JP7243704B2 - 全固体二次電池 - Google Patents

全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7243704B2
JP7243704B2 JP2020198278A JP2020198278A JP7243704B2 JP 7243704 B2 JP7243704 B2 JP 7243704B2 JP 2020198278 A JP2020198278 A JP 2020198278A JP 2020198278 A JP2020198278 A JP 2020198278A JP 7243704 B2 JP7243704 B2 JP 7243704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
layer
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020198278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022086332A (ja
Inventor
竜斗 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020198278A priority Critical patent/JP7243704B2/ja
Priority to KR1020210158654A priority patent/KR102562413B1/ko
Priority to US17/533,725 priority patent/US11961973B2/en
Priority to DE102021130946.8A priority patent/DE102021130946A1/de
Priority to CN202111429812.4A priority patent/CN114583245B/zh
Publication of JP2022086332A publication Critical patent/JP2022086332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243704B2 publication Critical patent/JP7243704B2/ja
Priority to US18/609,225 priority patent/US20240222706A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Composite Materials (AREA)

Description

本開示は、全固体二次電池に関する。
近年、電解液を固体電解質粉末に置換した全固体二次電池が注目されている。電解液を用いる二次電池と比較して、電解液を用いない全固体二次電池は、電解液の分解等を生じることなく、かつ高いサイクル耐久性を有している。
全固体二次電池としては、例えば特許文献1が示すような方法によって製造されたものや、特許文献2が開示するものが知られている。
特許文献1は、第1の集電体の両面に第1の活物質層を形成し、第1の活物質層の上に固体電解質層を形成し、固体電解質層の上に第2の活物質層を転写し、最後に第2の活物質層上に第2の集電体を配置する製造方法を開示している。同文献は、第2の集電体として、積層面の外縁部に絶縁材が配置されているものを用い、かつ絶縁材によって囲まれた中央部に第2の活物質層が配置されるように、第2の集電体を配置することを開示している。
なお、特許文献2は、正極活物質層、固体電解質層、及び負極活物質層の外縁を絶縁性樹脂封止剤で被覆した全固体二次電池を開示している。
特開2017-130281号公報 特開平9-153354号公報
例えば、特許文献1が開示するような、活物質層を転写用基材から固体電解質層の上に転写して形成する方法では、活物質層は、固体電解質層に接するようにして、固体電解質層の上に転写される。転写用基材の上に活物質層を形成する方法としては、転写用基材の上に活物質スラリーを塗工・乾燥させることが考えられる。このような方法で形成された活物質層は、スラリーの表面張力によって、その外縁部が丸くなる。
このような活物質層を固体電解質層の上に転写すると、全固体二次電池の積層方向から見たときに、活物質層の固体電解質層側の外縁が、活物質層の集電体層側の外縁よりも内側になることがある。
本発明者は、積層方向から見たときに、活物質層、特に正極活物質層の固体電解質層側の外縁が、活物質層の集電体層側の外縁よりも内側になっている全固体二次電池について、その耐久性を向上させることを検討した。ここで、「耐久性」とは、繰り返しの充放電によっても充電容量及び放電容量が低下しにくい性質を意味している。
本開示は、高い耐久性を有する全固体二次電池を提供することを目的とする。
本開示者は、以下の手段により上記課題を達成することができることを見出した:
《態様1》
正極集電体層、正極層、固体電解質層、負極層、及び負極集電体層がこの順に積層されている、全固体二次電池であって、
前記正極層は、正極活物質層及び前記正極活物質層の周縁に配置されている絶縁層を有しており、かつ
前記全固体二次電池の積層方向から見たときに、
前記正極活物質層の前記固体電解質層側の外縁が、前記正極活物質層の前記正極集電体層側の外縁よりも内側になっており、かつ
前記正極集電体層の外縁が、前記正極活物質層の前記正極集電体層側の外縁よりも内側になっている、
全固体二次電池。
《態様2》
前記全固体二次電池の積層方向から見たときに、前記正極集電体層の外縁が、前記正極活物質層の前記固体電解質層側の外縁よりも内側になっている、
態様1に記載の全固体二次電池。
《態様3》
前記全固体二次電池の積層方向の任意の断面において、
前記正極活物質層の前記正極集電体層側の外線と前記正極集電体層の外線との面方向の最短距離をxmmとし、かつ
前記正極活物質層の前記正極集電体層側の外線と前記正極活物質層の前記固体電解質層側の外線との面方向の最短距離をymmとしたときに、
以下の式(1)を満たす、態様2に記載の全固体二次電池:
前記正極活物質層の電子伝導度(mS/cm)×(x-y)/前記正極活物質層のリチウムイオン伝導度(mS/cm)≦450.0 (1)
ここで、x>0.0、y>0.0、かつx-y>0.0である。
《態様4》
5.0>x>0.0である、態様3に記載の全固体二次電池。
《態様5》
5.0>y>0.0である、態様3又は4に記載の全固体二次電池。
《態様6》
前記電子伝導度が1.000~200.000mS/cmである、態様3~5のいずれか一つに記載の全固体二次電池。
《態様7》
前記リチウムイオン伝導度が0.001~0.500mS/cmである、態様3~6のいずれか一つに記載の全固体二次電池。
《態様8》
前記正極層の容量に対する前記負極層の容量の比が、2.5以上である、態様1~7のいずれか一つに記載の全固体二次電池。
《態様9》
リチウムイオン二次電池である、態様1~8のいずれか一つに記載の全固体二次電池。
《態様10》
満充電状態において、前記負極層の電圧が0.5V v.s.Li/Li以下である、態様9に記載の全固体二次電池。
