JP7310788B2 - 亜鉛二次電池用セパレータ - Google Patents

亜鉛二次電池用セパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP7310788B2
JP7310788B2 JP2020211224A JP2020211224A JP7310788B2 JP 7310788 B2 JP7310788 B2 JP 7310788B2 JP 2020211224 A JP2020211224 A JP 2020211224A JP 2020211224 A JP2020211224 A JP 2020211224A JP 7310788 B2 JP7310788 B2 JP 7310788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
zinc secondary
separator
layer
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020211224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022097953A (ja
Inventor
博司 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020211224A priority Critical patent/JP7310788B2/ja
Priority to KR1020210178605A priority patent/KR20220089647A/ko
Priority to CN202111526657.8A priority patent/CN114649640B/zh
Priority to EP21214817.5A priority patent/EP4016672B1/en
Priority to US17/554,694 priority patent/US12034179B2/en
Publication of JP2022097953A publication Critical patent/JP2022097953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310788B2 publication Critical patent/JP7310788B2/ja
Priority to US18/405,575 priority patent/US20240145863A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/04Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type
    • H01M12/06Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of the fuel-cell type and of a half-cell of the primary-cell type with one metallic and one gaseous electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、亜鉛二次電池用セパレータに関する。
ニッケル亜鉛二次電池や空気亜鉛二次電池等の亜鉛二次電池において、充放電を繰り返すと負極電極体を構成する亜鉛がデンドライトを形成することが、知られている。このデンドライトが成長して、セパレータを超えて正極電極体まで到達すると、亜鉛二次電池の短絡が、生じ得る。したがって、亜鉛二次電池において、このデンドライトの成長による短絡を抑制する技術が、求められている。
上記の問題に関して、特許文献1は、亜鉛電池の正極電極体及び負極電極体の間に配置される多孔膜であって、等電点が5~11である金属酸化物を含有する、多孔膜を開示している。また、同文献は、多孔膜が含有している金属酸化物の例として、二酸化チタン、酸化アルミニウム及び酸化ベリリウムを挙げている。
特開2019-216057号公報
上記のように、亜鉛二次電池において、負極電極体から成長した亜鉛のデンドライトが正極電極体に到達することによる短絡を抑制することが、求められている。
特許文献1は、同文献が開示する多孔膜によって短絡を抑制することができる旨を記載している。しかしながら、亜鉛二次電池の短絡を更に抑制することが、求められている。
本開示は、亜鉛二次電池の短絡を抑制することができる、亜鉛二次電池用セパレータを提供することを、目的とする。
本開示者は、以下の手段により上記課題を達成することができることを見出した:
《態様1》
多孔質基材層、及び前記多孔質基材層に積層されているチタン酸化物含有多孔質層を有しており、
前記チタン酸化物含有多孔質層は、Tiで表され、かつ0<x、0<y、及びy<2xである、チタン酸化物を含有している、
亜鉛二次電池用セパレータ。
《態様2》
前記チタン酸化物が、TiO、TiO、Ti、TiO、Ti、Ti、Ti、Ti、TiO、Ti11、Ti13、Ti15、又はTi17である、態様1に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
《態様3》
前記多孔質基材層、前記チタン酸化物含有多孔質層、及び前記多孔質基材層がこの順に積層されている、態様1又は2に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
《態様4》
不織布層、前記多孔質基材層、前記チタン酸化物含有多孔質層、及び前記多孔質基材層がこの順に積層されている、態様3に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
《態様5》
