JP5835290B2 - 充電システム及びペアリング方法 - Google Patents

充電システム及びペアリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5835290B2
JP5835290B2 JP2013174601A JP2013174601A JP5835290B2 JP 5835290 B2 JP5835290 B2 JP 5835290B2 JP 2013174601 A JP2013174601 A JP 2013174601A JP 2013174601 A JP2013174601 A JP 2013174601A JP 5835290 B2 JP5835290 B2 JP 5835290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
control signal
charging
signal pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043664A (ja
Inventor
岩井 淳
淳 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013174601A priority Critical patent/JP5835290B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US14/914,194 priority patent/US10040371B2/en
Priority to EP21187230.4A priority patent/EP3919316A1/en
Priority to KR1020167004671A priority patent/KR101847310B1/ko
Priority to CN201480047660.3A priority patent/CN105492243B/zh
Priority to PCT/IB2014/001513 priority patent/WO2015028857A1/en
Priority to EP14777143.0A priority patent/EP3038853B1/en
Publication of JP2015043664A publication Critical patent/JP2015043664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835290B2 publication Critical patent/JP5835290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両などに搭載された蓄電池に給電装置から電力を供給する充電システム、及び、同充電システムに用いられ、蓄電池への充電を管理する充電装置と給電装置との対応を特定するペアリング方法に関する。
周知のように、プラグインハイブリッド自動車や電気自動車などの車両に搭載されている蓄電池を充電する充電システムは、車両に搭載されている蓄電池への充電を車両内部で管理する充電装置と、蓄電池に充電される電力を車両の外部から給電線を介して充電装置に供給する給電装置とを備えていることが多い。つまり、こうした充電システムにおいて、充電装置とは別の装置となる給電装置は、充電装置に給電線を介して接続されることによって充電装置に電力を供給する。こうした充電システムの一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の充電システム(給電システム)は、車載バッテリー(蓄電池)に充電するためのケーブルの先端の受電プラグに内蔵又は装着されるICタグと、自動車用の充電ステーション(給電装置)、或いは充電器の給電コンセント内、或いはその近傍に設置させるICタグリーダとを備える。そしてこの充電システムは、ICタグリーダが受電プラグに装着されているICタグのデータを読み取るとともに、このデータと事前に登録してあるデータとを照合し、これらデータが一致すれば給電コンセントから給電を開始することを可能にする。
特開2010−142096号公報
ところで近年、上述した充電システムにあっては、蓄電池への充電機能をより高機能化させることが求められている。そしてそのためには、給電装置と充電装置との間でのより多くの情報の授受が必要とされることになる。しかしながら、給電装置と充電装置とを接続する給電線は、通常、安全性や利便性等の確保のための基準や規制を充足する構造とはなっているものの、通信を意図した構造にはなっていないために、この給電線を介して情報の授受を行うことは事実上困難である。
本発明は、このような実情に鑑みなされたものであって、その目的は、給電装置と充電装置との間での給電はもとより、情報の授受をも可能ならしめる充電システム、及び、同充電システムに用いられ、給電装置と充電装置との間での対応関係を特定するペアリングをも容易に可能とするペアリング方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果を記載する。
上記課題を解決する充電システムは、蓄電池に充電する電力を受電する受電部を有する充電装置と、前記充電装置の受電部に接続される給電部を有して該給電部に電力を供給する給電装置とを備える充電システムであって、前記給電部及び前記受電部はそれぞれ、電力を伝達する電力線、及び電力の伝達を制御する制御信号を伝達する制御信号線によって接続されるとともに、前記給電装置及び前記充電装置は、前記制御信号による制御に基づいて前記電力の伝達を行なうものであり、前記給電装置及び前記充電装置はそれぞれ、前記給電部と受電部との接続とは別に、それら給電装置と充電装置との間の相互通信を可能にする通信装置を備え、前記給電装置及び前記充電装置は、前記通信装置を介する通信に基づいて前記制御信号に付与する一時的な信号パターンを共有するとともに、前記給電装置及び前記充電装置の少なくとも一方は、前記制御信号から検出される制御信号の一時的な信号パターンとそれら共有する一時的な信号パターンとが一致することに基づいて、通信先の装置が前記給電部と前記受電部とが接続されている装置であることを特定することを要旨とする。
このような構成によれば、受電部と給電部とを接続させている給電装置と充電装置とが、その接続とは別に確保される通信装置による通信によっても接続されていることを特定することができるようになる。例えば、受電部と給電部とが接続されている給電装置と充電装置とを、一般的な無線通信やネットワーク通信などを介して通信させることができるようになる。これにより、電力線等を含み基準や規格等により変更や修正などが容易でない受電部と給電部との接続を維持しつつ、給電装置と充電装置とを通信させることができるようになる。例えば、給電装置と充電装置は、この通信を介して多くの情報を授受することができるようになるため、より高性能な充電制御が行なえるようにもなる。
また、給電装置と充電装置とが給電に用いる制御信号を操作したり、検出したりすることから制御信号に付与された、信号パターンの検出も容易である。つまり、共有する一時的な信号パターンと検出される信号パターンとの比較が容易でもある。
好ましくは、前記給電装置は、交流電力を供給するものであり、前記制御信号は、交流電力の給電を制御する信号である。
交流電源による充電の規格(例えば、SAE J1772)によれば、受電部と給電部とが接続されるとき、電力線と制御信号線(CPLT信号線)とが接続されるものの、情報を通信するための経路は確保されない。つまり、このような構成によれば、受電部と給電部との接続だけでは情報通信用の経路が確保されないときにも、受電部と給電部との接続とは別に、情報通信用の経路が確保されるようになる。
好ましくは、前記制御信号による制御が電圧もしくはデューティ比の変更によって行われるものであり、前記制御信号の電圧もしくはデューティ比の変化から制御信号の一時的な信号パターンが検出される。
このような構成によれば、制御信号はその用途が定められているものの、電圧やデューティを変更することで、その制御信号を介して一時的な信号パターンを伝達させることができるようになる。
好ましくは、前記共有する一時的な信号パターンの付与された制御信号は前記給電装置によって生成されるものであり、前記充電装置は、前記制御信号から検出される一時的な信号パターンと前記共有する一時的な信号パターンとが一致するとき、その一致する旨を前記通信装置を介する通信により前記給電装置に通知する。
このような構成によれば、制御信号を給電装置により変化させることができる。また、充電装置により判定された2つの一時的な信号パターンが一致した旨の結果を、充電装置と給電装置とで利用することができるようになる。
好ましくは、前記共有する一時的な信号パターンの付与された制御信号は前記充電装置によって生成されるものであり、前記給電装置は、前記制御信号から検出される一時的な信号パターンと前記共有する一時的な信号パターンとが一致するとき、その一致する旨を前記通信装置を介する通信により前記充電装置に通知する。
このような構成によれば、制御信号を充電装置により変化させることができる。また、給電装置により判定された2つの一時的な信号パターンが一致した旨の結果を、給電装置と充電装置とで利用することができるようになる。
好ましくは、前記充電装置は、前記制御信号を一時的な信号パターンに基づいて変化させることで前記給電装置から出力される電力のエネルギーをその一時的な信号パターンに対応するように変化させるものであり、前記給電装置は、前記制御信号から検出される制御信号の一時的な信号パターンとして前記電力の一時的な信号パターンを検出し、その検出した一時的な信号パターンを前記共有する一時的な信号パターンと比較する。
このような構成によれば、充電装置が制御信号を共有する一時的な信号パターンに基づいて変化させることで、給電装置から出力される電力に共有する一時的な信号パターンが含まれることとなり、給電装置はこの電力を介して制御信号に付与された一時的な信号パターンを検出できるようになる。これにより、制御信号を利用して調整された電力を介して検出される一時的な信号パターンと、共有する一時的な信号パターンとを比較することができる。
好ましくは、前記充電装置は、前記一時的な信号パターンを保持しており、前記通信装置を介して前記給電装置と通信することで、前記保持している一時的な信号パターンを前記給電装置と共有する。
このような構成によれば、充電装置が共有する信号パターンを保持することで、給電装置において共有する信号パターンにより充電装置を特定することも可能にもなる。
好ましくは、前記給電装置は、前記一時的な信号パターンを保持しており、前記通信装置を介して前記充電装置と通信することで、前記保持している一時的な信号パターンを前記充電装置と共有する。
このような構成によれば、給電装置が共有する信号パターンを保持することで、充電装置において共有する信号パターンにより給電装置の特定が可能にもなる。
