を得ることができる。
遮断工程は、好ましくは、図12に例示するように、硫化物系固体電解質を含む電極層100と集電体層200とを、電極層100の第1主表面10が集電体層200に接するように、配置して積層体を作製すること、及び電極層100の第2主表面20の少なくとも中央部を覆うように、周囲雰囲気から遮断する遮断材40を配置して、遮断材40を配置した積層体を作製することを含む。集電体層200は、正極集電体層または負極集電体層である。
積層体が、図12に示すような構成を有する場合、電極層100の第1主表面及び第2主表面の全面が、集電体層200及び遮断材40により覆われ、周囲雰囲気から遮断される。
電極層100を集電体層200上に配置する場合、電極層100の第2主表面20を覆う遮断材40は、図3、4、6〜9、及び11に例示する態様と同様の形状を有し得、同様に配置され得る。例えば、図13に示すように、電極層100の外形寸法よりも小さい外形寸法を有する遮断材40を用いて、電極層100の中央部のみを覆ってもよい。
集電体層200上に電極層100を配置する場合、図14に示すように集電体層の一部に電極層未配置部60を有するように、電極層100を配置することができる。この場合、図14に示すように、電極層未配置部60に接する電極層100の外周部には、水分浸透部分50を形成しなくてもよい。
電極層未塗工部60または電極層未塗工部60を切り取って残した箇所に、集電タブを接合することができる。電極層未塗工部60と集電タブとの接合は溶接により行うことができる。
図15に示すように、長尺の集電体層上に2つ分以上の長さを有する電極層100を配置し、その上に2つ以上の遮断材40を配置することができる。図15は、長尺の集電体層上に2つ分の長さを有する電極層100を配置し、その上に2つの遮断材40を配置した例の上面模式図である。そして、図16に示すように、2つ以上の電極層100の外周部及び2つ以上の電極層100の間に水分浸透部分50及び水分浸透部分51を形成し、水分浸透部分51の中央を破線部52の位置で裁断して、外周部に水分浸透部分を形成した電極層100を複数枚得ることができる。
上記の積層型電池用の電極層以外にも、捲回型電池用の電極層を得ることができる。例えば、長尺の集電体層上に電極層100を配置し、電極層100の主表面の少なくとも中央部を覆うように長尺の遮断材40を配置して、図17に示すように、電極層100の外周部に水分浸透部分50を形成することができる。図17は、捲回型電池用電極体に用いられ得る電極層100の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの中央部を覆うように遮断材を配置して暴露した例を示す模式図である。電極層の形状、並びに遮断材の形状及び配置は、積層型電池用の電極層の場合と同様に、例示した例に限定されず、他の態様もとり得る。
図17に示すようにして、正極集電体層4と硫化物系固体電解質を含む正極層1とを、正極層1の第1主表面10が正極集電体層4に接するように配置して積層体を作製し、正極層1の第2主表面20の少なくとも中央部を覆うように周囲雰囲気から遮断する遮断材40を配置し、露点温度が−30℃の雰囲気に暴露した後、遮断材40を取り外し、次いで、暴露した積層体と、負極集電体5、負極層2、及び固体電解質層3を、固体電解質層3が正極層1の第2主表面20に接するようにして積層して、図18に示すような正極層の外周部に水分浸透部分50を有する全固体電池を得ることができる。同様にして負極層2の外周部に水分浸透部分50を形成して、図19に示すような正極層1及び負極層2の外周部に水分浸透部分50を有する全固体電池を得ることができる。固体電解質層3の外周部にも水分浸透部分50が形成されてもよい。
遮断工程で作製される積層体はまた、集電体層200、電極層100、及び固体電解質層3をこの順番で積層した積層体であることができる。この場合、固体電解質層3の解放された主表面の少なくとも中央部を遮断材40で覆い、遮断材で覆った積層体を、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露することができる。暴露工程の後に、遮断材40を取り外して、例えば、図20に示すような負極層2及び固体電解質層3の外周部に水分浸透部分50を有する全固体電池を得ることができる。解放された主表面とは、接する層がない主表面のことをいう。
遮断工程で作製される積層体はまた、負極層2、固体電解質層3、及び正極層1をこの順番で積層した積層体であって、さらに正極層1または負極層2に接して配置された集電体層200を含む積層体であることができる。この場合、正極層1または負極層2の解放された主表面の少なくとも中央部を遮断材40で覆い、遮断材で覆った積層体を、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露することができる。暴露工程の後に、遮断材40を取り外して、正極集電体層または負極集電体層を正極層1または負極層2の解放された主表面上に配置して、全固体電池を作製することができる。
遮断工程で作製される積層体は、電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部が周囲雰囲気から遮断される構成であれば、図12、13、及び18〜20に例示した構成に限定されない。
本発明において、遮断工程は、好ましくは、図21に示すように、負極集電体層5、負極層2、固体電解質層3、正極層1、及び正極集電体層4を含む積層体を作製することを含む。暴露工程において、この積層体を、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露することができる。
遮断工程において積層体が図21に示すような構造を有する場合、正極層1、固体電解質層3、及び負極層2のそれぞれの層の主表面の少なくとも中央部が、周囲雰囲気から遮断されるため、正極層1及び負極層2の両方が硫化物系固体電解質を含み、且つ固体電解質層3が硫化物系固体電解質を含んでもよい。
