JP2020072501A - 車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法 - Google Patents

車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072501A
JP2020072501A JP2018202943A JP2018202943A JP2020072501A JP 2020072501 A JP2020072501 A JP 2020072501A JP 2018202943 A JP2018202943 A JP 2018202943A JP 2018202943 A JP2018202943 A JP 2018202943A JP 2020072501 A JP2020072501 A JP 2020072501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
interruption
communication device
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018202943A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 芦邉
Kentaro Ashibe
健太郎 芦邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018202943A priority Critical patent/JP2020072501A/ja
Publication of JP2020072501A publication Critical patent/JP2020072501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレス給電に先立って行われる開始処理が中断した場合に種々の通知を行う車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法を提供する。【解決手段】本実施の形態に係る車載通信装置は、給電ステーションとの間でワイヤレス給電を行う車両に搭載され、前記給電ステーションとの間で無線通信を行う車載通信装置であって、前記給電ステーションとの無線通信の開始から前記給電ステーションによるワイヤレス給電の開始までの間に実施される開始処理を行う開始処理部と、前記開始処理の中断を検出する中断検出部と、前記中断検出部が中断を検出した場合に、前記開始処理の中断要因を通知する中断要因通知部と、前記中断検出部が中断を検出した場合に、給電のための別の方法を通知する別給電通知部とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、車両のワイヤレス給電の中断に応じた通知を行う車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法に関する。
電動モータ及びエンジンを併用したプラグインハイブリッド自動車、並びに、エンジンを備えず、電動モータで駆動する電気自動車が普及し始めている。プラグインハイブリッド自動車及び電気自動車等の車両は、電動モータを駆動する電力を蓄積するためのバッテリを備えており、バッテリへの給電は外部の給電ステーションにて行われる。給電ステーションと車両との間では、給電を行う際に種々の情報交換が行われる。近年、給電ステーションと車両とを給電ケーブルで接続せず、非接触で給電を行うワイヤレス給電システムが開発されている。ワイヤレス給電システムでは、充電ステーションと車両とが給電ケーブルを介して接続されないため、無線通信により給電ステーション及び車両の間で給電に必要な種々の情報交換が行われる。
特許文献1においては、車両の受電用コイルが駐車場の送電用コイルに近接するような目標停車位置へ車両を正しく誘導することを目的とする車両用無線給電装置が提案されている。この車両用無線給電装置は、車輪停止領域に対応して配列された複数の発光部を備える。車両用無線給電装置は、給電対象となる車両の幅方向の車輪間隔を検出し、検出結果に応じて一部の発光部とその他の発光部とを相互に異なる発光状態へ制御する。
特開2011−106216号公報
ワイヤレス給電を効率よく行うためには、給電ステーションに設けられた送電用コイルと車両に搭載された受電用コイルとの位置合わせ、いわゆるペアリングを行う必要がある。ペアリングを行うためには、車両に搭載された車載通信装置と給電ステーションとが無線通信により種々の情報交換を行う必要がある。このように、ワイヤレス給電を開始する前には、給電ステーション及び車両との間で様々な処理が行われる必要がある。これらの処理は、例えば無線通信の失敗、又は、ペアリングのためのセンサの故障等のように、様々な要因で中断され得る。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ワイヤレス給電に先立って行われる処理が中断した場合に種々の通知を行う車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法を提供することにある。
本態様に係る車載通信装置は、給電ステーションとの間でワイヤレス給電を行う車両に搭載され、前記給電ステーションとの間で無線通信を行う車載通信装置であって、前記給電ステーションとの無線通信の開始から前記給電ステーションによるワイヤレス給電の開始までの間に実施される開始処理を行う開始処理部と、前記開始処理の中断を検出する中断検出部と、前記中断検出部が中断を検出した場合に、前記開始処理の中断要因を通知する中断要因通知部と、前記中断検出部が中断を検出した場合に、給電のための別の方法を通知する別給電通知部とを備える。
なお、本願は、このような特徴的な処理部を備える車載通信装置として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする通知方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして実現したりすることができる。また、車載通信装置の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、車載通信装置を含むその他の装置又はシステムとして実現したりすることができる。
上記によれば、ワイヤレス給電に先立って行われる処理が中断した場合に種々の通知を行うことができる。
本実施の形態に係るワイヤレス給電システムの概要を説明するための模式図である。 本実施の形態に係るワイヤレス給電システムにて行われる給電のための開始処理を説明するための模式図である。 本実施の形態に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る無線通信装置によるユーザへの通知例を示す模式図である。 本実施の形態に係る無線通信装置が行う通知処理の手順を示すフローチャートである。 VSEの構成を説明するための模式図である。 実施の形態2に係る無線通信装置によるユーザへの通知例を示す模式図である。
[本発明の実施の形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。また、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
