JP6230699B2 - 周辺監視装置、周辺監視システムおよび周辺監視方法 - Google Patents

周辺監視装置、周辺監視システムおよび周辺監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6230699B2
JP6230699B2 JP2016515802A JP2016515802A JP6230699B2 JP 6230699 B2 JP6230699 B2 JP 6230699B2 JP 2016515802 A JP2016515802 A JP 2016515802A JP 2016515802 A JP2016515802 A JP 2016515802A JP 6230699 B2 JP6230699 B2 JP 6230699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
information
visual field
dynamic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016515802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015166558A1 (ja
Inventor
昌彦 片山
昌彦 片山
哲司 羽下
哲司 羽下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015166558A1 publication Critical patent/JPWO2015166558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6230699B2 publication Critical patent/JP6230699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/40Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components
    • B60R2300/406Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components using wireless transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/50Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the display information being shared, e.g. external display, data transfer to other traffic participants or centralised traffic controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/802Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

この発明は、自動車等の車両の周辺を監視して運転者に通知する周辺監視装置、周辺監視システムおよび周辺監視方法に関するものである。
例えば、特許文献1では、自動車等の車両において、自車周辺の状況を検出してユーザに報知する技術として、レーダーやカメラで周辺車両の車種を検出し、該当する車種の情報からその車種の視野外となる領域を想定して、自車両が周辺車両の視野外にいる場合に運転者にその旨を通知する装置が提案されている。
特開2009−187424号公報 特開平2−224637号公報
しかしながら、例えば特許文献1に示すような従来の装置では、運転者が実際にその方向を確認しているか否かにかかわらず車種に応じた死角を定めているので、自車が周辺車両の視野内にいると判断している場合でも、周辺車両の運転者が自車の存在する方向を見ていない場合、自車は周辺車両の視野外を走行していることになるにもかかわらず、運転者に警告を発することができない、という課題があった。
また逆に、自車が周辺車両の視野外にいると判断している場合でも、周辺車両の運転者がサイドミラー等を使用して自車が存在する方向を見ている場合、自車は周辺車両の視野内を走行していることになるにもかかわらず、運転者に警告を発してしまうことになる、という課題もあった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、自動車等の車両の周辺を監視して、本当に運転者の視野に入っていない周辺車両がいる場合にのみ運転者に通知する周辺監視装置、周辺監視システムおよび周辺監視方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明は、自車両の運転者に通知を行う通知装置が接続された前記自車両に搭載された周辺監視装置において、前記自車両の位置情報を取得する自車位置取得部と、前記自車両の運転者の視線情報を取得する視線取得部と、前記視線取得部により取得された視線情報に基づいて、前記自車両の運転者の動的な視野範囲を算出する視野算出部と、前記自車位置取得部により取得された前記自車両の位置情報と前記視野算出部により算出された前記自車両の運転者の動的な視野範囲とを前記自車両の周辺の他車両に送信するとともに、前記他車両の位置情報と前記他車両の運転者の動的な視野範囲を受信する通信部と、前記自車位置取得部により取得された前記自車両の位置情報および前記通信部により受信された前記他車両の位置情報と前記他車両の運転者の動的な視野範囲に基づいて、前記自車両が前記他車両の運転者の動的な視野範囲外に存在するか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記自車両が前記他車両の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定された場合に、前記通知装置に対して自車両を他車両の運転者の動的な視野範囲内に案内する通知情報を出力するよう指示を行う通知制御部とを備えることを特徴とする。
この発明の周辺監視装置によれば、自車両の周辺車両の運転者の視野情報を受信し、その情報に基づいて自車両が周辺車両の視野外にいるか否かを判定するようにしたので、実際に自車周辺を走行している周辺車両の運転者の現在の動的な視野範囲がわかるとともに、より精度の高い視野範囲を得ることができるため、本当に必要な通知情報を適切に通知することができるとともに、不必要な通知情報の通知を抑制することができる。