そして、図21に示すような構成を有する積層体を暴露工程に付すことによって、図22に示すような正極層1、固体電解質層3、及び負極層2の外周部に水分浸透部分50を形成した全固体電池を得ることができる。
暴露工程を経て作製された全固体電池は、好ましくは、負極層が硫化物系固体電解質を含み外周部に水分浸透領域50を有し、負極層の外形寸法が、正極層の外形寸法と同じかそれよりも大きく、固体電解質層の外形寸法と同じかそれよりも小さい。このような構成としては、例えば図19、20、22、及び23に例示される構成が挙げられる。図23は、負極層が硫化物系固体電解質を含み外周部に水分浸透領域50を有し、負極層の外形寸法が、正極層の外形寸法よりも大きく、固体電解質層の外形寸法と同じである、本発明により作製される全固体電池の断面模式図である。
上記構成において、負極層の外形寸法が正極層の外形寸法よりも大きく、負極層の外周部であって正極層の端部よりも外側に延在する外周部に水分浸透部分を有することが好ましい。この構成は図23に例示される。水分浸透部分を上記範囲にすることによって、正極層の端部よりも外側に延在する負極層の外周部のリチウムイオン伝導性を低下させることができ、負極層の外周部に水分浸透部分を形成しない場合よりも、電池容量維持率を向上させることができる。リチウムイオン伝導度が低下した負極層の外周部は、負極層に対する正極層の対向面からの距離が遠く、且つリチウムイオン抵抗が高いため、正極層よりも外形寸法が大きい負極層の外周部へのリチウムイオンの流入が抑制されるためである。
また、この場合、正極層の外形寸法よりも大きく且つ負極層の外形寸法と同じかそれより小さい外形寸法を有する固体電解質層を正極層と負極層との間に配置し、固体電解質層の、正極層と対向しない外周部分に水分浸透部分を形成することがより好ましい。この構成は図20に例示される。
暴露工程を経て作製された全固体電池において、好ましくは、固体電解質層が硫化物系固体電解質を含み外周部に水分浸透部分を有し、固体電解質層の外形寸法が、正極層の外形寸法と同じかそれよりも大きく、負極層の外形寸法と同じかまたはそれよりも大きい。このような構成としては、例えば図20及び22に例示される構成が挙げられる。
暴露工程を経て作製された全固体電池において、好ましくは、正極層が硫化物系固体電解質を含み外周部に水分浸透部分を有し、正極層の外形寸法が、負極層の外形寸法と同じかそれよりも小さく、固体電解質層の外形寸法と同じかそれよりも小さい。このような構成としては、例えば図18、19、22、及び24に例示される構成が挙げられる。
暴露工程を経て作製された全固体電池において、図18、19、及び22に示すように、正極層1、負極層2、及び固体電解質層3は同じ外形寸法を有してもよく、図24に示すように、固体電解質層の外形寸法が、負極層及び正極層の外形寸法より大きくてもよく、図23及び24に示すように、正極層の外形寸法が、負極層及び固体電解質層の外形寸法より小さくてもよく、または、図25に示すように、負極層の外形寸法が、正極層及び固体電解質層の外形寸法より小さくてもよい。図25に示すように負極層の外形寸法が正極層及び固体電解質層の外形寸法より小さい場合、正極層の外周部に水分浸透部分50が形成され、正極層の水分浸透部分50以外の中央部の外形寸法が負極層の外形寸法よりも小さいことが好ましい。
暴露工程を経て作製された全固体電池において各層の構成は、図18〜20及び22〜25に例示した構成以外の構成もとり得る。
暴露した電極層と固体電解質層及び集電体層とを積層して積層体を作製し、この積層体を、露点温度が−30℃以上の雰囲気中にさらに暴露してもよい。
暴露工程においては、第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を周囲雰囲気から遮断した硫化物系固体電解質を含む電極層を、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露する。暴露雰囲気の露点温度は、好ましくは−30℃よりも高く、より好ましくは−20℃以上であり、さらに好ましくは−10℃以上である。上記露点温度範囲において、所望の結着力向上効果を得ることができる。露点温度が−30℃よりも低いと、所望の結着力向上効果を得るのに許容し得ない長時間を要したり、結着力向上効果が不十分になり得る。
暴露工程における暴露雰囲気の水分濃度は、上記の露点温度の範囲に対応する濃度範囲であることが好ましい。露点温度と、気相(空気中)の水分濃度との関係を下記に示す。
暴露工程における暴露雰囲気の露点温度の上限は、電極層の中央部に水分が浸透しない範囲、すなわちリチウムイオン伝導度に実質的な影響がでない範囲であれば、特に限定されるものではないが、例えば10℃以下または0℃以下にすることができる。
暴露工程における暴露雰囲気は、空気雰囲気または不活性ガス雰囲気であることが好ましく、アルゴンまたは窒素等の不活性ガス雰囲気がより好ましく、アルゴン雰囲気であることがさらに好ましい。暴露工程における暴露雰囲気は、上記の複数のガスを混合した雰囲気であってもよい。
暴露工程における暴露時間は、露点温度、水蒸気を含む雰囲気から遮断した電極層の構成、所望の水分浸透深さ等に応じて決めることができ、例えば、下限は5分以上、1時間以上、または10時間以上であり、上限は1000時間以下、500時間以下、または100時間以下にすることができる。
遮断工程、遮断工程よりも前工程、及び暴露工程よりも後工程の雰囲気はそれぞれ、通常、硫化物系固体電解質を含む全固体電池の製造に用いられる雰囲気であればよく、それぞれの工程の露点温度は、好ましくは−70℃以下、より好ましくは−80℃以下であり、それぞれの工程の雰囲気は、空気雰囲気または不活性ガス雰囲気であることが好ましく、アルゴンまたは窒素等の不活性ガス雰囲気がより好ましく、アルゴン雰囲気であることがさらに好ましい。遮断工程、遮断工程よりも前工程、及び暴露工程よりも後工程の雰囲気はそれぞれ、上記の複数のガスを混合した雰囲気であってもよい。
