JP6167873B2 - 電子機器および電子機器の制御方法 - Google Patents

電子機器および電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6167873B2
JP6167873B2 JP2013243811A JP2013243811A JP6167873B2 JP 6167873 B2 JP6167873 B2 JP 6167873B2 JP 2013243811 A JP2013243811 A JP 2013243811A JP 2013243811 A JP2013243811 A JP 2013243811A JP 6167873 B2 JP6167873 B2 JP 6167873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
unit
storage unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013243811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015029036A (ja
Inventor
矢島 正一
正一 矢島
公延 市村
公延 市村
石田 祐一
祐一 石田
大 杉山
大 杉山
祥雄 村岡
祥雄 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013243811A priority Critical patent/JP6167873B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CN201480035211.7A priority patent/CN105393651B/zh
Priority to PCT/JP2014/003326 priority patent/WO2014208066A2/en
Priority to CN201910204939.2A priority patent/CN110048518B/zh
Priority to US14/901,022 priority patent/US10097025B2/en
Publication of JP2015029036A publication Critical patent/JP2015029036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167873B2 publication Critical patent/JP6167873B2/ja
Priority to US16/117,297 priority patent/US10447059B2/en
Priority to US16/550,600 priority patent/US10734829B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • H01L23/4275Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes by melting or evaporation of solids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/05Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/30Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using light, e.g. lasers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Description

本開示は、電子機器および電子機器の制御方法に関する。
電子機器に用いられる電子部品は、通電により発熱する。よって、電子機器では、電子部品の動作の安定性や寿命などの観点から、そのような発熱を筐体外に放熱することが重要になる。特に、携帯電話、デジタルカメラ、携帯型音楽プレーヤなどの携帯型電子機器では、筐体が小さく機器の表面積が小さいため、より効率的に放熱することが望まれる。
電子機器における放熱方法について、様々な技術が開示されている。例えば、特許文献1には、発熱部品と、蓄熱部材と、放熱部材とを備え、発熱部品からの熱量を蓄熱部材に一時的に蓄え、その蓄えた熱量を放熱部材から放熱させることにより、筐体内部の温度上昇の抑止を図る携帯型の電子機器が開示されている。
特許第4485458号公報
このように、電子機器では、一般に、動作時における筐体内部の温度上昇を抑えることが望まれており、温度上昇のさらなる抑止が期待されている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、筐体内部の温度上昇を抑止することができる電子機器および電子機器の制御方法を提供することにある。
本開示の電子機器は、発熱部と、蓄熱部と、検出部と、制御部とを備えている。検出部は、蓄熱部の蓄熱量を検出するものである。制御部は、検出部により検出された蓄熱量に基づいて発熱部の動作を制御するものである。上記発熱部は、バッテリを充電する充電部であり、この充電部は、給電装置から無線により受け取った電力に基づいてバッテリを充電するものである。
本開示の電子機器の制御方法は、電子機器に備えられ、給電装置から無線により受け取った電力に基づいてバッテリを充電する充電部から発せられた熱のうち少なくとも一部を蓄熱する蓄熱部の蓄熱量を検出し、検出された蓄熱量に基づいて、充電部の動作を制御するものである。


本開示の電子機器、および電子機器の制御方法では、発熱部が動作する際に生じた熱が蓄熱部に蓄熱される。その際、蓄熱部における蓄熱量が検出され、その検出された蓄熱量に基づいて発熱部の動作が制御される。
本開示の電子機器、および電子機器の制御方法によれば、蓄熱部の蓄熱量を検出し、その検出された蓄熱量に基づいて発熱部の動作を制御するようにしたので、筐体内部の温度上昇を抑止することができる。
本開示の第1の実施の形態に係る電源装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した電源装置の使用例を表す斜視図である。 図1に示した蓄熱部の一特性例を表す特性図である。 図1に示した電源装置および給電装置の概略断面構造を表す断面図である。 図1に示した電源装置における蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 図1に示した電源装置の一動作例を表すフローチャートである。 蓄熱部の特性例を表す特性図である。 蓄熱部の特性例を表す他の特性図である。 熱的な接続を説明するための断面図である。 第1の実施の形態の変形例に係る熱的な接続を説明するための断面図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る熱的な接続を説明するための断面図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る熱的な接続を説明するための断面図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の一構成例を表す斜視図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る電源装置の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る電源装置の一構成例を表すブロック図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係るしきい値の設定例を表す説明図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る電源装置の一動作例を表すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る電源装置の一構成例を表すブロック図である。 図21に示した電源装置における蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第2の実施の形態の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係る蓄熱部の熱的な接続を表す説明図である。 実施の形態に係る電源装置が適用されたデジタルカメラの外観構成を表す斜視図である。 実施の形態に係る電源装置が適用されたデジタルカメラの外観構成を表す他の斜視図である。 変形例に係る電源装置の一構成例を表すブロック図である。 実施の形態に係る電源装置の携帯電話への適用例を表す斜視図である。 実施の形態に係る蓄熱部のパーソナルコンピュータへの適用例を表す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.適用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、第1の実施の形態に係る電源装置の一構成例を表すものである。この電源装置1は、給電装置から無線により電力の供給を受け、その電力に基づいてバッテリの充電を行う電源装置である。なお、本開示の実施の形態に係る電子機器および電子機器の制御方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。電源装置1は、電源部10と、蓄熱部20と、検出部30と、制御部40と、送受信部42と、表示部43とを備えている。
図2は、電源装置1の使用例を表したものである。電源装置1は、図2に示したように、トレー型の給電装置9の上に置くことにより、コネクタ等を介して接続することなく、給電装置9から電力を受け取るものである。具体的には、電源装置1は、この例では、給電装置9から電磁誘導により電力の受け取ることができるようになっている。この例では、電源装置1は、携帯電話6に装着して使用する、いわゆるジャケットタイプの電源装置である。
図1に示すように、電源部10は、受電部11と、整流回路12と、マッチング回路13と、レギュレータ14と、バッテリ16とを有している。電源部10は、給電装置9から供給された電力に基づいてバッテリ16を充電するものである。
受電部11は、給電装置9の送電部8から電力を受け取るものである。具体的には、受電部11はコイル62(後述)や磁気コアを含んで構成されており、同様にコイル72(後述)や磁気コアを含んで構成された送電部8から、電磁誘導により、電力を交流信号として受け取るようになっている。
整流回路12は、受電部11で受け取った交流信号を整流するものである。具体的には、整流回路12は、例えばダイオードを含んで構成されるものであり、そのダイオードの整流動作により、受電部11が受け取った交流信号を整流するようになっている。
マッチング回路13は、整流回路12から供給された電力を、レギュレータ14の動作に適した電力に調整するものである。具体的には、マッチング回路13は、負荷回路(図示せず)を含んで構成されており、例えば、整流回路12から供給された電力が大きすぎる場合に、その負荷回路にその電力の一部を消費させることにより電力を調整し、その調整された電力をレギュレータ14に供給する。これにより、電源装置1では、過大な電力がレギュレータ14に供給されないようになっている。すなわち、例えば、給電装置9と電源装置1との接触条件によっては、その電磁誘導の結合が強く、給電装置9から電源装置1へより多くの電力が供給されることもあり得る。電源装置1では、そのような場合により安定して動作できるようにするため、マッチング回路13を設け、電力を調整できるようにしている。
なお、この例では、整流回路12とレギュレータ14との間にマッチング回路13を設けるようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、受電部11と整流回路12との間に設けてもよいし、レギュレータ14内に設けてもよいし、レギュレータ14とバッテリ16との間に設けてもよい。
レギュレータ14は、マッチング回路13から供給された電圧を降圧し、バッテリ16の充電に適した電圧を生成するものである。レギュレータ14は、トランス15を有している。このトランス15は、例えば、圧電セラミクスにより構成されたいわゆる圧電トランスである。レギュレータ14は、スイッチング動作により、マッチング回路13から供給された電圧を降圧し、電力をバッテリ16に供給するようになっている。また、レギュレータ14は、後述するように、制御部40からセーフモードで動作するように指示された場合には、スイッチング動作を制御してバッテリ16への供給電力を減らすようになっている。
バッテリ16は、レギュレータ14から供給された電力を蓄えるものであり、例えば、リチウムイオン電池などの充電池(2次電池)を用いて構成されるものである。このバッテリ16は、電源装置1を携帯電話6(この例ではスマートフォン)に装着することにより、携帯電話6と接続され、携帯電話6に対して電力を供給するようになっている。
蓄熱部20は、後述するように、電源装置1内の様々な部品と熱伝導シートなどにより熱的に接続され、これらの部品において発生した熱を蓄えるものである。この蓄熱部20は、この例では、電子相転移蓄熱材料を用いて構成されたものである。電子相転移蓄熱材料は、金属絶縁体転移を生じるものであり、例えば、VO2や、VO2にW,Re,Mo, Ru,Nb,Ta等のいずれかをドープしたバナジウム酸化物や、LiMn24、LiVS2、LiVO2、NaNiO2、REBaFe25、REBaCo25.5(ここでREはY,Sm,Pr,Eu,Gd,Dy,Ho,Tb等の希土類元素)のいずれかを含む材料が使用可能である。また、例えば、これらのうちの2以上の材料の混合物を用いてもよいし、これらのうちの1以上の材料を主成分としてさらに他の副成分を添加した混合物を用いてもよい。電子相転移蓄熱材料は、これらに限定されるものではなく、他の材料を用いてもよい。
