JP2019004335A - 移動関係通信システム - Google Patents

移動関係通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019004335A
JP2019004335A JP2017117834A JP2017117834A JP2019004335A JP 2019004335 A JP2019004335 A JP 2019004335A JP 2017117834 A JP2017117834 A JP 2017117834A JP 2017117834 A JP2017117834 A JP 2017117834A JP 2019004335 A JP2019004335 A JP 2019004335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
information
control unit
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017117834A
Other languages
English (en)
Inventor
正二郎 木戸
Shojiro Kido
正二郎 木戸
淑也 森脇
Yoshiya Moriwaki
淑也 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017117834A priority Critical patent/JP2019004335A/ja
Priority to US16/004,406 priority patent/US20180367514A1/en
Priority to DE102018114130.0A priority patent/DE102018114130A1/de
Publication of JP2019004335A publication Critical patent/JP2019004335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • H04L63/0435Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload wherein the sending and receiving network entities apply symmetric encryption, i.e. same key used for encryption and decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/0827Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving distinctive intermediate devices or communication paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0891Revocation or update of secret information, e.g. encryption key update or rekeying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/043Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0431Key distribution or pre-distribution; Key agreement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/047Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] without using a trusted network node as an anchor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/80Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/84Vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】光通信の活用範囲を広げるとともに、2つの情報発信体の間で情報を無線通信する際に、無関係な第三者への情報の漏えいを抑制することができる移動関係通信システムを提供する。【解決手段】移動関係通信システムは、第1情報発信体と第2情報発信体とを含む。第1情報発信体は、第1無線通信部、第1制御部、及び第1光通信部を有する。第2情報発信体は、第2無線通信部、第2制御部、及び第2光通信部を有する。第1制御部は、第1光通信部により、第2光通信部を介して、第2情報発信体のID情報と暗号化キーとを取得させ、第1無線通信部により第2情報発信体に発信体関係情報の提供要請を無線送信させる。第2制御部は、その提供要請に基づいて、暗号化キーによって暗号化した発信体関係情報を無線送信させ、第1制御部は、受信した発信体関係情報を、暗号化キーを用いて復号化して取得する。【選択図】図1

Description

本開示は、移動関係通信システムに関する。
従来から、車両情報を光通信で携帯端末等の別の装置に伝達する車両通信システムが提案されている。例えば、下記特許文献1では、ヘッドライトの光を、車両を識別するための車両の識別情報及び診断情報で変調することで、車両の識別情報、及び診断情報を取り出すことができる構成が記載されている。これにより、特許文献1では、車両の固有の識別情報によって、車両を特定することができ、故障または不具合の原因究明を容易にすることができるとされている。
特開2010−241311号公報
ところで、2つの情報発信体の間で光通信を行うことで、光通信の活用範囲を広げるとともに、2つの情報発信体の間で情報を無線通信する際に、無関係な第三者への情報の漏えいを抑制することが望まれる。上記特許文献1の技術は、あくまでも例えば工場において、特定の車両から固有の識別情報及び故障診断情報を取り出すものであり、このような課題を解決する手段を開示していない。
本開示の一態様である移動関係通信システムは、第1情報発信体と、第1情報発信体との無線通信が可能な第2情報発信体とを備え、第1情報発信体及び第2情報発信体のうち、少なくとも一方が移動体である移動関係通信システムであって、第1情報発信体は、第1無線通信部と、第1無線通信部に接続した第1制御部と、第1制御部に接続した第1光通信部とを有し、第2情報発信体は、第1無線通信部と無線通信を行う第2無線通信部と、第2無線通信部に接続した第2制御部と、第2制御部に接続し、第1光通信部と光通信を行う第2光通信部とを有し、(1)第1制御部は、第1光通信部により、第2光通信部を介して、第2情報発信体のID情報と、暗号化キーとを取得させ、第1無線通信部により、第2情報発信体に、第2情報発信体に関係する発信体関係情報の提供要請を無線送信させ、(2)第2制御部は、発信体関係情報の提供要請に基づいて、暗号化キーによって暗号化した発信体関係情報を、第2無線通信部から第1無線通信部に無線送信させ、(3)第1制御部は、第1無線通信部によって受信した発信体関係情報を、暗号化キーを用いて復号化して取得する。
本開示の一態様である移動関係通信システムによれば、光通信の活用範囲を広げるとともに、2つの情報発信体の間で情報を無線通信する際に、無関係な第三者への情報の漏えいを抑制することができる。