硫化物系固体電解質を含む電極層は活物質を含み、所望により、導電助剤、及びバインダーを含んでもよい。他方の電極層は、活物質を含み、所望により固体電解質、導電助剤、及びバインダーを含んでもよい。
正極層に含まれる正極活物質及び負極層に含まれ得る負極活物質としては、全固体電池の電極活物質として利用可能な材料を用いることができる。活物質材料として、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2、Li1+xMn2-x-yMyO4(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、チタン酸リチウム(LixTiOy)、リン酸金属リチウム(LiMPO4、MはFe、Mn、Co、またはNi)、酸化バナジウム(V2O5)及び酸化モリブデン(MoO3)等の遷移金属酸化物、硫化チタン(TiS2)、グラファイト及びハードカーボン等の炭素材料、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン酸化物(LixSiyOz)、リチウム金属(Li)、リチウム合金(LiM、Mは、Sn、Si、Al、Ge、Sb、またはP)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgxMまたはNySb、MはSn、Ge、またはSb、NはIn、Cu、またはMn)等、並びにこれらの誘導体が挙げられる。
本発明において、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の充放電電位を比較して、充放電電位が貴な電位を示すものを正極層に、卑な電位を示すものを負極層に用いて、任意の電圧の電池を構成することができる。
活物質の形状は粒子形状であり、真球状または楕円球状であることが好ましい。活物質の平均粒径は、例えば0.1μm〜50μmの範囲内である。平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)等を用いて測定することができる。
電極層の少なくとも一方に含まれる硫化物系固体電解質は、全固体電池の固体電解質として利用可能な硫化物系固体電解質を用いることができる。例えば、Li2S−SiS2、LiI−Li2S−SiS2、LiI−Li2S−P2S5、LiI−Li2S−B2S3、Li3PO4−Li2S−Si2S、Li3PO4−Li2S−SiS2、LiPO4−Li2S−SiS、LiI−Li2S−P2O5、LiI−Li3PO4−P2S5、若しくはLi2S−P2S5等の硫化物系固体電解質を用いることができる。
他方の電極層及び固体電解質層も同様に硫化物系固体電解質を含むことが好ましく、同じ硫化物系固体電解質を含むことがより好ましい。また、他方の電極層及び固体電解質層は、硫化物系固体電解質以外の、全固体電池の固体電解質として利用可能な固体電解質を含んでもよく、例えば、Li2O−B2O3−P2O5、Li2O−SiO2、Li2O−B2O3、若しくはLi2O−B2O3−ZnO等の酸化物系非晶質固体電解質、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO4)3、Li1+x+yAxTi2-xSiyP3-yO12(Aは、AlまたはGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/2)1-zCz]TiO3(Bは、La、Pr、Nd、またはSm、CはSrまたはBa、0≦z≦0.5)、Li5La3Ta2O12、Li7La3Zr2O12、Li6BaLa2Ta2O12、若しくはLi3.6Si0.6P0.4O4等の結晶質酸化物、Li3PO(4-3/2w)Nw(w<1)等の結晶質酸窒化物、またはLiI、LiI−Al2O3、Li3N、若しくはLi3N−LiI−LiOH等を含んでもよい。
硫化物系固体電解質を含む電極層において、活物質と硫化物系固体電解質との混合比率は、特に限定されないが、好ましくは活物質:固体電解質の体積比率が40:60〜90:10である。
電極層に含まれ得る導電助材の材料としては、特に制限されず、黒鉛、カーボンブラック等を用いることができる。
電極層に含まれ得るバインダーの材料としては、特に制限されず、ポリテトラフルオロエチレン、ポリブタジエンゴム、水素添加ブチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン等を用いることができる。本発明によれば、電極層に含まれ得るバインダーの量を従来と同じ量としながら電極層の外周部の強度を向上することができ、または電極層に含まれ得るバインダーの量を従来よりも減らすことができる。
正極層が硫化物系固体電解質を含む場合、正極活物質と硫化物系固体電解質との界面に高抵抗層が形成され難くすることにより、電池抵抗の増加を防止しやすい形態にする観点から、正極活物質を、イオン伝導性酸化物で被覆することが好ましい。正極活物質を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LixAOy(Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、Ta又はWであり、x及びyは正の数である。)で表される酸化物を挙げることができる。具体的には、Li3BO3、LiBO2、Li2CO3、LiAlO2、Li4SiO4、Li2SiO3、Li3PO4、Li2SO4、Li2TiO3、Li4Ti5O12、Li2Ti2O5、Li2ZrO3、LiNbO3、Li2MoO4、Li2WO4等を例示することができる。また、リチウムイオン伝導性酸化物は、複合酸化物であってもよい。
