JP2008186595A - 2次電池 - Google Patents

2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008186595A
JP2008186595A JP2007016434A JP2007016434A JP2008186595A JP 2008186595 A JP2008186595 A JP 2008186595A JP 2007016434 A JP2007016434 A JP 2007016434A JP 2007016434 A JP2007016434 A JP 2007016434A JP 2008186595 A JP2008186595 A JP 2008186595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
resin
layer
secondary battery
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007016434A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Takagi
優 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007016434A priority Critical patent/JP2008186595A/ja
Priority to PCT/JP2007/074608 priority patent/WO2008090704A1/ja
Publication of JP2008186595A publication Critical patent/JP2008186595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池内部で発生する熱を外部へ効率的に放散させることが可能となる2次電池を提供する。
【解決手段】2次電池であるバイポーラ電池4は、電解質層9の両側に配置された正極活物質層10および負極活物質層8を有する単位電池(電池要素)7と、単位電池7の少なくとも一部を被覆する被覆層2とを備える。被覆層2は、樹脂等の絶縁材料をベース材料とする材料で構成され、電池内部で発生する熱を外部に放散可能な放熱材を含む。放熱材は、高い電気抵抗を有し、かつ被覆層2の材質よりも熱伝達性の優れた材質で構成すればよい。たとえば被覆層2のベース材料を樹脂とした場合には、放熱材としてセラミックを使用することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、バイポーラ電池のような2次電池に関し、特に、電池要素の少なくとも一部を被覆する絶縁体の構成に関する。
従来から、放電した後に外部電源を用いて充電すれば繰り返し使用可能となる電池である2次電池は知られている。この2次電池の中には、正極と負極とを組合せた直列構成が少なくとも1つ以上存在するバイポーラ電池と呼ばれるものがある。
バイポーラ電池に関しては様々な発明が提案されているが、たとえば、特開2005−5163号公報には、電池要素の外部を少なくとも1種以上の樹脂群で被覆したバイポーラ電池が記載されている。
また、特許第2853296号には、平板状の電極本体と、該電極の外周縁部に一体に形成した合成樹脂の絶縁枠体とで形成してなる積層電池のバイポーラ電極板において、絶縁枠体が合成樹脂中にガラスファイバーを含んだ樹脂で形成されていると共に、該絶縁枠体と電極本体の外周縁部との間に該絶縁枠体と同一の合成樹脂でかつガラスファイバーを含まない合成樹脂から成る中間枠を絶縁枠体および電極本体の外周縁部に一体に形成して構成されて成る積層電池のバイポーラ電極板が記載されている。
特開2005−5163号公報 特許第2853296号
上記特開2005−5163号公報に記載のバイポーラ電池では、電池要素の外部を樹脂で被覆しているので、電池内部で発生する熱の外部への伝達性が低下するという問題がある。
また、特許第2853296号に記載の積層電池においても、電極本体の周囲に合成樹脂製の中間枠を設けているため、特開2005−5163号公報の場合と同様に、電池内部で発生する熱の外部への伝達性が低下するという問題がある。
上記のような問題は、バイポーラ電池のみならず、電池要素を樹脂のような絶縁材料で被覆した2次電池に対しても同様に生じ得る。
そこで、本発明は、電池内部で発生する熱を外部へ効率的に放散させることが可能となる2次電池を提供することを目的とする。
本発明に係る2次電池は、電解質の両側に配置された正極および負極を含む電池要素と、電池要素の少なくとも一部を被覆する絶縁層とを備える。そして、絶縁層は、電池内部で発生する熱を外部に放散可能な放熱材を含む。この放熱材としては、放熱機能を発揮し得るものであれば、任意の形状・材料のものを使用することができ、たとえば材料面では絶縁層よりも熱伝達性に優れた材料を使用することができ、形状面では粉末状、線状、板状、ブロック状(塊状)等の様々な形状のものを使用可能である。
上記2次電池の一例としてバイポーラ電池を挙げることができる。この場合、電池要素は、電解質層と、その両側に配置された正極活物質層および負極活物質層とを含む。複数の電池要素が集電体を介して積層された場合には、電池要素の積層体の側面を覆うように絶縁層を形成すればよい。なお、絶縁層は、電池要素の積層体の側面を完全に被覆するものであってもよいが、部分的に被覆するものであってもよい。
上記絶縁層のベース材料を、たとえば樹脂で構成することができる。この場合、放熱材を、上記樹脂よりも熱伝達性の優れたセラミックで構成することができる。また、上記放熱材の最大径(最大長さ:最大幅)を、1つの電池要素の厚みより小さくしてもよい。
上記絶縁層は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂の中の少なくとも1種を含む材質で構成してもよく、放熱材は、BeO、SiC、AlN、MgO、Alの中の少なくとも1種を含む材質で構成してもよい。また、上記電解質層は、ゲル状電解質や固体電解質で構成することができる。
