JP7367708B2 - 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム - Google Patents

給電装置、給電プログラム及び給電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7367708B2
JP7367708B2 JP2021001117A JP2021001117A JP7367708B2 JP 7367708 B2 JP7367708 B2 JP 7367708B2 JP 2021001117 A JP2021001117 A JP 2021001117A JP 2021001117 A JP2021001117 A JP 2021001117A JP 7367708 B2 JP7367708 B2 JP 7367708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
wired
power
electric vehicle
wired connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021001117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022106240A (ja
Inventor
義正 渡辺
築 山田
真輝 伊藤
咲子 吉田
祐希 高橋
朋範 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021001117A priority Critical patent/JP7367708B2/ja
Priority to US17/501,707 priority patent/US20220212558A1/en
Priority to CN202111362079.9A priority patent/CN114714929A/zh
Publication of JP2022106240A publication Critical patent/JP2022106240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367708B2 publication Critical patent/JP7367708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本開示は、給電装置、給電プログラム及び給電制御システムに関する。
特許文献1では、外部電源を車両に供給するうえで、電力供給対象の車両が有線充電方式または無線充電方式のどちらの方式を採用するかを識別し、識別した方式に切り替えて車両への給電を実施する充電装置が記載されている。
特表2019-531680号公報
ところで、災害が発生した際には、限られた時間のなかで車両を充電することが望まれる。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、災害発生時、効率的に車両を充電することができる給電装置、給電プログラム及び給電制御システムを提供することを目的とする。
本開示に係る給電装置は、蓄電装置を備えた電動車両に対して無線方式による無線給電、及び、有線接続による有線給電のいずれかによって前記電動車両に給電する給電装置であって、災害に関する情報を受信した場合に、前記電動車両に対する給電方式として、前記有線接続による給電を推奨する制御を行うプロセッサ、を備える。
また、本開示に係る給電プログラムは、蓄電装置を備えた電動車両に対して無線方式による無線給電、及び、有線接続による有線給電のいずれかによって前記電動車両に給電する給電装置のプロセッサに、災害に関する情報を受信した場合に、前記電動車両に対する給電方式として、前記有線接続による給電を推奨する制御を行う、ことを実行させる。
また、本開示に係る給電制御システムは、蓄電装置を備えた電動車両と、前記電動車両に対して無線方式による無線給電、及び、有線接続による有線給電のいずれかによって前記電動車両に給電する給電装置であって、災害に関する情報を受信した場合に、前記電動車両に対する給電方式として、前記有線接続による給電を推奨する制御を行うプロセッサを備える給電装置と、を備える。
本開示によれば、災害発生時、効率的に車両を充電することができる。
図1は、実施の形態1に係る給電制御システムを示す概略図である。 図2は、実施の形態1に係る給電制御システムの構成を説明するためのブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る給電制御システムが行う給電制御処理を説明するシーケンス図である。 図4は、実施の形態2に係る給電制御システムの構成を説明するためのブロック図である。 図5は、実施の形態2に係る給電制御システムが行う給電制御処理を説明するシーケンス図である。 図6は、実施の形態2に係る給電装置に設けられるディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。 図7は、実施の形態2に係る車両に設けられるディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。 図8は、実施の形態3に係る給電制御システムが行う給電制御処理を説明するシーケンス図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。また、本開示は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1に係る給電制御システムについて説明する。図1は、実施の形態1に係る給電装置を備える給電制御システムを示す概略図である。図2は、実施形態1に係る給電制御システムの構成を説明するためのブロック図である。
