JP5547358B1 - 充放電システムの制御方法、及び充放電システム - Google Patents

充放電システムの制御方法、及び充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5547358B1
JP5547358B1 JP2014511649A JP2014511649A JP5547358B1 JP 5547358 B1 JP5547358 B1 JP 5547358B1 JP 2014511649 A JP2014511649 A JP 2014511649A JP 2014511649 A JP2014511649 A JP 2014511649A JP 5547358 B1 JP5547358 B1 JP 5547358B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge
battery
control device
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014155529A1 (ja
Inventor
典浩 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5547358B1 publication Critical patent/JP5547358B1/ja
Publication of JPWO2014155529A1 publication Critical patent/JPWO2014155529A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】二次電池及び電池側制御装置を有する電池システムと充放電器とを含んで構成される充放電システムにおいて、充放電の制御を確実に行う。
【解決手段】
二次電池110及び電池側制御装置120を有する電池システム100と、二次電池110を放電して直流電力を出力し、交流電源4からの電力を直流に変換し二次電池110を充電する放電器200とを含んで構成され、充放電器200は充電及び放電を制御する充放電側制御装置210を備え、充放電側制御装置210が、電池側制御装置120と通信可能に接続し、電池システム100から送信されてくる、上記充放電制御を行うプログラムである充放電制御プログラムを特定する特定情報を受信した場合に、外部のサーバ装置300と通信可能に接続し、上記特定情報により特定される充放電制御プログラムを取得し、その充放電制御プログラムに従って制御を行う。

Description

本発明は、二次電池及び電池側制御装置を有する電池システムと、充電器側制御装置を有する充放電器とを含んで構成される充放電システムの制御方法、及び充放電システムに関する。
近年、電気自動車(EV: electric vehicle)やプラグインハイブリッド車(PHV: Plug-in hybrid vehicle)が普及しつつある。これに伴い、電気自動車やプラグインハイブリッド車(以下、両者を併せて電気自動車、又はEVと称する。)が有する二次電池を充電する充電システムが開発されている。
特許文献1には、電気自動車の充電システムの一例として、電気自動車が二次電池に対する充電パターンを示す充電制御プログラムを記憶し、電気自動車の充電器が、二次電池への充電電力の供給に先立って電気自動車と通信し、電気自動車に記憶された充電制御プログラムを受信して充電器に記憶し、この充電制御プログラムに従って充電電力を制御する充電システムが記載されている。
また近年では、二次電池への充電を行うだけでなく、二次電池のエネルギーを家庭用電力として利用する、いわゆるV2H(Vehicle to Home)が注目されている。
特許文献2には、V2Hシステムの一例として、充放電コネクタを備える充放電器と住宅用二次電池とを住宅側に設置し、インレット部、AC/DC変換やDC/AC変換を行う電力変換器、及び車両用二次電池を備えた車両用電力系を電気自動車側に設けたものが記載されている。このV2Hシステムにおいて、車両用電力系は、インレット部を介して充放電器コネクタに接続されて住宅側からの電力の供給を受ける。また、停電などの非常時に、住宅用二次電池や車両用二次電池は、住宅用電気機器へ電力を供給する。
特許文献3には、V2Hシステムの他の例として、住宅側の系統電力に接続した充放電器と電気自動車の二次電池とを充電パドルで接続したものが記載されている。このV2Hシステムでは、電力系統から供給された商用電力を高周波ACに変換し、電磁誘導によって高周波ACを電気自動車側へ供給する。電気自動車では、高周波ACをDCに変換して二次電池に充電する。そして、二次電池から住宅側へ電力を供給する際、このV2Hシステムでは、二次電池の残容量から確保すべき電力量を減じた範囲に、電力供給量を制限する。
特開2012−157131号公報 特開平11−178234号公報 特開2001−258177号公報
ところで、電気自動車への充電を直流で行っている現状のV2Hのシステムでは、電気自動車と家庭用インバータ(以下、インバータと称する。)の間の制御は一定のプロトコルに従って行われているが、このプロトコルは、ハードウェアレベル及びソフトウェアレベルで一致している必要がある(例えば上記特許文献2、3)。
このような状況では、電気自動車及びインバータの制御プロトコルの変更は制限されているため、これらにより構成されるV2Hシステムの変更は通常容易でなく、例えばパラメータの変更程度に限られることとなる。技術進歩などで、プロトコルが異なる新しい電気自動車やインバータが開発されても、それらを既存のV2Hシステムに導入することは困難である。仮に制御ソフトウェアをアップデートすることで新しいプロトコルに対応させることが可能な場合であっても、そのアップデートは電気自動車とインバータの双方に対して行う必要があることからその管理が煩雑となり、両者の動作の整合性が取れなくなって制御が正しく行われなくなる可能性もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、二次電池及び電池側制御装置を有する電池システムと、充電器側制御装置を有する充放電器とを含んで構成される充放電システムにおいて、充放電の制御を確実に行うことにある。
前記課題を解決するため、本発明は、二次電池及び電池側制御装置を有する電池システムと、前記二次電池を放電することにより直流電力を出力し、交流電源から供給されてくる電力を直流に変換して前記二次電池を充電する充放電器とを含んで構成される充放電システムの制御方法であって、前記充放電器は、前記充電及び前記放電を制御する充放電側制御装置を備え、前記充放電側制御装置が、前記電池側制御装置と通信可能に接続し、前記電池側制御装置から送信されてくる、前記充電制御及び前記放電制御を行うプログラムである充放電制御プログラムを特定する特定情報を受信した場合に、外部のサーバ装置と通信可能に接続し、前記サーバ装置から、前記特定情報により特定される前記充放電制御プログラムを取得し、取得した前記充放電制御プログラムに従って前記充電及び前記放電の制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、充放電側制御装置が、充放電制御プログラムの種類を特定する特定情報を電池側制御装置から受信した場合に、受信した特定情報が示す種類の充放電制御プログラムをサーバ装置から取得し、取得した充放電制御プログラムに従って充放電の制御を行うので、充放電器側と電池システム側との間で、両者に適合した種類の充放電制御プログラムに基づき充放電の制御が行われる。したがって、本発明の充放電システムの制御方法によれば、電池システムと充放電器との間で確実に充放電の制御を行うことができる。
