JP6597558B2 - 硫化物全固体電池 - Google Patents

硫化物全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6597558B2
JP6597558B2 JP2016213144A JP2016213144A JP6597558B2 JP 6597558 B2 JP6597558 B2 JP 6597558B2 JP 2016213144 A JP2016213144 A JP 2016213144A JP 2016213144 A JP2016213144 A JP 2016213144A JP 6597558 B2 JP6597558 B2 JP 6597558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endothermic
battery
layer
unit cell
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016213144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073665A (ja
Inventor
元 長谷川
祐貴 松下
佑介 奥畑
満 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016213144A priority Critical patent/JP6597558B2/ja
Priority to KR1020170113205A priority patent/KR102015267B1/ko
Priority to CN201710829666.1A priority patent/CN108011152B/zh
Priority to US15/786,906 priority patent/US11682803B2/en
Publication of JP2018073665A publication Critical patent/JP2018073665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597558B2 publication Critical patent/JP6597558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は吸熱層を備えた硫化物全固体電池に関する。
電池は短絡等によって急激に発熱する場合がある。この場合、電池の一部に吸熱層を設けることで熱を適切に吸収することができる。吸熱層を構成する材料としては、硫酸カルシウム・ニ水和物等の無機水和物が知られている(特許文献1)。
特開2009−266402号公報
本発明者らの知見によれば、硫化物全固体電池において無機水和物を含む吸熱層を設けた場合、電池作動温度(例えば60℃)において無機水和物から水分が放出され、当該水分が電池材料(例えば硫化物固体電解質)と反応して電池材料が徐々に劣化してしまう。この結果、電池を長期間に亘って使用すると電池の容量が大きく低下してしまう。
そこで、本願は、電池の異常発熱時に吸熱層によって熱を吸収可能であるとともに、電池を長期間に亘って使用した場合において電池の容量を高い水準で維持可能な硫化物全固体電池を開示する。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、
少なくとも一つの素電池と、少なくとも一つの吸熱層と、前記素電池及び前記吸熱層を収容する電池ケースとを備え、前記素電池が硫化物固体電解質を含み、前記吸熱層が糖アルコール及び炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機吸熱材料を含み、前記吸熱層が無機水和物を含まない、硫化物全固体電池
を開示する。
「素電池」とは、電気化学反応によって放電や充電が可能な電池単位をいう。素電池には硫化物固体電解質が必須で含まれる。例えば、素電池において、硫化物固体電解質を含む固体電解質層を介して正極と負極との間をイオンが移動する。
「吸熱層」とは、吸熱材料を含む層をいう。吸熱材料以外にバインダー等が含まれていてもよい。
「有機吸熱材料」は、電池の通常時は固体として存在する一方で、電池の異常発熱時は融解することで熱を吸収する有機材料をいう。糖アルコール及び炭化水素のいずれもこれを満たす。
「電池ケース」は、少なくとも素電池及び吸熱層を収容するものである。すなわち、電池ケース内の一つの空間内に素電池と吸熱層とが存在している。
本開示の硫化物全固体電池において、前記素電池が複数積層されて積層電池とされており、前記吸熱層が前記積層電池の内部に設けられていることが好ましい。
本開示の硫化物全固体電池において、前記素電池が複数積層されて積層電池とされており、前記吸熱層が前記積層電池の積層方向両端面のうちの少なくとも一方の表面に設けられていることも好ましい。
本開示の硫化物全固体電池において、前記有機吸熱材料は融点が70℃以上250℃以下であることが好ましい。
本開示の硫化物全固体電池において、前記吸熱層が前記有機吸熱材料としてマンニトールを含むことが好ましい。
本開示の硫化物全固体電池においては、吸熱層が吸熱材料として糖アルコール及び/又は炭化水素を含む一方で、無機水和物を含まない。糖アルコールや炭化水素は、電池の作動温度において水和水を放出するようなことがなく、素電池に含まれる電池材料(例えば硫化物固体電解質)の劣化を抑えることができる。すなわち、電池を長時間作動させても、容量の低下を抑えることができる。一方で、糖アルコールや炭化水素は、電池の異常発熱時に融解(溶融)し、これによって熱を適切に吸収可能である。以上のことから、本開示の硫化物全固体電池によれば、電池の異常発熱時に吸熱層によって熱を吸収可能であるとともに、電池を長時間に亘って作動させても電池の容量を高い水準で維持可能である。
