JP2013179723A - 充電装置及び充電方法 - Google Patents

充電装置及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013179723A
JP2013179723A JP2012033629A JP2012033629A JP2013179723A JP 2013179723 A JP2013179723 A JP 2013179723A JP 2012033629 A JP2012033629 A JP 2012033629A JP 2012033629 A JP2012033629 A JP 2012033629A JP 2013179723 A JP2013179723 A JP 2013179723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
signal
voltage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012033629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Saito
裕昭 齋藤
Masayoshi Hirota
将義 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012033629A priority Critical patent/JP2013179723A/ja
Publication of JP2013179723A publication Critical patent/JP2013179723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】使用者が充電ケーブルを用いた充電を選択する意図がある場合に、非接触充電よりも、充電ケーブルを用いた充電を優先させることが可能な充電装置及び充電方法を提供する。
【解決手段】非接触受電部1で受電した充電電力によって整流器12に二次電池3を充電させている間に、インレット8への充電ケーブル7の接続検出が通知された場合、受電制御部13は、通信部14,54を介して送電制御部53に充電終了の旨を送信し、インレット8を介して受電した充電電力による充電に切り替えさせる。充電ケーブル7の接続が検出されるのは、電源端子81に交流の充電電圧が印加されたこと、CP信号の信号端子82に直流の電圧信号が印加されたこと、又は、直流電圧を印加してあるPD信号の信号端子83の電圧変化より充電コネクタ70内の所定電気回路の電気抵抗に変化があったことのうち、何れかが検知されたときである。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部の充電ケーブルと接続される充電インレットを介して受電した充電電力と、外部の給電線から非接触で受電した充電電力との何れかによって二次電池を充電する充電装置及び充電方法に関する。
近年、環境に優しい低燃費の車両としてHV(Hybrid Vehicle ;ハイブリッド自動車)及びEV(Electric Vehicle ;電気自動車)が急速に普及している。これらの車両は、何れも駆動輪を駆動するモータと、該モータに電力を供給する二次電池とを備える。HVの中でも充電の外部インタフェースを有するPHV(Plug-in Hybrid Vehicle )とEVとでは、車外から二次電池に対する充電が行われる。
一方、車両、携帯端末等の移動体が備える二次電池に対して、充電ケーブルを用いずに充電する方法として、電磁誘導、磁気共鳴等の現象を応用した非接触充電が近年着目されており、車両の中には、充電ケーブルを用いた充電と、非接触充電との両方が可能となるように構成されるものがある。
例えば、特許文献1では、インダクティブチャージ選択信号を検出してインダクティブ充電モード(非接触充電モード)による充電を試み、充電が不可能な場合はその旨を報知し、その後充電コネクタの閉成を検出したときに、充電ケーブルを用いたコンダクティブ充電モードによる充電を開始する車両が開示されている。
特開2008−220130号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、非接触充電が行われていないときにのみ、充電ケーブルを用いた充電が行われるものであり、充電ケーブルを用いた充電と、非接触充電との競合が積極的に調停されるものではなかった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、使用者が充電ケーブルを用いた充電を選択する意図がある場合に、非接触充電よりも、充電ケーブルを用いた充電を優先させることが可能な充電装置及び充電方法を提供することにある。
本発明に係る充電装置は、充電ケーブルが接続されるべきインレットを介して充電電力を受電する第1受電部と、非接触で充電電力を受電する第2受電部とを備え、前記第1又は第2受電部が受電した充電電力で二次電池を充電する充電装置であって、前記インレットへの充電ケーブルの接続を検出する検出部を備え、前記第2受電部が受電した充電電力で充電中に前記検出部が検出した場合、前記第1受電部が受電した充電電力で充電するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る充電装置は、前記インレットは、外部から交流の充電電圧が印加されるべき電源端子を含み、該電源端子に印加される充電電圧を検知する検知部を備え、前記検出部は、前記検知部の検知結果に基づいて前記充電ケーブルの接続を検出するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る充電装置は、前記インレットは、外部から直流の電圧信号が印加されるべき信号端子を含み、該信号端子に印加される電圧信号を検知する検知部を備え、前記検出部は、前記検知部の検知結果に基づいて前記充電ケーブルの接続を検出するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る充電装置は、前記インレットは、外部で接地電位との間に所定の電気回路が接続されるべき信号端子を含み、該信号端子に直流電圧を印加して外部の電気回路の電気抵抗の変化を検知する検知部を備え、前記検出部は、前記検知部の検知結果に基づいて前記充電ケーブルの接続を検出するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る充電装置は、前記インレットは、外部で所定電位に接続されるべき信号端子を含み、該信号端子に流れる信号電流を検知するフォトカプラを有する検知部を備え、前記検出部は、前記検知部の検知結果に基づいて前記充電ケーブルの接続を検出するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