本発明の他の一つは、上記充放電システムの制御方法であって、前記充放電側制御装置は、前記取得した充放電制御プログラムに従って前記充電または前記放電の制御を行う際、前記充放電制御プログラムが定める所定の電流値が、前記二次電池に前記充電又は前記放電可能な最大電流値を超えているか否か、若しくは、前記充放電制御プログラムが定める前記充電又は前記放電の制御により前記二次電池の温度が許容上限値を超えるか否かを判断し、前記電流値が前記最大電流値を超えていないと判断し、もしくは前記二次電池の温度が前記許容上限値を超えないと判断した場合に、前記充電又は前記放電の制御を開始することを特徴とする。
本発明によれば、適切な供給電流値に基づき二次電池に対する充電又は放電の制御を行い、また、二次電池の温度を適切な温度に維持しつつ二次電池に対する充電又は放電の制御を行うことができる。このようにして、二次電池への充電、二次電池の放電を効率よく行うことができる。
本発明の他の一つは、二次電池を有する電池システムと、前記二次電池を放電することにより直流電力を出力し、交流電源から供給されてくる電力を直流に変換して前記二次電池を充電する充放電器とを含んで構成される充放電システムの制御方法であって、前記充放電器は充放電側制御装置を備える一方、前記電池システムは前記充電及び前記放電を制御する電池側制御装置を備え、前記電池側制御装置は、前記充放電側制御装置と通信可能に接続し、前記充放電側制御装置から送信されてくる、前記充電の制御及び前記放電の制御を行うプログラムである充放電制御プログラムを特定する特定情報を受信した場合に、外部のサーバ装置と通信可能に接続し、前記サーバ装置から、前記特定情報により特定される前記充放電制御プログラムを取得し、取得した前記充放電制御プログラムに従って前記充電及び前記放電の制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、電池側制御装置が、充放電制御プログラムの種類を特定する情報を充放電側制御装置から受信した場合に、受信した特定情報が示す種類の充放電制御プログラムをサーバ装置から取得し、取得した充放電制御プログラムに従って充放電の制御を行うので、充放電器側と電池システム側との間で、両者に適合した種類の充放電制御プログラムに基づき充放電の制御が行われる。したがって、本発明の充放電システムの制御方法によれば、電池システムと充放電器との間で確実に充放電の制御を行うことができる。
本発明の他の一つは、上記充放電システムの制御方法であって、前記電池側制御装置は、前記取得した充放電制御プログラムに従って前記充電または前記放電の制御を行う際、前記充放電制御プログラムが定める所定の電流値が、前記二次電池に前記充電又は前記放電可能な最大電流値を超えているか否か、もしくは、前記充放電制御プログラムが定める前記充電又は前記放電の制御により前記二次電池の温度が許容上限値を超えるか否かを判断し、前記電流値が前記最大電流値を超えていないと判断し、もしくは前記二次電池の温度が前記許容上限値を超えないと判断した場合に、前記充電または前記放電の制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、適切な供給電流値に基づき二次電池に対する充電又は放電の制御を行い、また、二次電池の温度を適切な温度に維持しつつ二次電池に対する充電又は放電の制御を行うことができる。このようにして、二次電池への充電、二次電池の放電を効率よく行うことができる。
本発明の他の一つは、二次電池及び電池側制御装置を有する電池システムと、前記二次電池を放電することにより直流電力を出力し、交流電源から供給されてくる電力を直流に変換して前記二次電池に供給する充放電器とを含んで構成される充放電システムであって、前記充放電器は、前記充電及び前記放電を制御する充放電側制御装置を備え、前記充放電側制御装置が、前記電池側制御装置と通信可能に接続し、前記電池側制御装置から送信されてくる、前記充電制御及び前記放電制御を行うプログラムである充放電制御プログラムを特定する特定情報を受信した場合に、外部のサーバ装置と通信可能に接続し、前記サーバ装置から、前記特定情報により特定される前記充放電制御プログラムを取得し、取得した前記充放電制御プログラムに従って前記充電及び前記放電の制御を行うことを特徴とする。
本発明の他の一つは、二次電池を有する電池システムと、前記二次電池を放電することにより直流電力を出力し、交流電源から供給されてくる電力を直流に変換して前記二次電池に充電する充放電器とを含んで構成される充放電システムであって、前記充放電器は充放電側制御装置を備える一方、前記電池システムは前記充電及び前記放電を制御する電池側制御装置を備え、前記電池側制御装置は、前記充放電側制御装置と通信可能に接続し、前記充放電側制御装置から送信されてくる、前記充電の制御及び前記放電の制御を行うプログラムである充放電制御プログラムを特定する特定情報を受信した場合に、外部のサーバ装置と通信可能に接続し、前記サーバ装置から、前記特定情報により特定される前記充放電制御プログラムを取得し、取得した前記充放電制御プログラムに従って前記充電及び前記放電の制御を行うことを特徴とする。
その他、本願が開示する課題、及びその解決方法は、発明を実施するための形態の欄、及び図面により明らかにされる。
本発明によれば、二次電池及び電池側制御装置を有する電池システムと、充電器側制御装置を有する充放電器とを含んで構成される充放電システムにおいて充放電を確実に行うことができる。
充放電システム1の構成を説明するブロック図である。 充放電システム1において行われる処理を説明するフローチャートである。 充放電システム1において行われる処理を説明するフローチャートである。 充放電システム1において行われる処理を説明するフローチャートである。 充放電側終了処理を説明するフローチャートである。 電池側終了処理を説明するフローチャートである。 充放電システム2の構成を説明するブロック図である。 充放電システム2において行われる処理を説明するフローチャートである。 充放電システム2において行われる処理を説明するフローチャートである。 充放電システム2において行われる処理を説明するフローチャートである。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る充放電システム1の構成を説明するブロック図である。同図に示すように、本実施形態の充放電システム1は、電池システム100と、電力変換器221を有する充放電器200と、サーバ装置300とを含んで構成されている。
電池システム100は、二次電池110や電池側制御装置120を有するシステムであり、例えば電気自動車やプラグインハイブリッド車等の自動車である。
充放電器200は、例えば需要家に設けられた双方向インバータである。充放電器200は、二次電池110を放電し、また、交流電源4から供給されてくる電力を電力変換器221により直流に変換して二次電池110を充電する。なお、二次電池110から放電された電力は、電力変換器221を介して負荷5(例えば需要家内の負荷)に供給される。
図1に示すように、充放電器200は、充放電側制御装置210、電源部220、充放電側電力検出部230、充放電側記憶装置240、通信装置260、及び記憶装置270を有している。
充放電側制御装置210は、充放電器200における制御を担当する部分である。充放電側制御装置210は、CPU、メモリー、及び通信インターフェース等を含み(何れも図示せず)、記憶装置270に記憶されたプログラム(以下、充放電制御プログラムと称する。)をメモリーに読み込み、これを実行することにより動作する。
なお、充放電制御プログラムは、充放電側制御装置210が行う充放電制御の手順(充放電器側のプロトコル)と、電池側制御装置120における充放電制御の手順(電池側のプロトコル)とに沿って動作するプログラムであるが、これらのプロトコルは、充放電器200及び電池システム100を構成するハードウェア及びこれらに内蔵されるソフトウェアに依存し、また、両者のプロトコルは互いに対応(一致)していなければならない。したがって、充放電器200又は電池システム100のハードウェア、ソフトウェアが異なれば、これらの上で動作する充放電制御プログラムも異なるものである必要がある。