上記課題を解決するペアリング方法は、蓄電池に充電する電力を受電する受電部を有する充電装置と、前記充電装置の受電部に接続される給電部を有して該給電部に電力を供給する給電装置とを関連付けるペアリング方法であって、前記給電部及び前記受電部を、電力を伝達する電力線と電力の伝達を制御する制御信号を伝達する制御信号線とによりそれぞれ接続する工程と、前記給電装置と前記充電装置とにそれぞれ設けた通信装置を介して相互通信するとともに、この相互通信によって前記制御信号の一時的な信号パターンを前記給電装置と前記充電装置とに共有させる工程と、前記給電部及び前記受電部の少なくとも一方が、前記制御信号から検出される一時的な信号パターンと前記共有させた一時的な信号パターンとが一致することに基づいて、通信先の装置が前記給電部と前記受電部とが接続されている装置であることを特定する工程とを備えることを要旨とする。
このような方法によれば、給電装置と充電装置との間に給電部と受電部との接続とは別に確保した通信が給電部と受電部とを接続させている対応関係にある給電装置と充電装置との間に確保されていることを特定する、つまりペアリングをすることができる。これにより、不特定多数の通信装置と通信可能な通信環境を提供する、一般的な無線通信やネットワーク通信などを用いて給電装置と充電装置との間に給電部と受電部との接続とは別の通信を確保することができるようになる。
充電システムを具体化した第1の実施形態について、その概略構成を示すブロック図。 同充電システムの給電線の接続構成を示す回路図。 同充電システムにおける制御信号の信号パターンの一例を示す図。 同充電システムにおける制御信号の信号パターンの一例を示す図。 同充電システムにおける給電装置のペアリング処理を示すフローチャート。 同充電システムにおける充電装置(車両)のペアリング処理を示すフローチャート。 同充電システムのペアリング処理に際しての給電装置と充電装置との挙動を示すシーケンス図。 充電システムを具体化した第2の実施形態について、その充電システムにおける給電装置のペアリング処理を示すフローチャート。 同充電システムにおける充電装置(車両)のペアリング処理を示すフローチャート。 同充電システムのペアリング処理に際して給電装置と充電装置との挙動を示すシーケンス図。 充電システムを具体化した第3の実施形態について、その充電システムにおける給電装置のペアリング処理を示すフローチャート。 同充電システムにおける充電装置(車両)のペアリング処理を示すフローチャート。 同充電システムのペアリング処理に際して給電装置と充電装置との挙動を示すシーケンス図。 充電システムを具体化した第4の実施形態について、その充電システムにおける給電装置のペアリング処理を示すフローチャート。 同充電システムにおける充電装置(車両)のペアリング処理を示すフローチャート。 同充電システムのペアリング処理に際して給電装置と充電装置との挙動を示すシーケンス図。
(第1の実施形態)
充電システムを具体化した第1の実施形態について、図1〜7を参照して説明する。なお本実施形態では、車両200は、電動モータの電源として蓄電池を搭載する電気自動車もしくはハイブリッド自動車(特に、プラグインハイブリッド自動車)である。
まず、充電システムの概要について説明する。
図1に示すように、本実施形態の充電システムは、大きくは、蓄電池240を搭載する車両200と、車両200の外部から車両200の蓄電池240を充電させるための交流電力(AC電力)を供給する給電装置100とによって構成されている。給電装置100は、いわゆる充電スタンドなどである。
給電装置100は、図示しない電力線などから電力を入力する。給電装置100は、車両200へ電力を供給する電力供給部120と、電力供給部120に情報授受可能に接続される給電側記憶部160とを備えている。また、給電装置100は、電力供給部120に情報授受可能に接続されるとともに、車両200との間の無線通信を可能にする通信装置としての給電側無線通信部130を備えている。さらに、給電装置100は、電力供給部120に電気的に接続されるケーブル125と、ケーブル125の先端に設けられる給電部としての給電側コネクタ126とを備えている。
車両200は、給電装置100からの交流電力を受電する充電装置を構成する電力充電部220と、電力充電部220から電力が伝達される充電器230と、充電器230の出力電力により充電される蓄電池240と、電力充電部220に情報授受可能に接続される充電装置を構成する車載記憶部260とを備えている。また、車両200は、電力充電部220に情報授受可能に接続されるとともに、給電装置100との間の無線通信を可能にする充電装置を構成する通信装置としての車載無線通信部270を備えている。さらに、車両200は、電力充電部220に電気的に接続され、給電装置100の給電側コネクタ126が接続される受電部としてのインレット226を備えている。
また、給電装置100の給電側コネクタ126と車両200のインレット226とは、相互に接続することにより、電力伝達及び制御信号の伝達が可能な構造になっている。つまり、給電装置100と車両200とは、給電側コネクタ126とインレット226とが接続されることによって、給電装置100から車両200へ制御信号に基づいて充電用の電力を供給することが可能に接続される。
図2に示すように、給電側コネクタ126とインレット226とはそれぞれ、電力を供給する電力線L1,L2、接地線L3、制御信号を伝達させる制御信号線L4及び接続検出線L5を備えている。また、給電側コネクタ126とインレット226とは、それらが接続されることで、各電力線L1,L2、各接地線L3、各制御信号線L4及び各接続検出線L5をそれぞれ接続させる。つまり、給電側コネクタ126とインレット226とが接続されることで、給電装置100の電力供給部120と車両200の電力充電部220とは、電力線L1,L2、接地線L3、制御信号線L4及び接続検出線L5によって電気的に接続される。なお、本実施形態では、給電装置100と車両200との間に、電力線L1,L2等を接続させる経路を給電線と記載する。例えば、給電線には、ケーブル125、給電側コネクタ126及びインレット226が含まれる。
ところで、本実施形態では、給電装置100と車両200とは、交流電力の給電に関する規格、本実施形態では、SAE(ソサエティオブオートモーティブエンジニアズ) J1772に定められている規格に基づいて接続される。すなわち、給電側コネクタ126及びインレット226は、SAE J1772の規格を充足する構成となっている。よって、給電側コネクタ126及びインレット226は、その構成を上述の規格とは異なる構成に変更したり修正したりすることは、安全性や利便性などの観点から事実上困難なものとなっている。つまり、給電装置100と車両200との間に情報を授受させようとするとしても、給電線には通信回線が設けられていない。また、給電線に通信回線を設けることも容易ではない。
また、制御信号線L4の制御信号は、SAE J1772の規格におけるCPLT(コントロールパイロット)信号に対応する。つまり、制御信号は、SAE J1772のCPLT信号として規定された情報のみを伝達させる信号である。
そこで、本実施形態では、給電装置100と車両200とを、それぞれ各無線通信部130,270を介して通信させるにする。そして、この無線通信により、給電装置100と車両200との間に、給電線では伝達することのできない各種の情報の授受を可能にさせる、いわゆるハイレベルの無線通信を行う。このように、各種の情報の授受を可能にすることで、充電機能の更なる向上が図られるようになる。
ところが、給電装置100と車両200との接続関係は、給電線の接続によれば機械的に特定されるものの、無線通信による接続では、その無線通信による接続先が給電線による接続先に一致していることを確認し、特定すること、いわゆるペアリングを行う必要がある。そこで、本実施形態では、給電線により接続されている給電装置100と車両200とを無線通信させるためのペアリングを行う。そして、本実施形態では、ペアリングのために用意した一時的な信号パターンを、無線通信を介して給電装置100と車両200とに共有させるとともに、給電線を通じて伝達させることで、給電線の接続先と、無線通信との接続先の一致/不一致が特定できるようにしている。
次に、給電装置100について詳述する。
給電側記憶部160は、不揮発性の記憶装置であって、ペアリングの処理等に用いられる各種パラメータが記憶されている。給電側記憶部160は、電力供給部120にて演算処理されるプログラムなどが保持されていてもよい。また、給電側記憶部160は、無線通信を通じて車両200から伝達される各種情報、例えば、共有する一時的な信号パターンなどが記憶される。
電力供給部120は、車両200へ供給する電力量を制御する電力制御部121と、車両200との間で給電を制御するための制御信号を授受するとともに、授受した制御信号の内容を電力制御部121に伝達する制御信号処理部122とを備えている。また、電力供給部120は、制御信号の信号パターンについての各種処理を行うパターン処理部123を備えている。なお、電力供給部120は、演算部や、揮発性や不揮発性のメモリなどを有する小型コンピュータを備えて構成されており、メモリや給電側記憶部160などに記憶された各種のプログラムやパラメータを演算部などで演算処理することにより必要な機能を提供する。すなわち、電力供給部120は、電力制御部121、制御信号処理部122やパターン処理部123に対応する各プログラムを演算処理することで、電力制御部121、制御信号処理部122及びパターン処理部123の機能を発揮させる。
電力制御部121は、電力線L1,L2に出力する電力の出力/遮断や、出力する電力量を定める。電力制御部121は、電力の出力/遮断や出力する電力量を、制御信号処理部122から入力される制御信号等に基づいて定める。電力制御部121は、例えば、制御信号に基づいて電圧や電流を調整することによって電力線L1,L2に出力させる電力量を調整する。つまり、電力制御部121は、制御信号の状態が変化することに応じて電力量などを変化させる。
制御信号処理部122は、制御信号線L4を介して車両200との間で制御信号を授受する。制御信号処理部122は、制御信号として、給電の可否や給電する電力量を特定する信号などが入力されるとともに、当該入力された制御信号に基づく内容を電力制御部121へ出力する。また、制御信号処理部122は、制御信号線L4を介して信号伝達に必要な信号を出力し、車両200に入力させることができる。つまり、制御信号処理部122は、車両200から入力される制御信号を検出することができるとともに、車両200へ出力する制御信号を変化させることができる。
なお、制御信号線L4は、給電装置100と車両200との間での給電に必須とされる条件を制御信号として確実に伝達させるためのものであり、制御信号に含まれる情報の種類は予め定められている。そして通常、制御信号に含まれる情報の種類をユーザが変更することはできない。つまり、制御信号処理部122は、そこに入力される制御信号の種類、及び、そこから出力する制御信号の種類は予め定められている種類に限られる。