(1)本態様に係る車載通信装置は、給電ステーションとの間でワイヤレス給電を行う車両に搭載され、前記給電ステーションとの間で無線通信を行う車載通信装置であって、前記給電ステーションとの無線通信の開始から前記給電ステーションによるワイヤレス給電の開始までの間に実施される開始処理を行う開始処理部と、前記開始処理の中断を検出する中断検出部と、前記中断検出部が中断を検出した場合に、前記開始処理の中断要因を通知する中断要因通知部と、前記中断検出部が中断を検出した場合に、給電のための別の方法を通知する別給電通知部とを備える。
本態様にあっては、給電ステーション及び車両の間でワイヤレス給電が行われ、その際に車載通信装置が給電ステーションとの間で無線通信を行う。車載通信装置は、給電ステーションとの無線通信の開始から、給電ステーションによるワイヤレス給電の開始までに実施される各種の開始処理を行う。車載通信装置は、この開始処理の中断を検出した場合に、開始処理の中断要因を通知するとともに、給電のための別の方法を通知する。これにより車載通信装置は、開始処理の中断に対して種々の通知を行うことができ、通知を受けた者は中断に対して様々な対応を取ることができる。
(2)前記中断検出部は、前記給電ステーションの給電設備と前記車両とのペアリングの失敗による中断を検出し、前記中断要因通知部は、前記ペアリングの失敗の要因を通知することが好ましい。
本態様にあっては、給電ステーションの給電設備と車両とのペアリングの失敗による開始処理の中断を車載通信装置が検出し、ペアリングの失敗の要因を通知する。これにより車載通信装置からの通知を受けた者は、ペアリングの失敗に関して様々な対応を取ることが可能となる。
(3)前記中断要因通知部は、前記ペアリングの失敗の要因として、ペアリングに用いられるセンサの故障を通知することが好ましい。
本態様にあっては、給電ステーションの給電設備と車両とのペアリングに、例えば車両の位置を検出するセンサ等が用いられる。車載通信装置は、ペアリングの失敗が発生した場合にセンサの故障を判定し、故障している場合にはセンサの故障をペアリングの失敗要因として通知する。これにより車載通信装置からの通知を受けた者は、ペアリングの失敗要因となったセンサの修理又は交換等を行うことが可能となる。
(4)前記中断要因通知部は、前記ペアリングの失敗の要因として、ペアリング中の前記車両の位置変化を通知することが好ましい。
本態様にあっては、給電ステーションの給電設備と車両とのペアリングを行う際には、車両の位置変化が禁じられる。車載通信装置は、ペアリングの失敗が発生した場合、ペアリングの最中に車両の位置変化が生じたか否かを判定し、位置変化が生じていた場合には車両の位置変化をペアリングの失敗要因として通知する。これにより車載通信装置からの通知を受けた車両の運転者は、車両の位置変化が生じないように注意してペアリングを行うことが可能となる。
(5)前記中断要因通知部は、前記車両に搭載された報知装置、又は、前記車両のユーザが利用する端末装置へ通知を行うことが好ましい。
本態様にあっては、車両に搭載された報知装置又は車両のユーザが利用する端末装置へ車載通信装置が通知を行う。これにより通知を受けた報知装置又は端末装置は、通知内容を車両のユーザに報知することができる。車両のユーザは、報知装置又は端末装置からの報知に応じて様々な対応を取ることができる。
(6)前記中断要因通知部は、前記給電ステーションを管理するサーバ装置へ通知を行うことが好ましい。
本態様にあっては、車載通信装置が給電ステーションを管理するサーバ装置へ通知を行う。これにより通知を受けたサーバ装置は、給電ステーション及び車両の間で行われる開始処理の中断に関する情報を収集することができ、給電ステーションの改善等に寄与することができる。
(7)前記車両は前記給電ステーションとの間で給電ケーブルを介した給電を行うことが可能であり、前記別給電通知部は、前記給電ケーブルを介した給電を通知することが好ましい。
本態様にあっては、給電ステーション及び車両は、ワイヤレス給電の他に、給電ケーブルを介した給電を行うことが可能である。給電ステーション及び車両の間でワイヤレス給電のための開始処理が中断した場合、車載通信装置は別の方法として給電ケーブルを介した給電を通知する。これにより通知を受けた者は、ワイヤレス給電に代えて、給電ケーブルを利用した給電を行うことができる。
(8)前記別給電通知部は、前記開始処理が中断した前記給電ステーションとは異なる給電ステーションに係る情報を通知することが好ましい。
本態様にあっては、車載通信装置との間で開始処理が中断した給電ステーションとは異なる給電ステーションに関する情報を通知することにより、別の方法として別の給電ステーションでのワイヤレス給電を通知する。これにより通知を受けた者は、別の給電ステーションにてワイヤレス給電を行うことができる。
(9)前記別給電通知部は、前記車両に搭載された報知装置、又は、前記車両のユーザが利用する端末装置へ通知を行うことが好ましい。
本態様にあっては、車両に搭載された報知装置又は車両のユーザが利用する端末装置へ車載通信装置が通知を行う。これにより通知を受けた報知装置又は端末装置は、通知内容を車両のユーザに報知することができる。車両のユーザは、報知装置又は端末装置からの報知に応じて様々な対応を取ることができる。
(10)前記給電ステーションから送信される無線信号には、前記給電ステーションの管理者に関する情報を含み、前記中断要因通知部又は前記別給電通知部は、前記管理者に関する情報を通知することが好ましい。
本態様にあっては、給電ステーションから車載通信装置へ送信される無線信号に、給電ステーションの管理者に関する情報を含む。車載通信装置は、開始処理の中断に応じて通知を行う際に、無線信号に含まれる給電ステーションの管理者に関する情報を通知する。これにより通知を受けた者は、給電ステーションの管理者に対して問合せを行うなどの対処を取ることができる。
(11)本態様に係るコンピュータプログラムは、給電ステーションとの間でワイヤレス給電を行う車両に搭載され、前記給電ステーションとの間で無線通信を行うコンピュータに、前記給電ステーションとの無線通信の開始から前記給電ステーションによるワイヤレス給電の開始までの間に開始処理を行い、前記開始処理の中断を検出し、中断を検出した場合に、前記開始処理の中断要因を通知し、中断を検出した場合に、給電のための別の方法を通知する処理を実行させる。
本態様にあっては、態様(1)と同様に、開始処理の中断に対して種々の通知を行うことができ、通知を受けた者は中断に対して様々な対応を取ることができる。
(12)本態様に係る通知方法は、給電ステーションとの間でワイヤレス給電を行う車両に搭載され、前記給電ステーションとの間で無線通信を行う車載通信装置が、前記給電ステーションとの無線通信の開始から前記給電ステーションによるワイヤレス給電の開始までの間に開始処理を行い、前記開始処理の中断を検出し、中断を検出した場合に、前記開始処理の中断要因を通知し、中断を検出した場合に、給電のための別の方法を通知する。
本態様にあっては、態様(1)と同様に、開始処理の中断に対して種々の通知を行うことができ、通知を受けた者は中断に対して様々な対応を取ることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る車載通信装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<システム概要>