本開示によれば、高い耐久性を有する全固体二次電池を提供することができる。
図1は、本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1の積層方向の断面図である。 図2は、本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1を充電している状態を示す模式図である。 図3は、本開示の実施形態とは異なる全固体二次電池2の積層方向の断面図である。 図4は、本開示の実施形態とは異なる全固体二次電池2を充電している状態を示す模式図である。 図5は、本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3の積層方向の断面図である。 図6は、本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3を充電している状態を示す模式図である。 図7は、本開示の第3の実施形態に従う全固体二次電池4の積層方向の断面図である。
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
本開示の全固体二次電池は、正極集電体層、正極層、固体電解質層、負極層、及び負極集電体層がこの順に積層されている、全固体二次電池であって、正極層は、正極活物質層及び正極活物質層の周縁に配置されている絶縁層を有しており、かつ全固体二次電池の積層方向から見たときに、正極活物質層の固体電解質層側の外縁が、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも内側になっており、かつ正極集電体層の外縁が、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも内側になっている。
なお、本開示の全固体二次電池は、例えばリチウムイオン二次電池であってよい。
また、本開示の全固体二次電池の負極層の電圧は、満充電状態において、0.5V v.s.Li/Li以下であってよい。また、本開示の全固体二次電池の負極層の電圧は、満充電状態において、0.0V v.s.Li/Li以上であってよい。本開示の全固体二次電池の負極層の電圧は、満充電状態において、0.5V v.s.Li/Li以下、0.4V v.s.Li/Li以下、又は0.3V v.s.Li/Li以下であってよく、0.0V v.s.Li/Li以上、0.1V v.s.Li/Li以上、又は0.2V v.s.Li/Li以上であってよい。
更には、本開示の全固体二次電池において、正極層の容量に対する負極層の容量の比は、2.5以上であってよい。また、正極層の容量に対する負極層の容量の比は、5.0以下であってよい。正極層の容量に対する負極層の容量の比は、2.5以上、2.7以上、又は3.0以上であってよく、5.0以下、4.5以下、又は4.0以下であってよい。
積層方向から見たときに、正極活物質層の固体電解質層側の外縁が、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも内側になっている全固体二次電池では、充電の際に、正極活物質層の外縁部分に分布している正極活物質から生成するリチウムイオンが、正極活物質層と固体電解質層との境界面の外縁付近において濃縮される場合がある。
正極活物質層と固体電解質層との境界面の外縁付近においてリチウムイオンが濃縮されると、負極活物質層のうちの、正極活物質層と固体電解質層との境界面の外縁付近直下において、リチウムデンドライトが生成しやすくなる。
そのため、この様な全固体二次電池は、繰り返しの使用によってリチウムデンドライトの生成に由来する内部短絡が生じやすいと考えられる。
図3及び図4を用いて、より具体的に説明する。
図3は、本開示の実施形態とは異なる全固体二次電池2の積層方向の断面図である。図3に示すように、本開示の実施形態とは異なる全固体二次電池2は、正極集電体層10、正極層20、固体電解質層30、負極層40、及び負極集電体層50がこの順に積層されている構造を有している。ここで、正極層20は、正極活物質層23及び正極活物質層23の周縁に配置されている絶縁層25を有している。また、正極集電体層10の外縁10aは、正極活物質層23の正極集電体層10側の外縁23bよりも外側にある。ここで、正極活物質層23の正極集電体層10側の外縁23bと正極活物質層23の固体電解質層30側の外縁23aとの間にある余剰部分23cは、積層方向から見たときに、その全体が正極集電体層10と重複している。
なお、正極活物質層23は正極活物質を、負極層40は負極活物質を、それぞれ含んでいる。
図4は、本開示の実施形態とは異なる全固体二次電池2を充電している状態を示す模式図である。
図4に示すように、本開示の実施形態とは異なる全固体二次電池2を充電すると、黒い矢印で示すように、正極活物質層23中の正極活物質から正極集電体層10に向かって電子が移動する。同時に、白い矢印で示すように、正極活物質層23中の正極活物質から負極層40に向かってリチウムイオンが移動する。
ここで、本開示の実施形態とは異なる全固体二次電池2では、余剰部分23cの上に正極集電体層10が配置されている。そのため、余剰部分23cにおいても正極活物質から正極集電体層10に向かって電子が移動すると共に、白い矢印で示すように、正極活物質層23中の正極活物質から負極層40に向かってリチウムイオンが移動する。
したがって、正極活物質層23と固体電解質層30との境界面の外縁付近、より具体的には丸で囲まれた部分において、リチウムイオンが濃縮される。これにより、充放電を繰り返した際に、負極層40のうち正極活物質層23と固体電解質層30との境界面の外縁付近直下においてリチウムデンドライト100が生成しやすい。
これに対して、本開示の全固体二次電池では、正極集電体層の外縁が、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも内側になっている。
そのため、全固体二次電池の充電の際に、余剰部分の正極活物質から電子が奪われにくく、当該部分においてリチウムイオンが生成しにくい。これにより、正極活物質層と固体電解質層との境界面の外縁付近におけるリチウムイオンの濃縮が抑制される。
したがって、本開示の全固体二次電池では、繰り返しの使用によるリチウムデンドライトの生成が抑制されるため、高い耐久性を有する。
図1及び図2を用いて、より具体的に説明する。
図1は、本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1の積層方向の断面図である。
図1に示すように、本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1は、正極集電体層10、正極層20、固体電解質層30、負極層40、及び負極集電体層50がこの順に積層されている。正極層20は、正極活物質層23及び正極活物質層23の周縁に配置されている絶縁層25を有している。全固体二次電池1の積層方向から見たときに、正極活物質層23の固体電解質層30側の外縁23aは、正極活物質層23の正極集電体層10側の外縁23bよりも内側になっている。また、積層方向から見たときに、正極集電体層10の外縁10aは、正極活物質層23の正極集電体層10側の外縁23bよりも内側かつ正極活物質層23の固体電解質層30側の外縁23aよりも外側になっている。