る充電装置は、前記インレットは、外部から所定の電圧信号が印加されるべき第2の信号端子を含み、該信号端子に印加される電圧信号に応じた信号電流を検知するフォトカプラを有する第2の検知部を備え、前記検出部が検出し、且つ前記第2の検知部が検知した場合、前記第1受電部が受電した充電電力で充電するようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る充電装置は、前記第2受電部から受電した充電電力で充電していない時に、所定の情報を外部に送信する送信部と、前記情報の応答信号を受信する受信部と、前記情報の送信後に計時を開始する計時部と、該計時部が所定時間を計時する前に、前記応答信号を受信しない場合、所定の報知を行う報知部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る充電方法は、充電ケーブルが接続されるべきインレットを介して充電電力を受電する第1受電部と、非接触で充電電力を受電する第2受電部とを備える充電装置で、前記第1又は第2受電部が受電した充電電力によって二次電池を充電する方法において、前記インレットへの充電ケーブルの接続を検出し、前記第2受電部が受電した充電電力で充電中に前記接続を検出した場合、前記第1受電部が受電した充電電力で充電することを特徴とする。
本発明にあっては、非接触で受電した充電電力による充電中に、インレットへの充電ケーブルの接続を検出した場合、インレットを介して受電した充電電力によって充電を行う。
これにより、非接触充電から、充電ケーブルを用いた充電に切り替えられる。
本発明にあっては、インレットの電源端子に外部から交流の充電電圧が印加されたことを検知することによって、充電ケーブルの接続を検出する。
これにより、充電ケーブルの接続が容易に、且つ確実に検出される。
本発明にあっては、インレットの所定の信号端子に外部から直流の電圧信号が印加されたことを検知することによって、充電ケーブルの接続を検出する。
これにより、充電ケーブルの接続が容易に、且つ確実に検出される。
本発明にあっては、インレットの所定の信号端子に直流電圧を印加してあり、上記信号端子の電圧変化から外部の電気回路の電気抵抗の変化を検知することによって、充電ケーブルの接続を検出する。
これにより、充電ケーブルの接続が容易に、且つ確実に検出される。
本発明にあっては、インレットの所定の信号端子が外部で所定電位に接続されたときに流れる信号電流をフォトカプラで検知することによって、充電ケーブルの接続を検出する。
これにより、外部と電気的に絶縁された検知回路を用いて、充電ケーブルの接続が容易に、且つ確実に検出される。
本発明にあっては、充電ケーブルの接続を検出し、且つ、インレットの第2の信号端子に外部から所定の電圧信号が印加されたときに流れる信号電流をフォトカプラで検知した場合、インレットを介して受電した充電電力によって充電を行う。
これにより、充電ケーブルの接続後、例えば外部で所定操作が行われた後に外部から印加される電圧信号が検知されたときに、非接触充電から充電ケーブルを用いた充電に切り替わる。
本発明にあっては、非接触充電を行っていない時に、外部に送信した所定の情報に対する応答信号を所定時間内に受信しない場合、所定の報知を行う。
これにより、非接触充電を開始できない状況下で、充電ケーブルによる充電が促される。
本発明によれば、非接触充電中にインレットへの充電ケーブルの接続を検出した場合、充電ケーブルを用いた充電に切り替えられる。
従って、使用者が充電ケーブルを用いた充電を選択する意図がある場合に、非接触充電よりも、充電ケーブルを用いた充電を優先させることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る充電装置の構成を示すブロック図である。 コントロールボックス及びCP信号検知部の構成を示す回路図である。 CP信号検知部に印加されるCP信号の時間変化を示す波形図である。 充電コネクタに含まれる所定の電気回路及びPD信号検知部の構成を示す回路図である。 PD信号検知部に印加されるPD信号の信号電圧と充電ケーブルの接続状態とを対応付ける図表である。 本発明の実施の形態1に係る充電装置の充電開始及び充電切替を制御するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る充電装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る充電装置の構成を示すブロック図である。図中100は充電装置であり、充電装置100は、外部の非接触送電部5が有する送電コイル51に電磁誘導又は磁気共鳴によって結合される受電コイル11と、該受電コイル11が受電した交流電力をダイオードブリッジで整流する整流器12とを有する非接触受電部(請求項の第2受電部に対応)1を備える。整流器12が整流した直流電力にて二次電池3が充電される。整流器12は、リレーボックス30のリレー接点301を介して二次電池3に接続されている。
充電装置100は、また、CPU131及びタイマ(請求項の計時部に対応)132を有するマイクロコンピュータからなる受電制御部13と、外部の通信部54との間でブルートゥース(Bluetooth :登録商標)等による無線通信を行う通信部(請求項の送信部及び受信部に対応)14とを備える。受電制御部13は、通信部14及び整流器12に接続されている。通信部14は、また、ナビゲーションシステムのディスプレイ、メータパネル等の車載表示部(請求項の報知部に対応)41に有線通信又は無線通信で接続されると共に、使用者の携帯電話42に無線通信で接続される。
外部の非接触送電部5は、AC100V又は200V等の交流電源50から供給される交流電力を高周波電力に変換して送電コイル51に供給する高周波インバータ52を更に有する。該高周波インバータ52に対しては、通信部54,14を介して受電制御部13と情報及び信号を授受する送電制御部53が、高周波電力の生成開始指令及び停止指令を与えるようになっている。
充電装置100は、更に、充電ケーブル7が該充電ケーブル7の一端に配された充電コネクタ70で接続されるインレット8を備える。充電コネクタ70には、後述するPD(Proximity detection )信号に係る所定の電気回路(図4参照)が含まれている。充電ケーブル7には、充電コネクタ70と、交流電源50から充電電力を供給する電力線71と、SAEJ1772規格に準拠するコントロールパイロット信号(以下、CP信号という)を伝送する信号線72と、CP信号を生成するCP信号生成回路731を有するコントロールボックス73とが含まれている。
