JP2008027661A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008027661A
JP2008027661A JP2006196980A JP2006196980A JP2008027661A JP 2008027661 A JP2008027661 A JP 2008027661A JP 2006196980 A JP2006196980 A JP 2006196980A JP 2006196980 A JP2006196980 A JP 2006196980A JP 2008027661 A JP2008027661 A JP 2008027661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
secondary battery
assembled battery
battery
current collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006196980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569534B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006196980A priority Critical patent/JP4569534B2/ja
Priority to US12/307,478 priority patent/US8911894B2/en
Priority to EP07745547.5A priority patent/EP2043189B1/en
Priority to PCT/JP2007/062474 priority patent/WO2008010381A1/ja
Priority to CN2007800274207A priority patent/CN101490896B/zh
Publication of JP2008027661A publication Critical patent/JP2008027661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569534B2 publication Critical patent/JP4569534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増大を招くことなく、低コストで組電池内を冷却することができる組電池を提供する。
【解決手段】本発明に係る組電池100は、正極および負極を有する単位電池を複数積層して形成された2次電池4と、単位電池の積層方向に位置する2次電池4の端面にそれぞれ設けられた集電電極21、23と、集電電極21、23に形成され、2次電池4の側面より外方に張り出し、充電および放電用の導電性部材U,U2が接続される端子部T1,T2とを備えた組電池100であって、端子部T1,T2に向けて冷媒を供給して、端子部T1、T2を冷却するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の2次電池を積層して構成された組電池に関する。
従来から蓄電池として、複数の電池セルを積層して構成された組電池が提案されている。電池セルは、板状の電解質の主表面上に、正極活活物質が形成され、他方の主表面上には、負極活物質が形成されている。この電池セルを直列に配列し、各電池セル間に集電板を配置し、組電池を構成している。このように構成された組電池においては、各電池セルの正極活物質と負極活物質との間での電極反応がなされることにより放電が行われる。
そして、従来から電極反応によって生じる熱を冷却するために各種の組電池およびその冷却構造が提案されている(下記特許文献1〜3参照)。たとえば、特開2005−71784号公報には、電池セル間に配置された集電板ごとに冷却用タブを取り付けて、この冷却用タブに冷却風を吹き付けて、各集電板を冷却し、組電池を冷却する組電池およびその冷却構造が提案されている。
特開2005−71784号公報 特開2004−31281号公報 特開2002−56904号公報
しかし、上記組電池においては、集電板ごとに別体の冷却用タブを装着する分、部品点数が増大し、コストが高くなる。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数の増大を招くことなく、低コストで組電池内を冷却することができる組電池を提供することである。
本発明に係る組電池は、正極および負極を有する単位電池を複数積層して形成された2次電池と、単位電池の積層方向に位置する2次電池の端面にそれぞれ設けられた集電電極と、集電電極に形成され、2次電池の側面より外方に張り出し、充電および放電用の導電性部材が接続される端子部とを備えた組電池であって、端子部に向けて冷媒を供給して、端子部を冷却するようにする。好ましくは、端子部に形成され、冷媒が流通可能な流通口と、流通口の周囲に形成され、冷媒を流通口に向けて案内する案内壁とをさらに備える。好ましくは、端子部に形成され、導電性部材が接続される接続部をさらに備え、流通口を接続部の周囲に形成する。好ましくは、第2次電池は、正極同士または負極同士が対向するように積層された第1と第2の2次電池を有し、集電電極は、第1の2次電池と第2の2次電池との間に設けられ、第1の2次電池と第2の2次電池とを電気的に接続する第1集電電極と、第1集電電極が設けられた表面と反対側に位置する第1の2次電池の表面に形成され、第1集電電極と極性の異なる第2集電電極とを有し、端子部は、第1の集電電極に設けられた第1端子部と、第2集電電極に設けられた第2端子部とを有する。