ここで、正極活物質層23は、正極活物質層23の正極集電体層10側の端部23bと正極活物質層23の固体電解質層30側の端部23aとの間に余剰部分23cを有している。図1に示す本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1では、正極集電体層10の外縁10aが、正極活物質層23の正極集電体層10側の外縁23bよりも外側になっている。そのため、積層方向から見たときに、余剰部分23cは、正極集電体層10と重複しない部分23d及び正極集電体層10と、重複する部分23eとを有している。
図2は、本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1を充電している状態を示す模式図である。
図2に示すように、本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1を充電すると、黒い矢印で示すように、正極活物質層23中の正極活物質から正極集電体層10に向かって電子が移動する。同時に、白い矢印で示すように、正極活物質層23中の正極活物質から負極層40に向かってリチウムイオンが移動する。
ここで、本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1において、余剰部分23cのうち正極集電体層10によって覆われている部分23eでは、正極活物質から正極集電体層10に向かって電子が移動すると共に、白い矢印で示すように、正極活物質層23中の正極活物質から負極層40に向かってリチウムイオンが移動する。しかしながら、余剰部分23cのうち正極集電体層10によって覆われていない部分23dでは、正極活物質から正極集電体層10に向かって電子が移動しにくく、したがって当該部分においてリチウムイオンが生成しにくい。
これにより、本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1は、本開示の実施形態とは異なる全固体二次電池2と比較して、正極活物質層23と固体電解質層30との境界面の外縁付近、より具体的には丸で囲まれた部分におけるリチウムイオンの濃縮の程度が低減される。これにより、負極層40のうち正極活物質層23と固体電解質層30との境界面の外縁付近直下におけるリチウムデンドライト100の生成が抑制される。
したがって、本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1では、繰り返しの使用によるリチウムデンドライト100の生成が抑制されるため、高い耐久性を有する。
全固体二次電池の積層方向から見たときに、正極集電体層の外縁は、正極活物質層の固体電解質層側の外縁よりも内側になっているのが好ましい。
正極集電体層の外縁が正極活物質層の固体電解質層側の外縁よりも内側になっている場合、全固体二次電池の積層方向からみたときに、正極活物質層の固体電解質層側の外縁部分と正極集電体層とが重ならない。そのため、全固体二次電池の充電の際に、正極活物質層の正極集電体層側の端部と正極活物質層の固体電解質層側の端部との間の領域、すなわち余剰部分におけるリチウムイオンの生成が更に抑制される。これにより、正極活物質層と固体電解質層との境界面の外縁付近におけるリチウムイオンの濃縮が更に抑制される。したがって、より高い耐久性を実現することができる。
図5及び図6を用いて、より具体的に説明する。
図5に示すように、本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3では、正極集電体層10の外縁10aが、正極活物質層23の固体電解質層30側の外縁23aよりも内側になっている。この点を除いて、本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3は、図1に示す本開示の第1の実施形態に従う全固体二次電池1と同様の構成を有している。
本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3において、正極集電体層10の外縁10aは、正極活物質層23の固体電解質層30側の外縁23aよりも内側になっている。そのため、積層方向から見たときに、余剰部分23cは、正極集電体層10と重複する部分を有していない。
図6は、本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3を充電している状態を示す模式図である。
図6に示すように、本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3を充電すると、黒い矢印で示すように、正極活物質層23中の正極活物質から正極集電体層10に向かって電子が移動する。同時に、白い矢印で示すように、正極活物質層23中の正極活物質から負極層40に向かってリチウムイオンが移動する。
ここで、本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3では、余剰部分23cが正極集電体層10と重複する部分を有していない。そのため、余剰部分23cにおいて正極活物質から正極集電体層10に向かって電子が移動しにくく、したがって当該部分においてリチウムイオンが生成しにくい。
これにより、本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3において、正極活物質層23と固体電解質層30との境界面の外縁付近、より具体的には丸で囲まれた部分におけるリチウムイオンの濃縮の程度が更に低減される。これにより、負極層40のうち正極活物質層23と固体電解質層30との境界面の外縁付近直下におけるリチウムデンドライト100の生成が更に抑制される。
したがって、本開示の第2の実施形態に従う全固体二次電池3では、繰り返しの使用によるリチウムデンドライト100の生成が更に抑制されるため、更に高い耐久性を有する。
本開示の全固体二次電池は、全固体二次電池の積層方向の任意の断面において、正極活物質層の前記正極集電体層側の外線と前記正極集電体層の外線との面方向の最短距離をxmmとし、かつ前記正極活物質層の前記正極集電体層側の外線と前記正極活物質層の前記固体電解質層側の外線との面方向の最短距離をymmとしたときに、以下の式(1)を満たすことが好ましい:
前記正極活物質層の電子伝導度(mS/cm)×(x-y)/前記正極活物質層のリチウムイオン伝導度(mS/cm)≦450.0 (1)
ここで、x>0.0、y>0.0、かつx-y>0.0である。
より具体的には、例えば図7に示すように、全固体二次電池4の積層方向の任意の断面において、正極活物質層23の正極集電体層10側の外縁23bと正極集電体層10の外縁10aとの面方向の最短距離をxmmとし、かつ正極活物質層23の正極集電体層10側の外縁23bと正極活物質層23の固体電解質層30側の外縁23aとの面方向の最短距離をymmとしたときに、上記の式(1)を満たすことが好ましい。
ここで、5.0>x>0.0であってよい。xは、0.0超、0.1以上、0.5以上、又は1.0以上であってよく、5.0以下、4.0以下、3.0以下、又は2.0以下であってよい。