前記多孔質基材層が樹脂多孔質層である、態様1~4のいずれか一つに記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
《態様6》
前記樹脂多孔質層がポリオレフィン系多孔質層、ポリアミド系多孔質層、又はナイロン系多孔質層である、態様5に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
《態様7》
態様1~6のいずれか一つに記載の亜鉛二次電池用セパレータを有している、亜鉛二次電池。
《態様8》
負極電極体、前記亜鉛二次電池用セパレータ、及び正極電極体をこの順に有しており、かつ前記負極電極体、前記亜鉛二次電池用セパレータ、及び前記正極電極体に電解液が含浸している、態様7に記載の亜鉛二次電池。
《態様9》
前記電解液が水溶液である、態様8に記載の亜鉛二次電池。
《態様10》
前記電解液がアルカリ電解液である、態様8又は9に記載の亜鉛二次電池。
《態様11》
前記電解液に酸化亜鉛が溶解している、態様8~10のいずれか一つに記載の亜鉛二次電池。
本開示によれば、亜鉛二次電池の短絡を抑制することができる、亜鉛二次電池用セパレータを提供することができる。
図1は、本開示の第1の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10を示す模式図である。 図2は、本開示の第2の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10’を示す模式図である。 図3は、本開示の第3の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10’’を示す模式図である。 図4は、本開示の第1の実施形態に従う亜鉛二次電池100を示す模式図である。 図5は、比較例2及び3、並びに実施例1及び2のサイクル安定性評価結果を示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
《亜鉛二次電池用セパレータ》
本開示の亜鉛二次電池用セパレータは、多孔質基材層、及び多孔質基材層に積層されているチタン酸化物含有多孔質層を有している。チタン酸化物含有多孔質層は、Tiで表され、かつ0<x、0<y、及びy<2xである、チタン酸化物を含有している。
本開示の亜鉛二次電池用セパレータを適用し得る亜鉛二次電池は、例えば負極電極体、セパレータ、及び正極電極体がこの順に電池ケース内に収容されており、かつ電池ケース内に電解液が充填されている亜鉛二次電池であってよい。本開示の亜鉛二次電池用セパレータを採用し得る亜鉛二次電池としては、より具体的には、ニッケル亜鉛二次電池、酸化銀亜鉛二次電池、酸化マンガン亜鉛二次電池、亜鉛空気二次電池、及びその他各種のアルカリ亜鉛二次電池を挙げることができる。亜鉛二次電池は、例えば、負極側において下記の反応を含む電池であってよい:
Zn+4OH → Zn(OH) 2-+2e
原理によって限定するものではないが、本開示の亜鉛二次電池用セパレータによって亜鉛二次電池の短絡を抑制することができる原理は、以下のように考えられる。
亜鉛二次電池において、充放電の繰り返し等を行うと、亜鉛デンドライトが負極電極体から成長してセパレータを超えて正極電極体まで到達し、それによって亜鉛二次電池の短絡を引き起こし得る。
亜鉛デンドライトの成長は、電解液中のZn(OH) 2-が還元されて生成したZnが負極電極体上で不均一に析出することを、原因の一つとすると考えられる。より具体的には、例えば、放電反応により負極において金属亜鉛Znが水酸化物イオンOHと反応して水酸化亜鉛(Zn(OH))が生成する。水酸化亜鉛は電解液に可溶であり、水酸化亜鉛が電解液に溶解すると、テトラヒドロキシ亜鉛酸イオン([Zn(OH)2-)が電解液中に拡散する。充電反応によりテトラヒドロキシ亜鉛酸イオンが亜鉛に還元される際に負極上で不均一に亜鉛の生成が進行すると考えられる。したがって、亜鉛デンドライトへのZn(OH) 2-の供給を抑制することで、亜鉛デンドライトの成長を抑制し、それによって亜鉛二次電池の短絡を抑制することが考えられる。
なお、Zn(OH) 2-は、一般的には負極電極体側において放電の際に生成するが、正極電極体側においてもZn(OH) 2-が生成する場合がある。これは、亜鉛二次電池の充放電の際に、電解液中に一定量溶解しているZnO等の濃度にむらが生じることに起因すると考えられる。
本開示の亜鉛二次電池用セパレータは、チタン酸化物含有多孔質層を有している。このチタン酸化物含有多孔質層は、Tiで表され、かつ0<x、0<y、及びy<2xである、チタン酸化物を含有している。
このようなチタン酸化物は、導電性を有している。そのため、負極活物質層側から成長した亜鉛デンドライトがチタン酸化物含有多孔質層に到達した後、亜鉛デンドライトを流れる電流は、当該層の面内方向に分散しやすい。これにより、チタン酸化物含有多孔質層の面内方向に亜鉛の電析が起こりやすくなる。そのため、亜鉛デンドライトの正極電極体側への成長が抑制される。
更に、このようなチタン酸化物は、強アルカリ性である電解質中において、負に帯電する。そのため、電解質中のZn(OH) 2-、特に正極電極体側に存在するZn(OH) 2-は、静電反発によってチタン酸化物含有多孔質層に接近しにくい。これにより、亜鉛デンドライトがセパレータを貫通して正極電極体側に向かって成長することを抑制できる。
図1は、本開示の第1の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10である。
図1に示すように、本開示の第1の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10は、多孔質基材層12、及び多孔質基材層12に積層されているチタン酸化物含有多孔質層11を有している。
なお、図1は、本開示の亜鉛二次電池用セパレータを限定する趣旨ではない。
