JP7108814B2 - 運転支援方法、運転支援プログラム及び車両制御装置 - Google Patents

運転支援方法、運転支援プログラム及び車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7108814B2
JP7108814B2 JP2019525432A JP2019525432A JP7108814B2 JP 7108814 B2 JP7108814 B2 JP 7108814B2 JP 2019525432 A JP2019525432 A JP 2019525432A JP 2019525432 A JP2019525432 A JP 2019525432A JP 7108814 B2 JP7108814 B2 JP 7108814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
passenger
operation input
unit
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230527A1 (ja
Inventor
潤 中井
隆 大河平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018230527A1 publication Critical patent/JPWO2018230527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108814B2 publication Critical patent/JP7108814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0054Selection of occupant to assume driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • G06V10/443Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering
    • G06V10/446Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components by matching or filtering using Haar-like filters, e.g. using integral image techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identity check
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、複数の操作入力部が設置されている車両における、運転支援方法、運転支援プログラム及び車両制御装置に関する。
近年、自動運転車両の開発が進められている。自動運転車両では、運転者が運転操作に関与しない自動運転モード中、運転者は車室内の自由な位置に自由な姿勢で乗車することができる。自動運転車両の普及が拡大すれば、シートレイアウトの柔軟化が予想され、その場合、運転者が後ろ向きに座るシチュエーションも考えられる。そのような柔軟なシートレイアウトが可能になると、車室内の複数箇所にディスプレイが設置されることが予想される。
近未来において、道路状況や周辺環境に関わらず常に自動運転モードで走行することは難しく、道路状況や周辺環境が厳しい状況では、運転者の関与が必要な手動運転モードに切り替える必要がある。その場合、車両側から運転者側に、自動運転モードから手動運転モードに切り替えるハンドオーバ通知が必要となる。ハンドオーバ通知を受けた運転者は、モード切替スイッチを操作したり、所定の運転操作を行うことにより手動運転モードに切り替える(例えば、特許文献1参照)。
特開平10-329575号公報
本開示は、車両から搭乗者への通知に対して、搭乗者による迅速な応答を可能とする技術を提供する。
本開示の一態様の運転支援方法は、車両内の搭乗者の位置および顔の向きを検知するための検知部が、車両内の搭乗者の位置および顔の向きを検知するステップを有する。また、運転支援方法は、ユーザインタフェース制御部が、検知した搭乗者の位置および顔の向きに応じて、車両内の複数の操作入力部のうち、搭乗者の視野範囲内に存在する操作入力部から、搭乗者が最も操作容易な操作入力部を決定するステップを有する。さらに、複数の操作入力部は、複数のタッチパネルディスプレイであり、運転支援方法は、ユーザインタフェース制御部が、イベントの発生に対して実行する予定の処理内容に対する同意要求を、最も操作容易な操作入力部に表示することによって報知するステップを有する。さらに、運転支援方法は、ユーザインタフェース制御部が、最も操作容易な操作入力部への同意操作を有効とするステップを有する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本開示の表現を装置、システム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、それらを搭載した自動運転車両などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、車両から搭乗者への通知に対して、搭乗者による迅速な応答が可能となる。