なお、この例では、蓄熱材20は、電子相転移蓄熱材料を用いて構成されるものとしたが、これに限定されるものではなく、固体の状態で相転移を行う材料(固体相転移蓄熱材料)を用いて構成することができる。そのような固体相転移蓄熱材料としては、電子相転移蓄熱材料の他、例えば、マルテンサイト変態を生じる材料(NiTi、CuZnAl、CuAlNiなどの形状記憶合金)、サーモクロミック材料(N,N−ジエチルエチレンジアミン銅錯体など)、柔粘性結晶(トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコールなど)、磁気相転移物質(Mn−Znフェライト、NiFe合金など)、常誘電体−強誘電体転移物質(BaTiO3など)、その他の固体間構造相転移物質などが挙げられる。
また、例えば、蓄熱材20を、潜熱蓄熱材料を用いて構成してもよい。潜熱蓄熱材料としては、例えば、有機物系、無機水和塩系、低融点金属系の材料などが挙げられる。
有機物系の潜熱蓄熱材料としては、例えば、パラフィン(n-ノナデカン、n-イコサン、n-ヘンイコサン、n-ドコサン、n-トリコサン、n-テトラコサン、n-ペンタコサン、n-ヘキサコサン、n-ヘプタコサン、n-オクタコサン、n-ノナコサン、n-トリアコンタン、n-ヘントリアコンタン、n-ドトリアコンタン、n-トリトリアコンタン、パラフィンワックスなど)、脂肪酸または脂肪酸エステル(カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキギン酸、ヘンイコシル酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、トリアコンタン酸、ヒドロキシステアリン酸、セバシン酸、クロトン酸、エライジン酸、エルカ酸、ネルボン酸、脂肪酸エステル(上記脂肪酸のエステルを含む)など)、糖アルコール(キシリトール、エリスリトール、マン二トール、ソルビトール、ガラクチトール、スレイトールなど)などが使用可能である。また、これらの他、ポリエチレン、テトラデカノール、ドデカノール、ポリグリコール、ナフタレン、プロピオンアミド、アセトアミド、ビフェニール、ジメチルスルホキシド、トリメチロールエタン水和物、側鎖結晶性ポリマー、有機金属錯体などを使用してもよい。また、これらの有機物系材料のうちの2以上の材料の混合物や共晶を用いてもよいし、これらのうちの1以上の材料を主成分としてさらに他の副成分(安息香酸、尿素、水など)を添加した混合物を用いてもよい。
無機水和塩系の潜熱蓄熱材料としては、例えば、酢酸ナトリウム水和物、酢酸カリウム水和物、水酸化ナトリウム水和物、水酸化カリウム水和物、水酸化ストロンチウム水和物、水酸化バリウム水和物、塩化ナトリウム水和物、塩化マグネシウム水和物、塩化カリウム水和物、塩化カルシウム水和物、塩化亜鉛水和物、硝酸リチウム水和物、硝酸マグネシウム水和物、硝酸カルシウム水和物、硝酸アルミニウム水和物、硝酸カドミウム、硝酸鉄水和物、硝酸亜鉛水和物、硝酸マンガン水和物、硫酸リチウム水和物、硫酸ナトリウム水和物、硫酸マグネシウム水和物、硫酸カルシウム水和物、硫酸カリウムアルミニウム水和物、硫酸アルミニウムアンモニウム水和物、チオ硫酸ナトリウム水和物、リン酸カリウム水和物、リン酸ナトリウム水和物、リン酸水素カリウム水和物、リン酸水素ナトリウム水和物、ホウ酸ナトリウム水和物、臭化カルシウム水和物、フッ化カリウム水和物、炭酸ナトリウム水和物などが使用可能である。また、これらの無機水和塩系材料のうちの2以上の材料の混合物や共晶を用いてもよいし、これらのうちの1以上の材料を主成分としてさらに他の副成分(尿素、アンモニウム塩、水など)を添加した混合物を用いてもよい。
低融点金属系の潜熱蓄熱材料としては、例えば、ガリウム、ビスマス/鉛/インジウム合金(例えば、Bi:52%,Pb:26%,In:22%)、ビスマス/鉛/スズ合金(例えば、Bi:52%,Pb:32%,Sn:16%)、ビスマス/鉛合金(例えば、Bi:56%,Pb:45%)、ビスマス/インジウム/スズ合金(例えば、Bi:58%,In:25%,Sn:17%)、ウッドメタル(例えば、Bi:50%,Pb:26.7%,Sn:13.3%,Cd:10%)などが使用可能である。また、これらの低融点金属系材料のうちの2以上の材料の混合物を用いてもよいし、これらのうちの1以上の材料を主成分としてさらに他の副成分を添加した混合物を用いてもよい。
以上、潜熱蓄熱材料の例を挙げたが、これらに限定されるものではなく、他の潜熱蓄熱材料を用いてもよい。
これらの潜熱蓄熱材料は、融点以上で液体に相変化するため、例えば、金属や樹脂から成る容器に入れることが望ましい。また、例えば、マイクロカプセルに入れて固体のように取り扱うことができるようにしてもよい。これにより、例えば固体から液体に相変化しても材料が電源装置1内に漏れるおそれを低減することができる。
図3は、蓄熱部20の特性を表すものであり、横軸は蓄熱部20の蓄熱量Qを示し、縦軸は蓄熱部20の温度Tを示す。この例では、蓄熱量Qが十分に低いとき(Q<Q1)は、蓄熱量Qが増加するのに従って、蓄熱部20の温度Tが増加する。そして、蓄熱量Qが蓄熱量Q1より大きくなると、蓄熱量Qが変化しても温度Tはほぼ一定(転移温度Tpc)になる。このとき、蓄熱部20では、電子相転移が生じ、例えば、蓄熱部20の電気抵抗値やその体積などが変化する。具体的には、蓄熱部20は、温度Tがほぼ一定の範囲でも、蓄熱量Qが増加するほど電気抵抗値Rが低下する。なお、蓄熱部20を潜熱蓄熱材料で構成した場合には、温度Tがほぼ一定の範囲でも体積が変化する。そして、蓄熱量Qが熱量Q2より大きくなると、再び、蓄熱量Qが増加するのにしたがって、温度Tが増加する。
この特性により、蓄熱部20は、温度の上昇を抑えつつ、例えば蓄熱量Q2程度まで熱を蓄えることができる。これにより、電源装置1では、蓄熱部20が、バッテリ16を充電する際に生ずる熱を蓄熱することにより、筐体内の温度の上昇を抑えることができる。
言い換えれば、電源装置1は、蓄熱部20を備えることにより、単位時間あたりの流入熱量に対する許容量(最大流入熱量)を高めることができるようになっている。すなわち、給電装置9から電力供給を受けてバッテリ16を充電する際に電源装置1において熱が発生することは、給電装置9から熱量が流入することと等価である。電源装置1は、蓄熱部20を備えることにより、給電装置9から多くの熱量が流入しても温度上昇を抑えることができるため、結果として最大流入熱量を高めることができる。このように、電源装置1は、最大流入熱量を高めることができるため、給電装置9から多めの電力の供給を受け、バッテリ16を多めの電力で充電することができる。すなわち、電源装置1では、バッテリ16への単位時間当たりの電力供給量を増加させることができる。これにより、電源装置1では、より短い時間でバッテリ16を充電することができるようになっている。
検出部30は、蓄熱部20の状態を検出するものである。この例では、検出部30は、温度センサ31と、圧力センサ32と、抵抗センサ33とを有している。温度センサ31は、蓄熱部20の温度Tを検出するものであり、例えば、熱電対センサ、焦電型センサ、バイメタル、抵抗変化型センサなどが使用可能である。温度センサ31は、蓄熱部20の表面に設けてもよいし、蓄熱部20からやや離れたところに設けてもよい。すなわち、温度センサ31は、蓄熱部20から離れるほど、蓄熱部20自体の温度を取得しにくくなる。よって、温度センサ31を蓄熱部20から離れたところに配置する場合には、温度センサ31による検出温度に基づいてある程度の精度で蓄熱部20の温度を推定できるような位置に配置するのが望ましい。圧力センサ32は、蓄熱部20の圧力P(すなわち蓄熱部20の体積、応力、歪みなど)を検出するものである。なお、この例では圧力センサ32を用いたが、これに代えて、またはこれとともに、蓄熱部20の歪みを検出する歪みゲージを用いてもよい。抵抗センサ33は、蓄熱部20の電気抵抗値Rを検出するものである。
制御部40は、検出部30において検出された蓄熱部20についての検出値(温度T、圧力P、および電気抵抗値R)に基づいて電源部10の動作を制御するものである。この制御部40は、ADC(Analog to Digital Converter)41を有している。このADC41は、検出部30から供給されたアナログ値である検出値を、デジタル値に変換するものである。そして、制御部40は、このデジタル値に変換された検出値に基づいて、レギュレータ14の動作、および給電装置9における給電動作を制御することにより、バッテリ16の充電を制御するようになっている。なお、この構成に限定されるものではなく、これに代えて、例えば、制御部40をアナログ回路のみで構成し、アナログ値に基づいてバッテリ16の充電を制御するように構成してもよい。
その際、制御部40は、後述するように、検出した温度T、圧力P、および電気抵抗値Rに基づいて、蓄熱部20の蓄熱量Qを求め、この蓄熱量Qに基づいて、レギュレータ14の動作、および給電装置9における給電動作を制御する。具体的には、後述するように、制御部40は、蓄熱量Qと2つのしきい値Qth1,Qth2とを比較し、その比較結果に基づいて動作を制御する。しきい値Qth1,Qth2は、例えば、以下のように設定される。
Qth1=(Q2−Q1)×Ks+Q1 ・・・(1)
Qth2=Q2 ・・・(2)
ここで、パラメータKsは安全係数であり、例えば“0.8”程度に設定される。すなわち、この例では、図3に示したように、しきい値Qth1は、蓄熱量Q1と蓄熱量Q2との間の値に設定され、しきい値Qth2は、蓄熱量Q2に設定される。制御部40は、蓄熱部20が熱を蓄えることにより、その蓄熱量Qがしきい値Qth1を超えると、動作モードをセーフモードに設定し、しきい値Qth2を超えると、動作モードをスタンバイモードに設定するようになっている。
このようにして、制御部40は、レギュレータ14の動作、および給電装置9における給電動作を制御することにより、バッテリ16の充電を制御する。また、制御部40は、表示部43に対して表示動作を指示する機能をも有している。
送受信部42は、給電装置9の送受信部7との間で通信を行うものである。これにより、電源装置1の制御部40は、給電装置9の動作を制御することができるようになっている。具体的には、例えば、後述するように、制御部40が動作モードをセーフモードに設定した場合、送受信部42はその旨を給電装置9の送受信部7に送信し、給電装置9は電源装置1に給電する電力を減らす。その方法としては、例えば、送電部8のコイル72(後述)に流す電流を減らしたり、PWM制御のデューティ比を小さくしたりすることができる。また、送電部8と受電部11との間のカップリングを小さくしてもよい。具体的には、例えば、電磁誘導の周波数を変化させたり、給電装置9におけるコイル72の位置を移動させたり、このコイル72に電磁シールドなどの物理的障壁をかぶせるような動作が可能である。
また、例えば、後述するように、制御部40が動作モードをスタンバイモードに設定した場合、送受信部42はその旨を給電装置9の送受信部7に送信し、給電装置9は電源装置1への給電を停止するようになっている。
なお、送受信部42は、図1に示したように、単独のブロックであってもよいし、例えば、受電部11のコイル62を利用して送受信を行うように構成してもよい。同様に、例えば、給電装置9において、送受信部7は、単独のブロックであってもよいし、例えば、送電部8のコイル72を利用して送受信を行うように構成してもよい。
表示部43は、制御部40による指示に基づき、ユーザに電源装置1の動作状態を知らせるものである。具体的には、表示部43は、後述するように、例えば各種警告や、蓄熱部20が蓄熱することができる熱量(蓄熱可能熱量)の残量などを表示するようになっている。
(熱的な接続について)
次に、電源装置1における様々な部品間の熱的な接続について説明する。
図4は、給電装置9およびその上に置かれた電源装置1の概略断面構成を表すものである。この図4では、電源装置1に携帯電話6が装着されている。
電源装置1は、筐体60内に、基板63と、電子回路64と、トランス15と、コイル62と、バッテリ16と、蓄熱部20と、熱伝導部61と、コネクタ65とを有している。基板63は、PCB(Printed Circuit Board)基板であり、その表面に電子回路64およびトランス15が実装されている。電子回路64は、集積回路や個別部品により構成されるものであり、図1に示した整流回路12、マッチング回路13、レギュレータ14(トランス15を除く)、制御部40などに対応するものである。コイル62は、電源装置1の下面(給電装置9と接する面)側に配置されている。これにより、コイル62は、給電装置9のコイル72と対向するようになっている。蓄熱部20は、この例では、バッテリ16、電子回路64、およびトランス15に接するように設けられている。コネクタ65は、電源装置1のバッテリ16や電子回路64などと、携帯電話6とを接続するものである。熱伝導部61は、これらの部品と筐体60との間に設けられている。この熱伝導部61は、これらの部品において生じた熱を筐体60に伝えるものである。