図1は、本実施の形態に係るワイヤレス給電システムの概要を説明するための模式図である。本実施の形態に係るワイヤレス給電システムは、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両1に対して、給電ステーション8がワイヤレス給電を行うシステムである。給電ステーションは、例えば車両1に対するワイヤレス給電を行う商用施設である。ただし本実施の形態においては、この商用施設に設けられて、ワイヤレス給電に関する制御処理及び車両1との間でワイヤレス給電に係る種々の情報を送受信する処理等を行う装置を給電ステーション8と呼ぶ。給電ステーション8は、一又は複数の装置を用いて構成され得る。
本実施の形態において給電ステーション8は、ワイヤレス給電用の複数の送電コイル9a〜9cを備えており、複数台の車両1に対して同時的にワイヤレス給電を行うことが可能である。給電ステーション8は、例えば電磁誘導方式又は磁気共鳴方式等により電力を無線で車両1へ送信する。給電ステーション8は、例えば駐車場等の所定場所に配置された送電コイル9a〜9cから、この所定場所に駐車された車両1の受電コイル4へ無線による電力の送信を行う。このときに送電コイル9a〜9c及び受電コイル4は、近接し、且つ、対向する位置関係であることが好ましい。給電ステーション8は、例えば車両1の位置又は受電コイル4の位置を検出するセンサ等を有しており、適切な位置関係を通知する情報を車両1へ送信することができる。
また本実施の形態においては、給電ステーション8とは別の場所に、別の給電ステーション108が配置されている。これら複数の給電ステーション8,108は、ある程度の距離を隔てて、例えば道路沿いの商用施設に設けられる。複数の給電ステーション8,108は、例えば同一の管理会社により管理されており、この管理会社が運用するサーバ装置10にネットワークを介して接続されている。サーバ装置10は、各給電ステーション8,108の稼働状況及び故障の有無等を管理している。
車両1は、給電ステーション8にて指定される所定位置に停車し、所定の手続きを経た後でワイヤレス給電を受けることができる。車両1には、バッテリ2、充電制御装置3、受電コイル4及び無線通信装置5が搭載されている。バッテリ2は、例えばリチウムイオン電池等であり、車両1に搭載されたモータ(図示は省略する)を駆動するための電力を蓄積する。充電制御装置3は、給電ステーション8に設けられた送電コイル9a〜9cから無線で送信される電力を受電コイル4にて受電し、受電コイル4が受電した電力に基づいてバッテリ2の充電を行う。受電コイル4は、例えば車両1の底部に配置される。
無線通信装置5は、給電に係る種々の情報を給電ステーション8との間で無線通信により送受信する。無線通信装置5は、例えば無線送電する電力に関する周波数、電力量、送電開始タイミング、送電終了タイミング、送電時間又は送電効率等の情報を、給電ステーション8との間で無線通信により送受信する。また無線通信装置5は、給電に係る対価の支払いのための情報、例えば車両1の運転者のクレジットカードの情報等を、給電ステーション8との間で送受信してもよい。無線通信装置5は、給電ステーション8から受信した情報を充電制御装置3へ与える。また無線通信装置5は、充電制御装置3から与えられた送信用の情報を給電ステーション8へ無線送信する。無線通信装置5及び給電ステーション8の間で行われる無線通信には、例えば無線LAN(Local Area Network)の規格が採用され得る。
充電制御装置3は、無線通信装置5を介して給電ステーション8から得た情報に基づき、受電コイル4にて受電した電力を用いてバッテリ2を充電するために必要な制御処理を行う。例えば充電制御装置3は、バッテリ2に対して充電のために供給する電力の電圧値及び電流値の制御を行う。また充電制御装置3は、バッテリ2の充電率を算出し、満充電に達した場合には給電ステーション8へ送電停止の命令を与える。
図2は、本実施の形態に係るワイヤレス給電システムにて行われる給電のための開始処理を説明するための模式図である。本実施の形態に係るワイヤレス給電システムでは、給電ステーション8から車両1へのワイヤレス給電の開始に先立って、給電ステーション8及び車両1の無線通信装置5の間で所定の開始処理が行われる。例えばワイヤレス給電を希望するユーザは、給電ステーション8の送電コイル9a〜9cが配置された所定の位置に車両1を駐車し、車両1の運転席近傍に設けられた操作部を操作してワイヤレス給電の開始指示を与える。この開始指示に応じて、無線通信装置5は給電ステーション8との間で開始処理を開始する。
開始指示を与えられた無線通信装置5は、給電ステーション8との無線通信を可能とすべく、給電ステーション8との間で無線通信の接続処理を行う(ステップS1)。接続処理により給電ステーション8との無線通信が確立された後、無線通信装置5は給電ステーション8との間で認証処理を行う(ステップS2)。認証処理は、例えばTLS(Transport Layer Security)の認証方式に従って行われ得るが、これに限るものではない。ステップS1の接続処理及びステップS2の認証処理は、既存の技術であるため、詳細な説明を省略する。なおここで行われる処理は、いわゆる通信セッションを確立する処理である。
ステップS1の接続処理及びステップS2の認証処理に成功して給電ステーション8との無線による情報交換が可能となった後、無線通信装置5は、位置合わせの処理を行う(ステップS3)。位置合わせの処理は、給電ステーション8が複数の送電コイル9a〜9cを備えている場合に、いずれの送電コイル9a〜9cを利用してワイヤレス給電を行うかを決定する処理である。位置合わせの処理は、例えば車両1のユーザによる選択に基づいて行われてもよく、また例えば車両1の位置情報に基づいて行われてもよく、これら以外の方法で行われてもよい。
次いで無線通信装置5は、給電ステーション8との間でペアリング処理を行う(ステップS4)。ペアリング処理は、位置合わせの処理で選択された給電ステーション8の送電コイル9a〜9cと、車両1の受電コイル4とが、適した位置関係にあるかを判定する処理である。ペアリング処理は、例えば車両1に搭載されたセンサ、及び/又は、給電ステーション8の送電コイル9a〜9cの配置箇所近傍に設けられたセンサを用いて行われる。ペアリング処理のセンサには、例えば磁気センサ又は光センサ等が用いられる。無線通信装置5及び給電ステーション8は、無線通信によりこれらのセンサの検知結果を送受信することにより、送電コイル9a〜9c及び受電コイル4の位置関係を把握することができる。
ペアリング処理にて送電コイル9a〜9c及び受電コイル4が適切な位置関係にあることが確認された後、給電ステーション8は、ワイヤレス給電を開始する(ステップS5)。ワイヤレス給電により車両1のバッテリ2が満充電に達した場合又はユーザがワイヤレス給電の停止指示を与えた場合等に、給電ステーション8は、ワイヤレス給電を停止する。その後、給電ステーション8及び無線通信装置5の無線通信の接続が解除され(ステップS6)、ワイヤレス給電が終了する。
なお本実施の形態においては、上記のステップS1〜S5の処理において何らかのエラー等が発生した場合、実行されていた処理は中断され、給電ステーション8及び無線通信装置5の無線通信の接続が解除され、ステップS1からの再処理が実施される。また図示の手順では、開始処理としてステップS1〜S4の4つの処理を例示しているが、開始処理はこれに限るものではない。給電ステーション8及び無線通信装置5の無線通信開始から、ワイヤレス給電開始までの間に実施する必要がある処理、即ち上記のステップS1の開始からステップS5の開始までの間に実施される処理は、本実施の形態に係る開始処理に含まれる。