図1Aは、車両内のレイアウトの第1例を説明するための図である。 図1Bは、車両内のレイアウトの第1例を説明するための図である。 図2Aは、車両内のレイアウトの第2例を説明するための図である。 図2Bは、車両内のレイアウトの第2例を説明するための図である。 図3Aは、車両内のレイアウトの第3例を説明するための図である。 図3Bは、車両内のレイアウトの第3例を説明するための図である。 図4は、本開示の実施の形態に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 図5は、カメラの設置例を示す図である。 図6Aは、図2A、図2Bに示した車両内のレイアウトを変更した状態を示した図である。 図6Bは、図2A、図2Bに示した車両内のレイアウトを変更した状態を示した図である。 図7は、本開示の実施の形態に係る運転支援システムの動作を示すフローチャートである。 図8は、タッチパネルディスプレイに表示される同意要求画面の一例を示す図である。 図9Aは、イベントと応答処理の別の例を説明するための図である。 図9Bは、イベントと応答処理の別の例を説明するための図である。 図10は、本開示の変形例1に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。 図11Aは、運転者が携帯端末装置を使用している状態における車両内の様子を示す図である。 図11Bは、運転者が携帯端末装置を使用している状態における車両内の様子を示す図である。 図12は、本開示の変形例2に係る運転支援システムの構成を示すブロック図である。
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の技術における問題点を簡単に説明する。特許文献1の切替方法は運転者が運転席に前を向いて座っていることを前提としており、例えば運転者が後ろ向きに座っているような状態は想定されていない。運転者が後ろ向きに座っているような状態では、車両側からのハンドオーバ通知を運転者が直ぐに認知できない場合が発生する。また直ぐに認知できた場合でも、車両側に直ぐに応答できない場合が発生する。なお、車両側からの通知はハンドオーバ通知に限らず、クラクションやパッシング等の外部への合図発信に対する許可要求通知などもある。これら車両側からの通知に対して、運転者または同乗者による迅速な応答が求められる。
図1Aおよび図1Bは、車両1内のレイアウトの第1例を説明するための図である。図1Aは車両1を上方から俯瞰した模式図であり、図1Bは車両1内の運転席付近の模式図である。図1Aおよび図1Bに示す車両1は4シート仕様の車両であり、ステアリングホイール3が右側に設置されている。またフロントガラスの上部にはルームミラーM1が設置されている。運転者は右前シートS1に座って車両1を運転する。
図1Bに示すようにダッシュボードの上に、タッチパネル式のセンタディスプレイ(以下、第1タッチパネルディスプレイ31aという)が設置されている。また、ダッシュボードの中央下部にタッチパネル式のヘッドユニットディスプレイ(以下、第2タッチパネルディスプレイ31bという)が設置されている。また、センタコンソールにタッチパネル式の小型ディスプレイ(以下、第3タッチパネルディスプレイ31cという)が設置されている。また、第1タッチパネルディスプレイ31aと第2タッチパネルディスプレイ31bの間の領域に物理ボタン32が設置されている。
図2Aおよび図2Bは、車両1内のレイアウトの第2例を説明するための図である。図2Aは車両1を上方から俯瞰した模式図であり、図2Bは車両1内の前方領域の模式図である。自動運転車両が普及すると、従来のステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダルを搭載しない車両が実用化されると予想されている。また手動運転が必要な状況になった場合でも、運転操作が従来と比較して大幅に簡素化することが予想されている。例えば、ジョイスティックのような小型のコンソール端末で運転操作を行うことが考えられる。その場合、従来のステアリングホイール等の操縦部は不要になる。
図2Bに示す例では、従来、ステアリングホイールが設置された位置に、タッチパネル式のディスプレイ(以下、第4タッチパネルディスプレイ31dという)が設置されている。第4タッチパネルディスプレイ31dは、運転操作におけるコマンド(追越コマンド、車線変更コマンドなど)の入力にも使用することができる。