電源部220は、二次電池110を充電するための充電電力が出力され、二次電池110からの放電電力が入力されてくる部分であり、電力変換器221とゲート制御装置222とを有している。電力変換器221は、交流電源4からの交流電力を直流電力に変換し、また、二次電池110から送られてくる直流電力を交流電力に変換する。電力変換器221はPWMコンバータ(図示せず)を含んで構成されている。このPWMコンバータは、ゲート端子に入力されるゲート制御信号に応じて電力を制御する。ゲート制御装置222は、電力変換器221のゲート端子に入力されるゲート制御信号を生成する部分である。このゲート制御装置222は、充放電側制御装置210と電気的に接続されており、充放電側制御装置210によって動作が制御される。
充放電側電力検出部230は、電圧変換部231と電流変換部232とを有し、二次電池110へ充電電力が供給され、二次電池110の電力が放電される電源線251の途中に設けられている。電圧変換部231は、充放電器200が有する電源部220(電力変換器221)の端子電圧を、測定に適した大きさの電圧に変換する部分であり、例えば電流制限用の抵抗によって構成される。電流変換部232は、電源線251を流れる電流を測定に適した大きさの電流や電圧に変換する部分であり、例えば分流器や直流用変流器によって構成される。これらの電圧変換部231及び電流変換部232からの出力は、充放電側制御装置210に入力される。そして、充放電側制御装置210は、各変換部231、232の出力から電力の大きさを認識できる。
充放電側記憶装置240は、充放電に必要な各種の情報を記憶するものである。この充放電側記憶装置240は、半導体記憶装置、磁気記憶装置、或いは光学記憶装置によって構成され、記憶された情報は、充放電側制御装置210によって読み出される。この充放電側記憶装置240には、初期設定用プログラムを記憶する初期設定用プログラム記憶領域241、及びハードウェア情報記憶領域242が設けられている。このうちハードウェア情報記憶領域242には、電力変換器221の最大出力(電圧値、電流値、電力値等で表される)、及び電力変換器221に入力可能な電圧範囲等(以下、これらの情報をハードウェア情報と称する。)が記憶されている。
通信装置260は、充放電側制御装置210とサーバ装置300とを、有線又は無線の通信ネットワーク350(例えば、有線LAN、無線LAN、インターネット、専用線、電力線通信(PLC(Power Line Communication)等による通信ネットワーク)を介して接続するための装置である。充放電側制御装置210は、通信装置260を制御することによりサーバ装置300と通信可能に接続する。
記憶装置270は、例えば、ハードディスクやSSD(Solid State Drive)等を含んで構成され、サーバ装置300から取得された充放電制御プログラムを記憶する。
サーバ装置300は、CPU、メモリー、通信インターフェース、及びSSDやハードディスク等の記憶装置を含んで構成され(何れも図示せず)、メモリーに記憶されたプログラムに従って動作する。
サーバ装置300は、充放電制御プログラム記憶領域311、及び充放電制御プログラム番号情報記憶領域312を有している。このうち充放電制御プログラム記憶領域311には、少なくとも1つ以上の充放電制御プログラムが記憶されている。充放電制御プログラム番号情報記憶領域312には、充放電制御プログラム記憶領域311に記憶されている充放電制御プログラムのそれぞれについて、それぞれの種類を特定する番号情報(特定情報に相当する。以下、充放電制御プログラム番号情報と称する。)が記憶されている。なお、以下の説明において、充放電プログラム番号情報により管理されている番号、言い換えれば充放電プログラム番号情報に記憶されている番号のことを、充放電制御プログラム番号と称する。
また、図1に示すように、電池システム100は、二次電池110、電池側制御装置120、電池側電力検出部130、電池側記憶装置140、及び電池情報送信部150を有している。
二次電池110は、電池システム100の動力源となる直流電力を蓄える部分であり、充放電器200から供給された充電電力によって充電される。この二次電池110としては、リチウムイオン電池が好適に用いられる。
電池側制御装置120は、電池システム100における制御を担当する部分である。この電池側制御装置120は、CPU、メモリー、通信インターフェース等を含み(何れも図示せず。)、メモリーに記憶されたプログラムに従って動作する。
電池側電力検出部130は電圧変換部131と電流変換部132とを有しており、二次電池110へ充電電力を供給し、二次電池110の電力が放電される電源線151の途中に設けられている。電圧変換部131は、電源線151を通じて供給されている電力の電圧を、測定に適した大きさの電圧に変換する。電圧変換部131は、例えば電流制限用の抵抗によって構成される。電流変換部132は、電源線151を流れる電流を、測定に適した大きさの電流や電圧に変換する。電流変換部132は、例えば分流器や直流用変流器によって構成される。
電圧変換部131及び電流変換部132からの出力は、電池側制御装置120に入力される。電圧変換部131及び電流変換部132の出力は、電圧及び電流を示しているため、電池側制御装置120は、電圧変換部131及び電流変換部132の出力に基づいて電力の大きさを認識できる。
なお、電源線151の端部及び電池側制御装置120からの通信線152の端部には、電池側コネクタ153が設けられている。この電池側コネクタ153は、充放電器200が有する充放電側コネクタ253と接続される部分である。充放電側コネクタ253は、充放電器200側の電源線251と通信線252の端部に設けられている。このため、電池側コネクタ153と充放電側コネクタ253とが接続されると、電源線151、電源線251同士及び通信線152、通信線252同士が電気的に接続された状態になる。
電池側記憶装置140は、二次電池110の充放電に必要な各種の情報を記憶するものである。この電池側記憶装置140は、メモリー等の半導体記憶装置、ハードディスクやSSD等の磁気記憶装置、或いはCD−ROM等の光学記憶装置が用いられ、記憶された情報は、電池側制御装置120によって読み出される。
電池側記憶装置140には、初期設定用プログラムが記憶されている初期設定用プログラム記憶領域141と、充放電制御プログラム番号記憶領域142と、充放電パターンが記憶されている充放電パターンシーケンス番号記憶領域143と、電池情報記憶領域144とが設けられている。
これらのうち充放電制御プログラム番号記憶領域142には、サーバ装置300が記憶している充放電制御プログラム番号情報に対応する情報(以下、電池側充放電制御プログラム番号情報と称する。)が記憶されている。本実施形態では、電池側充放電制御プログラム番号情報として、「1」から「m」までの整数値(mは1以上の整数値)がそれぞれ記憶されているものとする。
充放電パターンシーケンス番号記憶領域143には、充放電制御プログラム番号により特定される充放電制御プログラムが行う充放電のパターンが記憶されている。この充放電のパターンには、例えば、充放電電流を大きくすることにより充放電時間を短くするように設定した充放電パターン、充放電時間を長くする代わりに充放電電流を小さくするように設定した充放電パターン、及び両者の中間に設定した充放電パターン等がある。
電池情報記憶領域144には、二次電池110の充電終始電圧、放電終始電圧、充電温度特性、放電温度特性、最大放電可能電流、最大充電可能電流等の電池固有のパラメータ(以下、電池固有情報と称する。)が記憶されている。また電池情報記憶領域144には、充放電時における二次電池110の電圧又は電流、及び二次電池110の各セルの温度・電圧等の情報(以下、充放電時電池情報と称する。)が記憶されている。
電池情報送信部150は、電池側制御装置120の制御に基づき、電池固有情報、及び充放電時電池情報を充放電側制御装置210に送信する。
<システムの動作について>
次に、充放電システム1で行われる処理について説明する。
