JP7211165B2 - 全固体電池及びその製造方法 - Google Patents

全固体電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211165B2
JP7211165B2 JP2019037606A JP2019037606A JP7211165B2 JP 7211165 B2 JP7211165 B2 JP 7211165B2 JP 2019037606 A JP2019037606 A JP 2019037606A JP 2019037606 A JP2019037606 A JP 2019037606A JP 7211165 B2 JP7211165 B2 JP 7211165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
current collector
layer
solid
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019037606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020140932A (ja
Inventor
竜斗 坂本
一裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019037606A priority Critical patent/JP7211165B2/ja
Priority to KR1020200018308A priority patent/KR102303703B1/ko
Priority to EP20157834.1A priority patent/EP3703168B1/en
Priority to US16/792,990 priority patent/US20200280102A1/en
Priority to RU2020107481A priority patent/RU2725177C1/ru
Priority to BR102020003633-5A priority patent/BR102020003633A2/pt
Priority to CN202010118737.9A priority patent/CN111640992B/zh
Publication of JP2020140932A publication Critical patent/JP2020140932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211165B2 publication Critical patent/JP7211165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本開示は、全固体電池及びその製造方法に関する。
近年、携帯機器や自動車等の電源として、様々な全固体電池が開発されている。
例えば、特許文献1では、少なくとも第1の電極の集電体、第1の電極の活物質層、固体電解質層、第1の電極の対極である第2の電極の活物質層、第2の電極の集電体、第2の電極の活物質層、固体電解質層、及び第1の電極の活物質層がこの順に積層された電池ユニットの2つ以上が積層されて成り、この電池ユニットの第1の電極の集電体と、該集電体に隣接して積層された電池ユニットとを接着するための接着材を有することを特徴とする、全固体電池が開示されている。
また、特許文献2では、少なくとも一つの素電池と、少なくとも一つの吸熱層と、素電池及び吸熱層を収容する電池ケースとを備え、素電池が硫化物固体電解質を含み、吸熱層が糖アルコール及び炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機吸熱材料を含み、吸熱層が無機水和物を含まない、硫化物全固体電池が開示されている。
特開2017-204377号公報 特開2018-073665号公報
全固体電池においては、電池反応を進行させるためには、一定の拘束圧で全固体電池を拘束する必要がある。これまでの研究では、5~10MPaのような高い拘束圧で全固体電池を拘束しないと、放電容量が低下してしまう問題が分かってきた。
しかしながら、上記のような高い拘束圧で全固体電池を拘束する場合、高い拘束圧を付与できる大きな拘束部材が必要となるため、全固体電池の全体のエネルギー密度が下がってしまう問題もある。
そこで、本開示は、上記事情を鑑みてなされたものであり、低い拘束圧で全固体電池を拘束しても、放電容量の低下を抑制できる全固体電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本開示の本発明者らは、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈態様1〉
互いに積層されている2以上のモノポーラ構造の積層電池ユニットを有しており、
前記積層電池ユニットが、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、第2の集電体層、第2の活物質層、固体電解質層、第1の活物質層、及び第1の集電体層がこの順に積層されてなる構成を有しており、
隣接して積層されている前記第1の集電体層と前記第1の活物質層とが、接着材によって互いに接着されている、
全固体電池。
〈態様2〉
前記積層電池ユニットの積層方向において、1.0MPa以下の拘束圧で拘束されている、態様1に記載の全固体電池。
〈態様3〉
前記第1の集電体層は、その片面又は両面が導電性炭素によって被覆されている、態様1又は2に記載の全固体電池。
〈態様4〉
2以上の前記積層電池ユニットの少なくとも1つにおいて、前記積層電池ユニットから前記第1の集電体層を除いた積層体の厚さの最大値と最小値との差が、10μm以上である、態様1~3のいずれか一項に記載の全固体電池。
〈態様5〉
互いに積層されている2以上のモノポーラ構造の積層電池ユニットを有している全固体電池の製造方法であって、
前記積層電池ユニットが、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、第2の集電体層、第2の活物質層、固体電解質層、第1の活物質層、及び第1の集電体層がこの順に積層されてなる構成を有しており、
前記方法が、下記工程(a)~(c)を含む:
(a)前記積層電池ユニットから前記第1の集電体層を除いた積層体を提供すること、
(b)前記積層体の積層方向の両端面にそれぞれ、前記第1の集電体層を接着材によって接着させて、前記積層電池ユニットを得ること、及び
(c)2以上の前記積層電池ユニットを互いに積層させること。
〈態様6〉
前記積層電池ユニットの積層方向において、1.0MPa以下の拘束圧で拘束することを更に含む、態様5に記載の方法。
〈態様7〉
前記第1の集電体層は、その片面又は両面が導電性炭素によって被覆されている、態様5又は6に記載の方法。
〈態様8〉
2以上の前記積層電池ユニットの少なくとも1つにおいて、前記積層体の厚さの最大値と最小値との差が、10μm以上である、態様5~7のいずれか一項に記載の方法。
本開示の全固体電池及び全固体電池の製造方法によれば、低い拘束圧で全固体電池を拘束しても、放電容量の低下を抑制することができる。
図1は、本開示の全固体電池の一形態を示す概略断面図である。 図2は、従来技術の全固体電池の一形態を示す概略断面図である。 図3は、第1の集電体層の片面が導電性炭素によって被覆されている一形態を示す斜視図である。 図4は、本開示にかかる積層体の厚さの最大値と最小値との差の測定箇所を示す模式図である。 図5は、本開示の方法に含まれる各工程の一形態を示す概略断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各図において、同一又は相当する部分には同一の参照符号を付し、重複説明は省略する。実施の形態の各構成要素は、全てが必須のものであるとは限らず、一部の構成要素を省略可能な場合もある。ただし、以下の図に示される形態は本開示の例示であり、本開示を限定するものではない。
《全固体電池》
本開示の全固体電池は、
互いに積層されている2以上のモノポーラ構造の積層電池ユニットを有しており、
積層電池ユニットが、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、第2の集電体層、第2の活物質層、固体電解質層、第1の活物質層、及び第1の集電体層がこの順に積層されてなる構成を有しており、