本発明に係る組電池によれば、組電池として必須の構成である端子部を冷却板としても利用することにより、部品点数の増大およびコストの高騰を招くことなく、組電池を良好に冷却することができる。
(実施の形態1)
図1から図6を用いて、本実施の形態1に係る組電池100について説明する。図1は、組電池を収容した電池パック120の周囲に配置され、組電池の端子部を冷却する冷却装置200を示す平面図であり、図2は、本実施の形態1に係る組電池100の斜視図である。
組電池100の冷却装置200は、電池パック120を内部に収容する筐体51と、この筐体51に設けられた吸気ダクト52から外気を供給するファン53とを備えている。
電池パック120は、略直方体形状に形成されており、組電池100を内部に収納するケーシング101と、組電池100とを備えている。この電池パック120には、電池パック120の同一側面にケーシング101から外方に突出する複数の端子部T1、T2が形成されている。そして、ファン53がこの端子部T1、T2に空気(冷媒)を吹き付けることにより、端子部T1、T2を冷却し、組電池100を冷却することができる。
図2に示すように、組電池100は、複数のバイポーラ2次電池4と、複数の負極集電電極21と、複数の正極集電電極23とを積層して形成されている。
端子部T1、T2は、負極集電電極21、正極集電電極23に形成されており、図2に示す放電用および給電用の配線(導電性部材)U1、U2が接続される。この端子部T1、T2は、組電池100が蓄電池として機能するのに必須の構成であり、この端子部T1、T2を冷却板として利用することにより、組電池100としての構成部品点数の増大を招くことなく、組電池100を冷却することができる。
端子部(第1端子部)T1は、負極集電電極21と一体成形されており、端子部(第2端子部)T2は、正極集電電極23と一体成形されている。端子部T1,T2を各集電電極21,23と一体に形成することにより、たとえば、端子部T1,T2を負極集電電極21および正極集電電極23と別体にして、半田で接続する場合よりも、伝熱効率の向上を図ることができ、組電池100内を良好に冷却することができる。
端子部T1には、配線U1が接続される接続孔(接続部)a1が形成されており、端子部T2には、配線U2が接続される接続孔b1が形成されている。
配線U1,U2は、組電池100から外部に向けて電気が放電されるときや、組電池100を充電する際に用いられるものであり、たとえば、PCU(Power Control Unit)等と組電池100とを接続している。なお、本実施の形態1においては、リード線などの配線U1,U2が採用されているが、これに限られず、導電性のピン等でもよく、導電性部材であればよい。
端子部T1と端子部T2とは、負極集電電極21、または正極集電電極23の主表面方向にずれるように配置されている。
このため、端子部T1のうち、端子部T2とずれた位置に接続孔a1を形成することができ、端子部T2のうち、端子部T1とずれた位置に接続孔b1を形成することができる。これにより、配線U1,U2を接続孔a1,a2に容易に接続することができる。
各端子部T1同士は、積層方向に重なるように配列されており、各端子部T1に形成される接続孔a1も積層方向に沿って一致している。このため、積層方向に配列された各接続孔a1に配線U1を通すことにより、全ての負極集電電極21を容易に接続することができる。
また、各端子部T2同士も積層方向に重なるように配列されており、各接続孔b1も積層方向に一致している。このため、積層方向に配列された各接続孔b1に配線U2を通すことにより、全ての正極集電電極23を一括接続することができる。
負極集電電極21のうち、端子部T1と隣り合う部分には、切欠部40が形成されており、この切欠部40の積層方向には、正極集電電極23の端子部T2が位置している。また、正極集電電極23のうち、端子部T2と隣り合う部分には、切欠部41が形成されており、この切欠部41の積層方向には、負極集電電極21の端子部T1が位置している。このため、端子部T1および端子部T2が積層方向に湾曲したり、屈曲したりしても、端子部T1、T2同士が接触することを抑制することができる。
端子部T1、T2は、組電池100の同一側面上に形成されているため、組電池100の他の周面近傍に他の部材を配置することができ、デッドスペースの低減を図ることができる。
なお、図2に示す例においては、負極集電電極21および正極集電電極23は、辺部21a〜21d、23a〜23dからなる略長方形形状に形成され、辺部21d、23dに、外方に突出する端子部T1、T2を備える構成になっている。
そして、端子部T1、T2は、辺部21d、23dの端部から辺部21d、23dの中央部付近にまで延在するように形成されており、端子部T1、T2がバイポーラ2次電池4の積層方向に重ならないように配置されている。
なお、端子部T1、T2の形状としては、上記のようなものに限られない。たとえば、図3は、組電池100の第1変形例を示す斜視図であり、この図3に示されるように、端子部T1、T2は、辺部21d,23dの端部から他方の端部に向けて延在し、端子部T1、T2の一部がバイポーラ2次電池4の積層方向に重なってもよい。
このように端子部T1、T2を形成することにより、端子部T1、T2の表面積を大きくすることができ、冷却効果の向上を図ることができる。
さらに、図4は、組電池100の第2変形例を示す斜視図であり、この図4に示すように、端子部T1、T2を負極集電電極21および正極集電電極23の辺部の両端部に亘って延在するように形成してもよい。
