JP2013198279A - 充電ケーブル及び充電システム - Google Patents

充電ケーブル及び充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013198279A
JP2013198279A JP2012062692A JP2012062692A JP2013198279A JP 2013198279 A JP2013198279 A JP 2013198279A JP 2012062692 A JP2012062692 A JP 2012062692A JP 2012062692 A JP2012062692 A JP 2012062692A JP 2013198279 A JP2013198279 A JP 2013198279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
information
power supply
cable
charging cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012062692A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Tomokage
肇 友景
Toshiki Uchida
俊毅 内田
Akihiko Watanabe
明彦 渡邊
Mikio Mizutani
幹男 水谷
Hironori Goto
浩徳 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egretcom
EGRETCOM CO Ltd
H & S Inc
H&S Inc
NETWORK OYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Fukuoka University
Original Assignee
Egretcom
EGRETCOM CO Ltd
H & S Inc
H&S Inc
NETWORK OYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Fukuoka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egretcom, EGRETCOM CO Ltd, H & S Inc, H&S Inc, NETWORK OYO GIJUTSU KENKYUSHO KK, Fukuoka University filed Critical Egretcom
Priority to JP2012062692A priority Critical patent/JP2013198279A/ja
Publication of JP2013198279A publication Critical patent/JP2013198279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】二次電池が搭載されている充電対象物自体の構成を変えることなく自宅の電力線からの盗電を防止し、且つ、共用電源を利用する場合であっても安全で且つ高効率に充電を行うことが可能となる充電ケーブル及び充電システムを提供する。
【解決手段】二次電池に充電する充電ケーブル13において、充電ケーブル13を識別するための識別情報を記憶する識別情報記憶部31と、充電ケーブル13と給電コントローラ15との間で電力線搬送通信を行うためのケーブル側PLCアダプタ23と、識別情報の通信を制御するケーブル用CPU24とを備え、ケーブル用CPU24が、充電ケーブル13のコンセント21aと給電コントローラ15とが接続された場合に、電力線搬送通信により識別情報を給電コントローラ15に送信する。また、前記充電ケーブル13と給電コントローラ15とで電力線搬送通信を行って、充電ケーブル13の認証をする充電システムを構築する。
【選択図】図2

Description

本発明は、二次電池に電気を充電するための充電ケーブル及びその充電ケーブルを用いた充電システムに関する。
近年、電気自動車の普及が拡大し始めており、電気自動車を充電するためのインフラ整備等が進められている。給電スタンド等を利用する際には、専用の利用者認証カード等を用いて認証を行うことで、給電することが可能となっている。また、自宅の電力線を駐車場まで引き回すことで自宅での充電も可能となっている。しかしながら、自宅の電力線を引き回した場合は、誰でも自由に充電することができ盗電の問題が生じる。また、マンションなどの集合住宅の場合、各住戸からの電力線の引き回しは非常に困難であり、自宅での充電を行うことができない。
また、近年電力線搬送通信(PLC:Power Line Communication)が普及し始めており、電気自動車を充電する際の上記のような問題を踏まえて、電気自動車と給電装置との間でPLCを利用した通信を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1、2を参照)。
特許文献1に示す技術は、電気自動車に電力を供給するバッテリを有するバッテリユニットと、バッテリに電力を供給する充電装置との間を電源ケーブルで接続し、充電装置にバッテリユニットの電源ケーブルが差し込まれると、充電装置内の充電制御部は、電源供給部を起動して、バッテリユニットに電源を供給するとともに、バッテリユニットから電力線搬送通信で電源ケーブルを媒体にして利用者情報を受け取って認証を行い、認証された場合は、電力量を計測して課金し、認証されなかった場合は、電源供給部を停止するように構成するものである。
また、特許文献2に示す技術は、住宅側のコントローラは、給電対象である車両との電力線搬送通信を通じて当該車両側での受電量を取得し、当該取得される受電量と車両への給電量との比較を通じて当該車両への給電が正常に行われているかどうかを判断し、コントローラは、車両側での受電量と車両への給電量とか一致しない旨判断される場合には、電流の盗難のおそれがあるとして、車両への給電を中止するものである。
さらに、充電ケーブルに認証機能を持たせる技術として、例えば特許文献3に示す技術が開示されている。特許文献3に示す技術は、外部電源および車両に着脱可能であり、外部電源からの電力を車両に搭載された蓄電装置へ伝達するための車両の充電ケーブルにおいて、充電ケーブルの操作者が、充電操作を許可すべき操作者であることを認証するための認証装置を備え、認証装置により充電操作を許可すべき操作者であることが認証されたときに充電を開始するものである。
特開2006−262570号公報 特開2011−114906号公報 特開2011−15529号公報
しかしながら、特許文献1、2に示す技術は、いずれも電気自動車側にPLCモデムを備える構成となっている。すなわち、電気自動車自体の構成を変える必要があるため、実施するにあたって非常に煩わしい作業や手間を要する。また、電気自動車の構成を変える必要があるため、安全性や性能を考慮すると自動車メーカとの共同開発が必須となり、様々な支障が生じる懼れがある。