隣接して積層されている第1の集電体層と第1の活物質層とが、接着材によって互いに接着されている。
本開示でいう「第1の集電体層」及び「第1の活物質層」はそれぞれ、「第2の集電体層」及び「第2の活物質層」と対極であることを意味する。
すなわち、「第1の集電体層」及び「第1の活物質層」が、それぞれ「正極集電体層」及び「正極活物質層」であるときには、「第2の集電体層」及び「第2の活物質層」は、それぞれ「負極集電体層」及び「負極活物質層」である。また同様に、「第1の集電体層」及び「第1の活物質層」が、それぞれ「負極集電体層」及び「負極活物質層」であるときには、「第2の集電体層」及び「第2の活物質層」は、それぞれ「正極集電体層」及び「正極活物質層」である。
図1は、本開示の全固体電池の一形態を示す概略断面図である。
図1に示されている全固体電池100は、互いに積層されている3つのモノポーラ構造の積層電池ユニット10、11及び12を有している。
また、積層電池ユニット10は、第1の集電体層1a、第1の活物質層1b、固体電解質層1c、第2の活物質層1d、第2の集電体層1e、第2の活物質層2d、固体電解質層2c、第1の活物質層2b、及び第1の集電体層2aがこの順に積層されてなる構成を有している。
なお、積層電池ユニット11及び12は、上述した積層電池ユニット10と同じように各集電体層、活物質層及び固体電解質層が積層されてなる構成を有しているため、ここでは、詳細な説明を省略する。
また、本開示にかかる積層電池ユニットにおいて、隣接して積層されている第1の集電体層と第1の活物質層とが、接着材によって互いに接着されている。
例えば、図1において、隣接して積層されている第1の集電体層1aと第1の活物質層1b、第1の集電体層2aと第1の活物質層2b、第1の集電体層3aと第1の活物質層3b、第1の集電体層4aと第1の活物質層4b、第1の集電体層5aと第1の活物質層5b、及び第1の集電体層6aと第1の活物質層6bはそれぞれ、接着材によって互いに接着されている。
上述したように、本開示の全固体電池は、低い拘束圧で拘束されていても、放電容量の低下を抑制することができる。
ここで、低い拘束圧とは、通常の5MPaより低い拘束圧を指し、例えば、5.0MPa未満、4.5MPa以下、4.0MPa以下、3.5MPa以下、3.0MPa以下、2.5MPa以下、2.0MPa以下、1.5MPa以下、1.0MPa以下、0.9MPa以下、0.8MPa以下、0.7MPa以下、0.6MPa以下、0.5MPa以下、0.4MPa以下、0.3MPa以下、0.2MPa以下、0.1MPa以下、又は0.08MPa以下であってよい。
また、拘束圧の下限値は、特に限定されず、例えば0.05MPa以上又は0.08MPa以上であってよい。
本開示の全固体電池が上記の効果を発揮できるのは、主に、(i)隣接して積層されている第1の集電体層と第1の活物質層とが、接着材によって互いに接着されていること、及び(ii)2層の第1の集電体層が互いに隣接して積層されていることによるものだと考えられる。
例えば、図1に示されている全固体電池100では、隣接して積層されている第1の集電体層2aと第1の活物質層2bと、第1の集電体層3aと第1の活物質層3bと、第1の集電体層4aと第1の活物質層4bと、及び第1の集電体層5aと第1の活物質層5bとは、それぞれ接着材によって互いに接着されており、かつ、2層の第1の集電体層:2a及び3a、並びに4a及び5aは、それぞれ互いに隣接して積層されている。
本開示の本発明者らの鋭意研究では、低い拘束圧で全固体電池を拘束しても、隣接して積層されている2層の第1の集電体層はそれぞれ、各自に隣接して積層されている第1の活物質層としっかり接触することができることが見出された。
例えば、図1に示されている全固体電池100では、低い拘束圧で全固体電池を拘束しても、隣接して積層されている2層の第1の集電体層2a及び3aはそれぞれ、各自に隣接して積層されている第1の活物質層2b及び3bとしっかり接触することができ、また、隣接して積層されている2層の第1の集電体層4a及び5aはそれぞれ、各自に隣接して積層されている第1の活物質層4b及び5bとしっかり接触することができる。
これに対して、従来の全固体電池(例えば、特許文献1の全固体電池)の多くは、積層電池ユニットと積層電池ユニットとの間に、1層の第1の集電体層を省略して、1層のみの第1の集電体層を用いることが多い。
図2は、従来技術の全固体電池の一形態を示す概略断面図である。
図2に示されている全固体電池200では、積層電池ユニット10と積層電池ユニット11との間、及び積層電池ユニット11と積層電池ユニット12との間に、1層の第1の集電体層を省略して、それぞれ1層のみの第1の集電体層3a及び5aを用いている。
しかしながら、このような従来の全固体電池では、1層のみの第1の集電体層は、その両側に隣接して積層されている第1の活物質層の少なくとも一方に対して接触不良になってしまい、それによって放電容量が低下することがある。また、積層電池ユニットから第1の電極の集電体を除いた積層体の厚さが不均一である場合、特にその厚さの最大値と最小値との差が比較的大きい場合、このような接触不良が顕著に発生しうる。なお、このような厚さの最大値と最小値との差は、各層の製造のための塗布やロールプレスの際の不均一性によって生じると考えられる。
例えば、図2に示されている全固体電池200では、第1の集電体層3aは、それに隣接して積層されている第1の活物質層2bに対して接触不良、又は第1の集電体層5aは、それに隣接して積層されている第1の活物質層4bに対して接触不良になってしまい、それによって放電容量が低下することがある。
なお、本開示の全固体電池において、隣接して積層されている2層の第1の集電体層は、互いに少なくとも一部接触していればよい。例えば、図1に示されている全固体電池100では、隣接して積層されている2層の第1の集電体層2aと3a、及び4aと5aはそれぞれ、互いに少なくとも一部接触していればよい。
(接着材)
接着材は、特に限定されず、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等のバインダー又は熱可塑性樹脂であってよい。
また、熱可塑性樹脂としては、融点又は軟化点が電池材料の劣化温度以下である樹脂を好適に使用することができる。熱可塑性樹脂として、例えばポリオレフィン系樹脂を使用することができ、具体的には例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)等が挙げられるが、これらに限定されない。
隣接して積層されている第1の集電体層及び第1の活物質層に、接着材を付与する方法は、特に限定されず、上述したバインダー又は熱可塑性樹脂を、第1の集電体層のみ、第1の活物質層のみ、又は第1の集電体層及び第1の活物質層の両方に塗布する方法であってよい。
接着材の塗布時の粘度は低い方が、接着材の厚さを薄くすることができ、従って、全固体電池の厚さを不必要に厚くしない点で好ましい。例えば、接着材として、塗布時の粘度が1,800mPa・s以下のバインダー又は塗布時の粘度が1,800mPa・s以下の熱可塑性樹脂を用いることが、この接着材の厚さを全固体電池の電極厚さの5%以下に抑制することができる点で好ましい。
接着材の塗布量は、特に限定されないが、第1の集電体層又は第1の活物質層の面積に対して0.1μL/cm以下とすることが、電池抵抗の増加を低くできる点で好ましい。十分な接着強度を得る観点からは、接着材の塗布量を0.02μL/cm以上又は0.05μL/cm以上とすることが好ましい。
(導電性炭素による被覆)
本開示の積層電池ユニットにおいて、第1の集電体層は、その片面又は両面が導電性炭素によって被覆されていてよい。
導電性炭素は、第1の集電体層の材料よりも柔軟性が高いため、第1の集電体層の片面又は両面を導電性炭素で被覆することによって、第1の集電体層とその隣接層との接触点を増やすことができる。すなわち、第1の集電体層とその隣接層との界面において、抵抗を低減することができ、放電容量の向上に寄与する効果がある観点から好ましい。
図3は、第1の集電体層の片面が導電性炭素によって被覆されている一形態を示す斜視図である。