本実施の形態に係る無線通信装置5は、給電ステーション8との間で行う開始処理が何らかの要因によって中断された場合に、車両1のユーザに対する通知を行う。無線通信装置5は、開始処理の中断の要因を通知する。例えば無線通信装置5は、認証処理の失敗又はペアリング処理の失敗等の要因を通知する。これによりユーザは、中断の要因を取り除くべく対処し、車両1のワイヤレス給電を試みることができる。
また、無線通信装置5は、車両1のワイヤレス給電を行うための別の方法を通知する。例えば無線通信装置5は、給電ステーション8及び車両1が給電ケーブルを介した有線給電に対応している場合にはその旨を通知する。また例えば無線通信装置5は、別の送電コイル9a〜9cを用いたワイヤレス給電を促す。また例えば無線通信装置5は、給電ステーション8の近隣の別の給電ステーション108の位置を通知する。これらの通知を受けたユーザは、中断の要因を取り除くことが難しい場合、別の方法で車両1のバッテリ2の給電を試みることができる。
また、無線通信装置5は、給電ステーション8との間で行う開始処理が中断された場合に、サーバ装置10に対する通知を行う。無線通信装置5は、例えば携帯電話通信網等を介して直接的にサーバ装置10への通知を行ってもよく、また例えば車両1のユーザが所持するスマートフォン等の通信機能を利用してサーバ装置10への通知を行ってもよく、また例えば給電ステーション8を介してサーバ装置10への通知を行ってもよい。無線通信装置5は、開始処理の中断の要因をサーバ装置10へ通知する。これによりサーバ装置10は、給電ステーション8における開始処理の中断要因に関する情報を蓄積することができ、給電ステーション8の改善等に寄与することができる。
<装置構成>
図3は、本実施の形態に係る無線通信装置5の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る無線通信装置5は、処理部(プロセッサ)51、記憶部(ストレージ)52、無線通信部(無線トランシーバ)53及びCAN通信部(CANトランシーバ)54等を備えて構成されている。処理部51は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成されている。処理部51は、記憶部52に記憶されたプログラム52aを読み出して実行することにより、給電ステーション8との間で無線通信を行う処理、車内ネットワークを介して車両1内の他の装置との間で通信を行う処理、及び、ワイヤレス給電の開始処理の中断に関する通知処理等を行う。
記憶部52は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部52は、処理部51が実行する各種のプログラム、及び、処理部51の処理に必要な各種のデータを記憶する。本実施の形態において記憶部52は、処理部51が実行するプログラム52aを記憶している。なおプログラム52aは、例えば無線通信装置5の製造段階において記憶部52に書き込まれてもよく、また例えば遠隔のサーバ装置などが配信するものを無線通信装置5が通信にて取得してもよく、また例えばメモリカード又は光ディスク等の記録媒体99に記録されたプログラム22aを無線通信装置5が読み出して記憶部52に記憶してもよく、また例えば記録媒体99に記録されたものを書込装置が読み出して無線通信装置5の記憶部52に書き込んでもよい。プログラム52aは、ネットワークを介した配信の態様で提供されてもよく、記録媒体99に記録された態様で提供されてもよい。
無線通信部53は、例えば無線LANの通信プロトコルに従って、給電ステーション8、サーバ装置10又はスマートフォン11等の装置との間で無線通信を行う。無線通信部53は、無線トランシーバのIC(Integrated Circuit)を用いて構成され得る。無線通信部53は、処理部51から与えられた送信用のデータを変調した信号をアンテナへ出力することにより、給電ステーション8等の装置への無線送信を行う。また無線通信部53は、アンテナにて受信した信号を復調して得られたデータを処理部51へ与える。
CAN通信部54は、CANの通信プロトコルに従う有線通信を行う。CAN通信部54は、いわゆるCANトランシーバのICを用いて構成され得る。CAN通信部54は、車両1内に配されたCANバス等の通信線を介して充電制御装置3、ペアリングセンサ6及びカーナビゲーション装置7等の他の車載装置に接続され、これら他の車載装置との間でCANの通信プロトコルに従う通信を行う。CAN通信部54は、処理部51から与えられた送信用のデータをCANの通信プロトコルに応じた電気信号に変換して通信線へ出力することにより、他の車載装置へのデータ送信を行う。またCAN通信部54は、通信線の電位をサンプリングして取得することにより他の車載装置からのデータを受信し、受信したデータを処理部51へ与える。
ペアリングセンサ6は、図2に示した開始処理に含まれるペアリング処理にて用いられるセンサである。ペアリングセンサ6は、例えば磁気センサ又は光センサ等のセンサと、このセンサを制御する制御回路等を含む。ペアリングセンサ6は、例えば車両1の底部に搭載され、給電ステーション8の送電コイル9a〜9cに対する車両1の受電コイル4の相対的な位置を検知する。ペアリングセンサ6は、CANの通信プロトコルに従う通信を行い、センサの検知結果を無線通信装置5へ送信する。
カーナビゲーション装置7は、車両1の運転者に対して現在位置の表示及び目的地までの経路案内等を行うことによって、運転者の運転を支援する装置である。図示は省略するが、カーナビゲーション装置7は、液晶ディスプレイ等による表示部と、ユーザの操作を受け付けるタッチパネル及びスイッチ等の操作部とを有している。本実施の形態においてカーナビゲーション装置7は、無線通信装置5が中断に係る情報をユーザに対して通知する際に利用される。即ち、無線通信装置5の通知はカーナビゲーション装置7へ送信され、この通知を受信したカーナビゲーション装置7が表示部に通知に関する情報を表示する。
また本実施の形態に係る無線通信装置5では、記憶部52に記憶されたプログラム52aを処理部51が読み出して実行することにより、開始処理部51a、中断検出部51b、中断要因通知部51c及び別給電通知部51d等が処理部51にソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。開始処理部51aは、無線通信部53による給電ステーション8との無線通信を行うことによって、無線通信の接続処理、認証処理、位置合わせ及びペアリング等の種々の開始処理を行う。
中断検出部51bは、開始処理部51aによる給電ステーション8との開始処理の中断を検出する処理を行う。また中断検出部51bは、開始処理の中断を検出した場合に、この中断の要因を判定する処理を行う。開始処理の中断要因には、例えば以下のものが考えられる。ただしこれらは中断要因の一例であり、中断要因にはこれ以外の種々のものが存在し得る。
・無線通信の接続失敗
・認証処理の失敗
・ペアリングの失敗
開始処理に含まれる無線通信の接続処理において、例えば無線通信装置5が給電ステーション8からの無線信号を受信しない場合、又は、給電ステーション8へ送信した情報等に対して給電ステーション8から応答が得られない場合等に、無線通信の接続失敗が発生し得る。認証処理において、例えば無線通信装置5が有する電子証明書の有効期限が切れている場合、又は、暗号化通信に用いる適切な鍵情報を有していない場合等に、認証処理の失敗が生じ得る。ペアリングにおいて、例えばペアリングセンサ6が故障している場合、又は、ペアリングの処理中に車両1が移動した場合等に、ペアリングの失敗が生じ得る。