また、特許文献3に示す技術は、充電ケーブルに認証装置を備える構成となっており、当該認証装置が、電気自動車の所有者が持っているキーから正式に登録されている車両固有の識別情報を受信した場合に、充電ケーブルを認証するものである。しかしながら、この技術の場合、充電ケーブルの無断使用を防止することができても、上記のような自宅の電力線からの盗電を防止することはできない。すなわち、カードキーさえ持っていれば充電ケーブルを使用することができ、盗電することが可能になってしまう。
さらに、いずれの技術においても、マンションの共用電源から安全で且つ高効率に充電を行うという課題を解決することができない。
本発明は、二次電池が搭載されている充電対象物自体の構成を変えることなく自宅の電力線からの盗電を防止し、且つ、共用電源を利用する場合であっても安全で且つ高効率に充電を行うことが可能となる充電ケーブル及び充電システムを提供する。
本発明に係る充電ケーブルは、二次電池に電気を充電するための充電ケーブルにおいて、前記充電ケーブルを識別するための識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、少なくとも前記充電ケーブルと給電側の装置との間で電力線搬送通信を行うためのケーブル側PLCアダプタと、少なくとも前記識別情報の通信を制御するケーブル用CPUとを備え、前記ケーブル用CPUが、前記充電ケーブルのコンセントと前記給電側の装置とが接続された場合に、前記ケーブル側PLCアダプタを介した電力線搬送通信により前記識別情報を前記給電側の装置に送信する識別情報送信手段として機能するものである。
このように、本発明に係る充電ケーブルにおいては、充電ケーブル内にPLCアダプタとCPUとを有し、CPUの制御により給電側の装置との間で電力線搬送通信を行い、充電ケーブルのコンセントと給電側の装置とが電気的に接続されている場合に、充電ケーブルが有する固有の識別情報を給電側の装置に送信するため、接続状態を確認して安全に充電を行うことが可能になるという効果を奏する。
また、充電ケーブルから識別情報を出力することで、充電ケーブルの所有者のみに充電を許可することが可能となり、盗電を確実に防止することができるという効果を奏する。万が一充電ケーブル自体を盗まれた場合であっても、識別情報自体を無効な情報にしてしまうことで、充電ケーブルの使用ができなくなり、盗電を防止することが可能となる。
さらに、充電ケーブルと給電側の装置との間で電力線搬送通信を行うため、二次電池が搭載されている充電対象物の構成を変更する必要がなく、盗電を確実に防止することができるという効果を奏する。
本発明に係る充電ケーブルは、前記識別情報を前記ケーブル側PLCアダプタのハードウェアに割り当てられた固有の識別番号とするものである。
このように、本発明に係る充電ケーブルにおいては、ケーブル側PLCアダプタのハードウェアに割り当てられた固有の識別番号を充電ケーブルの識別情報として利用するため、改竄することが極めて困難であり、盗電を確実に防止することができるという効果を奏する。
本発明に係る充電システムは、前記充電ケーブルを用いた充電システムであって、前記充電ケーブルと、前記二次電池に電力を供給する外部電源に接続すると共に充電時には前記充電ケーブルが接続され、当該充電ケーブルとの間で電力線搬送通信を行う制御手段とを備え、前記制御手段が、前記電力線搬送通信により受信した前記充電ケーブルの識別情報と、前記充電システムに予め登録されている前記充電ケーブルの登録情報とを比較して、前記識別情報が前記登録情報に登録されている場合に前記充電ケーブルを認証する認証手段と、前記認証手段により認証された場合に、当該認証された識別情報に係る前記充電ケーブルを介して前記外部電源から前記二次電池への充電を開始する給電制御手段とを備えるものである。
このように、本発明に係る充電システムにおいては、前記充電ケーブルを用い、充電ケーブルから受信した識別情報が予め登録されている場合に、当該充電ケーブルを認証して充電を開始するため、充電ケーブルと制御手段との間で確実に認証が行われ、盗電を防止することができるという効果を奏する。
本発明に係る充電システムは、前記給電制御手段が、前記充電ケーブルのコンセントと前記制御手段とが電気的に接続された時点から、前記認証手段により前記充電ケーブルが認証されるまでの間に、前記識別情報の認証のための通信に必要な最小限の電力のみを給電するように制御し、前記認証手段が、接続された前記充電ケーブルを認証した場合に、前記二次電池への充電に必要な電力を給電するように制御するものである。
このように、本発明に係る充電システムにおいては、充電ケーブルが電気的に接続された時点から充電ケーブルが認証されるまでは小電力の給電となっているため、安全性を確保しつつ、無駄な電力の供給を低減することができるという効果を奏する。
本発明に係る充電システムは、前記外部電源が複数の住戸の給電設備を纏めた共用の外部電源であり、前記制御手段が前記充電ケーブルを介して複数の前記二次電池と接続可能に構成され、前記制御手段が、前記充電ケーブルを介して接続されている前記各二次電池の電池残量の情報を取得する電池残量取得手段と、前記外部電源が給電可能な電力量の上限情報と前記取得した電池残量情報とを用いて、前記各二次電池への給電の制約を規定する給電制御情報を生成する給電制御情報生成手段とを備え、前記給電制御手段が、生成された前記給電制御情報に基づいて、前記各二次電池への充電を制御するものである。
このように、本発明に係る充電システムにおいては、共用の外部電源から複数の二次電池に対して充電を行う場合に、各二次電池の電池残量情報と給電可能な電力量の上限情報とに基づいて、給電の制約が規定された給電制御情報を生成し、その給電制御情報にしたがって充電を制御するため、各二次電池の蓄電状態に応じて最適な充電を行うことが可能となり、充電効率を上げることができるという効果を奏する。
本発明に係る充電システムは、前記給電制御情報生成手段が、前記給電可能な電力量の上限情報及び前記電池残量情報、並びに、予め登録された前記二次電池の利用者の利用予定情報に基づいて、前記給電制御情報を生成するものである。
このように、本発明に係る充電システムにおいては、給電制御情報を生成する際に、予め登録された二次電池の利用者の利用予定情報が考慮されるため、複数の二次電池への給電であっても、利用者の利用予定に応じて高効率に充電を行うことができるという効果を奏する。
本発明に係る充電システムは、前記充電ケーブルが、前記二次電池を搭載した充電対象物から少なくとも前記二次電池の電池残量情報を含む通信情報を受信する通信情報受信手段を備え、前記ケーブル用CPUが、前記通信情報受信手段で受信した前記電池残量情報を前記電力線搬送通信により前記制御手段に送信する電池残量送信手段として機能し、前記電池残量取得手段が、前記電池残量送信手段から送信された前記電池残量情報を受信して取得するものである。