実施形態の一例である移動関係通信システムを適用する第1移動体である第1車両及び第2移動体である第1車両の走行状態を示す図である。 図1に示した第1車両及び第2車両の基本構成を示すブロック図である。 実施形態の一例において、第2車両に第1車両を追従走行させる場合において、後側の第1車両から前側の第2車両を見た図である。 実施形態の一例において、第2車両に第1車両を追従走行させる場合において、第1車両及び第2車両の側方から見た図である。 実施形態の一例において、第1車両と第2車両との間で行う可視光通信及び無線通信の内容を時系列で示す図である。 実施形態の一例において、第1車両側での制御の処理を示すフローチャートである。 実施形態の一例において、第2車両側での制御の処理を示すフローチャートである。 実施形態の別例において、第1車両から第2車両に緊急行動指示を送信する場合における複数の車両の走行状態を示す図である。 実施形態の別例において、第1車両と第2車両との間で行う可視光通信及び無線通信の内容を時系列で示す図である。 実施形態の別例において、第1車両から第2車両に緊急行動指示を送信する場合における複数の車両の走行状態を示す図である。 実施形態の別例の移動関係通信システムにおける第1車両及び第2車両の基本構成を示すブロック図である。 実施形態の別例において、第1車両と第2車両との間で行う可視光通信及び無線通信の内容を時系列で示す図である。 実施形態の別例において、第1車両から第2車両に緊急行動指示を送信する場合における第1車両と第2車両との間での通信及び各車両の構成要素間での信号伝達を時系列で示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本開示に係る移動関係通信システムの実施形態の一例について詳細に説明する。以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。以下では、すべての図面について同様の要素には同一の符号を付して説明する。
[第1実施形態]
図1は、実施形態の一例である第1実施形態の移動関係通信システムを適用する第1移動体である第1車両10及び第2移動体である第2車両20の走行状態を示す図である。
図1では、高速道路などの自動車専用道路における車両の走行状態を示しており、前側の第2車両20の車両動作情報を、後側の第1車両10が取得することで、第1車両10の動作制御を行うようにしている。より具体的には、第2車両20は、第1車両10との距離を一定に保つように第1車両10に追従して走行する自動運転を行うように構成される。第1車両10は、第2車両20の走行に合わせて、加速、減速、停止、旋回動作等を行うように構成される。このために、第1車両10は、第2車両20の走行状態を表す車両動作情報を後述のように無線通信によって取得する。第1車両10は、第1情報発信体であり第1移動体に相当し、第2車両20は、第2情報発信体であり第2移動体に相当する。第2車両20の車両動作情報は、第2車両20に関係する発信体関係情報に相当する。
図2は、第1車両10及び第2車両20の基本構成を示すブロック図である。図3は、第2車両20に第1車両10を追従走行させる場合において、後側の第1車両10から前側の第2車両20を見た図である。図4は、第2車両20に第1車両10を追従走行させる場合において、第1車両10及び第2車両20の側方から見た図である。
実施形態の移動関係通信システムは、第1車両10と、第1車両10と無線通信が可能な第2車両20とを備える。図2に示すように第1車両10は、第1無線通信部11、この第1無線通信部11に接続した第1制御部12、第1制御部12の後述の第1演算処理部16に接続した第1光通信部であるカメラ部13、及び第1操作部15を含む。第1制御部12は、第1演算処理部16と、第1演算処理部16に接続された第1記憶部である第1メモリ17とを有する。第1操作部15は、第1制御部12の第1演算処理部16に接続される。第1無線通信部11は、第2車両20の後述の第2無線通信部21と無線通信を行う。カメラ部13は、図4に示すように例えば第1車両10の室内の前部、例えば前側ミラーの付近において、前方に向けて取り付けられ、第1車両10の前側の車両、道路等を撮影する。カメラ部13は、複数の受光素子部を有しイメージセンサと呼ばれる撮像素子を有し、カメラ部13で撮影した画像は第1メモリ17に記憶される。第1操作部15は、スイッチ、釦、またはタッチパネル等である。
第1制御部12は、第1演算処理部16、第1メモリ17、及び、I/Oインターフェースなどを備えるマイクロコンピュータによって好適に構成される。第1制御部12は、第1メモリ17に記憶されたプログラム、データ等を読み出して、所定の動作を実行する。第1制御部12がプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。第1制御部12は、プログラムに従って動作するプロセッサ(第1演算処理部)を主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。第1メモリ17は、第1演算処理部16が読み取り可能なROM等である。第1メモリ17の代わりに、第1記憶部として、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体が用いられてもよい。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
第2車両20は、第2無線通信部21、この第2無線通信部21に接続した第2制御部22、第2制御部22の後述の第2演算処理部26に接続した第2光通信部である光源部23、及び第2操作部24、カメラ部25を含む。第2無線通信部21は、第1無線通信部11と無線通信を行う。第2制御部22は、第2演算処理部26と、第2演算処理部26に接続された第2記憶部である第2メモリ27とを有する。第2操作部24及びカメラ部25は、第2制御部22の第2演算処理部26に接続される。
光源部23は、図3、図4に示すように第2車両20の後方部に配置されて、後方に向けられ、光通信としての可視光通信で情報を発信する。例えば、光源部23は、パネル光源であり、光の強弱の高速での変化によって情報を発信する。光源部23からは、第2車両20の識別情報である車両ID情報IDAと、暗号化キー(Aキー)とが、光通信データとして発せられる。パネル光源は、第2車両20の個別識別信号としてのID情報を表す信号を、光信号として常時表示している。このとき、横方向に長いパネル光源を用いることにより、横方向複数位置に発光部を配置でき、第2車両20の個別識別信号を複数回表示することができる。これにより、第1車両10のカメラ部13により、第2車両20のID情報を読み取り易くなる。
第2車両20のID情報として、部品、例えば光源部23の固有のID情報が発せられてもよい。暗号化キーは、後述のように無線信号で暗号化された車両動作情報を第1車両10で受信した場合に復号化するための符号情報としてのキーである。光源部23と、その光源部23が発する光通信データを受信するカメラ部13とによって、光通信を行うことが可能である。第2操作部24は、スイッチ、釦、またはタッチパネル等である。第2車両20のカメラ部25は、例えば第2車両20の室内の前部、例えば前側ミラーの付近に前方に向けて取り付けられる。このカメラ部25の機能は、第1車両10のカメラ部13と同様である。なお、第1車両10において、第2車両20と同様の光源部を設けてもよい。
第2制御部は、第2演算処理部26、第2メモリ27、及び、I/Oインターフェースなどを備えるマイクロコンピュータによって好適に構成される。第2制御部22は、第2メモリ27に記憶されたプログラム、データ、第2車両20のID情報、車両動作情報等を読み出して、所定の動作を実行する。第2制御部22がプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。第2制御部22は、プログラムに従って動作するプロセッサ(第2演算処理部)を主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。第2メモリ27は、第2演算処理部26が読み取り可能なROM等である。第2メモリ27の代わりに、第2記憶部として、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体が用いられてもよい。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
次に、前側を走行する第2車両20から後側の第1車両10に、第2車両20の車両動作情報を取得させる場合の制御を、図5から図7を用いて説明する。図5は、第1車両10と第2車両20との間で行う可視光通信及び無線通信の内容を時系列で示す図である。図6は、第1車両10側での制御の処理を示すフローチャートである。図7は、第2車両20側での制御の処理を示すフローチャートである。