図3に示されているように、第1の集電体層7aは、その片面に、導電性炭素の被覆層1fを有する。また、図3では、第1の集電体層7aは、面方向に突出する集電体突出部7xを有しているが、この集電体突出部7xは、導電性炭素によって被覆されず、露出していてもよい。
また、第1の集電体層の片面が導電性炭素によって被覆されている場合には、積層電池ユニットにおいて、第1の集電体層の導電性炭素によって被覆されている面の側は、それと隣接して積層されている第1の活物質層に向いていることが好ましい。
このような導電性炭素による被覆膜の厚さは、特に限定されず、例えば0.5μm以上、1.0μm以上、1.5μm以上、又は2.0μm以上であってよく、また15.0μm以下、12.0μm以下、10.0μm以下、8.0μm以下、5.0μm以下、4.0μm以下、又は3.0μm以下であってよい。
導電性炭素としては、特に限定されず、例えばカーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられる。
また、これらの導電性炭素は、バインダーと混合させたものであってもよい。バインダーとしては、特に限定されず、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)又はスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよい。
(集電タブ)
本開示において、積層電池ユニットは、第1の集電体層及び第2の集電体層にそれぞれ電気的に接続されている集電タブを有していてもよい。この場合、これらの集電タブが積層電池ユニットの側面から突出していてよい。この構成によれば、集電タブを介して、電池積層体で発生した電力を外部に取り出すことができる。
また、第1の集電体層及び第2の集電体層はそれぞれ、面方向に突出する集電体突出部を有していてよい。例えば、図3に示されている第1の集電体層7aは、面方向に突出する集電体突出部7xを有している。
また、このような突出部には、各集電タブが電気的に接続されていてよい。
(厚さ)
積層電池ユニットの厚さは、特に限定されず、全固体電池の目的・用途に合わせて、適宜設定することができる。例えば、積層電池ユニットの厚さは、200μm以上、250μm以上、300μm以上、350μm以上、400μm以上、450μm以上、又は500μm以上であってよく、また1000μm以下、900μm以下、800μm以下、700μm以下、又は600μm以下であってよい。
本開示において、積層電池ユニットから第1の集電体層を除いた積層体、すなわち、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、第2の集電体層、第2の活物質層、固体電解質層、及び第1の活物質層がこの順に積層されてなる構成を有している積層体(以下、単に「積層体」とも略称する)において、その厚さの最大値と最小値との差があってもよい。
本開示において、2以上の積層電池ユニットの少なくとも1つにおいて、このような積層体の厚さの最大値と最小値との差は、1μm以上、5μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、又は30μm以上であってよく、また100μm以下、80μm以下、又は50μm以下であってよい。
また、この差の割合は、積層体の厚さの最大値を基準として、0.15%以上、0.25%以上、0.50%以上、1.0%以上、2.0%以上、3.0%以上、4.0%以上、5.0%以上、6.0%以上、7.0%以上、7.5%以上、又は8.0%以上であってよく、また10.0%以下、9.0%以下、8.5%以下、8.0%以下、7.5%以下、7.0%以下、6.0%以下、又は5.0%以下であってよい。
なお、「積層体の厚さの最大値と最小値との差」は、積層体の両端面を対称的に、かつ均等に複数の測定箇所を決めて、デジタルインジケータ等で測定した厚さの最大値及び最小値から求めることができる。
例えば、図4は、本開示にかかる積層体の厚さの最大値と最小値との差の測定箇所を示す模式図である。
図4に示されているように、積層体13に対して、両端面を対称的に、かつ均等に16ヵ所の測定箇所を決めて、デジタルインジケータ(株式会社テクロック製)で測定し、その最大値と最小値との差を、「積層体の厚さの最大値と最小値との差」として求めることができる。
《全固体電池の製造方法》
本開示はまた、上述した全固体電池の製造方法を提供する。
本開示の方法は、
互いに積層されている2以上のモノポーラ構造の積層電池ユニットを有している全固体電池の製造方法であって、
積層電池ユニットが、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、第2の集電体層、第2の活物質層、固体電解質層、第1の活物質層、及び第1の集電体層がこの順に積層されてなる構成を有しており、
方法が、下記工程(a)~(c)を含む:
(a)積層電池ユニットから第1の集電体層を除いた積層体を提供すること、
(b)積層体の積層方向の両端面にそれぞれ、第1の集電体層を接着材によって接着させて、積層電池ユニットを得ること、及び
(c)2以上の積層電池ユニットを互いに積層させること。
以下では、図5を用いて、本開示の方法について詳細に説明する。なお、上述した全固体電池と共通できる部分については、重複の説明を省略する。
〈工程(a)〉
工程(a)では、積層電池ユニットから第1の集電体層を除いた積層体を提供する。
例えば、図5(a)は、積層電池ユニットから第1の集電体層を除いた積層体13aが提供されている態様を示す概略断面図である。
図5(a)に示されているように、積層体13aは、第1の活物質層8b、固体電解質層8c、第2の活物質層8d、第2の集電体層4e、第2の活物質層9d、固体電解質層9c、及び第1の活物質層9bがこの順に積層されてなる構成を有している。
積層体を提供する方法は、特に限定されず、例えば、(a-1)第1の活物質層を製膜すること;(a-2)第2の集電体層の両面に第2の活物質層を製膜すること;(a-3)固体電解質層を製膜すること;(a-4)第2の活物質層と固体電解質層とが直接接触するように、工程(a-2)で製膜された第2の活物質層と、工程(a-3)で製膜された固体電解質層とを張り合わせて、プレスすること;及び(a-5)第1の活物質層と固体電解質層とが直接接触するように、工程(a-1)で製膜された第1の活物質層と、工程(a-3)で製膜された固体電解質層とを張り合わせて、プレスすることによって行ってよい。なお、工程(a-1)、(a-2)、及び(a-3)を行う順番は、特に限定されない。
(工程(a-1))
工程(a-1)は、第1の活物質層を製膜する工程であり、全固体電池に用いられる活物質層を製膜できる工程であれば、その形態は特に限定されない。
例えば、基材上に、第1の活物質層を構成する材料:第1の活物質、並びに必要に応じて用いる固体電解質、導電助剤、及びバインダー等を、基材上に塗布して、乾燥させることによって、第1の活物質層を製膜することができる。
基材としては、特に限定されず、例えば金属シート又は樹脂フィルムであってよい。金属シートとしては、例えばアルミニウム、ニッケル、銅、ステンレス鋼(SUS)、チタン等の金属シートが挙げられるが、これらに限定されない。樹脂フィルムとしては、例えばポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)、フッ素樹脂等の樹脂フィルム等が挙げられるが、これらに限定されない。
塗布は、特に限定されず、公知の方法又は手段によって実施することができる。例えば、ブレードコーター、グラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ロールナイフコーター、ワイヤーバーコーター、スロットダイコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーター、若しくは押出しコーター等、又はこれらの組み合わせ等の公知の塗布方法を採用することができる。
なお、塗布し易いために、上述した第1の活物質層を構成する材料を、例えばヘプタン等の無極性溶媒中に分散して行ってよい。
乾燥は、特に限定されず、例えば自然乾燥及び/又は加熱乾燥によって行ってよい。また、加熱乾燥は、ホットプレート又は熱風によって行ってよい。
また、基材上に製膜された第1の活物質層は、目的とする全固体電池の大きさ又は形状等に合わせて、適宜切断されてよい。
(工程(a-2))