給電装置9は、筐体70内に、基板73と、コイル72と、熱伝導部71とを有している。基板73は、PCB基板であり、その表面に電源装置1への電力の送電を制御するための電子回路が実装されたものである。コイル72は、図1に示した受電部90に対応するものであり、給電装置9の上面(電源装置1と接する面)側に配置されている。熱伝導部71は、基板73と筐体70との間に設けられている。熱伝導部71は、コイル72や、基板73に実装された電子回路などにおいて生じた熱を筐体70に伝えるものである。
給電装置9からの電力の供給によりバッテリ16を充電する際、電源装置1には熱が生ずる。この熱は、周囲に放熱され、あるいは蓄熱部20に蓄えられる。蓄熱部20に蓄えられた熱は、電源部10が動作していないときなどにおいて、長い時定数(例えば数十分程度)で周囲に放熱される。この放熱は、例えば、大気の対流熱伝達、周囲への輻射、携帯電話6や給電装置9への熱伝導などにより行われる。
図5は、電源装置1における熱的な接続を表すものである。蓄熱部20は、この例では、受電部11、整流回路12、マッチング回路13、トランス15、バッテリ16、基板63、制御部40のそれぞれと熱的に接続されている。また、電源装置1内には、図示していないが放熱フィンやファンなどの放熱器66が設けられており、蓄熱部20は、この放熱器66にも熱的に接続されている。この熱的な接続は、熱伝導シートなどにより行われる。なお、この例では、蓄熱部20は、これらの8つの部品に接続されているとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、これらのうちの1つ以上の部品に接続されていればよく、また、これ以外の部品に接続されていてもよい。すなわち、蓄熱部20に熱的に接続される部品は、発熱する部品(以下、発熱部品19ともいう)であればどのような部品であってもよく、また、蓄熱部20にいくつの発熱部品19が接続されていてもよい。
このような構成により、電源装置1では、バッテリ16を充電する際に各部品に生じた熱を蓄熱部20に伝え、蓄熱部20はこの熱を蓄える。そして、電源部10が動作していないときに、その蓄熱部20に蓄えられた熱を放熱する。これにより、電源装置1は、単位時間あたりの流入熱量に対する許容量(最大流入熱量)を高めることができ、バッテリ16への単位時間当たりの電力供給量を増加させることができるため、より短い時間でバッテリ16を充電することができるようになっている。
ここで、受電部11、整流回路12、マッチング回路13、およびレギュレータ14は、本開示における「充電部」の一具体例に対応する。しきい値Qth1は、本開示における「第1のしきい値」の一具体例に対応し、しきい値Qth2は、本開示における「第2のしきい値」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の電源装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1などを参照して、電源装置1の全体動作概要を説明する。受電部11は、給電装置9の送電部8から電力を受電する。整流回路12は、受電部11で受電した交流信号を整流する。マッチング回路13は、例えば、整流回路12から供給された電力を調整する。レギュレータ14は、マッチング回路13から供給された電圧を降圧し、バッテリ16の充電に適した電圧を生成する。バッテリ16は、レギュレータ14から供給された電力を蓄える。蓄熱部20は、電源装置1内の様々な部品において発生した熱を蓄える。検出部30は、蓄熱部20の状態(例えば、温度T、圧力P、および電気抵抗値R)を検出する。制御部40は、検出部30において検出された蓄熱部20についての検出値に基づいて、レギュレータ14の動作、および給電装置9における給電動作を制御する。送受信部42は、制御部40からの指示に基づき、給電装置9と通信する。表示部43は、制御部40からの指示に基づき、ユーザに動作状態を知らせる。
(詳細動作)
電源装置1では、バッテリ16を充電する際に各部品に生じた熱を蓄熱部20に伝え、蓄熱部20はこの熱を蓄える。その際、制御部40は、検出部30が検出した蓄熱部20の温度T、圧力P、および電気抵抗値Rにより、蓄熱部20を監視し、その検出値に基づいて、電源部10を制御する。
図6は、電源装置1における監視動作のフローチャートを表すものである。電源装置1は、蓄熱部20の温度T、圧力P、および電気抵抗値Rに基づいて、電源装置1の動作が正常であるかどうかを監視する。そして、電源装置1の動作が異常であると判断した場合には、蓄熱部20の蓄熱量Qに基づいて、レギュレータ14の動作、および給電装置9における給電動作を制御する。以下に、電源装置1における監視動作を詳細に説明する。
まず、制御部40は、検出部30を介して、蓄熱部20の状態を取得する(ステップS1)。具体的には、制御部40は、温度センサ31を用いて蓄熱部20の温度Tを取得し、圧力センサ32を用いて蓄熱部20の圧力P(体積、応力、歪みなど)を取得し、抵抗センサ33を用いて蓄熱部20の電気抵抗値Rを取得する。そして、制御部40は、これらの検出値を、給電時間とともにログファイルに記録する。その際、制御部40は、これらの検出値を、表示部43に表示させるようにしてもよい。
次に、制御部40は、ステップS1で取得した検出値が正常であるかどうかを判定する(ステップS2)。具体的には、制御部40は、例えば、ステップS1において検出された電気抵抗値Rが、正常と考えられる所定の電気抵抗値の範囲内に収まっているかどうかを確認する。そして、例えば、電気抵抗値Rが、その所定の電気抵抗値の範囲の下限よりも低い値である場合には、蓄熱部20にすでに熱が多く蓄えられているため、正常でないと判断する。また、例えば、電気抵抗値Rが、その所定の電気抵抗値の範囲の上限よりも高い値である場合には、給電されているにもかかわらず蓄熱部20に熱が蓄えられておらず、電源装置1の一部に故障が疑われるため、正常でないと判断する。また、例えば、電気抵抗値Rは、その所定の電気抵抗値の範囲内にあるが、例えば給電時間ごとの電気抵抗値Rの傾向が、ログファイルに記録されたデータの傾向から大きく逸脱している場合には、電源装置1の一部に故障が疑われるため、正常でないと判断する。同様に、制御部40は、ステップS1において検出された温度Tや圧力Pが、それぞれ、正常と考えられる所定の範囲内に収まっているかどうかを確認する。
なお、例えば、蓄熱部20を潜熱蓄熱材料で構成した場合には、制御部40は、ステップS1において検出された圧力P(体積、応力、歪みなど)が、正常と考えられる所定の範囲内に収まっているかどうかを同様に確認する。
そして、温度T、圧力P、および電気抵抗値Rの検出値のうちの1つでも、正常でないと判断した場合にはステップS6に進み、これらの検出値がすべて正常と判断した場合にはステップS3に進む。
ステップS2において、制御部40が、検出値が正常であると判断した場合には、制御部40は、サンプリングタイミングを見直すか否かを判断し(ステップS3)、必要に応じてサンプリングタイミングを変更する(ステップS4)。具体的には、制御部40は、例えば、電気抵抗値Rが高いほど単位時間あたりのサンプリング回数を減らし、電気抵抗値Rが低いほど単位時間当たりのサンプリング回数を増やすように、サンプリングタイミングを変更する。すなわち、電気抵抗値Rが高い場合には、蓄熱部20には熱がさほど蓄えられておらず安全であるため、単位時間あたりのサンプリング回数を減らし、一方、電気抵抗値Rが低い場合には、蓄熱部20に熱が蓄えられており、注意が必要であるため、単位時間あたりのサンプリング回数を増やす。その後、所定時間経過後(ステップS5)、ステップS1に戻り、フローをやり直す。
ステップS2において、制御部40が、検出値が正常でないと判断した場合には、制御部40は、蓄熱量Qを算出する(ステップS6)。具体的には、制御部40は、例えば、ステップS1において検出した圧力Pや電気抵抗値Rに基づいて、蓄熱部20における蓄熱量Qを算出する。すなわち、蓄熱部20は、図3に示したように、蓄熱量QがQ1〜Q2の範囲内(電子相転移が生じている範囲)である場合には、温度Tはほぼ一定であるため、検出した温度Tを用いて蓄熱量Qを精度よく求めることは難しいが、一方、圧力Pや電気抵抗値Rは、この電子相転移が生じている範囲でも変化するため、これらを用いて蓄熱量Qを精度よく求めることができる。
次に、制御部40は、ステップS6において算出した蓄熱量Qとしきい値Qth1とを比較する(ステップS7)。そして、蓄熱量Qがしきい値Qth1よりも大きい場合(Q>Qth1)には、制御部40は、蓄熱部20にすでに多くの熱が蓄えられていると判断し、ステップS9に進む。一方、蓄熱量Qがしきい値Qth1以下である場合(Q≦Qth1)には、制御部40は、ステップS2の説明において記載したように、電源装置1の一部が故障しているおそれが高いと判断し、表示部43に、電源装置1に異常が発生したことを表示させ(ステップS8)、その後ステップS15に進む。
ステップS7において、蓄熱量Qがしきい値Qth1よりも大きい場合(Q>Qth1)には、制御部40は、蓄熱部20にすでに多くの熱が蓄えられている旨を、表示部43に表示させる(ステップS9)。その際、例えば、表示部43は、蓄熱可能熱量の残量(例えば“Qth2−Q”)を表示するようにしてもよい。
次に、制御部40は、動作モードがセーフモードであるか否かを判断する(ステップS10)。動作モードがセーフモードでない場合には、セーフモードに移行する(ステップS11)。具体的には、制御部40は、レギュレータ14のスイッチング動作を制御して、バッテリ16への供給電力を減らすように動作させるとともに、給電装置9に対して、電源装置1に給電する電力を減らすように動作させる。なお、その際、制御部40は、電源装置1において、送電部8と受電部11との間のカップリングを小さくするように制御してもよい。具体的には、例えば、電源装置1におけるコイル62の位置を移動させてもよいし、このコイル62に電磁シールドなどの物理的障壁をかぶせるようにしてもよい。その後、ステップS1に戻り、フローをやり直す。一方、動作モードがすでにセーフモードである場合にはステップS12に進む。
ステップS10において、電源装置1がセーフモードで動作している場合には、制御部40は、蓄熱可能熱量の残量が少ない旨を、表示部43に表示させる(ステップS12)。
次に、制御部40は、ステップS6において算出した蓄熱量Qとしきい値Qth2とを比較する(ステップS13)。蓄積量Qがしきい値Qth2よりも大きい場合(Q>Qth2)には、制御部40は、蓄熱可能熱量の残量がほとんどなく、蓄熱部20にこれ以上の熱を蓄えるのは危険と判断し、ステップS14に進む。一方、蓄積量Qがしきい値Qth2以下である場合(Q≦Qth2)には、制御部40は、まだバッテリ16を充電できると判断し、ステップS1に戻り、フローをやり直す。
ステップS13において、蓄積量Qがしきい値Qth2よりも大きい場合(Q>Qth2)には、制御部40は、表示部43に、電源装置1の動作が停止した旨を表示させる(ステップS14)。
次に、制御部40は、最終状態を記録し(ステップS15)、動作モードをスタンバイモードに移行する(ステップS16)。具体的には、制御部40は、送受信部42を介して、給電装置9の電源装置1への給電を停止させる。
以上で、このフローは終了する。
このように、電源装置1は、蓄熱部20を設けるようにしたので、給電装置9から多めの電力の供給を受け、バッテリ16を多めの電力で充電しても、その充電に伴う温度上昇を抑えることができる。すなわち、電源装置1では、バッテリ16への単位時間当たりの電力供給量を増加させることができる。これにより、電源装置1では、より短い時間でバッテリ16を充電することができる。
また、電源装置1では、蓄熱部20の状態をセンサで監視し、そのセンサの検出値に基づいてバッテリ16の充電を制御するようにしたので、安全にバッテリ16を充電することができる。すなわち、例えば、蓄熱部20の状態をセンサで監視せずにバッテリ16の充電する場合には、環境条件(例えば気温が高い場合など)によっては、電源装置1の筐体内部の温度が高くなり過ぎて、電源装置1の部品が熱により破壊されるなどの不測の事態が生じるおそれがある。一方、電源装置1では、センサの検出値に基づいてバッテリ16の充電を制御するようにしたので、環境条件などによらず、安全にバッテリ16を充電することができる。
また、電源装置1では、電子相転移蓄熱材料を用いて蓄熱部20を構成したので、検出部30の構成をシンプルにすることができる。具体的には、例えば、蓄熱状態により電気伝導率が変化する電子相転移蓄熱材料を用いて蓄熱部20を構成した場合には、その電子相転移蓄熱材料の両端に電極を形成し、その間の電気抵抗値を測定できるようにすることにより、シンプルな構成で抵抗センサ33を構成することができる。
また、電源装置1では、検出部30に複数のセンサを設け、複数の検出値(この例では、温度T、圧力P、電気抵抗値R)に基づいて蓄熱部20の状態を判断するようにしたので、より安全にバッテリ16を充電することができる。すなわち、例えば1つのセンサで検出した物理量に基づいて蓄熱部20の状態を判断する場合には、蓄熱部20の状態を正確に把握できないおそれがあり、バッテリ16の充電を適切に制御することができないおそれがある。一方、本実施の形態では、複数の検出値により蓄熱部20の状態を判断するようにしたので、例えば1つのセンサが故障しても、他のセンサの検出値に基づいて蓄熱部20の状態を判断することができるため、より安全にバッテリ16を充電することができる。
(蓄熱部20)