充放電システム1で行われる処理の概要は次の通りである。まず、電池システム100の電池側コネクタ153と充放電器200の充放電側コネクタ253とが接続されると、各種の初期設定が行われる。初期設定終了後、充放電側制御装置210は、電池側制御装置120から送信されてくる電池側充放電制御プログラム番号情報(特定情報)を受信する。
充放電側制御装置210は、電池側充放電制御プログラム番号情報を受信すると、サーバ装置300と接続し、サーバ装置300が記憶している充放電制御プログラムのうち、電池側制御装置120から受信した電池側充放電制御プログラム番号に対応する充放電制御プログラムを取得する。そして充放電側制御装置210は、この充放電制御プログラムに基づき、電池側制御装置120と協働して充放電制御を行う。
以下、上記処理の詳細について説明する。図2乃至図4は、充放電システム1において行われる処理を説明するフローチャートである。
まず図2を参照すると、電池側コネクタ153と充放電側コネクタ253とが接続され、充電又は放電の開始を指示する充放電側制御装置210のスイッチ(図示せず)が操作されると、充放電側記憶装置240、及び電池側記憶装置140から初期設定用プログラムが読み出される。そして、充放電側制御装置210及び電池側制御装置120のそれぞれがイニシャライズ動作を行う(S101、S201)。このイニシャライズ動作では、各種設定値の初期化や、充放電側制御装置210と電池側制御装置120との間の通信準備等が行われる。
イニシャライズ動作が終了すると、充放電側制御装置210と電池側制御装置120は、それぞれ通信開始待ちの状態になる(S103、S203)。ここでは、充放電側制御装置210と電池側制御装置120との間でネゴシエーションが行われ、通信状態が確立される。そして、通信状態が確立すると、充放電側制御装置210は、電池側制御装置120に対して通信状態が確立した旨を示す通知情報を送信する(S105)。この通知情報は電池側制御装置120によって受信される(S205)。
通知情報を受信した電池側制御装置120は、充電器200への充放電要求を示すEV充放電要求情報を、充放電側制御装置210へ送信する(S207)。このEV充放電要求情報には、電池固有情報が含まれている。
充放電側制御装置210は、EV充電要求情報を受信すると(S109)、電池固有情報に基づき、充放電要求を受け入れるか否かを判断する(S111)。すなわち、充放電器200が充放電可能な状態にあるか否かを判断する。
充放電器200が充放電可能な状態にある場合(S111:Y)、充放電側制御装置210は、充放電可能であることを示す充放電可能情報を電池側制御装置120へ送信する(S113)。一方、充放電器200が充放電できない状態にある場合(S111:N)、充放電側制御装置210は、充放電不可であることを示す充放電不可情報を電池側制御装置120へ送信し(S115)、充放電側終了処理を行い(S150)、一連の動作を終了する。
電池側制御装置120は、充放電側制御装置210から充放電不可情報を受信した場合は(S209、S211:N)、電池側終了処理を行い(S250)、一連の動作を終了する。一方、充放電側制御装置210から充放電可能情報を受信した場合は(S209、S211:Y)、電池側制御装置120は、ハードウェア情報の送信を要求するためのハードウェア要求情報を充放電側制御装置210に送信する(S213)。
充放電側制御装置210は、ハードウェア要求情報を受信すると(S117)、図3に示すように、電池側制御装置120にハードウェア情報を送信する(S119)。
電池側制御装置120がハードウェア情報を受信すると(S215)、電池側制御装置120は、自身がこのハードウェア情報が示すハードウェアの仕様に対応しているか否かを判断する(S217)。対応していない場合は(S217:N)、電池側制御装置120は、充放電不可である旨の通知情報を充放電側制御装置210へ送信し(S221)、電池側終了処理を行い(S250)、一連の動作を終了する。
一方、電池側制御装置120が、ハードウェア情報が示すハードウェアの仕様に対応している場合(S217:Y)、電池側制御装置120は、充放電可能である旨の通知情報を充放電側制御装置210へ送信し(S219)、カウンタnを「1」にセットする。そして電池側制御装置120は、現在のカウンタnに対応する電池側充放電制御プログラム番号(例えば「1」)を充放電側制御装置210に送信する(S223)。
充放電側制御装置210は、電池側制御装置120から、充放電不可である旨の通知情報を受信した場合は(S121、S123:N)、充放電側終了処理を行い(S150)、一連の動作を終了する。一方、充放電可能である旨の通知情報を受信した場合は(S121、S123:Y)、充放電側制御装置210は、電池側制御装置120からの電池側充放電制御プログラム番号情報の受信を待機する。
充放電側制御装置210は、電池側制御装置120から充放電制御プログラム番号情報を受信すると(S125)、サーバ装置300と接続し、充放電制御プログラムを取得(ダウンロード)する(S126)。具体的には、充放電側制御装置210は、サーバ装置300と接続して充放電制御プログラム記憶領域311、及び充放電プログラム番号情報記憶領域312を参照し、サーバ装置300が記憶している充放電制御プログラムのうち、上記受信した電池側充放電制御プログラム番号(例えば「1」)に対応する充放電制御プログラムをダウンロードする。そして充放電側制御装置210は、ダウンロードした充放電制御プログラムを記憶装置270に記憶する。
つづいて図4に示すように、充放電側制御装置210は、受信した充電制御プログラムによって充放電制御が行えるか否かを判定する(S127)。この判定は、例えば、受信した充放電制御プログラムが定める最大電流値が、二次電池110に供給可能な電流の最大電流値、又は二次電池110から放電可能な電流の最大電流値を超えていた場合、充放電側制御装置210は充電制御、又は放電制御が行えないと判定する。また、受信した充電制御プログラムで充電制御、又は放電制御をすると、二次電池110の温度が許容上限値を超える場合にも、充放電側制御装置210は充電制御、又は放電制御が行えないと判定する。
ここで、受信した充放電制御プログラムによって充放電制御が行えない場合(S127:N)、充放電側制御装置210は、カウンタnを1増加させる(S131)。そして充放電側制御装置210は、現在のカウンタnの値とmを比較し(S133)、カウンタnの値がmよりも大きい場合は(S133:Y)、充放電側終了処理を行い(S150)、一連の処理を終了する。一方、カウンタnの値がm以下である場合は(S133:N)、S125からの処理を繰り返す。
一方、充放電側制御装置210が受信した充放電制御プログラムによって充放電制御が行える場合(S127:Y)、充放電側制御装置210は、サーバ装置300から取得した充放電制御プログラム、及びこの充放電制御プログラムに対応する充放電制御プログラム番号情報を電池側制御装置120へ送信すると共に、この充放電制御プログラムをメモリーに読み出す(S129)。
電池側制御装置120は、充放電側制御装置210から送信されてきた充放電制御プログラム、及び充放電制御プログラム番号情報を受信する。受信した充放電制御プログラムはメモリーに読み出される(S225)。
次に電池側制御装置120は、S219で取得した充放電制御プログラムで充放電制御が行えるか否かを確認する(S227)。
充放電制御が行えない場合(S227:N)、電池側制御装置120は、カウンタnの値を1増加させる(S229)。そして電池側制御装置120は、現在のカウンタnの値とmの値を比較し(S231)、カウンタnの値がmよりも大きい場合は(S231:Y)、電池側終了処理を行い(S250)、一連の処理を終了し、一方カウンタnの値がm以下である場合は(S231:N)、S223の処理を繰り返す。
電池側制御装置120が充放電制御を行える場合(S227:Y)、電池側制御装置120と充放電側制御装置210は、メモリーに読み出した充放電制御プログラムに従い、二次電池110に対する充電(又は二次電池110の電力の放電)を協働して行う(S301)。