本発明に係る2次電池では、電池要素の少なくとも一部を被覆する絶縁層が、電池内部で発生する熱を外部に放散可能な放熱材を含むので、電池内部で発生する熱を外部へ効率的に放散することができる。
以下、本発明の実施の形態について図1〜図5を用いて説明する。なお、下記の各図において同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、重複説明は省略する。また、実施の形態の各構成要素は、全てが必須のものであるとは限らず、一部の構成要素を省略可能な場合もある。
図1に、本発明の1つの実施の形態における2次電池を含む電池パック1を示す。図1に示すように、電池パック1は、被覆層(絶縁層)2と、該被覆層2から突出する複数の端子部3a1,3b1とを備える。
図1の例では、端子部3a1が負極の端子部であり、端子部3b1が正極の端子部である。各端子部3a1,3b1は、それぞれ反対方向に突出しており、端子部3a1同士および端子部3b1同士はそれぞれ上下に重なるように配置されている。それにより、正極の端子部同士を配線等の導電部材で電気的に接続し、また負極の端子部同士を配線等の導電部材で電気的に接続することができる。この導電部材を介して、バイポーラ電池から放電される電流を外部に供給することができ、また充電する際には外部からバイポーラ電池に電流を供給することができる。なお、図1の例では、端子部3a1,3b1に、上記の導電部材を接続するための接続孔を設けているが、この接続孔は省略可能である。
図2に、図1に示す電池パック1の断面構造例を示す。図2に示すように、電池パック1は、複数のバイポーラ電池4を含む組電池を備える。図2の例では、3つのバイポーラ電池4が上下に積層されているが、バイポーラ電池4の数は、任意に選択可能であり、単数であってもよく複数であってもよい。
各バイポーラ電池4は、集電体(集電電極)3a,3bをそれぞれ備えており、図1および図2の例では、この集電体3a,3bの先端部がそれぞれ端子部3a1,3b1となる。集電体3a,3bは、典型的には板状の導電部材で構成可能であるが、板状以外の形態の集電体も採用可能である。なお、図1および図2の例では、集電体3aは負極集電電極として機能し、集電体3bは正極集電電極として機能する。
図2に示すように、被覆層2は、ケーシング(筐体)として機能し、バイポーラ電池4の積層体の側面、上面および底面を覆うように設けられている。該被覆層2は、典型的には絶縁材料(絶縁層)で構成される。具体的には、樹脂のような絶縁材料で被覆層2を作製可能である。しかし、樹脂以外の絶縁材料で被覆層2を構成してもよい。また、単数または複数の被覆層2でバイポーラ電池4を被覆するようにしてもよい。図2の例では、各端子部3a1,3b1が被覆層2から露出しているが、端子部3a1,3b1以外のバイポーラ電池4の各要素の少なくとも一部を被覆層2から露出させることも考えられる。
本実施の形態では、図3に示すように、被覆層2に、電池内部で発生する熱を外部に放熱可能な放熱材6を添加する。それにより、被覆層2のベース材料として熱伝導性の低い樹脂のような材料を使用した場合でも、放熱材6を介して電池内部で発生する熱を外部へ放散することができ、電池内部で発生する熱を外部へ効率的に放散することができる。また、本実施の形態の被覆層2を設けることにより、電極間の短絡をも効果的に抑制することができる。さらに、被覆層2のベース材料として樹脂を採用することで、電池要素を有効に保護する一方で、電池要素から被覆層2が剥離することをも効果的に抑制することができる。
被覆層2のベース材料は、たとえばアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂の中の少なくとも1種を含む高分子材料で構成することができる。1種類の樹脂で被覆層2を作製してもよいが、複数の種類の樹脂を組合せて複数層の被覆層2を作製してもよく、樹脂と樹脂以外の材料とを組合せて単層または複数層の被覆層2を作製してもよい。
放熱材6としては、高い電気抵抗を有し、かつ2次電池の被覆層2の材質よりも熱伝達性の優れた材質のものを使用することが好ましい。具体的には、セラミックフィラーで放熱材6を構成することが考えられる。より詳しくは、BeO、SiC、AlN、MgO、Alの中の少なくとも1種を含む材料で放熱材6を構成することが考えられる。
上記放熱材6の最大径(最大長さ:最大幅)を、バイポーラ電池4の1つの電池要素(単位電池)t(図4参照)の厚みより小さくすることが好ましい。たとえば、1つの電池要素の厚みtが数十μm〜100μm程度の場合には、放熱材6の最大径(最大長さ:最大幅)を、数十μm〜100μmより小さくすることが考えられる。それにより、電池要素を構成する各要素の近傍に放熱材6を配置することができ、電池内部からの熱を外部へ効率的に放散することができる。なお、「電池要素」とは、本願明細書では、電解質と、その両側に配置された正極および負極とを含む構成をいう。
上記放熱材6の形状についても、任意に選択可能であるが、典型的には球状に近い形状とすることが考えられる。また、通常は、粉末状の放熱材6を使用することが考えられるが、線状やブロック状等の様々な形態の放熱材6を採用することも可能である。
さらに、被覆層2の表面(電池要素から離れた側である外側表面と、電池要素側に位置する内側表面との少なくとも一方の表面)に放熱材6を露出させることも考えられる。それにより、放熱材6を介して電池内部で発生する熱を効率的に外部に向けて伝達・放散することができ、電池の放熱特性を向上することができる。また、被覆層2をその厚み方向(図2の例では集電体3a,3bの延在方向)に貫通するように放熱材6を設けることも考えられる。この場合も、電池内部で発生する熱を外部に効率的に伝達・放散することができ、電池の放熱特性を向上することができる。