図3Aおよび図3Bは、車両1内のレイアウトの第3例を説明するための図である。図3Aは車両1を上方から俯瞰した模式図であり、図3Bは車両1内のシートレイアウトの一例を示す模式図である。第3例も第2例と同様に、従来のステアリングホイール等の操縦部が省略された構成である。第3例では右前シートS1及び左前シートS2が後ろ向きになり、右後シートS3及び左後シートS4と対面している。右前シートS1、左前シートS2、右後シートS3及び左後シートS4は固定式であってもよいし、回転自在な可動式の構成であってもよい。また、右前シートS1及び左前シートS2のみが前方に向きを変更可能な構成であってもよい。
図3Aおよび図3Bでは、右前シートS1及び左前シートS2と右後シートS3及び左後シートS4の間にテーブルT1が設置されている。図3Bに示すようにテーブルT1の表面にはタッチパネル式のディスプレイ(以下、第5タッチパネルディスプレイ31eという)が形成されている。第5タッチパネルディスプレイ31eは、テーブルT1内に予め埋め込まれた物理的なディスプレイであってもよいし、超短焦点プロジェクタとジェスチャ検出センサの組み合わせて実現されてもよい。
図4は、本開示の実施の形態に係る運転支援システム2の構成を示すブロック図である。運転支援システム2は、車両制御装置10、車室内状況検知部20、UI(user interface)部30、自動運転制御装置40及びセンサ50を有する。車両制御装置10は、車両1と搭乗者との間のインタフェース機能を実行するHMI(Human Machine Interface)コントローラであり、自動運転制御装置40は、車両1の自動運転機能を実行する自動運転コントローラであり、両者が連携して車両1を制御する。
センサ50は、自車の状態および自車周辺の状況を把握するための種々のセンサの総称である。例えばセンサ50として、可視光カメラ、LIDAR(Light Detection and Ranging)、ミリ波レーダ、車速センサ、及びGPS(global positioning system)センサを有する。
可視光カメラは車両1の前方、後方、左右の少なくとも4箇所に設置され、車両1の前方、後方、左右の映像を撮影する。LIDARは、車両1の周囲に光線(例えば、赤外線レーザ)を放射して、その反射信号を受信し、受信した反射信号をもとに周囲に存在する対象物との距離、対象物の大きさ、対象物の組成を測定する。ミリ波レーダは、車両1の周囲に電波(ミリ波)を放射して、その反射信号を受信し、受信した反射信号をもとに周囲に存在する対象物までの距離を測定する。ミリ波レーダは、LIDARで検出困難な、より遠方の対象物も検出可能である。車速センサは車両1の速度を検出する。GPSセンサは車両1の位置情報を検出する。具体的には複数のGPS衛星からそれぞれ発信時刻を受信し、受信した複数の発信時刻をもとに受信地点の緯度経度を算出する。
自動運転制御装置40は処理部41、I/O(input/output)部42、及び記録部43を有する。処理部41はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてプロセッサ、ROM(read-only memory)、RAM(random-access memory)、その他のLSI(large-scale integration)を利用できる。プロセッサとしてCPU(central processing unit)、GPU(graphics processing unit)、DSP(digital signal processor)等を利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。I/O部42は各種の外部機器との接続を制御する。記録部43は不揮発性メモリであり、NAND型フラッシュメモリチップ、SSD(solid-state drive)、HDD(hard disk drive)等の記録媒体を有する。記録部43には、3次元マップ等の自律走行に必要なデータが保持される。
処理部41は所定の自動運転アルゴリズムに基づき、車両1を自律走行させる。具体的には処理部41は、センサ50により検知された各種検知データ、及び外部から無線通信により収集した各種の情報に基づき、自車および自車周辺の状況を認識する。処理部41は、認識した状況を示す各種パラメータを自動運転アルゴリズムに適用して車両1の行動を決定する。
自動運転アルゴリズムは、例えばディープラーニングをもとにした人工知能(AI:Artificial Intelligence)により生成される。自動運転アルゴリズムの各種パラメータは、事前にハイスペックなコンピュータにより学習された値に初期設定されるとともに、クラウド上のデータセンタからアップデートされた値が適宜、ダウンロードされる。