本開示の亜鉛二次電池用セパレータは、多孔質基材層、チタン酸化物含有多孔質層、及び多孔質基材層がこの順に積層されている構成を有していてよい。
本開示の亜鉛二次電池用セパレータがこのような構成を有している場合、チタン酸化物含有多孔質層からチタン酸化物が滑落することを抑制することができる。これにより、チタン酸化物含有多孔質層の耐久性を向上させることができる。したがって亜鉛二次電池の短絡を更に抑制することができる。また、チタン酸化物含有多孔質層と正極電極体との間に多孔質基材層を介在させることで、チタン酸化物含有多孔質層と正極電極体とが直接に接触することも抑制できる。
図2は、本開示の第2の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10’である。
図2に示すように、本開示の第2の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10’において、多孔質基材層13、チタン酸化物含有多孔質層11、及び多孔質基材層12が、この順に積層されている。
なお、図2は、本開示の亜鉛二次電池用セパレータを限定する趣旨ではない。
更に、本開示の亜鉛二次電池用セパレータは、不織布層、多孔質基材層、チタン酸化物含有多孔質層、及び多孔質基材層がこの順に積層されている構成を有していてもよい。
本開示の亜鉛二次電池用セパレータがこのような構成を有している場合、亜鉛二次電池を構成した際に、負極電極体と本開示の亜鉛二次電池用セパレータの多孔質基材層との間に不織布層を位置させることができる。これにより、負極電極体と多孔質基材層との間において、電解液が保持されやすい。更には、本開示の亜鉛二次電池用セパレータがこのような構成を有している場合、亜鉛デンドライトが形成される負極電極体表面と本開示の亜鉛二次電池用セパレータとの間の距離を、大きくすることができる。これにより、負極電極体から本開示の亜鉛二次電池用セパレータ側に伸長した亜鉛デンドライトは、その先端の表面積が小さくなる。そのため、本開示の亜鉛二次電池用セパレータ側に伸長した亜鉛デンドライトの先端に供給されるZn(OH) 2-を低減させることができる。これにより、亜鉛デンドライトの伸長が更に抑制される。
図3は、本開示の第3の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10’’である。
図3に示すように、本開示の第3の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10’’において、不織布層14、多孔質基材層13、チタン酸化物含有多孔質層11、及び多孔質基材層12が、この順に積層されている。
なお、図3は、本開示の亜鉛二次電池用セパレータを限定する趣旨ではない。
〈チタン酸化物含有多孔質層〉
チタン酸化物含有多孔質層は、チタン酸化物を含有する多孔質の層である。チタン酸化物は、例えば粒子としてチタン酸化物多孔質層中に含有されていることができる。
なお、チタン酸化物多孔質層が「多孔質」であるとは、層の表裏を貫通する貫通孔を複数有していることを意味する。
チタン酸化物含有多孔質層の厚さは、例えば10μm~1000μmであってよい。チタン酸化物含有多孔質層の厚さは、10μm以上、50μm以上、又は100μm以上であってよく、1000μm以下、500μm以下、又は200μm以下であってよい。
チタン酸化物含有多孔質層に求められる多孔度及び平均細孔径は、亜鉛二次電池用セパレータに一般的に求められるものであってよい。
チタン酸化物含有多孔質層は、例えばチタン酸化物粒子を分散媒に分散させたスラリーを、多孔質の層、例えば以下に記載の多孔質基材層上に付着・乾燥させることで形成することができる。スラリーを多孔質の層に付着させる方法は特に限定されず、例えばスクリーン印刷、漬浸、及び塗工、より具体的には、ドクターブレード塗工法等、公知の方法で行うことができる。なお、チタン酸化物含有多孔質層は、一部又は全部が多孔質基材層と一体となっていてよい。
なお、スラリーは、チタン酸化物の他に、スチレン・ブタジエン・ゴム(SBR)のようなバインダや、カルボキシメチルセルロース(CMC)のような増粘剤等を含有していることができる。
(チタン酸化物)
チタン酸化物含有多孔質層が含有しているチタン酸化物は、Tiで表され、ここで、0<x、0<y、及びy<2xである。
このようなチタン酸化物は、チタンの価数が0.00超4.00未満である。このようなチタン酸化物は、導電性を有すると共に、電解液中において負に帯電する。
チタン酸化物におけるチタンの価数は、0.00超、0.50以上、1.00以上、2.00以上、又は3.00以上であってよく、4.00未満、3.80以下、3.70以下、3.60以下、又は3.50以下であってよい。
チタン酸化物含有多孔質層が含有しているチタン酸化物としては、例えば、TiO、TiO、Ti、TiO、Ti、Ti、Ti、Ti、TiO、Ti11、Ti13、Ti15、若しくはTi17、又はこれらの組み合わせであってよいが、これらに限定されない。
チタン酸化物含有多孔質層がチタン酸化物粒子を含有している場合、チタン酸化物粒子の平均一次粒子径は、10nm~1000μmであってよい。
チタン酸化物粒子の平均一次粒子径は、10nm以上、100nm以上、10μm以上、50μm以上であってよく、1000μm以下、500μm以下、250μm以下、又は100μm以下であってよい。
なお、チタン酸化物粒子の平均一次粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察によって、面積円相当径として求めることができる。サンプル数は、多いことが好ましく、例えば20以上であり、50以上であってもよく、100以上であってもよい。