パターン処理部123は、制御信号処理部122に情報授受可能に接続されている。また、パターン処理部123は、給電側記憶部160にも情報授受可能に接続されており、給電側記憶部160に記憶されている共有する一時的な信号パターンを参照・取得することができる。
また、パターン処理部123は、給電装置100から車両200へ伝達させる制御信号を変化させることができる。つまり、パターン処理部123は、制御信号処理部122に共有する一時的な信号パターンを指示することにより、制御信号処理部122から出力される制御信号を共有する一時的な信号パターンに基づく態様に変化にさせる。なおパターン処理部123が指示する共有する一時的な信号パターンは、制御信号を、その制御信号の仕様として予め定められている電圧やデューティの範囲で変化させることができるパターンとなっている。なお、パターン処理部123は、制御信号処理部122に指示する共有する一時的な信号パターンを給電側記憶部160から取得することができる。
なお、パターン処理部123は、制御信号の変化である信号パターンについて、ペアリングの処理用に共有する一時的な信号パターンを生成したりしてもよい。また、パターン処理部123は、車両200から給電装置100へ伝達される制御信号の信号パターンを検出してもよい。つまり、パターン処理部123は、制御信号処理部122から制御信号が入力され、その制御信号の変化を一時的な信号パターンとして検出してもよい。また、パターン処理部123は、制御信号から検出された一時的な信号パターンを、給電側記憶部160に記憶されている共有する一時的な信号パターンと比較して、それら一時的な信号パターンの一致/不一致を判定してもよい。
続いて、車両200について詳述する。
蓄電池240は、直流電力を充放電する、車両の電源として適した二次電池であり、リチウムイオン蓄電池やニッケル水素蓄電池などである。
電力充電部220は、蓄電池240が充電されるとき、インレット226に給電装置100の給電側コネクタ126が接続されて、交流電力が入力されるとともに、制御信号の授受も可能になる。
充電器230は、電力充電部220を介して交流電力が入力されるとともに、電力充電部220より充電すべき電力量などが制御される。そして、充電器230は、入力された交流電力を電力充電部220による制御に基づいて蓄電池240の充電に適した直流電力に変換して出力する。そして、この充電器230から出力される直流電力が蓄電池240に充電される。
車載記憶部260は、不揮発性の記憶装置であって、ペアリングの処理等に用いられる各種パラメータ、例えば共有する一時的な信号パターンなどが記憶される。車載記憶部260は、電力充電部220にて演算処理されるプログラムなどが保持されていてもよい。また、車載記憶部260は、無線通信を通じて給電装置100から伝達される各種情報が記憶されてもよい。
電力充電部220は、蓄電池240へ充電させる電力量を制御する充電制御部221と、給電装置100との間で給電を制御するための制御信号を授受するとともに、授受した制御信号を充電制御部221に伝達する制御信号処理部222とを備えている。また、電力充電部220は、制御信号の信号パターンについての各種処理を行うパターン処理部223を備えている。なお、電力充電部220は、演算部や、揮発性や不揮発性のメモリなどを有する小型コンピュータを備えて構成されており、メモリや車載記憶部260などに記憶された各種のプログラムやパラメータを演算部などで演算処理することにより必要な機能を提供する。すなわち、電力充電部220は、充電制御部221、制御信号処理部222やパターン処理部223に対応する各プログラムを演算処理することで、充電制御部221、制御信号処理部222及びパターン処理部223の機能を発揮させる。
充電制御部221は、電力線L1,L2から入力する電力の出力/遮断や、入力する電力量を特定する。また、充電制御部221は、入力する電力量に応じた充電を行うように充電器230を制御する。さらに、充電制御部221は、蓄電池240の充電に適切な電力量を示す制御信号を制御信号処理部222から給電装置100へ出力させる。つまり、充電制御部221は、制御信号の状態を変化させることができる。
制御信号処理部222は、制御信号線L4を介して給電装置100との間で制御信号を授受する。制御信号処理部222は、制御信号として、給電の可否や給電する電力量を特定する信号などが入力されるとともに、当該入力された制御信号に基づく内容を充電制御部221へ出力する。また、制御信号処理部222は、制御信号線L4を介して信号伝達に必要な信号を生成し、給電装置100に入力させることができる。つまり、制御信号処理部222は、給電装置100から入力される制御信号を検出することができるとともに、給電装置100へ入力される制御信号を変化させることがきる。なお、上述したように、制御信号線L4は、給電に必須である条件を制御信号として伝達させるものであり、その情報の種類をユーザが変更することはできない。つまり、制御信号処理部222は、そこに入力される制御信号の種類、及び、そこから出力する制御信号の種類は予め定められている種類に限られる。
パターン処理部223は、制御信号処理部222に情報授受可能に接続されている。また、パターン処理部223は、車載記憶部260にも情報授受可能に接続されており、車載記憶部260に記憶されている共有する一時的な信号パターンを参照・取得することができる。さらに、パターン処理部223は、制御信号から一時的な信号パターンを検出したりする。
パターン処理部223は、給電装置100から車両200へ伝達される制御信号の信号パターンを検出することができる。つまり、パターン処理部223は、制御信号処理部222から制御信号が入力され、その制御信号の変化を一時的な信号パターンとして検出する。また、パターン処理部223は、制御信号から検出された一時的な信号パターンを、車載記憶部260に記憶されている共有する一時的な信号パターンと比較して、それら一時的な信号パターンの一致/不一致を判定することができる。
なお、パターン処理部223は、車両200から給電装置100へ伝達させる制御信号を変化させることができてもよい。つまり、パターン処理部223は、制御信号処理部222に共有する一時的な信号パターンを指示することにより、制御信号処理部222から出力される制御信号を共有する一時的な信号パターンに基づく態様に変化にさせてもよい。なおパターン処理部223が指示する共有する一時的な信号パターンは、制御信号を、その制御信号の仕様として予め定められている電圧の範囲で変化させることができるパターンとすることがよい。パターン処理部223は、制御信号処理部222に指示する共有する一時的な信号パターンを車載記憶部260から取得することができてもよい。
次に、給電装置100と車両200との間での制御信号の授受について詳述する。
図2に示すように、給電装置100の電力供給部120と車両200の電力充電部220とは、給電線(ケーブル125、給電コネクタ126及びインレット226)による接続により、電力線L1,L2、接地線L3、制御信号線L4及び接続検出線L5とが接続される。
制御信号線L4は、電力供給部120及び電力充電部220のそれぞれに、並列接続された信号検出部と信号出力部とを備えている。なお、制御信号線L4には、電力供給部120から制御用の電力が供給されるようになっているため、電力充電部220は、制御用の電力の逆流を防止するダイオードD1を、信号検出部及び信号出力部と電力供給部120との間に直列接続させている。
電力供給部120の信号検出部は、制御信号線L4に流れている制御信号を検出するとともに、その検出結果を電力制御部121やパターン処理部123へ出力する信号検出器151を備えている。
電力供給部120の信号出力部は、抵抗R1とスイッチS1とが直列接続されるとともに、スイッチS1は、開放状態、又は、固定電圧端子153もしくは変動電圧端子154に接続することが可能になっている。固定電圧端子153は+12Vの電圧を出力し、変動電圧端子154は±12Vで1kHzの矩形波からなる電圧を出力する。よって、電力供給部120は、スイッチS1を操作することによって、制御信号線L4に、開放時の電圧、+12Vの電圧、又は±12Vの1kHzの矩形波を出力することができる。
また、電力供給部120は、±12Vの矩形波のデューティ比を制御信号線L4の電圧に応じて変化させることができる。つまり、スイッチS1の操作により出力させる制御信号の種類や規則はSAE J1772の規格により規定されてはいるものの、電力供給部120は、スイッチS1を操作することにより、開放時の電圧と+12Vの電圧とを切り換えて制御信号線L4の電圧を任意のタイミングで変化させることができる。また、電力供給部120は、±12Vの矩形波のデューティ比を任意の比率に、任意のタイミングで変化させることができる。
電力充電部220の信号検出部は、制御信号線L4に流れている制御信号を検出するとともに、その検出結果を充電制御部221やパターン処理部223へ出力する信号検出器251を備えている。
電力充電部220の信号出力部は、抵抗R2と、抵抗R3とスイッチS2との直列回路とが並列接続されている。つまり、制御信号線L4の抵抗値は、スイッチS2が開くと抵抗R2の値となり、スイッチS2が閉じると抵抗R2と抵抗R3とが並列接続された値となる。つまり、制御信号線L4の抵抗値は、スイッチS2が開いているときよりも、閉じているときの方が低くなるため、制御信号線L4の信号検出器251の接続されている部分の電圧は、スイッチS2が開いているときよりも、閉じているときの方が低くなる。つまり、電力充電部220は、スイッチS2を開閉させることによって、制御信号線L4の電圧を任意のタイミングで変化させることができる。
接続検出線L5は、給電線の接続状態を検出するための回路である。なお、本実施形態におけるペアリングの処理には、接続検出線L5の状態を利用しないため、概略についてのみ説明する。電力充電部220は、制御用電源とグランドの間に抵抗R4と抵抗R5との直列回路が備えられているとともに、抵抗R4と抵抗R5との間に、電力供給部120に接続される接続検出線L5が接続されている。電力供給部120は、接続検出線L5とグランドの間に抵抗R6と抵抗R7との直列回路が備えられているとともに、抵抗R7には、抵抗R7を短絡させるスイッチS3が並列接続されている。これにより、接続検出線L5は、その電圧が電力供給部120のスイッチS3の開閉により変化させられるようになっている。
次に、給電装置100及び車両200にて共有する一時的な信号パターンについて説明する。本実施形態では、この共有する一時的な信号パターンは、車両200が予め保持しており、ペアリングの処理が必要になる都度、無線通信を介して給電装置100に伝達するようにしている。つまり、車両200に保持されている共有する一時的な信号パターンが無線通信を介して車両200と給電装置100とに共有される。
図3に示すように、電圧に基づく共有する一時的な信号パターンは、電圧の高低を所定のタイミングで変化させるようにして作成することができる。例えば、図3には、電圧の低い時間を間に挟んで、電圧の高い時間を2:1:1とする一時的な信号パターンが示されている。