正極活物質を被覆する複合酸化物としては、上記リチウムイオン伝導性酸化物の任意の組み合わせを採用することができ、例えば、Li4SiO4−Li3BO3、Li4SiO4−Li3PO4等を挙げることができる。
正極活物質の表面をイオン伝導性酸化物で被覆する場合、イオン伝導性酸化物は、正極活物質の少なくとも一部を被覆してればよく、正極活物質の全面を被覆していてもよい。正極活物質を被覆するイオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、0.1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上20nm以下であることがより好ましい。イオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
電極層は、基材上に形成して準備することができる。電極層を基材上に形成することは、スラリー塗工プロセス、ブラスト法、エアロゾルデポジション法、コールドスプレー法、スパッタリング法、気相成長法、または溶射法等を用いて行うことができ、スラリー塗工プロセスが簡便なプロセスで電極層を得ることができ、好ましく用いられる。
基材は、電極層をその上に形成することができるものであれば特に制限されるものではなく、集電体層として用いられ得る金属集電体、フィルム状の柔軟性を有する基材、硬質基材等を用いることができ、例えば金属箔、金属板、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の基材を用いることができる。
電極層は、好ましくは集電体層または遮断材を基材として用いて形成される。基材上に電極層を形成した後、プレスを行ってもよい。
集電体層として用いる金属箔または遮断材以外の基材上に電極層を形成する場合、基材から電極層を剥離して、電極層を遮断材または集電体層とを積層するか、電極層を遮断材または集電体層に転写してもよい。積層後または転写後に、さらにプレスを行ってもよい。
スラリー塗工プロセスとしては、ダム式スラリーコーター、ドクターブレード法、グラビヤ転写法、リバースロールコータ等が挙げられる。このようなスラリー塗工プロセスにより、活物質及び硫化物系固体電解質を含むスラリーを基材上に塗工及び乾燥して、電極層を得ることができる。
活物質及び硫化物系固体電解質を含有するスラリーは、活物質、硫化物系固体電解質、及び溶媒、並びに所望により、導電助剤及びバインダーを混合して、従来知られている方法により、調製され得る。調製したスラリーを基材上に塗工及び乾燥することができる。
スラリーの調製に用いる溶媒は、活物質及び硫化物系固体電解質の性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されないが、例えば炭化水素系有機溶媒のヘプタン、トルエン、ヘキサン等が挙げられ、好ましくは脱水処理して水分含有量を低くした炭化水素系有機溶媒が用いられる。
固体電解質層は固体電解質を含み、所望によりバインダー等を含んでもよい。固体電解質層に含まれる固体電解質の材料として、電極層の少なくとも一方に含まれる硫化物系固体電解質として挙げた材料を用いることができ、好ましくは、固体電解質層に含まれる硫化物系固体電解質材料と電極層の少なくとも一方に含まれる硫化物系固体電解質材料とは同じである。
固体電解質層に含まれ得るバインダーの材料としては、電極層と同じものが挙げられ、特に制限されない。
固体電解質層は補強材をさらに含んでもよい。補強材は、骨格材として固体電解質層の強度を向上することができ、固体電解質を含んでリチウムイオン伝導性を有し且つ電気絶縁性を有する材料であれば特に限定されない。補強材として、例えば、固体電解質を充填することができる孔を有するフィルムまたはメッシュ材が挙げられ、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルム、及びポリプロピレン(PP)のメッシュ材が挙げられる。
例えば、空孔率が30〜95体積パーセントで厚みが5〜100μmのポリプロピレン(PP)のメッシュ材に、固体電解質を含むスラリーを含浸し乾燥して固体電解質層を得ることができる。補強材に固体電解質を含むスラリーを含浸し乾燥する際、補強材と同じ厚みで固体電解質層が形成されるようにスラリーを含浸し乾燥してもよく、固体電解質層の厚み方向の内部に補強材が配置されるようにスラリーを含浸し乾燥してもよい。
固体電解質を含むスラリーの調製に用いる溶媒は、固体電解質の性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されないが、例えば炭化水素系有機溶媒のヘプタン、トルエン、ヘキサン等が挙げられ、好ましくは脱水処理して水分含有量を低くした炭化水素系有機溶媒が用いられる。
集電体層の材料としては、導電性を有し正極集電体または負極集電体としての機能を有するものであれば特に限定されるものではない。
正極集電体層としては、例えばSUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、およびカーボン等を挙げることができ、SUS及びアルミニウムが好ましい。さらに、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
負極集電体層としては、例えばSUS、銅、ニッケル、およびカーボン等を挙げることができ、SUS及び銅が好ましい。さらに、負極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
集電体層の厚みは、特に限定されるものではなく、例えば10〜500μm程度の厚みであることができる。