充電装置100は、更にまた、充電ケーブル7がインレット8に接続されたときに、該インレット8の電源端子81,信号端子82に対して電力線71,信号線72の夫々から印加される交流の充電電圧,CP信号を検知するAC電圧検知部(請求項の検知部に対応)91,CP信号検知部(請求項の検知部に対応)92を備える。インレット8を介して受電された交流電力は、電源端子81から充電器(請求項の第1受電部に対応)80に与えられ、該充電器80で整流された直流電力が二次電池3に供給される。充電器80は、リレーボックス30のリレー接点302を介して二次電池3に接続されている。リレー接点301,302は、受電制御部13によってオン/オフが制御される。
尚、整流器12及び充電器80同士の突き合わせが可能な場合は、充電器80と整流器12とを、リレー接点301,302を介さずに二次電池3に接続するようにしてもよい。
充電装置100は、更にまた、充電ケーブル7がインレット8に接続されたときに、信号端子83の外部に接続された上述の電気回路の電気抵抗の変化を検知するPD信号検知部93(請求項の検知部に対応)と、AC電圧検知部91、CP信号検知部92、又はPD信号検知部93の検知結果に基づいて充電ケーブル7の接続を検出する接続検出部(請求項の検出部に対応)9とを備える。接続検出部9の検出結果は、受電制御部13に通知される。
尚、AC電圧検知部91、CP信号検知部92及びPD信号検知部93のうちの少なくとも1つを接続検出部9に含めるようにしてもよい。
上述した構成において、例えば、図示しない操作部に対する受電開始の操作が受電制御部13に受け付けられた場合、受電制御部13は、通信部14,54を介して送電制御部53に車両情報を送信する。車両情報を受信した送電制御部53は、受電制御部13に対して応答信号を返送すると共に、高周波インバータ52に対して高周波電力の生成開始指令を与える。高周波インバータ52で生成された高周波電力は、送電コイル51を介して非接触で受電コイル11に供給される。
通信部14を介して上述の応答信号を受信した受電制御部13は、整流器12が二次電池3を充電している間に、整流器12から二次電池3に供給される電力に係る情報(電圧、電流等)を取得し、取得した情報を、通信部14,54を介して送電制御部53に随時送信する。これにより、送電コイル51に供給される高周波電力の大きさが適正に制御される。
その後、整流器12から取得される情報によって二次電池3が満充電状態になったと判定される場合、受電制御部13は、通信部14,54を介して充電終了の旨を送電制御部53に送信する。充電終了の旨を受信した送電制御部53は、高周波インバータ52に対して高周波電力の生成停止指令を与える。これにより、送電コイル51への高周波電力の供給が停止される。
ところで、整流器12が二次電池3を充電中に、充電ケーブル7がインレット8に接続された場合、上述した3つの検知部のうち、少なくとも1つの検知部の検知結果に基づいて、接続検出部9が充電ケーブル7の接続を検出し、検出結果を受電制御部13に通知する。これを受けて受電制御部13は、インレット8を介して供給される充電電力で二次電池3を充電させるために、通信部14,54を介して充電終了の旨を送電制御部53に送信し、高周波インバータ52に高周波電力の生成を停止させる。
次に、インレット8に充電ケーブル7が接続されたときにCP信号を検知する方法について説明する。
図2は、コントロールボックス73及びCP信号検知部92の構成を示す回路図である。コントロールボックス73が有するCP信号生成回路731は、+12Vの直流電圧及び1kHzの矩形波信号を抵抗器R1の一端に選択的に接続するスイッチS1と、該抵抗器R1の他端の電圧を監視してスイッチS1の選択的な接続を制御する制御回路732とで構成されている。
CP信号は、抵抗器R1の他端から信号線72を介して、充電コネクタ70及びインレット8の信号端子82に与えられる。抵抗器R1の抵抗値は、1kΩである。インレット8の端子84はアース(GND)であり、交流電源50側で接地されている。
CP信号検知部92は、信号端子82にアノードが接続されたダイオードD1と、該ダイオードD1のカソードに一端が接続された抵抗器R2,R3と、該抵抗器R2,R3の他端間を接続/遮断するスイッチS2と、バッファB1と、該バッファB1を介して与えられる抵抗器R2の一端の電圧に基づいてCP信号を検知する検知回路920とで構成されている。抵抗器R3の他端は、インレット8の端子84に接続されている。抵抗器R2,R3の抵抗値は、1.3kΩ,2.74kΩである。
ここで、検知回路920によってCP信号を検知する方法について説明する。以下では、ダイオードD1での電圧降下を無視するため、信号端子82の信号電圧と、検知回路920に印加されるCP信号の信号電圧とに差がないものとする。
図3は、CP信号検知部92に印加されるCP信号の時間変化を示す波形図である。図3の縦軸はCP信号の信号電圧を表し、横軸は時間を表す。充電ケーブル7がインレット8に接続される前は、スイッチS1が抵抗器R1の一端に+12Vの直流電源を接続しており、スイッチS2は開いている。時刻T0で充電ケーブル7がインレット8に接続された場合、CP信号の信号電圧は電圧V1(+12V)に向けて上昇する。
しかしながら、信号端子82にはダイオードD1を介して抵抗器R3が接続されているため、時刻T0に限りなく近い時刻T1において、CP信号の信号電圧は、電圧V1より低い電圧V2(+12Vの電圧を1kΩの抵抗器R1及び2.74kΩの抵抗器R3の直列回路で分圧した電圧)となる。検知回路920は、この電圧V2を検知することによって、CP信号を検知する。
尚、CP信号検知部92において、検知回路920が電圧V1を検知してから時刻T1で抵抗器R3を図2のとおり接続するようにしてもよい。この場合、時刻T0から少なくとも時刻T1の直後までのCP信号の時間変化は、図3に示すとおりとなる。
一方、CP信号生成回路731の制御回路732は、抵抗器R2の他端の電圧、即ち、信号端子82の信号電圧を監視しており、信号端子82の信号電圧が電圧V1から電圧V2に変化したこと、又は電圧V2となったことを検知して、時刻T2で抵抗器R1の一端に1kHzの矩形波信号を接続するように、スイッチS1を制御する。ここでの矩形波のデューティは、インレット8を介して受電させ得る充電電流の大きさに応じて設定される。上記矩形波のプラス側の信号電圧は電圧V2であり、マイナス側の信号電圧は電圧V5(負の値)である。検知回路920は、この矩形波を検知することによって、CP信号を検知するようにしてもよい。
その後、時刻T3でスイッチS2が閉じるように検知回路920が制御した場合、CP信号の信号電圧である1kHzの矩形波のうち、プラス側の信号の信号電圧が電圧V3に低下する。これは、1kHzの矩形波のプラス側の信号電圧を、1kΩの抵抗器R1と、2.74kΩの抵抗器R3及び1.3kΩの抵抗器R2の並列回路とからなる直列回路で分圧した電圧である。CP信号生成回路731の制御回路732は、信号端子82のプラス側の信号電圧が電圧V2から電圧V3に変化したことを検知して、インレット8側の充電準備完了を検出するようになっている。