工程(a-2)は、第2の活物質層を製膜する工程であり、全固体電池に用いられる活物質層を製膜できる工程であれば、その形態は特に限定されない。
例えば、第2の集電体層の両面に、第2の活物質層を構成する材料:第2の活物質、並びに必要に応じて用いる固体電解質、導電助剤、及びバインダー等を、第2の集電体層の両面に同時又は片面ずつ塗布して、乾燥させることによって、第2の活物質層を製膜することができる。
また、上述した工程(a-1)と同じように、基材上に第2の活物質層を製膜した後に、第2の集電体層の両面に製膜された第2の活物質層を転写することによって、第2の集電体層の両面に第2の活物質層を製膜することもできる。
なお、塗布及び乾燥については、上述した工程(a-1)を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。また、塗布し易いために、上述した第2の活物質層を構成する材料を、例えばヘプタン等の無極性溶媒中に分散して行ってよい。
第2の集電体層の両面に製膜された第2の活物質層は、目的とする全固体電池の大きさ又は形状等に合わせて、適宜切断されてよい。
(工程(a-3))
工程(a-3)では、固体電解質層を製膜する工程であり、全固体電池に用いられる固体電解質層を製膜できる工程であれば、その形態は特に限定されない。
例えば、基材上に、固体電解質層を構成する材料:固体電解質、及び必要に応じて用いるバインダー等を、基材上に塗布して、乾燥させることによって、固体電解質層を製膜することができる。
なお、基材の種類、塗布及び乾燥については、上述した工程(a-1)を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。また、塗布し易いために、上述した固体電解質層を構成する材料を、例えばヘプタン等の無極性溶媒中に分散して行ってよい。
また、基材上に製膜された固体電解質層は、目的とする全固体電池の大きさ又は形状等に合わせて、適宜切断されてよい。
(工程(a-4))
工程(a-4)は、第2の活物質層と固体電解質層とが直接接触するように、工程(a-2)で製膜された第2の活物質層と、工程(a-3)で製膜された固体電解質層とを張り合わせて、プレスする工程である。
プレスする工程は、第2の活物質層及び固体電解質層を緻密な構造にすることができる観点から、好ましい。また、プレスは、ロールプレスであってよい。
プレス圧力は、特に限定されず、例えば0.5t/cm以上、1.0t/cm以上、1.5t/cm以上、又は2.0t/cm以上であってよい。
プレスした後に、固体電解質層の表面の基材を剥がして、次の工程(a-5)を行ってよい。
(工程(a-5))
工程(a-5)は、第1の活物質層と固体電解質層とが直接接触するように、工程(a-1)で製膜された第1の活物質層と、工程(a-3)で製膜された固体電解質層とを張り合わせて、プレスする工程である。
プレス圧力は、特に限定されず、例えば上述した工程(a-4)を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。
そして、第1の活物質層の表面の基材を剥がすことによって、積層体を提供することができる。
ここで、得られた積層体の厚さの最大値と最小値との差を調整するために、更に積層体をロールプレスしてよい。例えば、1.0t/cm以上、2.0t/cm以上、3.0t/cm以上,4.0t/cm以上、又は5.0t/cm以上の圧力で積層体をプレスしてよい。
〈工程(b)〉
工程(b)では、積層体の積層方向の両端面にそれぞれ、第1の集電体層を接着材によって接着させて、積層電池ユニットを得る。
例えば、図5(b)は、積層体13aの積層方向の両端面にそれぞれ、第1の集電体層8a及び9aを接着材によって接着させて、積層体電池ユニット13を得た態様を示す概略断面図である。
接着材の塗布場所は、特に限定されず、例えば、図5で示されている第1の集電体層8aの積層する部分の角部ごとに、L字型に塗布してよい。
また、上述したように、第1の集電体層は、その片面又は両面が導電性炭素によって被覆されていてもよい。
このため、本開示の方法は、この工程(b)の前に、工程(b-1):片面又は両面が導電性炭素によって被覆されている第1の集電体層を準備することを更に含んでよい。
(工程(b-1))
工程(b-1)は、第1の集電体層の片面又は両面に導電性炭素及び必要に応じて用いるバインダー等を含む組成物を、第1の集電体層の片面又は両面に塗布して、乾燥させることによって、第1の集電体層の片面又は両面を導電性炭素によって被覆させる工程である。
なお、塗布及び乾燥については、上述した工程(a-1)を参照することができるため、ここでは、説明を省略する。また、被覆し易いために、上述した導電性炭素を含む組成物を、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の有機溶媒に分散して行ってよい。
また、工程(b-1)の代わりに、市販の片面又は両面が導電性炭素によって被覆されている第1の集電体層を使用してもよい。
〈工程(c)〉
工程(c)では、2以上の積層電池ユニットを互いに積層させる。
例えば、図5(c)は、2以上の積層電池ユニットを互いに積層させている態様を示す概略断面図である。
このように、本開示の方法によって、低い拘束圧で全固体電池を拘束しても、放電容量の低下を抑制できる全固体電池を製造することができる。
また、本開示の方法は、積層電池ユニットの積層方向において、低い拘束圧で拘束することを更に含むことができる。
低い拘束圧は、例えば、5.0MPa未満、4.5MPa以下、4.0MPa以下、3.5MPa以下、3.0MPa以下、2.5MPa以下、2.0MPa以下、1.5MPa以下、1.0MPa以下、0.9MPa以下、0.8MPa以下、0.7MPa以下、0.6MPa以下、0.5MPa以下、0.4MPa以下、0.3MPa以下、0.2MPa以下、0.1MPa以下、又は0.08MPa以下であってよい。また、拘束圧の下限値は、特に限定されず、例えば0.05MPa以上又は0.08MPa以上であってよい。
拘束治具を簡易なものにし、小型化、低コストにできるという観点から、本開示の方法は、積層電池ユニットの積層方向において1.0MPa以下の拘束圧で拘束することを更に含むことが好ましい。
このような低い拘束圧での拘束は、大気圧による拘束又は小型の拘束治具による拘束であってよい。
大気圧による拘束は、例えば、積層電池ユニットをラミネートフィルム内に設置して、ラミネートフィルムを大気圧に対して減圧することによって行ってよい。
なお、勿論、本開示では、全固体電池を上記よりも高い拘束圧で拘束してよい。
《各部材》
以下では、本開示にかかる積層電池ユニットを構成しうる各部材及び本開示の方法にかかる各工程に用いられる各部材について詳細に説明する。
なお、本開示を容易に理解するために、全固体リチウムイオン二次電池の電池積層体にかかる各部材を例として説明するが、本開示の全固体電池は、リチウムイオン二次電池に限定されず、幅広く適用できる。
(正極集電体層)
正極集電体層に用いられる導電性材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、正極集電体層に用いられる導電性材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。これらの中で、重量及びコストの観点から、アルミニウムであることが好ましい。
正極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
(正極活物質層)
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
正極活物質の材料として、特に限定されない。例えば、正極活物質は、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li1.5Co1/3Ni1/3Mn1/3、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、Li1+xMn2-x-y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li-Mnスピネル等であってよい。
導電助剤としては、特に限定されない。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよい。