この充放電は、例えば以下のように行われる。すなわち、充放電側制御装置210は、電池側制御装置120から充放電時電池情報を随時受信し、充放電制御プログラムで規定される充電電流が供給されるように、又は放電電流が供給(放電)されてくるように、ゲート制御装置222、及び電力変換器221を制御し、交流電源4からの交流電力を直流電力に変換して二次電池110に供給する(又は二次電池110からの直流電力を交流電力に変換して負荷5側に供給する)。このような、充放電側制御装置210及び電池側制御装置120の間の充放電は、充放電制御プログラムが規定する充放電パターンに従って行われる。
以上の充放電動作が終了すると(S303)、充放電側制御装置210は、充放電側終了処理を行い(S150)、一連の処理を終了する。一方、電池側制御装置120は、電池側終了処理を行い(S250)、一連の処理を終了する。
次に、前述の充放電側終了処理について説明する。図5は、充放電側終了処理を説明するフローチャートである。同図に示すように、充放電側制御装置210は、電池側制御装置120に一連の処理を終了することを要求する信号を送信すると共に(S161)、自身が行っている処理を終了させる処理を開始する(S163)。
充放電側制御装置210は、自身の終了処理が完了したことを通知する信号を相手側に送信すると(S165)、相手側から送信されてくる、相手側の終了処理が完了したことを通知する信号の受信を待機し(S167:N)、この信号を受信すると(S167:Y)、充放電側終了処理は終了する。
次に、電池側終了処理について説明する。図6は、電池側終了処理を説明するフローチャートである。同図に示すように、電池側制御装置120は、充放電側制御装置210に一連の処理を終了することを要求する信号を送信すると共に(S261)、自身が行っている処理を終了させる(S263)。
電池側制御装置120は、自身の終了処理が完了したことを通知する信号を相手側に送信すると(S265)、相手側から送信されてくる、相手側の終了処理が完了したことを通知する信号の受信を待機し(S267:N)、この信号を受信すると(S267:Y)、電池側終了処理は終了する。
以上に説明したように、本実施形態の充放電システム1によれば、充放電側制御装置210が、充放電制御プログラムの種類を特定する特定情報を電池側制御装置120から受信した場合に、受信した情報が示す種類の充放電制御プログラムをサーバ装置300から取得し、取得した充放電制御プログラムに従って充放電の制御を行うので、充放電器200側と電池システム100側との間で、両者に適合した種類の充放電制御プログラムに基づき充放電の制御が行われる。したがって、本実施形態の充放電システム1によれば、電池システム100と充放電器200との間で確実に充放電の制御を行うことができる。したがって、例えば、充放電器200や電池システム100を構成するハードウェア、ソフトウェアが変更された場合であっても、サーバ装置300から適切な充放電制御プログラムを取得し、取得した充放電制御プログラムに従って充放電の制御を行うことにより、電池システム100と充放電器200との間で確実に充放電の制御を行うことができる。
また、充放電側制御装置210は、充放電制御プログラムに従って充電または放電制御を行う際、充放電制御プログラムが定める所定の電流値が二次電池110に充電または放電可能な最大電流値を超えず、充放電制御プログラムが定める充電または放電制御により二次電池110の温度が許容上限値を超えない場合に充電または放電の制御を開始するので、充放電側制御装置210は、適切な供給電流値に基づき二次電池110に対する充電または放電の制御を行い、また、二次電池110の温度を適切な温度に維持しつつ二次電池110に対する充電または放電の制御を行うことができる。このようにして、二次電池110への充電または二次電池110の放電を効率よく行うことができる。
<第2実施形態>
図7は、第2実施形態に係る充放電システム2の構成を説明するブロック図である。同図に示すように、本実施形態の充放電システム2では、電池システム100に、第1実施形態の通信装置260に相当する通信装置170が設けられている。
すなわち通信装置170は、電池側制御装置120とサーバ装置300とを、有線又は無線の通信ネットワーク450(例えば、有線LAN、無線LAN、インターネット、専用線、電力線通信(PLC等による通信ネットワーク)を介して接続するための装置である。電池側制御装置120は、通信装置170を制御することによりサーバ装置300と通信可能に接続する。
また、本実施形態の充放電システム2では、電池システム100に、第1実施形態の記憶装置270に相当する記憶装置180が設けられている。すなわち記憶装置180は、例えば、ハードディスクやSSD等を含んで構成され、サーバ装置300から取得された充放電制御プログラムを記憶する。
また、本実施形態の充放電システム2では、充放電器200に、第1実施形態の充放電制御プログラム番号記憶領域142に相当する充放電制御プログラム番号記憶領域243が設けられている。すなわち充放電制御プログラム番号記憶領域243には、サーバ装置300が記憶している充放電制御プログラム番号情報に対応する情報(以下、充放電器側充放電制御プログラム番号情報と称する。)が記憶されている。充放電器側充放電制御プログラム番号情報は、第1実施形態の電池側充放電制御プログラム番号情報に相当する情報である。
なお、本実施形態の充放電システム2では、第1実施形態における電池情報送信部150が存在しない。その他の構成は第1実施形態と同様である。
<システムの動作について>
次に、第2実施形態の充放電システム2で行われる処理について説明する。
本実施形態の充放電システム2で行われる処理の概要は以下の通りである。すなわち、第1実施形態と同様の初期設定が終了すると、電池側制御装置120は、充放電側制御装置210から送信されてくる、充放電器側充放電制御プログラム番号情報(第1実施形態の特定情報に相当)を受信する。そして電池側制御装置120は、充放電側制御装置210から充電器側充放電制御プログラム番号情報を受信すると、サーバ装置300と接続し、サーバ装置300が記憶している充放電制御プログラムのうち、充放電側制御装置210から受信した充放電器側充放電制御プログラム番号に対応する充放電制御プログラムを取得する。そして電池側制御装置120は、この充放電制御プログラムに基づき、充放電側制御装置210と協働して充放電制御を行う。
このように、第2実施形態の充放電システム2では、電池側制御装置120(電池システム100側)ではなく充放電側制御装置210(充放電器200側)が、特定情報を送信し、充放電側制御装置210(充放電器200側)ではなく電池側制御装置120(電池システム100側)が、サーバ装置300から充放電制御プログラムを取得する。
以下、上記処理の詳細について説明する。
図8乃至図10は、充放電システム2において行われる処理を説明するフローチャートである。まず、図8に示すS101〜S117、及びS150の処理、及びS201〜S213、及びS250の処理は第1実施形態と同様である。
そして、S117の処理が行われると、図9に示すように、充放電制御装置210はハードウェア情報を送信する(S319)。電池側制御装置120は、このハードウェア情報を受信すると(S415)、自身がこのハードウェア情報が示すハードウェアの仕様に対応しているか否かを判断する(S417)。対応していない場合は(S417:N)、電池側制御装置120は、充放電不可である旨の通知情報を充放電側制御装置210へ送信し(S421)、第1実施形態と同様の電池側終了処理を行い(S250)、一連の動作を終了する。そして充放電側制御装置210は、電池側制御装置120から、充放電不可である旨の通知情報を受信する(S321)。
一方、電池側制御装置120が、上記ハードウェア情報が示すハードウェアの仕様に対応している場合(S417:Y)、電池側制御装置120は、充放電可能である旨の通知情報を充放電側制御装置210へ送信する(S419)。充放電側制御装置210は、この通知情報を受信し、カウンタnを「1」にセットする(S323:Y)。そして充放電側制御装置210は、現在のカウンタnに対応する、充放電器側充放電制御プログラム番号情報(例えば「1」)を電池側制御装置120に送信する(S325)。