硫化物全固体電池10の構成を説明するための概略図である。 素電池1の構成を説明するための概略図である。 シャットダウン効果について説明するための概略図である。 実施例における吸熱シートの作製手順を説明するための概略図である。 実施例にて評価を行った硫化物全固体電池の構成を説明するための概略図である。 マンニトールと、キシリトールと、アントラセンとについて、それぞれのDSC曲線を示す図である。
図1に硫化物全固体電池100の構成(断面構成)を概略的に示す。また、図2に硫化物全固体電池100の構成要素の一つである素電池1の構成(断面構成)を概略的に示す。
図1に示すように、硫化物全固体電池100は、少なくとも一つの素電池1と、少なくとも一つの吸熱層2と、素電池1及び吸熱層2を収容する電池ケース3とを備えている。硫化物全固体電池100において、素電池1は硫化物固体電解質を含む。また、吸熱層2は糖アルコール及び炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機吸熱材料を含む。さらに、吸熱層2は無機水和物を含まない。尚、図1においては、説明の便宜上、素電池1と吸熱層2との間に間隔をあけるものとしたが、素電池1と吸熱層2とは接触していることが好ましい。
1.素電池
素電池1は電気化学反応によって放電や充電が可能な電池単位である。素電池1にて生じた電気は集電体及びタブを介して外部に取り出される。素電池1は硫化物固体電解質を必須で含む。例えば、素電池1において、硫化物固体電解質を含む固体電解質層を介して正極と負極との間をイオンが移動する。また、言うまでもないが、素電池1は全固体の単位電池であり、電解液を含まない。電解液電池の場合、電解液と吸熱層とが反応する虞があることから、電解液と吸熱層との接触を防止するために、電解液電池と吸熱層との間にセパレート層等を設ける必要がある。結果、電池全体として体積エネルギー密度が低下する。一方で、全固体の単位電池の場合はそのような必要はなく、後述するように素電池1と接触するように吸熱層2を設けることも可能である。硫化物固体電解質を含む素電池1の構成自体は自明であるが、以下、念のため、具体例を挙げつつ説明する。
尚、以下の説明では、素電池1としてリチウム全固体電池を例示して説明するが、素電池1として適用可能な全固体電池は、リチウム電池に限定されない。用途に応じてナトリウムイオン電池、銅イオン電池、銀イオン電池やその他の金属イオン電池とすることも考えられる。ただし、エネルギー密度が高いことから、リチウム全固体電池とすることが好ましい。また、素電池1は一次電池であってもよいし、二次電池であってもよい。ただし、電池の異常発熱は、充放電を繰り返して電池を長期間使用する場合に発生し易い。すなわち、上記の効果がより顕著となる観点から、一次電池よりも二次電池が好ましい。
1.1.正極及び負極
図2に示すように、素電池1は正極11及び負極12を備える。正極11は正極合剤層11a及び正極集電体11bを備え、負極12は負極合剤層12a及び負極集電体12bを備える。
1.1.1.正極合剤層及び負極合剤層
正極合剤層11a及び負極合剤層12aは、少なくとも活物質を含み、さらに任意に固体電解質、バインダー及び導電助剤を含む。活物質はイオンを吸蔵したり放出することが可能な任意の活物質を用いることができる。活物質のうち、イオンを吸蔵及び放出する電位(充放電電位)の異なる2つの物質を選択し、貴な電位を示す物質を正極活物質とし、卑な電位を示す物質を後述の負極活物質として、それぞれ用いることができる。リチウム電池を構成する場合は、例えば、正極活物質としてコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、Li1+αNi1/3Mn1/3Co-1/3、マンガン酸リチウム、スピネル型リチウム複合酸化物、チタン酸リチウム等のリチウム含有複合酸化物を用いることができ、負極活物質としてグラファイト、ハードカーボン等の炭素材料、Si及びSi合金、LiTi12等を用いることができる。尚、正極活物質は表面にニオブ酸リチウム等の被覆層を有していてもよい。固体電解質は無機固体電解質が好ましい。有機ポリマー電解質と比較してイオン伝導度が高いためである。また、有機ポリマー電解質と比較して、耐熱性に優れるためである。好ましい固体電解質としては、LiPO等の酸化物固体電解質やLiS−P、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−SiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P等の硫化物固体電解質を例示することができる。これらの中でも、特に、LiS−Pを含む硫化物固体電解質が好ましい。バインダーは、公知のバインダーをいずれも適用可能である。例えば、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリレートブタジエンゴム(ABR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等である。導電助剤としてはアセチレンブラックやケッチェンブラック等の炭素材料や、ニッケル、アルミニウム、ステンレス鋼等の金属材料を用いることができる。正極活物質層11a及び負極活物質層12aにおける各成分の含有量や正極活物質層11a及び負極活物質層12aの形状及び厚みは、従来と同様とすることができる。なお、正極活物質層11a及び負極活物質層12aは、活物質と、任意に含有させる固体電解質、バインダー及び導電助剤とを溶剤に入れて混練することによりスラリー状の電極組成物を得た後、この電極組成物を集電体の表面に塗布し乾燥する等の過程を経ることにより作製することができる。