次に、蓄熱部20について説明する。蓄熱部20は、上述したように、電子相転移蓄熱材料などの固体相転移蓄熱材料や、潜熱蓄熱材料を用いて構成することができる。固体相転移蓄熱材料は、固体のまま相転移を行うため、固体と液体との間で相変化する潜熱蓄熱材料のように容器を設ける必要がないため、取り扱いが容易である。また、固体相転移蓄熱材料を用いて蓄熱部を構成した場合には、蓄熱部の体積の変化を少なくすることができる。具体的には、潜熱蓄熱材料を用いた場合の体積変化は、例えば5〜15%程度であるのに対して、電子相転移蓄熱材を用いた場合の体積変化は、例えば0.1%以下である。よって、固体相転移蓄熱材料を用いて構成した蓄熱部は、電子機器に搭載しやすいというメリットがある。以下に、電子相転移蓄熱材料の1つであるVO2を例に、その蓄熱特性を説明する。
図7は、VO2粉末の示差走査熱量(DSC;Differential Scanning Calorimetry)測定の結果を表すものである。特性W1は、1分間に10℃の割合で温度を上げていったとき(10℃/min.)の特性を示し、特性W2は、1分間に10℃の割合で温度を下げていったとき(10℃/min.)の特性を示す。図7に示したように、温度を上げていくと、特性W1に示すように約70℃に吸熱のピークが現れ、温度を下げていくと、特性W2に示すように約67℃に放熱のピークが現れる。このように、VO2の転移温度Tpcは、67℃程度であり、発熱部品19に生じた熱を蓄熱するという蓄熱部20の用途に適した温度である。
VO2を用いて蓄熱部20を構成する場合には、例えば、VO2粉末を焼結したものを用いることができる。具体的には、例えば、VO2粉末とバインダとを混合し、パルス通電加熱式の焼結装置を用いて真空ホットプレスを行い、1000〜1100℃の焼結温度で焼結することにより、焼結体のペレットを生成することができる。この方法により、焼結密度が81%程度のVO2焼結体を生成した。生成したVO2焼結体は、サイズが10mm×10mm×4mmであり、重量は1.3gであり、蓄熱量は65J程度であった。このVO2焼結体を熱源(セラミックスヒーター)の上におき、蓄熱時および放熱時の温度変化を測定した。
図8は、VO2焼結体の蓄熱時および放熱時の温度変化を表すものである。この例では、時間0において熱源の電源をオン状態にし、その10分後に熱源の電源をオフ状態にしている。特性W3は、温度センサをVO2焼結体の上面に配置した場合を示し、特性W4は、温度センサを熱源とVO2焼結体との間に配置した場合を示す。また、特性W5は、参考として、熱源にVO2焼結体を載せずに、温度センサを熱源上に配置した場合を示す。
VO2焼結体の上面(特性W3)では、熱源の電源をオン状態にした後に温度が上昇し始め、転移温度Tpc(約67℃)付近で温度が一旦安定する。このとき、VO2焼結体では相転移が生じている。そして、相転移が終了した後、再び温度が上昇し始める。また、熱源の電源をオフ状態にすると、温度が低下し始め、転移温度Tpc付近で相転移により温度が一旦安定した後に、再度低下する。なお、熱源とVO2焼結体との間(特性W4)では、熱源とVO2焼結体の両方の温度の影響を受けるが、温度変化の振る舞いから、VO2焼結体における相転移の開始時点と終了時点とを把握することができる。
この例では、VO2粉末からVO2焼結体を生成したが、これに限定されるものではなく、その他の電子相転移蓄熱材料を用いた場合でも、同様にして粉末から焼結体を生成することができる。また、粉末を焼結する代わりに、融液または溶液から結晶成長させて結晶体を生成した後に、適切な大きさに切断して蓄熱部20を構成してもよい。
粉末を焼結する際、焼結助剤としてガラス成分(例えば、シリカ、酸化ホウ素など)などのセラミックスを添加してもよい。これにより、焼結温度を下げることができる。また、このような材料を用いて、例えば、発熱部品19の筺体を構成することができる。具体的には、例えば、半導体パッケージを構成し、発熱する半導体が生ずる熱を蓄熱するようにすることができる。
また、例えば、電子相転移蓄熱材料を金属と複合してもよい。金属としては、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、スズ(Sn)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)などや、これらの金属のうちの1以上を含む合金(例えばステンレスなど)を使用可能である。複合する際、電子相転移蓄熱材料を、これらのうちの1以上の金属や合金と複合することができる。その際、例えば、電子相転移蓄熱材料の粉末と金属粉末とを混ぜて焼結することができる。VO2粉末およびAl粉末を混ぜて焼結する場合には、体積比で、例えば、81%のVO2粉末と19%のAl粉末とを混ぜることができる。これにより、例えば、焼結温度を下げることができ、焼結密度を高めることができ、熱伝導率を高めることができ、強度を高めることができ、蓄熱部20を発熱部品19や基板にはんだづけしやすくすることができる。また、このように金属と複合した材料を用いて、例えば、発熱部品19の筺体(半導体パッケージなど)や、電源装置1などの電子機器の筺体、板金、ヒートスプレッダ、ヒートシンクなどを構成することができる。これにより、これらの筺体や部品に蓄熱機能を付与することができる。具体的には、例えば、電子機器の筺体には、アルミニウム合金やマグネシウム合金がしばしば用いられるため、これらに電子相転移蓄熱材料を複合させることにより、筺体としての機能、放熱機能などに加えて、蓄熱機能を付加することができる。
また、例えば、電子相転移蓄熱材料をプラスチックと複合してもよい。プラスチックとしては、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、フェノール樹脂 (PF)、エポキシ樹脂(EP)、メラミン樹脂(MF)、尿素樹脂(UF)、ポリウレタン(PUR)、ポリイミド(PI)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、アクリル樹脂、ナイロン、ポリアセタール(POM)、ポリエステル(PE)、液晶ポリマー(LCP)、ポリアミドイミド(PAI)などを使用可能である。複合する際、電子相転移蓄熱材料を、これらのうちの1以上と複合することができる。このような複合材料を用いて、例えば、蓄熱シート、発熱部品19の筺体(半導体パッケージなど)や、電源装置1などの電子機器の筺体、プラスチックフレーム、基板などを構成することができる。これにより、これらの筺体や部品に蓄熱機能を付与することができる。また、熱伝導性を高めるために、セラミックス(アルミナ等)、金属粒子(アルミニウムなど)、炭素繊維などをさらに複合化してもよい。
また、例えば、電子相転移蓄熱材料をゴムやゲルと複合してもよい。ゴムやゲルとしては、例えば、シリコーン系、アクリル系、ウレタン系、α-オレフィン系、スチレン系、フッ素系のゴムやゲルなどを使用可能である。複合する際、電子相転移蓄熱材料を、これらのうちの1以上と複合することができる。このような複合材料を用いて、例えば、柔軟な放熱シートなどを構成することができる。例えば、発熱部品19に放熱シートを介してヒートシンクなどを熱的に接続することにより、発熱部品19に生じた熱を蓄熱するとともに、ヒートシンクから放熱することができる。また、熱伝導性を高めるために、セラミックス(アルミナ等)、金属粒子(アルミニウムなど)、炭素繊維などをさらに複合化してもよい。
また、例えば、電子相転移蓄熱材料を、放熱性を高めるためのポッティング材(封止材、接着剤)と複合してもよい。ポッティング材としては、例えば、シリコーン系、ウレタン系、エポキシ系、フェノール系、ポリイミド系などを主成分とするものを使用可能である。複合する際、電子相転移蓄熱材料を、これらのうちの1以上と複合することができる。このような複合材料を、例えば、電子機器内の隙間に充填し硬化させることにより、互いに凹凸のある部材間の隙間を埋めることができる。これにより、発熱部品19に生じた熱を蓄熱するとともに、筺体などに放熱することができる。また、熱伝導性を高めるために、セラミックス(アルミナ等)、金属粒子(アルミニウムなど)、炭素繊維などをさらに複合化してもよい。
このように、蓄熱部20では、電子相転移蓄熱材料を用いるようにしたので、他の材料と容易に複合化することができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、蓄熱部を設けるようにしたので、単位時間あたりの流入熱量に対する許容量(最大流入熱量)を高めることができ、バッテリへの単位時間当たりの電力供給量を増加させることができるので、より短い時間でバッテリを充電することができる。
本実施の形態では、蓄熱部の状態をセンサで監視し、そのセンサの検出値に基づいてバッテリの充電を制御するようにしたので、安全にバッテリを充電することができる。
本実施の形態では、複数のセンサの検出値に基づいて蓄熱部の状態を判断するようにしたので、より安全にバッテリを充電することができる。
本実施の形態では、電子相転移蓄熱材料を用いて蓄熱部を構成したので、容器を設ける必要がないため取り扱いが容易であり、体積変化が少なく、他の材料と容易に複合することができる。これにより、電子機器に搭載しやすい蓄熱部を実現することができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、発熱部品19と蓄熱部20とを熱伝導シートなどにより熱的に接続したが、これに限定されるものではなく、以下に説明する様々な方法を用いることができる。
例えば、図9Aに示すように、発熱部品19と蓄熱部20とを、熱伝導部91により熱的に接続することができる。この熱伝導部91としては、上記実施の形態で使用した熱伝導シートの他、ヒートパイプを含む金属構造体、金ナノ粒子などの熱伝導性を高めた材料を添加したグリース、エラストマー、ゴムなどの樹脂、相変化材料などが挙げられる。
また、例えば、図9Bに示すように、発熱部品19と蓄熱部20とを、熱伝導以外の方法で熱を伝える熱伝達部92により熱的に接続してもよい。具体的には、発熱部品19から蓄熱部20へ、気体や液体を媒体として対流により熱を伝えるようにしてもよいし、輻射により熱を伝えるようにしてもよい。
また、発熱部品19と蓄熱部20とが互いに親和度の高い材料で構成される場合には、例えば、図9Cに示すように、蓄熱部20を発熱部品19と一体として形成してもよい。具体的には、例えば、発熱部品19が圧電トランスである場合において、セラミックの焼成プロセスにおいて、トランス15と蓄熱部20を一体として形成することができる。また、例えば、発熱部品19がトランスの磁気コアである場合において、トランスのコアを酸化バナジウム化合物で構成し、蓄熱部20をバナジウム酸化物を含む材料で構成することができる。さらに、この場合には、図9Dに示すように、発熱部品19と蓄熱部20とを交互に積層するようにしてもよい。図9C,9Dのような場合には、発熱部品19となる部品(例えばトランス)と蓄熱部20とを同時に製造することができるため、電源装置1の部品点数を削減でき、コストを下げることができる。
また、例えば、以下に示すように、蓄熱部20を発熱部品19や基板に、はんだなどを用いて表面実装することができるよう構成してもよい。
図10は、表面の一部に金属膜を形成した蓄熱部20の一構成例を表すものである。この例では、蓄熱部20は、いわゆるチップ抵抗器などのような小型のチップ部品である。そして、蓄熱部20の一部に、発熱部品19や基板にはんだなどを用いて表面実装するための金属膜21が形成されている。これにより、蓄熱部20を、発熱部品19や基板に例えば熱伝導シートなどを介して熱的に接続した場合に比べて、熱抵抗を下げることができるため、より効率よく蓄熱部20に蓄熱することができる。また、蓄熱部20を基板などに実装する際、いわゆるマウンタを使用して容易に実装することができる。金属膜21は、その表面がニッケルなどを用いてめっき処理されていてもよい。金属膜21は、例えば、蓄熱部20の表面に金属をスパッタリングすることにより形成することができる。また、例えば、蓄熱部20を焼結により生成する場合には、その焼結過程において金属膜21をも同時に生成してもよい。具体的には、例えば、焼結前の蓄熱部20に、金属と有機物のスラリーをあらかじめ塗ることにより、金属膜21を形成することができる。
この例では、蓄熱部20に金属膜21を設けたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、蓄熱部20に、表面実装をするためのリードを設けてもよい。また、この例では表面実装を行うものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、蓄熱部20に、基板などの穴に挿入して固定するためのリードを設け、スルーホール実装を行うようにしてもよい。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、図5に示したように、発熱部品19と蓄熱部20とを熱的に直接接続したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図11〜13に示すように、発熱部品19と蓄熱部20とを、熱バッファ67,68を介して熱的に間接接続してもよい。ここで、熱バッファ67,68は、熱的な緩衝材として機能するものである。具体的には、熱バッファ67,68は、蓄熱部20と同様に熱を蓄えることができるものであり、その熱容量が蓄熱部20よりも小さいものである。図11の例では、各発熱部品19は、それぞれ対応する熱バッファ67に熱的に接続され、これらの熱バッファ67が蓄熱部20と熱的に接続されている。図12の例では、各発熱部品19は1つの熱バッファ68と熱的に接続され、その熱バッファ68が蓄熱部20に熱的に接続されている。図13の例では、各発熱部品19は、それぞれ対応する熱バッファ67に熱的に接続され、これらの熱バッファ67が1つの熱バッファ68に熱的に接続され、その熱バッファ68が蓄熱部20に熱的に接続されている。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図11,13において、複数の熱バッファ67のうちの1つ以上を省いてもよい。