図4に示すように、デューティ比に基づく共有する一時的な信号パターンは、時間毎のデューティ比を所定のタイミングで変化させるようにして作成することができる。例えば、図4には、一定期間毎にデューティ比を50%、25%、25%の順に変化させる信号パターンが示されている。
なお、こうして作成される電圧やデューティ比からなる一時的な信号パターンを、SAE J1772の規格が制御信号に生じさせる信号パターンと異なるようにしておくことで、SAE J1772の規格に基づく制御信号と区別することができる。また、ペアリングの処理を、充電処理に干渉しないように充電開始前に行うようにすれば、一時的な信号パターンの作成の自由度が高められるようにもなる。
続いて、充電システムにおけるペアリングの処理について説明する。
まず、電力供給部120における処理手順と電力充電部220における処理手順とをそれぞれ説明し、その後、電力供給部120と電力充電部220との挙動の例を順に説明する。なお本実施形態では、蓄電池240に充電を開始することに先立って、ペアリングの処理を行う。これによって、制御信号を変化させたとしても充電に影響を生じさせるおそれがない。ペアリングの処理は、給電線が接続されたことを給電装置100や車両200が検出することに基づいて開始される。
図5に示すように、電力供給部120は、ペアリングの処理が開始されると、無線通信を介して車両200からペアリングの処理を開始する旨の開始信号を受信する(ステップS10)。なお電力供給部120は、開始信号が受信されないとき、所定の時間や所定の条件が成立するまで、開始信号を受信できる状態で待機してもよい。次に、電力供給部120は、無線通信を介して車両200へ開始信号に対応する応答信号を送信する(ステップS11)。
その後、電力供給部120は、無線通信を介して車両200から共有する一時的な信号パターンを受信し(ステップS12)、その受信した共有する一時的な信号パターンに基づいて制御信号線L4の電圧又はデューティ比を変更する(ステップS13)。
それから、電力供給部120は、無線通信を介して車両200からペアリングの処理が完了した旨の完了信号が受信されたか否かを判断する(ステップS14)。なお電力供給部120は、完了信号が受信されないとき、所定の時間や所定の条件が成立するまで、完了信号を受信できる状態で待機してもよい。そして、完了信号が受信されたと判断した場合(ステップS14でYES)、電力供給部120は、ペアリングの処理が完了した旨を設定して(ステップS15)、ペアリングの処理を終了する。一方、完了信号が受信されないと判断した場合(ステップS14でNO)、電力供給部120は、ペアリングの処理を終了する。つまり、ペアリングの処理はなされない。
図6に示すように、電力充電部220は、ペアリングの処理が開始されると、無線通信を介して給電装置100にペアリングの処理を開始する旨の開始信号を送信する(ステップS20)。そして、電力充電部220は、無線通信を介して給電装置100から開始信号に対応する応答信号を受信する(ステップS21)。続いて、電力充電部220は、ペアリングの処理に用いる共有する一時的な信号パターンを準備するとともに(ステップS22)、この準備した共有する一時的な信号パターンを給電装置100に送信する(ステップS23)。
その後、電力充電部220は、制御信号を監視し、制御信号に生じる電圧又はデューティ比の変化を一時的な信号パターンとして検出する(ステップS24)とともに、この検出した一時的な信号パターンが無線通信を介して給電装置100に送信した共有する一時的な信号パターンに一致するか否かを判断する(ステップS25)。検出した一時的な信号パターンが送信した共有する一時的な信号パターンに一致しないと判断した場合(ステップS25でNO)、電力充電部220は、タイムアウトであるか否かを判断し(ステップS26)、タイムアウトではないと判断した場合(ステップS26でNO)、処理をステップS24に戻し、一時的な信号パターンの検出を行う。一方、タイムアウトであると判断した場合(ステップS26でYES)、電力充電部220は、ペアリングの処理を終了する。つまり、ペアリングの処理はなされない。
検出した一時的な信号パターンが送信した共有する一時的な信号パターンに一致すると判断した場合(ステップS25でYES)、電力充電部220は、無線通信を介して給電装置100にペアリングの処理が完了した旨の完了信号を送信する(ステップS27)。また電力充電部220は、ペアリングの処理が完了した旨を設定して(ステップS28)、ペアリングの処理を終了する。
本実施形態の作用を、給電装置100(電力供給部120)と車両200(電力充電部220)との挙動に基づいて説明する。
図7に示すように、給電装置100及び車両200はそれぞれ、給電側コネクタ126とインレット226とが接続されたことを検出することに基づいて、ペアリングの処理を開始する(ステップS30,S40)。
まず、車両200が給電装置100へ無線通信を介して開始信号M40を送信する(ステップS41)。給電装置100は、無線通信を介して開始信号M40を受信すること応じて(ステップS31)、その受信した開始信号M40に対応する応答信号M30を無線通信を介して車両200に送信する(ステップS32)。車両200は、無線通信を介して応答信号M30を受信すると(ステップS42)、ペアリングに用いる共有する一時的な信号パターンM41を無線通信を介して給電装置100に送信する(ステップS43)。
給電装置100は、無線通信を介して一時的な信号パターンM41を受信すると(ステップS33)、制御信号を調整して制御信号の電圧又はデューティ比を共有する一時的な信号パターンに対応するパターンで変化させる(ステップS34)。これにより、共有する一時的な信号パターンを有する制御信号M31が制御信号線L4を介して車両200に送信される。車両200は、共有する一時的な信号パターンを有する制御信号M31を受信し(ステップS44)、この制御信号M31から一時的な信号パターンを検出する(ステップS45)。また、車両200は、検出した一時的な信号パターンを、無線通信を介して送信した共有する一時的な信号パターンと比較してそれら2つの一時的な信号パターンの一致/不一致を判定する(ステップS46,S47)。そして、車両200は、それら2つの一時的な信号パターンが一致している旨の判定結果を得ると、完了信号を給電装置100に送信する(ステップS48)とともに、ペアリングが完了したことを自身に設定する(ステップS49)。また、給電装置100は、車両200から送信された完了信号M42を無線通信を介して受信し(ステップS35)、ペアリングが完了したことを設定する(ステップS36)。こうして給電装置100と車両200との両方にペアリングの設定が完了されると、給電装置100と車両200とはハイレベルの無線通信を開始することができる(ステップS37,S50)。このハイレベルの無線通信によれば、給電装置100と車両200とは相互に蓄電池240の充電状態などの充電に有用な情報を含む各種情報を必要に応じて授受することが可能になることから、こうした情報に基づいて高機能な充電制御を行うこともできるようになる。
以上説明したように、本実施形態に係る充電システムによれば、以下に列記する効果が得られるようになる。
(1)インレット226と給電側コネクタ126とを接続させている給電装置100と車両200とが、その接続とは別に確保される各無線通信部130,270による通信によっても接続されていることを特定することができる。例えば、インレット226と給電側コネクタ126とが接続されている給電装置100と車両200とを、一般的な無線通信やネットワーク通信などを介して通信させることができるようになる。これにより、電力線L1,L2等を含み基準や規格等により変更や修正などが容易でないインレット226と給電側コネクタ126との接続を維持しつつ、給電装置100と車両200とを通信させることができるようになる。例えば、給電装置100と車両200は、この通信を介して多くの情報を授受することができるようになるため、より高性能な充電制御が行なえるようにもなる。
また、給電装置100と車両200とが給電に用いる制御信号を操作したり、検出したりすることから制御信号に付与された、信号パターンの検出も容易である。つまり、共有する一時的な信号パターンと検出される信号パターンとの比較が容易でもある。
(2)交流電源による充電の規格(例えば、SAE J1772)によれば、インレット226と給電側コネクタ126とが接続されるとき、電力線L1,L2と制御信号線(CPLT信号線)L4とが接続されるものの、情報を通信するための経路は確保されない。つまり、このように、インレット226と給電側コネクタ126との接続だけでは情報通信用の経路が確保されないときにも、インレット226と給電側コネクタ126との接続とは別に、情報通信用の経路が確保されるようになる。
(3)制御信号はその用途が定められているものの、電圧やデューティを変更することで、その制御信号を介して共有する一時的な信号パターンを伝達させることができるようになる。
(4)制御信号を給電装置100により変化させることができる。また、車両200により判定された2つの一時的な信号パターンが一致した旨の結果を、車両200と給電装置100とで利用することができるようになる。
(5)車両200が共有する信号パターンを保持することで、給電装置100において共有する信号パターンにより車両200を特定することも可能にもなる。
(第2の実施形態)
充電システムを具体化した第2の実施形態について、図8〜10を参照して説明する。なお、本実施形態は、車両200が一時的な信号パターンに基づいて変更した制御信号を給電装置100で検出してペアリングの処理をすることが第1の実施形態と相違する。しかしながら、給電装置100や車両200の構成については同様であることから、説明の便宜上、同様な構成についてはその説明を割愛する。
本実施形態では、給電側記憶部160に予め一時的な信号パターンが保持されている。また、給電装置100のパターン処理部123は、制御信号の変化から一時的な信号パターンとして検出することができるとともに、検出した一時的な信号パターンを共有する一時的な信号パターンと比較して、それら2つの一時的な信号パターンの一致/不一致を判定することができる。なお、給電装置100のパターン処理部123は、制御信号を変化させることができてもよいし、できなくてもよい。さらに、車両200のパターン処理部223は、制御信号を共有する一時的な信号パターンに基づく態様に変化にさせることができる。なお、車両200のパターン処理部223は、制御信号の変化を一時的な信号パターンとして検出することや、検出した一時的な信号パターンが共有する一時的な信号パターンに一致するか否かを判断することができても、できなくてもよい。