処理部41は、決定した行動をもとに操作対象を制御する。図4に示す例では操作対象は、ステアリングホイール3、アクセルペダル4、ブレーキペダル5、ウインカスイッチ6、ヘッドライトスイッチ7、及びクラクションスイッチ8である。例えば処理部41は、所定の速度への加速を決定したとき、アクセルペダル4を制御するECU(Electronic Control Unit)に車載ネットワークを介して制御信号を送信する。車載ネットワークには例えば、CAN(Controller Area Networkを使用することができる。同様に処理部41は、所定の速度への減速を決定したとき、所定の操舵角への操舵を決定したとき、ウインカの点滅を決定したとき、ヘッドライトの点灯/消灯を決定したとき、クラクションの鳴動を決定したとき、それぞれのECUに制御信号を送信する。
車両制御装置10は処理部11、I/O部12、及び記録部13を有する。処理部11は、検知情報解析部111、UI(User Interface)制御部112、及び連携部113を含む。処理部11の機能はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働により実現できる。ハードウェア資源としてハードウェア資源としてプロセッサ、ROM、RAM、その他のLSIを利用できる。プロセッサとしてCPU、GPU、DSP等を利用できる。ソフトウェア資源としてオペレーティングシステム、アプリケーション、ファームウェア等のプログラムを利用できる。I/O部12は各種の外部機器との接続を制御する。記録部13は不揮発性メモリであり、NAND型フラッシュメモリチップ、SSD、HDD等の記録媒体を有する。
車室内状況検知部20は、車両1内の搭乗者の位置および状態を検知するためのセンサであり、例えばカメラを使用することができる。カメラは、シートレイアウトを考慮し、車室内の搭乗者を撮影可能な位置に設置される。
図5は、カメラ20a、20bの設置例を示す図である。例えば、ルームミラーの上にカメラ20aを設置することが考えられる。この設置位置は、前列シートの搭乗者の位置および状態を検知するのに有効である。また車室内の天井の中央部にカメラ20bを設置することも考えられる。この場合、広角カメラを使用することが好ましい。この設置位置は、車室内の搭乗者を広範囲に検知することができる。
なお車室内の複数の箇所にカメラを設置すれば、搭乗者に関するより正確な情報を得ることができる。また車室内状況検知部20として、シート位置センサを使用することもできる。例えば、運転シートの位置から運転者の位置を推定することができる。
図4に戻る。UI部30は、複数のタッチパネルディスプレイ31、物理ボタン32、及びスピーカ33を含む。タッチパネルディスプレイ31は車室内の複数の箇所に設置され、タッチパネル機能付きの液晶ディスプレイ、タッチパネル機能付きの有機EL(organic electro-luminescence:OEL)ディスプレイで構成される。タッチパネルディスプレイ31には、既存のカーナビゲーション装置のディスプレイ、ディスプレイオーディオ等のヘッドユニットのディスプレイも含まれる。
タッチパネルディスプレイ31は車両制御装置10から供給される画像信号を再生して表示するとともに、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作に応じた操作信号を生成して車両制御装置10に出力する。
物理ボタン32は車室内に少なくとも1つ設置される。なお物理ボタン32は物理的な入力部の一例であり、スイッチ、ダイヤル、パッド等でもよい。物理ボタン32は、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作に応じた操作信号を生成して車両制御装置10に出力する。スピーカ33は、車両制御装置10から供給される音声信号を再生して音声出力する。
検知情報解析部111は、車室内状況検知部20から搭乗者の位置および状態の少なくとも一方を示す検知情報を取得し、取得した検知情報を解析する。例えば、検知情報として車室内の画像データを取得した場合、検知情報解析部111は取得した画像データを解析する。検知情報解析部111は例えば、顔の識別器を用いて画像内から搭乗者の顔を検出する。顔の識別器は、顔が写った複数のサンプル画像から、Haar-like特徴量などを学習することにより生成することができる。
検知情報解析部111は、画像内で検出された顔の位置および大きさをもとに、車室内における搭乗者の位置を推定することができる。また検知情報解析部111は識別器として、正面顔の識別器、側面顔の識別器など、複数種類の顔識別器を用いることにより、搭乗者の顔の向きを推定することができる。また搭乗者の位置を推定する際、シートの位置を考慮してもよい。
UI制御部112は、検知情報解析部111により推定された搭乗者の位置および状態の少なくとも一方に応じて、複数のタッチパネルディスプレイ31の内、搭乗者が最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31を決定する。具体的には、搭乗者の視野範囲内に存在するタッチパネルディスプレイ31の内、搭乗者に最も近接しているタッチパネルディスプレイ31に決定する。