チタン酸化物粒子の平均一次粒子径は、チタン酸化物含有多孔質層に求められる多孔度及び細孔径に応じて、当業者が適宜決定してよい。チタン酸化物粒子の平均一次粒子径が大きい程、チタン酸化物含有多孔質層の多孔度及び平均細孔径は増加し、チタン酸化物粒子の平均一次粒子径が小さい程、チタン酸化物含有多孔質層の多孔度及び平均細孔径は低下する傾向にあると考えられる。
〈多孔質基材層〉
多孔質基材層は、絶縁性であり、かつ膜の両面を貫通している貫通孔を有する多孔質の層である。多孔質基材層は、疎水性又は親水性であってよい。
多孔質基材層の多孔率及び平均細孔径は、亜鉛二次電池用セパレータに一般的に求められる多孔度及び細孔径であってよい。
多孔質基材層の厚さは、例えば10μm~1000μmであってよい。多孔質基材層の厚さは、10μm以上、50μm以上、又は100μm以上であってよく、1000μm以下、500μm以下、又は200μm以下であってよい。
多孔質基材層は、例えば樹脂多孔質層、より具体的には、ポリオレフィン系多孔質層、ポリアミド系多孔質層、又はナイロン系多孔質層を用いることができるが、これらに限定されない。
ここで、多孔性の樹脂膜は、例えば親水性官能基を付与することによって親水化処理されていてもよい。
なお、多孔質基材層が「多孔性」であるとは、層の表裏を貫通する貫通孔を複数有していることを意味する。したがって、多孔質基材層は、例えばスポンジ状の層であってよい。
〈不織布層〉
不織布層は、亜鉛二次電池のセパレータ層の構成要素として採用し得る任意の不織布の層であってよい。このような不織布としては、例えばセルロース系不織布を挙げることができる。
《亜鉛二次電池》
本開示の亜鉛二次電池は、本開示の亜鉛二次電池用セパレータを有している。
本開示の亜鉛二次電池は、セパレータとして本開示の亜鉛二次電池用セパレータを採用することを除いて、公知の構成を有していることができる。
本開示の亜鉛二次電池は、例えば負極電極体、亜鉛二次電池用セパレータ、及び正極電極体をこの順に有しており、かつ負極電極体、亜鉛二次電池用セパレータ、及び正極電極体に電解液が含浸している、亜鉛二次電池であってよい。
典型的には、本開示の亜鉛二次電池は、負極電極体、セパレータ、及び正極電極体がこの順で電池ケース内に収容されており、かつ電池ケース内に電解液が充填されている亜鉛二次電池であってよい。更に具体的には、本開示の亜鉛二次電池としては、ニッケル亜鉛二次電池、酸化銀亜鉛二次電池、酸化マンガン亜鉛二次電池、亜鉛空気二次電池、及びその他各種のアルカリ亜鉛二次電池を挙げることができる。
図4は、本開示の第1の実施形態に従う亜鉛二次電池100である。
図4に示すように、本開示の第1の実施形態に従う亜鉛二次電池100は、負極電極体20、本開示の第3の実施形態に従う亜鉛二次電池用セパレータ10’’、及び正極電極体30がこの順に積層されている。そして、これらが、電解液40で満たされた電池ケース50内に収容されている。
なお、負極電極体20は、負極集電体21上に負極活物質層22が形成された構成を有している。また、正極電極体30は、正極集電体31上に正極活物質層32が形成された構成を有している。
〈負極電極体〉
負極電極体としては、例えば負極集電体の表面が亜鉛系負極活物質層によって被覆されているものを挙げることができる。
ここで、負極集電体は、導電性を有する材料、例えばステンレス鋼、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、若しくはチタン等の金属、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。負極集電体の材料は、銅であってよい。
また、集電体の形状は、特に限定されず、例えば、棒状、箔状、板状、メッシュ状、又は多孔体等を挙げることができる。集電体は、金属のセルメットであってもよい。
亜鉛系負極活物質層は、亜鉛及び酸化亜鉛、並びに随意にバインダ及びその他の添加物を含有している。亜鉛系負極活物質層は、更に、例えば亜鉛酸カルシウムのような亜鉛化合物を含有していることができる。
なお、バインダとしては、例えばスチレン・ブタジエンゴム(SBR)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
〈亜鉛二次電池用セパレータ〉
本開示の亜鉛二次電池は、本開示の亜鉛二次電池用セパレータを有している。
〈正極電極体〉
正極電極体としては、例えば正極集電体の表面が正極活物質層によって被覆されているものを挙げることができる。
ここで、正極集電体は、負極集電体に関する記載について、負極集電体を正極集電体に置き換えて参照することができる。正極集電体の材料は、アルミニウムであってよい。また、正極集電体の材料がニッケルである場合には、正極集電体は、ニッケルのセルメットであってよい。
正極活物質層は、正極活物質、並びに随意にバインダ及びその他の添加物を含有している。正極活物質は、亜鉛二次電池の種類に応じて適宜選択することができる。例えば亜鉛二次電池がニッケル亜鉛二次電池である場合には、正極活物質は、水酸化ニッケル及び/又はオキシ水酸化ニッケルを含有していることができる。
バインダは、負極電極体に関する記載を参照することができる。
〈電解液〉
電解液は、水溶液、より具体的にはアルカリ電解液であることができる。アルカリ電解液は、アルカリ金属水酸化物を含有している電解液、より具体的には、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、又は水酸化アンモニウム等を挙げることができる。電解液としては、水酸化カリウムが好ましい。電解液は、その他の無機・有機添加物を更に含有していることができる。
電解液は、更に酸化亜鉛が溶解していることができる。酸化亜鉛は、常温において飽和状態で電解液中に溶解していてよい。
《実施例1》
以下のようにして、実施例1の亜鉛二次電池用セパレータを調製した。
(インクの調製)