電池側制御装置120は、S419の処理後、充放電器側充放電制御プログラム番号情報の受信を待機しており、これを受信すると(S423)、サーバ装置300と接続し、充放電制御プログラムを取得(ダウンロード)する(S326)。具体的には、充放電側制御装置210は、サーバ装置300と接続して充放電制御プログラム記憶領域311、及びサーバ側充放電プログラム番号情報記憶領域312を参照し、サーバ装置300が記憶している充放電制御プログラムのうち、上記受信した充放電器側充放電制御プログラム番号に対応する充放電制御プログラムをダウンロードする。
つづいて図10に示すように、電池側制御装置120は、ダウンロードした充放電制御プログラムを記憶装置180に記憶する。そして、電池側制御装置120は、受信した充電制御プログラムによって充放電制御が行えるか否かを判定する(S327)。この判定は、例えば、受信した充放電制御プログラムが定める最大電流値が、充放電器200から二次電池110に供給可能な電流の最大電流値又は二次電池110から放電可能な電流の最大電流値を超えていた場合、電池側制御装置120は充放電制御が行えないと判定する。また、受信した充電制御プログラムで充放電制御をすると、二次電池110の温度が許容上限値を超える場合にも、電池側制御装置120は充放電制御が行えないと判定する。
ここで、受信した充放電制御プログラムによって充放電制御が行えない場合(S327:N)、電池側制御装置120は、カウンタnを1増加させる(S331)。そして電池側制御装置120は、現在のカウンタnの値とmを比較し(S333)、カウンタnの値がmよりも大きい場合は(S333:Y)、第1実施形態と同様の電池側終了処理を行い(S250)、一連の処理を終了する。一方、カウンタnの値がm以下である場合は(S333:N)、図9のS325の処理を繰り返す。
電池側制御装置120が、受信した充放電制御プログラムによって充放電制御が行える場合(S327:Y)、電池側制御装置120は、サーバ装置300から取得した充放電制御プログラム、及びこれに対応する充放電器側充放電制御プログラム番号情報を充放電側制御装置210へ送信する(S329)。
充放電側制御装置210は、電池側制御装置120から送信されてきた充放電制御プログラム、及び充放電器側充放電制御プログラム番号情報を受信する。受信した充放電制御プログラムはメモリーに読み出される(S425)。
そして充放電側制御装置210は、充放電制御が行えるか否かを判断し(S427)、充放電制御が行えない場合(S427:N)、充放電側制御装置210は、カウンタnの値を1増加させる(S429)。
そして充放電側制御装置210は、現在のカウンタnの値とmの値を比較し(S431)、カウンタnの値がmよりも大きい場合は(S431:Y)、第1実施形態と同様の充放電側終了処理を行い(S150)、一連の処理を終了し、一方、カウンタnの値がm以下である場合は(S431:N)、S423の処理を繰り返す。
一方、充放電側制御装置210が充放電制御を行える場合(S427:Y)、充放電側制御装置210と電池側制御装置120は、充放電制御プログラムに従い、二次電池110に対する充電(又は二次電池110の電力の放電)を協働して行う(S601)。S601で行われる充放電の制御処理は、第1実施形態のS301と同様である。
なお、S303、S303の後に行われる充放電側終了処理(S150)、及びS303の後に行われる電池側終了処理(S250)も、第1実施形態と同様である。
以上に説明したように、本実施形態の充放電システム2によれば、電池側制御装置120が、充放電制御プログラムの種類を特定する特定情報を充放電側制御装置210から受信した場合に、受信した情報が示す種類の充放電制御プログラムをサーバ装置300から取得し、取得した充放電制御プログラムに従って充放電の制御を行うので、充放電器200側と電池システム100側との間で、両者に適合した種類の充放電制御プログラムに基づき充放電の制御が行われる。したがって、本実施形態の充放電システム2によれば、電池システム100と充放電器200との間で確実に充放電の制御を行うことができる。したがって、例えば、充放電器200や電池システム100を構成するハードウェアやソフトウェアが変更された場合であっても、サーバ装置300から適切な充放電制御プログラムを取得し、取得した充放電制御プログラムに従って充放電の制御を行うことにより、電池システム100と充放電器200との間で確実に充放電の制御を行うことができる。
また、電池側制御装置120は、充放電制御プログラムに従って充電または放電制御を行う際、充放電制御プログラムが定める所定の電流値が二次電池110に充電または放電可能な最大電流値を超えず、充放電制御プログラムが定める充電または放電制御により二次電池110の温度が許容上限値を超えない場合に充電または放電の制御を開始するので、電池側制御装置120は、適切な供給電流値に基づき二次電池110に対する充電または放電の制御を行い、また、二次電池110の温度を適切な温度に維持しつつ二次電池110に対する充電または放電の制御を行うことができる。このようにして、二次電池110への充電または二次電池110の放電を効率よく行うことができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、この実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、その等価物が含まれる。
例えば、以上の説明では、充放電器200に設けた放電側制御装置210が主体となってサーバ装置300から充放電制御プログラムをダウンロードし、充放電制御を行う第1実施形態と、電池システム100に設けた電池側制御装置120が主体となってサーバ装置300から充放電制御プログラムをダウンロードし、充放電制御を行う第2実施形態とを分けた。しかしながら、両実施形態を組み合わせるようにしてもよい。例えば、充放電器200及び電池システム100のそれぞれに優先順位に関する情報を記憶させ、電池側コネクタ153と充放電側コネクタ253とが接続された場合に、両者が上記情報を送受信することにより、優先順位がより高いと認識した方が充放電制御プログラム番号情報を送信し、この情報を受信した側(優先順位がより低い側)がサーバ装置300から充放電制御プログラムをダウンロードするように構成してもよい。
1 充放電システム、2 充放電システム、4 交流電源、5 負荷、100 電池システム、110 二次電池、120 電池側制御装置、130 電池側電力検出部、131 電圧変換部、132 電流変換部、140 電池側記憶装置、141 初期設定用プログラム記憶領域、142 充放電制御プログラム番号記憶領域、143 充放電パターンシーケンス番号記憶領域、144 電池情報記憶領域、150 電池情報送信部、151 電源線、152 通信線、153 電池側コネクタ、170 通信装置、180 記憶装置、200 充放電器、210 充放電側制御装置、220 電源部、221 電力変換器、222 ゲート制御装置、223 交流電源、230 充放電側電力検出部、231 電圧変換部、232 電流変換部、240 充放電側記憶装置、241 初期設定用プログラム記憶領域、242 ハードウェア情報記憶領域、243 充放電制御プログラム番号記憶領域、251 電源線、252 通信線、253 充放電側コネクタ、260 通信装置、270 記憶装置、300 サーバ装置、311 充放電制御プログラム記憶領域、312 サーバ側充放電制御プログラム番号情報記憶領域、350 通信ネットワーク、450 通信ネットワーク

Claims (6)

  1. 二次電池及び電池側制御装置を有する電池システムと、
    前記二次電池を放電することにより直流電力を出力し、交流電源から供給されてくる電力を直流に変換して前記二次電池を充電する充放電器と