給電制御システム1は、給電制御装置20、車両30、及び給電装置40を備える。この一実施形態による給電制御システム1においては、給電制御装置20、各車両30、及び給電装置40が、ネットワーク10によって互いに通信可能に接続されている。ネットワーク10は、給電制御装置20、車両30、及び給電装置40の相互間で通信可能な、インターネット回線網や携帯電話回線網等から構成される。本実施の形態において、車両30は、ハイブリッド走行モードやEV走行モードで走行可能な電動車両であるものとする。車両30では、給電装置40によって管理される有線給電部41又は無線給電部42から供給される電力によってバッテリ37が充電される。
給電制御装置20は、取得した災害に応じた給電制御に関する情報(以下、給電制御情報)を、該当する地域に設置される給電装置40へ送信する。
給電制御装置20は、通信部21、給電制御情報作成部22、記憶部23及び制御部24を備える。給電制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等を含む一つ又は複数のコンピュータ等を用いて構成される。
通信部21は、ネットワーク10に接続して、車両30、及び給電装置40と通信を行う。通信部21は、給電装置40から車両30に関する情報を受信する受信部と、送信対象の車両30に給電信号を含む各種情報を送信する送信部とによって構成される。また、通信部21は、例えば、国や地方自治体の防災センター等から配信される災害に関する情報を受信する。
給電制御情報作成部22は、外部から取得した災害に関する情報に基づいて災害情報を作成する。災害情報には、既に発生している災害のほか、今後予測される災害を含む。
記憶部23は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いて構成され、各種プログラム及び各種データが書き込み及び読み出し可能に格納されている。この記録媒体としては、光ディスク、フラッシュメモリ、磁気ディスク等の記憶媒体、及びこれらの記憶媒体のドライブ装置を有して構成される。
また、記憶部23は、制御情報記憶部231を有する。制御情報記憶部231は、災害発生時における給電装置40の給電制御に関する情報を記憶する。
制御部24は、給電制御装置20の各部の動作を統括的に制御する。
続いて、車両30の構成について図1及び図2を参照して説明する。車両30は、送受信部31、並びに、通信部32、GPS(Global Positioning System)部33、給電信号処理部34、入出力部35及びECU(Electronic Control Unit)36を備える。また、車両30には、各部に電力を供給するバッテリ37が設けられる。このバッテリ37は、充電可能に構成される。車両30を制御する部品は、CPU、FPGA、ROM、及びRAM等からなる一つ又は複数のコンピュータ等を用いて構成される。
送受信部31は、給電装置40からの給電信号を受信する受信部として機能するとともに、給電装置40に自身の情報を電磁波に乗せて送信する送信部として機能する。なお、受信部と、給電装置40に自身の情報を送信する送信部とは、一体ではなく別体で設けてもよい。
通信部32は、ネットワーク10を介した無線通信によって、給電制御装置20との間で通信を行う。通信部32は、給電制御装置20から、車両30の運転を支援する運転支援情報を受信する。なお、運転支援情報は、規制や渋滞等の道路交通情報を含む。また、通信部32が、接続した給電装置40に自身の情報を送信する構成としてもよい。
GPS部33は、GPS衛星からの電波を受信して、車両30の位置を検出する。検出された位置は、車両30の位置情報として、外部に出力されるか、又は記憶部に格納される。
給電信号処理部34は、給電装置40から受信した給電信号を電力に変換してバッテリ38に供給する。給電信号は、送受信部31が受信する、無線による給電信号である。なお、有線接続された場合、供給された電力はバッテリ37に入力される。
入出力部35は、タッチパネルディスプレイや、スピーカ、マイク等から構成される。入出力部35は、ECU36による制御に従って、タッチパネルディスプレイの画面上に文字や図形等を表示したり、スピーカから音を出力したりして、運転支援に関する情報等の所定の情報を入出力可能に構成される。また、入出力部35は、車両30の利用者等がタッチパネルディスプレイを操作したり、マイクに向けて音声を発したりすることによって、ECU36に所定の情報を入力可能に構成される。
ECU36は、CPU、FPGA、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータ等の情報処理装置によって構成されている。ECU36は、車両30の各部の電気的な動作を統括的に制御する。ECU36は、入力されたデータや予め記憶しているデータ及びプログラムを使用して演算を行い、その演算結果を制御指令信号として出力するように構成されている。
なお、車両30は、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶媒体、及びこれらの記憶媒体のドライブ装置を含む記憶部や、前進側に近付く物体を検知するセンサ等を備える。記憶部には、ECU36が車両30の各部の作動を統括的に制御するために必要なオペレーティングシステム(OS)や各種アプリケーションのプログラムが格納されている。