中断要因通知部51cは、中断検出部51bが開始処理の中断を検知した場合に、上記のような中断の要因に関する情報を含む通知メッセージを生成し、CAN通信部54にてカーナビゲーション装置7へ送信する。この通知メッセージを受信したカーナビゲーション装置7は、このメッセージに含まれる中断要因を表示部に表示して、開始処理の中断を車両1のユーザに通知する。なお中断要因通知部51cは、無線通信部53にてスマートフォン11へ通知メッセージを送信してもよい。この場合も同様に、無線通信装置5からの通知メッセージを受信したスマートフォン11は、このメッセージに含まれる中断要因を表示部に表示して、開始処理の中断をユーザに通知する。
また本実施の形態において中断要因通知部51cは、開始処理がペアリングの失敗によって中断した場合には、ペアリングの失敗に関する詳細な要因を通知する。上述のようにペアリングの失敗要因には、例えばペアリングセンサ6の故障、及び、ペアリング処理中の車両1の移動等が含まれ得る。例えば、ペアリングセンサ6から取得したセンサの検知結果が異常な値を示している場合、又は、ペアリングセンサ6との車内通信を行うことができない場合等に、ペアリングセンサ6が故障していると判定することができる。また例えば、ペアリング処理が連続的に複数回失敗しており、失敗回数が閾値を超えた場合には、ペアリングセンサ6が故障していると判定してもよい。ペアリング処理中の車両1の移動は、ペアリングセンサ6の検知結果の履歴を調べることによって判定することができる。
また中断要因通知部51cは、同様の通知メッセージをサーバ装置10へ送信する。なおサーバ装置10へ送信される通知メッセージには、車両1又は給電ステーション8等の識別情報が含まれていてもよい。無線通信装置5からサーバ装置10への通知メッセージの送信は、無線通信部53による直接的なサーバ装置10との通信、又は、給電ステーション8若しくはスマートフォン11等を介した間接的な通信により行われる。無線通信装置5からの通知メッセージを受信したサーバ装置10は、通知された中断要因をデータベース等に記憶する。サーバ装置10は、例えば中断要因がサーバ装置10又は給電ステーション8にて対応可能なものである場合に、中断要因を解消するための処理を行ってもよい。またサーバ装置10は、中断要因を解決するための対応策等の情報を無線通信装置5へ送信してもよい。
別給電通知部51dは、中断検出部51bが開始処理の中断を検知した場合に、中断の時点で行おうとしていたワイヤレス給電とは別の方法をユーザに通知する処理を行う。別給電通知部51dは、例えば車両1及び給電ステーション8が給電ケーブルを利用する有線給電が可能な構成である場合に、有線給電が可能である旨をユーザに通知して有線給電を促す。別給電通知部51dは、例えば給電ステーション8の近隣に存在する別の給電ステーション108を検索し、別の給電ステーション108の位置情報を通知する。このときに別給電通知部51dは、車両1のバッテリ2の残容量で走行できる範囲内に存在する別の給電ステーション108を通知対象としてもよい。また範囲内に別の給電ステーション108が存在しない場合には、別の給電ステーション108が存在しない旨を明示的に通知してもよい。なお別給電通知部51dは、別の給電ステーション108に関する情報を、例えばカーナビゲーション装置7から取得してもよく、また例えば給電ステーション8又はサーバ装置10から取得してもよい。また別給電通知部51dは、別の給電ステーション108でのワイヤレス給電の可否を判定する処理をカーナビゲーション装置7等の別の装置に実行させ、判定結果を別の装置から取得する構成であってもよい。
なお、例えば中断要因がペアリングセンサ6の故障である場合、車両1は他の給電ステーション108でもワイヤレス給電を行うことができない可能性が高い。よってこのような場合には、別給電通知部51dは、別の給電ステーション108の位置情報の通知は行わず、給電ケーブルを利用した有線給電の推奨を優先的に行う。また例えば中断要因がペアリング処理中の車両1の移動である場合、別給電通知部51dは、車両1を停止させてペアリングの処理をもう一度行うようユーザに促す通知を行ってもよい。
<通知処理>
図4は、本実施の形態に係る無線通信装置5によるユーザへの通知例を示す模式図である。図示の例は、車両1に搭載されたカーナビゲーション装置7の表示部を利用して無線通信装置5がユーザへの通知を行う場合の画面表示の例である。図示の通知画面では、最上部に「警告」の文字列が強調表示され、ワイヤレス給電を行おうとしたユーザに対する注意喚起が行われ、この文字列の下方には「ワイヤレス給電の手続きが中断しました」のメッセージが表示されている。更にこのメッセージの下方には、中断要因通知部51cからの通知に基づく中断要因の通知領域と、別給電通知部51dからの通知に基づく別の給電方法の通知領域とが設けられている。
中断要因の通知領域内には、例えば「中断は以下の要因と推定されます」の文字列が表示され、その下方に中断要因として例えば「ペアリング処理の失敗」及び「ペアリングセンサの故障」等の文字列が表示される。また別の給電方法の通知領域には、例えば「給電のために以下の方法を推奨します」の文字列が表示され、その下方に別の給電方法として例えば「給電ケーブルによる給電」及び「別ステーションの案内」等の文字列が表示される。「別ステーションの案内」の文字列の隣には、「地図表示」のラベルが付されたボタンが配置される。カーナビゲーション装置7は、このボタンに対するユーザのタッチ操作を検出した場合に、車両1の現在位置と、周辺の他の給電ステーション108の位置とを示す地図画像を表示する(図示は省略する)。
図5は、本実施の形態に係る無線通信装置5が行う通知処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る無線通信装置5の処理部51の開始処理部51aは、車両1のワイヤレス給電のために必要な所定の開始処理を、給電ステーション8との間で順に行う(ステップS11)。処理部51の中断検出部51bは、開始処理部51aが行う開始処理が中断したか否かを判定する(ステップS12)。開始処理が中断していない場合(S12:NO)、開始処理部51aは、所定の開始処理を全て終了したか否かを判定する(ステップS13)。開始処理が終了していない場合(S13:NO)、開始処理部51aは、ステップS11へ処理を戻し、開始処理を継続して行う。
開始処理が中断したと判定した場合(S12:YES)、中断検出部51bは、開始処理の中断の要因を判定する(ステップS14)。このときに中断検出部51bは、開始処理に含まれる複数の処理のうち、いずれの処理で中断したかを判定する。また中断検出部51bは、中断した処理について推定される中断要因を検証する。中断した処理とその要因の検証内容とは、予め定められている。中断検出部51bは、例えばペアリングの処理が中断した場合、ペアリングセンサ6の故障の有無の検証、及び、ペアリング処理中の車両1の移動の有無の検証等を行う。