実施の形態1による周辺監視装置とそれに接続される周辺機器の一例を示すブロック図である。 車種と視線方向とを対応付けた視野テーブルの一例を示す表である。 実施の形態1の周辺監視装置における視野算出部の動作を示すフローチャートである。 視野算出部に保持されている視野α1の範囲を示す図である。 視野算出部に保持されている視野β1の範囲を示す図である。 視野算出部に保持されている視野γ1の範囲を示す図である。 視野算出部に保持されている視野δ1の範囲を示す図である。 実施の形態1において視野算出部により算出・合成された運転者の現在の動的な視野(合成視野)範囲を示す図である。 実施の形態1の周辺監視装置における判定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1の周辺監視装置における通知制御部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1における衝突可能性とHMIによる通知情報の通知方法とを対応付けた通知パターンの一例を示す表である。 実施の形態2による周辺監視装置とそれに接続される周辺機器の一例を示すブロック図である。 実施の形態2の周辺監視装置における判定部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2において判定部により算出された周辺車両Aにおける視野情報および自車両との位置関係を示す図である。 実施の形態2において判定部により算出された周辺車両Bにおける視野情報および自車両との位置関係を示す図である。 実施の形態2において判定部により合成された周辺車両A,Bにおける視野情報を自車両を中心にして示した図である。 実施の形態2の周辺監視装置における通知制御部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2における通知パターンの表示例を示す図である。 実施の形態3による周辺監視装置とそれに接続される周辺機器の一例を示すブロック図である。 実施の形態3の周辺監視装置における視野算出部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3の周辺監視装置における判定部の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
この発明の周辺監視装置は、自車両の周辺車両の運転者の視野情報を受信し、その情報に基づいて自車両が周辺車両の視野外にいるか否かを判定して警報や案内等の通知情報を通知するものである。なお、以下の実施の形態では、この発明の周辺監視装置を、例えばカーナビゲーション装置やインストルメントパネルなどの車載機器など、自動車等の車両に搭載される車載器に組み込んでもよいし、サーバに適用してもよい。また、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話などの携帯情報端末等にインストールされるアプリケーション等に適用してもよい。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による周辺監視装置とそれに接続される周辺機器の一例を示すブロック図である。自動車等の車両に搭載された周辺監視装置1は、視線取得部101、車種情報取得部102、視野算出部103、自車位置取得部104、通信部105、判定部107および通知制御部108を備えている。
また、この周辺監視装置1の周辺機器として、車内カメラ2、GPS(Global Positioning System)3、車両間通信アンテナ4およびHMI(Human Machine Interface)5が接続されている。なお、すべての車両に、この周辺監視装置1とそれに接続される周辺装置が搭載されていることを前提とする。
視線取得部101は、車内カメラ2が出力する映像を受信し、その映像から自車両の運転者の視線情報(運転者の視線の方向と目の位置情報など)を取得する。なお、車内カメラ2は、車両の運転者の顔を撮影するように車両内の内側を向くように設置されている。また、視線の検出方法については、例えば特許文献2に示すような周知の技術を用いればよいので、ここでの説明は省略する。
車種情報取得部102は、自車両の車種に関する情報(車種情報)を、周辺監視装置1の外部からCAN(Controller Area Network)等の通信インターフェイスを用いて取得する。
視野算出部103は、車種情報取得部102により取得された自車両の車種情報および視線取得部101により取得された自車両の運転者の視線情報(視線方向と目の位置情報)に基いて、自車両の運転者の動的な視野範囲を算出する。視野の算出については、例えば図2に示すような、車種と視線方向とを対応付けた視野テーブルを参照して行うことができる。
図2は、車種と視線方向とを対応付けた視野テーブルの一例を示す表である。この図2に示すように、車両のメーカーおよび車種と、視線方向がバックミラーだった場合の視野、左サイドミラーだった場合の視野、前方だった場合の視野、左側だった場合の視野、右サイドミラーだった場合の視野(図2の表には存在せず)、右側だった場合の視野(同じく図2の表には存在せず)などが、それぞれ対応付けて記憶されている視野テーブルを、視野算出部103が保持している。
そして、視野算出部103は、算出した視野とあらかじめ定められた所定時間(T1)分前までの視野とを合成し、運転者の動的な合成視野範囲を算出する。この視野算出部103における処理の詳細については、図3に示すフローチャートを用いて後述する。
自車位置取得部104は、GPS3の情報に基づいて、自車両の位置(緯度・経度)情報を取得する。
通信部105は、自車位置取得部104により取得された自車両の位置情報と、視野算出部103により算出された自車両の運転者の動的な合成視野範囲とをまとめて車両間通信アンテナ4を介して自車両の周辺の他車両に送信するとともに、自車両の周辺の他車両が送信した他車両の位置情報(緯度・経度)と他車両の運転者の動的な視野範囲とを車両間通信アンテナ4を介して受信する。
判定部107は、自車位置取得部104により取得された位置情報(緯度・経度)、および、通信部105により受信された周辺車両(他車両)の位置情報(緯度・経度)と周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲に基づいて、自車両が周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲外に存在するか否かを判定する。
そして、判定部107が自車両が周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲外にいると判定した場合には、その判定結果である自車両と他車両との衝突可能性を通知制御部108に出力する。この判定部107における処理の詳細については、図9に示すフローチャートを用いて後述する。
通知制御部108は、判定部107より出力を受けた場合、すなわち、判定部107により自車両が周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定された場合に、スピーカ等の音声出力装置やディスプレイやアイコン等の表示装置など、自車両の運転者に通知を行う通知装置であるHMI5に対して警報等の通知情報を出力するよう指示を行う。
また、この際、判定部107が自車両が周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定してから、あらかじめ定められた所定時間(T2)を経過した場合に、通知装置であるHMI5に対して通知情報を出力するよう指示を行う。
自車両の運転者に通知を行う具体的な通知方法等については、図11に示す表を用いて後述する。
次に、図3に示すフローチャートを用いて、実施の形態1の周辺監視装置1における視野算出部103の動作を説明する。
まず初めに、視線取得部101から、運転者の視線の方向と目の位置を取得する(ステップST1)。次に、車種情報取得部102から、自車両の車種情報を取得する(ステップST2)。
そして、例えば図2に示すような、車種と視線方向とを対応付けた視野テーブルを参照して、運転者の視野を算出する(ステップST3)。
例えば、ステップST2で取得した自車両の車種情報がメーカーAのA1という車種であり、ステップST1で取得した視線方向がバックミラーだった場合には、図2に示す視野テーブルを参照して、現在の視野は「α1」であると算出することができる。
なお、図2に記載されている視野α1〜α6,β1〜β6,γ1〜γ6,δ1〜δ6,…がどの範囲を示すのかについても、視野算出部103にはあらかじめ記憶されている。図4〜図7は、視野算出部103に保持されている視野α1、β1、γ1、δ1の範囲を示す図である。