また、車両30には、車両30を駆動するための制御機構及び操作機構を備えている。具体的に、車両30は、駆動機構として、パワートレイン及び駆動輪とを備える。パワートレインは、駆動力を発生して出力軸から出力する動力源と、動力源が出力した駆動力を駆動輪2に伝達する動力伝達機構と、を備えている。
また、操作機構は、シフトレバーや、アクセルペダル等によって構成される。
なお、車両30の自動運転を行う場合は、ECU36の制御のもと、各部が指示信号に従って駆動する。
給電装置40は、有線給電部41と、無線給電部42と、給電制御部43とを有する。給電装置40は、CPU、FPGA、ROM、及びRAM等からなる一つ又は複数のコンピュータ等を用いて構成される。
有線給電部41は、車両30に接続するコネクタを有する。有線給電部41は、コネクタを車両30に接続した状態で、当該車両30に給電信号を送信する。
無線給電部42は、車両30の送受信部31との間で無線通信することによって車両30へ給電信号を送信する。無線給電部42による給電信号の送信によって、車両30と給電装置40との間において非接触充電が実施される。車両30に設けられる送受信部31と、給電装置40に接続する給電装置40とが通信することによって、給電信号が車両30に供給される。送受信部31及び給電装置40は、例えば、それぞれコイル、スイッチング回路及び整流平滑回路を用いて構成され、磁界共鳴方式によって給電信号を送受信する。これにより、車両30と、給電装置40とは非接触の状態で通信する。なお、本実施の形態では、電磁波を利用して給電、及び情報を送信する例を説明するが、光を利用して給電/情報送信する構成としてもよい。
給電制御部43は、給電装置40の各部の動作を統括的に制御する。給電制御部43は、災害が発生した際、給電制御装置20から、この災害に関して給電を制御するための給電制御情報を受信すると、該給電制御情報に従って当該給電装置40を制御する。
また、本実施の形態において、給電装置40は、当該給電装置40上に位置する車両30を検知する検知機能や、当該車両30の情報を受信する受信機能を備える。この検知機能及び受信機能は、例えばループアンテナを用いて構成される。例えば、検知機能は、車両30を検知した際には給電装置40に検知信号を送信する。なお、給電用のコイル等によって車両の検知が可能であれば、そのコイルを給電用と共通に検知用として用いてもよい。
続いて、給電制御システム1が行う給電制御処理について、図3を参照して説明する。図3は、実施の形態1に係る給電制御システムが行う給電制御処理を説明するシーケンス図である。
まず、給電制御装置20は、災害に関する情報を取得すると、給電制御情報を作成する(ステップS101)。ここで作成される給電制御情報には、災害の種別や規模や、その災害に対して設定される、給電装置の有線接続による給電を推奨する旨の情報が含まれる。
給電制御装置20は、給電制御情報を、該当する地域に設置される給電装置40に送信する(ステップS102)。
一方、給電装置40では、給電制御情報の受信の有無を判断する(ステップS103)。給電制御部43は、給電制御情報を受信していない場合(ステップS103:No)、給電制御情報の受信の有無の判断を繰り返す。これに対し、給電制御部43は、給電制御情報を受信したと判断した場合(ステップS103:Yes)、ステップS104に移行する。
ステップS104において、給電制御部43は、給電制御情報にしたがって、無線/有線方式による給電の優先設定を行う。本実施の形態1では、有線方式による給電を優先する設定を行う。設定後、給電制御部43は、有線方式による給電制御を実施する(ステップS105)。これにより、給電装置40が車両30に給電を行う際、有線接続による給電処理が実施される。例えば、車両30が有線接続に対応していない場合は、無線方式による給電を許可するようにしてもよいし、給電を拒否するように設定してもよい。
その後、制御部24は、災害の解消情報を受信したか否かを判断する(ステップS106)。ここで、制御部24は、解消情報を受信していないと判断した場合(ステップS106:No)、受信確認を繰り返す。これに対し、制御部24は、解消情報を受信したと判断すると(ステップS106:Yes)、ステップS107に移行する。
ステップS107において、制御部24は、災害による給電制御を解除させる解除情報を給電装置40に送信する。
一方、給電制御部43は、解除情報を受信したか否かを判断する(ステップS108)。給電制御部43は、解除情報を受信していないと判断した場合(ステップS108:No)、受信確認を繰り返す。これに対し、給電制御部43は、解除情報を受信したと判断した場合(ステップS108:Yes)、ステップS109に移行する。
ステップS109において、給電制御部43は、給電の制御を通常状態に戻し、給電装置40による有線方式の優先制御を解除する。ここでいう通常状態とは、災害が発生していない、又は発生が予測されていない状態をさす。通常状態では、有線方式及び無線方式のいずれも優先性を有さずに使用することができる。
以上説明した本実施の形態1では、災害発生時、有線方式による給電が優先され、車両30への給電が有線接続により実施される。車両30への給電を実施するにあたり、有線接続による給電は、無線接続による給電よりも給電信号の伝送効率が高い。このため、車両30の蓄電残量を、無線接続によって実施する場合と比して短時間で増加させることができる。本実施の形態1によれば、災害発生時、効率的に車両を充電することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。図4は、実施の形態2に係る給電制御システムの構成を説明するためのブロック図である。実施の形態2に係る給電制御システム1Aは、実施の形態1に係る給電制御システム1の構成に対し、給電装置40に代えて給電装置40Aを備える。以下、実施の形態とは異なる部分(給電装置40Aの構成、及び給電制御システム1Aの処理内容)について説明する。