チタン酸化物粒子としてのTiO粉末、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、及びカルボキシメチルセルロース(CMC)を、成膜されるチタン酸化物含有多孔質層における質量比がTiO粉末:SBR:CMC=97:2.5:0.5かつ合計が2gとなるようにしてそれぞれ秤量した。
TiO粉末とCMCとを乳鉢に入れて混練した。その後、混練した材料を容器に入れ、泡とり練太郎(株式会社シンキー社製)で1分間、2000rpmで撹拌した。次いで、混練した材料にSBRを加えて、泡とり練太郎(株式会社シンキー社製)で3分間、2000rpmで撹拌して、インクを調製した。
(中間層の形成)
多孔質基材層としてのポリプロピレン(PP)セパレータを、その縦方向の両端から若干の張力を加えつつ引っ張った状態で、マスキングテープによってガラス基板の上に貼り付けた。なお、PPセパレータは事前に親水化処理されていた。
ドクターブレード塗工法によって、PPセパレータの表面にインクを塗工した。なお、ブレード隙は125μmであった。その後、塗工したインクを自然乾燥させ、更に真空乾燥器にて10時間、40℃で乾燥させた。これにより、PPセパレータの上に、中間層としてのTiO含有多孔質層を形成した。
(セパレータの組立て)
TiO含有多孔質層の上に、親水化処理した別のPPセパレータを配置し、更にその上に親水化処理したセルロース系不織布セパレータを配置して、実施例1のセパレータを調製した。
実施例1のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、TiO含有多孔質層、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈実施例2〉
TiO粉末に替えてTi粉末を用いたことを除いて実施例1と同様にして、実施例2のセパレータを調製した。
実施例2のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、Ti含有多孔質層、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈比較例1〉
PPセパレータの上に中間層を形成しなかったことを除いて実施例1と同様にして、比較例1のセパレータを調製した。
比較例1のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈比較例2〉
TiO粉末に替えてTi粉末を用いたことを除いて実施例1と同様にして、比較例2のセパレータを調製した。
比較例2のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、Ti含有多孔質層、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈比較例3〉
TiO粉末に替えてTiO粉末を用いたことを除いて実施例1と同様にして、比較例3のセパレータを調製した。
比較例3のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、TiO含有多孔質層、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈比較例4〉
TiO粉末に替えてCu-Sn合金粉末を用いたことを除いて実施例1と同様にして、比較例4のセパレータを調製した。
比較例4のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、Cu-Sn合金含有多孔質層、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈比較例5〉
TiO粉末に替えてTiN粉末を用いたことを除いて実施例1と同様にして、比較例5のセパレータを調製した。
比較例5のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、TiN含有多孔質層、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈比較例6〉
TiO粉末に替えてTiB粉末を用いたことを除いて実施例1と同様にして、比較例6のセパレータを調製した。
比較例6のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、TiB含有多孔質層、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈比較例7〉
TiO粉末に替えてZrC粉末を用いたことを除いて実施例1と同様にして、比較例7のセパレータを調製した。
比較例7のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、ZrC含有多孔質層、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈比較例8〉
TiO粉末に替えてTiC粉末を用いたことを除いて実施例1と同様にして、比較例8のセパレータを調製した。
比較例8のセパレータは、セルロース系不織布セパレータ、PPセパレータ、TiC含有多孔質層、及びPPセパレータが、この順に積層された構成を有していた。
〈亜鉛二次電池の作製〉
以下のようにして、各例のセパレータを採用したニッケル亜鉛二次電池をそれぞれ作製した。
(正極電極体)
Ni(OH)、SBR、及びCMCを、質量比がNi(OH):SBR:CMC=97:2.5:0.5となるようにして、それぞれ秤量した。なお、Ni(OH)は助剤を含んでいた。
これらの材料を乳鉢で混練し、水を加えて固さを調製した後に、泡とり練太郎(株式会社シンキー社製)で1分間、2000rpmで撹拌して、正極活物質スラリーを調製した。
ドクターブレード塗工法によって、正極活物質スラリーを、正極集電体としてのニッケル箔の表面に塗工した。その後、塗工した正極活物質スラリーを自然乾燥させ、更に減圧環境下で一晩、80℃で乾燥させた。これにより、正極電極体を形成した。