次いで処理部51の中断要因通知部51cは、開始処理の中断要因を通知する通知メッセージを生成し、CAN通信部54にてカーナビゲーション装置7へ通知メッセージを送信することにより、ユーザへの中断要因の通知を行う(ステップS15)。通知メッセージを受信したカーナビゲーション装置7は、図4に示すような通知画面を表示部に表示し、ユーザへの通知を行う。また中断要因通知部51cは、無線通信部53にてサーバ装置10へ通知メッセージを送信することにより、サーバ装置10へ中断要因の通知を行う(ステップS16)。なお本フローチャートにおいて中断要因通知部51cは、通知メッセージをカーナビゲーション装置7及びサーバ装置10の両方へ送信している。しかし中断要因通知部51cは、通知メッセージをいずれか一方へのみ送信してもよい。例えば中断要因通知部51cは、中断要因に応じて通知メッセージの送信先を判定し、通知メッセージをカーナビゲーション装置7又はサーバ装置10の一方又は両方へ送信してもよい。
また処理部51の別給電通知部51dは、開始処理を行った給電ステーション8及び送電コイル9a〜9cでのワイヤレス給電に代えて行うことができる給電方法の有無を判定する(ステップS17)。このときに別給電通知部51dは、例えば給電ケーブルを介した給電の可否、及び、近隣の別の給電ステーション108の検索等を行って、別の給電方法の有無を判定する。次いで別給電通知部51dは、ステップS17の判定結果に基づいて、別の給電方法を通知する通知メッセージを生成し、CAN通信部54にてカーナビゲーション装置7へ通知メッセージを送信することにより、ユーザへの別の給電方法の通知を行って(ステップS18)、処理を終了する。なおステップS17にて別の給電方法が無いと判定した場合には、別の給電方法が無い旨を通知すればよい。
開始処理部51aによる給電ステーション8との開始処理が中断することなく終了した場合(S13:YES)、処理部51は、例えばCAN通信部54にて充電制御装置3へ給電開始を通知することにより、給電ステーション8から車両1へのワイヤレス給電を開始させて(ステップS19)、処理を終了する。
<まとめ>
以上の構成の本実施の形態に係るワイヤレス給電システムは、給電ステーション8及び車両1の間でワイヤレス給電が行われ、その際に無線通信装置5が給電ステーション8との間で無線通信を行う。無線通信装置5は、給電ステーション8との無線通信の開始から、給電ステーション8によるワイヤレス給電の開始までに実施される各種の開始処理を行う。無線通信装置5は、この開始処理の中断を検出した場合に、開始処理の中断要因を通知するとともに、給電のための別の方法を通知する。これにより無線通信装置5は、開始処理の中断に対して種々の通知を行うことができ、通知を受けた者は中断に対して様々な対応を取ることが出来る。
また本実施の形態に係る無線通信装置5は、給電ステーション8の送電コイル9a〜9cと車両1の受電コイル4とのペアリングの失敗による開始処理の中断を検出し、ペアリングの失敗の要因を通知する。これにより無線通信装置5からの通知を受けた者は、ペアリングの失敗に関して様々な対応を取ることが可能となる。
また本実施の形態に係るワイヤレス給電システムでは、給電ステーション8及び車両1のペアリングに、例えば車両1の相対的な位置を検出するペアリングセンサ6が用いられる。無線通信装置5は、ペアリングの失敗が発生した場合にペアリングセンサ6の故障を判定し、故障している場合にはペアリングセンサ6の故障をペアリングの失敗要因として通知する。これにより無線通信装置5からの通知を受けた者は、ペアリングの失敗要因となったペアリングセンサ6の修理又は交換等を行うことが可能となる。
また本実施の形態に係るワイヤレス給電システムでは、給電ステーション8及び車両1のペアリングを行う際には、車両1の位置変化が禁じられる。無線通信装置5は、ペアリングの失敗が発生した場合、ペアリングの処理中に車両1の位置変化が生じたか否かを判定し、位置変化が生じていた場合には車両1の位置変化をペアリングの失敗要因として通知する。これにより無線通信装置5からの通知を受けた車両1の運転者は、車両1の位置変化が生じないように注意してペアリングを再度行うことが可能となる。
また本実施の形態に係る無線通信装置5は、車両1に搭載されたカーナビゲーション装置7又は車両1のユーザが利用するスマートフォン11へ通知を行う。これにより通知を受けたカーナビゲーション装置7又はスマートフォン11は、通知内容を車両1のユーザに報知することができる。車両1のユーザは、カーナビゲーション装置7又はスマートフォン11からの報知に応じて様々な対応を取ることができる。
また本実施の形態に係る無線通信装置5は、給電ステーション8を管理するサーバ装置10へ通知を行う。これにより通知を受けたサーバ装置10は、給電ステーション8及び車両1の間で行われる開始処理の中断に関する情報を収集することができ、例えば給電ステーション8の改善等に寄与することができる。
また本実施の形態に係るワイヤレス給電システムでは、給電ステーション8及び車両1がワイヤレス給電の他に給電ケーブルを介した有線給電を行うことができる場合がある。無線通信装置5は、給電ステーション8及び車両1の間での開始処理が中断した場合に、別の給電方法として、給電ケーブルを介した有線給電を通知する。これにより通知を受けた者は、ワイヤレス給電に代えて、給電ケーブルを利用した有線給電を行うことができる。
また本実施の形態に係る無線通信装置5は、開始処理が中断した給電ステーション8とは異なる別の給電ステーション108の位置情報を通知することにより、別の給電ステーション108でのワイヤレス給電を別の方法として通知する。これにより通知を受けた者は、別の給電ステーション108にてワイヤレス給電を行うことができる。
<実施の形態2>
実施の形態2に係るワイヤレス給電システムでは、給電ステーション8が送信する無線信号に、給電ステーション8の管理者の連絡先に関する情報を含む。実施の形態2に係る給電ステーション8は、一定の周期で無線信号を送信する機能、いわゆるビーコン信号の送信機能を有している。給電ステーション8が送信するビーコン信号は、非接触給電の規格であるISO15118−8で規定されるVSE(Vendor Specific Element)の構成が採用される。図6は、VSEの構成を説明するための模式図である。VSEには「Element ID」、「Length」、「Organization ID」、「Element Type」、「Energy Transfer Type」、「Country Code」、「Operator ID」、「Charging Site ID」及び「Additional Information」の情報が含まれている。
「Element ID」はデータの種別を指定するIDであり、VSEでは221の固定値が設定される。「Length」にはVSEのフレーム長が設定される。「Organization ID」には、ISO15118用のVSEであることを示すIDが設定される。「Element Type」には、同一の「Organization ID」に対して複数のVSEが存在する場合に、これらを識別する値が設定される。「Energy Transfer Type」には、給電ステーション8が対応する給電方式を示す情報が設定される。「Country Code」には、給電ステーション8が設置された国を識別する情報が設定される。「Operator ID」には、給電ステーション8の管理者を識別するIDが設定される。「Charging Site ID」には、給電ステーション8を識別するIDが設定される。