すなわち、ステップST3において算出された視野「α1」は、図4に記載のように、(0,1)(−1,2)(0,2)(1,2)(−2,3)(−1,3)(0,3)(1,3)(2,3)の範囲となる。なお、ここで示す(X,Y)のXは、車両の前方方向に対して(運転者から見て)右方向がプラス、左方向がマイナスであり、Yは、車両の後方がプラス、前方がマイナスを示している。
このようにして算出した視野を記録する(ステップST4)。そして、あらかじめ定められた所定時間(T1)分前までに(過去の所定時間(T1)以内に)記録された視野がある場合(ステップST5のYESの場合)には、過去の所定時間(T1)以内に記録された過去数回分の視野を取得し(ステップST6)、ステップST3で算出した視野と合成して(ステップST7)、通信部105に出力する(ステップST8)。
一方、過去の所定時間(T1)以内に記録された視野がない場合(ステップST5のNOの場合)には、ステップST3で算出した視野をそのまま通信部105に出力する(ステップST8)。
ここでは、この車両の運転者が、過去の所定時間(T1)以内に、今回のバックミラー以外に、既に左サイドミラー、前方、左側をそれぞれ見ていたとする。この際、図3に示すフローチャートのステップST1〜ST4において毎回その視野が算出されて記録される。
すなわち、この車種A1における左サイドミラーに対応する視野β1として、図5に示すように(−1,0)(−1,1)(−2,2)(−1,2)(−3,3)(−2,3)(−1,3)の範囲が記録され、前方に対応する視野γ1として、図6に示すように(−2,−3)(−1,−3)(0,−3)(1,−3)(2,−3)(−1,−2)(0,−2)(1,−2)(0,−1)の範囲が記録され、左側に対応する視野δ1として、図7に示すように(−3,−2)(−3,−1)(−2,−1)(−1,0)(−2,1)(−3,2)の範囲が記録される。
なお、図7を見るとわかるように、視線方向が左側だった場合の視野δ1について、(−3,0)(−2,0)(−3,1)が視野ではないのは、この車種A1の場合、この部分が自車両のピラーに遮蔽されて見えないためである。
そして、この場合には、ステップST5における過去の所定時間(T1)以内に記録された視野があるか否かの判断がYESになるので、その過去の所定時間(T1)以内に記録された過去数回分の視野、すなわち、図5〜図7に示す3回分の視野を取得して(ステップST6)、図4に示す今回の視野とこれらすべてを合成すると(ステップST7)、図8に示すような合成視野範囲が得られる。
図8は、視野算出部103により算出・合成された運転者の現在の動的な視野(合成視野)を示す図である。図8に示すように、過去の所定時間(T1)以内に記録された視野の合成視野は、(−2,−3)(−1,−3)(0,−3)(1,−3)(2,−3)(−3,−2)(−1,−2)(0,−2)(1,−2)(−3,−1)(−2,−1)(0,−1)(−1,0)(−2,1)(−1,1)(0,1)(1,1)(−3,2)(−2,2)(−1,2)(0,2)(1,2)(−3,3)(−2,3)(−1,3)(0,3)(1,3)(2,3)となり、これが通信部に出力される(ステップST8)。
このように、視野算出部103が視野範囲を算出する際に、車種情報や運転者の目の位置情報も用いることにより、車種の違いによるピラーなどが遮る視野範囲の違いや、運転者の目の位置の個人差を考慮することができるので、より精度の高い視野範囲を得ることができる。
次に、図9に示すフローチャートを用いて、実施の形態1の周辺監視装置1における判定部107の動作を説明する。
まず初めに、通信部105から車両間通信を通じて他車両の情報を受信できるか否かを確認する。そして、新たな他車両の情報を受信できる場合、すなわち、新たな受信データがある場合(ステップST11)、自車位置取得部104から自車両の位置を取得する(ステップST12)。
また、受信した新たな他車両の情報から、他車両の位置とその運転者の視野情報を取得する(ステップST13)。そして、ステップST12で取得した自車両の位置情報と、ステップST13で取得した他車両の位置情報とに基づいて、自車両と他車両の相対位置を算出する(ステップST14)。
算出した相対位置から、他車両から自車両までの距離があらかじめ定められた所定の範囲内(距離内)であるか否か、すなわち、他車両が自車両から所定の範囲内(距離内)の位置に存在するか否かを確認する(ステップST15)。この際、あらかじめ定められた所定の範囲(距離)は、自車両の速度に応じて変わるように設定されるものとする。
そして、他車両の位置が所定の範囲外(距離外)である場合(ステップST15のNOの場合)は、他車両が衝突には影響しない遠くにいると判断し、ステップST11に戻って処理を繰り返す。
一方、他車両の位置が所定の範囲内(距離内)である場合(ステップST15のYESの場合)は、その他車両は近くにいる、すなわち、自車両の周囲の他車両(周辺車両)であると判断し、ステップST14で算出した相対位置にステップST13で取得した他車両の視野情報を重畳し、自車両がその周囲の他車両(周辺車両)の視野外に存在するか否かを判定する(ステップST16)。
そして、自車両が周辺車両の視野外に存在すると判定した場合(ステップST16のYESの場合)は、通知制御部108に通知する衝突可能性を加算する(ステップST17)。なお、この衝突可能性は、1ずつ加算してもよいし、相対距離に応じて加算する数値を変えてもよい。
一方、自車両が周辺車両の視野外に存在しない場合、すなわち、周辺車両の視野内にいる場合(ステップST16のNOの場合)は、周辺車両の運転者に自車両がいることを知らせなくても見えているため、ステップST11に戻って処理を繰り返す。
例えば、自車両周辺(自車両から所定の距離内)に2台の車両があり、自車両がその2台ともの視野外にいる場合は、衝突可能性は2となり、どちらか一方の車両の視野外にいる場合は、衝突可能性は1となる。
そして、新たな受信データがなくなった場合、すなわち、自車両とデータの送受信が可能な範囲にいる他車両すべてのデータを受信したか周辺車両がいない場合(ステップST11のNOの場合)、通知制御部108に衝突可能性を出力し(ステップST18)、衝突可能性を0(ゼロ)にリセットしてこの処理を終了する。
次に、図10に示すフローチャートを用いて、実施の形態1の周辺監視装置1における通知制御部108の動作を説明する。
まず初めに、判定部107からの衝突可能性情報を受信すると(ステップST21のYESの場合)、その受信した衝突可能性があらかじめ定められた所定値以上であるか否かを確認する(ステップST22)。ここでは、所定値として「1」が設定されているものとする。
そして、衝突可能性が所定値以上の場合(ステップST22のYESの場合)、さらに、あらかじめ定められた所定時間(T2)以上、自車両が周辺車両の視野外にいるか否かを確認する(ステップST23)。ここでは、例えばT2=2秒とするが、この値についてはユーザが適宜設定すればよい。
自車両が所定時間(T2=2秒)以上、周辺車両の視野外に存在する場合(ステップST23のYESの場合)は、ステップST21で判定部107から受信した衝突可能性に応じた通知情報をHMI5を介して出力する(ステップST24)。
また、ステップST22において、衝突可能性が所定値未満だった場合(ステップST22のNOの場合)、および、ステップST23において、自車両が周辺車両の視野外にいる時間が所定時間(T2)未満だった場合(ステップST23のNOの場合)は、そのまま処理を終了する。
このように、自車両が周辺車両の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定部107が判定してから所定時間(T2)を経過した場合にのみ、通知情報を出力するよう指示を行うようにしたことにより、短時間に何度も通知してしまい運転者を不快にさせてしまうようなことを防ぐことができるとともに、不必要な通知を抑制することができる。