また、5.0>y>0.0であってよい。yは、0.0超、0.1以上、0.5以上、又は1.0以上であってよく、5.0以下、4.0以下、3.0以下、又は2.0以下であってよい。
なお、x及びyの大きさは、正極活物質層の形成の際に調整することができる。例えば、正極活物質層の形成として、正極活物質層を転写用基材に正極活物質スラリーを塗布・乾燥させたものを、固体電解質層に転写することで形成する方法が挙げられる。このような方法においては、スラリーの粘度及び/又は分散媒の表面張力等を適宜調整することによって、x及びyの大きさを調節することができる。
本開示の全固体二次電池が上記式(1)を満たす場合、更に耐久性を向上させることができる。原理によって限定するものではないが、上記式(1)を満たすことによる耐久性向上の原理は以下のとおりと考えられる。
例えば、正極集電体層の外縁が、正極活物質層の固体電解質層側の外縁よりも内側になっている全固体二次電池では、積層方向から見たときに、余剰部分は、正極集電体層と重複する部分を有していない。
このような全固体二次電池であっても、正極活物質層の正極集電体層側の外線と正極集電体層の外線との面方向の最短距離と正極活物質層の正極集電体層側の外線と正極活物質層の固体電解質層側の外線との面方向の最短距離との差、並びに電子伝導度及びリチウムイオン伝導度の大きさによっては、余剰部分から正極集電体層に電子が移動し、かつリチウムイオンが負極層側に移動し得ることを、本発明者は見出した。
そして、正極活物質層の正極集電体層側の外線と正極集電体層の外線との面方向の最短距離と正極活物質層の正極集電体層側の外線と正極活物質層の固体電解質層側の外線との面方向の最短距離との差、並びに電子伝導度及びリチウムイオン伝導度が、上記の式(1)を満たす関係にある場合に、更によりリチウムデンドライトの生成を抑制することができ、それによって高い耐久性を実現することができることを見出した。
(電子伝導度)
本開示における「電子伝導度」とは、正極活物質層における深さ方向の電子の通り易さ、すなわち、正極活物質層における正極集電体側から負極集電体側への、又は負極集電体側から正極集電体側への電子の通り易さを意味しており、この電子伝導度には、主に導電助剤及び正極活物質が寄与していると考えられる。
本発明において、正極活物質層の電子伝導度γ(S/m)の測定は、以下のように行うことができる。すなわち、任意の方法及び手順により、本開示の全固体二次電池が有する正極活物質層と同様の組成の正極活物質層を2枚の正極集電体層で挟持して、任意の面積A(cm)を有する金型を用いてプレスし、電子伝導度の測定用積層体を作製する。
この積層体の厚み(μm)を測定し、この値から2枚の正極集電体層の厚み(μm)を除いて、正極活物質層の厚みL(μm)を算出することができる。
また、用いた金型の面積A(cm)を正極電極面積A(cm)とすることができる。
次に、試料の一方の集電体と他方の集電体層との間に直流電流(例えば1mA)を一定時間(例えば30秒間)印加し、このときの電流I(mA)及び電圧降下ΔE(mV)を測定し、これらの値から抵抗値R(Ω)=ΔE/Iを算出する。なお、測定は一定温度下で、例えば、25℃に維持して行うことが好ましい。
このようにして得られた正極活物質層の厚みL(μm)、正極電極面積A(cm)、及び抵抗値(Ω)とから、下式(2)により、電子伝導度γ(S/m)を算出することができる。
Figure 0007243704000001
なお、電子伝導度は、1.000~200.000mS/cmであってよい。電子伝導度は、1.000mS/cm以上、5.000mS/cm以上、10.000mS/cm以上、又は50.000mS/cm以上であってよく、200.000mS/cm以下、150.000mS/cm以下、100.000mS/cm以下、又は75.000mS/cm以下であってよい。
(リチウムイオン伝導度)
本開示における「リチウムイオン伝導度」とは、正極活物質層における深さ方向のリチウムイオンの通り易さ、すなわち、正極活物質層における正極活物質層における正極集電体層側から負極集電体層側への、又は負極集電体層側から正極集電体層側へのリチウムイオンの通り易さを意味しており、主に固体電解質が寄与していると考えられる。
本発明において、正極活物質層のリチウムイオン伝導度γLi(S/m)の測定は、以下のように行うことができる。すなわち、任意の方法及び手順により、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、リチウムイオン伝導度を測定すべき正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層をこの順に積層して、任意の面積A(cm)を有する金型を用いてプレスし、リチウムイオン伝導度の測定用積層体を作製する。
ここで、リチウムイオン伝導度を測定すべき正極活物質層は、本開示の全固体二次電池が有する正極活物質層と同様の組成の正極活物質層を用いることができる。
また、この積層体からリチウムイオン伝導度を測定すべき正極活物質層のみを除いた構造を有する積層体を同じ方法で作製し、参照用積層体として使用する。
得られた測定用積層体の厚み(μm)から参照用積層体の厚み(μm)を除くことにより、リチウムイオン伝導度を測定すべき正極活物質層の厚みL(μm)を算出することができる。また、用いた金型の面積A(cm)を正極電極面積A(cm)とすることができる。
次に、測定用積層体の正極集電体層と負極集電体層との間に直流電流(例えば1mA)を一定時間(例えば30秒間)印加し、このときの電流I(mA)及び電圧降下ΔE(mV)を測定し、抵抗値R(Ω)=ΔE/Iを算出する。同様にして、参照用積層体の抵抗値R(Ω)を測定する。なお、測定は一定温度下で、例えば25℃に維持して行うことが好ましい。
ここで、測定用積層体は、上記のように、リチウムイオン伝導度を測定すべき正極活物質層が2枚の固体電解質層に挟持された構造を有している。固体電解質層はほとんど電子伝導度を有しないと考えられるから、直流電流を印加している間、測定すべき正極活物質層中では、リチウムイオンのみが伝導していると考えられる。したがって、得られた測定用積層体の抵抗値から参照用積層体の抵抗値を除くことにより、リチウムイオン伝導度を測定すべき正極活物質層のリチウムイオン抵抗値RLi(Ω)を算出することができる。
リチウムイオン伝導度を測定すべき正極活物質層の厚みL(μm)、正極電極面積A(cm)、及びリチウムイオン抵抗値RLi(Ω)から、下式(3)により、リチウムイオン伝導度γLi(S/m)を算出することができる。
Figure 0007243704000002
なお、リチウムイオン伝導度は、0.001~0.500mS/cmであってよい。リチウムイオン伝導度は、0.001mS/cm以上、0.010mS/cm以上、0.050mS/cm以上、又は0.100mS/cm以上であってよく、0.500mS/cm以下、0.400mS/cm以下、0.300mS/cm以下、又は0.200mS/cm以下であってよい。
《正極集電体層》
正極集電体層の外縁は、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも内側になっている。