バインダーとしては、特に限定されない。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)又はスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよい。
(固体電解質層)
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、又はポリマー電解質等であってよい。
硫化物固体電解質の例として、硫化物系非晶質固体電解質、硫化物系結晶質固体電解質、又はアルジロダイト型固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な硫化物固体電解質の例として、LiS-P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiBr-LiS-P、LiS-P-GeS(Li13GeP16、Li10GeP12等)、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、Li7-xPS6-xCl等;又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
酸化物固体電解質の例として、LiLaZr12、Li7-xLaZr1-xNb12、Li7-3xLaZrAl12、Li3xLa2/3-xTiO、Li1+xAlTi2-x(PO、Li1+xAlGe2-x(PO、LiPO、又はLi3+xPO4-x(LiPON)等が挙げられるが、これらに限定されない。
(ポリマー電解質)
ポリマー電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。また、固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。具体例として、上述の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様であり、ここでは説明を省略する。
(負極活物質層)
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは上述した固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等の全固体電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
負極活物質の材料として、特に限定されず、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能であることが好ましい。例えば、負極活物質は、酸化系負極活物質、合金系負極活物質又は炭素材料等であってよいが、これらに限定されない。
酸化系負極活物質としては、特に限定されず、例えばチタン酸リチウム(LTO)粒子等が挙げられる。
合金系負極活物質として、特に限定されず、例えば、Si合金系負極活物質、又はSn合金系負極活物質等が挙げられる。Si合金系負極活物質には、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Si合金系負極活物質には、ケイ素以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Ti等を含むことができる。Sn合金系負極活物質には、スズ、スズ酸化物、スズ窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Sn合金系負極活物質には、スズ以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Ti、Si等を含むことができる。これらの中で、Si合金系負極活物質が好ましい。
炭素材料として、特に限定されず、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、又はグラファイト等が挙げられる。
負極活物質層に用いられる固体電解質、導電助剤、バインダー等その他の添加剤については、上述した「正極活物質層」及び「固体電解質層」の項目で説明したものを適宜採用することができる。
(負極集電体層)
負極集電体層に用いられる導電性材料は、特に限定されず、全固体電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、負極集電体層に用いられる導電性材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
負極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
以下、本開示について実施例の形式で詳細に説明する。以下の実施例は、本開示の用途を何ら限定するものではない。
《実施例1》
工程(a):積層電池ユニットから第1の集電体層を除いた積層体を提供すること。
実施例1では、「第1の集電体層」及び「第1の活物質層」は、それぞれ「正極集電体層」及び「正極活物質層」であり、かつ「第2の集電体層」及び「第2の活物質層」は、それぞれ「負極集電体層」及び「負極活物質層」であるように積層体を製造した。
工程(a-1)
ポリプロピレン製容器に、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、正極活物質粒子、固体電解質(LiS-P系ガラスセラミック)、及びVGCF(昭和電工社製)を加え、超音波分散装置(エスエムテー製、UH-50)で30秒間に亘って攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学株式会社製、TTM-1)で3分間に亘って振とうさせ、更に超音波分散装置で30秒間に亘って攪拌した。そして、更に振とう器で3分間に亘って振とうして、得られた正極活物質層を構成する材料を、アプリケーターを使用してブレード法にてアルミニウム箔上に塗布した。塗布した正極活物質層を構成する材料を、自然乾燥させた後、100℃のホットプレート上で30分間に亘って乾燥させることにより、アルミニウム箔上に正極活物質層を製膜した。
なお、正極活物質粒子は、転動流動式コーティング装置(パウレック社製)を用いて、大気雰囲気下で、正極活物質粒子(Li1.5Co1/3Ni1/3Mn1/3を主相とする粒子)にニオブ酸リチウムをコーティングし、大気雰囲気火で焼成を行うことによって、得られたニオブ酸リチウムの被覆層を有する正極活物質粒子として用いた。
工程(a-2)
ポリプロピレン製容器に、PVdF、負極活物質粒子(LTO粒子)、及び固体電解質(LiS-P系ガラスセラミック)を加え、超音波分散装置(エスエムテー製、UH-50)で30秒間に亘って攪拌した。得られた負極活物質層を構成する材料を、アプリケーターを使用してブレード法にて銅箔の両面に塗布した。塗布した負極活物質層を構成する材料を、自然乾燥させた後、100℃のホットプレート上で30分間に亘って乾燥させることにより、銅箔の両面に負極活物質層を製膜した。
工程(a-3)
ポリプロピレン製容器に、ヘプタン、ブタジエンゴム(BR)、及び固体電解質(LiS-P系ガラスセラミック)を加え、超音波分散装置(エスエムテー製、UH-50)で30秒間に亘って攪拌した。次に、容器を振とう器(柴田科学株式会社製、TTM-1)で3分間に亘って振とうさせ、更に超音波分散装置で30秒間に亘って攪拌した。そして、更に振とう器で3分間に亘って振とうして、得られた固体電解質層を構成する材料を、アプリケーターを使用してブレード法にてアルミニウム箔上に塗布した。塗布した固体電解質層を構成する材料を、自然乾燥させた後、100℃のホットプレート上で30分間に亘って乾燥させることにより、アルミニウム箔上に固体電解質層を製膜した。
工程(a-4)
工程(a-2)で製膜した負極集電体層を面積7.2cm×7.2cmとなるように切断した。同様に、工程(a-3)で製膜した固体電解質層を面積7.2cm×7.2cmとなるように切断した。そして、負極活物質層と固体電解質層とが直接接触するように、負極集電体層と固体電解質層とを張り合わせて、1.6t/cmでプレスして、「アルミニウム箔-固体電解質層-負極活物質層-銅箔(負極集電体層)-負極活物質層-固体電解質層-アルミニウム箔」の構成を有する積層体を得た。
工程(a-5)