このように、本発明に係る充電システムにおいては、充電ケーブルが、電池残量情報を含む無線通信情報を充電対象物から受信し、受信した情報を電力線搬送通信により制御手段に送信するため、例えば充電対象物が、充電対象物の充電情報等をインターネット等の通信を利用して管理しているような管理サーバとの間で通信を行うことができないような環境(例えば、田舎や地下のような電波が届かない場所)であっても、充電対象物から直接情報を取得して高効率に充電を行うことができるという効果を奏する。
本発明に係る充電システムは、前記通信情報を前記充電ケーブルに送信する通信情報送信手段を備え、当該通信情報送信手段が、少なくとも前記電池残留情報を含む前記通信情報であって前記充電対象物から取得可能な前記通信情報を記憶する不揮発性の記憶部と、前記記憶部に記憶された前記通信情報を前記充電ケーブルに送信する送信部とを備えるものである。
このように、本発明に係る充電システムにおいては、充電対象物から取得可能な通信情報を充電ケーブルに送信する際に、その情報を不揮発性の記憶部に記憶しておくことで、充電対象物の電源がON/OFFの状態に関係なく、充電対象物からの通信情報を送信することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る充電システムのシステム構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る充電ケーブルのハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る充電ケーブルにおける処理部の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る給電コントローラのハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る給電コントローラのスイッチに組み込まれている回路を示す図である。 本発明の実施形態に係るPC及び認証管理サーバのハードウェア構成図である。 本発明の実施形態に係る給電コントローラの機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係るPC及び認証管理サーバの機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る充電システムにおける給電制御情報を生成する場合の処理を示す図である。 本発明の実施形態に係る充電システムにおける給電制御情報を生成した場合としない場合との比較例を示す図である。 本発明の実施形態に係る充電システムの認証処理の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る充電システムの給電制御の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る車載プローブの機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。また、本実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符号を付けている。
(本発明の実施形態)
本実施形態に係る充電ケーブル及び当該充電ケーブルを用いた充電システムについて、図1ないし図13を用いて説明する。以下の実施形態においては、充電対象物として主に電気自動車の充電ケーブル及び充電システムについて説明するが、二次電池を搭載している装置(例えば、電気を動力とする乗物、ポータブル電源、携帯端末機等)であれば本発明を適用可能である。
本実施形態に係る充電ケーブルは、当該充電ケーブルを個別に識別するための識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、給電側の装置である給電コントローラを含む制御手段との間で電力線搬送通信を行うためのPLCアダプタと、識別情報やその他の情報の通信を制御するCPUとを備えるものである。
また、本実施形態に係る充電システムは、前記充電ケーブルと、電気自動車の二次電池に電力を供給する外部電源に接続すると共に充電時には前記充電ケーブルが接続され、充電ケーブルとの間で電力線搬送通信を行う制御手段とを備え、当該制御手段が、充電ケーブルの識別情報と充電システムに予め登録されている登録情報とを比較して、充電ケーブルを認証し、認証された場合に充電を開始するものである。
さらに、本実施形態に係る充電システムは、外部電源が複数の住戸の給電設備を纏めた共用の外部電源であり、前記制御手段が充電ケーブルを介して複数の電気自動車と接続される場合に、前記制御手段が、充電ケーブルを介して接続されている電気自動車の電池残量の情報と外部電源が給電可能な電力量の上限情報とから、各電気自動車への給電の制約を規定する給電制御情報を生成し、その給電制御情報にしたがって給電が行われるものである。
図1は、本実施形態に係る充電システムのシステム構成を示す図である。図1において、充電システム1は、二次電池を搭載した充電対象物である電気自動車10と、電気自動車10に電力を供給する外部電源11と、外部電源11から供給される電力の給電を制御する制御手段12と、外部電源11及び電気自動車10の間を制御手段12を介して電気的に接続する充電ケーブル13と、電気自動車10に関する様々な情報を管理する自動車管理サーバ14と、充電ケーブル13の認証を管理する認証管理サーバ17とを備える。また、制御手段12は、主に外部電源11からの電力を制御する制御回路からなる給電コントローラ15と、主に給電コントローラ15の制御に必要な演算処理等を行うPC16とを備える。
電気自動車10、自動車管理サーバ14、PC16及び認証管理サーバ17は、有線又は無線により、電気通信回線(例えば、インターネット)を介して情報通信可能に接続されている。また、充電ケーブル13は、電気自動車10との間で近距離無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標))が可能であると共に、接続の完了や充電の完了を示す情報等を有線通信で取得することが可能になっている。さらに、この充電ケーブル13は、給電コントローラ15との間で電力線搬送通信が可能になっている。電気自動車10と自動車管理サーバ14との間では常時通信が行われており、電気自動車10の電池残量や航続可能距離等が管理されている。
認証管理サーバ17には、充電ケーブル13の認証に必要な情報が登録情報として管理されている。例えば、認証に必要な情報として充電ケーブル13の適正な識別番号が管理されている。その他必要に応じて充電ケーブル13の所有者に関するケーブル所有者情報、そのケーブル所有者が所有している電気自動車10に関する自動車情報等を管理するようにしてもよい。
なお、制御手段12は、給電コントローラ15とPC16とからなる一体的な装置として捉えてもよい。すなわち、本実施形態に関連するPC16の機能を給電コントローラ15が実現する構成であってもよい。また、認証管理サーバ17とPC16とを一体的な装置として捉えてもよい。すなわち、認証管理サーバ17の機能をPC16が実現する構成であってもよい。さらに、認証管理サーバ17、PC16及び給電コントローラ15の全てを一体的な装置として捉えてもよい。すなわち、認証管理サーバ17及びPC16の機能を給電コントローラ15が実現する構成であってもよい。