給電装置40Aは、有線給電部41と、無線給電部42と、給電制御部43Aと、表示部44とを有する。給電装置40Aは、CPU、FPGA、ROM、及びRAM等からなる一つ又は複数のコンピュータ等を用いて構成される。
給電制御部43Aは、給電装置40Aの各部の動作を統括的に制御する。給電制御部43Aは、災害が発生した際、給電制御装置20から給電制御情報を受信すると、該給電制御情報に従って表示部44の表示を制御する表示制御部431を有する。
表示部44は、ディスプレイや、スピーカ等から構成される。表示部44は、表示制御部431の制御のもと、ディスプレイに画像を表示する。
続いて、給電制御システム1Aが行う給電制御処理について、図5を参照して説明する。図5は、実施の形態2に係る給電制御システムが行う給電制御処理を説明するシーケンス図である。
図3に示すフローチャートのステップS101~S104と同様にして、給電制御装置20が、災害に関する情報を取得すると、給電装置40Aに給電制御情報が送信され、給電装置40Aにおいて、有線方式による給電を優先する設定が行われる(ステップS201~S204)。
有線方式を優先する制御設定後、給電制御部43Aは、有線方式による充電を推奨する給電推奨情報を表示部44に表示する(ステップS205)。図6は、実施の形態2に係る給電装置に設けられるディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。例えば、図6に示すように、給電装置40Aの表示部44(ディスプレイ)に、「災害発生のため、有線方式による充電を推奨します。」との文言を表示することによって、車両30の使用者に、有線接続による充電を推奨する。これにより、車両30に対し、有線接続による給電処理が実施される。
この際、給電制御装置20は、災害エリアを走行する車両30のディスプレイに、有線接続を推奨する情報を表示させてもよい。図7は、実施の形態2に係る車両に設けられるディスプレイに表示される画像の一例を示す図である。例えば、図7に示す表示画面W1には、地図情報等を含むナビ画像D1上に、文字情報D2が重畳表示される。文字情報D2は、自身が走行している現在地が災害エリア内である旨の情報と、推奨される充電方式に関する情報とを含む。これらの表示によって、災害エリアを走行する車両30の運転者等に、災害エリアを走行していることと、推奨される充電方式が報知される。運転者は、当該エリアにおいて給電する際に、推奨される方式によって充電を実施することができる。
その後、制御部24は、災害の解消情報を受信したか否かを判断する(ステップS206)。ここで、制御部24は、解消情報を受信していないと判断した場合(ステップS206:No)、受信確認を繰り返す。これに対し、制御部24は、解消情報を受信したと判断すると(ステップS206:Yes)、ステップS207に移行する。
ステップS207において、制御部24は、災害による給電制御を解除させる解除情報を給電装置40Aに送信する。
一方、給電制御部43Aは、解除情報を受信したか否かを判断する(ステップS208)。給電制御部43Aは、解除情報を受信していないと判断した場合(ステップS208:No)、受信確認を繰り返す。これに対し、給電制御部43Aは、解除情報を受信したと判断した場合(ステップS208:Yes)、ステップS209に移行する。
ステップS209において、給電制御部43Aは、給電の制御を通常状態に戻し、給電装置40Aによる有線方式の優先制御を解除する。
以上説明した本実施の形態2によれば、災害発生時、給電信号の伝送効率が高い有線方式による充電を表示によって推奨することによって、効率的に車両を充電することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3に係る給電制御システムの構成は、実施の形態2に係る給電制御システム1Aの構成と同じであるため、説明を省略する。以下、実施の形態2とは異なる処理内容について説明する。
図8は、実施の形態3に係る給電制御システムが行う給電制御処理を説明するシーケンス図である。まず、図5に示すフローチャートのステップS201~S204と同様にして、給電制御装置20が、災害に関する情報を取得すると、給電装置40Aに給電制御情報が送信され、給電装置40Aにおいて、有線方式による給電を優先する設定が行われる(ステップS301~S304)。
有線方式を優先する制御設定後、給電制御部43Aは、給電対象の車両30が、有線及び無線の両方式による充電が可能であるか否かを判断する(ステップS305)。この際、給電制御部43Aは、当該給電装置40Aの給電可能範囲に位置する車両30から、該車両30の情報を無線又は有線によって取得する。給電制御部43Aは、給電対象の車両30が有線及び無線の一方の方式のみ充電可能であると判断した場合(ステップS305:Yes)、ステップS309に移行する。これに対し、給電制御部43Aは、給電対象の車両30が有線及び無線の両方式の充電が可能であると判断した場合(ステップS305:No)、ステップS306に移行する。
ステップS306において、給電制御部43Aは、有線方式による充電を推奨する給電推奨情報を表示部44に表示する。例えば、図6に示す情報が表示部44に表示される。この際、車両30のディスプレイに、推奨情報(図7参照)を表示させてもよい。
その後、制御部24は、災害の解消情報を受信したか否かを判断する(ステップS307)。ここで、制御部24は、解消情報を受信していないと判断した場合(ステップS307:No)、受信確認を繰り返す。これに対し、制御部24は、解消情報を受信したと判断すると(ステップS307:Yes)、ステップS308に移行する。