1.1.2.正極集電体及び負極集電体
正極集電体11b及び負極集電体12bは、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。特に金属箔が好ましい。集電体として金属箔を用いた場合、当該集電体の表面に吸熱層を設けたとしても、吸熱層が正極活物質層や負極活物質層と直接接触することがなく、吸熱層と電池材料とが反応することがない。正極集電体11bを構成し得る金属としては、ステンレス鋼、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn等を例示することができる。負極集電体12bを構成し得る金属としては、ステンレス鋼、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn等を例示することができる。
1.2.固体電解質層
図2に示すように、素電池1は、正極11と負極12との間に固体電解質層13を備える。固体電解質層13は、固体電解質として上記の硫化物固体電解質を必須で含む。固体電解質層13には、硫化物固体電解質とともに他の固体電解質(上記の酸化物固体電解質等)が含まれていてもよい。また、固体電解質層13は任意にバインダーを含む。バインダーは正極や負極に用いられるバインダーと同様のものを用いることができる。固体電解質層13における各成分の含有量や固体電解質層13の形状及び厚みは、従来と同様とすることができる。なお、固体電解質層13は、固体電解質と、任意に含有させるバインダーとを溶剤に入れて混練することによりスラリー状の電解質組成物を得た後、この電解質組成物を基材の表面に塗布し乾燥する等の過程を経ることにより作製することができる。
1.3.積層電池
上記の各層が積層されて一体化されることで素電池1が構成される。硫化物全固体電池100に備えられる素電池1の数は特に限定されるものではなく、1以上の任意の数とすることができる。特に素電池1が複数積層されることで積層電池とされていることが好ましい。例えば、図1に示す硫化物全固体電池100は、一の素電池1と他の素電池1とが集電体(負極集電体12b)を共用して一体化されて素電池複合体1’とされており、且つ、素電池複合体1’が複数積層されて互いに並列に接続されて、積層電池とされている。図1において、素電池1における各層の積層方向と、積層電池における複数の素電池複合体1’の積層方向とが一致している。このような形態とすることで、体積エネルギー密度の大きな積層電池とすることができる。尚、素電池複合体1’において共用される集電体は負極集電体12bに限られず、正極集電体11bが共用されていてもよい。
図1には、二つの素電池1、1が負極集電体12bを共用して一体化された形態について示したが、一体化される素電池1の数は、2以上の任意の数とすることができる。ただし、反りが少ない積層電池を提供しやすい形態にする等の観点からは、一体化される素電池1の数は、偶数個(2個、4個、6個、…)にすることが好ましい。この場合、一の素電池1と他の素電池1とが、一つの集電体11b又は12bを共用することが好ましい。
2.吸熱層
吸熱層2は、吸熱材料を含む層であり、吸熱材料以外にバインダーが含まれていてもよい。吸熱層2は、吸熱材料として糖アルコール及び炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機吸熱材料を含む点に一つの特徴がある。また、吸熱層2は無機水和物を含まない点にもう一つの特徴がある。
2.1.有機吸熱材料
吸熱層2は、糖アルコール及び炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機吸熱材料を含む。これら有機吸熱材料は、電池の通常時は固体として存在する一方で、電池の異常発熱時は融解することで熱を吸収する。
本発明者らの知見によれば、糖アルコールや炭化水素はいずれも(I)融解により吸熱する材料であり、(II)塑性変形が可能で容易に層状とすることができ、(III)電池の作動温度において水を放出することがない。そのため、吸熱層に糖アルコール及び炭化水素のいずれを含ませた場合であっても、上記の所望の効果を奏するものと考えられる。
糖アルコールとしてはマンニトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、マルチトール、ソルビトール、ガラクチトール等が挙げられる。一方、炭化水素としては、アントラセン、ヘクタン等が挙げられる。より大きな吸熱量を有する観点から、炭化水素よりも糖アルコールが好ましく、特にマンニトールが好ましい。マンニトールは、他の糖アルコールと比較して吸熱量が大きい。また、マンニトールは、溶融して吸熱層として機能した後であっても、冷却によって再度容易に固化する。すなわち、マンニトールは吸熱材料として繰り返し使用することが可能と考えられる。
有機吸熱材料は、上述の通り、電池の通常時は固体として存在する一方で、電池の異常発熱時は融解することで熱を吸収するものであればよい。特に有機吸熱材料は融点が70℃以上250℃以下であることが好ましい。或いは、有機吸熱材料は70℃以上250℃以下に吸熱開始温度及び吸熱ピーク温度を有するものが好ましい。或いは、有機吸熱材料は、示唆走査熱量測定(アルゴン雰囲気下、昇温速度10℃/分)によって得られるDSC曲線において、70℃以上250℃以下で吸熱反応が完了するものが好ましい。有機吸熱材料がこのような特性を有する場合、より適切な温度領域にて電池からの熱を吸収することができる。
吸熱層2における有機吸熱材料の含有量は特に限定されるものではない。吸熱層2は有機吸熱材料を好ましくは80質量%以上、より好ましくは95質量%以上含む。上限は特に限定されない。例えば、吸熱層2は、任意に含有されるバインダー以外に、有機吸熱材料のみを含むことも好ましい。
2.2.無機水和物