このように端子部T1,T2を形成することにより、さらに端子部T1、T2の表面積を確保することができ、端子部T1、T2による冷却効果の向上を図ることができる。
なお、端子部T1、T2を辺部の両端部に亘って形成する場合には、端子部T1と端子部T2とは、それぞれ、組電池100の異なる側面上に形成して、配線U1,U2の引き回しの容易性を確保する。
さらに、組電池100の厚さ方向の中央部に位置する端子部T1、T2の表面積を、組電池100の厚さ方向の両端に位置する端子部T1、T2の表面積より大きくしてもよい。これにより、組電池100の厚さ方向の中央部付近における放熱性を向上させて、組電池100内に熱が溜まることを抑制することができる。
図5は、組電池100の内部構造を詳細に示す断面図である。この図5に示すように、バイポーラ2次電池4は、複数の電極シート(単位電池)25と、各電極シート25間に設けられた集電箔29とを順次積層して形成されている。なお、各電極シート25の積層方向と、バイポーラ2次電池4の積層方向は一致しており、いずれも、組電池100の厚み方向となっている。
電極シート25は、板状に形成された電解質層27と、電解質層27の一方の主表面(第1主表面)27a上に形成された負極活物質層26と、電解質層27の他方の主表面(第2主表面)27b上に形成された正極活物質層28とを備えている。そして、各電極シート25は、集電箔29を介して直列に積層されている。
バイポーラ2次電池4は、板状に形成された負極集電電極21または板状に形成された正極集電電極23を介して複数積層されている。負極集電電極21および正極集電電極23は、正極活物質(正極)28または負極活物質(負極)26同士が対向するように積層されたバイポーラ2次電池4間に配置されバイポーラ2次電池4同士を接続すると共に、バイポーラ2次電池の積層方向に位置する組電池100の両端に設けられている。
組電池100の一端に設けられた負極集電電極21の主表面には、積層方向に隣り合うバイポーラ2次電池4の負極活物質層26が形成されており、他端に設けられた正極集電電極23の主表面には、積層方向に隣り合うバイポーラ2次電池4の正極活物質層28が形成されている。
図2において、たとえば、複数のバイポーラ2次電池4のうち、バイポーラ2次電池(第1の2次電池)4Aとバイポーラ2次電池(第2の2次電池)4Bとの間には、負極集電電極(第1集電電極)21が形成されている。この負極集電電極21が設けられたバイポーラ2次電池4Aの表面と反対側に位置するバイポーラ2次電極4Aの表面には、正極集電電極(第2集電電極)23が設けられている。
そして、正極集電電極23を介して隣り合うバイポーラ2次電池4は、図5に示す正極活物質層(正極)28同士が対向するように配置されており、正極集電電極23の表裏面には、隣り合うバイポーラ2次電池4の正極活物質層28が接続されている。さらに、負極集電電極21を介して隣り合うバイポーラ2次電池4は、負極活物質層26同士が対向するように配置されており、負極集電電極21の表裏面には、隣り合うバイポーラ2次電池の負極活物質層26が接続されている。すなわち、各バイポーラ2次電池4は、並列接続されている。
そして、正極集電電極23または負極集電電極21に対して積層方向の両隣りに位置するバイポーラ2次電池4は、当該正極集電電極23または負極集電電極21を共有している。このため、従来の複数のバイポーラ2次電池を絶縁膜を介して積層して構成された組電池と比較して、絶縁膜が不要となるのみならず、隣り合う2次電池同士が集電電極を共有することができ、組電池100自体をコンパクトに構成することができる。
図5において、電極シート25を形成する電解質層27は、イオン伝導性を示す材料から形成される層である。電解質層27は、固体電解質であっても良いし、ゲル状電解質であっても良い。電解質層27を介在させることによって、正極活物質層28および負極活物質層26間のイオン伝導がスムーズになり、バイポーラ2次電池4の出力を向上させることができる。そして、各電極シート25に設けられた集電箔29と、集電箔29の一方の主面29bにスパッタリングにより形成された正極活物質層28と、他方の主面29aに形成された負極活物質層26とから構成されたバイポーラ電極30が形成されている。
ここで、各バイポーラ2次電池4の電極シート25の積層方向の端部に位置する端面に設けられた正極集電電極23および負極集電電極21の厚さは、バイポーラ2次電池4内に設けられた集電箔29より厚く形成されている。
このため、正極集電電極21および負極集電電極23に形成された端子部T1、T2を放熱板として機能させた場合の方が、集電箔29の一部をバイポーラ電池4から突出させて放熱板として機能させた場合よりも、高い放熱効果を得ることができる。
なお、図1に示すケーシング101には、端子部T1、T2が挿入される開口部54が形成されており、この開口部54の周囲には、ケーシング101内の密封性を確保するためのシール部材55が設けられている。なお、集電箔29の一部を放熱板として機能させるには、多数の開口部をケーシング101に形成する必要があり、ケーシング101の密封性を確保するのは、非常に困難なものとなる。
続いて、バイポーラ2次電池4を構成する各部材について詳細に説明する。集電箔29は、たとえば、アルミニウムから形成されている。この場合、集電箔29の表面に設けられる活物質層が固体高分子電解質を含んでも、集電箔29の機械的強度を十分に確保することができる。集電箔29は、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)もしくはこれらの合金等、アルミニウム以外の金属の表面にアルミニウムを被膜することによって形成されても良い。