[変形例1−3]
上記実施の形態では、図4に示したように、蓄熱部20を筐体60の内側に配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図14に示すように、筐体60Bの一部に蓄熱部20を含むように構成してもよいし、また、筐体自体を蓄熱部20として構成してもよい。これにより、筐体内部で生じた熱を筺体に蓄熱するとともに、筺体からその熱を放熱することができる。また、例えば、図15,16に示すように、蓄熱部20を筐体60の外側に配置してもよい。図15の例では、熱バッファ68は、筐体60を介して蓄熱部20と熱的に接続されている。図16の例では、熱バッファ68は、筐体60を介さずに蓄熱部20の熱的に接続されている。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図14〜16の構成において、複数の熱バッファ67および熱バッファ68のうちの1つ以上を省いてもよい。具体的には、例えば、熱バッファ67,68の全てを省いてもよい。
[変形例1−4]
上記実施の形態では、検出部30を3つのセンサ(温度センサ31、圧力センサ32、抵抗センサ33)により構成したが、これに限定されるものではなく、検出部30の状態を監視できるものであればどのようなものであってもよい。具体的には、温度センサ31、圧力センサ32、抵抗センサ33のほか、例えば、赤外線センサ、ドップラーセンサ、磁気/静電容量センサ、変位計/歪みゲージ、透磁率センサ、誘電率センサ、ガスセンサなどを用いることができる。また、センサの数は、3つに限定されるものではなく、例えば、図17に示す電源装置1Cのように、1つのセンサ(この例では温度センサ31)のみを用いて検出部30Cを構成してもよいし、2つあるいは4つ以上のセンサを用いて検出部を構成してもよい。また、例えば、図18に示す電源装置1Dのように、1または複数のセンサ(この例では、温度センサ31、圧力センサ32、抵抗センサ33)を蓄熱部20Dと一体として構成してもよい。具体的には、例えば、蓄熱状態により電気伝導率が変化する電子相転移蓄熱材料を用いて蓄熱部20Dを構成した場合には、その電子相転移蓄熱材料の両端に電極を形成し、その間の電気抵抗値Rを測定できるようにしてもよい。
[変形例1−5]
上記実施の形態では、図3に示したように、しきい値Qth1を蓄熱量Q1と蓄熱量Q2との間の値に設定するとともに、しきい値Qth2を蓄熱量Q2に設定したが、これに限定されるものではない。例えば、蓄熱部20の温度が転移温度Tpcよりも高い温度になっても、電源装置1に大きな影響がないような場合には、例えば図19に示すように、しきい値Qth1を蓄熱量Q2よりも高い値に設定するとともに、しきい値Qth2をそのしきい値Qth1よりもさらに高い値に設定してもよい。この場合でも、制御部40は、例えば、蓄熱量Qがしきい値Qth1を超えると、動作モードをセーフモードに設定し、蓄熱量Qがしきい値Qth2を超えると、動作モードをスタンバイモードに設定する。すなわち、図19に示したように、電源装置1に大きな影響が生ずるような温度を温度T1とした場合、その温度T1に対応する蓄熱量Qをしきい値Qth2にすることができる。
[変形例1−6]
上記実施の形態では、図6に示したように、蓄熱部20に関する検出値が正常でない場合に、蓄熱部20の蓄熱量Qを算出したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図20に示すように、先に蓄熱量Qを算出し、その後必要に応じて検出値が正常であるか否かを判断してもよい。以下に、本変形例に係る電源装置1Eについて詳細に説明する。
まず、電源装置1Eの制御部40Eは、上記実施の形態に係るステップS1,S2と同様に、検出部30を介して、蓄熱部20の状態を取得し(ステップS21)、次に、ステップS21において検出した圧力Pや電気抵抗値Rに基づいて、蓄熱量Qを算出する(ステップS22)。
次に、制御部40Eは、ステップS22において算出した蓄熱量Qとしきい値Qth1とを比較する(ステップS23)。そして、蓄熱量Qがしきい値Qth1よりも大きい場合(Q>Qth1)には、制御部40Eは、蓄熱部20にすでに多くの熱が蓄えられていると判断し、ステップS29に進む。一方、蓄熱量Qがしきい値Qth1以下である場合(Q≦Qth1)には、ステップS24に進む。
ステップS23において、蓄熱量Qがしきい値Qth1以下である場合(Q≦Qth1)には、制御部40Eは、ステップS21で取得した検出値が正常であるかどうかを判定する(ステップS24)。具体的には、制御部40Eは、例えば、ステップS21において検出された電気抵抗値Rが、正常と考えられる所定の電気抵抗値の範囲内に収まっているかどうかを確認する。そして、例えば、電気抵抗値Rが、その所定の電気抵抗値の範囲の上限よりも高い値である場合には、給電されているにもかかわらず蓄熱部20に熱が蓄えられておらず、電源装置1の一部に故障が疑われるため、正常でないと判断する。また、例えば、電気抵抗値Rは、その所定の電気抵抗値の範囲内にあるが、例えば給電時間ごとの電気抵抗値Rの傾向が、ログファイルに記録されたデータの傾向から大きく逸脱している場合には、電源装置1Eの一部に故障が疑われるため、正常でないと判断する。同様に、制御部40Eは、ステップS21において検出された温度Tや圧力Pが、それぞれ、正常と考えられる所定の範囲内に収まっているかどうかを確認する。
なお、例えば、蓄熱部20を潜熱蓄熱材料で構成した場合には、制御部40Eは、ステップS21において検出された圧力P(体積、応力、歪みなど)が、正常と考えられる所定の範囲内に収まっているかどうかを同様に確認する。
そして、制御部40Eは、温度T、圧力P、および電気抵抗値Rの検出値が全て正常と判断した場合には、上記実施の形態に係るステップS3〜S5と同様に、サンプリングタイミングを見直すか否かを判断し(ステップS25)、必要に応じてサンプリングタイミングを変更し(ステップS26)、所定時間経過後(ステップS27)、ステップS1に戻る。一方、制御部40Eは、温度T、圧力P、および電気抵抗値Rの検出値のうちの1つでも、正常でないと判断した場合には、ステップS23の説明において記載したように、電源装置1Eの一部が故障しているおそれが高いと判断し、表示部43に、電源装置1Eに異常が発生したことを表示させ(ステップS28)、その後ステップS35に進む。
ステップS23において、蓄熱量Qがしきい値Qth1よりも大きい場合(Q>Qth1)には、制御部40Eは、蓄熱部20にすでに多くの熱が蓄えられている旨を、表示部43に表示させる(ステップS29)。
その後のフローは、上記実施の形態の場合と同様である。
[変形例1−7]
上記実施の形態では、電源装置1は、給電装置9から電磁誘導により電力を受け取るようにしたが、これに限定されるものではなく、磁界共鳴や電界共鳴により電力を受け取るようにしてもよい。また、電界結合などの静電誘導により電力を受け取るようにしてもよい。この場合には、送電部8および受電部11は、コイル62,72の代わりに電極を含んで構成される。また、電磁波により電力を受け取るようにしてもよい。この場合には、送電部8および受電部11は、コイル62,72の代わりにアンテナやレクテナを含んで構成される。また、赤外線輻射により電力を受け取るようにしてもよい。これらの場合でも、上記実施の形態の場合と同様に、電源装置1に蓄熱部20を設けることにより、バッテリ16への単位時間当たりの電力供給量を増加させることができ、より短い時間でバッテリ16を充電することができる。
[変形例1−8]
上記実施の形態では、例えば図6に示したように、蓄熱量Qがしきい値Qth2より大きい場合(Q>Qth2)等においてスタンバイモードに移行して、給電装置9の電源装置1への給電を停止させるようにしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、ステップS2において検出値が正常でないと判断された場合において、一旦給電装置9の電源装置1への給電を停止させ、その後、蓄熱量Qがしきい値Qth2以下である場合(Q<Qth1)等において、給電装置9の電源装置1への給電を再開するようにしてもよい。
[変形例1−9]
上記実施の形態では、制御部40は、例えば蓄熱部20の温度Tに基づいて電源部10の動作を制御したが、その際、温度Tの時間経過を取得してもよい。具体的には、例えば、図8に示した特性W3,W4のような一連の温度Tの検出結果を取得し、その温度変化のカーブに基づいて、蓄熱部20における相転移の開始時点と終了時点を取得し、その取得結果をも考慮して電源部10の動作を制御してもよい。これにより、例えば、温度センサ31を蓄熱部20からやや離れたところに配置した場合や、検出温度が発熱部品19の影響を受ける場合(例えば図8の特性W4)などにおいても、より正確に蓄熱部20の状態を把握することができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る電源装置2について説明する。本実施の形態は、蓄熱部20を複数備えたものである。その他の構成は、上記第1の実施の形態(図1など)と同様である。なお、上記第1の実施の形態に係る電源装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図21は、本実施の形態に係る電源装置2の一構成例を表すものである。図22は、電源装置2における、熱的な接続を表すものである。電源装置2は、複数の蓄熱部20と、複数の検出部30と、制御部50とを備えている。
各蓄熱部20は、図22に示したように、各発熱部品19に対応して設けられたものである。なお、この例では、各蓄熱部20は、これらの8つの発熱部品19に対応して設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、これらのうちの1つ以上の発熱部品19に対応して設けてもよいし、また、これ以外の発熱部品19に対応して設けてもよい。各検出部30は、図21に示したように、各蓄熱部20に対応して設けられている。すなわち、各検出部30は、対応する蓄熱部20の状態を検出するものである。ここで、蓄熱部20は、本開示における「個別蓄熱部」の一具体例に対応する。
制御部50は、これらの複数の検出部30において検出された温度T、圧力P、および電気抵抗値Rに基づいて電源部10の動作を制御するものである。制御部50は、ADC51を有している。ADC51は、複数の検出部30から供給されたアナログ値である検出値を、デジタル値にそれぞれ変換するものである。制御部50は、このデジタル値に変換された検出値に基づいて、上記第1の実施の形態に係る制御部40と同様に、レギュレータ14の動作、および給電装置9における給電動作を制御することにより、バッテリ16の充電を制御する。
この構成により、制御部50は、各検出部30が検出した各蓄熱部20の温度T、圧力P、および電気抵抗値Rにより、各蓄熱部20を監視し、その検出値に基づいて、バッテリ16への充電を制御する。その際、各蓄熱部20を個別に監視することができるため、電源装置2のより詳細な状態を把握することができ、充電を制御する際の自由度を高めることができる。
以上のように本実施の形態では、複数の蓄熱部を設けるようにしたので、バッテリへの充電を制御する際の自由度を高めることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態では、図22に示したように、各発熱部品19と各蓄熱部20とを熱的に直接接続したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図23に示すように、各発熱部品19と各蓄熱部20とを、対応する熱バッファ81を介して熱的に間接接続してもよい。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、複数の熱バッファ81および複数の蓄熱部20のうちの1つ以上を省いてもよい。
[変形例2−2]
上記実施の形態では、各発熱部品19に対応する複数の蓄熱部20を設けたが、これに限定されるものではなく、例えば、図24に示したように、この複数の蓄熱部20と熱的に接続された1つの蓄熱部80をさらに設けてもよい。ここで、蓄熱部80は、本開示における「他の蓄熱部」の一具体例に対応する。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、複数の熱バッファ81および複数の蓄熱部20のうちの1つ以上を省いてもよい。
[変形例2−3]
上記実施の形態では、複数の蓄熱部20を筐体60の内側に配置したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図25に示すように、筐体60Eの一部に複数の蓄熱部20を含むように構成してもよい。この例では、各発熱部品19と複数の熱バッファ81が筐体60Eの内側に配置されており、複数の熱バッファ82と複数の蓄熱部20と1つの蓄熱部80が筐体60Eの一部として構成されている。各発熱部品19は、対応する熱バッファ81に熱的に接続され、各熱バッファ81は対応する熱バッファ82に熱的に接続され、各熱バッファ82は対応する蓄熱部20に熱的に接続され、各蓄熱部20は1つの蓄熱部80に熱的に接続されている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、複数の熱バッファ81,82、複数の蓄熱部20、および蓄熱部80のうちの1つ以上を省いてもよい。具体的には、例えば、熱バッファ81,82をすべて省いてもよい。