吸熱層2は無機水和物を含まない。無機水和物は電池の作動温度(60℃)においてもわずかながら水(水和水)を放出する。硫化物固体電池の電池材料(例えば硫化物固体電解質)は、このような微量の水に対しても反応して劣化してしまう。吸熱層2から無機水和物を実質的に除外することで、このような問題が生じない。
2.3.その他の成分
吸熱層2は有機吸熱材料以外に任意にバインダーを含む。バインダーは、上記の有機吸熱材料同士をより強固に結着するものである。バインダーは有機吸熱材料に対して化学反応を起こさないものであればよい。ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の種々のバインダーを用いることができる。吸熱層2におけるバインダーの含有量は特に限定されるものではない。吸熱層2はバインダーを好ましくは20質量%以下、より好ましくは5質量%以下含む。下限は特に限定されず、0質量%であってもよい。有機吸熱材料は上述の通り塑性変形が可能であり、加圧等により一定の形状に成形可能である。そのため、バインダーを含ませずとも、有機吸熱材料のみで吸熱層2を構成可能である。
吸熱層2には、吸熱層2の性能を阻害しない範囲で、上記の有機吸熱材料及びバインダー以外の成分が含まれていてもよい。無機材料であって上述したような水分を放出しないものが含まれていてもよい。ただし、吸熱層2には無機材料が含まれないことが好ましい。例えば、無機水酸化物は上記した有機吸熱材料と化学反応を起こす場合がある。吸熱層2に無機材料が含まれていなくとも、有機吸熱材料のみで十分な吸熱性能を発揮することから、吸熱層2には、任意に含有されるバインダーを除いて、有機吸熱材料のみを含むことが好ましい。
吸熱層2の形状は、電池の形状に応じて適宜決定すればよいが、シート状であることが好ましい。この場合、吸熱層2の厚みは5μm以上500μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは0.1μm以上であり、上限がより好ましくは1000μm以下である。吸熱層2をシート状とすることで、電池に占める吸熱層の体積比を小さくすることができる。なお、吸熱層2は、塑性変形が可能な上記の有機吸熱材料が含まれることにより、従来の無機水和物からなる吸熱層よりも、成形性に優れるとともに、柔軟性に優れる。すなわち、吸熱層2は薄くしたとしても割れ難い。
吸熱層2は緻密度が80%以上であることが好ましい。より好ましくは緻密度が85%以上である。吸熱層2が上記の有機吸熱材料を含むことで、このような高い緻密度を達成できる。緻密度が高い場合、単位体積当たりの吸熱量を増加させることができる。また、電池からの熱を吸熱層内に素早く伝播させることができるため、電池の異常な発熱に対して、速やかに熱を吸収できるという効果も奏する。なお、吸熱層の「緻密度」は以下のようにして算出する。まず、吸熱層の重量と体積を測定し、密度を算出する。算出した密度を真密度で除することで緻密度を算出できる。
吸熱層2の作製方法は特に限定されるものではない。例えば、上記の有機吸熱材料と任意成分であるバインダーを混合したものを種々の形状に成形することにより、吸熱層を作製することができる。成形は乾式であっても湿式であっても良い。例えば、乾式成形の場合、上記の各成分を混合したうえで、任意に加熱しながらプレス成形することにより、種々の形状の吸熱層2を作製することができる。或いは、材料によっては、有機吸熱材料と任意成分であるバインダーとを溶融させた後で成形することも可能と考えられる。一方、湿式成形の場合、溶媒に上記の各成分を添加して溶液やスラリーとし、当該溶液やスラリーを基材上に塗布して乾燥し、任意にプレスすることで、上述したようなシート状の吸熱層を得ることができる。溶媒としては、例えば、ヘプタン、エタノール、N−メチルピロリドン、酢酸ブチル、酪酸ブチルを用いることができる。
3.電池ケース
電池ケース3は、素電池1及び吸熱層2を収容可能なものであれば、材質や形状は特に限定されない。例えば、金属製の筐体や、積層された金属箔と樹脂フィルムとを有するラミネートフィルム等を、電池ケース3として用いることができる。なお、素電池1及び吸熱層2を内包した電池ケース3を複数用意し、これをさらに外装体に内包することで硫化物全固体電池100としても良い。
4.電池ケースにおける素電池及び吸熱層の設置形態
4.1.素電池に対する吸熱層の設置形態
電池ケース3には少なくとも一つの素電池1と少なくとも一つの吸熱層2とが収容されていればよい。すなわち、電池ケース3内の一つの空間内に素電池1と吸熱層2とが存在していればよい。特に、電池ケース3内において、素電池1と吸熱層2とが接触していることが好ましい。発熱源である素電池1の近傍に吸熱層2を備えることで、電池の異常発熱時に、吸熱層2が効率的に熱を吸収することができる。さらに、素電池1と吸熱層2とが接触していることで、以下に説明するシャットダウン効果が得られ易い。
すなわち、糖アルコール及び/又は炭化水素を含む吸熱層2を素電池1と接触させて配置した場合、図3に示すように、素電池1への釘刺し試験時に、釘まわりに融解した糖アルコール及び/又は炭化水素を付着させることできる。この場合、釘刺し時に釘に流れる電流量を低減することができ、結果として素電池1の異常発熱を抑制する効果(シャットダウン効果)が得られる(図3(A))。このような効果は、水和水の気化によって吸熱する無機水和物では得られない(図3(B))。
尚、吸熱層2が基材(金属箔等)によって挟み込まれたものである場合、吸熱層2は基材シートを介して間接的に素電池1と接触していることが好ましい。本願においては、吸熱層2が基材を介して間接的に素電池1と接触している場合も、吸熱層2が素電池1と接触しているものとする。