正極活物質層28は、正極活物質層および固体高分子電解質を含む。正極活物質層28は、イオン伝導性を高めるための支持塩(リチウム塩)、電子伝導性を高めるための導電助剤、スラリー粘度の調整溶媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、重合開始剤としてのAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等を含んでも良い。
正極活物質層としては、リチウムイオン2次電池で一般的に用いられる、リチウムと遷移金属との複合酸化物を使用することができる。正極活物質層として、たとえば、LiCoO等のLi・Co系複合酸化物、LiNiO等のLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMn等のLi・Mn系複合酸化物、LiFeO等のLi・Fe系複合酸化物などが挙げられる。その他、LiFePO等の遷移金属とリチウムとのリン酸化合物や硫酸化合物;V、MnO、TiS、MoS、MoO等の遷移金属酸化物や硫化物;PbO、AgO、NiOOH等が挙げられる。
固体高分子電解質は、イオン伝導性を示す高分子であれば、特に限定されず、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体などが挙げられる。このようなポリアルキレンオキシド系高分子は、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO等のリチウム塩を容易に溶解する。固体高分子電解質は、正極活物質層28および負極活物質層26の少なくとも一方に含まれる。より好ましくは、固体高分子電解質は、正極活物質層28および負極活物質層26の双方に含まれる。
支持塩としては、Li(CSON、LiBF、LiPF、LiN(SO、もしくはこれらの混合物等を使用することができる。導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等を使用することができる。
負極活物質層26は、負極活物質層および固体高分子電解質を含む。負極活物質層は、イオン伝導性を高めるための支持塩(リチウム塩)、電子伝導性を高めるための導電助剤、スラリー粘度の調整溶媒としてのNMP(N−メチル−2−ピロリドン)、重合開始剤としてのAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)等を含んでも良い。
負極活物質層としては、リチウムイオン2次電池で一般的に用いられる材料を使用することができる。但し、固体電解質を使用する場合、負極活物質層として、カーボンもしくはリチウムと金属酸化物もしくは金属との複合酸化物を用いることが好ましい。より好ましくは、負極活物質層は、カーボンもしくはリチウムと遷移金属との複合酸化物である。さらに好ましくは、遷移金属はチタンである。つまり、負極活物質層は、チタン酸化物もしくはチタンとリチウムとの複合酸化物であることがさらに好ましい。
電解質層27を形成する固体電解質としては、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体等、固体高分子電解質を使用することができる。固体電解質は、イオン伝導性を確保するための支持塩(リチウム塩)を含む。支持塩としては、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、もしくはこれらの混合物等を使用することができる。
さらに、正極活物質層28、負極活物質層26および電解質層27を形成する材料の具体例を表1から表3に示す。表1は、電解質層27が有機系固体電解質である場合の具体例を示し、表2は、電解質層27が無機系固体電解質である場合の具体例を示し、表3は、電解質層27がゲル状電解質である場合の具体例を示す。
Figure 2008027661
Figure 2008027661
Figure 2008027661
多くの場合、2次電池に用いられる電解質は液体である。たとえば鉛蓄電池の場合には電解液に稀硫酸が用いられる。正極集電電極23および負極集電電極21はある程度の強度を有する。本実施の形態1では複数のバイポーラ2次電池4の各々は正極集電電極23および負極集電電極21により挟まれる。正極集電電極23および負極集電電極21をバイポーラ2次電池4に挟んだときに正極集電電極23とバイポーラ2次電池4との隙間、あるいは負極集電電極21とバイポーラ2次電池4との隙間をなくすことができる。これによって組電池100の強度を確保することができる。
図6は、本実施の形態1に係る組電池100を搭載した自動車を示す断面模式図である。
図6において、自動車1はたとえば充放電可能な電源を動力源とする電気自動車、あるいは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関と、充放電可能な電源とを動力源とするハイブリッド車両等である。図1に示す組電池100はこれらの自動車に電源として搭載されている。