図5(c)に示すように、後方を走行する第1車両10が、前方を走行する第2車両20からの車両動作情報を取得するためには、まず、第1車両10の第1操作部15により、第2車両20の車両動作情報の提供を要請する入力操作が行われる。第1操作部15によりこの入力操作が行われると、次の(1)〜(3)の動作が順に行われる。
(1)第1車両10の第1制御部12が、カメラ部13により、光源部23を介して、第2車両20のID情報と、暗号化キーとを取得させ、第1無線通信部11により、第2車両20に、第2車両20の車両動作情報の提供を要請するように信号を無線送信させる。この状態は図5(a)(b)に相当する。
(2)第2車両20の第2制御部22は、第1車両10からの車両動作情報の提供要請に基づいて、暗号化キーによって暗号化した車両動作情報を、第2無線通信部21から第1無線通信部11に無線送信させる。この状態は図5(c)に相当する。
(3)第1制御部12は、第1無線通信部11によって受信した暗号化された車両動作情報を、暗号化キーを用いて復号化して取得する。この状態も図5(c)に相当する。
その後、第1制御部12は、その車両動作情報に基づいて、第1車両10のエンジン、走行用モータ等の走行動力源、ブレーキ装置、ステアリング装置等の動作の制御を実行する。これにより、第1制御部12は、車両制御部(ECU)(図示せず)を介して、第1車両10を第2車両20との間で一定の間隔を保つように第2車両20に追従走行させるように制御する。このとき、ブレーキ装置及びステアリング装置は、電動モータ等で電気的に制御可能に構成される。
このような動作における制御処理を図6の第1車両10側と、図7の第2車両20側とで分けて、より詳しく説明する。図6を用いて、第1車両10側での制御処理を説明する。図6及び後述の図7に示す制御処理は、それぞれの車両の第1制御部12及び第2制御部22の電源がオンされ、電力が供給されることにより開始され、例えば所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
図6のステップS1において、第1制御部12は、第2車両20の車両動作情報の提供要請の入力が行われたか否かを判定する。ステップS1において、肯定判定(YES)がされると、ステップS2に進み、否定判定(NO)がされると、その判定処理が繰り返される。
次に、ステップS2において、第1制御部12は、カメラ部13により、光源部23を介して、第2車両20のID情報と、暗号化キーとが取得されたか否かを判定する。ステップS2において、肯定判定(YES)がされると、ステップS3に進み、否定判定(NO)がされると、その判定処理が繰り返される。
一方、図7のステップS11では、第2制御部22は、電源がONされることにより、光源部23から後方に、常時、第2車両20のID情報IDAと、暗号化キー(Aキー)とを、光情報として可視光通信で発信する。このときの状態は、図5(a)に相当する。この暗号化キーは、後述するように第2制御部22によって定期的に更新される、すなわち変更される。図5では、実線矢印が可視光通信を示し、破線矢印が無線通信を示している。
図6に戻って、ステップS3では、第1制御部12は、第1無線通信部11から、第2車両20に、すでに取得済みの第2車両20のID情報及び暗号化キーとともに、第2車両20の車両動作情報の提供要請を無線で送信させる。このときの状態は、図5(b)に相当する。
この場合には、第2車両20は、第1車両10からの無線での提供要請を、第2無線通信部21で受信する。ここで、図7のステップS12において、第2制御部22で、第1無線通信部11から車両動作情報の提供要請があったと判定されたときには、ステップS13に進む。ステップS13では、第2制御部22は、第2メモリ27に記憶された第2車両20の車両動作情報を暗号化キーで暗号化して、第2無線通信部21から発信させる。ここで、車両動作情報とは、第2車両20の車両制御部(図示せず)から第2メモリ27に順次提供され、更新される情報であって、第2車両20の速度、ブレーキ動作の有無、第2車両20のカメラ部25で撮影された前方映像情報などである。
そして、図6に戻って、第1車両10では、ステップS4において、第1制御部12が、第2無線通信部21を介して第2車両20の車両動作情報が取得されたと判定した場合には、ステップS5に進む。ステップS5では、第1制御部12は、第1メモリ17に記憶されている第2車両20の暗号化キー(Aキー)を用いて、暗号化された車両動作情報を復号化し、ステップS6において、その車両動作情報に基づいて、第1車両10の動作制御を実行させる。この動作制御とは、例えば、前方の第2車両20との距離を一定に保った自動運転であり、これは第1車両10の車両制御部に、第2車両20の車両動作情報を提供することで実現される。このときの状態は、図5(c)に相当する。
第1車両10の車両制御部は、第2車両20の車両動作情報として、第2車両20のカメラ部25からの映像により、第2車両20の前方が渋滞していると判定すると、第1車両10のブレーキ動作の準備を実行させる構成としてもよい。
図7に戻って、第2車両20の第2制御部22は、ステップS13で暗号化された車両動作情報を無線通信で発信させた後、ステップS14において、所定の設定時間が経過したと判定された場合には、ステップS15に進む。ステップS15では、第2車両20は、第2制御部22により暗号化キーを変更させ、第2制御部22は、その変更後の暗号化キーを第2メモリ27に記憶させる。これにより、第2車両20において、暗号化キーが所定時間経過毎に変更される。ステップS15の後、ステップS11に戻って処理が繰り返される。このように所定時間経過毎に、光源部23から後方に光通信によって伝達される暗号化キーが変更される。このため、この所定時間を十分に短い時間とすることで、前方の第2車両20の車両動作情報を継続的に取得できるのは、実質上、第2車両20の後方において、光源部23の後方に位置する第1車両10だけとなる。この理由は、第1車両10は、光通信によって伝達される最新の暗号化キー及び車両IDを第2車両20の後方で取得できるためである。これにより、第2車両20の車両動作情報が、不用意に活用されるのを防止できる。第2車両20の車両動作情報は、第2無線通信部21からの無線通信によって送信されるので、暗号化キーが常時同じであると、一度、その暗号化キーを取得することにより第2車両20の後方に位置しない車両でも継続的に車両動作情報を取得することができるので好ましくない。このため、上記のように、暗号化キーは短時間で変更することが好ましい。そして、第1車両10の第1メモリ17には、暗号化キーが変更される毎に、その変更後の暗号化キーが記憶される。このような動作は、第1車両10の第1制御部12及び第2車両20の第2制御部22の電源がONの状態である限り継続され、この電源をOFFにすると終了する。
上記の本実施形態の移動関係通信システムによれば、光通信の活用範囲を広げるとともに、2つの情報発信体である第1車両10及び第2車両20の間で情報を無線通信する際に、無関係な第三者への情報の漏えいを抑制することができる。
[第2実施形態]
図8は、実施形態の別例である第2実施形態において、第1車両10aから第2車両20aに緊急行動指示を送信する場合における複数の車両の走行状態を示す図である。図8では、後方の第1車両10aは、警察車両等の緊急車両であり、警報装置であるサイレンを鳴らして緊急走行をしている状態を示している。この状態では、図8に示す複数の車両20a、30,31のうち、一部の車両30,31は、第1車両10のサイレンの音を聞き、自らの意思で、路肩に寄せて停車し、第1車両10の緊急走行を助けている。
一方、第2車両20aは、上記の状況を理解できず直進走行しており、後方からの第1車両10の存在に気づいていない。このような前方の第2車両20aが存在するときには、第2車両20aの車両動作情報を取得して、第1車両10aは、その車両動作情報に基づいて動作制御を実行させることにより、第2車両20aを自動的に回避する。このために、まず、後方の第1車両10aは、第1操作部15により、第2車両20aの車両動作情報の提供を要請する入力を行う。このときの第1車両10a及び第2車両20aの基本的な制御は、上記の図6及び図7に示した制御と同様である。例えば、第1車両10aは、図6のステップS2と同様に、カメラ部13により、第2車両20aから光源部23を介して、第2車両20aのID情報と、暗号化キーとを取得する。