次に、インレット8に充電ケーブル7が接続されたときにPD信号を検知する方法について説明する。
図4は、充電コネクタ70に含まれる所定の電気回路及びPD信号検知部93の構成を示す回路図である。所定の電気回路は、充電コネクタ70内でインレット8の信号端子83及び端子84の間に接続される抵抗器R6,R7の直列回路と、抵抗器R7の両端を短絡/開放するスイッチS3とで構成されている。抵抗器R6,R7の抵抗値は、150Ω,330Ωである。充電コネクタ70には、図示しない押し釦を設けてあり、該押し釦が押し込まれたときに、スイッチS3が開くようにしてある。
インレット8内の信号端子83及び端子84間には、抵抗器R5が接続されている。抵抗器R5の抵抗値は、2.7kΩである。
PD信号検知部93は、信号端子83に一端が接続された抵抗器R4と、R4の一端の電圧に基づいて上記所定の電気回路の電気抵抗の変化を検知する検知回路930とで構成されている。抵抗器R4の他端は、+5Vに接続されている。抵抗器R4の抵抗値は330Ωである。
ここで、充電コネクタ70内の所定の電気回路の電気抵抗の変化を、検知回路930によって検知する方法について説明する。
図5は、PD信号検知部93に印加されるPD信号の信号電圧と充電ケーブル7の接続状態とを対応付ける図表である。所定の電気回路には、抵抗器R4及び信号端子83を介して+5Vが印加されており、検知回路930に印加される信号電圧が、所定の電気回路の電気抵抗の変化と1対1に対応している。
例えば、インレット8に充電ケーブル7が接続されていない場合、検知回路930に印加される電圧は、+5Vの電圧を330Ωの抵抗器R4及び2.7kΩの抵抗器R5の直列回路で分圧した電圧、即ち4.5Vとなる。次に、使用者が上述した充電コネクタ70の押し釦を押下しつつ充電ケーブル7をインレット8に接続させる場合、検知回路930に印加される電圧は、+5Vの電圧を、330Ωの抵抗器R4と、2.74kΩの抵抗器R5及び480Ω(150Ω+330Ω)の抵抗器の並列回路とからなる直列回路で分圧した電圧、即ち2.8Vとなる。この状態を「半勘合」という。
その後、使用者が上記押し釦の押下を解除した場合、検知回路930に印加される電圧は、+5Vの電圧を、330Ωの抵抗器R4と、2.74kΩの抵抗器R5及び150Ωの抵抗器R6の並列回路とからなる直列回路で分圧した電圧、即ち1.5Vとなる。この状態を「勘合」という。本実施の形態1では、検知回路930が、自身に印加される電圧によって「半勘合」又は「勘合」状態を検知した場合、所定の電気回路の抵抗値の変化を検知したものとする。
以下では、上述した充電装置100の受電制御部13の動作を、それを示すフローチャートを用いて説明する。以下に示す処理は、受電制御部13のマイクロコンピュータに内蔵するROMに予め格納されている制御プログラムに従って、CPU131により実行される。
図6は、本発明の実施の形態1に係る充電装置の充電開始及び充電切替を制御するCPU131の処理手順を示すフローチャートである。受電制御部13は、例えば、図示しない操作部に対する受電開始の操作を受け付けた場合、図6の処理を起動させる。
図6の処理が起動した場合、CPU131は、例えば二次電池3の最大充電容量、SOC(State of charge )等の車両情報を、通信部14,54を介して送電制御部53に送信し(S21)、タイマ132を用いて計時を開始する(S22)。
一方の送電制御部53では、図6の処理の起動後に、図示しないCPU(以下、CPU−Aという)が、車両情報を受信したか否かを判定して(S11)受信するまで待機しており(S11:NO)、車両情報を受信した場合(S11:YES)、受電制御部13に応答信号を返送する(S12)と共に、高周波インバータ52に対して電力生成開始指令を与える(S13)。これにより、交流電源50から供給される交流電力が高周波電力に変換されて送電コイル51に供給される。
他方の受電制御部13では、CPU131が応答信号を受信したか否かを判定し(S23)、受信していない場合(S23:NO)、更にタイマ132が所定時間(例えば5秒)を計時したか否かを判定して(S24)、応答信号を受信するか、又は所定時間を計時するまで待機してする(S23:NO、且つS24:NO)。所定時間を計時した場合(S24:YES)、CPU131は、通信部14を介して車載表示部41及び携帯電話42に対して所定のメッセージ(例えば、充電ケーブル7による充電を使用者に促す旨のメッセージ)を送信して(S25)図6の処理を終了する。これにより、車載表示部41及び携帯電話42にて所定の報知がなされる。
また、ステップS23,S24の処理ループで待機中に応答信号を受信した場合(S23:YES)、CPU131は、リレー接点301をオンに制御して整流器12から供給される電力による二次電池3の充電を開始させた後、整流器12から二次電池3に供給される電力に係る情報(電圧、電流等)を適時取得し(S31)、取得した情報に基づいて、二次電池3が満充電状態になったか否かを判定する(S32)。満充電状態になった場合(S32:YES)、CPU131は、通信部14,54を介して充電終了の旨を送電制御部53に送信して(S33)図6の処理を終了する。
ステップS32で二次電池が満充電状態になっていない場合(S32:NO)、CPU131は、充電ケーブル7の接続検出が接続検出部9から通知されたか否かを判定し(S34)、通知されていない場合(S34:NO)、ステップS31に処理を戻して判定を繰り返す。また、接続検出が通知された場合(S34:YES)、CPU131は、通信部14,54を介して送電制御部53に充電終了の旨を送信する(S35)と共に、リレー接点301,302をオフ,オンに制御して図6の処理を終了する。これにより、充電電力の供給元を整流器12から充電器80に切り替える。
一方の送電制御部53では、CPU−Aが、受電制御部13から充電終了の旨を受信したか否かを判定して(S14)、受信するまで待機しており(S14:NO)、受信した場合(S14:YES)、高周波インバータ52に対して電力生成停止指令を与えた(S15)後、図6の処理を終了する。これにより、送電コイル51への電力の供給が停止する。
以上のように本実施の形態1によれば、非接触受電部で受電した充電電力によって整流器に二次電池を充電させている間に、インレットへの充電ケーブルの接続検出が通知された場合、インレットを介して受電した充電電力による充電に切り替えさせる。
これにより、非接触充電から、充電ケーブルを用いた充電に切り替えられる。
従って、使用者が充電ケーブルを用いた充電を選択する意図がある場合に、非接触充電よりも、充電ケーブルを用いた充電を優先させることが可能となる。