被覆層2を形成する材料への放熱材6の添加量は、被覆層2に要求される特性を考慮して選択することが必要となる。被覆層2への要求特性としては、放熱性、絶縁性、放熱材等との結着力等が挙げられるが、放熱性については、放熱材6を少量でも添加することで向上することができる。しかし、放熱性を効果的に向上させるには、放熱材6の添加量を多くすることが好ましいといえる。他方、電気的な絶縁性については、ベース樹脂と放熱材6とで電気的絶縁性に優れた方の割合を増やすことで、被覆層2全体の絶縁性を高めることができる。結着力については、ベース樹脂の割合に主として依存するが、必要な結着力を確保するには10体積%程度以上のベース樹脂量を確保することが望ましい。
以上に鑑み、被覆層2を形成する樹脂材料への放熱材6の添加量を、たとえば1体積%〜90体積%程度とすることが考えられる。ただし、放熱性を重点的に向上させるためには、放熱材6の添加量を、数十体積%以上、より好ましくは、ベース樹脂よりも多くすることが効果的であると考えられる。たとえば、被覆層2のベース材料としてエポキシ樹脂を使用し、放熱材としてMgOを使用する場合、エポキシ樹脂の割合を10体積%、放熱材の割合を90体積%とすることが考えられる。
本実施の形態の被覆層2の形成手法としては様々なものが考えられる。たとえば所定の溶剤を加えてエポキシ樹脂等のベース樹脂と所定量のMgO等の放熱材6とを混練し、その後に射出成形を行なうことで、被覆層2を形成することができる。また、射出成形以外の手法で被覆層2を形成することも可能である。たとえば上記混練材料を何らかの手法で電池側面に塗布する等して被覆層2を形成することも可能である。
次に、図4を用いて、バイポーラ電池4の構造例について説明する。図4の例では、バイポーラ電池4は、複数の単位電池7と、各単位電池7間に設けられた集電箔(集電体)11とを積層して形成されている。バイポーラ電池4の上下端には、集電箔11よりも厚みが大きく、板状に形成された集電体3a,3bが配置される。
単位電池7は、板状に形成された電解質層9と、電解質層9の一方の主表面上に形成された負極活物質層8と、電解質層9の他方の主表面上に形成された正極活物質層10とを備える。1つの単位電池7の厚みtは、たとえば数十μm程度である。各単位電池7は、集電箔11を介して直列に接続される。
図4の例では、全ての単位電池7の側面を覆うように被覆層2を形成しているが、たとえば集電箔11を、負極活物質層8、電解質層9、正極活物質層10よりも側方に突出させ、集電箔11の側端部を被覆層2から露出させることも考えられる。この場合、被覆層2は、集電箔11間の凹部に充填されたような状態となる。このように被覆層2は、電池要素の少なくとも一部を被覆すればよい。
次に、バイポーラ電池4の各要素の材質例について説明する。上記集電箔11は、たとえばアルミニウムで形成することができる。この場合、集電箔11の表面に設けられる活物質層が固体高分子電解質を含んでも、集電箔11の機械的強度を十分に確保することができる。集電箔11は、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)もしくはこれらの合金等、アルミニウム以外の金属の表面にアルミニウムを被膜することによって形成されてもよい。
正極活物質層10は固体高分子電解質を含む。正極活物質層10は、イオン伝導性を高めるための支持塩(リチウム塩)、電子伝導性を高めるための導電助剤、スラリー粘度の調整溶媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、重合開始剤としてのAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等を含んでもよい。
正極活物質層10としては、リチウムイオン2次電池で一般的に用いられる、リチウムと遷移金属との複合酸化物を使用することができる。また、正極活物質層10として、LiCoO等のLi・Co系複合酸化物、LiNiO等のLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMn等のLi・Mn系複合酸化物、LiFeO等のLi・Fe系複合酸化物なども使用可能である。その他、LiFePO等の遷移金属とリチウムとのリン酸化合物や硫酸化合物;V、MnO、TiS、MoS、MoO等の遷移金属酸化物や硫化物、PbO、AgO、NiOOH等も使用可能である。
固体高分子電解質としては、イオン伝導性を示す高分子であれば、特に限定されず、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体などが挙げられる。このようなポリアルキレンオキシド系高分子は、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO等のリチウム塩を容易に溶解する。固体高分子電解質は、正極活物質層10と負極活物質層8の少なくとも一方に含まれればよいが、好ましくは、正極活物質層10と負極活物質層8の双方に含まれる。
支持塩としては、Li(CSON、LiBF、LiPF、LiN(SO、もしくはこれらの混合物等を使用することができる。導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等を使用することができる。
負極活物質層8は固体高分子電解質を含む。この負極活物質層8も、イオン伝導性を高めるための支持塩(リチウム塩)、電子伝導性を高めるための導電助剤、スラリー粘度の調整溶媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、重合開始剤としてのAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等を含んでもよい。
負極活物質層8としても、リチウムイオン2次電池で一般的に用いられる材料を使用することができる。固体電解質を使用する場合には、負極活物質層8として、カーボンもしくはリチウムと金属酸化物もしくは金属との複合酸化物を用いることが好ましい。より好ましくは、負極活物質層8は、カーボンもしくはリチウムと遷移金属との複合酸化物を用いる。遷移金属としてはチタンを挙げることができる。
電解質層9を形成可能な固体電解質としては、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体等、固体高分子電解質を使用することができる。固体電解質は、イオン伝導性を確保するための支持塩(リチウム塩)を含む。支持塩としては、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、もしくはこれらの混合物等を使用することができる。
