JP7322731B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7322731B2
JP7322731B2 JP2020015560A JP2020015560A JP7322731B2 JP 7322731 B2 JP7322731 B2 JP 7322731B2 JP 2020015560 A JP2020015560 A JP 2020015560A JP 2020015560 A JP2020015560 A JP 2020015560A JP 7322731 B2 JP7322731 B2 JP 7322731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
active material
current collector
material layer
cell unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020015560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125296A (ja
Inventor
聡美 山本
敬介 大森
元 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020015560A priority Critical patent/JP7322731B2/ja
Priority to KR1020210007231A priority patent/KR102603776B1/ko
Priority to DE102021101120.5A priority patent/DE102021101120A1/de
Priority to CN202110074521.1A priority patent/CN113206300B/zh
Priority to US17/156,031 priority patent/US11764396B2/en
Publication of JP2021125296A publication Critical patent/JP2021125296A/ja
Priority to US18/313,823 priority patent/US20230275266A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7322731B2 publication Critical patent/JP7322731B2/ja
Priority to US18/606,411 priority patent/US20240222701A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/586Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries inside the batteries, e.g. incorrect connections of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、全固体電池に関する。
全固体電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
また、集電体の一方の面側に正極活物質層を配置し、他方の面側に負極活物質層を配置したバイポーラ電極を有する電池(バイポーラ型電池)が知られている。例えば特許文献1には、電極周辺部の一部に、絶縁処理がされておらず集電体が露出している部分があるバイポーラ型電池が開示されている。
また、複数の集電タブをクリップで挟み、固定することが知られている。例えば特許文献2には、扁平状に巻回された帯状の電極における複数の集電タブを挟むクリップを備える電池が開示されている。特許文献3には、金属箔が重ね合わされた集電タブをクリップ板で挟む工程を有する、電池の超音波接合方法が開示されている。また、複数の単位電池が並列接続された積層型電池であるものの、特許文献4には、複数のタブを積層方向において挟持するクリップを備える積層型電池が開示されている。
また、集電タブに関する種々の技術が知られている。例えば特許文献5には、隣接する集電体タブの間に導電性部材を有する積層電池が開示されている。特許文献6には、金属タブが、カーボン、ニッケル、チタンもしくは銀で表面処理されたステンレス鋼であるケーブル型二次電池が開示されている。また、特許文献7には、タブ部の表面に、酸化カルシウム層が存在している全固体電池が開示されている。
特開2004-253155号公報 特開2017-054704号公報 特開2012-069268号公報 特開2019-194946号公報 特開2018-018600号公報 特表2015-501064号公報 特開2017-045594号公報
集電体の一方の面側に正極活物質層を配置し、他方の面側に負極活物質層を配置したバイポーラ電極を採用した場合、製造時において各層を緻密化するためのプレスを行う際の条件によっては、負極活物質層と正極活物質層との伸縮性の違いにより、集電体にひずみが生じ、負極活物質層または正極活物質層に割れが発生する場合がある。特に、無機固体電解質を用いた全固体電池では、製造時に非常に高い圧力でプレスを行う必要があるため、割れの発生が顕著になる。
これに対して、本発明者等は、後述するセルユニットを用いることで、負極活物質層または正極活物質層に割れが生じにくい全固体電池が得られることを知見した。さらに、そのセルユニットを複数準備し、それらを、絶縁部を介して積層し、特定のタブ間を電気的に接続することで、複数のセルユニットが直列接続された全固体電池を得られることを知見した。
一方、このような全固体電池を製造する場合、プレス時(複数のセルユニットを厚さ方向に沿って配置した後のプレス時)に、各々のセルユニットが面内方向(厚さ方向と直交する方向)に移動し、位置ズレが生じやすい。セルユニットの位置ズレは、短絡の原因となり得る。本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、厚さ方向に沿って配置された複数のセルユニットの位置ズレを防止可能な全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルユニットを備える全固体電池であって、上記全固体電池は、上記セルユニットとして、セルユニットAおよびセルユニットBを備え、
上記セルユニットAは、
第1集電体Aと、