尚、上記のシャットダウン効果をより顕著に発揮させる場合は、図3に示すように、素電池1における正極集電体11bと正極合剤層11aと固体電解質層13と負極合剤層12aと負極集電体12bとの積層方向と、素電池1及び吸熱層2の積層方向とを一致させることが好ましい。
4.2.積層電池に対する吸熱層の設置形態
素電池1が複数積層されて積層電池とされている場合は、吸熱層2が当該積層電池の内部に設けられていることが好ましい。例えば、積層電池とした場合、積層電池の層間に吸熱層2を挟みこむようにして設置することができる。具体的には、複数の素電池1の間に吸熱層1を介在させることができる。この場合、吸熱層2は、素電池1の正極集電体及び負極集電体のうちの少なくとも一方と接触していることが好ましい。
特に、図1に示すように、一の素電池1と他の素電池1とが集電体(負極集電体12b)を共用して一体化されて素電池複合体1’とされており、且つ、素電池複合体1’が複数積層されて互いに並列に接続されており、素電池1における各層の積層方向と、積層電池における複数の素電池複合体1’の積層方向とが一致している場合、一の素電池複合体1’の外側集電体(正極集電体11b)と、他の素電池複合体1’の外側集電体(正極集電体11b)との間に吸熱層2を設置することが可能である。この形態にあっては、積層電池の内部においていずれの素電池1も吸熱層2と接触しており、一の素電池1に異常発熱が生じた場合、吸熱層2が熱を速やかに吸収し、他の素電池1への熱の伝播を抑えることができる。
或いは、素電池1が複数積層されて積層電池とされている場合は、吸熱層2が積層電池の積層方向両端面のうちの少なくとも一方の表面に設けられていることも好ましい。特に、図1に示すように、積層電池の積層方向両端面の双方の表面及び積層電池の内部のいずれにも吸熱層2が設けられていることが最も好ましい。吸熱層2が積層電池の最表面側に設けられている場合、積層電池の積層方向に沿った釘刺し試験時、釘が素電池1に接触するよりも前に吸熱層2に接触するため、上述したシャットダウン効果がより顕著に発揮されやすい。
5.その他の構成
硫化物全固体電池100は、上記の素電池1、吸熱層2及び電池ケース3のほか、電池として自明の構成を備える。例えば、図1に示すように、硫化物全固体電池100においては、素電池1にて生じた電気がタブ4、5を介して外部へと取り出される。また、タブ4、5を介して素電池1の充電が行われる。タブ4は素電池1の正極集電体11bと接続されており、タブ5は素電池1の負極集電体12bと接続されている。タブ4、5の材質や形状は従来と同様とすればよい。
以上の通り、硫化物全固体電池100においては、吸熱層2が吸熱材料として糖アルコール及び/又は炭化水素を含む一方で、無機水和物を含まない。糖アルコールや炭化水素は、電池の作動温度において水和水を放出するようなことがなく、素電池1に含まれる電池材料(例えば硫化物固体電解質)の劣化を抑えることができる。すなわち、電池を長時間作動させても、容量の低下を抑えることができる。一方で、糖アルコールや炭化水素は、電池の異常発熱時に融解(溶融)し、これによって熱を適切に吸収可能である。以上のことから、硫化物全固体電池100によれば、電池の異常発熱時に吸熱層2によって熱を吸収可能であるとともに、電池を長時間に亘って作動させても電池の容量を高い水準で維持可能である。
1.吸熱シートの作製
図4に示す流れにてアルミニウム箔上に吸熱層を形成した。まず、吸熱材料とバインダー(BR系、JSR製)とを質量比で吸熱材料:バインダー=97:3となるように秤量し、これらを溶媒(ヘプタン)に加え(図4(A))、超音波ホモジナイザーを用いて固形分を分散させてスラリーとした(図4(B))。得られたスラリーをアルミニウム箔上に塗工し(図4(C))、乾燥させ、これらを2枚貼り合わせたうえで、CIPにより4tで加圧し(図4(D))、アルミニウム箔とアルミニウム箔との間に吸熱層を形成した。
吸熱材料の組成を変更して吸熱シートを4種類作製した。下記表1に、吸熱シート1〜4それぞれについて、吸熱層に含まれる吸熱材料の組成を示す。
Figure 0006597558
2.素電池の作製
2.1.正極活物質の作製
転動流動式コーティング装置(パウレック社製)を用いて、大気雰囲気下において正極活物質粒子(Li1.15Ni1/3Co1/3Mn1/30.005を主相とする粒子)にニオブ酸リチウムをコーティングし、大気雰囲気下で焼成を行うことで、ニオブ酸リチウムの被覆層を有する正極活物質粒子を得た。
2.2.正極の作製
ポリプロピレン製容器に、酪酸ブチル、PVdF系バインダー(クレハ社製)の5wt%酪酸ブチル溶液、上記正極活物質粒子、硫化物固体電解質(平均粒径0.8μm、LiI及びLiBrを含むLiS−P系ガラスセラミック)、及び、導電助剤としてVGCF(昭和電工社製)を加え、超音波分散装置(エスエムテー社製UH−50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機(柴田科学社製TTM−1)で3分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌した。振とう機で3分間振とうさせた後、アプリケーターを使用してブレード法にてアルミニウム箔(日本製箔社製)上に塗工した。その後、自然乾燥したうえで、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、アルミニウム箔(正極集電体)上に正極合剤層を有する正極を得た。
2.3.負極の作製