図11は、衝突可能性とHMIによる通知情報の通知方法とを対応付けた通知パターンの一例を示す表である。
この図11では、運転者に通知を行う通知装置であるHMI5として、スピーカなどの音声による通知情報を出力する場合とアイコン表示により通知情報を出力する場合を例示している。
例えば、衝突可能性が0(ゼロ)の場合は、スピーカからの音声出力もアイコン表示もなし、衝突可能性が1の場合は、スピーカからの音声ならば音量1、間隔はピーピーと出力させ、アイコン表示ならば色は黄色、大きさは小さいアイコンを、1Hz間隔で点滅させる、衝突可能性が2の場合は、スピーカからの音声ならば音量2、間隔はピッピッと出力させ、アイコン表示ならば色は赤色、大きさは大きいアイコンを、10Hz間隔で点滅させる、といったように、通知情報の通知方法が設定されている。
このように、衝突可能性が高い場合には、通知情報の出力の強度を強くし、衝突可能性が低い場合には、通知情報の出力の強度を弱くするよう、衝突可能性に応じて通知情報の出力の強度を変更するようにすれば、通知情報の出力の強度によりどのくらいの衝突可能性があるのかを運転者がすぐに認識することができる。
また、この場合、通知制御部108は、衝突可能性に応じて、通知装置(スピーカやアイコンなどのHMI5)に対して通知情報の出力の強度を変更するよう指示を行い、通知情報の出力の強度が高い方向へ変更されたとき、音声ならば音量を大きい方向へ変更し、アイコン表示ならばより目立つ方向へと変更するよう指示を行う。
これにより、運転者は前を向いたままであっても、どのくらいの衝突可能性があるのかを認識することができる。また、表示による場合には、より運転者の目に入りやすくなり、運転者が衝突の可能性に気づきやすくなるというメリットがある。
なお、スピーカなどを用いた音声による通知とするか、アイコン表示による通知とするか、これら両方による通知とするかは、ユーザが適宜設定できるようにすればよい。また、音声やアイコン表示以外の通知方法を用いてもよいことは言うまでもない。
例えば、音声およびアイコン表示の両方により通知するよう設定されているとすると、判定部107から受信した衝突可能性が2だった場合には、通知制御部108は、音量2でピッピッという音声を出力するとともに、赤色で10Hz間隔の点滅をしている大きいサイズのアイコン表示で運転者に通知するよう、通知装置(スピーカやアイコンなどのHMI5)に対して指示を行う。
以上のように、この実施の形態1によれば、自車両の周辺車両の運転者の視野情報を受信し、その情報に基づいて自車両が周辺車両の視野外にいるか否かを判定するようにしたので、実際に自車周辺を走行している周辺車両の運転者の現在の動的な視野範囲がわかるとともに、より精度の高い視野範囲を得ることができるため、本当に必要な通知情報を適切に通知することができるとともに、不必要な通知情報の通知を抑制することができる。
なお、周辺監視装置1は、これが適用される自動車等の車両に搭載された機器のマイクロコンピュータが、この発明に特有な処理に関するプログラムを実行することにより、ハードウェアとソフトウェアとが協働した具体的な手段として実現される。以下の実施の形態においても、同様である。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2による周辺監視装置とそれに接続される周辺機器の一例を示すブロック図である。なお、実施の形態1で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態2における周辺監視装置10は、実施の形態1における周辺監視装置1に比べると、判定部117および通知制御部118における処理の内容が異なっている。
実施の形態1における周辺監視装置1では、自車両が他車両(周辺車両)の視野範囲外にいるか否かを判定して、衝突可能性を通知するだけであったが、この実施の形態2における周辺監視装置10では、自車両が他車両(周辺車両)の視野範囲外にいるか否かを判定するだけではなく、自車両がどこへ移動すれば周辺車両の視野内となるか、その距離と方向を算出して案内するものである。
判定部117は、自車位置取得部104により取得された位置情報(緯度・経度)、および、通信部105により受信された周辺車両(他車両)の位置情報(緯度・経度)と周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲に基づいて、自車両が周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲外に存在するか否かを判定するとともに、視野範囲外に存在すると判定した場合には、自車両が周辺車両の視野内となる位置までの距離と方向を算出して通知制御部118に出力する。
すなわち、実施の形態2における周辺監視装置10の判定部117は、通信部105により受信された周辺車両の位置情報および視野情報を合成して、自車両が他車両(周辺車両)の視野範囲外にいるか否かを判定するとともに、視野範囲外にいる場合には、周辺車両の視野内となる位置までの距離と方向を算出して通知制御部118に出力する点で、実施の形態1における周辺監視装置1の判定部107とは異なるものである。
この判定部117における処理の詳細については、図13に示すフローチャートを用いて後述する。
また、通知制御部118は、判定部117より出力を受けた場合、すなわち、判定部117により自車両が周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定された場合に、スピーカ等の音声出力装置やディスプレイやアイコン等の表示装置など、自車両の運転者に通知を行う通知装置であるHMI5に対して、自車両を周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲内に案内する通知情報を出力するよう指示を行う。
また、この際、判定部117により自車両が周辺車両(他車両)の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定されてから、あらかじめ定められた所定時間(T2)を経過した場合に、通知装置であるHMI5に対して通知情報を出力するよう指示を行う。
自車両の運転者に通知を行う具体的な通知方法等については、図18に示す表示例を用いて後述する。
次に、図13に示すフローチャートを用いて、実施の形態2の周辺監視装置10における判定部117の動作を説明する。
まず初めに、通信部105から車両間通信を通じて他車両の情報を受信できるか否かを確認する。そして、新たな他車両の情報を受信できる場合、すなわち、新たな受信データがある場合(ステップST31)、自車位置取得部104から自車両の位置を取得する(ステップST32)。
また、受信した新たな他車両の情報から、他車両の位置とその運転者の視野情報を取得する(ステップST33)。そして、ステップST32で取得した自車両の位置情報と、ステップST33で取得した他車両の位置情報とに基づいて、自車両と他車両の相対位置を算出する(ステップST34)。
算出した相対位置から、他車両から自車両までの距離があらかじめ定められた所定の範囲内(距離内)であるか否か、すなわち、他車両が自車両から所定の範囲内(距離内)の位置に存在するか否かを確認する(ステップST35)。この際、あらかじめ定められた所定の範囲(距離)は、自車両の速度に応じて変わるように設定されるものとする。
そして、他車両の位置が所定の範囲外(距離外)である場合(ステップST35のNOの場合)は、他車両が衝突には影響しない遠くにいると判断し、ステップST31に戻って処理を繰り返す。