また、外部電源11は、一般的な商用電源以外にも、例えば自宅に設置された太陽光パネルにより発生した電力等を供給する電源としても機能することができる。
さらに、充電ケーブル13と電気自動車10との間で近距離無線通信を行うことで、電気自動車10に関する様々な情報を電気自動車10から直接取得することが可能であるが、この近距離無線通信を行わずに、自動車管理サーバ14から電気自動車10に関する情報を取得するようにしてもよい。その場合、充電ケーブル13と電気自動車10との間で近距離無線通信を機能させるための構成は不要となる。
次に、充電ケーブル13の構成について説明する。図2は、充電ケーブル13のハードウェア構成図である。充電ケーブル13は、給電コントローラ15に接続する側の先端部分にコンセント部21a、電気自動車10に接続する側の先端部分にコネクタ部21bとを有し、電線21cの途中位置に処理部22を備える。
処理部22は、電力線搬送通信を行うためのケーブル側PLCアダプタ23と、通信処理を制御するケーブル用CPU24と、ケーブル用CPU24を動作させるための電源部25と、電気自動車10との間で近距離無線通信を行うためのインターフェースである無線通信I/F26と、電気自動車10との間で通信線21dによる有線通信を行うためのインターフェースであるEV通信I/F27とを備える。
この処理部22の機能について図3を用いて説明する。図3は、充電ケーブル13における処理部22の機能ブロック図である。処理部22は、充電ケーブル13を特定するための固有の識別情報を記憶する識別情報記憶部31と、電気自動車10との間で近距離無線通信又は有線通信によりケーブル側入出力情報30を送受信すると共に、給電コントローラ15との間で電力線搬送通信によりケーブル側入出力情報30を送受信するケーブル側送受信部32とを備える。
ケーブル側送受信部32は、給電コントローラ15と充電ケーブル13のコンセント部21aとが電気的に接続されると、充電ケーブル13の認証を得るために、識別情報記憶部31から充電ケーブル13の固有の識別情報を読み出し、この識別情報をケーブル側入出力情報30として電力線搬送通信により給電コントローラ15に送信する。このとき、識別情報として、例えばケーブル側PLCアダプタ23のMACアドレスを利用してもよいし、充電ケーブル13の購入時に割り振られる任意のIDを用いてもよい。任意のIDを用いる場合は、処理部22に別途記憶メモリ等を用意してもよい。識別情報を受信した給電コントローラ15を含む制御手段12は、その識別情報を用いて認証処理を行う。認証処理については詳細を後述する。
また、ケーブル側送受信部32は、電気自動車10と充電ケーブル13のコネクタ部21bとが電気的に接続されると、通信線21dを介して電気自動車10から通知される接続完了の情報をケーブル側入出力情報30として受信し、その接続完了情報を給電コントローラ15に送信する。給電コントローラ15を含む制御手段12は、この接続完了情報及び前記識別情報を受信した時点で、電気自動車10に充電可能な状態に接続されていると判断することができる。
さらに、ケーブル側送受信部32は必要に応じて、電気自動車10から近距離無線通信で送られてきた二次電池の電池残量情報をケーブル側入出力情報30として受信し、受信した電池残量情報を電力線搬送通信により給電コントローラ15に送信する。このとき、給電コントローラ15に複数の電気自動車10が接続されている場合は、各電気自動車10ごとに識別して電池残量情報を給電コントローラ15に送信する。電池残量情報を受信した給電コントローラ15を含む制御手段12は、その電池残量情報を用いて給電の制約を規定する給電制御情報を生成し、この給電制御情報にしたがって給電を制御する。給電制御情報の生成及び給電制御については詳細を後述する。
以上が、充電ケーブル13の構成及び機能の説明である。
次に、給電コントローラ15及びPC16からなる制御手段12、並びに認証管理サーバ17の構成及び機能について説明する。図4は、給電コントローラ15のハードウェア構成図である。給電コントローラ15は、電力線搬送通信を行うための給電側PLCアダプタ41と、CT42a及びA/D変換器42bを有し電線を流れる電流を検出する電流検出部42と、通信処理やその他必要な処理を制御する給電用CPU43と、給電用CPU43を動作させるための電源部44と、無線又は有線でPC16と通信を行うための通信I/F45と、外部電源11からの高周波を除去するノイズフィルタ46とを備える。
また、各スイッチ47ごとに図5に示す回路が組み込まれている。図5の回路は非充電時の状態を示しており、非充電時には50Vの電源に接続され、充電時には外部電源11から200Vの電圧が印加されるように制御される。すなわち、充電ケーブル13の接続が確認されてから充電ケーブル13が認証されるまでは50Vの電圧で給電され、認証がなされて電気自動車10に充電する際には200Vの電圧で充電されるように給電用CPU43により制御される。
図6は、PC16及び認証管理サーバ17のハードウェア構成図である。PC16及び認証管理サーバ17はROM63やHD64に格納されているオペレーティングシステムや各種プログラムをRAM62に読み出して、CPU61により各プログラムが実行される。また、給電コントローラ15や他の装置と無線又は有線で通信を行うためのインターフェースである通信I/F65や、キーボードやマウス等の入力機器からの入力を受け付けたり、プリンタやモニタ等にデータを出力するためのインタフェースである入出力I/F66を備える。
図7は、給電コントローラ15の機能ブロック図である。給電コントローラ15は、充電ケーブル13との間で電力線搬送通信により給電側入出力情報70を送受信すると共に、PC16との間で無線又は有線通信により給電側入出力情報70を送受信する給電側送受信部71と、スイッチ47のON/OFFや図5に示す回路の切り替え等を制御する給電制御部72とを備える。
図8は、PC16及び認証管理サーバ17の機能ブロック図である。ここでは、PC16と認証管理サーバ17を一体的な装置として捉え、それぞれの機能を兼ねているものとする。PC16及び/又は認証管理サーバ17は、給電コントローラ15との間で無線又は有線通信によりPC入出力情報80を送受信すると共に、自動車管理サーバ14等との間で電気通信回線を通した通信によりPC入出力情報80を送受信するPC送受信部81と、充電ケーブル13ごとの識別情報を少なくとも含む充電システム1の登録情報を記憶する登録情報記憶部82と、PC送受信部81が受信した充電ケーブル13の識別情報と登録情報記憶部82に記憶されている登録情報とを比較して、識別情報が登録されている場合に当該識別情報に係る充電ケーブル13を認証する認証処理部83とを備える。