ポリプロピレン製容器に、酪酸ブチル、PVdF系バインダー(クレハ社製)の5wt%酪酸ブチル溶液、負極活物質粒子(シリコン粒子、平均粒径5μm、高純度化学社製)、及び、上記と同様の硫化物固体電解質を加え、超音波分散装置(エスエムテー社製UH−50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機(柴田科学社製TTM−1)で30分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌した。振とう機で3分間振とうさせた後、アプリケーターを使用してブレード法にて銅箔上に塗工した。その後、自然乾燥したうえで、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、銅箔(負極集電体)上に負極合剤層を有する負極を得た。
2.4.固体電解質層の作製
ポリプロピレン製容器に、ヘプタン、BR系バインダー(JSR社製)の5wt%ヘプタン溶液、及び、硫化物固体電解質(平均粒径2.5μm、LiI及びLiBrを含むLiS−P系ガラスセラミック)を加え、超音波分散装置(エスエムテー社製UH−50)で30秒間攪拌した。次に、容器を振とう機(柴田科学社製TTM−1)で30分間振とうさせ、さらに超音波分散装置で30秒間攪拌した。振とう機で3分間振とうさせた後、アプリケーターを使用してブレード法にてアルミニウム箔上に塗工した。その後、自然乾燥したうえで、100℃のホットプレート上で30分間乾燥させることにより、基材としてのアルミニウム箔上に固体電解質層を形成した。
2.5.素電池の作製
1.08cmの円形に打ち抜いた負極と、同じく1.08cmの円形に打ち抜いた固体電解質層とを、負極合剤層と固体電解質層とが直接接触するようにして貼り合わせ、6t/cmでプレスし、その後、基材であるアルミニウム箔を剥がした。続いて、1cmの円形に打ち抜いた正極を、正極合剤層と固体電解質層とが直接接触するようにして貼り合わせ、6t/cmでプレスすることで、正極と負極との間に固体電解質層を備える素電池を作製した。
3.硫化物全固体電池の作製
図5に示すように、素電池の正極集電体の表面に吸熱シート1〜4のうちのいずれか1つを積層し、これを電池ケース(アルミニウムと樹脂フィルムとのラミネート)内に収容し、ラミネートセルを作製した(比較例1〜3、実施例1)。一方で、参考のため、吸熱シートを積層しないで素電池のみを電池ケース内に収容したラミネートセルも作製した(比較例4)。
4.吸熱シートの吸熱量の評価
糖アルコール、無機水和物のそれぞれについて、吸熱シートとした場合の吸熱量を測定した。吸熱量の測定は、DSC装置(HITACHI社製 DSC7000Xシリーズ)にて実施した。使用したパンは開放系とした。昇温速度は10℃/minとし、アルゴン雰囲気にて、50℃から500℃までの温度領域にて測定した。吸熱量が500J/cm以上のものを良好、500J/cm未満のものを不良と判断した。結果を下記表2に示す。
5.硫化物全固体電池の容量維持率の評価
以下の条件にて、硫化物全固体電池の初期容量と、保存試験後の容量とを確認し、初期容量と保存試験後の容量との比率から容量維持率を求めた(尚、電池の拘束圧力は19MPaとした。)。結果を下記表2に示す。尚、表2において、容量維持率の値は、比較例4(吸熱シートを備えない場合)の容量維持率を100として規格化した値である。
(初期容量)
3V−4.35Vの範囲で、25℃、0.33Cにて、CC−CV充電を行った後、CC−CV放電を行い、初期容量とした。
(保存試験条件)
4.08VにCC−CV充電で電圧調整し、その状態のまま60℃の環境で32日間放置した。尚、「60℃」は電池の作動温度を模擬したものである。
(保存試験後容量)
保存試験後の電池に対して、3V−4.35Vの範囲で、25℃、0.33Cにて、CC−CV充電を行った後、CC−CV放電を行い、保存試験後容量とした。
Figure 0006597558
表2に示す結果から明らかなように、実施例1(糖アルコールを含む一方で無機水和物を含まない吸熱材料を用いた硫化物固体電池)は、保存試験後においても高い容量を維持でき、吸熱層を設けたことに起因する電池材料の劣化は認められなかった。また、糖アルコールを含む吸熱材料は、高い吸熱量を有しており、吸熱性能は従来の無機水和物とほとんど変わらなかった。
一方、比較例1〜3(無機水和物を含む吸熱材料を用いた硫化物固体電池)は、吸熱性能を有するものの、保存試験後において電池の容量が顕著に低下しており、実使用に耐え得るものではなかった。60℃において無機水和物から水和水が放出され、電池材料が劣化したものと考えられる。
尚、上記実施例では、有機吸熱材料としてマンニトールを用いるものとしたが、有機吸熱材料としてマンニトール以外の糖アルコールを用いた場合も同様の効果が奏されることが自明である。マンニトール以外の糖アルコールも(I)融解により吸熱する材料であり、(II)塑性変形が可能で容易に層状とすることができ、(III)電池作動温度において水を放出することがないためである。
また、上記実施例では、有機吸熱材料として糖アルコールを用いるものとしたが、有機吸熱材料として炭化水素を用いた場合も同様の効果が奏されることが自明である。炭化水素も糖アルコールと同様に(I)融解により吸熱する材料であり、(II)塑性変形が可能で容易に層状とすることができ、(III)電池作動温度において水を放出することがないためである。
参考までに、図6に、マンニトールと、マンニトール以外の糖アルコールとしてキシリトールと、炭化水素としてアントラセンとについて、それぞれDSC曲線を示す。図6に示すように、キシリトールやアントラセンであっても、マンニトールと同様に、所定の温度にて融解によって吸熱性能を発揮することが分かる。また、これらは、化学構造上、加熱されても水(水和水)は放出されず、水の放出に起因した電池材料の劣化は懸念されない。
本発明に係る硫化物全固体電池は例えば車搭載用の電源として好適に利用できる。
1 素電池
2 吸熱層
3 電池ケース
11 正極
12 負極
13 固体電解質層
100 硫化物全固体電池

Claims (4)

  1. 電池が複数積層された積層電池と、少なくとも一つの吸熱層と、前記積層電池及び前記吸熱層を収容する電池ケースとを備え、