上記第1集電体Aの第1面側から順に配置された、第1活物質層AX、固体電解質層AX、第2活物質層AXおよび第2集電体AXと、
上記第1集電体Aの上記第1面とは反対の第2面側から順に配置された、第1活物質層AY、固体電解質層AY、第2活物質層AYおよび第2集電体AYと、を有し、
上記セルユニットBは、
第1集電体Bと、
上記第1集電体Bの第1面側から順に配置された、第1活物質層BX、固体電解質層BX、第2活物質層BXおよび第2集電体BXと、
上記第1集電体Bの上記第1面とは反対の第2面側から順に配置された、第1活物質層BY、固体電解質層BY、第2活物質層BYおよび第2集電体BYと、を有し、
上記セルユニットAにおける上記第2集電体AYと、上記セルユニットBにおける上記第2集電体BXとが、第1絶縁部を介して、対向するように配置され、
上記第2集電体AXは、平面視上、上記第2活物質層AXと重複しない位置にタブAXを有し、
上記第2集電体AYは、平面視上、上記第2活物質層AYと重複しない位置にタブAYを有し、
上記第1集電体Bは、平面視上、上記第1活物質層BXおよび上記第1活物質層BYと重複しない位置にタブBを有し、
上記タブAX、上記タブAYおよび上記タブBは、固定部材により固定されており、
上記固定部材は、第1押さえ部と、第2押さえ部と、上記第1押さえ部および上記第2押さえ部を連結する連結部と、を有し、
上記タブAX、上記タブAYおよび上記タブBは、上記固定部材における上記第1押さえ部および上記第2押さえ部の間に挟まれて固定されている、全固体電池を提供する。
本開示によれば、セルユニットAおよびセルユニットBにおいて、タブAX、タブAYおよびタブBが固定部材により固定されていることから、厚さ方向に沿って配置された複数のセルユニットの位置ズレを防止可能な全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記固定部材が、弾性を有していてもよい。
上記開示においては、上記第1活物質層AXの上記タブAX側の端面、および、上記第1活物質層AYの上記タブAY側の端面の少なくとも一方に、第2絶縁部が配置されていてもよい。
上記開示においては、上記固定部材が、上記第1押さえ部の外面側、および、上記第2押さえ部の外面側の少なくとも一方に、絶縁性を有する緩衝部を備えていてもよい。
上記開示においては、上記固定部材が、上記第1押さえ部の内面側、および、上記第2押さえ部の内面側の少なくとも一方に、弾性を有する充填部を備えていてもよい。
上記開示においては、上記タブAXと上記タブAYとの間、および、上記タブAYと上記タブBとの間の少なくとも一方に、導電性接着部が配置されていてもよい。
上記開示においては、上記タブAXと上記タブAYとの間、および、上記タブAYと上記タブBとの間の少なくとも一方に、めっき部が配置されていてもよい。
本開示における全固体電池は、厚さ方向に沿って配置された複数のセルユニットの位置ズレを防止できるという効果を奏する。
本開示におけるセルユニットを例示する概略断面図である。 本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。 図2に示す全固体電池を矢印Pから見た概略平面図である。 本開示における固定部材を例示する概略斜視図である。 本開示における固定部材を説明する概略断面図である。 本開示における固定部材を例示する概略断面図である。 本開示における固定部材を例示する概略断面図である。 本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。 本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。 本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。 本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。 本開示におけるタブおよび固定部材を例示する概略断面図である。
以下、本開示における全固体電池について、詳細に説明する。本願明細書において、一の部材の「面側」に他の部材を配置すると表現する場合、技術的に矛盾のない範囲において、一の部材の面に直接、他の部材を配置する場合、一の部材の面に、別部材を介して他の部材を配置する場合、および、一の部材の面から所定の空間を設けて他部材を配置する場合のいずれも含まれ得る。また、以下に示す各図は、理解を容易にするため、各部の大きさ、形状を適宜誇張している。さらに、各図において、ハッチングまたは符号を適宜省略している。
図1は、本開示におけるセルユニットを例示する概略断面図である。図1に示すセルユニット10は、第1集電体1と、第1集電体1の第1面1X側から順に配置された、第1活物質層2X、固体電解質層3X、第2活物質層4Xおよび第2集電体5Xと、第1集電体1の第1面1Xとは反対の第2面1Y側から順に配置された、第1活物質層2Y、固体電解質層3Y、第2活物質層4Yおよび第2集電体5Yと、を有する。第2集電体5Xは、平面視上、第2活物質層4Xと重複しない位置にタブ5TXを有する。第2集電体5Yは、平面視上、第2活物質層4Yと重複しない位置にタブ5TYを有する。第1集電体1は、平面視上、第1活物質層2Xおよび第1活物質層2Yと重複しない位置にタブ1Tを有する。
図2は、本開示における全固体電池を例示する概略断面図である。図2に示す全固体電池100は、セルユニットA~Cを備える。セルユニットAにおける第2集電体5Y(第2集電体AY)と、セルユニットBにおける第2集電体5X(第2集電体BX)とは、第1絶縁部20を介して、対向するように配置されている。同様に、セルユニットBおよびセルユニットCの間にも、第1絶縁部20が配置されている。
図2において、セルユニットAにおけるタブ5TX(タブAX)、セルユニットAにおけるタブ5TY(タブAY)、および、セルユニットBにおけるタブ1T(タブB)の位置は、固定部材30により固定されている。同様に、セルユニットBにおけるタブ5TX(タブBX)、セルユニットBにおけるタブ5TY(タブBY)、および、セルユニットCにおけるタブ1T(タブC)の位置は、固定部材30により固定されている。このように、セルユニットA~Cは、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続されている。