このとき、前方の第2車両20aは、電源がONの状態であれば、光源部23から後方に、常時、第2車両20aのID情報と、暗号化キー(Aキー)とを、光情報として発している。
また、後方の第1車両10aの第1制御部12は、上記の図6のステップS3と同様に、第1無線通信部11から前方の第2車両20aに、車両動作情報の提供を無線通信で要請する。また、本実施形態では、第1車両10aが緊急車両である。このため、第1車両10aは、第1車両10aの緊急車両IDと、緊急車両暗号化キーとを、すでに取得している第2車両20aの暗号化キー(Aキー)で暗号化する。そして、第1車両10aは、暗号化された緊急車両ID及び緊急車両暗号化キーを、上記の車両動作情報の提供要請とともに、第2車両20aに無線で送信する。
次に、第2車両20aは、その提供要請を第2無線通信部21で受信し、第2メモリ27に記憶されている車両動作情報を、自らの暗号化キー(Aキー)で暗号化し、第2無線通信部21から第1車両10aに無線送信する。後方の第1車両10aに、前方の第2車両20aから車両動作情報が、第1及び第2無線通信部11,21を介して提供されると、第1メモリ17に記憶されている第2車両20aの暗号化キー(Aキー)を用いて車両動作情報を復号化する。そして、第1車両10aは、その車両動作情報に基づいて動作制御を行う。このとき、第1車両10aは、動作制御として、例えば、第2車両20aの行動を予測して、次なる動作への対応を図る運転を実行できる。例えば、図8において、第2車両20aが急ブレーキをかける場合や、急ハンドルを行う場合に、第1車両10aは、少しでも早めの対応を行うことが可能となる。第2車両20aは、第2制御部22により、所定時間ごとに暗号化キーを変更し、その変更後の暗号化キーを第2メモリ27に記憶する。このとき、所定時間経過ごとに、光源部23から後方に光通信によって伝達される暗号化キーが変更されるので、第2車両20aの車両動作情報を継続的に取得できるのが、第1車両10aの後方の第2車両20aだけとなる。第2車両20aは、第1車両10aの後方で、光源部23から後方に光通信によって伝達される暗号化キー、及び車両IDを取得する。これにより、第2車両20aの車両動作情報が、不用意に活用されるのを防止できる。第1車両10aの動作は、第1車両10aの第1制御部12の電源がONの状態である限り継続され、電源がOFFされると終了する。
本実施形態では、上記のように緊急車両である後方の第1車両10aから、車両動作情報の提供要請とともに、第2車両20aの暗号化キー(Aキー)で暗号化された第1車両10aの緊急車両IDと緊急車両暗号化キーとが無線送信される。この無線送信は、第1車両10aの近くに位置する車両なら、無線通信部を有する限り受信可能であるが、第2車両20aの暗号化キー(Aキー)で暗号化しているので、第1車両10aの前方の第2車両20aだけしかその暗号化された情報を認識できない。例えば、緊急車両ID及び緊急車両暗号化キーを第2車両20aとは別の車両の制御部が無線通信で受ける場合がある。また、その別の車両は、その後、緊急車両ID及び緊急車両暗号化キーとともに、路肩等の道路脇に停車して道をあけることを指示する緊急行動指示を無線通信で受信する場合がある。この場合に、第2車両20aだけがその指示を、緊急車両IDと緊急車両暗号化キーとに基づいて復号化して認識できる。このとき、第2車両20aにおいて、緊急行動指示(道路わきに停車して道をあける)の内容を、例えば音声データとして、第2制御部22に接続したスピーカ(図示せず)から報知として音声出力する構成としてもよい。また、第2制御部22に接続したディスプレイ等の表示部(図示せず)でその緊急行動指示の内容を報知として表示させてもよい。第2車両20bの運転者は、その報知を受けた場合に、自動運転を解除して、手動で道路脇に停車させることができる。このとき、第2車両20aだけしか緊急行動指示の報知がされないので、第1車両10aはスムーズに緊急走行を行える。
この構成の場合も、緊急車両暗号化キーを第1車両10側で定期的に変更する構成とすれば、第1車両10aの前方から第2車両20aが存在しなくなると、第1車両10aの近くの車両でも、緊急車両ID及び緊急車両暗号化キーの情報を認識できなくなる。本実施形態では、第1車両10aからの緊急行動指示を、前方の第2車両20aに伝達できる点が、第1実施形態の場合と異なる。本実施形態において、その他の構成及び作用は、図1から図7に示した第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図9は、実施形態の別例である第3実施形態において、第1車両10bと第2車両20bとの間で行う可視光通信及び無線通信の内容を時系列で示す図である。後方の第1車両10bは、図8を用いて説明した第2実施形態と同様に緊急車両である。上記の第2実施形態では、前方の第2車両20aが、電源がONの状態であれば、光源部23から後方に、常時、第2車両20aのID情報と、暗号化キーとを、光情報として発していた。一方、前方の第2車両が、電源がONの状態でも、光源部から常時には、第2車両20のID情報と、暗号化キーとを、光情報として発していない場合もある。本実施形態は、このような場合に有効である。具体的には、本実施形態では、緊急車両等である第1車両10bにおいて、第1操作部15により、緊急行動指示等として、第2車両20bの車両動作情報の提供を要請する入力を行う。これによって、図9(a)で示すように、第1制御部12は、第1無線通信部11を介して、第2車両20bを含む、第1車両10bの近くに位置する車両に、ID情報IDAと暗号化キー(Aキー)とを可視光通信で送るように、無線信号で通知する。そして、その無線信号を受けた第2車両20bでは、第2制御部22が、光源部23から第2車両20bのID情報IDAと暗号化キーとを光通信で発信させる。このときの状態は図9(b)に相当する。
その後、後方の第1車両10bの第1制御部12は、第1無線通信部11から前方の第2車両20bに、車両動作情報の提供の要請を、すでに取得している第2車両20bの暗号化キー(Aキー)で暗号化して無線通信で送信する。このとき、図9(c)で示すように、第1車両10bは、第1車両10bの緊急車両ID(IDB)及び緊急車両暗号化キー(Bキー)も、すでに取得している第2車両20bの暗号化キー(Aキー)で暗号化する。そして、第1車両10bは、暗号化された緊急車両ID(IDB)及び緊急車両暗号化キー(Bキー)を、上記の暗号化された車両動作情報の提供要請とともに、第2車両20bに無線で送信する。
次に、第2車両20bは、その提供要請を第2無線通信部21で受信し、第2メモリ27に記憶されている車両動作情報を、自らの暗号化キー(Aキー)で暗号化し、第2無線通信部21から第1車両10bに無線送信する。このときの状態は図9(d)に相当する。後方の第1車両10bは、前方の第2車両20bから暗号化された車両動作情報を無線信号で受信すると、第1メモリ17に記憶されている第2車両20bの暗号化キー(Aキー)を用いて車両動作情報を復号化する。そして、第1車両10bは、その車両動作情報に基づいて動作制御を行う。
また、図9(d)では、第1車両10bは、路肩等の道路脇に停車して道をあけることを指示する緊急行動指示を表す情報を、自らの暗号化キー(Bキー)で暗号化し、第1無線通信部11から第2車両20bに無線送信する。前方の第2車両20bは、後方の第1車両10bから緊急行動指示の情報を無線信号で受信すると、第2メモリ27に記憶されている第1車両10bの暗号化キー(Bキー)を用いて緊急行動指示情報を復号化する。そして、第2車両20bは、緊急行動指示(道路脇に停車して道をあけてください)の内容を、例えば音声データとして、第2制御部22に接続したスピーカ(図示せず)から報知として音声出力する。また、第2制御部22に接続したディスプレイ等の表示部(図示せず)により、その緊急行動指示の内容を報知として表示させてもよい。第2車両20bの運転者は、その報知を受けた場合に、自動運転を解除して、手動で道路脇に停車させることができる。このとき、第2車両20bだけしか緊急行動指示の報知がされないので、第1車両10bはスムーズに緊急走行を行える。本実施形態において、その他の構成及び作用は、上記の第1実施形態または第2実施形態と同様である。