連携部113は、自動運転制御装置40とコマンドを送受信する。本実施の形態では、自動運転制御装置40の処理部41が、車両1の走行に関連する所定のイベントを検出し、検出したイベントに対して実行する予定の処理内容を決定した場面を考える。決定した処理内容によっては搭乗者(以下、運転者を想定する)の同意を得ることが必要または好ましいものがある。運転者の同意を得ることが必要または好ましい処理内容の場合、自動運転制御装置40の処理部41は、決定した処理内容に対する同意の取得を要求するコマンドを車両制御装置10に送信する。
車両制御装置10の連携部113が当該コマンドを受信すると、UI制御部112は当該処理内容に対する同意要求のメッセージを、上記で決定した運転者が最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31に表示させる。その際、UI制御部112は当該メッセージをスピーカ33から音声出力させてもよい。UI制御部112は、当該最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31への、上記同意要求に対する同意操作を有効なものとして受け付ける。
例えば図1Aおよび図1Bに示したレイアウトにおいて、運転者がステアリングホイール3に近い位置でステアリングホイール3を操作している場合、UI制御部112は、最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31として第2タッチパネルディスプレイ31bを選択する。
また図3Aおよび図3Bに示したレイアウトにおいて、運転者が後ろ向きに座っている場合、UI制御部112は、最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31として第5タッチパネルディスプレイ31eを選択する。
図6Aおよび図6Bは、図2Aおよび図2Bに示した車両1内のレイアウトを変更した状態を示した図である。具体的には、右前シートS1の位置を後ろにずらした状態を示している。右前シートS1とともにセンタコンソールも後ろにずれている。この状態では、UI制御部112は、最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31として、センタコンソールに設置された第3タッチパネルディスプレイ31cを選択する。
なおUI制御部112は、同意要求のメッセージを最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31に表示させるだけでなく、他のタッチパネルディスプレイ31に表示させてもよい。例えば、2番目に操作容易な操作容易なタッチパネルディスプレイ31にも表示させてもよいし、車室内の全てのタッチパネルディスプレイ31に表示させてもよい。また、運転者の視野範囲に存在するタッチパネルディスプレイ31のみに表示させてもよい。
またUI制御部112は、同意要求のメッセージをスピーカ33から音声出力させる場合、運転者が最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31を運転者の位置のみによって決定してもよい。即ち、運転者の顔向きに関係なく、運転者に物理的に最も近いタッチパネルディスプレイ31を選択する。
またUI制御部112は、上記同意要求に対する運転者の同意操作を有効なものとして受け付けるタッチパネルディスプレイ31を、最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31に限定してもよいし、限定しなくてもよい。例えば、同意要求の対象となっている処理内容を実行するための物理ボタン32が存在する場合、UI制御部112は、物理ボタン32への同意操作を有効なものとして受け付ける。車両1の操作は、従来から存在する物理ボタン32を操作した方が安心感を持って操作できる運転者も多い。
またUI制御部112は、上記最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31以外のタッチパネルディスプレイ31への、上記同意要求に対する同意操作を有効なものとして受け付けてもよい。なお運転者以外の同乗者の有無により、最も操作容易でないタッチパネルディスプレイ31への同意操作の有効/無効を切り替えてもよい。同乗者がいる場合、運転者の意図に反して同乗者が近くのタッチパネルディスプレイ31に触れてしまう可能性がある。そこで同乗者がいる場合、UI制御部112は、運転者が最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31への操作のみを有効な操作として扱う。一方、同乗者がいない場合、UI制御部112は、車室内の全てのタッチパネルディスプレイ31への操作を有効な操作として扱う。