正極集電体層に用いられる材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用することができる。
例えば、正極集電体層に用いられる材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。なかでも、正極集電体層の材料は、アルミニウムであることが好ましい。
正極集電体層の形状は、特に限定されず、例えば、箔状、板状、又はメッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
《正極層》
正極層は、正極活物質層及び正極活物質層の周縁に配置されている絶縁層を有している。
〈正極活物質層〉
本開示の全固体二次電池は、積層方向から見たときに、正極活物質層の固体電解質層側の外縁が、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも内側になっている。
このような形状の正極活物質層は、例えば転写用基材に正極活物質スラリーを塗布・乾燥させたものを、固体電解質層に転写することで形成することができる。これは、転写用基材に正極活物質スラリーを塗布・乾燥させる際に、スラリーの粘度や分散媒の表面張力等によって、形成される正極活物質層の固体電解質層側の外縁部が丸みを帯びるためである。なお、転写用基材は、正極集電体層を兼ねていることができる。
なお、このような形状の正極活物質層の形成方法は、上記の方法に限定されない。
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダ等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
正極活物質の材料は、特に限定されない。例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2-x-y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li-Mnスピネル等であってよいが、これらに限定されない。
また、正極活物質は、被覆層を有していることができる。被覆層は、例えばニオブ酸リチウム等の酸化物の被覆層であってよい。このような被覆層は、例えばリチウムイオン伝導性を向上させるために設けられてよい。
導電助剤は、特に限定されない。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよいが、これらに限定されない。
バインダとしては、特に限定されない。例えば、バインダは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよいが、これらに限定されない。
〈絶縁層〉
絶縁層は、全固体二次電池を積層方向から見たときに、正極活物質層の周縁に配置されている。
絶縁層は、一方の面が正極集電体層に接しており、かつ他方の面が固体電解質層に接していることができる。
絶縁層は、絶縁性の材料からなる層である。絶縁性の材料としては、全固体二次電池の使用時の環境に耐えることが可能な任意の絶縁性の材料を用いることができる。このような材料は、例えば絶縁性の樹脂材料、より具体的にはポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリカーボネート(PC)、若しくはポリエーテルイミド(PEI)等の熱可塑性樹脂、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、若しくはブタジエンゴム(BR)等のゴム、又はエポキシ、若しくはアクリル系バインダ等の非導電性バインダ等であってよい。また、この様な材料は、例えば絶縁性の金属酸化物、より具体的にはアルミナ、ジルコニア、酸化カルシウム、又は酸化マグネシウム等を用いることができる。また、絶縁性の材料は、上述の材料の任意の組み合わせを用いてもよい。
《固体電解質層》
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。また、固体電解質層は、固体電解質以外に、必要に応じてバインダ等を含んでもよい。なお、バインダは、上記の正極活物質層に関する記載を参照することができる。
固体電解質の材料は、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、又はポリマー電解質等であってよいが、これらに限定されない。
硫化物固体電解質の例として、硫化物系非晶質固体電解質、硫化物系結晶質固体電解質、又はアルジロダイト型固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な硫化物固体電解質の例として、LiS-P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiBr-LiS-P、LiS-P-GeS(Li13GeP16、Li10GeP12等)、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、Li7-xPS6-xCl等;又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7-xLaZr1-xNb12、Li7-3xLaZrAl12、Li3xLa2/3-xTiO、Li1+xAlTi2-x(PO、Li1+xAlGe2-x(PO、LiPO、又はLi3+xPO4-x(LiPON)等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリマー電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。
《負極層》
負極層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは上述した固体電解質をさらに含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤及びバインダ等のリチウムイオン二次電池の負極層に用いられる添加剤を含むことができる。なお、導電助剤及びバインダは、上記の正極活物質層に関する記載を参照することができる。また、負極層は、負極活物質層とも呼ばれる。
負極活物質の材料としては、特に限定されず、金属リチウムであってよく、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能な材料であってよい。リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能な材料としては、例えば、負極活物質は、合金系負極活物質又は炭素材料等であってよいが、これらに限定されない。
合金系負極活物質としては、特に限定されず、例えば、Si合金系負極活物質、又はSn合金系負極活物質等が挙げられる。Si合金系負極活物質には、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Si合金系負極活物質には、ケイ素以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Ti等を含むことができる。Sn合金系負極活物質には、スズ、スズ酸化物、スズ窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Sn合金系負極活物質には、スズ以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Ti、Si等を含むことができる。これらの中で、Si合金系負極活物質が好ましい。