また、PC16及び/又は認証管理サーバ17は必要に応じて、充電システム1を利用する利用者ごとに電気自動車10の利用予定情報を記憶する利用予定情報記憶部84と、PC送受信部81が受信した複数の電気自動車10の電池残量情報と利用予定情報記憶部84が記憶する利用予定情報とに基づいて、給電の制約を規定する給電制御情報(例えば、電気自動車10ごとに電力を供給するタイミングや電力量を規定した制御のための情報)を生成する給電制御情報生成部85とを備える。給電コントローラ15の給電制御部72は、生成された給電制御情報に基づいてスイッチ43を制御する。また、必要に応じて、充電ケーブル13を経由して通信線21dを利用して、電気自動車10により給電制御情報に基づく給電制御も行われる。
ここで、給電制御情報の生成について詳細に説明する。給電制御情報には、給電コントローラ15に接続されている複数の電気自動車10に対して、どれくらいの電力量を給電するか(すべきか)という制御情報や、どのタイミングで給電するか(すべきか)といった制約を規定する制御情報が含まれる。
図9は、給電制御情報を生成する場合の処理を示す図である。図9(A)のように、給電する電力量が給電可能な電力量の上限値に接近した場合には、接続されている一部又は全ての電気自動車10への給電電力量を抑えるように制約するための給電制御情報が生成される。
具体的には、全ての電気自動車10への給電電力量を所定の割合だけ低減させたり、予め定められている重み付け係数により優先度を設定し、その優先度にしたがって電気自動車10ごとに個別に給電電力量を低減するようにしてもよい。重み付け係数は、例えば、電気自動車10の利用頻度、利用予定時間までの期間の長さ、電池残量に応じて軽重を設定するようにしてもよい。
すなわち、これらのパラメータから、早急に充電しなければいけないと判断される電気自動車10については、給電電力量の低減割合を少なくし、早急に充電する必要がないと判断される電気自動車10については、給電電力量の低減割合を大きくするようにしてもよい。
図9(B)は、電池残量情報に基づいて給電制御情報を生成する場合の処理を示している。図9(B)に示すように、電池残量情報に応じて給電の制約が規定された給電制御情報が生成される。具体的には、電池残量が低い電気自動車10ほど、その電池残量の割合に応じて充電の優先度を高くしたり、電池残量が所定の割合(例えば、30%)以下の電気自動車10のみを高い優先度で充電するように制約するための給電制御情報が生成される。
図9(C)は、利用予定情報に基づいて給電制御情報を生成する場合の処理を示している。図9(C)に示すように、利用予定情報に応じて給電の制約が規定された給電制御情報が生成される。具体的には、利用予定時点までの期間が短い電気自動車10ほど、その期間に応じて充電の優先度を高くしたり、利用予定時点までの期間が所定の時間(例えば、6時間)以下の電気自動車10のみを高い優先度で充電するように制御するための給電制御情報が生成される。
なお、当然図9(A)〜(C)の全ての要素を考慮して給電制御情報が生成されるのが望ましい。例えば、(1)電池残量が20%で利用予定時点までの期間が6時間の電気自動車10、(2)電池残量が50%で利用予定時点までの期間が3時間の電気自動車10、(3)電池残量が70%で利用予定時点までの期間が1時間の電気自動車10の3台を充電する場合は、電池残量の重み付け、利用予定時点までの期間の重み付けに加えて、電池残量と利用予定時点までの期間とのどちらを重視するかといった重み付けも設定し、その設定に応じて給電制御情報を生成するようにしてもよい。
上記(1)〜(3)の場合、例えば、(1)の20%の状態で利用するのは充電不足で停止する危険性があるため、最優先である程度の割合まで充電するように給電制御情報を生成してもよい。また、別の観点では、3時間後に(2)、(3)の電気自動車10の利用予定が入っていることから、3時間後から6時間後までは(1)のみに集中して充電することが可能であるため、(2)、(3)を最優先で充電し、その後(1)を集中して充電するように給電制御情報を生成してもよい。さらに、利用予定情報には、利用目的(たとえば、通勤、レジャー(近場、遠出)等)を含むようにし、その利用目的に応じた走行距離や走行時間が登録されるようにしてもよい。そうすることで、利用予定時点までに何%充電される必要があるかといった情報も給電制御情報に反映することが可能となる。どのパラメータをどの程度重視して重み付けを行うかは、充電システム1の管理者が自由に設定できるのが好ましい。
図10に、給電制御情報を生成した場合と生成しない場合との比較例を示す。充電の対象となる電気自動車10が3台あり、契約電流が2台分の外部電源11で夜間12時間を掛けて充電を行う場合の比較例である。図10(A)は給電制御情報を生成しない場合の充電であり、図10(B)は給電制御情報を生成し、その給電制御情報にしたがって給電を行った場合の充電である。
図10(A)の場合は、特に充電の制御が行われないため、2台は8時間後に充電が完了し残り1台は全く充電できないという状態となる。一方、図10(B)の場合は、給電制御情報にしたがって充電の制御を行うことで、12時間後には3台全ての充電を完了することが可能となる。つまり、同じ外部電源11で充電効率を30%程度増加させることができる。
なお、上記においてPC16と認証管理サーバ17とを一体的な装置として説明したが、別装置として機能させる場合には、例えば認証に関する機能を認証管理サーバ17で実現し、給電制御情報の生成に関する機能をPC16で実現することで、充電システム1全体を管理しやすくなる。また、このように機能を分散させることで、自宅以外の場所に構築された充電システム1であっても充電ケーブル13を認証することができ、電気自動車10の所有者の使い勝手がよくなる。
以上が、給電コントローラ15及びPC16からなる制御手段12、並びに認証管理サーバ17の構成及び機能の説明である。
次に、充電システム1の動作について説明する。図11は、充電システム1の認証処理の動作を示すフローチャートである。まず、充電ケーブル13のコンセント部21aが給電コントローラ15に接続されると(S11)、外部電源11から充電ケーブル13に50Vの電圧で電力が供給されてケーブル用CPU24が動作し、ケーブル側送受信部32が識別情報記憶部31から識別情報を読み出す(S12)。ケーブル側送受信部32は、読み出した識別情報を電力線搬送通信を用いて給電コントローラ15に送信する(S13)。
給電コントローラ15に送信された識別情報は、給電コントローラ15の給電側送受信部71を経由して、電気通信回線によりPC16のPC送受信部81で受信される(S14)。PC16の認証処理部83は、受信した識別情報と登録情報記憶部82に記憶されている登録情報とを比較し、受信した識別情報が登録情報に含まれているかどうかを判定する(S15)。受信した識別情報が登録情報に含まれている場合は、この識別情報に係る充電ケーブル13を仮認証する(S16)。含まれていない場合は、この識別情報に係る充電ケーブル13を認証しないため、充電システム1自体の使用を停止する(S17)。