図7は、本開示の実施の形態に係る運転支援システム2の動作を示すフローチャートである。自動運転制御装置40の処理部41は、車両1の走行に関するイベントを検出すると(S40のY)、検出したイベントに対する応答処理を決定する(S41)。以下、イベントの検出として、自動運転モードが継続困難となる事象の検出を想定する。例えば、先行車および道路上の白線を検出できなくなった場合、自動運転を継続することが困難になる。処理部41は当該事象に対する応答処理として、手動運転モードへの切り替えを決定する。なお本実施の形態では当該手動運転モードに、手動運転と自動運転が併存するモードを含むものとする。
処理部41は、決定した応答処理に対する同意要求コマンドを車両制御装置10に送信する(42)。同意要求コマンドには、応答処理の内容と、同意要求に対する回答時間が含まれる。車両制御装置10の連携部113は、自動運転制御装置40から同意要求コマンドを受信する(S10)。検知情報解析部111は、車室内状況検知部20から搭乗者の位置および状態を示す検知情報を取得して解析する(S11)。なお検知情報解析部111は、検知情報の取得および解析処理を、同意要求コマンドの受信をトリガとして実行してもよいし、常時実行していてもよい。
UI制御部112は、検知情報解析部111による解析結果をもとに、搭乗者が最も操作しやすいタッチパネルディスプレイ31を特定する(S12)。UI制御部112は、特定したタッチパネルディスプレイ31に、応答処理の内容と同意要求のメッセージを表示させる(S13)。
図8は、タッチパネルディスプレイ31に表示される同意要求画面311の一例を示す図である。図8に示す例では、同意要求画面311内に「手動運転に切り替えます。準備OKですか?」というメッセージと、OK(同意)キー312、NG(不同意)キー313が表示されている。搭乗者(運転者)は準備OKの場合はOKキー312を押下し、準備できていない場合はNGキー313を押下する。
図7に戻る。UI制御部112は、特定したタッチパネルディスプレイ31から搭乗者の操作内容を取得する(S14)。なお、指定された回答時間内に操作されなかった場合、NGキー313が押下されたものとして取り扱う。連携部113は、取得された操作内容を含む操作コマンドを自動運転制御装置40に送信する(S15)。
自動運転制御装置40の処理部41は、車両制御装置10から操作コマンドを受信する(S43)。処理部41は、受信した操作コマンドに応じた処理を実行する(S44)。例えば、操作内容が同意の場合、自動運転モードから手動運転モードへ切り替える。操作内容が拒否の場合、車両1を路肩に移動させて停車させる。
図9Aおよび図9Bは、イベントと応答処理の別の例を説明するための図である。この例では車両1は、車外にメッセージを伝達するための外部ディスプレイ60を有する。外部ディスプレイ60は例えば、図9Aに示すようにフロントガラスの下部に設置される。なお、外部ディスプレイ60はフロントガラスの上部やフロントグリルに設置されてもよい。
車両1の走行中に運転者が、周辺の歩行者や他車の運転者とコミュニケーションを図りたい場合が発生する。例えば、横断歩道の前で待っている歩行者に、横断歩道を渡るように合図を送りたい場合がある。また信号のない交差点等で、他車の運転者に先に行くよう合図を送りたい場合がある。また先を譲ってくれた他車の運転者に感謝の合図を送りたい場合もある。
このように外部とのコミュニケーションを図りたい場合のイベントの検出として、例えば、横断歩道の前で待っている歩行者の検出が挙げられる。図9Bは、当該歩行者を検出した場合にタッチパネルディスプレイ31に表示される同意要求画面314の一例を示す図である。図9Bに示す例では、同意要求画面314内に「「おさきにどうぞ」を外部に表示しますか?」というメッセージと、OKキー315、NGキー316が表示されている。搭乗者(運転者)は、当該メッセージを表示する場合はOKキー315を押下し、表示しない場合はNGキー316を押下する。
なお、外部とのコミュニケーション方法は外部ディスプレイ60へのメッセージ表示に限るものではない。例えば、クラクションを小音量で鳴動させる、ヘッドライトでパッシングするといった伝達方法も考えられる。
外部へのコミュニケーション通知は、歩行者、近隣住民、他車の搭乗者にとって迷惑な行為と受け取られる可能性をはらんでいる。従って、外部へのコミュニケーション通知を発動する前に運転者の確認をとることが好ましい。
以上説明したように本実施の形態によれば、車両から搭乗者への通知を、当該搭乗者の最も操作しやすいタッチパネルディスプレイ31に表示させ、タッチパネルディスプレイ31への操作を有効とする。これにより、車室内のシートレイアウト、搭乗者の位置、搭乗者の顔向きに関係なく、搭乗者への素早い伝達と、搭乗者による素早い操作を実現することができる。特に、上述した手動運転モードへの切り替えや外部へのコミュニケーション通知など、搭乗者の迅速な判断が求められる状況に有効な技術である。搭乗者の意思決定が迅速になれば、自動運転車両が緊急停止する可能性を低減することもできる。