工程(a-1)で製膜した正極集電体層を面積7.0cm×7.0cmとなるように切断した。上記で得られた「アルミニウム箔-固体電解質層-負極活物質層-銅箔(負極集電体層)-負極活物質層-固体電解質層-アルミニウム箔」の構成を有する積層体のアルミニウム箔を剥がして、正極活物質層と固体電解質層とが直接接触するように、正極活物質層と固体電解質層とを張り合わせて、1.6t/cmでプレスして、「アルミニウム箔-正極活物質層-固体電解質層-負極活物質層-銅箔(負極集電体層)-負極活物質層-固体電解質層-正極活物質層-アルミニウム箔」の構成を有する積層体を得た。
その後、アルミ二ウム箔を剥がし、5.0t/cmでプレスして、「正極活物質層-固体電解質層-負極活物質層-銅箔(負極集電体層)-負極活物質層-固体電解質層-正極活物質層」の構成を有する積層体を得た。
得られた積層体をロールプレスして、厚さの最大値と最小値との差が1μmとなるように調整した。
なお、積層体の厚さの最大値と最小値との差は、上述した図4と同じように、積層体に対して、両端面を対称的に、かつ均等に16ヵ所の測定箇所を決めて、デジタルインジケータ(株式会社テクロック製)で測定することによって得られた。
また、得られた積層体の厚さの最大値は、400μmであった。よって、上記積層体の厚さの最大値と最小値との差は、積層体の厚さの最大値を基準(100%)として、0.25%であった。
工程(b):積層体の積層方向の両端面にそれぞれ、第1の集電体層を接着材によって接着させて、積層電池ユニットを得ること。
工程(b-1)
導電性炭素としてファーネスブラック及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)を体積比25:72(ファーネスブラック:PVdF)になるように称量した。次に、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を加え、導電性炭素を含む組成物を調製した。
上記で調製した導電性炭素を含む組成物を厚さ2.0μmの厚さで、アルミニウム箔の片面に塗布して、100℃で1時間乾燥することによって、正極集電体層(第1集電体層)として、片面が導電性炭素によって被覆されているアルミニウム箔を準備した。
ブタジエンゴム(BR)を用いて、上述した工程(a)で得られた積層体の両面に、上記のようにして得た正極集電体層を張り付けて、実施例1の積層電池ユニットを得た。なお、この際、正極集電体層は、導電性炭素によって被覆されている面の側が、積層体両端面(すなわち、正極活物質層の面)に向いているように張り付けた。
工程(c):2以上の積層電池ユニットを互いに積層させること。
20個の工程(b)で得られた積層電池ユニットを積層して、集電タブを溶接させた後、大気圧に対して-0.08MPaでラミネートフィルムで密封して、実施例1の全固体電池を製造した。したがって、このように製造した実施例1の全固体電池では、ラミネートフィルムを介して大気圧による拘束の拘束圧は、0.08MPaであった。
《実施例2》
上述した工程(a-5)において、得られる積層体(「正極活物質層-固体電解質層-負極活物質層-銅箔(負極集電体層)-負極活物質層-固体電解質層-正極活物質層」)の厚さの最大値と最小値との差が15μmとなるように調整したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の全固体電池を製造した。
《実施例3》
上述した工程(a-5)において、得られる積層体(「正極活物質層-固体電解質層-負極活物質層-銅箔(負極集電体層)-負極活物質層-固体電解質層-正極活物質層」)の厚さの最大値と最小値との差が30μmとなるように調整したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の全固体電池を製造した。
《実施例4》
上述した工程(b-1)において、正極集電体層として、片面が導電性炭素によって被覆されているアルミニウム箔の代わりに、導電性炭素による被覆を有さないアルミニウム箔を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の全固体電池を製造した。
《実施例5》
上述した工程(b-1)において、正極集電体層として、片面が導電性炭素によって被覆されているアルミニウム箔の代わりに、導電性炭素による被覆を有さないアルミニウム箔を用いたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例5の全固体電池を製造した。
《実施例6》
上述した工程(b-1)において、正極集電体層として、片面が導電性炭素によって被覆されているアルミニウム箔の代わりに、導電性炭素による被覆を有さないアルミニウム箔を用いたこと以外は、実施例3と同様にして、実施例6の全固体電池を製造した。
《比較例1》
上述した工程(b-1)において、積層体と積層体の間の正極集電体層が1層のみとなるように、積層体に対して正極集電体層を張り付けたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の全固体電池を製造した。
《比較例2》
上述した工程(b-1)において、積層体と積層体の間の正極集電体層が1層のみとなるように、積層体に対して正極集電体層を張り付けたこと以外は、実施例2と同様にして、比較例2の全固体電池を製造した。
《比較例3》
上述した工程(b-1)において、積層体と積層体の間の正極集電体層が1層のみとなるように、積層体に対して正極集電体層を張り付けたこと以外は、実施例3と同様にして、比較例3の全固体電池を製造した。
《比較例4》
上述した工程(b-1)において、積層体と積層体の間の正極集電体層が1層のみとなるように、積層体に対して正極集電体層を張り付けたこと以外は、実施例4と同様にして、比較例4の全固体電池を製造した。
《比較例5》
上述した工程(b-1)において、積層体と積層体の間の正極集電体層が1層のみとなるように、積層体に対して正極集電体層を張り付けたこと以外は、実施例5と同様にして、比較例5の全固体電池を製造した。
《比較例6》
上述した工程(b-1)において、積層体と積層体の間の正極集電体層が1層のみとなるように、積層体に対して正極集電体層を張り付けたこと以外は、実施例6と同様にして、比較例6の全固体電池を製造した。
《評価》
製造した各実施例及び比較例の全固体電池に対して、1.6V~2.7Vの範囲で、25℃において、0.33Cにて、CC-CV充電を行った後、CC-CV放電を行い、放電容量を測定した。その結果は、表1に示す。
また、製造した各実施例及び比較例の全固体電池を、5MPaの拘束力で拘束しながら、上述した放電容量の測定と同様に行った。その結果は、表1に示す。
また、製造した各実施例及び比較例の全固体電池を、10MPaの拘束力で拘束しながら、上述した放電容量の測定と同様に行った。その結果は、表1に示す。
Figure 0007211165000001
表1から明らかであるように、積層体の厚さの最大値と最小値との差が比較的大きい場合(例えば15μm及び30μm)、比較例1~6の全固体電池は、5MPa及び10MPaのような大きな拘束圧によって拘束された場合にのみ、放電容量の低下を抑制できた。なお、比較例2の全固体電池を1.0MPaの拘束圧で拘束した場合の、実施例1の結果を100とした場合の放電容量は85であった。これに対して、実施例1~6の全固体電池は、低い拘束圧で拘束(例えば、ラミネートフィルムを介する大気圧による拘束)された場合にも、放電容量の低下を抑制できたことが分かった。
より具体的には、比較例1~6の全固体電池は、大気圧による拘束された場合(拘束圧:0.08MPa)、積層体の厚さの最大値と最小値との差が大きくなるにつれて、放電容量が大きく低下した結果が得られた。これに対して、実施例1~6の全固体電池は、大気圧による拘束された場合にも、積層体の厚さの最大値と最小値との差によらず、ほぼ放電容量を維持することができた。
したがって、積層体の厚さの最大値と最小値との差が、1μm、15μm及び30μmの場合の結果から分かるように、例えばこの差が10μm以上であれば本開示の効果が特に大きく発揮すると考えられる。
特に、第1の集電体層がその片面に導電性炭素による被覆されていた実施例1~3の全固体電池は、第1の集電体層の導電性炭素による被覆がなかった実施例4~6の全固体電池に比べても、積層体の厚さの最大値と最小値との差に影響を受けることなく、理論容量とおりで放電できた。