下記の表1から表3に、正極活物質層10を形成可能な材料(正極材料)、負極活物質層8を形成可能な材料(負極材料)および電解質層9を形成可能な材料(固体電解質または高分子基材)の具体例を示す。
なお、表1には電解質層9が有機系固体電解質である場合の各要素の具体例を示し、表2には電解質層9が無機系固体電解質である場合の各要素の具体例を示し、表3には、電解質層9がゲル状電解質である場合の各要素の具体例を示す。
Figure 2008186595
Figure 2008186595
Figure 2008186595
次に、本実施の形態の2次電池の使用例について説明する。図5に示すように、本実施の形態の電池パック(2次電池)1は、自動車12のような車両に搭載可能である。自動車12としては、たとえば充放電可能な電源を動力源とする電気自動車や、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関と、充放電可能な電源とを動力源とするハイブリッド車両等を挙げることができる。
図5に示すように、自動車12の搭乗空間(車室)16内には、フロントシート13とリアシート14とが配置される。このフロントシート13下に、電池パック1を配置することができる。
図5の例では、電池パック1は、フロントシート13下に配置されたカバー15と床面17とで囲まれた状態となっている。フロントシート13の下の領域は、自動車12の他の領域と比較して電池パック1を収納する空間を確保しやすい。また、フロントシート13の下に電池パック1を配置することにより、車体が強い衝撃を受けた場合でも電池パック1を衝撃から保護することができる。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上記以外の2次電池にも本願発明を適用可能である。たとえばバイポーラ電池であれば、上述の積層型(扁平型)電池のみならず、巻回型(円筒型)等の様々な構造のバイポーラ電池に本願発明を適用可能である。また、バイポーラ電池を電解質の種類で区別した場合には、電解液をセパレータに含浸させた液体電解質型電池、ポリマー電池とも称される高分子ゲル電解質型電池、固体高分子電解質(全固体電解質)型電池のいずれにも本願発明を適用可能である。さらに、高分子ゲル電解質や固体高分子電解質については、これらを単独で使用することもできるし、これらをセパレータに含浸させて使用することもできる。また、バイポーラ電池の電極材料や電極間を移動する金属イオンに着目すると、本願発明を適用可能な電池として、バイポーラリチウムイオン2次電池、バイポーラナトリウムイオン2次電池、バイポーラカリウムイオン2次電池、バイポーラニッケル水素2次電池、バイポーラニッケルカドミウム2次電池、ニッケル水素電池等の様々なバイポーラ電池を挙げることができる。
また、今回開示した実施の形態はすべての点での例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
本発明の1つの実施の形態における電池パック(2次電池)を示す斜視図である。 図1に示す電池パックの断面図である。 図2における領域5の拡大図である。 パイポーラ電池の1つの構造例を示す断面図である。 本発明の1つの実施の形態における電池パックを車両に搭載した状態を示す模式図である。
符号の説明
1 電池パック、2 被覆層、3a,3b 集電体、3a1,3b1 端子部、4 バイポーラ電池、5 領域、6 放熱材、7 単位電池、8 負極活物質層、9 電解質層、10 正極活物質層、11 集電箔、12 自動車、13 フロントシート、14 リアシート、15 カバー、16 搭乗空間、17 床面。

Claims (7)

  1. 電解質の両側に配置された正極および負極を含む電池要素と、
    前記電池要素の少なくとも一部を被覆する絶縁層とを備え、
    前記絶縁層は、電池内部で発生する熱を外部に放散可能な放熱材を含む、2次電池。
  2. 前記2次電池はバイポーラ電池であり、
    前記電池要素は、電解質層と、その両側に配置された正極活物質層および負極活物質層とを含み、
    複数の前記電池要素が集電体を介して積層され、
    前記電池要素の積層体の側面を覆うように前記絶縁層を形成した、請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記絶縁層のベース材料は樹脂であり、
    前記放熱材は、前記樹脂よりも熱伝達性の優れたセラミックで構成される、請求項1または請求項2に記載の2次電池。
  4. 前記放熱材の最大径を、1つの前記電池要素の厚みよりも小さくした、請求項1から請求項3のいずれかに記載の2次電池。
  5. 前記絶縁層は、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、ポリアミド系樹脂、フェノール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂の中の少なくとも1種を含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載の2次電池。
  6. 前記放熱材は、BeO、SiC、AlN、MgO、Alの中の少なくとも1種を含む、請求項1から請求項5のいずれかに記載の2次電池。
  7. 前記電解質層は、ゲル状電解質または固体電解質で構成される、請求項2から請求項6のいずれかに記載の2次電池。
JP2007016434A 2007-01-26 2007-01-26 2次電池 Withdrawn JP2008186595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016434A JP2008186595A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 2次電池