また、例えば、図26,27に示すように、複数の蓄熱部20を筐体60の外側に配置してもよい。これらの例では、各発熱部品19と複数の熱バッファ81が筐体60の内側に配置されており、複数の熱バッファ82と複数の蓄熱部20と1つの蓄熱部80が筐体60の外側に配置されている。図26の例では、各発熱部品19は、対応する熱バッファ81に熱的に接続され、各熱バッファ81は筐体60を介して対応する熱バッファ82に熱的に接続され、各熱バッファ82は対応する蓄熱部20に熱的に接続され、各蓄熱部20は1つの蓄熱部80に熱的に接続されている。この蓄熱部20は、この例では筐体60とも熱的に接続されている。また、図27の例では、各発熱部品19は、対応する熱バッファ81に熱的に接続され、各熱バッファ81は筐体60を介さずに対応する熱バッファ82に熱的に接続され、各熱バッファ82は対応する蓄熱部20に熱的に接続され、各蓄熱部20は1つの蓄熱部80に熱的に接続されている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、図26,27の構成において、複数の熱バッファ81,82、複数の蓄熱部20、および蓄熱部80のうちの1つ以上を省いてもよい。具体的には、例えば、熱バッファ81,82をすべて省いてもよい。
[変形例2−4]
その他、上記第1の実施の形態に係る各変形例を適宜適用してもよい。
<3.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した電源装置の適用例について説明する。
図28A,28Bは、上記実施の形態等の電源装置が適用されるデジタルカメラの外観を表すものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有している。このデジタルカメラは、上記実施の形態等に係る電源装置を含んで構成されている。
上記実施の形態等の電源装置は、このようなデジタルカメラの他、ビデオカメラ、携帯型ゲーム機、携帯電話、モバイルストレージ、モバイルバッテリ、ノート型パーソナルコンピュータなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の電源装置は、バッテリを有するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の各実施の形態等では、電源装置1,2は、給電装置9からワイヤレス給電により電力が供給されるものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、図29に示すように、有線で電力が供給されるようにしてもよい。この例では、電源装置1Fは、ACアダプタ9Fから有線で電力が供給されている。電源装置1Fは、電源部10Fと、蓄熱部20と、検出部30と、制御部40と、表示部43とを備えている。電源部10Fは、レギュレータ14と、バッテリ16とを有している。レギュレータ14は、ACアダプタ9Fの電源部8Fから供給された直流電圧を降圧し、バッテリ16の充電に適した電圧を生成する。この場合、セーフモードでは、上記の各実施の形態と同様に、制御部40が、レギュレータ14のスイッチング動作を制御して、バッテリ16への供給電力を減らすように動作させる。なお、その際、さらに、ACアダプタ9Fの電源部8Fが、このACアダプタ9Fに電源を供給する電源系統に対して、電力を戻すように構成してもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、電源装置1,2は、携帯電話6に装着して使用する、いわゆるジャケットタイプの電源装置としたが、これに限定されるものではなく、例えば、図30に示すように、携帯電話6G(この例ではスマートフォン)自体に電源装置1,2を適用してもよい。
また、例えば、上記の各実施の形態等では、本技術を電源装置に適用したが、これに限定されるものではなく、半導体装置や、表示パネルなど、様々な電子機器に適用することができる。すなわち、例えばプロセッサなどの半導体装置は、一般に発熱が多いため、そのような半導体装置が搭載された電子機器の筐体内部の温度が高くなるおそれがある。よって、そのような半導体装置に蓄熱部を熱的に接続し、その蓄熱部の状態をセンサで監視して、例えば半導体装置のクロック周波数などを制御することができる。その際、蓄熱部は、例えば、図31に示すノート型パーソナルコンピュータ100のように、半導体装置104に蓄熱シート105をかぶせるように配置することができる。なお、これに限定されるものではなく、例えば、蓄熱部をチップ部品として構成し、半導体装置104の近傍の基板103上に、その蓄熱部を、はんだを用いて表面実装してもよい。また、液晶表示パネルや有機EL(Electro-Luminescence)表示パネルなどの表示パネルもまた一般に発熱を伴うことが多く、表示パネルの筐体内部の温度が高くなるおそれがある。よって、表示パネル内の発熱する部品に蓄熱部を熱的に接続し、その蓄熱部の状態をセンサで監視して、例えば、表示輝度などを制御することができる。これにより、電子機器の筐体内部の温度上昇を抑止することができるとともに、電子機器の性能を最大限に引き出すことができる。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)発熱部と、
蓄熱部と、
前記蓄熱部の蓄熱量を検出する検出部と、
前記検出部により検出された前記蓄熱量に基づいて前記発熱部の動作を制御する制御部と
を備えた電子機器。
(2)前記検出部は、前記蓄熱部の温度、電気抵抗値、体積、応力、および歪みのうちの少なくとも1つ以上に基づいて前記蓄熱量を検出する
前記(1)に記載の電子機器。
(3)前記発熱部は、前記蓄熱部と熱的に接続された1または複数の発熱部品を有する
前記(1)または(2)に記載の電子機器。
(4)前記蓄熱部は、各発熱部品と熱的にそれぞれ接続された個別蓄熱部を有する
前記(3)に記載の電子機器。
(5)1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、対応する発熱部品と一体として構成されている
前記(4)に記載の電子機器。
(6)前記1または複数の発熱部品のうちの少なくとも1つに接続された放熱部品を備え、
前記放熱部品は、その放熱部品に接続された発熱部品に対応する個別蓄熱部と一体として構成されている
前記(4)または(5)に記載の電子機器。
(7)1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、固体相転移材料により構成されている
前記(4)から(6)のいずれかに記載の電子機器。
(8)前記固体相転移材料は、電子相転移材料である
前記(7)に記載の電子機器。
(9)1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、固体相転移材料と1以上の金属とを複合化して構成されている
前記(4)から(6)のいずれかに記載の電子機器。
(10)前記金属は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、スズ(Sn)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、または鉛(Pb)である
前記(9)に記載の電子機器。
(11)1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、固体相転移材料と、ゴムまたはゲルとを、複合化して構成されている
前記(4)から(6)のいずれかに記載の電子機器。
(12)1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、その表面の一部に金属膜を有し、
前記金属膜を有する個別蓄熱部は、その金属膜を介して、対応する発熱部品にはんだにより接続されている
前記(4)から(11)のいずれかに記載の電子機器。
(13)1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、潜熱蓄熱材料により構成されている
前記(4)から(12)のいずれかに記載の電子機器。
(14)1または複数の前記個別蓄熱部と接続された他の蓄熱部をさらに備えた
前記(4)から(13)のいずれかに記載の電子機器。
(15)前記発熱部は、バッテリを充電する充電部である
前記(1)から(14)のいずれかに記載の電子機器。
(16)前記発熱部は、バッテリをさらに有する
前記(15)に記載の電子機器。
(17)前記制御部は、前記蓄熱量が第1のしきい値より大きい場合には、前記バッテリへの電力供給量を減らすように制御し、前記蓄熱量が第2のしきい値より大きい場合には、前記バッテリへの電力供給を停止するように制御する
前記(15)または(16)に記載の電子機器。
(18)前記充電部は、給電装置から無線により受け取った電力に基づいて前記バッテリを充電する
前記(15)から(17)のいずれかに記載の電子機器。
(19)前記充電部は、電磁誘導、静電誘導、赤外線輻射、電磁波のうちの少なくとも1つにより、前記給電装置から電力を受け取る
前記(18)に記載の電子機器。
(20)前記充電部は、給電装置から有線により受け取った電力に基づいて前記バッテリを充電する
前記(15)から(17)のいずれかに記載の電子機器。
(21)前記発熱部は、半導体回路である
前記(1)から(14)のいずれかに記載の電子機器。
(22)前記発熱部は、表示パネルである
前記(1)から(14)のいずれかに記載の電子機器。
(23)前記発熱部は、前記蓄熱部を含む筐体に納められている
前記(1)から(22)のいずれかに記載の電子機器。
(24)前記発熱部は、前記蓄熱部として構成された筐体に納められている
前記(1)から(22)のいずれかに記載の電子機器。
(25)前記発熱部は筐体に納められ、
前記蓄熱部は、前記筐体の外側に配置されるとともに、前記筐体を介して前記発熱部と熱的に接続されている
前記(1)から(22)のいずれかに記載の電子機器。
(26)前記発熱部は筐体に納められ、
前記蓄熱部は、前記筐体の外側に配置されるとともに、前記筐体を介さずに前記発熱部と熱的に接続されている
前記(1)から(22)のいずれかに記載の電子機器。
(27)前記発熱部および前記蓄熱部は、筐体に納められている
前記(1)から(22)のいずれかに記載の電子機器。
(28)電子機器に備えられた発熱部から発せられた熱のうち少なくとも一部を蓄熱する蓄熱部の蓄熱量を検出し、検出された前記蓄熱量に基づいて、前記発熱部の動作を制御する
電子機器の制御方法。
1,1C,1D,2…電源装置、6,6A,6B…携帯電話、7…送受信部、8…送電部、9…給電装置、10…電源回路、11…受電部、12…整流回路、13…マッチング回路、14…レギュレータ、15…トランス、16…バッテリ、19…発熱部品、20,20D,80…蓄熱部、21…金属膜、30…検出部、31…温度センサ、32…圧力センサ、33…抵抗センサ、40,40C,50…制御部、41,51…ADC、42…送受信部、43…表示部、60,60B…筐体、61…熱伝導部、62…コイル、63…基板、64…電子回路、65…コネクタ、66…放熱器、67,68,81,82…熱バッファ、70…筐体、72…コイル、73…基板、91…熱伝導部、92…熱伝達部。

Claims (23)

  1. 発熱部と、
    蓄熱部と、
    前記蓄熱部の蓄熱量を検出する検出部と、
    前記検出部により検出された前記蓄熱量に基づいて前記発熱部の動作を制御する制御部と
    を備え
    前記発熱部は、バッテリを充電する充電部であり、
    前記充電部は、給電装置から無線により受け取った電力に基づいて前記バッテリを充電する
    電子機器。
  2. 前記検出部は、前記蓄熱部の温度、電気抵抗値、体積、応力、および歪みのうちの少なくとも1つ以上に基づいて前記蓄熱量を検出する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記発熱部は、前記蓄熱部と熱的に接続された1または複数の発熱部品を有する
    請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記蓄熱部は、各発熱部品と熱的にそれぞれ接続された個別蓄熱部を有する
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、対応する発熱部品と一体として構成されている
    請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記1または複数の発熱部品のうちの少なくとも1つに接続された放熱部品を備え、
    前記放熱部品は、その放熱部品に接続された発熱部品に対応する個別蓄熱部と一体として構成されている
    請求項4または請求項5に記載の電子機器。
  7. 1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、固体相転移材料により構成されている
    請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記固体相転移材料は、電子相転移材料である
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、固体相転移材料と1以上の金属とを複合化して構成されている