なお、上記の第3実施形態では、図8に示したように、緊急車両である第1車両10bの前方に第2車両20bが同じ方向に向いて走行している場合を説明した。一方、図10は、実施形態の別例において、第1車両10cから第2車両20cに緊急行動指示を送信する場合における複数の車両10c、20c、30,31,32の走行状態を示す図である。図10に示すように、第1車両10cの走行方向と、第2車両20cの走行方向とが逆になり、第1車両10cの前側から第2車両20cが走行してくる場合がある。図10では、第2車両20cが緊急車両である救急車である場合を示している。この場合、第2車両20cは、例えば車両の後側だけでなく、前側に光源部(図示せず)を有し、前側の光源部が発する光信号としてのID情報IDAと暗号化キー(Aキー)とを第1車両10cのカメラ部(図示せず)で受信することができる。そして、第1車両10cは、第2車両20cの暗号化キー(Aキー)で第1車両10cのID情報IDBと暗号化キー(Bキー)と第2車両20cの車両動作情報の提供要請とを、第2車両20cの暗号化キー(Aキー)で暗号化して送信する。その他の構成及び作用は、第3実施形態と同様である。
上記の第1〜第3実施形態では、第1車両10から見て前後関係にある2つの車両の間で車両動作を制御するための情報を暗号化して通信する場合を説明したが、これ以外の秘密性の高い情報を暗号化して通信してもよい。また、上記の第2実施形態及び第3実施形態では、暗号化された情報を双方向通信している。また、第2実施形態及び第3実施形態では、緊急車両である第1車両10からの緊急行動指示を第2車両20に通信する場合を説明したが、緊急行動指示の情報以外の秘密性の高い情報を通信してもよい。
[第4実施形態]
次に図11〜図13を用いて第4実施形態を説明する。第4実施形態の目的は、道路上において、2つの車両間で光通信を行うことで、その活用パターンを広げることであって、道路上において、2つの車両間での光通信を行うことで、緊急行動対応も行えるようにすることである。
図11は、実施形態の別例である第4実施形態の移動関係通信システムにおける第1車両10d及び第2車両20dの基本構成を示すブロック図である。図12は、第4実施形態において、第1車両10dと第2車両20dとの間で行う可視光通信及び無線通信の内容を時系列で示す図である。図13は、第4実施形態において、第1車両10dから第2車両20dに緊急行動指示を送信する場合における第1車両10dと第2車両20dとの間での通信及び各車両10d、20dの構成要素間での信号伝達を時系列で示す図である。
図11〜図13において、第1車両10d及び第2車両20dは、無線通信が可能な車両であり、このうち、第1車両10dの前側を第2車両20dが同じ方向に向いて走行している。第1車両10dは、上記の第2実施形態及び第3実施形態と同様に、緊急車両(救急車、パトロールカー等)であるとして、以下説明する。
図11に示すように、第1車両10dは、図2に示した第1実施形態と同様に、第1無線通信部11、第1制御部12、カメラ部13、及び第1操作部15を備える。また、第1車両10dは、第1制御部12に接続された第1表示部18及び第1スピーカ19を備える。第1表示部18は、例えば車室内の前側に配置されるディスプレイである。第1スピーカ19も車室内に配置される。第1表示部18及び第1スピーカ19は、第1報知部に相当する。第1表示部18がタッチパネルを有する場合、そのタッチパネルは第1操作部としても機能する。
第2車両20dは、図2に示した第1実施形態と同様に、第2無線通信部21、第2制御部22、カメラ部25、光源部23及び第2操作部24を備える。また、第2車両20dは、第2制御部22に接続された第2表示部28、第2スピーカ29を備える。第2表示部28は、例えば車室内の前側に配置されるディスプレイである。第2スピーカ29も車室内に配置される。第2表示部28及び第2スピーカ29は、第2報知部に相当する。第2表示部28がタッチパネルを有する場合、そのタッチパネルは第2操作部としても機能する。
第2車両20dの光源部23は、上記の図3、図4で示した構成と同様に、第2車両20dの後方に配置される。この光源部23は、例えばパネル光源である。光源部23は、第2車両20dのID情報を表す信号を、光信号として常時表示していてもよいが、第2制御部22が、第1車両10dからの要請に応じて要求があるときにのみ表示させてもよい、なお、第1車両10dにおいて、第2車両20dと同様の光源部を設けてもよい。
図10に示した構成の使用状態である場面設定は、図8に示した構成と同様であり、警察車両等の緊急車両である第1車両10dがサイレンを鳴らして走行していることが想定される。この第1車両10dは救急車であってもよい。
このとき、第1操作部15により、第2車両20dに対する第1の緊急行動指示入力としてID表示指示の入力が行われると、次の(1)〜(6)の動作が順に行われる。
(1)第1車両10の第1制御部12が、第1無線通信部11を介して、第2車両20dの第2無線通信部21にID表示指示を無線で送信させる。この状態は図12(a)に相当する。
(2)第2制御部22が、第1車両10dから第2無線通信部21を介してID表示指示を取得した後、光源部23から第2車両20dのID情報IDAと暗号化キー(Aキー)とを光通信としての可視光通信で送信させる。この状態は図12(b)に相当する。
(3)第1制御部12は、カメラ部13により、光源部23を介して、第2車両20dのID情報と暗号化キーとを取得したときに、第1表示部18により第2車両20dを報知、すなわち表示させる。
(4)その後、第1表示部18により表示され、第1操作部15によって特定された第2車両20dに対する第2の緊急行動指示が行われたときに、第1制御部12は、第1無線通信部11によって、第2車両20dに第2の緊急行動指示を無線送信させる。第2の緊急行動指示は、「道路脇に停車して道をあけてください」等である。このとき、第1制御部12は、第1無線通信部11によって、第2車両20dに第2の緊急行動指示とともに、発信体関係情報としての第2車両20dの車両動作情報の提供要請とを、第1無線通信部11によって無線送信させる。この状態は、図12(c)に相当する。
(5)第2制御部22は、第2無線通信部21を介して第2の緊急行動指示を受けたときに、第2報知部である第2スピーカ29及び第2表示部28の一方または両方によって第2の緊急行動指示を受信したことを報知させる。これにより、第2車両20dの運転者が後方の緊急車両の存在を認識できる。これとともに、第2制御部22は、暗号化した第2車両20dの車両動作情報を第2無線通信部21から第1無線通信部11に送信させる。この状態は、図12(d)に相当する。
(6)第1制御部12は、第1無線通信部11によって受信した車両動作情報を、暗号化キー(Aキー)を用いて復号化して取得する。この状態も、図12(d)に相当する。
なお、上記の(1)〜(6)において、第1実施形態と同様に第2車両20dが常時ID情報を光源部23から発している場合には、(1)(2)の処理を省略する構成としてもよい。
また、第2制御部22は、第2車両20dが自動運転車両である場合に、(5)の処理とともに、第2無線通信部21を介して第2の緊急行動指示を受けたときに、第2の緊急行動指示に対応する動作として、自動回避行動を第2車両20dに実行させる構成としてもよい。例えば、このとき、第2制御部22は、車両制御部(図示せず)を介して、第2車両20dに路肩に寄せて停車させるように、エンジン等の動力源、ブレーキ装置、ステアリング装置等を制御する。
以下、本実施形態における動作をより具体的に説明する。第1車両10dにおいて、第1操作部15が操作されると、第1制御部12は、第1無線通信部11から第2車両20dを含む近くの車両に、第1の緊急行動指示としてのID表示指示を無線により伝達する。