本発明において作製される全固体電池は、電池ケース内に収容され得る。電池ケースとしては、全固体電池で使用可能な公知のラミネートフィルム等を用いることができる。そのようなラミネートフィルムとしては、樹脂製のラミネートフィルムや、樹脂製のラミネートフィルムに金属を蒸着させたフィルム等を例示することができる。
本発明において作製される全固体電池は、円筒型、角型、ボタン型、コイン型、または扁平型等、所望の形状をとることができ、これらに限定されるものではない。
(水蒸気含有雰囲気への暴露による電極層の密度変化の測定)
露点温度が−70℃のアルゴン雰囲気中で、以下の調製を行った。平均粒径4μmのLiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2正極活物質粒子、正極活物質粒子100重量部に対して固形分比率で、硫化物系固体電解質として33.5重量部の平均粒径0.8μmのLiI−Li2S−P2S5、導電助剤として3重量部のVGCF、及びバインダーとして1.5重量部の水素添加ブチレンゴムをヘプタン中に分散させた。分散媒をサンプル瓶に入れ、超音波ホモジナイザー(エスエムテー社製、UH−50)で30秒間混合して、振とう器(柴田科学社製、TTM−1)で30分間混合してスラリーを得た。そのスラリーを、縦110mm、横110mm、及び厚み15μmのAl箔上に4面アプリケーター(太佑機材製)を用いて塗工し、乾燥させ、Al箔ごと乾燥膜を打ち抜いて、縦90mm、横90mm、及び60μm厚(Al箔の厚みを除く)の正極層を形成した。次いで、縦100mm、横100mm、及び厚み15μmのAl製遮断材を、遮断材の中央部に正極層が位置しAl箔とは反対側の正極層の主表面の全面に密着するように配置し積層体を作製した。作製した積層体を、露点温度が−30℃の雰囲気中に20分間、暴露した。
露点温度が−70℃のアルゴン雰囲気中で、以下の調製を行った。平均粒径4μmのLiCo1/3Ni1/3Mn1/3O2正極活物質粒子、正極活物質粒子100重量部に対して固形分比率で、硫化物系固体電解質として33.5重量部の平均粒径0.8μmのLiI−Li2S−P2S5、導電助剤として3重量部のVGCF、及びバインダーとして1.5重量部の水素添加ブチレンゴムをヘプタン中に分散させた。分散媒をサンプル瓶に入れ、超音波ホモジナイザー(エスエムテー社製、UH−50)で30秒間混合して、振とう器(柴田科学社製、TTM−1)で30分間混合してスラリーを得た。そのスラリーを、縦110mm、横110mm、及び厚み15μmのAl箔上に4面アプリケーター(太佑機材製)を用いて塗工し、乾燥させ、Al箔ごと乾燥膜を打ち抜いて、縦90mm、横90mm、及び60μm厚(Al箔の厚みを除く)の正極層を形成した。次いで、縦100mm、横100mm、及び厚み15μmのAl製遮断材を、遮断材の中央部に正極層が位置しAl箔とは反対側の正極層の主表面の全面に密着するように配置し積層体を作製した。作製した積層体を、露点温度が−30℃の雰囲気中に20分間、暴露した。
暴露した積層体から遮断材を取り外し、図26に示すように、正極層を均等に二分するA−A’のラインに沿って正極層の端部から1.5cm(端部)、3.0cm、及び4.5cm(中央部)の3箇所を、それぞれφ11.28mmで円盤状に打ち抜き、密度測定を行った。暴露前の正極層の中央部の密度を100%としたときの暴露後の3箇所の円盤の密度を図27に示す。図27に示されるように、端部から4.5cmの位置の中央部の密度が100.21%、端部から3.0cmの位置の密度が100.20%、端部から1.5cmの位置の密度が100.35%であった。
(実施例1)
上記と同様にして、露点温度が−70℃のアルゴン雰囲気中で、Al箔上に正極層を形成し、Al箔とは反対側の正極層の主表面の全面に密着するように遮断材を配置して積層体を作製した。作製した積層体を、露点温度が−30℃のアルゴン雰囲気中に63時間、暴露した。
上記と同様にして、露点温度が−70℃のアルゴン雰囲気中で、Al箔上に正極層を形成し、Al箔とは反対側の正極層の主表面の全面に密着するように遮断材を配置して積層体を作製した。作製した積層体を、露点温度が−30℃のアルゴン雰囲気中に63時間、暴露した。
暴露した積層体から遮断材を取り外し、上記と同様に、正極層を均等に二分するA−A’のラインに沿って正極層の端部から1.5cm(端部)にてAl箔を含む正極層をφ11.28mmに打ち抜き、φ11.28mmの円盤状のAl箔を含む正極層の両面にφ10mmの両面テープを貼り付け、電動式引張試験機(アイコーエンジニアリング製、MODEL−2257)に取り付けて、上下方向に引張り試験を行った。
(比較例1)
実施例1と同様にして露点温度が−70℃のアルゴン雰囲気中で、Al箔上に正極層を形成し、遮断材を配置せずに、Al箔を含む正極層を露点温度が−70℃のアルゴン雰囲気中に63時間、暴露した。次いで、実施例1と同様にして、Al箔を含む正極層について引張り試験を行った。
実施例1と同様にして露点温度が−70℃のアルゴン雰囲気中で、Al箔上に正極層を形成し、遮断材を配置せずに、Al箔を含む正極層を露点温度が−70℃のアルゴン雰囲気中に63時間、暴露した。次いで、実施例1と同様にして、Al箔を含む正極層について引張り試験を行った。
図28に、比較例1の結着力を1(基準)としたときの実施例1の結着力を示す。図28に示されるように、露点温度が−30℃のアルゴン雰囲気中に暴露することによって、正極層の結着力が2.8倍に向上した。
実施例1及び比較例1で得られた正極層の重量を測定した。比較例1で得られた正極層の重量を100%とすると、実施例1で得られた正極層の重量は126%であった。
100 電極層
200 集電体層
1 正極層
2 負極層
3 固体電解質層
4 正極集電体層
5 負極集電体層
10 第1主表面
11 第1主表面の中央部
12 第1主表面の周縁部
20 第2主表面
21 第2主表面の中央部
22 第2主表面の周縁部22
30 電極層の側面部
40 遮断材
50 水分浸透部分