図2において、セルユニットAにおけるタブ1T(タブA)は、第1集電端子40に接続され、セルユニットCにおけるタブ5TX(タブCX)およびタブ5TY(タブCY)は、第2集電端子50に接続されている。また、図3は、図2に示す全固体電池を矢印Pから見た概略平面図である。図3に示す全固体電池100は、第1集電端子40と、タブ1T(タブA)を有する第1集電体1(第1集電体A)と、固体電解質層3X(固体電解質層AX)と、タブ5TX(タブAX)を有する第2集電体5X(第2集電体AX)と、固定部材30と、第2集電端子50とを備える。
本開示によれば、セルユニットAおよびセルユニットBにおいて、タブAX、タブAYおよびタブBが固定部材により固定されていることから、厚さ方向に沿って配置された複数のセルユニットの位置ズレを防止可能な全固体電池とすることができる。
上述したように、集電体の一方の面側に正極活物質層を配置し、他方の面側に負極活物質層を配置したバイポーラ電極を採用した場合、プレス条件によっては、負極活物質層と正極活物質層との伸縮性の違いにより、集電体にひずみが生じ、負極活物質層または正極活物質層に割れが発生する場合がある。これに対して、本開示におけるセルユニットでは、第1集電体の両面に、同極の第1活物質層Xおよび第1活物質層Yが配置されることから、活物質層の伸縮性の違いにより生じるひずみの発生を抑制できる。さらに、本開示におけるセルユニットでは、第1集電体の両面に、2つのセルが形成されていることから(第1集電体が2つのセルの集電体を兼ねていることから)、エネルギー密度を高くすることができる。
また、本開示においては、上述したセルユニットを複数準備し、それらを、第1絶縁部を介して積層し、タブAX、タブAYおよびタブBを電気的に接続することで、複数のセルユニットが直列接続された全固体電池を得ることができる。一方、このような全固体電池を製造する場合、プレス時(複数のセルユニットを厚さ方向に沿って配置した後のプレス時)に、各々のセルユニットが面内方向(厚さ方向と直交する方向)に移動し、位置ズレが生じやすい。セルユニットの位置ズレは、短絡の原因となり得る。特に、無機固体電解質を用いた全固体電池では、良好なイオン伝導パスを形成するために、非常に高い圧力でプレスが行われ、位置ズレに起因する短絡が発生しやすいことが想定される。非常に高い圧力でプレスを行う必要があること、および、それに伴って位置ズレに起因する短絡が発生しやすいことは、全固体電池に特有の課題であるといえる。これに対して、セルユニットAおよびセルユニットBにおいて、タブAX、タブAYおよびタブBが固定部材により固定されている。そのため、非常に高い圧力でプレスを行った場合であっても、位置ズレを防止できる。その結果、短絡の発生を抑制できる。
1.全固体電池の構成
本開示における全固体電池は、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルユニットを備える。さらに、全固体電池は、上記セルユニットとして、セルユニットAおよびセルユニットBを少なくとも備える。
セルユニットAにおけるタブAX、セルユニットAにおけるタブAY、および、セルユニットBにおけるタブBは、平面視上、それぞれ少なくとも一部が重複しており、固定部材により固定されている。図4に示すように、固定部材30は、第1押さえ部31と、第2押さえ部32と、第1押さえ部31および第2押さえ部32を連結する連結部33と、を有する。なお、図4における固定部材30は、第1押さえ部31、第2押さえ部32および連結部33が、同一の材料で連続的に形成されているが、それぞれ別部材であってもよい。
また、図4における固定部材30は、連結部33が撓むことで、弾性が発現される。図5(a)に示すように、第1押さえ部31における端部31aと、第2押さえ部32における端部32aとを遠ざけるように外力を加えると、図5(b)に示すように、連結部33が撓む。その状態で、図5(c)に示すように、タブ5TX(タブAX)、タブ5TY(タブAY)、タブ1T(タブB)を挿入すると、これらのタブが、第1押さえ部31および第2押さえ部32の間に挟まれ、厚さ方向において圧力が印加された状態で固定される。
固定部材は、金属であってもよく、樹脂であってもよい。また、固定部材は、弾性を有することが好ましく、特にクリップであることが好ましい。「弾性」とは、外力によって変形した部材が、その外力が除かれたときに、元の形状に戻ろうとする性質をいう。上述したように、図4における固定部材30は、連結部33が撓むことで、弾性が発現される。弾性が発現されることで、タブ5TX(タブAX)、タブ5TY(タブAY)、タブ1T(タブB)には、厚さ方向において圧力が印加される。
第1押さえ部および第2押さえ部は、それぞれ、タブに対向する面が平面であることが好ましい。タブAX、タブAYおよびタブBに対して、均一な面圧を付与できるからである。連結部の断面形状は特に限定されない。例えば図5(a)に示すように、連結部33の断面形状は屈曲形状であってもよく、図6(a)に示すように、連結部33の断面形状は湾曲形状であってもよく、図6(b)に示すように、連結部33の断面形状は平面形状であってもよい。なお、固定部材は、弾性を有しなくてもよい。例えば図5(c)に示すように、連結部33が、第1押さえ部31から連続的に形成された部材と、第2押さえ部32から連続的に形成された部材とを接着したものである場合、接着時に圧着することで、タブ5TX(タブAX)、タブ5TY(タブAY)、タブ1T(タブB)が、厚さ方向において圧力が印加された状態で固定される。
本開示においては、固定部材が、第1押さえ部の外面側、および、第2押さえ部の外面側の少なくとも一方に、緩衝部を備えていてもよい。固定部材に、振動、衝撃等の機械的負荷が加わると、固定部材が、集電端子、外装体等の他部材に接触し、他部材が破損する可能性がある。これに対して、緩衝部を設けることで、他部材の破損を抑制できる。例えば図7(a)では、固定部材30が、第1押さえ部31、第2押さえ部32および連結部33の外面側に、連続して形成された緩衝部35を備えている。
「第1押さえ部の外面」とは、第1押さえ部の第2押さえ部とは反対側の面をいう。同様に、「第2押さえ部の外面」とは、第2押さえ部の第1押さえ部とは反対側の面をいう。また、緩衝部は、絶縁性を有していてもよく、有していなくてもよいが、前者が好ましい。緩衝部の材料としては、例えば樹脂、ゴムが挙げられる。
本開示においては、固定部材が、第1押さえ部の内面側、および、第2押さえ部の内面側の少なくとも一方に、弾性を有する充填部を備えていてもよい。充填部を設けることで、タブAX、タブAYおよびタブBに対して、均一な面圧を付与できる。例えば図7(b)では、固定部材30が、第1押さえ部31、第2押さえ部32および連結部33の内面側に、連続して形成された充填部36を備えている。