自動車1はその搭乗空間(車室)50内において、フロントシート12とリアシート6とが配置されている。搭乗空間50内において、フロントシート12下に、図1に示す組電池100を含む電池パック120が配置されている。電池パック120は、フロントシート12下に配置されたカバー5および床面300により囲まれた状態となっている。フロントシート12の下は自動車1の他の部分に比較して電池パック120を収納する空間を確保しやすい。また多くの場合、車体は、衝突時につぶれる部分と、つぶれずに乗員を保護する部分から構成されている。つまりフロントシート12の下に電池パック120を配置することにより車体が強い衝撃を受けた場合にも組電池100を衝撃から保護できる。
(実施の形態2)
図7から図13を用いて、本実施の形態2に係る組電池の冷却装置について説明する。なお、上記実施の形態1に係る組電池100およびその冷却装置200と同一の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7は、本実施の形態2に係る組電池100の設けられる負極集電電極21の平面図である。この図7に示されるように、端子部T1のうち、接続孔a1の周囲に開口部60〜63が形成されている。
そして、開口部60〜63の周囲には、図1に示す冷却用の空気を開口部60〜63に向けて案内する案内壁60a〜63aが形成されている。
案内壁60a〜63aは、開口部60〜63を形成する際に、端子部T1に切り込みを入れて、端子部T1の一部を折り返すことにより形成されている。このため、部品点数の増大を招くことなく、案内壁60a〜63aを形成することができる。
そして、図7に示すR方向から空気が流れると、空気は、案内壁60a〜63aによって、開口部60〜63に向けて案内される。
このため、図1に示すファン53によって端子部T1、T2に向けて供給された空気は、開口部60〜63を通ることにより、端子部T1、T2の表裏面を縫うように流れる。このため、端子部T1、T2を通る空気の流通経路が長くなり、端子部T1、T2の表面と空気とが熱交換する距離を長くすることができ、端子部T1、T2を良好に冷却することができる。
特に、端子部T1のうち、配線U1と接触する接続孔a1において最も発熱量が多い一方で、接続孔a1の周囲に開口部60〜63および案内壁60a〜63aを配置することで、接続孔a1にて発生した熱を良好に放熱することができる。これにより、端子部T1の温度上昇が抑制される。そして、図5の電極シート25のうち、端子部T1近傍に位置する部分のみの温度が上昇し、その部分の電極反応が活性化されることによる部分劣化を抑制することができる。
さらに、案内壁60a〜63aも、空気を案内すると共に、空気と熱交換して冷却され、組電池100の冷却に寄与する。
なお、本実施の形態においては、空気を供給する機構として、ファン53を採用しているが、車の移動により空気を取り入れる空気取り入れ口を採用してもよい。
図8は、案内壁60a〜63aの配置について図7と異なる例を示す平面図であり、図9は、図8におけるIX−IX線における断面図である。
この図8および図9に示されるように、案内壁60a〜63aは、空気の流入方向から流出方向に向かうに従って、空気を端子部T1の背面側から表面側に向けて空気を案内する案内壁60a、62aと、表面側から背面側に向けて空気を案内する案内壁61a、63aとが交互に配置されている。
このように案内壁60a〜63aを配置することにより、空気の流通経路を長く確保することができ、良好に端子部T1を冷却することができる。
図10は、端子部T1の第1変形例を示す平面図であり、図11は、図10のXI−XI線における断面図である。
この図10および図11に示されるように、案内壁60a〜63aのうち、空気の流通方向の上流側に形成された案内壁60a、63aを端子部T1の背面側から表面側に案内するように傾斜させ、下流側に形成された案内壁61a、62aを端子部T1の表面側から背面側に空気を案内するように傾斜させてもよい。
このように各案内壁60a〜63aを傾斜させることにより、空気の流通経路を長くすることができると共に、空気の流通の抵抗を小さく抑えることができ、新たな空気を順次筐体51内に供給することができる。
図12は、端子部T1の第2変形例を示す断面図であり、この図12に示すように、各開口部60〜63の開口縁部のうち、空気の流通方向の上流部分と下流部分とにそれぞれ案内壁60a1〜63a2を形成してもよい。
図13は、端子部T1の第3変形例を示す斜視図である。この図13に示されるように、端子部T1の一部を巻いて形成されたロール部材70を接続孔a1の両側に形成してもよい。ロール部材70は、接続孔a1の両側に形成され、接続孔a1より外方に向けて延出する部分70aを巻いて形成されている。そして、このロール部材70は、両端部が供給される空気の流通方向に沿って配列されるように配置されている。
ロール部材70は、内部に隙間が形成されるように巻かれており、一方の端面から空気が供給されると、他方の端面から空気が抜けることができるようになっている。このため、このロール部材70内を空気が流通することにより、ロール部材70が冷却され、組電池100を冷却することができる。特に、ロール部材70の表面は大きいため、組電池100の冷却効果の向上を図ることができる。
また、端子部T1が波打つように湾曲させたり、端子部T1に凹凸部を形成したりして、端子部T1の表面積を大きくして、端子部T1の放熱効果の向上を図っても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、複数の電池セルを積層して形成された組電池であって、特に、複数のバイポーラ2次電池を積層して構成された組電池に好適である。