ステップS308において、制御部24は、災害による給電制御を解除させる解除情報を給電装置40Aに送信する。
一方、給電制御部43Aは、解除情報を受信したか否かを判断する(ステップS309)。給電制御部43Aは、解除情報を受信していないと判断した場合(ステップS309:No)、受信確認を繰り返す。これに対し、給電制御部43Aは、解除情報を受信したと判断した場合(ステップS309:Yes)、ステップS310に移行する。
ステップS310において、給電制御部43Aは、給電の制御を通常状態に戻し、給電装置40Aによる有線方式の優先制御を解除する。
以上説明した本実施の形態3では、災害発生時、給電信号の伝送効率が高い有線方式による充電を推奨することによって、効率的に車両を充電することができる。
実施の形態3では、給電装置40Aに推奨情報を表示する例について説明したが、実施の形態1のように、給電装置40A側で給電方式自体を制御する構成を適用してもよい。
なお、本実施の形態1~3では、災害情報の受信をトリガとして、給電装置が給電を制御する例について説明したが、災害情報に限らず、例えば、給電装置の使用予約が続き、車両30一台当たりに要する充電時間を短くした場合等にも適用することができる。
(記録媒体)
一実施形態において、給電制御システムによる処理方法を実行可能なプログラムを、コンピュータその他の機械又は装置(以下、コンピュータなど、という)が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、当該コンピュータ等が給電制御システムの各装置の制御部として機能する。ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データ又はプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータなどから読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちのコンピュータなどから取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD(Digital Versatile Disk)、BD、DAT、磁気テープ、フラッシュメモリ等のメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスク、ROM等がある。さらに、SSDは、コンピュータなどから取り外し可能な記録媒体としても、コンピュータ等に固定された記録媒体としても利用可能である。
(その他の実施形態)
また、一実施形態による給電制御システムにおいては、「部」は、「回路」等に読み替えることができる。例えば、通信部は、通信回路に読み替えることができる。
また、一実施形態による給電制御システムの各装置に実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
さらなる効果、変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本開示のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細及び代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 給電制御システム
10 ネットワーク
20 給電制御装置
21、32 通信部
22 給電制御情報作成部
23 記憶部
30 車両
31 送受信部
33 GPS部
34 給電信号処理部
35 入出力部
36 ECU
37 バッテリ
40、40A 給電装置
41 有線給電部
42 無線給電部
43、43A 給電制御部
44 表示部
231 制御情報記憶部
431 表示制御部

Claims (17)

  1. 蓄電装置を備えた電動車両に対して無線方式による無線給電、及び、有線接続による有線給電のいずれかによって前記電動車両に給電する給電装置であって、
    災害に関する情報を受信した場合に、当該給電装置が給電対象とする前記電動車両が、前記無線給電及び前記有線給電の両方式による充電が可能であるか否かを判断し、前記電動車両に対する給電方式として、前記有線給電に対応している車両に対しては前記有線接続による給電を推奨する制御を行うとともに、前記有線給電に対応していない車両に対しては給電を拒否する制御を行うプロセッサ、
    を備える給電装置。
  2. 前記プロセッサは、前記給電方式として前記有線接続による給電を優先する、
    請求項1に記載の給電装置。
  3. ディスプレイを有する表示部、
    を備え、
    前記表示部に、前記有線給電を推奨する情報を表示させる、
    請求項1に記載の給電装置。
  4. 前記プロセッサは、
    当該電動車両が、前記無線給電及び前記有線給電の両方式による充電が可能であると判断した場合に、前記有線接続による給電を推奨する制御を行う、
    請求項に記載の給電装置。
  5. 前記プロセッサは、
    当該給電装置が位置する地点において災害の解除情報が配信された場合に、前記有線接続による給電を推奨する制御を解除する、
    請求項1に記載の給電装置。
  6. 蓄電装置を備えた電動車両に対して無線方式による無線給電、及び、有線接続による有線給電のいずれかによって前記電動車両に給電する給電装置のプロセッサに、
    災害に関する情報を受信した場合に、当該給電装置が給電対象とする前記電動車両が、前記無線給電及び前記有線給電の両方式による充電が可能であるか否かを判断し、前記電動車両に対する給電方式として、前記有線給電に対応している車両に対しては前記有線接続による給電を推奨する制御を行うとともに、前記有線給電に対応していない車両に対しては給電を拒否する制御を行う、