炭素材料としては、特に限定されず、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、又はグラファイト等が挙げられる。
《負極集電体層》
負極集電体層に用いられる材料及び形状は、特に限定されず、正極集電体層に用いられる材料及び形状として上述したものを用いてよい。なかでも、負極集電体層の材料は、銅であることが好ましい。また、形状は、箔状が好ましい。
《比較例1及び実施例1~13》
〈比較例1〉
(正極活物質層の形成)
転動流動式コーティング装置(パウレック社製)を用いて、大気雰囲気下において正極活物質粒子(Li1.15Ni1/3Co1/3Mn1/3を主相とする粒子)にニオブ酸リチウムをコーティングし、大気雰囲気下で焼成を行うことで、ニオブ酸リチウムの被覆層を有する正極活物質粒子を得た。
ポリプロピレン製容器に、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、上記正極活物質粒子、硫化物固体電解質(LiS-P系ガラスセラミック)、及び気相法炭素繊維(VGCF)、並びに分散媒を加え、超音波分散装置(エスエムテー社製UH-50)で30秒間攪拌した。
次に、容器を振とう機(柴田科学社製TTM-1)で3分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌して、正極活物質スラリーを得た。
その後、正極活物質スラリーを、アプリケーターを使用してブレード法にて幅72mmになるようにして、転写用基材としてのアルミニウム箔上に塗工した。このとき、正極活物質層の電子伝導度が9mS/cm、かつイオン電導度が0.10mS/cmになるように調整した。
その後、自然乾燥させ、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、アルミニウム箔(転写用基材)上に正極活物質層を得た。その際ローターリーキャリパで膜厚を測定し、正極活物質層の正極集電体層側の外線と正極活物質層の固体電解質層側の外線との面方向の最短距離yが、2.0mmであることを確認した。
ここで、正極活物質層の正極集電体層側とは、正極活物質層の面のうち、全固体二次電池完成時に正極集電体層側となる面側である。また、正極活物質層の固体電解質層側とは、正極活物質層の面のうち、全固体二次電池完成時に固体電解質層側となる面側である。
(正極層の形成)
ポリプロピレン製容器に、PVdF、アルミナ(平均一次粒子径1μm)を、超音波分散装置で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機で3分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌し正極活物質層の周縁に厚さが揃うように塗工した。これにより、正極活物質層及び正極活物質層の周縁に配置されている絶縁層を有している、正極層を形成した。
(負極層の形成)
ポリプロピレン製容器に、PVdF、負極活物質粒子(Si粒子)、及び硫化物固体電解質、並びに分散媒を加え、超音波分散装置で30分間攪拌して、負極活物質スラリーを得た。
負極活物質スラリーを、アプリケーターを使用してブレード法にて負極集電体層としての銅箔上に塗工した。
その後、自然乾燥し、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、銅箔上に負極層を形成した。
その後、銅箔の裏面についても、同様にして負極層を形成した。
(固体電解質層の形成)
ポリプロピレン製容器に、分散媒としてのヘプタン、ブタジエンゴム(BR)、及び上記と同じ硫化物固体電解質を加え、超音波分散装置で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機で30分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌することにより、固体電解質スラリーを得た。
固体電解質スラリーを、アプリケーターを使用してブレード法にて転写用基材としてのアルミニウム箔上に塗工した。その後、自然乾燥し、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、転写用基材であるアルミニウム箔上に固体電解質層を形成した。
(正極集電体層の形成)
導電材のファーネスブラックとPVdFを25:75vol%になるように秤量した。その後NMPを入れカーボンペーストを作製した。次にアルミニウム箔に膜厚2μmになるように片面に塗工し、100℃で1時間乾燥することにより、カーボンコート箔を得た。
その後、カーボンコート箔を縦69.0mm×横91.0mm(カーボン層:縦69.0mm×横71.0mm)になるように裁断して、正極集電体層とした。
(全固体二次電池の組立て)
負極層及び固体電解質層が直接接触するようにして張合わせ、線圧1.6t/cmでロールプレスした。その後、転写用基材であるアルミニウム箔を剥がした。
続いて、正極層と固体電解質層とが直接接触するようにして張合わせ、線圧1.6t/cmでロールプレスした。その後、転写用基材であるアルミニウム箔をはがし、線圧5.0t/cm、165℃でロールプレスし、緻密化した。
その後、BRを用いて正極層の上に正極集電体層を貼り付けることにより、全固体二次電池を形成した。ここで、形成された全固体二次電池は、積層宝庫から見たときに、正極集電体層が正極層を面全体にわたって被覆していた。すなわち、正極集電体層の外縁が、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも外側になっていた。
この全固体二次電池を10枚積層して、正極集電体層及び負極集電体層それぞれ端子を溶接し、外装体に封入することで、全固体二次電池積層体を完成させた。
〈実施例1~13〉
正極活物質層の正極集電体層側の外線と正極集電体層の外線との面方向の最短距離x、正極活物質層の正極集電体層側の外線と正極活物質層の固体電解質層側の外線との面方向の最短距離y、並びに正極活物質層の電子伝導度及びリチウムイオン伝導度を、以下に示す表1の「構成」に示すように調整したことを除いて、実施例1と同様にして実施例1~13の全固体二次電池積層体を完成させた。
〈充放電試験〉
各例の全固体二次電池積層体について、初期充電及び引き続く100サイクルの耐久試験を行った。その後、各例の全固体二次電池積層体を充放電して、充電容量に対する放電容量の割合(%)を測定した。
なお、充電容量に対する放電容量の割合が低いほど、全固体二次電池の内部短絡の程度が大きいことを示している。
なお、初期充電としては、25℃下で、電圧4.35V、電流0.1C、及びカット電流0.02CのCCCV充電を20時間行い、10分の休止後、電圧2.00V、電流0.1C、及びカット電流0.02CのCCCV放電を20時間行った。また、CCCV放電後に、10分の休止を行った。