「第1押さえ部の内面」とは、第1押さえ部の第2押さえ部側の面をいう。同様に、「第2押さえ部の内面」とは、第2押さえ部の第1押さえ部側の面をいう。また、充填部は、絶縁性を有していてもよく、有していなくてもよい。充填部の材料としては、例えば樹脂、ゴムが挙げられる。
本開示においては、セルユニットAにおける第2集電体AYと、セルユニットBにおける第2集電体BXとが、第1絶縁部を介して、対向するように配置される。上述した図2に示すように、セルユニットAにおける第2集電体5Y(第2集電体AY)と、セルユニットBにおける第2集電体5X(第2集電体BX)とは、第1絶縁部20を介して、対向するように配置されている。第1絶縁部の材料の一例としては、樹脂が挙げられる。樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタラート(PET)等のポリエステル、ポリウレタン、ポリイミドが挙げられる。第1絶縁部の材料の他の例としては、金属酸化物が挙げられる。例えば、集電体の表面を酸化することで、金属酸化物の被膜を形成し、第1絶縁部として用いることができる。後述する絶縁部にも同様の材料を用いることができる。
本開示においては、第1活物質層AXのタブAX側の端面、および、第1活物質層AYのタブAY側の端面の少なくとも一方に、第2絶縁部が配置されていることが好ましい。短絡の発生を抑制できるからである。図8では、セルユニットAにおける第1活物質層2X(第1活物質層AX)のタブ5TX(タブAX)側の端面、および、セルユニットAにおける第1活物質層2Y(第1活物質層AY)のタブ5TY(タブAY)側の端面に、連続して形成された第2絶縁部60が配置されている。セルユニットB、Cにおいても、同様に第2絶縁部60が配置されている。
本開示においては、第2活物質層AXのタブA側の端面、および、第2活物質層AYのタブA側の端面の少なくとも一方に、第3絶縁部が配置されていることが好ましい。短絡の発生を抑制できるからである。図8では、セルユニットAにおける第2活物質層4X(第2活物質層AX)のタブ1T(タブA)側の端面、および、セルユニットAにおける第2活物質層4Y(第2活物質層AY)のタブ1T(タブA)側の端面に、それぞれ第3絶縁部70が配置されている。セルユニットB、Cにおいても、同様に第3絶縁部70が配置されている。また、図8に示すように、第3絶縁部70は、セルユニットAにおける第2集電体5X(第2集電体AX)の端面、および、セルユニットAにおける第2集電体5Y(第2集電体AY)の端面を、それぞれ覆っていてもよい。
また、図8において、セルユニットAおよびセルユニットBの間に配置された第1絶縁部20と、セルユニットAにおける第2活物質層4Y(第2活物質層AY)の端面を覆う第3絶縁部70とは、別部材であるが、これらは連続的に形成されていてもよい。同様に、図8において、セルユニットAおよびセルユニットBの間に配置された第1絶縁部20と、セルユニットBにおける第2活物質層4X(第2活物質層BX)の端面を覆う第3絶縁部70とは、別部材であるが、これらは連続的に形成されていてもよい。
本開示においては、平面視上、固定部材と重複する位置に、第4絶縁部が配置されていてもよい。第4絶縁部を設けることで、例えば、固定部材が外面側で導電性を有していても、短絡の発生を抑制できる。図8では、平面視上、固定部材30と重複する位置に、第4絶縁部80が配置されている。一方、本開示においては、平面視上、固定部材と重複する位置に、第4絶縁部が配置されていなくてもよい。例えば、固定部材が、第1押さえ部の外面側、および、第2押さえ部の外面側の少なくとも一方に、絶縁部を有している場合は、第4絶縁部を配置する必要性は低い。その場合、全固体電池の製造工程を簡略化できる。絶縁部としては、例えば、上述した緩衝部(絶縁性を有する緩衝部)が挙げられる。
本開示においては、第1絶縁部の端部が、平面視上、第1集電体AにおけるタブAの端部、第2集電体BXにおけるタブBXの端部、第2集電体BYにおけるタブBYの端部の少なくとも一つよりも、外側に位置することが好ましい。短絡の発生を抑制できるからである。図9では、第1絶縁部20の端部20tが、平面視上、第1集電体A(第1集電体1)におけるタブA(タブ1T)の端部1t、第2集電体BX(第2集電体5X)におけるタブBX(タブ5TX)の端部5Xt、および、第2集電体BY(第2集電体5Y)におけるタブBY(タブ5TY)の端部5Ytよりも、外側に位置している。また、図9に示すように、第1絶縁部20の端部20tは、平面視上、固定部材30の端部30tよりも、外側に位置していてもよい。
本開示においては、第3絶縁部の端部が、平面視上、第1集電体AにおけるタブAの端部、第2集電体BXにおけるタブBXの端部、第2集電体BYにおけるタブBYの端部の少なくとも一つよりも、外側に位置することが好ましい。短絡の発生を抑制できるからである。図10では、セルユニットAにおける第2活物質層BY(第2活物質層4Y)の端面を覆う第3絶縁部70の端部70tが、平面視上、第1集電体A(第1集電体1)におけるタブA(タブ1T)の端部1t、第2集電体BX(第2集電体5X)におけるタブBX(タブ5TX)の端部5Xt、および、第2集電体BY(第2集電体5Y)におけるタブBY(タブ5TY)の端部5Ytよりも、外側に位置している。また、図10に示すように、第3絶縁部70の端部70tは、平面視上、固定部材30の端部30tよりも、外側に位置していてもよい。
本開示においては、第1集電体AにおけるタブAが、第2面側に、第5絶縁部を有することが好ましい。同様に、第1集電体BにおけるタブBが、第2面側に、第5絶縁部を有することが好ましい。短絡の発生を抑制できるからである。図11では、第1集電体A(第1集電体1)のタブA(タブ1T)の第2面側に、第5絶縁部90を有し、第1集電体B(第1集電体1)のタブA(タブ1T)の第2面側にも、第5絶縁部90を有している。本開示においては、上述した第1絶縁部~第5絶縁部を任意に組み合わせることができる。
本開示においては、タブAXとタブAYとの間、および、タブAYとタブBとの間の少なくとも一方に、導電性接着部が配置されていていてもよい。例えば、固定部材に、振動、衝撃等の機械的負荷が加わると、固定部材の重さにより、タブAX、タブAYおよびタブBに破損が生じる可能性がある。これに対して、導電性接着部を配置することにより、これらのタブの機械的強度が向上し、破損が生じにくくなる。なお、複数のセルユニットを直列接続した場合、複数のセルユニットを並列接続した場合に比べて、各セルユニットに流れる電流値が小さいため、導電性接着部の抵抗が比較的高くても(例えば、金属接合に比べて高くても)、導電性接着部において、過剰な発熱は生じにくい。