    を含んで構成される充放電システムの制御方法であって、
    前記充放電器は、前記充電及び前記放電を制御する充放電側制御装置を備え、
    前記充放電側制御装置が、
    前記電池側制御装置と通信可能に接続し、
    前記電池側制御装置から送信されてくる、前記充電制御及び前記放電制御を行うプログラムである充放電制御プログラムを特定する特定情報を受信した場合に、外部のサーバ装置と通信可能に接続し、
    前記サーバ装置から、前記特定情報により特定される前記充放電制御プログラムを取得し、
    取得した前記充放電制御プログラムに従って前記充電及び前記放電の制御を行う
    ことを特徴とする充放電システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の充放電システムの制御方法であって、
    前記充放電側制御装置は、前記取得した充放電制御プログラムに従って前記充電または前記放電の制御を行う際、前記充放電制御プログラムが定める所定の電流値が、前記二次電池に前記充電又は前記放電可能な最大電流値を超えているか否か、若しくは、前記充放電制御プログラムが定める前記充電又は前記放電の制御により前記二次電池の温度が許容上限値を超えるか否かを判断し、
    前記電流値が前記最大電流値を超えていないと判断し、もしくは前記二次電池の温度が前記許容上限値を超えないと判断した場合に、前記充電又は前記放電の制御を開始する
    ことを特徴とする充放電システムの制御方法。
  3. 二次電池を有する電池システムと、前記二次電池を放電することにより直流電力を出力し、交流電源から供給されてくる電力を直流に変換して前記二次電池を充電する充放電器とを含んで構成される充放電システムの制御方法であって、
    前記充放電器は充放電側制御装置を備える一方、前記電池システムは前記充電及び前記放電を制御する電池側制御装置を備え、
    前記電池側制御装置は、
    前記充放電側制御装置と通信可能に接続し、
    前記充放電側制御装置から送信されてくる、前記充電の制御及び前記放電の制御を行うプログラムである充放電制御プログラムを特定する特定情報を受信した場合に、外部のサーバ装置と通信可能に接続し、
    前記サーバ装置から、前記特定情報により特定される前記充放電制御プログラムを取得し、
    取得した前記充放電制御プログラムに従って前記充電及び前記放電の制御を行う
    ことを特徴とする充放電システムの制御方法。
  4. 請求項3に記載の充放電システムの制御方法であって、
    前記電池側制御装置は、前記取得した充放電制御プログラムに従って前記充電または前記放電の制御を行う際、前記充放電制御プログラムが定める所定の電流値が、前記二次電池に前記充電又は前記放電可能な最大電流値を超えているか否か、もしくは、前記充放電制御プログラムが定める前記充電又は前記放電の制御により前記二次電池の温度が許容上限値を超えるか否かを判断し、
    前記電流値が前記最大電流値を超えていないと判断し、もしくは前記二次電池の温度が前記許容上限値を超えないと判断した場合に、前記充電または前記放電の制御を行う
    ことを特徴とする充放電システムの制御方法。
  5. 二次電池及び電池側制御装置を有する電池システムと、前記二次電池を放電することにより直流電力を出力し、交流電源から供給されてくる電力を直流に変換して前記二次電池に供給する充放電器とを含んで構成される充放電システムであって、
    前記充放電器は、前記充電及び前記放電を制御する充放電側制御装置を備え、
    前記充放電側制御装置が、
    前記電池側制御装置と通信可能に接続し、
    前記電池側制御装置から送信されてくる、前記充電制御及び前記放電制御を行うプログラムである充放電制御プログラムを特定する特定情報を受信した場合に、外部のサーバ装置と通信可能に接続し、
    前記サーバ装置から、前記特定情報により特定される前記充放電制御プログラムを取得し、
    取得した前記充放電制御プログラムに従って前記充電及び前記放電の制御を行う
    ことを特徴とする充放電システム。
  6. 二次電池を有する電池システムと、前記二次電池を放電することにより直流電力を出力し、交流電源から供給されてくる電力を直流に変換して前記二次電池に充電する充放電器とを含んで構成される充放電システムであって、
    前記充放電器は充放電側制御装置を備える一方、前記電池システムは前記充電及び前記放電を制御する電池側制御装置を備え、
    前記電池側制御装置は、
    前記充放電側制御装置と通信可能に接続し、
    前記充放電側制御装置から送信されてくる、前記充電の制御及び前記放電の制御を行うプログラムである充放電制御プログラムを特定する特定情報を受信した場合に、外部のサーバ装置と通信可能に接続し、
    前記サーバ装置から、前記特定情報により特定される前記充放電制御プログラムを取得し、
    取得した前記充放電制御プログラムに従って前記充電及び前記放電の制御を行う
    ことを特徴とする充放電システム。
JP2014511649A 2013-03-26 2013-03-26 充放電システムの制御方法、及び充放電システム Active JP5547358B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/058804 WO2014155529A1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 充放電システムの制御方法、及び充放電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5547358B1 true JP5547358B1 (ja) 2014-07-09
JPWO2014155529A1 JPWO2014155529A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51409605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511649A Active JP5547358B1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 充放電システムの制御方法、及び充放電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160126756A1 (ja)
EP (1) EP2980951A4 (ja)
JP (1) JP5547358B1 (ja)
KR (1) KR101721517B1 (ja)
CN (1) CN105103400A (ja)
WO (1) WO2014155529A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10549729B2 (en) * 2014-03-10 2020-02-04 Max Moskowitz Vehicular accessory
PT3131171T (pt) * 2014-11-11 2019-03-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Adaptador de alimentação, terminal e sistema de carregamento
CN108966678A (zh) * 2016-03-01 2018-12-07 三菱电机株式会社 充放电装置
CN108173323A (zh) * 2016-12-05 2018-06-15 飞宏科技股份有限公司 一种双向车载充放电系统及其方法
KR102639843B1 (ko) * 2016-12-20 2024-02-26 현대자동차주식회사 차량용 배터리 관리 시스템 및 방법과 이를 위한 차량
JP6597684B2 (ja) * 2017-03-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法及び充電システム