60 電極層未配置部
200 集電体層
1 正極層
2 負極層
3 固体電解質層
4 正極集電体層
5 負極集電体層
10 第1主表面
11 第1主表面の中央部
12 第1主表面の周縁部
20 第2主表面
21 第2主表面の中央部
22 第2主表面の周縁部22
30 電極層の側面部
40 遮断材
50 水分浸透部分
60 電極層未配置部
Claims (8)
- 正極層及び負極層、前記正極層と前記負極層との間に配置される固体電解質層、前記正極層に接して配置される正極集電体層、並びに前記負極層に接して配置される負極集電体層を含む全固体電池の製造方法であって、
前記正極層及び前記負極層はそれぞれ活物質を含み、前記正極層及び前記負極層のうち少なくとも一方は硫化物系固体電解質を含む電極層であり、
前記硫化物系固体電解質を含む電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する工程、並びに
前記電極層を、遮断した状態で、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露する工程、
を含む、全固体電池の製造方法。 - 前記遮断する工程が、前記電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を覆うように、前記周囲雰囲気から遮断する遮断材を配置して、前記遮断材を配置した電極層を作製することを含み、及び
前記暴露する工程が、前記遮断材を配置した電極層を前記露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露することを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記遮断する工程が、前記硫化物系固体電解質を含む電極層と前記正極集電体層または前記負極集電体層とを、前記電極層の第1主表面が前記正極集電体層または前記負極集電体層に接するように配置して積層体を作製すること、及び
前記電極層の第2主表面の少なくとも中央部を覆うように、前記周囲雰囲気から遮断する遮断材を配置して、前記遮断材を配置した積層体を作製することを含み、並びに
前記暴露する工程が、前記遮断材を配置した積層体を、前記露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露することを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記遮断する工程が、前記負極集電体層、前記負極層、前記固体電解質層、前記正極層、及び前記正極集電体層を含む積層体を作製することを含み、並びに
前記暴露する工程が、前記積層体を前記露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露することを含む、
請求項1に記載の方法。 - 前記負極層が硫化物系固体電解質を含み、
前記負極層の外形寸法が、前記正極層の外形寸法と同じかそれよりも大きく、前記固体電解質層の外形寸法と同じかそれよりも小さい、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 - 前記固体電解質層が硫化物系固体電解質を含み、
前記固体電解質層の外形寸法が、前記正極層の外形寸法と同じかそれよりも大きく、前記負極層の外形寸法と同じかまたはそれよりも大きい、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。 - 前記正極層が硫化物系固体電解質を含み、
前記正極層の外形寸法が、前記負極層の外形寸法と同じかそれよりも小さく、前記固体電解質層の外形寸法と同じかそれよりも小さい、
請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。 - 正極層及び負極層、前記正極層と前記負極層との間に配置される固体電解質層、前記正極層に接して配置される正極集電体層、並びに前記負極層に接して配置される負極集電体層を含む全固体電池であって、
前記正極層及び前記負極層はそれぞれ活物質を含み、前記正極層及び前記負極層のうち少なくとも一方は硫化物系固体電解質を含む電極層であり、
前記硫化物系固体電解質を含む電極層の第1主表面及び第2主表面のそれぞれの少なくとも中央部を、周囲雰囲気から遮断する工程、並びに
前記電極層を、遮断した状態で、露点温度が−30℃以上の雰囲気中に暴露する工程、
により製造される全固体電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110120A JP2015225776A (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 全固体電池の製造方法 |
US14/723,202 US20150349379A1 (en) | 2014-05-28 | 2015-05-27 | Manufacturing method for all-solid-state battery and all-solid-state battery |
CN201510280769.8A CN105322195A (zh) | 2014-05-28 | 2015-05-28 | 全固体电池的制造方法和全固体电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014110120A JP2015225776A (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 全固体電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225776A true JP2015225776A (ja) | 2015-12-14 |
Family