    ことを実行させる給電プログラム。
  7. 前記プロセッサに、前記給電方式として前記有線接続による給電を優先する、
    ことを実行させる請求項に記載の給電プログラム。
  8. 前記プロセッサに、前記有線給電を推奨する情報をディスプレイに表示させる、
    ことを実行させる請求項に記載の給電プログラム。
  9. 前記プロセッサに、
    当該電動車両が、前記無線給電及び前記有線給電の両方式による充電が可能であると判断した場合に、前記有線接続による給電を推奨する制御を行う、
    ことを実行させる請求項に記載の給電プログラム。
  10. 前記プロセッサに、
    当該給電装置が位置する地点において災害の解除情報が配信された場合に、前記有線接続による給電を推奨する制御を解除する、
    ことを実行させる請求項に記載の給電プログラム。
  11. 蓄電装置を備えた電動車両と、
    前記電動車両に対して無線方式による無線給電、及び、有線接続による有線給電のいずれかによって前記電動車両に給電する給電装置であって、災害に関する情報を受信した場合に、当該給電装置が給電対象とする前記電動車両が、前記無線給電及び前記有線給電の両方式による充電が可能であるか否かを判断し、前記電動車両に対する給電方式として、前記有線給電に対応している車両に対しては前記有線接続による給電を推奨する制御を行うとともに、前記有線給電に対応していない車両に対しては給電を拒否する制御を行うプロセッサを備える給電装置と、
    を備える給電制御システム。
  12. 前記プロセッサは、前記給電方式として前記有線接続による給電を優先する、
    請求項11に記載の給電制御システム。
  13. 前記プロセッサは、
    ディスプレイを有する表示部、
    を備え、
    前記表示部に、前記有線給電を推奨する情報を表示させる、
    請求項11に記載の給電制御システム。
  14. 前記プロセッサは、
    当該電動車両が、前記無線給電及び前記有線給電の両方式による充電が可能であると判断した場合に、前記有線接続による給電を推奨する制御を行う、
    請求項11に記載の給電制御システム。
  15. 前記プロセッサは、
    当該給電装置が位置する地点において災害の解除情報が配信された場合に、前記有線接続による給電を推奨する制御を解除する、
    請求項11に記載の給電制御システム。
  16. 前記給電装置を制御する第2のプロセッサを備える給電制御装置、
    をさらに備え、
    前記第2のプロセッサは、
    災害エリアに位置する前記電動車両のディスプレイに、前記有線接続による給電を推奨する情報を表示させる、
    請求項11に記載の給電制御システム。
  17. 前記電動車両は、
    ディスプレイを有する入出力部、
    を備え、
    前記ディスプレイに、前記有線給電を推奨する情報を表示させる、
    請求項11に記載の給電制御システム。
JP2021001117A 2021-01-06 2021-01-06 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム Active JP7367708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001117A JP7367708B2 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム
US17/501,707 US20220212558A1 (en) 2021-01-06 2021-10-14 Power supply device, power supply program, and power supply control system
CN202111362079.9A CN114714929A (zh) 2021-01-06 2021-11-17 供电装置、供电程序及供电控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001117A JP7367708B2 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022106240A JP2022106240A (ja) 2022-07-19
JP7367708B2 true JP7367708B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=82219338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001117A Active JP7367708B2 (ja) 2021-01-06 2021-01-06 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220212558A1 (ja)
JP (1) JP7367708B2 (ja)
CN (1) CN114714929A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050291A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Terrara Code Research Institute Inc 給電スタンド
JP2013179723A (ja) 2012-02-10 2013-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電装置及び充電方法