また、耐久試験としては、25℃下で、612秒間、電流4.0CでのCV充電と、3.4時間、電圧1.50V及び電流0.2CのCCCV放電を行うサイクルを100回行った。なお、CV充電とCCCV放電との間に、1時間の休止を入れた。また、最後のサイクル終了後にも、1時間の休止を行った。
充電容量に対する放電容量の割合(%)の測定における充放電は、初期充電におけるのと同様の条件であった。
〈結果〉
各例の全固体二次電池積層体の構成と、充放電試験の結果を、表1にまとめた。
Figure 0007243704000003
表1に示すように、全固体二次電池の積層方向から見たときに、正極活物質層の固体電解質層側の外縁が、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも内側になっており、かつ正極集電体層の外縁が、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも内側になっていた、実施例1~13では、充電容量に対する放電容量の割合が、いずれも90%を超えていた。
中でも、電子伝導度(mS/cm)(x-y)/リチウムイオン伝導度(mS/cm)が450.0以下であった実施例2~9では、充電容量に対する放電容量の割合が、いずれも99.0%を超えていた。
これに対して、正極集電体層の外縁が、正極活物質層の正極集電体層側の外縁よりも外側になっていた比較例1では、充電容量に対する放電容量の割合が83.0%であり、実施例1~13と比較して低い値となった。
1~4 全固体二次電池
10 正極集電体層
10a 正極集電体層の外縁
20 正極層
23 正極活物質層
23a 正極活物質層の固体電解質層側の外縁
23b 正極活物質層の正極集電体層側の外縁
23c 余剰部分
23d 正極集電体層と重複しない部分
23e 正極集電体層と重複する部分
25 絶縁層
30 固体電解質層
40 負極層
50 負極集電体層

Claims (10)

  1. 正極集電体層、正極層、固体電解質層、負極層、及び負極集電体層がこの順に積層されている、全固体二次電池であって、
    前記正極層は、正極活物質層及び前記正極活物質層の周縁に配置されている絶縁層を有しており、かつ
    前記全固体二次電池の積層方向から見たときに、
    前記正極活物質層の前記固体電解質層側の外縁が、前記正極活物質層の前記正極集電体層側の外縁よりも内側になっており、かつ
    前記正極集電体層の外縁が、前記正極活物質層の前記正極集電体層側の外縁よりも内側になっている、
    全固体二次電池。
  2. 前記全固体二次電池の積層方向から見たときに、前記正極集電体層の外縁が、前記正極活物質層の前記固体電解質層側の外縁よりも内側になっている、
    請求項1に記載の全固体二次電池。
  3. 前記全固体二次電池の積層方向の任意の断面において、
    前記正極活物質層の前記正極集電体層側の外線と前記正極集電体層の外線との面方向の最短距離をxmmとし、かつ
    前記正極活物質層の前記正極集電体層側の外線と前記正極活物質層の前記固体電解質層側の外線との面方向の最短距離をymmとしたときに、
    以下の式(1)を満たす、請求項1又は2に記載の全固体二次電池:
    前記正極活物質層の電子伝導度(mS/cm)×(x-y)/前記正極活物質層のリチウムイオン伝導度(mS/cm)≦450.0 (1)
    ここで、x>0.0、y>0.0、かつx-y>0.0である。
  4. 5.0>x>0.0である、請求項3に記載の全固体二次電池。
  5. 5.0>y>0.0である、請求項3又は4に記載の全固体二次電池。
  6. 前記電子伝導度が1.000~200.000mS/cmである、請求項3~5のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  7. 前記リチウムイオン伝導度が0.001~0.500mS/cmである、請求項3~6のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  8. 前記正極層の容量に対する前記負極層の容量の比が、2.5以上である、請求項1~7のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  9. リチウムイオン二次電池である、請求項1~8のいずれか一項に記載の全固体二次電池。
  10. 満充電状態において、前記負極層の電圧が0.5V v.s.Li/Li以下である、請求項9に記載の全固体二次電池。
JP2020198278A 2020-11-30 2020-11-30 全固体二次電池 Active JP7243704B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198278A JP7243704B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 全固体二次電池
KR1020210158654A KR102562413B1 (ko) 2020-11-30 2021-11-17 전고체 이차 전지
US17/533,725 US11961973B2 (en) 2020-11-30 2021-11-23 All-solid-state secondary battery
DE102021130946.8A DE102021130946A1 (de) 2020-11-30 2021-11-25 Festkörpersekundärbatterie
CN202111429812.4A CN114583245B (zh) 2020-11-30 2021-11-29 全固体二次电池
US18/609,225 US20240222706A1 (en) 2020-11-30 2024-03-19 All-solid-state secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198278A JP7243704B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086332A JP2022086332A (ja) 2022-06-09
JP7243704B2 true JP7243704B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=81586136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198278A Active JP7243704B2 (ja) 2020-11-30 2020-11-30 全固体二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11961973B2 (ja)
JP (1) JP7243704B2 (ja)
KR (1) KR102562413B1 (ja)
CN (1) CN114583245B (ja)