例えば図12(a)では、セルユニットAにおけるタブ5TX(タブAX)と、セルユニットAにおけるタブ5TY(タブAY)との間に導電性接着部11aが配置されている。同様に、図12(a)では、セルユニットAにおけるタブ5TY(タブAY)と、セルユニットBにおけるタブ1T(タブB)との間に導電性接着部11bが配置されている。
導電性接着部の一例しては、導電ペーストの固化物または焼結物が挙げられる。導電ペーストとしては、例えばAg等の金属粉を含有するペーストが挙げられる。導電ペーストを用いる場合、例えば、セルユニットAおよびセルユニットBを、第1絶縁部を介して、厚さ方向に沿って配置し、その後、導電ペーストを塗布し、固化または焼結させることで、導電性接着部を形成することができる。
また、導電性接着部の他の例としては、導電テープが挙げられる。導電テープとしては、例えば、不織布等の基材と、基材の両面に形成された導電層とを有するテープが挙げられる。導電層の表面には、剥離層が配置されていてもよい。導電テープを用いる場合、まず、一方の導電層の剥離層を剥離し、他方の導電層の剥離層を剥離しない状態で、導電テープをセルユニットに貼付し、その後、セルユニットAおよびセルユニットBを、第1絶縁部を介して、厚さ方向に沿って配置し、その後、他方の導電層の剥離層を剥離し、露出した導電層にプレスを行うことで、導電性接着部を形成することができる。
また、本開示においては、タブAXとタブAYとの間、および、タブAYとタブBとの間の少なくとも一方に、めっき部が配置されていてもよい。タブAX、タブAYおよびタブBを、固定部材により固定すると、タブの表面状態によっては、タブ同士の接触抵抗が高くなる可能性がある。これに対して、めっき部を配置することにより、タブの表面状態が改質され、タブ同士の接触抵抗を低くできる。
例えば図12(b)では、セルユニットAにおけるタブ5TX(タブAX)と、セルユニットAにおけるタブ5TY(タブAY)との間にめっき部12aが配置されている。同様に、図12(b)では、セルユニットAにおけるタブ5TY(タブAY)と、セルユニットBにおけるタブ1T(タブB)との間にめっき部12bが配置されている。また、図12(b)では、固定部材30における第1押さえ部31と、セルユニットAにおけるタブ5TX(タブAX)との間にめっき部12cが配置されている。めっき部12cを配置することで、固定部材30およびタブ5TX(タブAX)の界面の親和性が向上し、固定部材30による固定が均一化される。同様に、図12(b)では、固定部材30における第2押さえ部32と、セルユニットBにおけるタブ1T(タブB)との間にめっき部12dが配置されている。
めっき部における金属は、タブにおける金属よりも硬度が小さいことが好ましい。硬度は、例えばビッカース硬度である。めっき部における金属としては、例えば、Au、Ni、Sn、およびこれらの元素を少なくとも含む合金が挙げられる。めっき部は、平面視上、タブAX、タブAYおよびタブBが重複する重複領域の一部に形成されていてもよく、全部に形成されていてもよい。
本開示における全固体電池は、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルユニットを備える。セルユニット数は、少なくとも2以上であり、3以上であってもよく、10以上であってもよく、20以上であってよい。一方、セルユニット数は、例えば1000以下であり、500以下であってもよい。セルユニット数が3以上である場合、対向する2つのセルユニットが、上述したセルユニットAおよびセルユニットBの関係と同様の関係を有することが好ましい。また、全固体電池は、通常、複数のセルユニットを収納する外装体を備える。外装体は、可撓性を有していてもよく、有していなくてもよい。前者の一例としては、アルミラミネートフィルムが挙げられる。さらに、全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、後者が好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
2.セルユニットの構成
本開示における全固体電池は、厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルユニットを備える。
セルユニットは、第1集電体と、第1集電体の第1面側から順に厚さ方向に沿って配置された、第1活物質層X、固体電解質層X、第2活物質層Xおよび第2集電体Xと、第1集電体の第1面とは反対の第2面側から順に厚さ方向に沿って配置された、第1活物質層Y、固体電解質層Y、第2活物質層Yおよび第2集電体Yと、を有する。セルユニットの種類は特に限定されないが、リチウムイオン電池であることが好ましい。
第1集電体は、負極集電体であってもよく、正極集電体であってもよい。前者の場合、第2集電体は正極集電体となり、後者の場合、第2集電体は負極集電体となる。正極集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、SUS、ニッケル、カーボンが挙げられる。負極集電体の材料としては、例えば、銅、SUS、ニッケル、カーボンが挙げられる。集電体の形状としては、例えば、箔状が挙げられる。
第1集電体は、第1活物質層と重複しない位置にタブを有する。ここで、第1集電体が、平面視上、第1活物質層と重複する部分を重複部とした場合に、タブの材料は、重複部の材料と同じであることが好ましい。また、重複部からタブまで連続的に第1集電体が形成されていることが好ましい。これらの点については、第2集電体についても同様である。
第1活物質層は、負極活物質層であってもよく、正極活物質層であってもよい。前者の場合、第2活物質層は正極活物質層となり、後者の場合、第2集電体は負極活物質層となる。また、負極活物質層の電極面積は、正極活物質層の電極面積よりも大きいことが好ましい。より安全性が高い全固体電池が得られるからである。活物質層は、活物質を少なくとも含有し、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、Li(Ni0.5Mn1.5)O、LiTi12、等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。正極活物質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。