そして、各車両の制御部は、第1車両10dからのID表示指示を、第2無線通信部21を介して受信後、光源部23から、それぞれの車両の固有識別情報としてのID情報IDAと暗号化キー(Aキー)とを光通信により後側に発する。そうすると、第1車両10dの第1制御部12は、カメラ部13によって車両の映像、及びそのID情報と暗号化キーとを受信できる。そして、この受信情報であるID情報は、第1表示部18において、前方の映像とともに表示される。
例えば、第1表示部18には、複数の車両が表示され、しかも、車両毎にID情報が車両の真上等に表示された状態となる。これに伴って、第1車両10dの乗員は、第1車両10dの第1表示部18に映った第2車両20dに対してのみ、車両を特定して、第1無線通信部11を介して無線信号により第2の緊急行動指示(路肩に寄せて停車)を無線により伝達する。このとき、第1車両10dの乗員は、第1操作部15の操作として、第1表示部18に映る第2車両20dに対応するタッチパネルの一部を指先で押すことにより、無線信号で第2の緊急行動指示を伝達する車両を特定する。
このとき、第2の緊急行動指示(路肩に寄せて停車)は無線により行われているので、第2車両20d以外の車両にもその指示は伝達される。一方、第2車両20d以外の車両では、その車両の制御部が、自車のID情報が含まれていないことにより、それぞれの表示部には緊急行動指示(路肩に寄せて停車)を表示しない。また、第2車両20d以外の車両では、スピーカからも緊急行動指示(路肩に寄せて停車)を報知しない。
一方、第2車両20dの第2制御部22は、受信した情報に自車のID情報が含まれているので、第2表示部28には緊急行動指示(路肩に寄せて停車)が表示され、また、第2スピーカ29からは、緊急行動指示(路肩に寄せて停車)が音声で発せられる。これを受けて第2車両20dの運転者が自動運転を解除して、手動運転で図8に矢印αで示すように、路肩に移動し、停車する動作を実行すると、第2制御部22は応答として、第2無線通信部21を介して第1車両10dに緊急行動指示(路肩に寄せて停車)の実行を第2車両の暗号化キーで暗号化して連絡する。このときの応答の情報が車両動作情報に対応する。
第1車両10dでは、第2車両20dからの緊急行動指示(路肩に寄せて停車)の実行を第1無線通信部11で受ける。これにより第1制御部12は、第1表示部18に第2車両20dが緊急行動指示(路肩に寄せて停車)の実行動作を実行中であるとの表示(例えば了解、停車中など)をする。これとともに、第1スピーカ19からは、緊急行動指示(路肩に寄せて停車)の実行中を音声により報知(例えば了解、停車中など)する。
また、上記の図8の状態で、第2車両20dが第1車両10dの追跡を受け、停車要請をされながらも停車動作を行わない場合には、第1制御部12及び第2制御部22により自動停車を強制することも可能となる。この場合には、第1車両10dの第1表示部18に映る第2車両20dのみを特定して、第1無線通信部11を介して無線により、緊急行動指示(路肩に寄せて強制的に停車)を伝達する。そして、それを受けた第2車両20dでは、自動運転により強制的に路肩に寄せられて停車される。これは、第2車両20dの車両制御部により実行される。
上記の構成によれば、第1車両10d及び第2車両20dの間で、光通信によるID情報の取得が行え、しかも、取得したID情報に基づき、第1車両10dから、第2車両20dに対して緊急行動指示を行うこともできる。本実施形態において、その他の構成及び作用は、上記の第1実施形態、第2実施形態、または第3実施形態と同様である。
なお、上記の第4実施形態では、図8に示したように、緊急車両である第1車両10dの前方に第2車両20dが同じ方向に向いて走行している場合を説明した。一方、本実施形態の構成は、上記の図10に示した場合のように、第1車両10dの前側から第2車両20dが逆方向に走行してくる場合にも適用できる。この場合、第2車両20dは、例えば車両の後側だけでなく、前側に光源部(図示せず)を有し、前側の光源部が発する光信号としてのID情報IDAと暗号化キー(Aキー)とを第1車両10dのカメラ部(図示せず)で受信することができる。そして、第1車両10dは、緊急行動指示と第2車両20dの車両動作情報の要請とを、第2車両の暗号化キー(Aキー)で暗号化して送信する。その他の構成及び作用は、第4実施形態と同様である。
また、上記の各実施形態では、第2車両の光源部として、パネル光源以外に、第2車両が備えるバックライト等の他のライトを兼用しても良い。また、上記の各実施形態では、第1車両は、第1光通信部としてカメラ部を用いたが、カメラ以外の撮像素子を有する構成を用いてもよい。また、第1車両及び第2車両は、移動体として、自動車以外に、自転車、自動二輪車、電車等であってもよい。
なお、本開示の移動関係通信システムは、車両と車両との間で通信を行う場合に限定しない。例えば、車両と信号機、看板等の固定体との間で通信を行う構成にも適用できる。このとき、車両及び固定体の一方が第1情報発信体となり、他方が第2情報発信体となる。例えば、車両を第1情報発信体とし、高い位置にカメラ部を有する信号機を第2情報発信体とする。このとき、信号機に近づいた車両が信号機との間で光通信及び無線通信を行う。信号機は、交差点などで車両の死角になり見えない横方向から近づく物の画像情報を暗号化して無線送信し、車両は、信号機との間で光通信によって取得した暗号化キーでその情報を復号化し、表示部にその画像を表示させることができる。そのことでより安全な予測運転が可能になる。
<ID情報の保管について>
車両のID情報は、
(1)各光源部の制御部(図示せず)に保存してもよいし、
(2)車両の制御部(メモリー部)から、光源部の制御部に読み出してもよい。
例えば、(1)の場合は、各光源部の車両における取り付けた場所(例えば、後方の右側とか)と、光源部の制御部が記憶しているID情報とを車両の制御部(メモリー部)に記憶してもよい。これにより、たとえ、事故時における光源部の破損により新しい光源部に交換した場合でも、その情報を元の情報に書き換えてもよいし、新しい光源部のID情報を記憶させてもよい。また、各光源部が送信する車両のID情報を固定しておきたい場合には、(2)のように、車両の制御部(メモリー部)から、毎回光源部の制御部に読み出してもよい。
さらに、本開示の移動関係通信システムは、車両と、固定体としての高速道路等の有料道路等における料金支払い機との間で通信を行う構成にも適用できる。このとき、前側部分に光源部を含む車両を第2情報発信体とし、カメラ部を有する料金支払い機を第1情報発信体とする。この場合、料金支払い機に近づいた車両が料金支払い機との間で、光通信及び無線通信を行う。車両は、車両に関係する発信体関係情報として、銀行の口座番号等の支払い情報を暗号化して無線送信し、料金支払い機は、車両との間で光通信によって取得した暗号化キーでその情報を復号化し、通行に要する料金の支払い処理にその支払い情報を用いることができる。
なお、上記の第4実施形態では、第1操作部15によって第2車両20dに対する第1の緊急行動指示入力が行われたときに、第1制御部12が、第1光通信部により、第2光通信部を介して、第2車両20dのID情報と暗号化キーとを取得する構成としている。一方、このときに暗号化キーの取得を省略することもできる。例えば、このときには、次の(1)〜(3)の動作が順に行われる。
(1)第1制御部12は、第1光通信部により、第2光通信部を介して、第2車両20dのID情報を取得したときに、第1報知部により第2車両20dを報知させる。
(2)第1操作部15によって、第1報知部により報知された第2車両20dに対する第2の緊急行動指示が行われたときに、第1制御部12は、第1無線通信部11によって、第2車両20dに第2の緊急行動指示を無線送信させる。
(3)第2制御部22は、第2無線通信部21を介して第2の緊急行動指示を受けたときに、第2報知部によって第2の緊急行動指示を受信したことを報知させる。
また、(3)の動作とともに、第2制御部22は、第2車両20dが自動運転車両である場合に、強制的に路肩に移動させる動作を実行させる構成としてもよい。
また、第1操作部15により、第2車両20dに対する第1の緊急行動指示入力が行われた時に、上記の(1)の動作の前に、次の(A)(B)の動作を順におこなってもよい。
(A)第1制御部12が、第1無線通信部11を介して、第2車両20dに第1の緊急行動指示を無線で送信させる。