(負極電極体)
ZnO、Zn、SBR、及びCMCを、質量比がZnO:Zn:SBR:CMC=76:21:2.5:0.5となるようにして、それぞれ秤量した。
これらの材料を乳鉢で混練し、水を加えて固さを調製した後に、泡とり練太郎(株式会社シンキー社製)で1分間、2000rpmで撹拌して、負極活物質スラリーを調製した。
ドクターブレード塗工法によって、負極活物質スラリーを、負極集電体としての銅箔の表面に塗工した。その後、塗工した負極活物質スラリーを自然乾燥させ、更に減圧環境下で一晩、80℃で乾燥させた。これにより、負極電極体を形成した。
(亜鉛二次電池の組立て)
正極電極体、セパレータ、及び負極電極体がこの順になるようにして積層して、電池ケース内に収容した。その後、電池ケース内に電解液を満たして、亜鉛二次電池とした。セパレータは、不織布層が負極電極体側を向くようにして配置されていた。また、電解液は、ZnOが25℃において飽和状態で溶解している6mol/LのKOH水溶液であった。
〈サイクル安定性評価〉
各例のセパレータを採用したニッケル亜鉛二次電池それぞれについてサイクル試験を行い、短絡するまでのサイクル数を測定した。
サイクル試験には、電気化学測定システム(VMP3、バイオロジック社製)及び恒温槽(SU-642、エスペック社製)を用いた。測定の際における各ニッケル亜鉛二次電池の温度は25℃であった。
サイクル試験は、正極活物質層の理論充電容量を100%としたときの充電状態(SOC)0%~50%を充放電範囲で行った。Cレートは3.5mA/cmであった。カット電圧は、充電時が2Vであり、放電時が1.3Vであった。サイクル試験は、サイクルごとに5分の間隔をあけて行った。
〈結果〉
各例のセパレータの構成及びサイクル安定性評価結果を、以下の表1に示した。また、比較例2及び3、並びに実施例1及び2のサイクル安定性評価結果を、図5に示した。なお、表1において、サイクル安定性評価結果は、比較例1における、短絡するまでのサイクル数を100%として記載している。また、Tiの価数は、比較例2及び3、並びに実施例1及び2についてのみ記載している。また、図5において、縦軸が比較例1における耐久性に対する各例の耐久性の比率を、横軸がチタンの価数を、それぞれ示している。
Figure 0007310788000001
表1及び図5に示すように、中間層としてTiO含有多孔質層を採用した実施例1では、耐久性が171%であり、中間層を有しなかった比較例1から耐久性が大幅に向上した。同様に、中間層としてTi含有多孔質層を採用した実施例2についても、耐久性が168%であり、中間層を有しなかった比較例1から耐久性が大幅に向上した。
これに対して、中間層としてTi含有多孔質層を採用した比較例2及びTiO含有多孔質層を採用した比較例3では、それぞれ耐久性が121%及び116%であり、中間層を有しなかった比較例1から若干耐久性が向上した。しかしながら、比較例2及び3における耐久性の向上の程度は、実施例1及び2と比較して小さかった。
なお、チタン又はチタン酸化物以外の金属を含有する多孔質層を採用した比較例4~8では、それぞれ順に、耐久性が96%、57%、24%、64%、及び45%であり、いずれも中間層を有しなかった比較例1よりも耐久性が低下した。
10、10’、及び10’’ セパレータ
11 チタン酸化物含有多孔質層
12及び13 多孔質基材層
14 不織布層
20 負極電極体
21 負極集電体
22 負極活物質層
30 正極電極体
31 正極集電体
32 正極活物質層
40 電解液
50 電池ケース
100 亜鉛二次電池

Claims (11)

  1. 多孔質基材層、及び前記多孔質基材層に積層されているチタン酸化物含有多孔質層を有しており、
    前記チタン酸化物含有多孔質層は、Tiで表され、かつ0<x、0<y、及びy<2xである、チタン酸化物を含有している、
    亜鉛二次電池用セパレータ。
  2. 前記チタン酸化物が、TiO、TiO、Ti、TiO、Ti、Ti、Ti、Ti、TiO、Ti11、Ti13、Ti15、又はTi17である、請求項1に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  3. 前記多孔質基材層、前記チタン酸化物含有多孔質層、及び前記多孔質基材層がこの順に積層されている、請求項1又は2に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  4. 不織布層、前記多孔質基材層、前記チタン酸化物含有多孔質層、及び前記多孔質基材層がこの順に積層されている、請求項3に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  5. 前記多孔質基材層が樹脂多孔質層である、請求項1~4のいずれか一項に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  6. 前記樹脂多孔質層がポリオレフィン系多孔質層、ポリアミド系多孔質層、又はナイロン系多孔質層である、請求項5に記載の亜鉛二次電池用セパレータ。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の亜鉛二次電池用セパレータを有している、亜鉛二次電池。
  8. 負極電極体、前記亜鉛二次電池用セパレータ、及び正極電極体をこの順に有しており、かつ前記負極電極体、前記亜鉛二次電池用セパレータ、及び前記正極電極体に電解液が含浸している、請求項7に記載の亜鉛二次電池。
  9. 前記電解液が水溶液である、請求項8に記載の亜鉛二次電池。
  10. 前記電解液がアルカリ電解液である、請求項8又は9に記載の亜鉛二次電池。
  11. 前記電解液に酸化亜鉛が溶解している、請求項8~10のいずれか一項に記載の亜鉛二次電池。