負極活物質としては、例えば、金属活物質、カーボン活物質および酸化物活物質が挙げられる。金属活物質としては、例えば、Li、In、Al、Si、Sn、および、これらの少なくとも1種を含む合金が挙げられる。カーボン活物質としては、例えば、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボンが挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiTi12、SiO、Nbが挙げられる。負極活物質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。
固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質は、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有することが好ましい。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。固体電解質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。また、導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。また、バインダーとしては、例えば、ゴム系バインダー、フッ化物系バインダーが挙げられる。
固体電解質層は、固体電解質を少なくとも含有し、必要に応じてバインダーを含有していてもよい。固体電解質およびバインダーについては、上述した通りである。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
1 … 第1集電体
2 … 第1活物質層
3 … 固体電解質層
4 … 第2活物質層
5 … 第2集電体
10 … セルユニット
20 … 第1絶縁部
30 … 固定部材
31 … 第1押さえ部
32 … 第2押さえ部
33 … 連結部
40 … 第1集電端子
50 … 第2集電端子
60 … 第2絶縁部
70 … 第3絶縁部
80 … 第4絶縁部
90 … 第5絶縁部
100… 全固体電池

Claims (7)

  1. 厚さ方向に沿って配置され、かつ、直列接続された複数のセルユニットを備える全固体電池であって、
    前記全固体電池は、前記セルユニットとして、セルユニットAおよびセルユニットBを備え、
    前記セルユニットAは、
    第1集電体Aと、
    前記第1集電体Aの第1面側から順に配置された、第1活物質層AX、固体電解質層AX、第2活物質層AXおよび第2集電体AXと、
    前記第1集電体Aの前記第1面とは反対の第2面側から順に配置された、第1活物質層AY、固体電解質層AY、第2活物質層AYおよび第2集電体AYと、を有し、
    前記セルユニットBは、
    第1集電体Bと、
    前記第1集電体Bの第1面側から順に配置された、第1活物質層BX、固体電解質層BX、第2活物質層BXおよび第2集電体BXと、
    前記第1集電体Bの前記第1面とは反対の第2面側から順に配置された、第1活物質層BY、固体電解質層BY、第2活物質層BYおよび第2集電体BYと、を有し、
    前記セルユニットAにおける前記第2集電体AYと、前記セルユニットBにおける前記第2集電体BXとが、第1絶縁部20を介して、対向するように配置され、
    前記第2集電体AXは、平面視上、前記第2活物質層AXと重複しない位置にタブ5AXを有し、
    前記第2集電体AYは、平面視上、前記第2活物質層AYと重複しない位置にタブ5AYを有し、
    前記第1集電体Bは、平面視上、前記第1活物質層BXおよび前記第1活物質層BYと重複しない位置にタブ1TBを有し、
    前記タブ5TAX、前記タブ5TAYおよび前記タブ1TBは、固定部材30により固定されており、
    前記固定部材30は、第1押さえ部31と、第2押さえ部32と、前記第1押さえ部31および前記第2押さえ部32を連結する連結部33と、を有し、
    前記タブ5TAX、前記タブ5TAYおよび前記タブ1TBは、前記固定部材30における前記第1押さえ部31および前記第2押さえ部32の間に挟まれて固定されている、全固体電池。
  2. 前記固定部材30が、弾性を有する、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記第1活物質層AXの前記タブ5TAX側の端面、および、前記第1活物質層AYの前記タブ5TAY側の端面の少なくとも一方に、第2絶縁部60が配置されている、請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記固定部材30が、前記第1押さえ部31の外面側、および、前記第2押さえ部32の外面側の少なくとも一方に、絶縁性を有する緩衝部35を備える、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  5. 前記固定部材30が、前記第1押さえ部31の内面側、および、前記第2押さえ部32の内面側の少なくとも一方に、弾性を有する充填部36を備える、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  6. 前記タブ5TAXと前記タブ5TAYとの間、および、前記タブ5TAYと前記タブ1TBとの間の少なくとも一方に、導電性接着部(11a、11b)が配置されている、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  7. 前記タブ5TAXと前記タブ5TAYとの間、および、前記タブ5TAYと前記タブ1TBとの間の少なくとも一方に、めっき部(12a、12b)が配置されている、請求項1から請求項6までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
JP2020015560A 2020-01-31 2020-01-31 全固体電池 Active JP7322731B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015560A JP7322731B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 全固体電池
KR1020210007231A KR102603776B1 (ko) 2020-01-31 2021-01-19 전고체 전지