(B)第2制御部22が、第1車両10dから第2無線通信部21を介して第1の緊急行動指示を受信した後、第2光通信部から第2車両20dのID情報を光通信で送信させる。
このような構成の場合も、第4実施形態と同様に、第1車両10d及び第2車両20dの間で、光通信によるID情報の取得が行え、しかも、取得したID情報に基づき、第1車両10dから、第2車両20dに対して緊急行動指示を行うことができる。
10,10a,10b,10c,10d 第1車両、11 第1無線通信部、12 第1制御部、13 カメラ部、15 第1操作部、16 第1演算処理部、17 第1メモリ、18 第1表示部、19 第1スピーカ、20,20a,20b,20c,20d 第2車両、21 第2無線通信部、22 第2制御部、23 光源部、24 第2操作部、25 カメラ部、26 第2演算処理部、27 第2メモリ、28 第2表示部、29 第2スピーカ、30,31,32 車両。

Claims (16)

  1. 第1情報発信体と、前記第1情報発信体との無線通信が可能な第2情報発信体とを備え、前記第1情報発信体及び前記第2情報発信体のうち、少なくとも一方が移動体である移動関係通信システムであって、
    前記第1情報発信体は、第1無線通信部と、前記第1無線通信部に接続した第1制御部と、前記第1制御部に接続した第1光通信部とを有し、
    前記第2情報発信体は、前記第1無線通信部と無線通信を行う第2無線通信部と、前記第2無線通信部に接続した第2制御部と、前記第2制御部に接続し、前記第1光通信部と光通信を行う第2光通信部とを有し、
    (1)前記第1制御部は、前記第1光通信部により、前記第2光通信部を介して、前記第2情報発信体のID情報と、暗号化キーとを取得させ、前記第1無線通信部により、前記第2情報発信体に、前記第2情報発信体に関係する発信体関係情報の提供要請を無線送信させ、
    (2)前記第2制御部は、前記発信体関係情報の提供要請に基づいて、前記暗号化キーによって暗号化した前記発信体関係情報を、前記第2無線通信部から前記第1無線通信部に無線送信させ、
    (3)前記第1制御部は、前記第1無線通信部によって受信した前記発信体関係情報を、前記暗号化キーを用いて復号化して取得する、移動関係通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第1情報発信体は、前記第1制御部に接続した第1操作部を有し、
    前記第1制御部は、前記第1操作部により、前記発信体関係情報の提供を要請する入力操作が行われたときに、前記第1光通信部により、前記第2情報発信体の前記ID情報と、前記暗号化キーとを取得させ、前記第1無線通信部により、前記第2情報発信体に、前記発信体関係情報の提供要請を無線送信させる、移動関係通信システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第1光通信部及び前記第2光通信部は、光源部と受光素子部とによって構成される、移動関係通信システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第2制御部は、前記暗号化キーを定期的に変更する、移動関係通信システム。
  5. 請求項4に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第2制御部は、第2記憶部を有し、
    前記第2制御部は、変更した前記暗号化キーを前記第2記憶部に記憶させる、移動関係通信システム。
  6. 請求項4または請求項5に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第1制御部は、第1記憶部を有し、
    前記第1制御部は、前記第1光通信部によって取得した前記暗号化キーを、前記第1記憶部に記憶させる、移動関係通信システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第1情報発信体は、第1移動体であり、
    前記第1制御部は、取得した前記発信体関係情報を用いて前記第1移動体の動作制御を行う、移動関係通信システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第2情報発信体は、第2移動体であり、
    前記第1制御部は、取得した前記発信体関係情報を用いて、前記第1無線通信部を介して、前記第2移動体に対する動作要請を伝達させる、移動関係通信システム。
  9. 請求項1に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第1情報発信体は、第1移動体であり、
    前記第2情報発信体は、第2移動体であり、
    前記第1移動体は、前記第1制御部に接続した第1操作部及び第1報知部を有し、
    前記第2移動体は、前記第2制御部に接続した第2報知部を有し、
    前記第1操作部により、前記第2移動体に対する第1の緊急行動指示入力が行われると、
    (1)前記第1制御部は、前記第1光通信部により、前記第2光通信部を介して、前記第2移動体の前記ID情報と前記暗号化キーとを取得したときに、前記第1報知部により前記第2移動体を報知させ、
    (2)前記第1操作部によって、前記第1報知部により報知された前記第2移動体に対する第2の緊急行動指示が行われたときに、前記第1制御部は、前記第1無線通信部によって、前記第2移動体に、前記発信体関係情報の提供要請と、前記第2の緊急行動指示とを無線送信させ、
    (3)前記第2制御部は、前記第2無線通信部を介して前記第2の緊急行動指示を受けたときに、前記第2報知部によって前記第2の緊急行動指示を受信したことを報知させるとともに、暗号化した前記発信体関係情報を前記第2無線通信部から前記第1無線通信部に送信させ、
    (4)前記第1制御部は、前記第1無線通信部によって受信した前記発信体関係情報を、前記暗号化キーを用いて復号化して取得する、移動関係通信システム。
  10. 請求項9に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第1操作部により、前記第2移動体に対する第1の緊急行動指示入力が行われると、前記第1制御部が、前記第1光通信部により、前記第2移動体の前記ID情報と前記暗号化キーとを取得する前に、
    (1)前記第1制御部が、前記第1無線通信部を介して、前記第2移動体に第1の緊急行動指示を無線で送信させ、
    (2)前記第2制御部が、前記第1移動体から前記第2無線通信部を介して前記第1の緊急行動指示を受信した後、前記第2光通信部から前記第2移動体の前記ID情報と前記暗号化キーとを光通信で送信させる、移動関係通信システム。
  11. 請求項9または請求項10に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第2制御部は、前記第2無線通信部を介して前記第2の緊急行動指示を受けたときに、前記第2報知部によって前記第2の緊急行動指示を受信したことを報知させるとともに、前記第2の緊急行動指示に対応する動作を前記第2移動体に実行させる、移動関係通信システム。
  12. 請求項9から請求項11のいずれか1項に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第2移動体は、前記第2光通信部として、パネル光源、またはライトを有する、移動関係通信システム。
  13. 請求項9から請求項12のいずれか1項に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第2移動体は、前記第2報知部として、第2表示部、またはスピーカを有する、移動関係通信システム。
  14. 請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第1移動体は、前記第1光通信部として撮像素子を有する、移動関係通信システム。
  15. 請求項9から請求項14のいずれか1項に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第1移動体は、前記第1報知部として第1表示部を有する、移動関係通信システム。