FR3076663B1 (fr) * 2018-01-05 2020-01-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Batterie a accumulateurs commutes
KR102467701B1 (ko) * 2020-12-25 2022-11-17 주식회사 그리드위즈 부가 정보를 입출력하는 전기차 충전 장치
WO2024103243A1 (zh) * 2022-11-15 2024-05-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 设备通信方法、系统、用电设备、充电设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152422A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車載バッテリ制御システム
JP2001327102A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置
JP2006197699A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Olympus Corp 充電装置およびバッテリーパック
WO2012026573A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 三洋電機株式会社 電力管理装置
JP2012186873A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178234A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車を用いた家庭用電力供給システム
JP4164996B2 (ja) 2000-01-05 2008-10-15 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
KR100426643B1 (ko) * 2000-08-16 2004-04-08 (주) 잉카 시스템스 배터리 충전장치
US8421405B2 (en) * 2007-06-13 2013-04-16 Kyocera Corporation Charge system, mobile electronic device, cell terminal used for them, and secondary cell
KR101649642B1 (ko) * 2010-01-26 2016-08-19 엘지전자 주식회사 배터리 제어 장치 및 그 방법
DE102011002707A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 Siemens Aktiengesellschaft Ladevorrichtung zum Laden eines Fahrzeugakkumulators
JP5442647B2 (ja) 2011-01-25 2014-03-12 中国電力株式会社 充電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152422A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車載バッテリ制御システム
JP2001327102A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Toshiba Corp 電力系統監視制御装置
JP2006197699A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Olympus Corp 充電装置およびバッテリーパック
WO2012026573A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 三洋電機株式会社 電力管理装置
JP2012186873A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105103400A (zh) 2015-11-25
US20160126756A1 (en) 2016-05-05
EP2980951A1 (en) 2016-02-03
JPWO2014155529A1 (ja) 2017-02-16
EP2980951A4 (en) 2016-12-21
KR20150130368A (ko) 2015-11-23
KR101721517B1 (ko) 2017-03-30
WO2014155529A1 (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547358B1 (ja) 充放電システムの制御方法、及び充放電システム
US9649949B2 (en) Connector converter and vehicle charging system and method using the same
CN107867186B (zh) 电动汽车以及电动汽车之间充电的方法
EP2800226B1 (en) Electric vehicle and power system and motor controller for electric vehicle
WO2022148073A1 (zh) 一种交流充电桩的有序充电控制系统及方法
JP6198258B2 (ja) 電力供給端末、ならびに充電制御方法および装置
KR101792267B1 (ko) Bms와 충전기 그리고 이들을 포함하는 차량용 충전시스템, 및 이의 제어방법
CN104283238B (zh) 用于移动终端的车载无线充电系统
US20160297313A1 (en) Power system, vehicle and power equipment
US20220250498A1 (en) Charge-discharge apparatus, charge-discharge control method, and computer readable medium
CN104283239A (zh) 用于移动终端的车载无线充电系统
JP2013179723A (ja) 充電装置及び充電方法
EP2750260A2 (en) Power supply device and electric apparatus
US20190001834A1 (en) Charge/discharge apparatus
JP2013198279A (ja) 充電ケーブル及び充電システム
CN115891755A (zh) 电动车辆的耦合系统
JP5442647B2 (ja) 充電システム
JP2016093017A (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び蓄電装置
JP2011114969A (ja) 充電スタンド及び車両の充電方法
US20230018075A1 (en) Vehicle and charging system
JP2013165610A (ja) 蓄電部を備えた車両に適用される車両外部制御装置、及び、前記車両外部制御装置と前記車両と電力ケーブルとを含む充放電システム
JP2021141759A (ja) 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法および車両
JP5696640B2 (ja) 車両および外部電源装置
JP5933348B2 (ja) 充電システム
JP7192274B2 (ja) 電源ケーブル、及び充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5547358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250