一方、他車両の位置が所定の範囲内(距離内)である場合(ステップST35のYESの場合)は、その他車両は近くにいる、すなわち、自車両の周囲の他車両(周辺車両)であると判断し、ステップST34で算出した相対位置をオフセットさせて自車両の周囲の他車両(周辺車両)の視野を算出し(ステップST36)、ステップST31に戻って処理を繰り返す。
例えば、ステップST33において、図14(a)に示すような視野情報を他車両(周辺車両)Aから受信したとする。この場合、ステップST32で得られた自車両の位置情報とステップST33で得られた他車両(周辺車両)Aの位置情報に基いて、自車両の他車両(周辺車両)Aに対する相対位置は、他車両(周辺車両)AからX方向に+2した位置だと算出されている(ステップST34)。
その結果、自車両と他車両(周辺車両)Aが所定距離内に存在すると判断し(ステップST35)、図14(b)に示すように、図14(a)に対して相対位置分だけオフセットをかけ、自車両を中心とした視野情報を算出する(ステップST36)。
また、図15(a)に示すような視野情報を他車両(周辺車両)Bから受信したとすると、これについても同様の処理を行い、図15(b)に示すように、相対位置分だけオフセットをかけて自車両を中心とした視野情報を算出する。
このようにして、新たな受信データがある場合(ステップST31のYESの場合)にはステップST31〜ST36の処理を繰り返すことにより、複数の他車両の動的な視野範囲に基いて、他車両の運転者の動的な視野範囲を合成した結果、図16に示すように、自車両を中心として、複数車両の運転者の動的な視野範囲を合成した合成視野情報を得ることができる。
そして、新たな受信データがなくなった場合、すなわち、自車両とデータの送受信が可能な範囲にいる他車両すべてのデータを受信したか周辺車両がいない場合(ステップST31のNOの場合)、先に得られた合成視野情報に基いて、自車両が周辺車両の視野外にいるか否かを確認する(ステップST37)。
自車両が周辺車両の視野外に存在すると判断した場合(ステップST37のYESの場合)、自車両が周辺車両の視野内となる位置までの距離と方向を算出し(ステップST38)、その距離と方向を通知制御部118に対して出力する(ステップST39)。
一方、自車両が周辺車両の視野外に存在しないと判断した場合(ステップST37のNOの場合)、自車両は周辺車両の視野内にいるため、視野内となる位置までの距離を0(ゼロ)に設定し、その距離と方向を出力する(ステップST39)。
このように、判定部117が、複数車両の運転者の動的な視野範囲を合成することにより、より精度の高い動的な視野範囲を得ることができる。また、自車両の周りに複数の車両が存在する場合であっても、複数車両すべての死角に自車両がいないかどうかを判断することができる。
次に、図17に示すフローチャートを用いて、実施の形態2の周辺監視装置10における通知制御部118の動作を説明する。
まず初めに、判定部117からの出力情報である自車両が周辺車両の視野内までの距離と方向を受信すると(ステップST41のYESの場合)、その受信した距離が0(ゼロ)より大きいか否か、すなわち、周辺車両の視野外に存在するか否かを確認する(ステップST42)。
そして、自車両が周辺車両の視野外に存在する場合(ステップST42のYESの場合)、あらかじめ定められた所定時間(T2)以上、自車両が周辺車両の視野外にいるか否かを確認する(ステップST43)。ここでは、例えばT2=2秒とするが、この値についてはユーザが適宜設定すればよい。
自車両が所定時間(T2=2秒)以上、周辺車両の視野外に存在する場合(ステップST43のYESの場合)は、自車両がどの位置へ移動すれば周辺車両の視野内となるかを示す距離や方向を示す案内を、HMI5を介して出力する(ステップST44)。
また、ステップST42において、距離が0(ゼロ)だった場合、すなわち、自車両が周辺車両の視野内に存在する場合(ステップST42のNOの場合)、および、ステップST43において、自車両が周辺車両の視野外にいる時間が所定時間(T2)未満だった場合(ステップST43のNOの場合)は、そのまま処理を終了する。
このように、自車両が周辺車両の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定部117が判定してから所定時間(T2)を経過した場合にのみ、通知情報を出力するよう指示を行うようにしたことにより、短時間に何度も通知してしまい運転者を不快にさせてしまうようなことを防ぐことができるとともに、不必要な通知を抑制することができる。
図18は、この実施の形態2における通知パターンの表示例を示す図である。
この例では、図16に示すように、自車両は周辺車両A,Bのいずれの視野内にも存在しておらず(ステップST37のYESの場合)、また、周辺車両A,Bともに視野範囲である位置は、(0,−3)(0,−2)(1,−2)(0,3)である。
この中で、自車両から最も近い位置は(0,−2)であるので、周辺車両A,Bの視野内となる距離と方向は、Y方向に−2、すなわち、前方に2移動した位置だと算出される(ステップST38)。なお、ここでのY方向の1メモリは、約5メートルであるものとする。
そこで、通知制御部118により通知装置に対して、例えば図18(a)に示すように、アイコン表示の前方方向の矢印のみを赤色で点滅表示させることにより案内するよう指示を行ったり、図18(b)に示すように、自車両と周辺車両A,Bの相対位置関係を示すとともに、自車両について前方方向への矢印および「あと前方10m」と表示させることにより案内するよう指示を行うようにすればよい。
このように、自車両が周辺車両の視野外にいるということを通知するのみではなく、動的な視野範囲内に案内するよう通知を行うことにより、運転者がより安全に運転を行うことを支援することができる。
また、図18(a)に示すようなアイコン表示により案内する通知情報を出力する場合には、運転者がより直感的に進路案内を視覚的に理解することができる。なお、この場合、判定部117が出力した距離に応じて、該当する方向のアイコンの点滅周期を変えるようにしてもよいし、色を変えるようにしてもよい。
例えばあと10m前方を走行することを案内する通知を行う場合には、10Hzで点滅し、5m前方を走行することを案内する通知を行う場合には、5Hzで点滅し、視野内に入ればアイコンを消灯する等すればよい。また、色については、あと10m前方を走行することを案内する通知を行う場合には赤色、5m前方を走行することを案内する通知を行う場合には黄色、視野内に入れば緑色へと変化させてもよい。
また、図18(b)に示すように、自車両の位置情報と周辺車両(他車両)の位置情報とともに(自車両と他車両の相対位置を表示しながら)、判定部117により出力された距離と方向の地点へ案内する通知情報をディスプレイ表示する場合には、運転者が案内を視覚的に確認することができるとともに、他車両と自車両の位置や進路案内を視覚的に直感的に理解することができる。
さらに、音声により案内する通知情報を出力する場合には、例えば「あと10メートル前方を走行してください」とか「右車線に変更してください」などのように、距離や方向を音声で運転者に通知するようにすればよい。このように、音声で案内するようにすれば、運転者は前を向いたまま案内を確認することができる。
なお、音声、アイコン表示、ディスプレイ表示を組み合わせて運転者に通知してもよいことは、言うまでもない。
以上のように、この実施の形態2によれば、自車両が周辺車両の視野外にいるということを通知するのみではなく、動的な視野範囲内に案内するよう通知を行うことにより、実施の形態1における効果に加え、運転者がより安全に運転を行うことを支援することができるという効果がある。
実施の形態3.