    前記素電池が硫化物固体電解質を含み、
    前記吸熱層が糖アルコール及び炭化水素からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機吸
    熱材料を含み、
    前記吸熱層が無機水和物を含ま
    前記吸熱層が前記積層電池の積層方向両端面のうちの少なくとも一方の表面に設けられている、
    硫化物全固体電池。
  2. 記吸熱層が前記積層電池の内部に設けられている、
    請求項1に記載の硫化物全固体電池。
  3. 前記有機吸熱材料は融点が70℃以上250℃以下である、
    請求項1又は2に記載の硫化物全固体電池。
  4. 前記吸熱層が前記有機吸熱材料としてマンニトールを含む、
    請求項1〜のいずれか1項に記載の硫化物全固体電池。
JP2016213144A 2016-10-31 2016-10-31 硫化物全固体電池 Active JP6597558B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213144A JP6597558B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 硫化物全固体電池
KR1020170113205A KR102015267B1 (ko) 2016-10-31 2017-09-05 황화물 전고체 전지
CN201710829666.1A CN108011152B (zh) 2016-10-31 2017-09-15 硫化物全固体电池
US15/786,906 US11682803B2 (en) 2016-10-31 2017-10-18 Sulfide all-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213144A JP6597558B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 硫化物全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073665A JP2018073665A (ja) 2018-05-10
JP6597558B2 true JP6597558B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62022602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213144A Active JP6597558B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 硫化物全固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11682803B2 (ja)
JP (1) JP6597558B2 (ja)
KR (1) KR102015267B1 (ja)
CN (1) CN108011152B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4040522A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-10 Samsung SDI Co., Ltd. All-solid-state rechargeable battery

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019204690A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社日立製作所 電池セルシート、電池
JP2020136261A (ja) * 2019-02-12 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池積層体
JP7211165B2 (ja) * 2019-03-01 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
WO2020183794A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層電池
KR20220096783A (ko) * 2020-12-31 2022-07-07 삼성전기주식회사 전고체 전지
WO2023181912A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696783B1 (ko) * 2005-05-03 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
JP2008053196A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP5131686B2 (ja) * 2007-12-12 2013-01-30 アオイ電子株式会社 固体電解質リチウム二次電池
JP2009238705A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp リチウム二次電池
JP2009266402A (ja) 2008-04-22 2009-11-12 Panasonic Corp 電池パック
JP5139203B2 (ja) * 2008-08-27 2013-02-06 旭化成イーマテリアルズ株式会社 吸熱シート
WO2012157119A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体電池