図8に示すように、電力供給部120は、ペアリングの処理が開始されると、無線通信を介して車両200にペアリングの処理を開始する旨の開始信号を送信する(ステップS110)。そして、電力供給部120は、無線通信を介して車両200から開始信号に対応する応答信号を受信する(ステップS111)。続いて、電力供給部120は、ペアリングの処理に用いる共有する一時的な信号パターンを準備するとともに(ステップS112)、この準備した共有する一時的な信号パターンを車両200に送信する(ステップS113)。その後、電力供給部120は、制御信号を監視し、制御信号に生じる電圧又はデューティ比の変化を一時的な信号パターンとして検出する(ステップS114)とともに、この検出した一時的な信号パターンが送信した共有する一時的な信号パターンに一致するか否かを判断する(ステップS115)。
検出した一時的な信号パターンが送信した共有する一時的な信号パターンに一致しないと判断した場合(ステップS115でNO)、電力供給部120は、タイムアウトであるか否かを判断し(ステップS116)、タイムアウトではないと判断した場合(ステップS116でNO)、処理をステップS114に戻し、一時的な信号パターンの検出を行う。一方、タイムアウトであると判断した場合(ステップS116でYES)、電力供給部120は、ペアリングの処理を終了する。つまり、ペアリングの処理はなされない。
検出した一時的な信号パターンが送信した共有する一時的な信号パターンに一致すると判断した場合(ステップS115でYES)、電力供給部120は、無線通信を介して車両200にペアリングの処理が完了した旨の完了信号を送信する(ステップS117)。また電力供給部120は、ペアリングの処理が完了した旨を設定して(ステップS119)、ペアリングの処理を終了する。
図9に示すように、電力充電部220は、ペアリングの処理が開始されると、無線通信を介して給電装置100からペアリングの処理を開始する旨の開始信号を受信する(ステップS120)。なお電力充電部220は、開始信号が受信されないとき、所定の時間や所定の条件が成立するまで、開始信号を受信できる状態で待機してもよい。次に、電力充電部220は、無線通信を介して給電装置100へ開始信号に対応する応答信号を送信する(ステップS121)。
そして、電力充電部220は、無線通信を介して給電装置100から共有する一時的な信号パターンを受信し(ステップS122)、その受信した共有する一時的な信号パターンに基づいて制御信号線L4の電圧を変更する(ステップS123)。
その後、電力充電部220は、無線通信を介して給電装置100からペアリングの処理が完了した旨の完了信号が受信されたか否かを判断する(ステップS124)。なお電力充電部220は、完了信号が受信されないとき、所定の時間や所定の条件が成立するまで、完了信号を受信できる状態で待機してもよい。完了信号が受信されたと判断した場合(ステップS124でYES)、電力充電部220は、ペアリングの処理が完了した旨を設定して(ステップS125)、ペアリングの処理を終了する。一方、完了信号が受信されないと判断した場合(ステップS124でNO)、電力充電部220は、ペアリングの処理を終了する。つまり、ペアリングの処理はなされない。
本実施形態の作用を、給電装置100(電力供給部120)と車両200(電力充電部220)との挙動に基づいて説明する。
図10に示すように、給電装置100及び車両200はそれぞれ、給電側コネクタ126とインレット226とが接続されたことを検出することに基づいて、ペアリングの処理を開始する(ステップS130,S140)。
まず、給電装置100が車両200へ無線通信を介して開始信号M130を送信する(ステップS131)。車両200は、無線通信を介して開始信号M130を受信すること応じて(ステップS141)、その受信した開始信号M130に対応する応答信号M140を無線通信を介して給電装置100に送信する(ステップS142)。給電装置100は、無線通信を介して応答信号M140を受信すると(ステップS132)、ペアリングに用いる共有する一時的な信号パターンM131を無線通信を介して車両200に送信する(ステップS133)。
車両200は、無線通信を介して共有する一時的な信号パターンM131を受信すると(ステップS143)、制御信号を調整して制御信号の電圧を共有する一時的な信号パターンに対応するパターンで変化させる(ステップS144)。これにより、共有する一時的な信号パターンを有する制御信号M141が制御信号線L4を介して給電装置100に送信される。給電装置100は、共有する一時的な信号パターンを有する制御信号M141を受信し(ステップS134)、この制御信号M141から一時的な信号パターンを検出する(ステップS135)。また、給電装置100は、検出した一時的な信号パターンを、送信した共有する一時的な信号パターンと比較してそれら2つの一時的な信号パターンの一致/不一致を判定する(ステップS136,S137)。そして、給電装置100は、それら2つの一時的な信号パターンが一致している旨の判定結果を得ると、完了信号を車両200に送信する(ステップS138)とともに、ペアリングが完了したことを自身に設定する(ステップS139)。また、車両200は、給電装置100から送信された完了信号M132を無線通信を介して受信し(ステップS145)、ペアリングが完了したことを設定する(ステップS146)。こうして給電装置100と車両200との両方にペアリングの設定が完了されると、給電装置100と車両200とはハイレベルの無線通信を開始することができる(ステップS139A,S147)。このハイレベルの無線通信によれば、給電装置100と車両200とは相互に蓄電池240の状態などの充電に有用な情報を含む各種情報を必要に応じて授受することが可能になり、こうした情報に基づいて高機能な充電制御を行うこともできるようになる。
以上説明したように、本実施形態に係る充電システムによれば、上記第1の実施形態に記載の効果(1),(2)に加え、以下に列記する効果が得られるようになる。
(6)制御信号はその用途が定められているものの、電圧を変更することで、その制御信号を介して共有する一時的な信号パターンを伝達させることができるようになる。
(7)制御信号を車両200により変化させることができる。また、給電装置100により判定された2つの一時的な信号パターンが一致した旨の結果を、給電装置100と車両200とで利用することができるようになる。
(8)給電装置100が共有する信号パターンを保持することで、車両200において共有する信号パターンにより給電装置100の特定が可能にもなる。
(第3の実施形態)
充電システムを具体化した第3の実施形態について、図11〜13を参照して説明する。なお、本実施形態は、共有する一時的な信号パターンに基づいて車両200が制御信号を調整することにより生じる電力量の変化を一時的な信号パターンとして給電装置100が検出することに基づいてペアリングの処理を行うことが第1の実施形態と相違する。しかしながら、給電装置100や車両200の構成については同様であることから、説明の便宜上、同様な構成についてはその説明を割愛する。
本実施形態では、給電側記憶部160に予め共有する一時的な信号パターンが保持されている。また、給電装置100は、電力線L1,L2に出力させる電力量の変化に基づいて一時的な信号パターンを検出する。本実施形態では、給電装置100と車両200とが給電線で接続されることでペアリングの処理を開始するが、この処理が開始されるとでまず、給電装置100から電力線L1,L2に給電用の電力が出力される。
図11に示すように、電力供給部120は、ペアリングの処理が開始されると、無線通信を介して車両200からペアリングの処理を開始する旨の開始信号を受信する(ステップS210)。なお電力供給部120は、開始信号が受信されないとき、所定の時間や所定の条件が成立するまで、開始信号を受信できる状態で待機してもよい。そして、電力供給部120は、ペアリングの処理に用いる共有する一時的な信号パターンを準備するとともに(ステップS211)、この準備した共有する一時的な信号パターンを車両200に送信する(ステップS212)。
その後、電力供給部120は、車両200から制御信号線L4を介して伝達される制御信号の調整に応じた電力量の供給を行なう(ステップS213)。
また、電力供給部120は、電力を監視し、監視している電力の電力量の変化を一時的な信号パターンとして検出する(ステップS214)。この電力から検出される一時的な信号パターンは、制御信号の有する共有する一時的な信号パターンに従属して生じるパターンとなっている。電力供給部120は、検出した一時的な信号パターンが送信した共有する一時的な信号パターンに一致するか否かを判断する(ステップS215)。検出した一時的な信号パターンが送信した共有する一時的な信号パターンに一致しないと判断した場合(ステップS215でNO)、電力供給部120は、タイムアウトであるか否かを判断し(ステップS216)、タイムアウトではないと判断した場合(ステップS216でNO)、処理をステップS214に戻し、一時的な信号パターンの検出を行う。一方、タイムアウトであると判断した場合(ステップS216でYES)、電力供給部120は、ペアリングの処理を終了する。つまり、ペアリングの処理はなされない。
検出した一時的な信号パターンが送信した共有する一時的な信号パターンに一致すると判断した場合(ステップS215でYES)、電力供給部120は、無線通信を介して車両200にペアリングの処理が完了した旨の完了信号を送信する(ステップS217)。また電力供給部120は、ペアリングの処理が完了した旨を設定して(ステップS218)、ペアリングの処理を終了する。
図12に示すように、電力充電部220は、ペアリングの処理が開始されると、充電が開始されることに基づいて(ステップS220)、無線通信を介して給電装置100へペアリングの処理を開始する旨の開始信号を送信する(ステップS221)。
そして、電力充電部220は、無線通信を介して給電装置100から共有する一時的な信号パターンを受信し(ステップS222)、制御信号線L4により伝達する電力量を示す制御信号をその受信した共有する一時的な信号パターンに基づいて調整する(ステップS223)。
その後、電力充電部220は、無線通信を介して給電装置100からペアリングの処理が完了した旨の完了信号が受信されたか否かを判断する(ステップS224)。なお電力充電部220は、完了信号が受信されないとき、所定の時間や所定の条件が成立するまで、完了信号を受信できる状態で待機してもよい。そして、完了信号が受信されたと判断した場合(ステップS224でYES)、電力充電部220は、ペアリングの処理が完了した旨を設定して(ステップS225)、ペアリングの処理を終了する。一方、完了信号が受信されないと判断した場合(ステップS224でNO)、電力充電部220は、ペアリングの処理を終了する。つまり、ペアリングの処理はなされない。
本実施形態の作用を、給電装置100(電力供給部120)と車両200(電力充電部220)との挙動に基づいて説明する。