  16. 請求項9から請求項13のいずれか1項に記載の移動関係通信システムにおいて、
    前記第1移動体は、前記第1光通信部として撮像素子を有し、前記第1報知部として第1表示部を有し、前記撮像素子で撮影した映像と、前記第2移動体の前記ID情報とを前記第1表示部に表示させる、移動関係通信システム。
JP2017117834A 2017-06-15 2017-06-15 移動関係通信システム Pending JP2019004335A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117834A JP2019004335A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 移動関係通信システム
US16/004,406 US20180367514A1 (en) 2017-06-15 2018-06-10 Mobile-related communication system
DE102018114130.0A DE102018114130A1 (de) 2017-06-15 2018-06-13 Mobil-bezogenes Kommunikationssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117834A JP2019004335A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 移動関係通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019004335A true JP2019004335A (ja) 2019-01-10

Family

ID=64457937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117834A Pending JP2019004335A (ja) 2017-06-15 2017-06-15 移動関係通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180367514A1 (ja)
JP (1) JP2019004335A (ja)
DE (1) DE102018114130A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10504302B1 (en) * 2015-12-22 2019-12-10 United Services Automobile Association (Usaa) 360 degree vehicle camera accident monitoring system
US11570625B2 (en) * 2019-03-25 2023-01-31 Micron Technology, Inc. Secure vehicle communications architecture for improved blind spot and driving distance detection
DE102019207753A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Fahrzeugs
DE102022205742B4 (de) 2022-06-07 2024-01-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Leuchtvorrichtung für ein beleuchtendes Fahrzeug, eine Auslesevorrichtung für ein auslesendes Fahrzeug, ein Kommunikationssystem für die beiden Fahrzeuge, sowie ein Kommunikationsverfahren für die beiden Fahrzeuge

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774603B2 (en) * 2003-03-04 2010-08-10 Sony Corporation Wireless device registration
US9363230B2 (en) * 2013-11-12 2016-06-07 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for scalable geographic addressing framework
CN107040922B (zh) * 2016-05-05 2019-11-26 腾讯科技(深圳)有限公司 无线网络连接方法、装置及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20180367514A1 (en) 2018-12-20
DE102018114130A1 (de) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11492017B2 (en) Information presentation device and information presentation method
US10019070B2 (en) Vehicle-wearable device interface and methods for using the same
JP5240316B2 (ja) 車両乗員非操作運転システム
JP6651914B2 (ja) 遠隔操作システム
JP2019004335A (ja) 移動関係通信システム
US11062598B2 (en) Method, mobile user device, and computer program for producing visual information for at least one occupant of a vehicle
US9875650B2 (en) Trainable transceiver and mobile communications device diagnostic systems and methods
JP2018536912A (ja) 運転支援を提供するシステムおよび方法
JP7108814B2 (ja) 運転支援方法、運転支援プログラム及び車両制御装置
CN107608388A (zh) 自主警车
US10715952B1 (en) System and method for managing emergency vehicle alert geofence
US11176826B2 (en) Information providing system, server, onboard device, storage medium, and information providing method
KR20160088717A (ko) 차량에서 웨어러블 기기를 이용한 기능 실행 방법 및 이를 수행하는 차량
JPWO2020100585A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
KR101917412B1 (ko) 이동 단말기를 이용한 차량용 긴급 구조 서비스 제공장치 및 이를 포함하는 차량
CN112542052A (zh) 用于警告未受保护的交通参与者的方法
JP2021033344A (ja) 自動運転システム、携帯端末および走行制御装置
JP2014107804A (ja) 車車間通信制御システム
CN116506830A (zh) 数字车钥匙的控制方法、装置、系统及存储介质
JP6230699B2 (ja) 周辺監視装置、周辺監視システムおよび周辺監視方法
WO2019117104A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2019006365A (ja) 車両用表示装置
CN109564727A (zh) 用于对车辆警告错误行驶状况的方法、设备和系统
JP2010120470A (ja) 車両安全支援装置
JP2017211510A (ja) 車両用情報提供装置