また、インレットの電源端子に充電ケーブルを介して交流の充電電圧が印加されたことを検知することによって、充電ケーブルの接続を検出する。
従って、充電ケーブルの接続を容易に、且つ確実に検出することが可能となる。
更に、インレットにおけるCP信号の信号端子に充電ケーブルを介して直流の電圧信号(V1、V2、又はV1からV2への変化)が印加されたことを検知することによって、充電ケーブルの接続を検出する。
従って、充電ケーブルの接続を容易に、且つ確実に検出することが可能となる。
更にまた、インレットにおけるPD信号の信号端子に+5Vの直流電圧を印加してあり、上記信号端子の電圧変化に基づいて、充電コネクタ内の電気回路の電気抵抗の変化を検知することによって、充電ケーブルの接続を検出する。
従って、充電ケーブルの接続を容易に、且つ確実に検出することが可能となる。
更にまた、非接触充電を行っていない時、具体的には、非接触充電を開始する前に、送電制御部に送信した車両情報に対する応答信号を所定時間内に受信しない場合、所定の報知を行う。
これにより、非接触充電を開始できない状況下で、充電ケーブルによる充電を促すことが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1が、インレット8の信号端子81に印加されるAC電圧、又は信号端子82,83に印加される所定の信号電圧を検知することによって、充電ケーブル7の接続を検出する形態であるのに対し、実施の形態2は、インレット8aの信号端子に流れる信号電流をフォトカプラで検知することによって、充電ケーブル7aの接続を検出する形態である。
図7は、本発明の実施の形態2に係る充電装置100aの構成を示すブロック図である。図中6は外部の充電スタンドであり、充電スタンド6は、交流電源50から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータ61と、該コンバータ61が変換した直流電力を高周波電力に変換する高周波インバータ62と、該高周波インバータ62が変換した高周波電力を昇圧する絶縁トランス63と、該絶縁トランスが昇圧した高周波電力を整流する整流器64とを備える。高周波インバータ62は、高周波インバータ52のようにコンバータ61の機能を包含するものであってもよい。充電スタンド6は、また、交流電源50から供給される交流電力からDC12Vの直流電力を生成する12V電源65と、高周波インバータ62が変換する高周波電力の大きさを制御する制御部66と、該制御部66が充電装置100aとの間でCAN信号による通信を行うためのCAN通信部67とを備える。12V電源65から出力される電圧信号は、制御部66がオン/オフを制御するリレー接点651によって開閉される。
充電スタンド6は、更に、一端に充電コネクタ70aが配された充電ケーブル7aを備える。充電ケーブル7aには、整流器64から直流の充電電力を供給する電力線75と、一端がアース電位(FG:フレームグランド)に接続されたアース線76及び信号線(例えば、「コネクタ接続確認」の信号線)77と、リレー接点651を介して12V電源65の電圧信号を伝送する信号線(例えば「充電開始停止1」の信号線)78と、CAN通信部67から/へのCAN信号を伝送する信号線79とが含まれている。充電装置100aに配されたインレット8aに充電コネクタ70aが装着されることによって、充電ケーブル7aが充電装置100aと接続される。
充電コネクタ70aがインレット8aに装着された場合、電力線75、アース線76、信号線77,78,79の夫々が、インレット8aの電源端子85,アース端子86,信号端子87,88,89に接続される。電源端子85が請求項の第1受電部に対応し、信号端子87,88が、請求項の信号端子,第2の信号端子に対応する。アース端子86は、充電装置100a側でアース電位(FG:フレームグランド、ここではボディアース)に接続されている。これにより、充電スタンド6及び充電装置100aのアース電位同士が接続され、電源端子85にて整流器64からの充電電力が受電される。そして、信号端子87が充電スタンド6のアース電位に接続され、信号端子88がリレー接点651に接続されると共に、信号端子89を介してCAN信号が伝送されるようになる。
一方、充電装置100aは、信号端子87に流れる信号電流を検知するためのフォトカプラ(請求項の検知部に対応)21と、信号端子88に印加される電圧信号に応じた信号電流を検知するためのフォトカプラ(請求項の第2の検知部に対応)22と、受電制御部13が充電スタンド6とCAN信号による通信を行うためのCAN通信部23とを備える。インレット8aの電源端子85にて受電された充電電力は、受電制御部13がオン/オフを制御するリレー接点303を介して二次電池3に供給される。二次電池3は、負極端子がアース電位(FG)に接続されている。整流器64による二次電池3の充電状態は、受電制御部13によって監視される。
フォトカプラ21が有するLEDは、アノードがイグニッションスイッチ31を介して二次電池の正極端子に接続されており、カソードが抵抗器211を介して信号端子87に接続されている。フォトカプラ22が有するLEDは、カソードがアース電位(FG)に接続されており、アノードが抵抗器221を介して信号端子88に接続されている。フォトカプラ21,22が有するフォトトランジスタは、エミッタが他のアース電位(SG:シグナルグランド)に接続されており、コレクタが受電制御部13に各別に接続されている。CAN通信部23は信号端子89に接続されている。
上述した構成において、整流器12が二次電池3を充電中に、充電ケーブル7aがインレット8aに装着された場合、信号端子87が信号線77を介してアース電位に接続される。このとき、二次電池3からイグニッションスイッチ31、フォトカプラ21のLED、及び抵抗器211を介してアース電位(FG)に信号電流が流れるため、フォトカプラ21のフォトトランジスタがオンして信号電流が検知され、更にこの検知結果を取り込んだ受電制御部13が充電ケーブル7aの接続を検出する。つまり、受電制御部13が、請求項の検出部に対応する。充電ケーブル7aの接続を検出した場合、受電制御部13は、インレット8aを介して供給される充電電力で二次電池3を充電させるために、通信部14,54を介して充電終了の旨を送電制御部53に送信し、高周波インバータ52に高周波電力の生成を停止させる。
この段階で充電電力が供給される場合は、受電制御部13がリレー接点301,303をオフ,オンに制御することにより、二次電池3の充電が開始される。
尚、フォトカプラ22が、後述する他の信号電流を検知するまでは、高周波電力の生成の停止が保留されるようにしてもよい。また、充電ケーブル7aの接続が検出されたときに直ちに高周波電力の生成が停止され、その後フォトカプラ22が他の信号電流を検知したときにリレー接点301,303がオフ,オンに制御されるようにしてもよい。