図13に示すように、車両200は充電が開始されたことを検出することによって(ステップS240)、給電装置100に無線通信を介してペアリングの処理を開始する開始信号M240を送信する(ステップS241)。なお、給電装置100と車両200とが給電線で正常に接続されると、車両200の蓄電池240への充電が開始される。給電装置100は、無線通信を介して開始信号M240を受信すること応じて(ステップS230)、ペアリングに用いる共有する一時的な信号パターンM230を無線通信を介して車両200に送信する(ステップS231)。
また、車両200は、無線通信を介して共有する一時的な信号パターンM230を受信すると(ステップS242)、給電装置100に出力させる電力量を共有する一時的な信号パターンに基づいて変化させるように制御信号を調整する(ステップS243)。これにより、電力量を共有する一時的な信号パターンに基づいて変化させる制御信号M241が制御信号線L4を介して給電装置100に伝達され、給電装置100の出力する電力の電力量が共有する一時的な信号パターンに基づいて調整される、つまり変化する(ステップS232)。
給電装置100は、出力する電力の電力量を監視し(ステップS233)、監視した電力量から一時的な信号パターンを検出する(ステップS234)とともに、この検出した一時的な信号パターンを、送信した共有する一時的な信号パターンと比較してそれらの一致/不一致を判定する(ステップS235)。そして、給電装置100は、それら2つの一時的な信号パターンが一致している旨の判定結果を得ると(ステップS236)、完了信号を車両200に送信する(ステップS237)とともに、ペアリングが完了したことを自身に設定する(ステップS238)。
また、車両200は、無線通信を介して給電装置100から送信された完了信号M231を受信し(ステップS244)、ペアリングが完了したことを設定する(ステップS245)。こうして給電装置100と車両200との両方にペアリングの設定が完了されると、給電装置100と車両200とはハイレベルの無線通信を開始することができる(ステップS239,S246)。このハイレベルの無線通信によれば、給電装置100と車両200とは相互に蓄電池240の状態などの充電に有用な情報を含む各種情報を必要に応じて授受することが可能になり、こうした情報に基づいて高機能な充電制御を行うこともできるようになる。
以上説明したように、本実施形態に係る充電システムによれば、上記第1及び第2の実施形態に記載の効果(1),(2)及び(6)〜(8)に加え、以下に列記する効果が得られるようになる。
(9)車両200が制御信号を共有する一時的な信号パターンに基づいて変化させることで、給電装置100から出力される電力に共有する一時的な信号パターンが含まれることとなり、給電装置100は、この電力を介して制御信号に付与された一時的な信号パターンを検出できるようになる。これにより、制御信号を利用して調整された電力を介して検出される一時的な信号パターンと、共有する一時的な信号パターンとを比較することができる。
(10)充電とペアリングの処理とが並列に実行されるため、充電に要する時間を延長させるおそれがない。
(第4の実施形態)
充電システムを具体化した第4の実施形態について、図14〜16を参照して説明する。なお、本実施形態は、共有する一時的な信号パターンに基づいて車両200が制御信号を調整することにより生じる電力量の変化を一時的な信号パターンとして給電装置100が検出することに基づいてペアリングの処理を行うことが第1の実施形態と相違する。しかしながら、給電装置100や車両200の構成については同様であることから、説明の便宜上、同様な構成についてはその説明を割愛する。
本実施形態では、車載記憶部260に予め共有する一時的な信号パターンが保持されている。また、給電装置100は、電力線L1,L2に出力させる電力量の変化に基づいて一時的な信号パターンを検出する。本実施形態では、給電装置100と車両200とが給電線で接続されることでペアリングの処理を開始するが、この処理が開始されることでまず、給電装置100から電力線L1,L2に給電用の電力が出力される。
図14に示すように、電力供給部120は、ペアリングの処理が開始されると、無線通信を介して車両200からペアリングの処理を開始する旨の開始信号を受信する(ステップS310)。なお電力供給部120は、開始信号が受信されないとき、所定の時間や所定の条件が成立するまで、開始信号を受信できる状態で待機してもよい。そして、電力供給部120は、無線通信を介して車両200からペアリングの処理に用いる共有する一時的な信号パターンを受信する(ステップS311)。
その後、電力供給部120は、車両200から制御信号線L4を介して伝達される制御信号の調整に応じた電力量の供給を行なう(ステップS312)。
また、電力供給部120は、電力を監視し、監視している電力の電力量の変化を一時的な信号パターンとして検出する(ステップS313)。この電力から検出される一時的な信号パターンは、制御信号の有する共有する一時的な信号パターンに従属して生じるパターンとなっている。電力供給部120は、検出した一時的な信号パターンが受信した共有する一時的な信号パターンに一致するか否かを判断する(ステップS314)。
検出した一時的な信号パターンが受信した共有する一時的な信号パターンに一致しないと判断した場合(ステップS314でNO)、電力供給部120は、タイムアウトであるか否かを判断し(ステップS315)、タイムアウトではないと判断した場合(ステップS315でNO)、処理をステップS313に戻し、一時的な信号パターンの検出を行う。一方、タイムアウトであると判断した場合(ステップS315でYES)、電力供給部120は、ペアリングの処理を終了する。つまり、ペアリングの処理はなされない。
検出した一時的な信号パターンが受信した共有する一時的な信号パターンに一致すると判断した場合(ステップS314でYES)、電力供給部120は、無線通信を介して車両200にペアリングの処理が完了した旨の完了信号を送信する(ステップS316)。また電力供給部120は、ペアリングの処理が完了した旨を設定して(ステップS317)、ペアリングの処理を終了する。
図15に示すように、電力充電部220は、ペアリングの処理が開始されると、充電が開始されることに基づいて(ステップS320)、無線通信を介して給電装置100へペアリングの処理を開始する旨の開始信号を送信する(ステップS321)。
そして、電力充電部220は、ペアリングの処理に用いる共有する一時的な信号パターンを準備するとともに(ステップS322)、この準備した共有する一時的な信号パターンを給電装置100に送信する(ステップS323)。そして、電力充電部220は、制御信号線L4により伝達する電力量を示す制御信号をその送信した共有する一時的な信号パターンに基づいて調整する(ステップS324)。
その後、電力充電部220は、無線通信を介して給電装置100からペアリングの処理が完了した旨の完了信号が受信されたか否かを判断する(ステップS325)。なお電力充電部220は、完了信号が受信されないとき、所定の時間や所定の条件が成立するまで、完了信号を受信できる状態で待機してもよい。そして、完了信号が受信されたと判断した場合(ステップS325でYES)、電力充電部220は、ペアリングの処理が完了した旨を設定して(ステップS326)、ペアリングの処理を終了する。一方、完了信号が受信されないと判断した場合(ステップS325でNO)、電力充電部220は、ペアリングの処理を終了する。つまり、ペアリングの処理はなされない。
本実施形態の作用を、給電装置100(電力供給部120)と車両200(電力充電部220)との挙動に基づいて説明する。
図16に示すように、車両200は充電が開始されたことを検出することによって(ステップS340)、給電装置100に無線通信を介してペアリングの処理を開始する開始信号が送信される(ステップS341)。なお、給電装置100と車両200とが給電線で正常に接続されると、車両200の蓄電池240への充電が開始される。給電装置100は、無線通信を介して開始信号M340を受信する(ステップS330)。続いて、車両200は、ペアリングに用いる共有する一時的な信号パターンM341を無線通信を介して給電装置100に送信する(ステップS342)。給電装置100は、無線通信を介して共有する一時的な信号パターンM341を受信する(ステップS331)。
また、車両200は、給電装置100に出力させる電力量を送信した共有する一時的な信号パターンに基づいて変化させるように制御信号を調整する(ステップS343)。これにより、電力量を共有する一時的な信号パターンに基づいて変化させる制御信号M342が制御信号線L4を介して給電装置100に伝達され、給電装置100の出力する電力の電力量が共有する一時的な信号パターンに基づいて調整される、つまり変化する(ステップS332)。
給電装置100は、出力する電力の電力量を監視し(ステップS333)、監視した電力量から一時的な信号パターンを検出する(ステップS334)とともに、この検出した一時的な信号パターンを、受信した共有する一時的な信号パターンと比較してそれらの一致/不一致を判定する(ステップS335)。そして、給電装置100は、それら2つの一時的な信号パターンが一致している旨の判定結果を得ると(ステップS336)、完了信号を車両200に送信する(ステップS337)とともに、ペアリングが完了したことを自身に設定する(ステップS338)。また、車両200は、無線通信を介して給電装置100から送信された完了信号M330を受信し(ステップS344)、ペアリングが完了したことを設定する(ステップS345)。
こうして給電装置100と車両200との両方にペアリングの設定が完了されると、給電装置100と車両200とはハイレベルの無線通信を開始することができる(ステップS339,S346)。
このハイレベルの無線通信によれば、給電装置100と車両200とは相互に蓄電池240の状態などの充電に有用な情報を含む各種情報を必要に応じて授受することが可能になり、こうした情報に基づいて高機能な充電制御を行うこともできるようになる。
以上説明したように、本実施形態に係る充電システムによれば、上記第1,第2及び第3の実施形態に記載の効果(1),(2),(5)〜(7),(9),(10)に加え、以下に列記する効果が得られるようになる。
(11)給電装置100から完了信号が得られるまでは、給電装置100と車両200との間で情報の受け渡しがないため、ペアリング処理を簡易かつ迅速に行うことができるようにもなる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下の態様で実施することもできる。