    請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の電子機器。
  10. 前記金属は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、スズ(Sn)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、または鉛(Pb)である
    請求項9に記載の電子機器。
  11. 1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、固体相転移材料と、ゴムまたはゲルとを、複合化して構成されている
    請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の電子機器。
  12. 1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、その表面の一部に金属膜を有し、
    前記金属膜を有する個別蓄熱部は、その金属膜を介して、対応する発熱部品にはんだにより接続されている
    請求項4から請求項11のいずれか一項に記載の電子機器。
  13. 1または複数の前記個別蓄熱部のうちの少なくとも1つは、潜熱蓄熱材料により構成されている
    請求項4から請求項12のいずれか一項に記載の電子機器。
  14. 1または複数の前記個別蓄熱部と接続された他の蓄熱部をさらに備えた
    請求項4から請求項13のいずれか一項に記載の電子機器。
  15. 前記発熱部は、前記バッテリをさらに有する
    請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の電子機器。
  16. 前記制御部は、前記蓄熱量が第1のしきい値より大きい場合には、前記バッテリへの電力供給量を減らすように制御し、前記蓄熱量が第2のしきい値より大きい場合には、前記バッテリへの電力供給を停止するように制御する
    請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の電子機器。
  17. 前記充電部は、電磁誘導、静電誘導、赤外線輻射、電磁波のうちの少なくとも1つにより、前記給電装置から電力を受け取る
    請求項1から請求項16のいずれか一項に記載の電子機器。
  18. 前記発熱部は、前記蓄熱部を含む筐体に納められている
    請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の電子機器。
  19. 前記発熱部は、前記蓄熱部として構成された筐体に納められている
    請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の電子機器。
  20. 前記発熱部は筐体に納められ、
    前記蓄熱部は、前記筐体の外側に配置されるとともに、前記筐体を介して前記発熱部と熱的に接続されている
    請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の電子機器。
  21. 前記発熱部は筐体に納められ、
    前記蓄熱部は、前記筐体の外側に配置されるとともに、前記筐体を介さずに前記発熱部と熱的に接続されている
    請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の電子機器。
  22. 前記発熱部および前記蓄熱部は、筐体に納められている
    請求項1から請求項17のいずれか一項に記載の電子機器。
  23. 電子機器に備えられ、給電装置から無線により受け取った電力に基づいてバッテリを充電する充電部から発せられた熱のうち少なくとも一部を蓄熱する蓄熱部の蓄熱量を検出し、検出された前記蓄熱量に基づいて、前記充電部の動作を制御する
    電子機器の制御方法。
JP2013243811A 2013-06-27 2013-11-26 電子機器および電子機器の制御方法 Active JP6167873B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243811A JP6167873B2 (ja) 2013-06-27 2013-11-26 電子機器および電子機器の制御方法
PCT/JP2014/003326 WO2014208066A2 (en) 2013-06-27 2014-06-20 Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, power reception device, electric device, and system
CN201910204939.2A CN110048518B (zh) 2013-06-27 2014-06-20 电力接收装置和电力传输系统
US14/901,022 US10097025B2 (en) 2013-06-27 2014-06-20 Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, power reception device, electric device, and system
CN201480035211.7A CN105393651B (zh) 2013-06-27 2014-06-20 电子设备和控制电子设备的方法
US16/117,297 US10447059B2 (en) 2013-06-27 2018-08-30 Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, power reception device, electric device, and system
US16/550,600 US10734829B2 (en) 2013-06-27 2019-08-26 Electronic apparatus, method of controlling electronic apparatus, power reception device, electric device, and system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135055 2013-06-27
JP2013135055 2013-06-27
JP2013243811A JP6167873B2 (ja) 2013-06-27 2013-11-26 電子機器および電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015029036A JP2015029036A (ja) 2015-02-12
JP6167873B2 true JP6167873B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51230124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243811A Active JP6167873B2 (ja) 2013-06-27 2013-11-26 電子機器および電子機器の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10097025B2 (ja)
JP (1) JP6167873B2 (ja)
CN (2) CN105393651B (ja)
WO (1) WO2014208066A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835290B2 (ja) * 2013-08-26 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 充電システム及びペアリング方法
JP6217525B2 (ja) * 2014-05-23 2017-10-25 株式会社デンソー 熱交換器
JP6409465B2 (ja) 2014-09-30 2018-10-24 株式会社デンソー 蓄熱システム
JP2017037743A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 蓄電池システム
JP6555001B2 (ja) * 2015-08-19 2019-08-07 株式会社デンソー 熱貯蔵システム
EP3337944B1 (en) * 2015-08-20 2020-01-08 VKR Holding A/S Evacuation head with ceramic heater for vig unit manufacture
CN106505747B (zh) * 2015-09-04 2020-12-04 株式会社Wits 无线电力发送装置及其控制方法
JP6191673B2 (ja) * 2015-10-22 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 電池
US10564524B2 (en) 2015-10-27 2020-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus
US20170129344A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for thermal dissipation in vehicle pads for wireless power transfer applications
JP6834975B2 (ja) * 2015-11-10 2021-02-24 ソニー株式会社 電子機器
US10598554B2 (en) 2015-12-30 2020-03-24 Palo Alto Research Center Incorporated Thermochromic sensing for nanocalorimetry
US9963732B2 (en) 2015-12-30 2018-05-08 Palo Alto Research Center Incorporated Thermochromic sensing devices, systems, and methods
CN106998082B (zh) * 2016-01-22 2020-02-11 环旭电子股份有限公司 无线充电手持装置及其控制方法
CN105916350B (zh) * 2016-04-29 2018-05-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种终端设备以及相关方法
CN107343375B (zh) * 2016-04-29 2021-03-12 Oppo广东移动通信有限公司 一种后壳和移动终端
US10439260B2 (en) 2016-06-30 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP7081782B2 (ja) * 2016-09-07 2022-06-07 正之 松井 流動数管理体システム、在庫フロー管理法及びプログラム
JP6597558B2 (ja) 2016-10-31 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池
JPWO2018135140A1 (ja) * 2017-01-19 2019-11-07 ソニー株式会社 複合材料、電子機器および電子機器の製造方法
JP6874978B2 (ja) * 2017-04-14 2021-05-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 蓄放熱装置、電子機器、および蓄放熱方法
JP6985161B2 (ja) * 2017-05-19 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 熱放射構造体
JP6946083B2 (ja) * 2017-07-12 2021-10-06 矢崎総業株式会社 車両用電池パック
DE102017122053A1 (de) * 2017-09-22 2019-03-28 Infineon Technologies Ag Magnetisches Phasenwechselmaterial zur Wärmeabfuhr
DE102017126775A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Konvekta Aktiengesellschaft Heizsystem mit Wärmespeicheranordnung für Hybrid- oder Elektrofahrzeuge und Verfahren dazu
JP2019192882A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社東芝 半導体モジュール
KR102122854B1 (ko) * 2018-05-02 2020-06-15 (주)스마트어플라이언스 보조 배터리 장치
WO2020100769A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 日立化成株式会社 電子装置
WO2020110662A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 富士フイルム株式会社 蓄熱シート、蓄熱部材及び電子デバイス