組電池の冷却装置の平面図である。 組電池の斜視図である。 組電池の第1変形例を示す斜視図である。 組電池の第2変形例を示す斜視図である。 組電池内部構造を詳細に示す断面図である。 本実施の形態1に係る組電池を搭載した自動車の実施の形態を示す断面模式図である。 本実施の形態2に係る組電池の設けられる負極集電電極21の平面図である。 負極集電電極に形成される開口部および案内壁の詳細を示す平面図である。 図8におけるIX−IX線における断面図である。 端子部の第1変形例を示す平面図である。 図10のXI−XI線の断面図である。 端子部の第2変形例を示す断面図である。 端子部の第3変形例を示す斜視図である。
符号の説明
1 自動車、4 バイポーラ2次電池、21 負極集電電極、23 正極集電電極、25 電極シート、27 電解質層、28 正極活物質層、29 集電箔、30 バイポーラ電極、100 組電池、101 ケーシング、120 電池パック、200 冷却装置、300 床面、a1,a2 接続孔、U1,U2 配線。

Claims (4)

  1. 正極および負極を有する単位電池を複数積層して形成された2次電池と、前記単位電池の積層方向に位置する前記2次電池の端面にそれぞれ設けられた集電電極と、前記集電電極に形成され、前記2次電池の側面より外方に張り出し、充電および放電用の導電性部材が接続される端子部とを備えた組電池であって、
    前記端子部に向けて冷媒を供給して、前記端子部を冷却するようにした、組電池。
  2. 前記端子部に形成され、前記冷媒が流通可能な流通口と、
    前記流通口の周囲に形成され、前記冷媒を前記流通口に向けて案内する案内壁と、
    をさらに備える、請求項1に記載の組電池。
  3. 前記端子部に形成され、前記導電性部材が接続される接続部をさらに備え、
    前記流通口は、前記接続部の周囲に形成される、請求項2に記載の組電池。
  4. 前記第2次電池は、前記正極同士または前記負極同士が対向するように積層された第1と第2の2次電池を有し、
    前記集電電極は、前記第1の2次電池と前記第2の2次電池との間に設けられ、前記第1の2次電池と前記第2の2次電池とを電気的に接続する第1集電電極と、前記第1集電電極が設けられた表面と反対側に位置する前記第1の2次電池の表面に形成され、前記第1集電電極と極性の異なる第2集電電極とを有し、
    前記端子部は、前記第1の集電電極に設けられた第1端子部と、前記第2集電電極に設けられた第2端子部とを有する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の組電池。
JP2006196980A 2006-07-19 2006-07-19 組電池 Active JP4569534B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196980A JP4569534B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 組電池
US12/307,478 US8911894B2 (en) 2006-07-19 2007-06-14 Battery assembly
EP07745547.5A EP2043189B1 (en) 2006-07-19 2007-06-14 Battery
PCT/JP2007/062474 WO2008010381A1 (en) 2006-07-19 2007-06-14 Battery
CN2007800274207A CN101490896B (zh) 2006-07-19 2007-06-14 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196980A JP4569534B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027661A true JP2008027661A (ja) 2008-02-07
JP4569534B2 JP4569534B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=38956716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196980A Active JP4569534B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 組電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8911894B2 (ja)
EP (1) EP2043189B1 (ja)
JP (1) JP4569534B2 (ja)
CN (1) CN101490896B (ja)
WO (1) WO2008010381A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200131541A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이의 검사 방법
JP7413212B2 (ja) 2020-09-03 2024-01-15 愛三工業株式会社 電池モジュール

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501905B2 (ja) * 2006-07-19 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP4835742B2 (ja) * 2009-02-20 2011-12-14 ソニー株式会社 電池および電池パック
DE102009018787A1 (de) * 2009-04-24 2010-10-28 Akasol Engineering Gmbh Batteriemodul