図19は、実施の形態3による周辺監視装置とそれに接続される周辺機器の一例を示すブロック図である。なお、実施の形態1,2で説明したものと同様の構成には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。以下に示す実施の形態3における周辺監視装置20は、実施の形態2の図12に示す周辺監視装置10に比べると、車両ID取得部201をさらに備えるとともに、視野算出部123、通信部125および判定部127における処理の内容が異なっている。
実施の形態1,2における周辺監視装置1,10では、視野算出部103が運転者の視野を算出した上で数回分まとめて合成して通信部105へ出力していたが、この実施の形態3では、視野算出部123は毎回、運転者の視野を算出したらそのまま通信部125へ出力する。
車両ID取得部201は、車両に固有のID情報を取得し、通信部125に出力する。
視野算出部123は、車種情報取得部102により取得された自車両の車種情報および視線取得部101により取得された運転者の視線情報に基いて、自車両の運転者の動的な視野範囲を算出して、通信部125へ出力する。
通信部125は、視野算出部123により算出された運転者の動的な視野範囲と、自車位置取得部104により取得された自車両の位置情報と、車両ID取得部201により取得された車両IDとをまとめて車両間通信アンテナ4を介して周辺車両に送信する。また、自車両の周辺車両が送信した位置情報(緯度・経度)と視野情報と車両IDとを車両間通信アンテナ4を介して受信する。

次に、図20に示すフローチャートを用いて、実施の形態3の周辺監視装置20における視野算出部123の動作を説明する。
まず初めに、視線取得部101から、運転者の視線の方向と目の位置を取得する(ステップST51)。次に、車種情報取得部102から、自車両の車種情報を取得する(ステップST52)。さらに、車両ID取得部201から、車両IDを取得する(ステップST53)。
そして、例えば図2に示すような、車種と視線方向とを対応付けた視野テーブルを参照して、運転者の視野を算出する(ステップST54)。
例えば、ステップST2で取得した自車両の車種情報がメーカーAのA1という車種であり、ステップST1で取得した視線方向がバックミラーだった場合には、図2に示す視野テーブルを参照して、現在の視野は「α1」であると算出することができる。
このように算出された視野を、通信部125に出力する(ステップST55)。
次に、図21に示すフローチャートを用いて、実施の形態3の周辺監視装置20における判定部127の動作を説明する。
まず初めに、通信部125から車両間通信を通じて他車両の情報を受信できるか否かを確認する。そして、新たな他車両の情報を受信できる場合、すなわち、新たな受信データがある場合(ステップST61)、受信した視野を記録する(ステップST62)。
そして、受信した他車両の車両IDが登録済みのIDであるか否かを確認する(ステップST63)。登録済みのIDの場合(ステップST63のYESの場合)には、あらかじめ定められた所定時間(T1)分前までに(過去の所定時間(T1)以内に)受信した視野を取得し(ステップST64)、ステップST61で受信した視野とステップST64で取得した過去の視野とを合成する(ステップST65)。
一方、ステップST63において、登録済みの車両IDでなかった場合(ステップST63のNOの場合)は、その車両IDを登録する(ステップST66)。
なお、以降のステップST67〜ST75の処理については、実施の形態2における図13のフローチャートのステップST32〜ST40の処理と同じであるため、説明を省略する。
このように、受信した側で視野を合成するようにしたことにより、過去の所定時間(T1)を任意に設定すれば、車両1台分の動的な視野範囲を任意の時間単位で合成することができるので、車両の混雑具合や道路状況、または、車速等の車両状況に応じて、より適切な案内を行うことができる。
以上のように、この実施の形態3によれば、自車両が周辺車両の視野外にいるということを通知するのみではなく、動的な視野範囲内に案内するよう通知を行うことにより、実施の形態1における効果に加え、運転者がより安全に運転を行うことを支援することができるという効果がある。
なお、以上の実施の形態3では、実施の形態2に示す構成に加えて車両ID取得部201を備え、視野算出部や判定部の処理もかえた場合について説明したが、実施の形態1の構成に加えて車両ID取得部201を備え、上述した実施の形態3の処理を行うようにしてもよいことは言うまでもない。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明の周辺監視装置は、例えば、カーナビゲーション装置やインストルメントパネルなどの車載機器など、自動車等の車両に搭載された機器であって、音声出力装置や表示装置などの通知装置と接続される機器であれば、どのような機器にでも適用することができる。また、この周辺監視装置自体がそれらの機器に組み込まれていてもよい。さらに、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話などの携帯情報端末等にインストールされるアプリケーション等に適用してもよい。
1,10,20 周辺監視装置、2 車内カメラ、3 GPS、4 車両間通信アンテナ、5 HMI、101 視線取得部、102 車種情報取得部、103,123 視野算出部、104 自車位置取得部、105,125 通信部、107,117,127 判定部、108,118 通知制御部、201 車両ID取得部。

Claims (7)

  1. 自車両の運転者に通知を行う通知装置が接続された前記自車両に搭載された周辺監視装置において、
    前記自車両の位置情報を取得する自車位置取得部と、
    前記自車両の運転者の視線情報を取得する視線取得部と、
    前記視線取得部により取得された視線情報に基づいて、前記自車両の運転者の動的な視野範囲を算出する視野算出部と、
    前記自車位置取得部により取得された前記自車両の位置情報と前記視野算出部により算出された前記自車両の運転者の動的な視野範囲とを前記自車両の周辺の他車両に送信するとともに、前記他車両の位置情報と前記他車両の運転者の動的な視野範囲を受信する通信部と、
    前記自車位置取得部により取得された前記自車両の位置情報および前記通信部により受信された前記他車両の位置情報と前記他車両の運転者の動的な視野範囲に基づいて、前記自車両が前記他車両の運転者の動的な視野範囲外に存在するか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記自車両が前記他車両の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定された場合に、前記通知装置に対して前記自車両を前記他車両の運転者の動的な視野範囲内に案内する通知情報を出力するよう指示を行う通知制御部と
    を備えることを特徴とする周辺監視装置。
  2. 前記通知制御部は、前記通知装置に対して音声により案内する通知情報を出力するよう指示を行う
    ことを特徴とする請求項記載の周辺監視装置。
  3. 前記通知制御部は、前記通知装置に対して表示により案内する通知情報を表示するよう指示を行う
    ことを特徴とする請求項記載の周辺監視装置。
  4. 前記通知制御部は、前記通知装置に対してアイコン表示により案内する通知情報を表示するよう指示を行う
    ことを特徴とする請求項記載の周辺監視装置。
  5. 前記通知制御部は、前記通知装置に対して前記自車両の位置情報と前記他車両の位置情報とともに前記案内する通知情報を表示するよう指示を行う
    ことを特徴とする請求項記載の周辺監視装置。
  6. 自車両に接続された通知装置を介して前記自車両の運転者に通知を行う周辺監視方法であって、
    自車位置取得部が、前記自車両の位置情報を取得するステップと、
    視線取得部が、前記自車両の運転者の視線情報を取得するステップと、
    視野算出部が、前記視線取得部により取得された視線情報に基づいて、前記自車両の運転者の動的な視野範囲を算出するステップと、
    通信部が、前記自車位置取得部により取得された前記自車両の位置情報と前記視野算出部により算出された前記自車両の運転者の動的な視野範囲とを前記自車両の周辺の他車両に送信するとともに、前記他車両の位置情報と前記他車両の運転者の動的な視野範囲を受信するステップと、
    判定部が、前記自車位置取得部により取得された前記自車両の位置情報および前記通信部により受信された前記他車両の位置情報と前記他車両の運転者の動的な視野範囲に基づいて、前記自車両が前記他車両の運転者の動的な視野範囲外に存在するか否かを判定するステップと、
    通知制御部が、前記判定部により前記自車両が前記他車両の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定された場合に、前記通知装置に対して前記自車両を前記他車両の運転者の動的な視野範囲内に案内する通知情報を出力するよう指示を行うステップと
    を備えることを特徴とする周辺監視方法。