CN202110074521.1A CN113206300B (zh) 2020-01-31 2021-01-20 全固体电池
DE102021101120.5A DE102021101120A1 (de) 2020-01-31 2021-01-20 Festkörperbatterie
US17/156,031 US11764396B2 (en) 2020-01-31 2021-01-22 All solid state battery
US18/313,823 US20230275266A1 (en) 2020-01-31 2023-05-08 All solid state battery
US18/606,411 US20240222701A1 (en) 2020-01-31 2024-03-15 All solid state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015560A JP7322731B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125296A JP2021125296A (ja) 2021-08-30
JP7322731B2 true JP7322731B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=76853624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015560A Active JP7322731B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11764396B2 (ja)
JP (1) JP7322731B2 (ja)
KR (1) KR102603776B1 (ja)
CN (1) CN113206300B (ja)
DE (1) DE102021101120A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243665B2 (ja) * 2020-03-11 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 固体電池
DE102022210096A1 (de) 2022-09-26 2024-03-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Feststoffzelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179601A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017054704A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 電池及び電池製造方法
JP2018018600A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池及びその製造方法
JP2019194946A (ja) 2018-05-01 2019-11-07 積水化学工業株式会社 積層型電池および積層型電池の製造方法
WO2020017467A1 (ja) 2018-07-18 2020-01-23 本田技研工業株式会社 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4100188B2 (ja) 2003-02-18 2008-06-11 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP2004303535A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Materials Corp 平板状単電池の組電池
KR20060047039A (ko) 2004-11-12 2006-05-18 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 파우치형 폴리머 이차전지
JP4599314B2 (ja) * 2006-02-22 2010-12-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2007250319A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Nec Tokin Corp 積層型電池
JP2008186595A (ja) 2007-01-26 2008-08-14 Toyota Motor Corp 2次電池
EP2026403B1 (en) 2007-08-15 2017-05-24 Nissan Motor Co., Ltd. Cell and battery incorporating the cell
CN101911368B (zh) 2007-12-26 2014-07-02 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP2010238687A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Fdk Corp 蓄電デバイス
KR101101046B1 (ko) 2009-12-01 2011-12-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 그를 구비하는 이차 전지
JP5214692B2 (ja) 2010-09-21 2013-06-19 株式会社東芝 電池
JP5655144B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-14 エルジー・ケム・リミテッド 接触抵抗が改善された二次電池
KR101483686B1 (ko) 2011-11-02 2015-01-16 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
JP5605348B2 (ja) * 2011-11-04 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2013191389A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Nissan Motor Co Ltd 積層構造電池