VSEの「Additional Information」には、上記以外の種々の情報が設定され得る。本実施の形態に係るワイヤレス給電システムでは、この「Additional Information」に、給電ステーション8の管理者の連絡先に関する情報を設定し、給電ステーション8が無線信号として送信する。給電ステーション8が送信した無線信号を受信した無線通信装置5は、受信した無線信号の「Additional Information」に設定された情報を取得することによって、給電ステーション8の管理者の連絡先に関する情報を取得することができる。なお、給電ステーション8の管理者は、例えば給電ステーション8の所有者又は経営者等の個人又は企業等である。
図7は、実施の形態2に係る無線通信装置5によるユーザへの通知例を示す模式図である。図示の通知画面では、最上部に「警告」の文字列が強調表示され、この文字列の下方には「ワイヤレス給電の手続きが中断しました」のメッセージが表示されている。更にこのメッセージの下方には、中断要因通知部51cからの通知に基づく中断要因の通知領域と、別給電通知部51dからの通知に基づく別の給電方法の通知領域とが設けられている。
中断要因の通知領域内には、例えば「中断は以下の要因と推定されます」の文字列が表示され、その下方に中断要因として例えば「ペアリング処理の失敗」及び「ペアリング中の車移動」等の文字列が表示される。また別の給電方法の通知領域には、例えば「給電のために以下の方法を推奨します」の文字列が表示され、その下方に別の給電方法として例えば「車を停止してペアリングを実行」等の文字列が表示される。
更に通知画面の最下部には、「給電ステーションの管理者の連絡先:」の文字列と、連絡先として「012−345−6789」の電話番号とが表示されている。実施の形態2に係る無線通信装置5は、給電ステーション8から送信される無線信号に含まれる管理者の連絡先の情報を取得して記憶しておく。無線通信装置5は、開始処理の中断により通知を行う際に、記憶した管理者の連絡先の情報を読み出し、この情報を通知メッセージに含めてカーナビゲーション装置7へ送信する。この通知メッセージを受信したカーナビゲーション装置7は、通知メッセージに含まれている管理者の連絡先の情報を取得し、図7に例示するように通知画面内に管理者の連絡先の情報を表示する。
以上の構成の実施の形態2に係るワイヤレス給電システムでは、給電ステーション8から無線通信装置5へ送信される無線信号は、給電ステーション8の管理者に関する情報を含んでいる。無線通信装置5は、開始処理の中断に応じて通知を行う際に、無線信号に含まれる給電ステーション8の管理者に関する情報を通知する。これにより通知を受けた者は、給電ステーション8の管理者に対して問い合わせを行うなどの対処を取ることが可能となる。
なお実施の形態2において給電ステーション8は、管理者に関する情報として、管理者の連絡先を無線信号に含めて送信する構成としたが、管理者に関する情報は連絡先に限らず、連絡先以外の様々な情報であってよい。また管理者の連絡先を電話番号としたが、これに限るものではなく、住所又はメールアドレス等であってもよい。また給電ステーション8が送信する無線信号は、図6に示したVSEの構成とは異なる構成が採用されていてもよい。またVSEに関する規格が変更され、管理者に関する情報を設定する領域が「Additional Information」とは別に設けられた場合、給電ステーション8及び無線通信装置5はこの新たに設けられたVSEの領域を利用して管理者に関する情報を授受することができる。
実施の形態2に係るワイヤレス給電システムのその他の構成は、実施の形態1に係るワイヤレス給電システムと同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両
2 バッテリ
3 充電制御装置
4 受電コイル
5 無線通信装置(車載通信装置)
6 ペアリングセンサ
7 カーナビゲーション装置(報知装置)
8 給電ステーション
9a〜9c 送電コイル
10 サーバ装置
11 スマートフォン(端末装置)
51 処理部
51a 開始処理部
51b 中断検出部
51c 中断要因通知部
51d 別給電通知部
52 記憶部
52a プログラム
53 無線通信部
54 CAN通信部
99 記録媒体
108 給電ステーション
109 送電コイル

Claims (12)

  1. 給電ステーションとの間でワイヤレス給電を行う車両に搭載され、前記給電ステーションとの間で無線通信を行う車載通信装置であって、
    前記給電ステーションとの無線通信の開始から前記給電ステーションによるワイヤレス給電の開始までの間に実施される開始処理を行う開始処理部と、
    前記開始処理の中断を検出する中断検出部と、
    前記中断検出部が中断を検出した場合に、前記開始処理の中断要因を通知する中断要因通知部と、
    前記中断検出部が中断を検出した場合に、給電のための別の方法を通知する別給電通知部と
    を備える、車載通信装置。
  2. 前記中断検出部は、前記給電ステーションの給電設備と前記車両とのペアリングの失敗による中断を検出し、
    前記中断要因通知部は、前記ペアリングの失敗の要因を通知する、請求項1に記載の車載通信装置。
  3. 前記中断要因通知部は、前記ペアリングの失敗の要因として、ペアリングに用いられるセンサの故障を通知する、請求項2に記載の車載通信装置。
  4. 前記中断要因通知部は、前記ペアリングの失敗の要因として、ペアリング中の前記車両の位置変化を通知する、請求項2又は請求項3に記載の車載通信装置。
  5. 前記中断要因通知部は、前記車両に搭載された報知装置、又は、前記車両のユーザが利用する端末装置へ通知を行う、請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載の車載通信装置。
  6. 前記中断要因通知部は、前記給電ステーションを管理するサーバ装置へ通知を行う、請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載の車載通信装置。
  7. 前記車両は前記給電ステーションとの間で給電ケーブルを介した給電を行うことが可能であり、
    前記別給電通知部は、前記給電ケーブルを介した給電を通知する、請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載の車載通信装置。
  8. 前記別給電通知部は、前記開始処理が中断した前記給電ステーションとは異なる給電ステーションに係る情報を通知する、請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の車載通信装置。
  9. 前記別給電通知部は、前記車両に搭載された報知装置、又は、前記車両のユーザが利用する端末装置へ通知を行う、請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の車載通信装置。
  10. 前記給電ステーションから送信される無線信号には、前記給電ステーションの管理者に関する情報を含み、
    前記中断要因通知部又は前記別給電通知部は、前記管理者に関する情報を通知する、請求項1乃至請求項9のいずれか1つに記載の車載通信装置。
  11. 給電ステーションとの間でワイヤレス給電を行う車両に搭載され、前記給電ステーションとの間で無線通信を行うコンピュータに、
    前記給電ステーションとの無線通信の開始から前記給電ステーションによるワイヤレス給電の開始までの間に開始処理を行い、
    前記開始処理の中断を検出し、
    中断を検出した場合に、前記開始処理の中断要因を通知し、
    中断を検出した場合に、給電のための別の方法を通知する
    処理を実行させる、コンピュータプログラム。