US9887404B2 (en) * 2011-05-25 2018-02-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US20140227606A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery and method for producing same
KR101502966B1 (ko) * 2012-05-29 2015-03-16 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 흡열성 분리막 및 이를 함유하는 전기화학소자
JP5773080B2 (ja) * 2012-07-06 2015-09-02 株式会社村田製作所 全固体二次電池
JP6167873B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-26 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP6248888B2 (ja) * 2014-10-14 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2016089698A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Ec Power, Llc All solid-state lithium battery
KR20160108987A (ko) * 2015-03-09 2016-09-21 주식회사 엘지화학 상변화 물질을 적용한 배터리 팩
JP6191673B2 (ja) 2015-10-22 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4040522A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-10 Samsung SDI Co., Ltd. All-solid-state rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018073665A (ja) 2018-05-10
KR102015267B1 (ko) 2019-08-28
US11682803B2 (en) 2023-06-20
KR20180048293A (ko) 2018-05-10
US20180123196A1 (en) 2018-05-03
CN108011152B (zh) 2021-03-16
CN108011152A (zh) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597558B2 (ja) 硫化物全固体電池
JP6191673B2 (ja) 電池
CN107565187B (zh) 电池
US11677123B2 (en) Mitigating thermal runaway in lithium ion batteries using damage-initiating materials or devices
JP5670626B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP5896218B2 (ja) 密閉型非水電解質二次電池
CN108475787B (zh) 骨架形成剂及使用该骨架形成剂的负极
JP6460063B2 (ja) 電池
JP6222142B2 (ja) 電極体の製造方法
JP2015028840A (ja) 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
JP5904383B2 (ja) リチウム二次電池
JP2018106984A (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP2018147769A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび非水電解質電池
JP5144837B1 (ja) 非水電解質二次電池
JP5702873B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
KR101551682B1 (ko) 전극 및 전극 활물질의 제조방법
JP2018113220A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014022245A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2019160525A (ja) 電池
JP2008004441A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用セパレータ、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池用外装体
JP2020017492A (ja) 固体電池用電極の製造方法
JP7420469B2 (ja) 負極合材
US20240039036A1 (en) Flexible solid electrolyte membrane for all-solid-state battery, all-solid-state battery comprising the same, and manufacturing method thereof
JP2008004440A (ja) リチウム二次電池、およびその使用方法
JP2023098419A (ja) 二次電池及び二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151