なお、充電ケーブル13を認証しない場合は、否認情報が充電ケーブル13の処理部22から出力されることが望ましい。すなわち、充電ケーブル13の処理部22に、表示又は音声による出力部を備え、PC16から給電コントローラ15を経由して充電ケーブル13に否認情報を送信し、充電ケーブル13の出力部が否認された旨を警告として出力する(S17a)。
一方、充電ケーブル13のコネクタ部21bが電気自動車10に電気的に接続されると(S18)、ケーブル側送受信部32が通信線21dを介してコネクタ部21bの接続完了情報を受信する(S19)。このとき、何らかの事情で接続完了情報を受信できない場合(例えば、電気自動車10に不具合がある場合、充電ケーブル13に不具合がある場合、電気自動車10と充電ケーブル13との通信に問題がある場合等)は、所定時間が経過した後に、S17の処理に進んで充電システム1の使用を停止する。
接続完了情報が受信できると、ケーブル側送受信部32は、この接続完了情報を電力線搬送通信を用いて給電コントローラ15に送信し、さらに給電コントローラ15からPC16に電気通信回線を用いて送信される(S20)。認証処理部83は、接続完了情報を受信すると、この識別情報に係る充電ケーブル13を仮認証する(S21)。認証処理部83は、給電コントローラ15側の仮認証と電気自動車10側の仮認証が双方ともなされた場合に、正式に充電ケーブル13の認証を確定する(S22)。認証が確定されると、給電コントローラ15にその旨の情報が送信され、給電コントローラ15の給電制御部72が、図5の回路を200Vに切り替えて(S23)、充電が開始される(S24)。以上が認証処理に係る充電システム1の動作である。
図12は、充電システム1の給電制御の動作を示すフローチャートである。ここでは前提として、外部電源11がマンションのような複数の住戸の給電設備を纏めた共用の外部電源11であり、給電コントローラ15が充電ケーブル13を介して複数の電気自動車11と接続され、且つ、複数の充電ケーブル13が認証済みである場合に、効率よく充電を行うための処理動作について説明する。
まず、充電ケーブル13の認証がなされると、電気自動車10に搭載された通信情報送信手段としての車載プローブ111から近距離無線通信により、電気自動車10の電池残量情報が充電ケーブル13に送信される(S51)。
ここで、車載プローブ131の構成について図13を用いて説明する。車載プローブ131は、電気自動車10から電池残量情報を含む様々な自動車情報を取得する情報取得部132と、取得した自動車情報を記憶する自動車情報記憶部133と、自動車情報記憶部133に記憶された自動車情報を充電ケーブル13に近距離無線通信で送信する情報送信部134とを備える。自動車情報記憶部133は、電気自動車10の電源が切れている場合でも充電ケーブル13に情報を送れるように、不揮発性のメモリで構成され、所定の間隔(例えば、1分、5分、10分ごと)で取得された自動車情報を記憶する。
図12に戻って、電池残量情報が充電ケーブル13に送信されると、電池残量情報は、充電ケーブル13のケーブル側送受信部32、給電コントローラ15の給電側送受信部71を経由して、PC16のPC送受信部81が受信する(S52)。受信した電池残量情報は、給電制御情報生成部85に入力される。また、PC送受信部81は、外部電源11の共用メータから使用している電力量を取得する(S53)。取得した電力量の情報は、給電制御情報生成部85に入力される。給電制御情報生成部85は、予め設定されている契約電力量の上限値と、取得した共用メータからの使用電力量と、電気自動車10から取得した電池残量情報と、利用予定情報記憶部84に記憶されている利用予定情報とに基づいて、図9及び図10で説明したような給電制御情報を演算して生成する(S54)。
給電制御情報が生成されると、この給電制御情報にしたがって、給電コントローラ15の給電制御部72が各電気自動車10ごとのスイッチ47を制御すると共に、その給電制御情報を充電ケーブル13に送信する(S55)。充電ケーブル13は、給電制御情報を通信線21dを介して各電気自動車10に送信し、電気自動車10側から充電電力量を制御する(S56)。充電が完了すると、電気自動車10から通信線21dを介して送信される充電完了情報を充電ケーブル13が受信し、その充電完了情報が給電コントローラ15に送信され、給電コントローラ15と充電ケーブル13との間の電気的な接続を切って(S57)、充電システムの動作を終了する。
なお、上述したように、電池残量情報は電気自動車10から近距離無線通信を使って直接取得せずに、自動車管理サーバ14から取得するようにしてもよい。その場合、車載プローブ131は不要となる。
1 充電システム
10 電気自動車
11 外部電源
12 制御手段
13 充電ケーブル
14 自動車管理サーバ
15 給電コントローラ
16 PC
17 認証管理サーバ
21a コンセント部
21b コネクタ部
21c 電線
21d 通信線
22 処理部
23 ケーブル側PLCアダプタ
24 ケーブル用CPU
25 電源部
26 無線通信I/F
27 EV通信I/F
30 ケーブル側入出力情報
31 識別情報記憶部
32 ケーブル側送受信部
41 給電側PLCアダプタ
42 電流検出部
42a CT
42b A/D変換器
43 給電用CPU
44 電源部
45 通信I/F
46 ノイズフィルタ
47 スイッチ
61 CPU
62 RAM
63 ROM
64 HD
65 通信I/F
66 入出力I/F
70 給電側入出力情報
71 給電側送受信部
72 給電制御部
80 PC入出力情報
81 PC送受信部
82 登録情報記憶部
83 認証処理部
84 利用予定情報記憶部
85 給電制御情報生成部
131 車載プローブ
132 情報取得部
133 自動車情報記憶部
134 情報送信部

Claims (8)

  1. 二次電池に電気を充電するための充電ケーブルにおいて、
    前記充電ケーブルを識別するための識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
    少なくとも前記充電ケーブルと給電側の装置との間で電力線搬送通信を行うためのケーブル側PLCアダプタと、
    少なくとも前記識別情報の通信を制御するケーブル用CPUとを備え、
    前記ケーブル用CPUが、
    前記充電ケーブルのコンセントと前記給電側の装置とが接続された場合に、前記ケーブル側PLCアダプタを介した電力線搬送通信により前記識別情報を前記給電側の装置に送信する識別情報送信手段として機能することを特徴とする充電ケーブル。
  2. 請求項1に記載の充電ケーブルにおいて、
    前記識別情報が、前記ケーブル側PLCアダプタのハードウェアに割り当てられた固有の識別番号であることを特徴とする充電ケーブル。
  3. 請求項1又は2に記載の充電ケーブルを用いた充電システムであって、
    前記充電ケーブルと、
    前記二次電池に電力を供給する外部電源に接続すると共に充電時には前記充電ケーブルが接続され、当該充電ケーブルとの間で電力線搬送通信を行う制御手段とを備え、
    前記制御手段が、