  12. 給電ステーションとの間でワイヤレス給電を行う車両に搭載され、前記給電ステーションとの間で無線通信を行う車載通信装置が、
    前記給電ステーションとの無線通信の開始から前記給電ステーションによるワイヤレス給電の開始までの間に開始処理を行い、
    前記開始処理の中断を検出し、
    中断を検出した場合に、前記開始処理の中断要因を通知し、
    中断を検出した場合に、給電のための別の方法を通知する、通知方法。
JP2018202943A 2018-10-29 2018-10-29 車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法 Pending JP2020072501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202943A JP2020072501A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202943A JP2020072501A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020072501A true JP2020072501A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70549699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202943A Pending JP2020072501A (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020072501A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220032808A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-03 Hyundai Motor Company Apparatus and method for diagnosis and reprogramming system using wireless charging interface in vehicle
JP2022106240A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 トヨタ自動車株式会社 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム
JP7513695B1 (ja) 2022-12-28 2024-07-09 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220032808A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-03 Hyundai Motor Company Apparatus and method for diagnosis and reprogramming system using wireless charging interface in vehicle
US11958377B2 (en) * 2020-08-03 2024-04-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for diagnosis and reprogramming system using wireless charging interface in vehicle
JP2022106240A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 トヨタ自動車株式会社 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム
JP7367708B2 (ja) 2021-01-06 2023-10-24 トヨタ自動車株式会社 給電装置、給電プログラム及び給電制御システム
JP7513695B1 (ja) 2022-12-28 2024-07-09 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220032793A1 (en) System for providing an interface to electric vehicle charging stations
EP3053130B1 (en) Facilitating access to an electric vehicle charging network
JP5344895B2 (ja) 充電監視装置
US11027620B2 (en) Method and system for monitoring charging stations
CN103459188B (zh) 中央服务器、包括该中央服务器的充电设施登记系统以及充电设施登记方法
EP2716502A1 (en) Vehicle communication apparatus
US20150324798A1 (en) Power supply method, billing processing method, power supply system, power supply controller, power supply apparatus, power-supply control method, management server, electric vehicle, and billing serve
CN106252749B (zh) 蓄电池包的控制方法以及蓄电池包
CN103336516B (zh) 一种汽车远程控制系统及方法
JP2017068449A (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
JP2019186814A (ja) 車両充電システム、車両、及び車両充電システムの認証方法
JP2020072501A (ja) 車載通信装置、コンピュータプログラム及び通知方法
JP2018190463A (ja) カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
JP6315632B2 (ja) 情報提供システム、情報機器、および情報提供方法
CN110971653A (zh) 用于车辆的数据交换和再供给基础设施
CN108696573B (zh) 服务提供设备和服务提供系统
JP2020127312A (ja) 車両給電システム、車載通信装置、サーバ装置、コンピュータプログラム、サーバプログラム及び通知方法
JP6236981B2 (ja) 携帯端末
JP2020127313A (ja) 車載通信装置、車両給電システム、コンピュータプログラム及び処理再開方法
JP2020145846A (ja) 充電管理システム及び充電管理方法
JP5255101B2 (ja) 情報処理装置、料金収受システム、及び料金収受方法
US11481738B2 (en) Automated vehicle initiated servicing system
JP2014154092A (ja) 充電スタンドネットワークシステム
KR101679605B1 (ko) Etc 단말기의 해체 방지 시스템 및 그 제어 방법
JP2020129896A (ja) 給電通信システム、車載通信装置、コンピュータプログラム及び給電情報通知方法