・上記各実施形態では、電力供給部120や給電側記憶部160、給電側無線通信部130が給電装置100に設けられている場合について例示した。しかしこれに限らず、電力供給部や給電側記憶部、給電側無線通信部などの一部の機能が、車外の情報処理装置に設けられていたり、携帯型情報処理装置に設けられていたりしてもよい。これにより、充電システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、電力充電部220や車載記憶部260、車載無線通信部270が車両200に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、電力充電部や車載記憶部、車載無線通信部などの一部の機能が、車外の情報処理装置に設けられていたり、携帯型情報処理装置に設けられていたりしてもよい。車外の情報処理装置としては情報処理センターなどが挙げられ、携帯型情報処理装置としては、携帯電話やスマートフォンなどが挙げられる。車外の情報処理装置であれば無線通信回線などを介して情報を授受するようにすればよい。携帯型情報処理装置であれば、車載ネットワークに接続してもよいし、近距離通信によって接続されていてもよいし、無線通信回線を介して情報を授受するようにしてもよい。これにより、充電システムの設計自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、給電側記憶部160や車載記憶部260に共有する一時的な信号パターンが記憶されている場合について例示した。しかしこれに限らず、電力供給部や電力充電部に共有する一時的な信号パターンが記憶されていてもよい。これにより、充電システムの設計の自由度の向上が図られるようになる。
・上記第1及び第2の実施形態では、共有する一時的な信号パターンを送信する装置が、制御信号から検出した一時的な信号パターンが送信した共有する一時的な信号パターンに一致するか否かを判断する場合について例示した。しかしこれに限らず、共有する一時的な信号パターンを送信する装置と、制御信号から検出した一時的な信号パターンを共有する一時的な信号パターンに一致するか否かを判断する装置とが相違していてもよい。例えば、車両は、共有する一時的な信号パターンを送信するとともに、当該共有する一時的な信号パターンで制御信号を変更し、給電装置は、受信した共有する一時的な信号パターンと制御信号から検出した一時的な信号パターンとの一致/不一致を判断するようにしてもよい。また、例えば、給電装置は、共有する一時的な信号パターンを送信するとともに、当該共有する一時的な信号パターンで制御信号を変更し、車両は、受信した共有する一時的な信号パターンと制御信号から検出した一時的な信号パターンとの一致/不一致を判断するようにしてもよい。これにより、充電システムの設計の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、制御信号の電圧の変化を一時的な信号パターンとして検出する場合について例示した。しかしこれに限らず、制御信号の電流の変化を一時的な信号パターンとして検出してもよい。これにより、充電システムの構成の自由度が高められる。
・上記各実施形態では、交流電力により充電する規格がSAE J1772である場合について例示した。しかしこれに限らず、交流電力による充電であるとともに、給電線の接続によっては通信することのできない充電システムであれば、SAE J1772以外の規格等に基づく充電であってもよい。これにより、充電システムの適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、交流電力により充電する充電システムである場合について例示した。しかしこれに限らず、給電線の接続によっては通信することのできない充電システムであれば、充電する電力は直流電力であってもよい。これにより、充電システムの適用範囲の拡大が図られるようになる。
・上記各実施形態では、給電装置100と車両200とは、給電側無線通信部130と車載無線通信部270との無線通信により情報授受可能に接続する場合について例示した。しかしこれに限らず、情報授受可能に接続することができるのであれば、給電装置と車両とは、例えば、有線接続が含まれてもよいし、公衆回線が含まれる接続であってもよいし、ネットワークが含まれる接続であってもよい。いずれの接続であれ、この充電システムによれば、給電線が接続されている給電装置と車両とを確実に通信接続させることができる。これにより、充電システムが用いられる車両について構成の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、共有する一時的な信号パターンが予め車両200や給電装置100に保持されている場合について例示した。しかしこれに限らず、一時的な信号パターンは、それを無線通信で送信する側が、ペアリングの処理が必要になるときに作成してもよい。これにより、充電システムの設計の自由度の向上が図られるようになる。
・上記各実施形態では、電力充電部220、車載記憶部260及び車載無線通信部270等を含む充電装置が車両200に搭載されている場合について例示した。しかしこれに限らず、蓄電池が搭載されているものであれば、充電装置は車両以外に移動可能なもの、例えば船舶、鉄道、ロボット及び電化製品などに用いられてもよい。これにより、充電システムの適用範囲の拡大が図られるようになる。
100…給電装置、120…電力供給部、121…電力制御部、122…制御信号処理部、123…パターン処理部、125…ケーブル、126…給電側コネクタ、130…給電側無線通信部、151…信号検出器、153…固定電圧端子、154…変動電圧端子、160…給電側記憶部、200…車両、220…電力充電部、221…充電制御部、222…制御信号処理部、223…パターン処理部、226…インレット、230…充電器、240…蓄電池、251…信号検出器、260…車載記憶部、270…車載無線通信部、L1,L2…電力線、L3…接地線、L4…制御信号線、L5…接続検出線。

Claims (9)

  1. 蓄電池に充電する電力を受電する受電部を有する充電装置と、前記充電装置の受電部に接続される給電部を有して該給電部に電力を供給する給電装置とを備える充電システムであって、
    前記給電部及び前記受電部はそれぞれ、電力を伝達する電力線、及び電力の伝達を制御する制御信号を伝達する制御信号線によって接続されるとともに、前記給電装置及び前記充電装置は、前記制御信号による制御に基づいて前記電力の伝達を行なうものであり、
    前記給電装置及び前記充電装置はそれぞれ、前記給電部と受電部との接続とは別に、それら給電装置と充電装置との間の相互通信を可能にする通信装置を備え、
    前記給電装置及び前記充電装置は、前記通信装置を介する通信に基づいて前記制御信号に付与する一時的な信号パターンを共有するとともに、
    前記給電装置及び前記充電装置の少なくとも一方は、前記制御信号から検出される制御信号の一時的な信号パターンとそれら共有する一時的な信号パターンとが一致することに基づいて、通信先の装置が前記給電部と前記受電部とが接続されている装置であることを特定する
    ことを特徴とする充電システム。
  2. 前記給電装置は、交流電力を供給するものであり、前記制御信号は、交流電力の給電を制御する信号である
    請求項1に記載の充電システム。
  3. 前記制御信号による制御が電圧もしくはデューティ比の変更によって行われるものであり、前記制御信号の電圧もしくはデューティ比の変化から制御信号の一時的な信号パターンが検出される
    請求項1又は2に記載の充電システム。
  4. 記共有する一時的な信号パターンの付与された制御信号は前記給電装置によって生成されるものであり、
    前記充電装置は、前記制御信号から検出される一時的な信号パターンと前記共有する一時的な信号パターンとが一致するとき、その一致する旨を前記通信装置を介する通信により前記給電装置に通知する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電システム。
  5. 記共有する一時的な信号パターンの付与された制御信号は前記充電装置によって生成されるものであり、
    前記給電装置は、前記制御信号から検出される一時的な信号パターンと前記共有する一時的な信号パターンとが一致するとき、その一致する旨を前記通信装置を介する通信により前記充電装置に通知する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電システム。
  6. 請求項1に記載の充電システムであって、
    前記充電装置は、前記制御信号を一時的な信号パターンに基づいて変化させることで前記給電装置から出力される電力のエネルギーをその一時的な信号パターンに対応するように変化させるものであり、
    前記給電装置は、前記制御信号から検出される制御信号の一時的な信号パターンとして前記電力の一時的な信号パターンを検出し、その検出した一時的な信号パターンを前記共
    有する一時的な信号パターンと比較する
    ことを特徴とする充電システム。
  7. 前記充電装置は、前記一時的な信号パターンを保持しており、前記通信装置を介して前記給電装置と通信することで、前記保持している一時的な信号パターンを前記給電装置と共有する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の充電システム。
  8. 前記給電装置は、前記一時的な信号パターンを保持しており、前記通信装置を介して前記充電装置と通信することで、前記保持している一時的な信号パターンを前記充電装置と共有する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の充電システム。
  9. 蓄電池に充電する電力を受電する受電部を有する充電装置と、前記充電装置の受電部に接続される給電部を有して該給電部に電力を供給する給電装置とを関連付けるペアリング方法であって、
    前記給電部及び前記受電部を、電力を伝達する電力線と電力の伝達を制御する制御信号を伝達する制御信号線とによりそれぞれ接続する工程と、
    前記給電装置と前記充電装置とにそれぞれ設けた通信装置を介して相互通信するとともに、この相互通信によって前記制御信号の一時的な信号パターンを前記給電装置と前記充電装置とに共有させる工程と、
    前記給電部及び前記受電部の少なくとも一方が、前記制御信号から検出される一時的な信号パターンと前記共有させた一時的な信号パターンとが一致することに基づいて、通信先の装置が前記給電部と前記受電部とが接続されている装置であることを特定する工程と
    を備えることを特徴とするペアリング方法。
JP2013174601A 2013-08-26 2013-08-26 充電システム及びペアリング方法 Active JP5835290B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174601A JP5835290B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 充電システム及びペアリング方法
EP21187230.4A EP3919316A1 (en) 2013-08-26 2014-08-13 Charging system and pairing method