    前記電力線搬送通信により受信した前記充電ケーブルの識別情報と、前記充電システムに予め登録されている前記充電ケーブルの登録情報とを比較して、前記識別情報が前記登録情報に登録されている場合に前記充電ケーブルを認証する認証手段と、
    前記認証手段により認証された場合に、当該認証された識別情報に係る前記充電ケーブルを介して前記外部電源から前記二次電池への充電を開始する給電制御手段とを備えることを特徴とする充電システム。
  4. 請求項3に記載の充電システムにおいて、
    前記給電制御手段が、
    前記充電ケーブルのコンセントと前記制御手段とが電気的に接続された時点から、前記認証手段により前記充電ケーブルが認証されるまでの間に、前記識別情報の認証のための通信に必要な最小限の電力のみを給電するように制御し、前記認証手段が、接続された前記充電ケーブルを認証した場合に、前記二次電池への充電に必要な電力を給電するように制御することを特徴とする充電システム。
  5. 請求項3又は4に記載の充電システムにおいて、
    前記外部電源が複数の住戸の給電設備を纏めた共用の外部電源であり、前記制御手段が前記充電ケーブルを介して複数の前記二次電池と接続可能に構成され、
    前記制御手段が、
    前記充電ケーブルを介して接続されている前記各二次電池の電池残量の情報を取得する電池残量取得手段と、
    前記外部電源が給電可能な電力量の上限情報と前記取得した電池残量情報とを用いて、前記各二次電池への給電の制約を規定する給電制御情報を生成する給電制御情報生成手段とを備え、
    前記給電制御手段が、生成された前記給電制御情報に基づいて、前記各二次電池への充電を制御することを特徴とする充電システム。
  6. 請求項5に記載の充電システムにおいて、
    前記給電制御情報生成手段が、
    前記給電可能な電力量の上限情報及び前記電池残量情報、並びに、予め登録された前記二次電池の利用者の利用予定情報に基づいて、前記給電制御情報を生成することを特徴とする充電システム。
  7. 請求項5又は6に記載の充電システムにおいて、
    前記充電ケーブルが、
    前記二次電池を搭載した充電対象物から少なくとも前記二次電池の電池残量情報を含む通信情報を受信する通信情報受信手段を備え、前記ケーブル用CPUが、前記通信情報受信手段で受信した前記電池残量情報を前記電力線搬送通信により前記制御手段に送信する電池残量送信手段として機能し、
    前記電池残量取得手段が、前記電池残量送信手段から送信された前記電池残量情報を受信して取得することを特徴とする充電システム。
  8. 請求項7に記載の充電システムにおいて、
    前記通信情報を前記充電ケーブルに送信する通信情報送信手段を備え、
    当該通信情報送信手段が、
    少なくとも前記電池残留情報を含む前記通信情報であって前記充電対象物から取得可能な前記通信情報を記憶する不揮発性の記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記通信情報を前記充電ケーブルに送信する送信部とを備えることを特徴とする充電システム。
JP2012062692A 2012-03-19 2012-03-19 充電ケーブル及び充電システム Pending JP2013198279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062692A JP2013198279A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 充電ケーブル及び充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062692A JP2013198279A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 充電ケーブル及び充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013198279A true JP2013198279A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49396595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062692A Pending JP2013198279A (ja) 2012-03-19 2012-03-19 充電ケーブル及び充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013198279A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101501873B1 (ko) * 2014-03-17 2015-03-12 엘에스산전 주식회사 케이블 설치형 충전 제어 장치 및 그 동작 방법
WO2015045494A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 岩崎電気株式会社 ランプ
US20150108946A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-23 Denso Corporation Charging cable for vehicle
CN109080472A (zh) * 2018-06-29 2018-12-25 河海大学 一种停车场电动汽车分级式充电系统及充电方法
JP2020010468A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 東京電力ホールディングス株式会社 電源ケーブル、及び充電制御方法
US20210245619A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Bikef S.R.L. Charging system and method of a battery of an electric vehicle
EP3831644A3 (en) * 2019-02-12 2021-08-25 Massimo Ferrari Charging system and method of a battery of an electric vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284749A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Isd Corp 電源プラグ、電源コンセント、電源供給装置および電源供給システム
JP2010110051A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2011164756A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Enegate:Kk 電力提供システム
JP2011239662A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電制御装置