JP6048396B2 (ja) * 2013-12-26 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2017045594A (ja) 2015-08-26 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR101905956B1 (ko) * 2016-05-30 2018-10-08 현대자동차주식회사 적층 구조의 전고체 전지
CN109937505B (zh) * 2016-11-08 2022-07-08 株式会社村田制作所 固体电池及其制造方法、车辆、蓄电系统、工具及设备
JP2018174074A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 パナソニック株式会社 積層型非水電解質二次電池
JP2018195528A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
KR101970250B1 (ko) 2017-07-03 2019-04-18 엘지전자 주식회사 배터리 셀이 분리 가능하게 결합되는 배터리 모듈
KR102706470B1 (ko) * 2017-08-31 2024-09-12 주식회사 엘지에너지솔루션 탭과 집전체 연결이 개선된 전극조립체, 여기에 이용되는 점착 탭 및 그 제조 방법
US20190296316A1 (en) * 2018-03-26 2019-09-26 GM Global Technology Operations LLC Battery tab having a localized welded joint and method of making the same
KR102601624B1 (ko) * 2018-06-20 2023-11-10 주식회사 엘지에너지솔루션 개선된 전극 탭들 사이의 연결 구조를 갖는 전극 조립체
JP7526929B2 (ja) * 2019-01-15 2024-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP7211165B2 (ja) 2019-03-01 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP7424839B2 (ja) * 2020-01-17 2024-01-30 本田技研工業株式会社 固体電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179601A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2017054704A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 電池及び電池製造方法
JP2018018600A (ja) 2016-07-25 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池及びその製造方法
JP2019194946A (ja) 2018-05-01 2019-11-07 積水化学工業株式会社 積層型電池および積層型電池の製造方法
WO2020017467A1 (ja) 2018-07-18 2020-01-23 本田技研工業株式会社 固体電池用正極、固体電池用正極の製造方法、および固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102603776B1 (ko) 2023-11-20
JP2021125296A (ja) 2021-08-30
CN113206300A (zh) 2021-08-03
US11764396B2 (en) 2023-09-19
US20240222701A1 (en) 2024-07-04
US20230275266A1 (en) 2023-08-31
US20210242492A1 (en) 2021-08-05
KR20210098336A (ko) 2021-08-10
CN113206300B (zh) 2024-06-14
DE102021101120A1 (de) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319335B2 (ja) 全固体電池の製造方法
US20230275266A1 (en) All solid state battery
JP2015079719A (ja) 全固体電池
US20220416376A1 (en) Battery
JP2019029339A (ja) 電池
CN113316859A (zh) 层叠电池
US11735799B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR102515412B1 (ko) 전고체 전지
US20240063515A1 (en) Secondary battery
CN113451637A (zh) 锂离子二次电池
US20220231343A1 (en) Solid-state battery and solid-state battery unit
JP2021144840A (ja) 固体電池
US20230147419A1 (en) All-solid-state battery
US20240178459A1 (en) Solid-state battery and method of manufacturing same
US20230163434A1 (en) Solid state battery
CN113451585B (zh) 电池和电池的制造方法
US20240079751A1 (en) Electrode Assembly and Secondary Battery Including the Same
JP2024062860A (ja) ラミネート型電池
JP2022063685A (ja) 電池
CN114824503A (zh) 圆筒形固体电池及其制造方法
JP2024025571A (ja) 全固体電池及び全固体電池の加圧方法
JP2024146626A (ja) 全固体電池
CN116565341A (zh) 电极组件、电芯和用电设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151