KR1020167004671A KR101847310B1 (ko) 2013-08-26 2014-08-13 충전 시스템 및 페어링 방법
CN201480047660.3A CN105492243B (zh) 2013-08-26 2014-08-13 充电系统和配对方法
US14/914,194 US10040371B2 (en) 2013-08-26 2014-08-13 Charging system and pairing method
PCT/IB2014/001513 WO2015028857A1 (en) 2013-08-26 2014-08-13 Charging system and pairing method
EP14777143.0A EP3038853B1 (en) 2013-08-26 2014-08-13 Charging system and pairing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174601A JP5835290B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 充電システム及びペアリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043664A JP2015043664A (ja) 2015-03-05
JP5835290B2 true JP5835290B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=51627319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174601A Active JP5835290B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 充電システム及びペアリング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10040371B2 (ja)
EP (2) EP3038853B1 (ja)
JP (1) JP5835290B2 (ja)
KR (1) KR101847310B1 (ja)
CN (1) CN105492243B (ja)
WO (1) WO2015028857A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835290B2 (ja) * 2013-08-26 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 充電システム及びペアリング方法
JP5931833B2 (ja) * 2013-11-05 2016-06-08 三菱重工業株式会社 充電装置、車両充電システム、充電方法、及びプログラム
JP6477865B2 (ja) * 2015-04-07 2019-03-06 日産自動車株式会社 施解錠システム
US10279695B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 Hyundai Motor Company Electric vehicle parallel charging method and apparatus
JP7192310B2 (ja) * 2018-08-28 2022-12-20 株式会社ノーリツ 給湯システムおよびサーバ
CN110182085A (zh) * 2019-06-12 2019-08-30 深圳驿普乐氏科技有限公司 一种无感识别的充电桩及其授权充电的控制方法
US20220024335A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Ford Global Technologies, Llc Electrical charge pattern validation
CN114765769B (zh) * 2021-01-14 2023-12-08 未岚大陆(北京)科技有限公司 一种无线设备的通信配对的方法、装置及无线设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010187423A (ja) 2007-04-25 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010142096A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Mtec:Kk 充電装置
TWI406471B (zh) * 2010-05-14 2013-08-21 崇越科技股份有限公司 充電系統及其充電方法
USRE48659E1 (en) 2010-12-24 2021-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact charging system, non-contact charging method, non-contact charging type vehicle, and non-contact charging management apparatus
JP5711075B2 (ja) 2011-01-14 2015-04-30 株式会社東海理化電機製作所 車両用通信システム
WO2012111127A1 (ja) 2011-02-17 2012-08-23 パイオニア株式会社 充電制御装置及び方法、充電システム、対応付け方法、並びにコンピュータプログラム
JP5857861B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-10 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
US8990593B2 (en) * 2012-01-31 2015-03-24 Silver Spring Networks, Inc. Authentication and pairing of a mobile device to an external power source
JP2014166084A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Hitachi Ltd 給電装置、受電装置、電気自動車、充電システム及び充電方法
JP6167873B2 (ja) * 2013-06-27 2017-07-26 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP5835290B2 (ja) * 2013-08-26 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 充電システム及びペアリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101847310B1 (ko) 2018-04-09
US20160214496A1 (en) 2016-07-28
WO2015028857A1 (en) 2015-03-05
EP3038853A1 (en) 2016-07-06
KR20160035019A (ko) 2016-03-30
CN105492243A (zh) 2016-04-13
EP3038853B1 (en) 2023-01-18
US10040371B2 (en) 2018-08-07
JP2015043664A (ja) 2015-03-05
CN105492243B (zh) 2017-08-25
EP3919316A1 (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835290B2 (ja) 充電システム及びペアリング方法
US10857901B2 (en) Management device, management system, and computer-readable storage medium
EP2995496B1 (en) Electric vehicle charging apparatus
JP5365366B2 (ja) 車両充電システム
JP6350442B2 (ja) 充電制御システム
US20190389325A1 (en) Management device, management system, and computer-readable storage medium
US11014468B2 (en) Management device, management system, and computer-readable storage medium
CN109866653B (zh) 车辆及电力控制系统
EP3972031A1 (en) Charge/discharge device, charge/discharge control method, and computer program
JP2007110853A (ja) Acアダプタ、電子機器及び電源システム
JP2018065432A (ja) 車両システム
US20150042291A1 (en) Method and System for Communication with a Battery Charger
CN111086402A (zh) 车辆及车辆的控制方法
JP2013198279A (ja) 充電ケーブル及び充電システム
US10840562B2 (en) Energy storage system, monitoring unit for energy storage device, and method of monitoring energy storage device
KR101481215B1 (ko) 전기 자동차, 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
CN106740205B (zh) 电动汽车的动力电池组安全数据采集终端及数据传输方法
KR20170008490A (ko) 전기 차량 충전 시스템에서의 충전 금액 산출 방법
KR20150054275A (ko) 배터리 충전 장치 및 배터리 충전 방법
CN116264394A (zh) 电力需求调整装置
JP2020036400A (ja) 給電システム
JP2013236465A (ja) 充電装置
KR102080293B1 (ko) 분리 및 위치 추적이 가능한 배터리 팩
WO2023112985A1 (ja) バッテリ状態検出装置、情報処理システム、およびデータ収集方法
US11970076B2 (en) Method for operating an electrical energy store

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5835290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151