WO2020144982A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 焼結用粉末材料及びそれを用いた潜熱型固体蓄熱部材
JP2019082318A (ja) * 2019-01-10 2019-05-30 株式会社デンソー 熱貯蔵システム
JP2020145060A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社日立製作所 電池システム及び電池パック
US20220139979A1 (en) * 2019-03-13 2022-05-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device, imaging device, and method of manufacturing semiconductor device
WO2020196239A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 富士フイルム株式会社 蓄熱組成物、蓄熱部材、電子デバイス、蓄熱部材の製造方法
CN110113902B (zh) * 2019-04-29 2021-07-20 华南理工大学 一种集成隔热、储热及热反射的多层热防护系统
CN113994773A (zh) * 2019-06-19 2022-01-28 昭和电工材料株式会社 用户用装置及壳
US20200407615A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 US. Army Combat Capabilities Development Command, Army Research Laboratory SOLID STATE MARTENSITIC TRANSFORMATION PHASE CHANGE MATERIAL CO'qMPONENTS FOR THERMAL ENERGY STORAGE AND TRANSIENT HEAT TRANSFER SYSTEMS
JP7263664B2 (ja) * 2019-06-27 2023-04-25 豊田合成株式会社 ワイヤレス給電装置
WO2021019914A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体レーザ駆動装置、電子機器、および、半導体レーザ駆動装置の製造方法
CN110535248B (zh) * 2019-08-07 2021-08-24 维沃移动通信有限公司 移动终端、无线充电模组及其制备方法
JP2021086845A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 矢崎総業株式会社 電子装置
WO2021145072A1 (ja) * 2020-01-16 2021-07-22 ソニーグループ株式会社 電子機器
CN111355003B (zh) * 2020-03-12 2021-08-10 奇瑞新能源汽车股份有限公司 一种动力电池加热装置的加热方法
TWI732573B (zh) * 2020-05-29 2021-07-01 技嘉科技股份有限公司 多熱源的溫度管理方法以及多熱源無線通訊裝置
CN115124277B (zh) * 2022-05-30 2023-04-25 北京科技大学 一种有机无机复合型钒氧化合物电子相变材料的制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795664A (en) * 1995-12-05 1998-08-18 Norand Corporation Rechargeable battery system having intelligent temperature control
US5871859A (en) * 1997-05-09 1999-02-16 Parise; Ronald J. Quick charge battery with thermal management
JP2001236145A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Hitachi Ltd バッテリー及びバッテリーチャージャ兼冷却装置
US6570362B1 (en) * 2000-08-22 2003-05-27 Motorola, Inc. Portable electronic device with enhanced battery life and cooling
JP2003142864A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Hitachi Ltd 電子装置
JP2003153457A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Denso Corp 非接触式充電装置
JP4272387B2 (ja) * 2002-05-22 2009-06-03 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置
US7076375B2 (en) * 2002-06-27 2006-07-11 Spx Corporation Apparatus and method for incorporating the use of a processing device into a battery charger and tester
JP2004056348A (ja) 2002-07-18 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送装置
JP2004111665A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Hitachi Ltd 電子装置
US7270910B2 (en) 2003-10-03 2007-09-18 Black & Decker Inc. Thermal management systems for battery packs
CN101620427B (zh) 2003-11-24 2012-06-06 密尔沃基电动工具公司 用于电池保护的方法和系统
JP2005202310A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Fujikura Ltd 光ファイバコード及びその製造方法
JP2006092894A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電池パック、電子機器、充電器、電池駆動式電子機器システム
JP4485458B2 (ja) * 2005-11-25 2010-06-23 京セラ株式会社 携帯電子機器、携帯電子機器ユニット及び携帯電子機器の制御方法
JP4375406B2 (ja) * 2007-02-01 2009-12-02 株式会社日立製作所 冷却装置
US8443874B2 (en) * 2007-03-30 2013-05-21 Nec Corporation Heat dissipating structure and portable phone
US7903409B2 (en) 2007-07-18 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for cooling an electronic device
JP5688725B2 (ja) * 2009-01-14 2015-03-25 独立行政法人理化学研究所 蓄熱材
US8321029B2 (en) 2009-09-18 2012-11-27 Boston Scientific Neuromodulation Corporation External charger usable with an implantable medical device having a programmable or time-varying temperature set point
JP4856226B2 (ja) 2009-09-24 2012-01-18 株式会社東芝 無線端末
JP2011127024A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂組成物、硬化物及びそれを用いた回路基板
JP2012210128A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Equos Research Co Ltd 電動車両充電システム
US10322288B2 (en) * 2011-10-28 2019-06-18 Medtronic, Inc. Heat management for recharge coils for implantable medical devices
KR101336769B1 (ko) * 2011-11-02 2013-12-04 주식회사 스파콘 과열 보호기능을 구비한 무접점 전력전송 시스템 및 방법
US8531474B2 (en) 2011-11-11 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods, systems and apparatus for jointly calibrating multiple displays in a display ensemble

Also Published As

Publication number Publication date
US10097025B2 (en) 2018-10-09
WO2014208066A3 (en) 2015-07-09
JP2015029036A (ja) 2015-02-12
US20160156213A1 (en) 2016-06-02
CN105393651B (zh) 2019-04-16
CN105393651A (zh) 2016-03-09
CN110048518A (zh) 2019-07-23
CN110048518B (zh) 2023-07-18
WO2014208066A2 (en) 2014-12-31
US20200044472A1 (en) 2020-02-06
US10734829B2 (en) 2020-08-04
US10447059B2 (en) 2019-10-15
US20190067972A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167873B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
US10560615B2 (en) Electronics apparatus
EP1316140B1 (en) Portable electronic device with enhanced battery life and cooling
JP5773224B2 (ja) 誘導充電式電源パック
KR102565032B1 (ko) 무선전력전송용 일체형 자기장 차폐성 방열유닛 및 이를 포함하는 무선전력 전송 모듈
CN104221144B (zh) 热耗散特征、包含热耗散特征的电子设备以及制造热耗散特征的方法
JPWO2017073010A1 (ja) 電子機器
JP5640800B2 (ja) 無線電力供給装置及び無線電力供給方法
US20090279259A1 (en) System and method for proportional cooling with liquid metal
WO2016194700A1 (ja) 冷却デバイス
EP2613619A1 (en) Heat-dissipating case and lithium battery pack using same, and semi-conducting tape for heat dissipation
WO2011155032A1 (ja) クラック特定装置と半導体装置
CN106561072A (zh) 盖及包括该盖的便携式终端
GB2493511A (en) Energy storage system with thermal insulation
US20140030575A1 (en) Thermal Reservoir Using Phase-Change Material For Portable Applications
JP6414636B2 (ja) 冷却デバイス
JP2021008389A (ja) 五酸化三チタン系材料、蓄放熱デバイス、熱管理システム、及び五酸化三チタン系材料の製造方法
CN107591230A (zh) 磁性片及电子设备
CN213402535U (zh) 一种制冷磁吸无线充控制装置
WO2015033687A1 (ja) 冷却デバイス
JPWO2017006726A1 (ja) 冷却デバイス
EP3391173B1 (en) Mobile electronic device enclosure systems for docking and charging operations
KR20170053277A (ko) 자성체 시트 및 무선 충전장치
WO2015104874A1 (ja) 電子機器
KR20160033996A (ko) 무선 충전용 복합시트 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6167873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250