PCT/JP2007/074608 WO2008090704A1 (ja) 2007-01-26 2007-12-14 2次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016434A JP2008186595A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 2次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008186595A true JP2008186595A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39644280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016434A Withdrawn JP2008186595A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 2次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008186595A (ja)
WO (1) WO2008090704A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231969A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 固体二次電池、固体二次電池の製造方法
WO2015031469A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Bipolar solid state battery insulating package
JP2016516281A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ワイルドキャット・ディスカバリー・テクノロジーズ・インコーポレイテッドWildcat Discovery Technologies, Inc. 電池用高エネルギー物質、その製造方法及びその使用
KR20180037259A (ko) 2016-02-26 2018-04-11 엑서지 파워 시스템즈 가부시키가이샤 바이폴러 전지
JP2018060648A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US9985280B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 Wildcat Discovery Technologies, Inc High energy materials for a battery and methods for making and use
US10205167B2 (en) 2013-03-15 2019-02-12 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use
WO2020054549A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 株式会社村田製作所 固体電池および固体電池群
WO2020054544A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 株式会社村田製作所 固体電池および固体電池群
KR20200098405A (ko) 2019-02-12 2020-08-20 도요타 지도샤(주) 전고체 전지 적층체
US10903483B2 (en) 2015-08-27 2021-01-26 Wildcat Discovery Technologies, Inc High energy materials for a battery and methods for making and use
WO2021070927A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 株式会社村田製作所 固体電池
JP2021150073A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 固体電池
US11764396B2 (en) 2020-01-31 2023-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2964256B1 (fr) * 2010-08-24 2012-09-28 Commissariat Energie Atomique Accumulateur electrochimique bipolaire a emballage ameliore
CN109904558A (zh) * 2019-01-28 2019-06-18 天津荣事顺发电子有限公司 一种对电池电极快速散热装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238645B2 (ja) * 2003-06-12 2009-03-18 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4374947B2 (ja) * 2003-08-25 2009-12-02 日産自動車株式会社 冷却用タブを有する積層型バイポーラ二次電池
JP4370902B2 (ja) * 2003-12-24 2009-11-25 日産自動車株式会社 バイポーラ電池およびその製造方法。
KR100624950B1 (ko) * 2004-10-18 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 방열층이 형성된 전지 외장재 및 이를 이용한 리튬 폴리머전지

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231969A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 固体二次電池、固体二次電池の製造方法