JP2011250617A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Autonetworks Technologies Ltd 車両用給電ケーブル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284749A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Isd Corp 電源プラグ、電源コンセント、電源供給装置および電源供給システム
JP2010110051A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2011164756A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Enegate:Kk 電力提供システム
JP2011239662A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電制御装置
JP2011250617A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Autonetworks Technologies Ltd 車両用給電ケーブル装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045494A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 岩崎電気株式会社 ランプ
US20150108946A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-23 Denso Corporation Charging cable for vehicle
CN104578242A (zh) * 2013-10-23 2015-04-29 株式会社电装 用于车辆的充电电缆
US10029574B2 (en) * 2013-10-23 2018-07-24 Denso Corporation Charging cable for vehicle
CN104578242B (zh) * 2013-10-23 2019-04-19 株式会社电装 用于车辆的充电电缆
KR101501873B1 (ko) * 2014-03-17 2015-03-12 엘에스산전 주식회사 케이블 설치형 충전 제어 장치 및 그 동작 방법
CN109080472A (zh) * 2018-06-29 2018-12-25 河海大学 一种停车场电动汽车分级式充电系统及充电方法
JP2020010468A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 東京電力ホールディングス株式会社 電源ケーブル、及び充電制御方法
JP7192274B2 (ja) 2018-07-05 2022-12-20 東京電力ホールディングス株式会社 電源ケーブル、及び充電制御方法
EP3831644A3 (en) * 2019-02-12 2021-08-25 Massimo Ferrari Charging system and method of a battery of an electric vehicle
US20210245619A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Bikef S.R.L. Charging system and method of a battery of an electric vehicle
US11993165B2 (en) * 2020-02-07 2024-05-28 Bikef S.R.L. Charging system and method of a battery of an electric vehicle based on cable authentication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013198279A (ja) 充電ケーブル及び充電システム
EP2368750B1 (en) Information processing apparatus, motor-driven movable body, and discharge control method
JP5304500B2 (ja) 車両用充電システム
US8860559B2 (en) Power supply device
JP4736862B2 (ja) 車両、電力授受方法および電気装置
CN104518533B (zh) 一种无线充电方法及无线充电系统
US9566873B2 (en) Electric vehicle and method of operating using an SAE standard and user terminal
JP5646352B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法、放電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体
KR20140116376A (ko) 전기 자동차 및 그 동작 방법
CN101356705A (zh) 充电系统
EP3038853B1 (en) Charging system and pairing method
JP5546658B1 (ja) 電動車両
CN104412516B (zh) 车载电力线通信系统
JP5547358B1 (ja) 充放電システムの制御方法、及び充放電システム
KR102432038B1 (ko) 전기차 충전 케이블에 탑재되는 인-케이블 컨트롤 박스 및 이를 이용한 전기차 충전 방법
JP2010104209A (ja) プラグイン車両用充電システム
KR101998201B1 (ko) 전기 자동차 듀얼 충전 시스템 및 그 동작 방법
JP2013051780A (ja) 車両用充電システムおよび車両用充電ケーブル
WO2012099214A1 (ja) 充電制御装置、充電制御方法、充電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体
CN110329105B (zh) 一种无感知支付充电系统及方法
US9096137B2 (en) Method for charging an electric vehicle including a battery
JP2016100920A (ja) 充電スタンドおよび給電システム
JP5573125B2 (ja) 充電スタンド及び車両の充電方法
KR20110087624A (ko) 전기 자동차 충전 시스템 및 방법
JP5165713B2 (ja) 電気自動車の給電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524