JP2016140123A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP2019083647A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 充電通信制御装置及び充電通信制御方法
JP2019161687A (ja) 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2020068633A (ja) 2018-10-26 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、充電システム、及び車両
JP2020072501A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050291A (ja) 2010-08-30 2012-03-08 Terrara Code Research Institute Inc 給電スタンド
JP2013179723A (ja) 2012-02-10 2013-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 充電装置及び充電方法
JP2016140123A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP2019083647A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 充電通信制御装置及び充電通信制御方法
JP2019161687A (ja) 2018-03-07 2019-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2020068633A (ja) 2018-10-26 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、充電システム、及び車両
JP2020072501A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114714929A (zh) 2022-07-08
US20220212558A1 (en) 2022-07-07
JP2022106240A (ja) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240316B2 (ja) 車両乗員非操作運転システム
JP5494573B2 (ja) 表示装置、携帯通信端末および表示システム
US20180226077A1 (en) Vehicle driving assist and vehicle having same
US11492004B2 (en) Automated driving system, portable device and travel control device
JP2011166290A (ja) 室内通信用中継装置、室内通信システム及び室内通信方法
JP2014004860A (ja) 車載端末および通信方法
JP2019004335A (ja) 移動関係通信システム
JP7367708B2 (ja) 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム
JP7276305B2 (ja) 情報作成装置、情報作成プログラム及び給電制御システム
JP7380525B2 (ja) 走行制御装置、走行制御プログラム及び走行制御システム
JP7371643B2 (ja) 制御装置、制御プログラム及び制御システム
JP2008037311A (ja) 車載用電子機器,及びデータ送受信プログラム
JP2022069279A (ja) 給電制御システム
EP4063196A1 (en) Terminal device, information processing method, and program for terminal device
KR102287789B1 (ko) 차량 인터페이스를 제어하는 휴대용 단말기 및 그 동작 방법
JP2022117098A (ja) 制御装置、制御プログラム及び制御システム
JP4513489B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2022094840A (ja) 制御システム
JP2006098244A (ja) ナビゲーション用補助装置、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム及びナビゲーションシステム
JP2010028394A (ja) 情報転送システム及び携帯端末並びに車載情報端末
JP2023137942A (ja) 駐車動作通知装置、駐車動作通知方法及び駐車動作通知用コンピュータプログラム
JP4845968B2 (ja) 通信端末装置、通信方法、通信プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2013044554A (ja) 車両用装置、情報送信方法、情報表示方法、及びプログラム
CN117373230A (zh) 车辆信息处理系统、车辆信息处理方法以及非暂时性存储介质
JPWO2021005783A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7367708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151