ID=54702841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014110120A Pending JP2015225776A (ja) | 2014-05-28 | 2014-05-28 | 全固体電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150349379A1 (ja) |
JP (1) | JP2015225776A (ja) |
CN (1) | CN105322195A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107180995A (zh) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 日立金属株式会社 | 双极层叠型全固态锂二次电池及其制造方法 |
US11688879B2 (en) | 2018-03-12 | 2023-06-27 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Sulfide-based solid electrolyte particles |
US11984552B2 (en) | 2018-11-16 | 2024-05-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phase-transition solid electrolyte material and all solid secondary battery including the same |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107305965B (zh) | 2016-04-25 | 2022-03-29 | 松下知识产权经营株式会社 | 电池和电池制造方法 |
CN109186266B (zh) * | 2017-03-02 | 2021-04-30 | 广州市阳河电子科技有限公司 | 一种机械式锂电池正极材料装钵用分块装置 |
JP7129644B2 (ja) | 2017-06-19 | 2022-09-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バッテリーモジュールおよび乗り物 |
US11264641B2 (en) | 2018-01-10 | 2022-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | All-solid secondary battery, multilayered all-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery |
JP7032973B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-03-09 | 太陽誘電株式会社 | 全固体電池およびその製造方法 |
JP7236662B2 (ja) * | 2018-07-05 | 2023-03-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | バッテリーモジュール、バッテリーパック、および乗り物 |
JP7082032B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2022-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 固体電解質シート、および固体電池 |
JP7082040B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 固体電解質積層シート、および固体電池 |
CN112615061B (zh) * | 2021-01-12 | 2022-12-30 | 深圳市格林晟科技有限公司 | 一种电芯的制备方法及堆叠装置 |
KR20240001926A (ko) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극의 제조 방법 및 리튬 이차 전지 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004281316A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解質電池 |
JP2009193727A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 全固体リチウム二次電池 |
JP2010153331A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 非水二次電池用電極の製造方法 |
JP2010199033A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Osaka Prefecture Univ | 硫化物固体電解質材料 |
JP2013118104A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Toyota Motor Corp | 非水電解液型二次電池用の負極の製造方法および該負極を用いた非水電解液型二次電池の製造方法 |
-
2014
- 2014-05-28 JP JP2014110120A patent/JP2015225776A/ja active Pending
-
2015
- 2015-05-27 US US14/723,202 patent/US20150349379A1/en not_active Abandoned