さて、充電スタンド6側の使用者が、図示しない充電開始ボタンを押下し、これを制御部66が受け付けた場合、制御部66は、リレー接点651をオンに制御して信号線78に12Vの信号電圧を印加させる。このとき、12V電源65から、信号端子88、抵抗器221、及びフォトカプラ22のLEDを介してアース電位(FG)に他の信号電流が流れるため、フォトカプラ22のフォトトランジスタがオンして他の信号電流が検知される。その後、受電制御部13がリレー接点301,303をオフ,オンに制御することにより、インレット8aを介して供給される充電電力で二次電池3が充電される。
本実施の形態2では、二次電池3の充電開始に先立ち、制御部66及び受電制御部13の間で、CAN通信部67,23を介してCAN信号による通信が行われる。具体的には、受電制御部13が、二次電池3の最大電圧、電池容量、最大充電時間等の電池情報を制御部66に送信する。また、制御部66が、二次電池3の適合性を判定した後、最大出力電圧、最大出力電流等の充電器情報を受電制御部13に送信する。その後、受電制御部13が、充電スタンド6と二次電池3との適合性を確認した後、図示しないリレー接点をオンに制御することにより、図示しない信号端子及び信号線(例えば、「充電許可禁止」の信号線)を介して充電スタンド6側の図示しないフォトカプラをオンさせる。これにより、充電を許可する旨が充電スタンド6に伝送される。
充電の許可を受けた場合、制御部66が、図示しない地絡検出器を用いて絶縁確認試験を実施した後に、図示しないリレー接点をオンに制御することにより、図示しない他の信号線(例えば、「充電開始停止2」の信号線)及び他の信号端子を介して、充電装置100a側の図示しないフォトカプラをオンさせる。これにより、充電準備の完了が通知された受電制御部13が、リレー接点301,303をオフ,オンに制御することにより、実際の受電が開始される。
二次電池3の充電中は、受電制御部13が二次電池3の充電状態を監視し、充電可能な最大電流を例えば0.1秒毎にCAN通信部23,67を介して制御部66に送信する。制御部66は、受信した最大電流の範囲内の充電電流が整流器64から供給されるように、高周波インバータが供給する電力の大きさを制御する。
上述した充電装置100aの受電制御部13が充電ケーブル7aの接続を検出するまでの動作を示すフローチャートは、図6の処理と略同様であるため、フローチャートの図示と、その説明の大部分を省略する。具体的な差異として、実施の形態1における図6のステップS34では、接続検出部9から充電ケーブル7の接続検出が通知されたか否かを判定するのに対し、本実施の形態2では、CPU131がフォトカプラ21の検知結果を取り込んで充電ケーブル7aが接続されたか否かを判定すればよい。また、上述したように、フォトカプラ22によって他の信号電流が検知されてから、ステップS35で充電終了の旨を送電制御部53に送信するようにしてもよい。CPU131がリレー接点301,303をオフ,オンに制御するのは、上記で例示した場合に応じて、充電ケーブル7aが接続されたと判定した後にしてもよいし、フォトカプラ22によって他の信号電流が検知された後にしてもよい。
その他、実施の形態1に対応する箇所には同様の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
以上のように本実施の形態2によれば、インレットの所定の信号端子が充電ケーブルを介してアース電位に接続されたときに流れる信号電流をフォトカプラで検知することによって、充電ケーブルの接続を検出する。
従って、充電スタンドと電気的に絶縁された検知回路を用いて、充電ケーブルの接続を容易に、且つ確実に検出することが可能となる。
また、充電ケーブルの接続を検出し、その後、外部の充電開始操作に応じてインレットの第2の信号端子に12Vの電圧信号が印加されたときに流れる信号電流をフォトカプラで検知した場合、インレットを介して受電した充電電力によって充電を行う。
従って、充電ケーブルの接続後、外部で所定操作が行われた後に外部から印加される電圧信号が検知されたときに、非接触充電から充電ケーブルを用いた充電に切り替えることが可能となる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
100、100a 充電装置
50 交流電源
1 非接触受電部(第2受電部)
13 受電制御部
131 CPU
132 タイマ(計時部)
14 通信部(送信部、受信部)
21 フォトカプラ(検知部)
22 フォトカプラ(第2の検知部)
3 二次電池
41 車載表示部(報知部)
5 非接触送電部
7、7a 充電ケーブル
8、8a インレット
80 充電器(第1受電部)
81 電源端子
82、83、87 信号端子
85 電源端子(第1受電部)
88 第2の信号端子
9 接続検出部(検出部)
91 AC電圧検知部(検知部)
92 CP信号検知部(検知部)
93 PD信号検知部(検知部)

Claims (8)

  1. 充電ケーブルが接続されるべきインレットを介して充電電力を受電する第1受電部と、非接触で充電電力を受電する第2受電部とを備え、前記第1又は第2受電部が受電した充電電力で二次電池を充電する充電装置であって、
    前記インレットへの充電ケーブルの接続を検出する検出部を備え、
    前記第2受電部が受電した充電電力で充電中に前記検出部が検出した場合、前記第1受電部が受電した充電電力で充電するようにしてあること
    を特徴とする充電装置。
  2. 前記インレットは、外部から交流の充電電圧が印加されるべき電源端子を含み、
    該電源端子に印加される充電電圧を検知する検知部を備え、
    前記検出部は、前記検知部の検知結果に基づいて前記充電ケーブルの接続を検出するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記インレットは、外部から直流の電圧信号が印加されるべき信号端子を含み、
    該信号端子に印加される電圧信号を検知する検知部を備え、
    前記検出部は、前記検知部の検知結果に基づいて前記充電ケーブルの接続を検出するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  4. 前記インレットは、外部で接地電位との間に所定の電気回路が接続されるべき信号端子を含み、
    該信号端子に直流電圧を印加して外部の電気回路の電気抵抗の変化を検知する検知部を備え、
    前記検出部は、前記検知部の検知結果に基づいて前記充電ケーブルの接続を検出するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  5. 前記インレットは、外部で所定電位に接続されるべき信号端子を含み、