  7. 第1の車両の運転者に通知を行う第1の通知装置が接続された前記第1の車両に搭載された第1の周辺監視装置と、第2の車両の運転者に通知を行う第2の通知装置が接続された前記第2の車両に搭載された第2周辺監視装置とからなる周辺監視システムにおいて、
    前記第1の周辺監視装置は、
    前記第1の車両の位置情報を取得する第1の自車位置取得部と、
    前記第1の車両の運転者の視線情報を取得する第1の視線取得部と、
    前記第1の視線取得部により取得された視線情報に基づいて、前記第1の車両の運転者の動的な視野範囲を算出する第1の視野算出部と、
    前記第1の自車位置取得部により取得された前記第1の車両の位置情報と前記第1の視野算出部により算出された前記第1の車両の運転者の動的な視野範囲とを前記第2の車両に送信するとともに、前記第2の車両の位置情報と前記第2の車両の運転者の動的な視野範囲を受信する第1の通信部と、
    前記第1の自車位置取得部により取得された前記第1の車両の位置情報および前記第1の通信部により受信された前記第2の車両の位置情報と前記第2の車両の運転者の動的な視野範囲に基づいて、前記第1の車両が前記第2の車両の運転者の動的な視野範囲外に存在するか否かを判定する第1の判定部と、
    前記第1の判定部により前記第1の車両が前記第2の車両の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定された場合に、前記第1の通知装置に対して前記第1の車両を前記第2の車両の運転者の動的な視野範囲内に案内する通知情報を出力するよう指示を行う第1の通知制御部と
    を備え、
    前記第2の周辺監視装置は、
    前記第2の車両の位置情報を取得する第2の自車位置取得部と、
    前記第2の車両の運転者の視線情報を取得する第2の視線取得部と、
    前記第2の視線取得部により取得された視線情報に基づいて、前記第2の車両の運転者の動的な視野範囲を算出する第2の視野算出部と、
    前記第2の自車位置取得部により取得された前記第2の車両の位置情報と前記第2の視野算出部により算出された前記第2の車両の運転者の動的な視野範囲とを前記第1の車両に送信するとともに、前記第1の車両の位置情報と前記第1の車両の運転者の動的な視野範囲を受信する第2の通信部と、
    前記第2の自車位置取得部により取得された前記第2の車両の位置情報および前記第2の通信部により受信された前記第1の車両の位置情報と前記第1の車両の運転者の動的な視野範囲に基づいて、前記第2の車両が前記第1の車両の運転者の動的な視野範囲外に存在するか否かを判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部により前記第2の車両が前記第1の車両の運転者の動的な視野範囲外に存在すると判定された場合に、前記第2の通知装置に対して前記第2の車両を前記第1の車両の運転者の動的な視野範囲内に案内する通知情報を出力するよう指示を行う第2の通知制御部と
    を備えることを特徴とする周辺監視システム。
JP2016515802A 2014-04-30 2014-04-30 周辺監視装置、周辺監視システムおよび周辺監視方法 Active JP6230699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/061996 WO2015166558A1 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 周辺監視装置、周辺監視システムおよび周辺監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166558A1 JPWO2015166558A1 (ja) 2017-04-20
JP6230699B2 true JP6230699B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=54358310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515802A Active JP6230699B2 (ja) 2014-04-30 2014-04-30 周辺監視装置、周辺監視システムおよび周辺監視方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10380895B2 (ja)
JP (1) JP6230699B2 (ja)
CN (4) CN109243204A (ja)
DE (1) DE112014006626T5 (ja)
WO (1) WO2015166558A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028018A (zh) * 2015-09-30 2018-05-11 爱信精机株式会社 驾驶辅助装置
JP6822325B2 (ja) * 2017-06-21 2021-01-27 日本電気株式会社 操縦支援装置、操縦支援方法、プログラム
JP2021144505A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 推定装置および推定方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224637A (ja) 1988-11-16 1990-09-06 A T R Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 視線検出方法
US5556281A (en) * 1994-02-17 1996-09-17 Motorola, Inc. Simulated area weapons effects display arrangement
US6885968B2 (en) * 2000-05-08 2005-04-26 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular exterior identification and monitoring system-agricultural product distribution
US7209221B2 (en) * 1994-05-23 2007-04-24 Automotive Technologies International, Inc. Method for obtaining and displaying information about objects in a vehicular blind spot
DE4425419C1 (de) * 1994-07-19 1995-12-14 Daimler Benz Ag Kurzreichweitige Ultraschall-Abstandswarnanlage in einem Kraftfahrzeug, insbesondere als Einparkhilfe
JP3743582B2 (ja) * 1996-02-21 2006-02-08 株式会社小松製作所 無人車両と有人車両混走時のフリート制御装置及び制御方法
JP3358709B2 (ja) * 1997-08-11 2002-12-24 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
AU2001259640A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-20 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular blind spot identification and monitoring system
US6882287B2 (en) * 2001-07-31 2005-04-19 Donnelly Corporation Automotive lane change aid
DE10247290B4 (de) * 2002-10-10 2013-04-18 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung toter Winkel eines Kraftfahrzeugs
US6880941B2 (en) * 2003-06-11 2005-04-19 Tony R. Suggs Vehicle blind spot monitoring system
JP3985748B2 (ja) * 2003-07-08 2007-10-03 日産自動車株式会社 車載用障害物検出装置
JP2007200052A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nissan Motor Co Ltd 交差点における運転支援装置および交差点における運転支援方法
JP5088669B2 (ja) * 2007-03-23 2012-12-05 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
JP2009048564A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Toyota Motor Corp 車両位置予測装置