なお、上述した実施例及び比較例では、「第1の集電体層」及び「第1の活物質層」は、それぞれ「正極集電体層」及び「正極活物質層」であり、かつ「第2の集電体層」及び「第2の活物質層」は、それぞれ「負極集電体層」及び「負極活物質層」である全固体電池の場合について検討したが、「第1の集電体層」及び「第1の活物質層」は、それぞれ「負極集電体層」及び「負極活物質層」であり、かつ「第2の集電体層」及び「第2の活物質層」は、それぞれ「正極集電体層」及び「正極活物質層」である全固体電池の場合にも、同様な効果が得られると考えられる。
1a、2a、3a、4a、5a、6a、7a、8a、9a 第1の集電体層
1b、2b、3b、4b、5b、6b、8b 第1の活物質層
1c、2c、3c、4c、5c、6c、8c 固体電解質層
1d、2d、3d、4d、5d、6d、8d 第2の活物質層
1e、2e、3e、4e 第2の集電体層
7x 集電体突出部
1f 被覆層
13a 積層体
10、11、12、13、14 積層電池ユニット
100、200、300 全固体電池

Claims (10)

  1. 2以上のモノポーラ構造の積層電池ユニットを有しており、
    前記積層電池ユニットが、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、第2の集電体層、第2の活物質層、固体電解質層、第1の活物質層、及び第1の集電体層がこの順に積層されてなる構成を有しており、
    隣接して積層されている前記第1の集電体層と前記第1の活物質層とが、接着材によって互いに接着されており、
    前記積層電池ユニットの積層方向において、1.0MPa以下の拘束圧で拘束されている、
    全固体電池。
  2. 前記積層電池ユニットの積層方向において、0.7MPa以下の拘束圧で拘束されている、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記積層電池ユニットの積層方向において、0.2MPa以下の拘束圧で拘束されている、請求項1又は2に記載の全固体電池。
  4. 前記第1の集電体層は、その片面又は両面が導電性炭素によって被覆されている、請求項1~3のいずれか一項に記載の全固体電池。
  5. 2以上の前記積層電池ユニットの少なくとも1つにおいて、前記積層電池ユニットから前記第1の集電体層を除いた積層体の厚さの最大値と最小値との差が、10μm以上である、請求項1~のいずれか一項に記載の全固体電池。
  6. 互いに積層されている2以上のモノポーラ構造の積層電池ユニットを有している全固体電池の製造方法であって、
    前記積層電池ユニットが、第1の集電体層、第1の活物質層、固体電解質層、第2の活物質層、第2の集電体層、第2の活物質層、固体電解質層、第1の活物質層、及び第1の集電体層がこの順に積層されてなる構成を有しており、
    前記方法が、下記工程(a)~(c)を含
    (a)前記積層電池ユニットから前記第1の集電体層を除いた積層体を提供すること、
    (b)前記積層体の積層方向の両端面にそれぞれ、前記第1の集電体層を接着材によって接着させて、前記積層電池ユニットを得ること、及び
    (c)2以上の前記積層電池ユニットを互いに積層させること、かつ
    前記方法が、前記積層電池ユニットの積層方向において、1.0MPa以下の拘束圧で拘束することを更に含む、
    方法。
  7. 前記積層電池ユニットの積層方向において、0.7MPa以下の拘束圧で拘束することを更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記積層電池ユニットの積層方向において、0.2MPa以下の拘束圧で拘束することを更に含む、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記第1の集電体層は、その片面又は両面が導電性炭素によって被覆されている、請求項6~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 2以上の前記積層電池ユニットの少なくとも1つにおいて、前記積層体の厚さの最大値と最小値との差が、10μm以上である、請求項6~9のいずれか一項に記載の方法。
JP2019037606A 2019-03-01 2019-03-01 全固体電池及びその製造方法 Active JP7211165B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037606A JP7211165B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 全固体電池及びその製造方法
KR1020200018308A KR102303703B1 (ko) 2019-03-01 2020-02-14 전고체전지 및 그 제조 방법
US16/792,990 US20200280102A1 (en) 2019-03-01 2020-02-18 All-solid-state battery and method for manufacturing the same
EP20157834.1A EP3703168B1 (en) 2019-03-01 2020-02-18 All-solid-state battery and method for manufacturing the same
RU2020107481A RU2725177C1 (ru) 2019-03-01 2020-02-19 Полностью твердотельная аккумуляторная батарея и способ ее изготовления
BR102020003633-5A BR102020003633A2 (pt) 2019-03-01 2020-02-20 Bateria de estado totalmente sólido e método para fabricação da mesma
CN202010118737.9A CN111640992B (zh) 2019-03-01 2020-02-26 全固态电池和其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037606A JP7211165B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 全固体電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140932A JP2020140932A (ja) 2020-09-03
JP7211165B2 true JP7211165B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=69726414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037606A Active JP7211165B2 (ja) 2019-03-01 2019-03-01 全固体電池及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200280102A1 (ja)
EP (1) EP3703168B1 (ja)
JP (1) JP7211165B2 (ja)
KR (1) KR102303703B1 (ja)
CN (1) CN111640992B (ja)
BR (1) BR102020003633A2 (ja)
RU (1) RU2725177C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322731B2 (ja) 2020-01-31 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2023109290A (ja) 2022-01-27 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 電極、全固体電池、および、全固体電池の製造方法
CN116544487B (zh) * 2023-07-05 2023-09-22 安徽国麒科技有限公司 一种电池分容后智能组装装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294605A (ja) 2005-03-18 2006-10-26 Nippon Zeon Co Ltd ポリマー電池用積層体、その製造方法およびポリマー電池