US10205167B2 (en) 2013-03-15 2019-02-12 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High energy materials for a battery and methods for making and use
JP2016516281A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ワイルドキャット・ディスカバリー・テクノロジーズ・インコーポレイテッドWildcat Discovery Technologies, Inc. 電池用高エネルギー物質、その製造方法及びその使用
US9985280B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 Wildcat Discovery Technologies, Inc High energy materials for a battery and methods for making and use
WO2015031469A1 (en) 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Bipolar solid state battery insulating package
EP3039736A4 (en) * 2013-08-28 2017-04-12 Robert Bosch GmbH Bipolar solid state battery insulating package
US10903483B2 (en) 2015-08-27 2021-01-26 Wildcat Discovery Technologies, Inc High energy materials for a battery and methods for making and use
KR20180037259A (ko) 2016-02-26 2018-04-11 엑서지 파워 시스템즈 가부시키가이샤 바이폴러 전지
US10720629B2 (en) 2016-02-26 2020-07-21 Exergy Power Systems, Inc. Bipolar battery
JP2018060648A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2020054549A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 株式会社村田製作所 固体電池および固体電池群
WO2020054544A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 株式会社村田製作所 固体電池および固体電池群
KR20200098405A (ko) 2019-02-12 2020-08-20 도요타 지도샤(주) 전고체 전지 적층체
WO2021070927A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 株式会社村田製作所 固体電池
JPWO2021070927A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
JP7259980B2 (ja) 2019-10-11 2023-04-18 株式会社村田製作所 固体電池
US11764396B2 (en) 2020-01-31 2023-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery
JP2021150073A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 固体電池
JP7435091B2 (ja) 2020-03-17 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008090704A1 (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008186595A (ja) 2次電池
JP5387011B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101758002B1 (ko) 비수전해질 이차 전지
JP4501905B2 (ja) 組電池
JP4661020B2 (ja) バイポーラリチウムイオン二次電池
JP6217987B2 (ja) 組電池
JPH11238528A (ja) リチウム二次電池
JP2008027661A (ja) 組電池
TW201304248A (zh) 組電池
JP2010092664A (ja) 双極型二次電池
KR20110040931A (ko) 전지 및 전지팩
JP2004134210A (ja) 積層型電池、組電池および車両
CN210805919U (zh) 二次电池及其电极构件、电池模块和使用二次电池的装置
JP5614574B2 (ja) 二次電池
JP2006066083A (ja) 組電池
JP2010092662A (ja) 二次電池、この二次電池による組電池、並びこれらを用いた車両
JP2009117105A (ja) 電池ユニット
JP4182858B2 (ja) 二次電池及び組電池
JP2008021635A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびこれを用いた非水電解質二次電池
CN113316859A (zh) 层叠电池
JP2006079987A (ja) ハイブリッド電池システム
JP4835472B2 (ja) 電池ユニット
JP4483489B2 (ja) 組電池
KR101207640B1 (ko) 세퍼레이터
JP2007048668A (ja) 電池及び組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090107