JP5439099B2 (ja) * 2009-09-16 2014-03-12 Udトラックス株式会社 蓄電デバイスおよび蓄電モジュール
CN102782924B (zh) * 2009-11-20 2016-11-09 凯密特尔有限责任公司 含有含氧转化电极的可充电锂电池
DE102010051010A1 (de) 2010-11-10 2012-05-10 Daimler Ag Vorrichtung zur Speicherung von elektrischer Energie
JP5663282B2 (ja) * 2010-12-01 2015-02-04 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
DE102011001921A1 (de) 2011-04-08 2012-10-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batterie mit einer Kühlung für die Pole der Zellen der Batterie
WO2013021432A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 トヨタ自動車株式会社 固体電池及びその製造方法
US9270102B2 (en) * 2013-07-30 2016-02-23 Ford Global Technologies, Inc. Multilayered bus bar
JP6630185B2 (ja) * 2016-02-24 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車載用燃料電池スタック
CN110392943B (zh) * 2017-03-07 2022-11-22 远景Aesc日本有限公司 电池组以及电池组的制造方法
JP7070386B2 (ja) * 2018-12-11 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 スタックフレーム
CN214254660U (zh) * 2021-01-14 2021-09-21 蜂巢能源科技有限公司 方壳长电芯组及电池模组和电动汽车
DE102021201496A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterie
DE102021201494A1 (de) 2021-02-17 2022-08-18 Mahle International Gmbh Akkumulator
DE102022134057A1 (de) 2022-12-20 2024-06-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterie mit optimierter Temperierbarkeit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075324A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2003346924A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池の冷却システムおよび組電池の冷却方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271495B2 (ja) * 1995-10-24 2002-04-02 松下電器産業株式会社 組蓄電池
EP1030390B1 (en) * 1997-03-24 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source unit
JP2001060465A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP4940490B2 (ja) 2000-08-11 2012-05-30 株式会社デンソー 電池
US6806679B2 (en) * 2001-06-20 2004-10-19 Tai-Her Yang Low internal impedance current pool for a charging/discharging device
JP4361229B2 (ja) 2001-07-04 2009-11-11 日産自動車株式会社 電池システム
SE519958C2 (sv) 2001-09-20 2003-04-29 Nilar Europ Ab Ett bipolärt batteri och en biplåtsammansättning
JP3755591B2 (ja) 2001-12-13 2006-03-15 日産自動車株式会社 電池およびそれを用いた組電池
JP4114415B2 (ja) 2002-06-28 2008-07-09 日産自動車株式会社 電極積層型電池の冷却装置
JP2004087238A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
US20050074666A1 (en) 2002-08-29 2005-04-07 Hirokazu Kimiya Heat control device for battery
JP4155054B2 (ja) * 2003-02-18 2008-09-24 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