- 2015-05-28 CN CN201510280769.8A patent/CN105322195A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004281316A (ja) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体電解質電池 |
JP2009193727A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 全固体リチウム二次電池 |
JP2010153331A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 非水二次電池用電極の製造方法 |
JP2010199033A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Osaka Prefecture Univ | 硫化物固体電解質材料 |
JP2013118104A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Toyota Motor Corp | 非水電解液型二次電池用の負極の製造方法および該負極を用いた非水電解液型二次電池の製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107180995A (zh) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 日立金属株式会社 | 双极层叠型全固态锂二次电池及其制造方法 |
US11688879B2 (en) | 2018-03-12 | 2023-06-27 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Sulfide-based solid electrolyte particles |
US11984552B2 (en) | 2018-11-16 | 2024-05-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Phase-transition solid electrolyte material and all solid secondary battery including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105322195A (zh) | 2016-02-10 |
US20150349379A1 (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015225776A (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP7143704B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5930035B2 (ja) | 全固体電池及びその製造方法 | |
JP5725054B2 (ja) | 複合活物質及びその製造方法 | |
CN112640179B (zh) | 固体电解质片及全固体锂二次电池 | |
JP6323475B2 (ja) | 複合活物質、固体電池および複合活物質の製造方法 | |
JP5850154B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP7345263B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池の製造方法 | |
JP4992203B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2018045819A (ja) | 電極及び非水電解質電池 | |
JP2021150204A (ja) | 全固体リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP7246196B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池 | |
JP7278090B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池およびその製造方法 | |
WO2023120622A1 (ja) | 二次電池用正極およびその製造方法、ならびに二次電池 | |
WO2023120503A1 (ja) | 二次電池用正極およびその製造方法、ならびに二次電池 | |
JP6127555B2 (ja) | 複合活物質及びその製造方法 | |
JP2020129499A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池 | |
JP2015216077A (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP2017111890A (ja) | リチウムイオン二次電池用複合電解質 | |
JP2017098181A (ja) | 全固体電池 | |
KR102207523B1 (ko) | 리튬 이차전지 | |
US20230299353A1 (en) | Lithium ion conducting material and lithium ion secondary battery | |
JP7513059B2 (ja) | リチウムイオン伝導体、及び、リチウムイオン電池 | |
JP7463613B2 (ja) | 正極、電極群、二次電池及び電池パック | |
CN113471403B (zh) | 电极和锂离子二次电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161206 |