US8190355B2 (en) * 2007-10-10 2012-05-29 International Business Machines Corporation Driving assistance and monitoring
CN101842262A (zh) * 2007-11-05 2010-09-22 沃尔沃拉斯特瓦格纳公司 基于车辆的夜视装置及其操作方法
US20090150768A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 International Business Machines Corporation Composition-based application user interface framework
JP2009187424A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Alpine Electronics Inc 周辺監視装置および周辺監視方法
US8100426B2 (en) * 2008-09-29 2012-01-24 David Kronenberg Systems for positioning and linking motor vehicles to reduce aerodynamic drag
US20100082179A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 David Kronenberg Methods for Linking Motor Vehicles to Reduce Aerodynamic Drag and Improve Fuel Economy
EP2280241A3 (en) * 2009-07-30 2017-08-23 QinetiQ Limited Vehicle control
SE535786C2 (sv) * 2010-01-19 2012-12-18 Volvo Technology Corp System för döda vinkeln-varning
WO2011128940A1 (ja) * 2010-04-15 2011-10-20 三菱電機株式会社 走行支援装置
WO2011148455A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 富士通株式会社 映像処理装置、映像処理方法及び映像処理プログラム
CN102328619A (zh) * 2010-07-12 2012-01-25 叶春林 车辆扩展前视野的方法及构成
CN102632839B (zh) * 2011-02-15 2015-04-01 香港生产力促进局 一种基于后视图像认知的车载盲区预警系统及方法
US8681016B2 (en) * 2011-02-25 2014-03-25 Volkswagen Ag Driver assistance system
US8947219B2 (en) * 2011-04-22 2015-02-03 Honda Motors Co., Ltd. Warning system with heads up display
US8564425B2 (en) * 2011-08-19 2013-10-22 Ahmad I. S. I. Al-Jafar Blind spot monitoring system
US20130060456A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Peyman Pourparhizkar Synchronizing car movements in road to reduce traffic
US9328526B2 (en) * 2011-09-22 2016-05-03 Unitronics Automated Solutions Ltd Vehicle positioning system
JP5928081B2 (ja) * 2012-03-28 2016-06-01 富士通株式会社 事故予防装置、事故予防方法およびプログラム
JP5849040B2 (ja) * 2012-11-28 2016-01-27 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
CN103158620B (zh) * 2013-03-25 2015-09-16 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种车辆行人检测跟踪预警系统
CN203402060U (zh) * 2013-07-16 2014-01-22 北京汽车股份有限公司 行车安全辅助系统以及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
US10621870B2 (en) 2020-04-14
US10380895B2 (en) 2019-08-13
CN109229022A (zh) 2019-01-18
JPWO2015166558A1 (ja) 2017-04-20
CN109229022B (zh) 2022-05-03
US20180342162A1 (en) 2018-11-29
US20180342161A1 (en) 2018-11-29
CN106463057B (zh) 2020-03-17
DE112014006626T5 (de) 2017-02-09
US10867516B2 (en) 2020-12-15
WO2015166558A1 (ja) 2015-11-05
US20160328973A1 (en) 2016-11-10
CN109243204A (zh) 2019-01-18
US10878700B2 (en) 2020-12-29
US20180374362A1 (en) 2018-12-27
CN106463057A (zh) 2017-02-22
CN109318806A (zh) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10019070B2 (en) Vehicle-wearable device interface and methods for using the same
JP4645891B2 (ja) 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
KR101867915B1 (ko) 차량에서 웨어러블 기기를 이용한 기능 실행 방법 및 이를 수행하는 차량
US20150198448A1 (en) Information notification system, transmitting device, and receiving device
US20170015242A1 (en) Method and system to warn of a vehicle moving in the wrong direction of travel
WO2011058822A1 (ja) 車両周囲表示装置、車両周囲表示方法
JP2015219803A (ja) 運転支援表示装置
JP2017117039A (ja) 標識情報表示装置及び方法
EP2927642A1 (en) System and method for distribution of 3d sound in a vehicle
WO2018198926A1 (ja) 電子機器、路側機、電子機器の動作方法および交通システム
JP2015169472A (ja) 車載機器制御装置、システムおよび方法
JP2019008709A (ja) 車両、情報処理システム、情報処理装置、およびデータ構造
JP6230699B2 (ja) 周辺監視装置、周辺監視システムおよび周辺監視方法
JP2012212351A (ja) 車両用情報提供装置
JP2017117040A (ja) 車両用標識表示装置及び方法
KR20150133534A (ko) 차량간 의사 소통 서비스 제공 방법 및 장치
JP2015011457A (ja) 車両用情報提供装置
JP2018083441A (ja) 情報表示方法及び情報表示装置
JP2019004335A (ja) 移動関係通信システム
KR20120078877A (ko) 전자 기기 및 전자 기기의 차선 이탈 경보 방법
JP7176187B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
KR101874123B1 (ko) 차량 및 이와 통신하는 휴대 단말기
WO2017150466A1 (ja) 運転者監視システム
JP2008305283A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
US9858812B2 (en) Traffic signal state detection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6230699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250