JP4111043B2 (ja) 2003-04-18 2008-07-02 日産自動車株式会社 バイポーラ二次電池
US20040229117A1 (en) 2003-05-14 2004-11-18 Masaya Mitani Electrochemical cell stack
JP2005100926A (ja) 2003-05-14 2005-04-14 Nec Tokin Corp 電気化学セル積層体
JP4553100B2 (ja) * 2003-08-01 2010-09-29 日本電気株式会社 扁平型二次電池および組電池
JP4374947B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-02 日産自動車株式会社 冷却用タブを有する積層型バイポーラ二次電池
JP4182858B2 (ja) 2003-10-30 2008-11-19 日産自動車株式会社 二次電池及び組電池
JP5292663B2 (ja) 2004-03-17 2013-09-18 日産自動車株式会社 組電池及び該組電池を搭載した車輌
JP2005353536A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP4701652B2 (ja) 2004-08-02 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 組電池
JP2006066083A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd 組電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075324A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2003346924A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池の冷却システムおよび組電池の冷却方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200131541A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이의 검사 방법
KR102624807B1 (ko) 2019-05-14 2024-01-16 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 조립체 및 이의 검사 방법
JP7413212B2 (ja) 2020-09-03 2024-01-15 愛三工業株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490896B (zh) 2011-12-14
EP2043189B1 (en) 2013-10-30
EP2043189A4 (en) 2012-03-14
WO2008010381A1 (en) 2008-01-24
US20090286141A1 (en) 2009-11-19
JP4569534B2 (ja) 2010-10-27
US8911894B2 (en) 2014-12-16
CN101490896A (zh) 2009-07-22
EP2043189A1 (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569534B2 (ja) 組電池
JP4857896B2 (ja) 組電池および車両
JP4839955B2 (ja) 電池パックおよび車両
JP4501905B2 (ja) 組電池
JP4462245B2 (ja) 2次電池、積層2次電池および組電池
JP4923679B2 (ja) 積層型電池
EP3136497B1 (en) Battery module including water cooling structure
JP4748010B2 (ja) 電源装置
JP2007311124A (ja) 電池パックおよび車両
US7029789B2 (en) Flat-type cell and combined battery utilizing the same
JP5526289B2 (ja) 新規な構造の電池パック
JP4114415B2 (ja) 電極積層型電池の冷却装置
US8298699B2 (en) Power storage device
JP6217987B2 (ja) 組電池
CN104321926A (zh) 具有提高的冷却效率的电池单元
JP2014501024A (ja) リチウム二次電池の冷却方法及び冷却システム
JP2008186595A (ja) 2次電池
WO2008050736A1 (en) Electricity storage device and cooling system
TW201304248A (zh) 組電池
JP2009117105A (ja) 電池ユニット
JP2006079987A (ja) ハイブリッド電池システム
JP7167447B2 (ja) ラミネート型電池
JP2008284946A (ja) 電池ユニットの車両搭載構造
KR101898292B1 (ko) 전지팩 어셈블리
JP2007234453A (ja) 2次電池およびその車両搭載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3