JP2020211224A 2020-12-21 2020-12-21 亜鉛二次電池用セパレータ Active JP7310788B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211224A JP7310788B2 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 亜鉛二次電池用セパレータ
KR1020210178605A KR20220089647A (ko) 2020-12-21 2021-12-14 아연 이차 전지용 세퍼레이터
CN202111526657.8A CN114649640B (zh) 2020-12-21 2021-12-14 锌二次电池用分隔体
EP21214817.5A EP4016672B1 (en) 2020-12-21 2021-12-15 Separator for zinc secondary battery
US17/554,694 US12034179B2 (en) 2020-12-21 2021-12-17 Separator for zinc secondary battery
US18/405,575 US20240145863A1 (en) 2020-12-21 2024-01-05 Separator for zinc secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020211224A JP7310788B2 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 亜鉛二次電池用セパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022097953A JP2022097953A (ja) 2022-07-01
JP7310788B2 true JP7310788B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=79024264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020211224A Active JP7310788B2 (ja) 2020-12-21 2020-12-21 亜鉛二次電池用セパレータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US12034179B2 (ja)
EP (1) EP4016672B1 (ja)
JP (1) JP7310788B2 (ja)
KR (1) KR20220089647A (ja)
CN (1) CN114649640B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146963A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp 非水電解質二次電池用セパレータ、非水電解質二次電池及び電池パック
JP2012142256A (ja) 2010-12-29 2012-07-26 Industrial Technology Research Inst セパレータ、セパレータを含む電気化学セル、およびセパレータの製造方法
US20150056387A1 (en) 2013-08-21 2015-02-26 GM Global Technology Operations LLC Methods for making coated porous separators and coated electrodes for lithium batteries
JP2019216057A (ja) 2018-06-14 2019-12-19 日立化成株式会社 多孔膜、電池部材及び亜鉛電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3024297A (en) * 1959-11-12 1962-03-06 Union Carbide Corp Depolarizer for rechargeable cells
US4192908A (en) * 1979-06-15 1980-03-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mass-transport separator for alkaline nickel-zinc cells and cell
US4327157A (en) * 1981-02-20 1982-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Stabilized nickel-zinc battery
US7914920B2 (en) 2003-10-09 2011-03-29 The Gillette Company Battery separator
EP2639855A3 (en) * 2008-03-27 2013-12-25 ZPower, LLC Electrode separator
US20130084474A1 (en) * 2010-03-18 2013-04-04 Randell L. Mills Electrochemical hydrogen-catalyst power system
EP2736093B1 (en) * 2011-07-20 2018-01-10 LG Chem, Ltd. Separator, manufacturing method thereof, and electrochemical device employing same
JP2016194990A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池用セパレータ及び亜鉛二次電池