    該信号端子に流れる信号電流を検知するフォトカプラを有する検知部を備え、
    前記検出部は、前記検知部の検知結果に基づいて前記充電ケーブルの接続を検出するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  6. 前記インレットは、外部から所定の電圧信号が印加されるべき第2の信号端子を含み、
    該信号端子に印加される電圧信号に応じた信号電流を検知するフォトカプラを有する第2の検知部を備え、
    前記検出部が検出し、且つ前記第2の検知部が検知した場合、前記第1受電部が受電した充電電力で充電するようにしてあること
    を特徴とする請求項5に記載の充電装置。
  7. 前記第2受電部から受電した充電電力で充電していない時に、所定の情報を外部に送信する送信部と、
    前記情報の応答信号を受信する受信部と、
    前記情報の送信後に計時を開始する計時部と、
    該計時部が所定時間を計時する前に、前記応答信号を受信しない場合、所定の報知を行う報知部とを備えること
    を特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の充電装置。
  8. 充電ケーブルが接続されるべきインレットを介して充電電力を受電する第1受電部と、非接触で充電電力を受電する第2受電部とを備える充電装置で、前記第1又は第2受電部が受電した充電電力によって二次電池を充電する方法において、
    前記インレットへの充電ケーブルの接続を検出し、
    前記第2受電部が受電した充電電力で充電中に前記接続を検出した場合、前記第1受電部が受電した充電電力で充電すること
    を特徴とする充電方法。
JP2012033629A 2012-02-10 2012-02-20 充電装置及び充電方法 Pending JP2013179723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033629A JP2013179723A (ja) 2012-02-10 2012-02-20 充電装置及び充電方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027468 2012-02-10
JP2012027468 2012-02-10
JP2012033629A JP2013179723A (ja) 2012-02-10 2012-02-20 充電装置及び充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013179723A true JP2013179723A (ja) 2013-09-09

Family

ID=49270866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033629A Pending JP2013179723A (ja) 2012-02-10 2012-02-20 充電装置及び充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013179723A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157095A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日産自動車株式会社 給電装置、車両及び非接触給電システム
KR101491415B1 (ko) 2014-06-26 2015-02-06 한국가스공사 배관 검사 로봇 충전 장치 및 그 제어 방법
WO2015147136A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 京セラ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
CN105172611A (zh) * 2015-09-29 2015-12-23 天津小刀电动科技股份有限公司 一种电动车的运行装置及其运行方法
EP3357743A2 (en) 2017-02-07 2018-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US20180226813A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling charging of vehicle
US10177591B2 (en) 2014-03-18 2019-01-08 Ihi Corporation Power-transmitting device and wireless power transmission system
WO2019087754A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 充電通信制御装置及び充電通信制御方法
JP2019531680A (ja) * 2016-08-12 2019-10-31 グリーン パワー カンパニー, リミテッドGreen Power Co., Ltd. 電気自動車用有線無線兼用充電装置
JP2020167831A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産エレシス株式会社 モータ制御装置
JP2022106240A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 トヨタ自動車株式会社 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878628B2 (en) 2013-03-29 2018-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply device, vehicle and non-contact power supply system
WO2014157095A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日産自動車株式会社 給電装置、車両及び非接触給電システム
US10177591B2 (en) 2014-03-18 2019-01-08 Ihi Corporation Power-transmitting device and wireless power transmission system
WO2015147136A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 京セラ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP2015188275A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 京セラ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