JP2015125872A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP2017204377A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1131748A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4096718B2 (ja) * 2002-11-28 2008-06-04 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
RU2295177C2 (ru) * 2005-04-21 2007-03-10 Общество с ограниченной ответственностью "Высокоэнергетические батарейные системы" (ООО "ВЭБС") Способ изготовления вторичного твердотельного источника тока
EP2001073B1 (en) * 2007-06-06 2012-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Secondary battery and method of producing the secondary battery
JP2012226862A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp モノポーラ型固体電池、積層型固体電池および移動体
CN103650228B (zh) * 2011-07-13 2016-02-10 丰田自动车株式会社 电池模块
WO2014192285A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池
JP2017027654A (ja) * 2013-12-12 2017-02-02 住友電気工業株式会社 炭素材料被覆金属多孔体、集電体、電極及び蓄電デバイス
US9899700B2 (en) * 2014-08-21 2018-02-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and deposited separators
JP2017130283A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2017136320A1 (en) * 2016-02-01 2017-08-10 The Regents Of The University Of Michigan Segmented cell architecture for solid state batteries
KR101966774B1 (ko) * 2016-03-29 2019-04-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
JP6597558B2 (ja) 2016-10-31 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池
JP2018106984A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウムイオン電池
JP7065323B2 (ja) * 2017-02-09 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP6729481B2 (ja) * 2017-04-28 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 積層電池
DE102017213024A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Elektroden für Batteriezellen
CN108400378A (zh) * 2018-03-15 2018-08-14 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种柔性的全固态锂离子电池及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294605A (ja) 2005-03-18 2006-10-26 Nippon Zeon Co Ltd ポリマー電池用積層体、その製造方法およびポリマー電池
JP2015125872A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池
JP2017204377A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3703168B1 (en) 2023-12-13
CN111640992B (zh) 2024-04-16
CN111640992A (zh) 2020-09-08
BR102020003633A2 (pt) 2020-09-29
KR20200105749A (ko) 2020-09-09
JP2020140932A (ja) 2020-09-03
RU2725177C1 (ru) 2020-06-30
US20200280102A1 (en) 2020-09-03
KR102303703B1 (ko) 2021-09-23
EP3703168A1 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264350B2 (ja) 電極積層体及び全固体電池の製造方法
WO2010089898A1 (ja) リチウム二次電池
KR101715540B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
US11322730B2 (en) Positive electrode for nonaqeous electrolyte secondary battery and a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7211165B2 (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP7247595B2 (ja) 全固体電池
WO2019156172A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極構造体、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN108365164B (zh) 电池的制造方法
JP2012256544A (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP7087436B2 (ja) 全固体電池
JP7135916B2 (ja) 積層体
US11721803B2 (en) Solid-state battery
JP2016225020A (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7196720B2 (ja) 積層電池
JP7243704B2 (ja) 全固体二次電池
JP7484851B2 (ja) 全固体電池
JP2020021606A (ja) 全固体電池の製造方法
JP2020129517A (ja) 積層体
JP7484850B2 (ja) 全固体電池
JP2023004616A (ja) 全固体二次電池、積層全固体二次電池
JP2022172514A (ja) 二次電池用電極、及びこれを備える固体電池、並びに二次電池用電極の製造方法
KR20160024088A (ko) 이차전지용 전극조립체
JP2023163626A (ja) 電極フィルム原反、電極、電極積層体
KR20190056851A (ko) 전극, 전극 조립체 및 그의 제조 방법
CN116438690A (zh) 电化学装置、模组以及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151