DE (1) DE102021130946A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130281A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2020181636A (ja) 2019-04-23 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4060899B2 (ja) 1995-09-29 2008-03-12 昭和電工株式会社 電気化学装置のセパレーター用フィルム、その製造方法及び用途
US6096456A (en) 1995-09-29 2000-08-01 Showa Denko K.K. Film for a separator of electrochemical apparatus, and production method and use thereof
JP3116857B2 (ja) * 1997-04-04 2000-12-11 日本電気株式会社 半導体基板搭載型二次電池
US20170263981A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Hitachi Metals, Ltd. Bipolar laminated all-solid-state lithium-ion rechargeable battery and method for manufacturing same
JP2018045070A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社デンソー 表示装置
TWI627779B (zh) * 2016-10-13 2018-06-21 輝能科技股份有限公司 電池結構
KR102508381B1 (ko) * 2016-12-16 2023-03-08 히다치 조센 가부시키가이샤 전고체 2차전지 및 그 제조방법
US20200313229A1 (en) 2017-11-21 2020-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode body for all-solid-state battery and production method thereof
JP6975392B2 (ja) 2017-11-21 2021-12-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用電極体とその製造方法
WO2019153269A1 (zh) * 2018-02-09 2019-08-15 深圳前海优容科技有限公司 电池、电池电芯、集流体及其制备方法
JP7172127B2 (ja) * 2018-05-14 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
KR102631899B1 (ko) * 2018-08-10 2024-01-30 주식회사 엘지화학 Si계 음극을 포함하는 리튬 이차전지 및 그의 제조방법
JP7047667B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR20200084232A (ko) * 2019-01-02 2020-07-10 삼성전자주식회사 양극, 이를 포함하는 리튬 공기전지 및 이의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130281A (ja) 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2020181636A (ja) 2019-04-23 2020-11-05 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022086332A (ja) 2022-06-09
CN114583245B (zh) 2024-04-02
US11961973B2 (en) 2024-04-16
US20240222706A1 (en) 2024-07-04
KR102562413B1 (ko) 2023-08-01
KR20220076320A (ko) 2022-06-08
CN114583245A (zh) 2022-06-03
DE102021130946A1 (de) 2022-06-02
US20220173440A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11233269B2 (en) All-solid-state battery with varied binder concentration
JP6409794B2 (ja) 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、及び全固体リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5765349B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP3661945B2 (ja) 二次電池用正極およびそれを備えた二次電池
JP5742858B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP2021177448A (ja) 全固体二次電池
JP2021039876A (ja) 全固体電池
JP7211165B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
WO2020241691A1 (ja) 全固体電池及びその製造方法
CN111933999A (zh) 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置
JP2020031024A (ja) 全固体電池
CN111725475B (zh) 全固体电池的制造方法和全固体电池
JP7243704B2 (ja) 全固体二次電池
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
JP7484683B2 (ja) 全固体電池
JP7314768B2 (ja) 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP2018190537A (ja) 積層電池および積層電池の製造方法
JP7188224B2 (ja) 全固体電池
JP2022119324A (ja) 負極活物質層
JP2020021606A (ja) 全固体電池の製造方法
JP7196720B2 (ja) 積層電池
CN111886742A (zh) 固体电池
WO2024180579A1 (ja) 全固体電池
US20240154126A1 (en) Sulfide-based bipolar solid-state battery enabled by dry process
JP2024067290A (ja) 電極、電池および電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151