US9800082B2 (en) 2014-03-26 2017-10-24 Kyocera Corporation Electronic device, method for controlling electronic device, and non-transitory computer readable recording medium
KR101491415B1 (ko) 2014-06-26 2015-02-06 한국가스공사 배관 검사 로봇 충전 장치 및 그 제어 방법
CN105172611A (zh) * 2015-09-29 2015-12-23 天津小刀电动科技股份有限公司 一种电动车的运行装置及其运行方法
JP2019531680A (ja) * 2016-08-12 2019-10-31 グリーン パワー カンパニー, リミテッドGreen Power Co., Ltd. 電気自動車用有線無線兼用充電装置
US20180226813A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling charging of vehicle
CN108394292A (zh) * 2017-02-06 2018-08-14 丰田自动车株式会社 车辆以及车辆的充电控制方法
JP2018129884A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両
CN108394292B (zh) * 2017-02-06 2021-08-24 丰田自动车株式会社 车辆以及车辆的充电控制方法
US10637258B2 (en) 2017-02-06 2020-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling charging of vehicle
US10434887B2 (en) 2017-02-07 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
EP3357743A3 (en) * 2017-02-07 2018-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
CN108394294A (zh) * 2017-02-07 2018-08-14 丰田自动车株式会社 车辆
EP3357743A2 (en) 2017-02-07 2018-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
KR102099791B1 (ko) * 2017-02-07 2020-04-10 도요타지도샤가부시키가이샤 차량
KR20180091718A (ko) * 2017-02-07 2018-08-16 도요타지도샤가부시키가이샤 차량
JP2018129901A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2019087754A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 充電通信制御装置及び充電通信制御方法
JP2020167831A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本電産エレシス株式会社 モータ制御装置
JP7226687B2 (ja) 2019-03-29 2023-02-21 日本電産エレシス株式会社 モータ制御装置
JP2022106240A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 トヨタ自動車株式会社 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム
JP7367708B2 (ja) 2021-01-06 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013179723A (ja) 充電装置及び充電方法
US10622827B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
KR101676591B1 (ko) 비접촉 급전 시스템
CN105453379B (zh) 感应式充电系统的功率管理
KR101489226B1 (ko) 전기 자동차용 통합형 완속 충전기, 충전기능을 갖는 전기 자동차, 완속 충전기를 포함하는 전기 자동차용 충전기의 제어 시스템 및 제어 방법
JP5810632B2 (ja) 非接触給電装置
US10052963B2 (en) Contactless power transfer system and method of controlling the same
KR101299109B1 (ko) 전기 자동차용 충전기의 제어 시스템 및 그 방법
CN104283238B (zh) 用于移动终端的车载无线充电系统
CN104283239B (zh) 用于移动终端的车载无线充电系统
JP5942837B2 (ja) 中継機、コネクタ装置、充電ケーブル及び給電システム
US9834103B2 (en) Non-contact electric power transmission system
JPWO2014157095A1 (ja) 給電装置、車両及び非接触給電システム
JP2009213294A (ja) 非接触充電器
US10189364B2 (en) Non-contact electric power transmission system, charging station, and vehicle
JP2003047163A (ja) 充電方式変換装置
JP6566131B2 (ja) 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び非接触給電システム
CN106911173B (zh) 一种智能低压辅助电源装置、方法和非车载充电机
US9637015B2 (en) Non-contact electric power transmission system and charging station
JP6566129B2 (ja) 非接触給電システムのコイル位置検出方法及び受電装置
JP2013162707A (ja) 充電スタンド及び相対位置制御方法
JP2018125933A (ja) 接触充電化装置
JP2016046981A (ja) 充電装置、及び充電システム