CN105609687B (zh) * 2015-12-31 2018-09-25 长沙矿冶研究院有限责任公司 一种以C/Ti4O7复合纤维无纺布为插层的锂硫电池
US10263234B2 (en) * 2016-05-25 2019-04-16 Grst International Limited Asymmetric separator for secondary battery
WO2018037709A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社村田製作所 電池及び電子機器
CN107591590B (zh) * 2017-09-04 2019-08-23 中南大学 一种改性氧化锌及其制备方法和应用
CN109841780A (zh) * 2017-11-24 2019-06-04 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池隔板及其制造方法和含有此隔板的锂离子电池
DE112018006435T5 (de) * 2017-12-18 2020-09-17 Ngk Insulators, Ltd. LDH-Separator und Zink-Sekundärbatterie
IL277273B2 (en) * 2018-03-12 2024-10-01 Omega Energy Systems Llc A solid-state energy harvester from a hypoxic transition metal
JP7143704B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146963A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Sony Corp 非水電解質二次電池用セパレータ、非水電解質二次電池及び電池パック
JP2012142256A (ja) 2010-12-29 2012-07-26 Industrial Technology Research Inst セパレータ、セパレータを含む電気化学セル、およびセパレータの製造方法
US20150056387A1 (en) 2013-08-21 2015-02-26 GM Global Technology Operations LLC Methods for making coated porous separators and coated electrodes for lithium batteries
JP2019216057A (ja) 2018-06-14 2019-12-19 日立化成株式会社 多孔膜、電池部材及び亜鉛電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022097953A (ja) 2022-07-01
US12034179B2 (en) 2024-07-09
KR20220089647A (ko) 2022-06-28
US20240145863A1 (en) 2024-05-02
EP4016672A1 (en) 2022-06-22
CN114649640B (zh) 2024-09-10
US20220200096A1 (en) 2022-06-23
CN114649640A (zh) 2022-06-21
EP4016672B1 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009543276A (ja) 新規なアルカリ蓄電池用銀正極
JP6094902B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極およびそれを用いたアルカリ蓄電池
KR101077951B1 (ko) 산화에 의해 전처리되는 아연 음극용 세라믹 도전체
JP2021197340A (ja) 亜鉛二次電池用セパレータ
JP7310788B2 (ja) 亜鉛二次電池用セパレータ
JP2684707B2 (ja) ペースト式カドミウム負極
JP7392621B2 (ja) 亜鉛二次電池用セパレータ
JP5096910B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2022060743A (ja) 亜鉛二次電池用セパレータ
JP2022060727A (ja) 亜鉛二次電池用セパレータ
JP5023645B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2001236959A (ja) アルカリ蓄電池非焼結式正極
JP4952038B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池
US9748560B2 (en) Negative electrode for alkaline secondary battery, outer case for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery
CN117096464A (zh) 锌二次电池
JP2020095879A (ja) ニッケル水素電池用正極、ニッケル水素電池、及びニッケル水素電池用正極の製造方法
JP2023049312A (ja) 負極活物質層およびアルカリ蓄電池
JP4168293B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペ−スト式水酸化ニッケル正極板
JP4085434B2 (ja) アルカリ電池用電極
JPH1040908A (ja) ペースト式カドミウム負極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151