以上、本開示を実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
図10は、本開示の変形例1に係る運転支援システム2の構成を示すブロック図である。変形例1では、運転支援システム2は、搭乗者が車両内に持ち込んだ携帯端末装置9と連携する。携帯端末装置9は、通信機能を有する携帯可能な機器であればよく、例えば、スマートフォン、フィーチャーフォン、タブレット、ノート型PC(personal computer)、携帯型音楽プレーヤ、携帯型ゲーム機などが該当する。携帯端末装置9はタッチパネルディスプレイ93を有する。
変形例1の車両制御装置10は、携帯端末装置9と短距離通信するための通信部14を有する。通信部14は、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の短距離無線通信規格に準拠した通信処理を実行する。変形例1では、電源がオン状態の携帯端末装置9のタッチパネルディスプレイ93も、車室内のタッチパネルディスプレイ31に含めて考える。なお電源がオフ状態の携帯端末装置9のタッチパネルディスプレイ93は、車室内のタッチパネルディスプレイ31に含めない。
検知情報解析部111は、車室内のカメラで撮影された映像を解析して、携帯端末装置9の位置とタッチパネルディスプレイ93の向きを検出する。UI制御部112は、携帯端末装置9のタッチパネルディスプレイ93を含む車室内の複数のタッチパネルディスプレイから、搭乗者が最も操作容易なタッチパネルディスプレイを決定する。
なお、車室内における携帯端末装置9の位置とタッチパネルディスプレイ93の向きを検出できない場合、UI制御部112は、携帯端末装置9のタッチパネルディスプレイ93を含まない車室内の複数のタッチパネルディスプレイ31から、搭乗者が最も操作容易なタッチパネルディスプレイ31を決定する。UI制御部112は、決定したタッチパネルディスプレイ31と、携帯端末装置9のタッチパネルディスプレイ93の両方に同意要求メッセージを表示させ、いずれか一方に対する同意操作を有効な操作として受け付ける。
図11Aおよび図11Bは、運転者が携帯端末装置9を使用している状態における車両1内の様子を示す図である。自動運転モードで走行中は、運転者が運転操作をする必要がないため、運転者が携帯端末装置9を使用してウェブサイトの閲覧、動画の視聴などを行うことが可能である。図11Aおよび図11Bに示す状態では、UI制御部112は、最も操作容易なタッチパネルディスプレイとして、携帯端末装置9のタッチパネルディスプレイ93を選択する。
以上説明したように変形例1によれば、スマートフォン等の携帯端末装置9を見ている搭乗者への素早い情報伝達と、搭乗者による素早い応答操作を実現することができる。
図12は、本開示の変形例2に係る運転支援システム2の構成を示すブロック図である。変形例2では、車室内に複数の搭乗者が存在することを前提とする。変形例2では車両制御装置10の処理部11は、対象者決定部114をさらに含む。対象者決定部114は、車室内の複数の搭乗者の権限または属性をもとに、複数の搭乗者の中から同意要求メッセージの報知対象とすべき搭乗者を決定する。
対象者決定部114は基本的に、運転権限を持つ搭乗者を同意要求メッセージの報知対象とすべき搭乗者に決定する。例えば、車両1の所有者の顔画像を車両制御装置10に予め登録する。また新たな人物が車両1を運転したとき、その人物の顔画像を撮影して登録する。対象者決定部114は、車室内に複数の搭乗者が存在する場合、登録されている顔の搭乗者を運転権限を持つ搭乗者と判断する。登録されている顔の搭乗者が複数存在する場合、運転シートに座っている搭乗者を運転権限を持つ搭乗者と判断する。
なお、同意要求の対象となる処理内容には、運転免許を持たない搭乗者でも同意を与えることができる性質のものもある。例えば、駐車場で自動運転制御装置40が駐車位置を決定したときに求められる同意要求、自動運転制御装置40がガソリンスタンドまたは充電スタンドに寄ることを決定したときに求められる同意要求、渋滞回避のために自動運転制御装置40がルート変更を決定したときに求められる同意要求などは、運転権限を持つ搭乗者以外が同意しても問題がない性質の同意要求である。
この場合、対象者決定部114は、車室内に運転権限を持つ搭乗者が存在しない場合であっても、所定のシートに座っている搭乗者を、同意要求メッセージを報知する搭乗者に決定する。予め車室内のシートに優先順位(例えば、右前シートS1→左前シートS2→右後シートS3→左後シートS4)を付け、対象者決定部114は優先順位に従い、同意要求メッセージを報知する搭乗者の候補を選定する。その際、対象者決定部114は搭乗者の属性を考慮する。例えば、搭乗者が子供または後期高齢者であると推定される場合、その搭乗者は候補から除外する。また、寝ていると推定される搭乗者も候補から除外する。
なお、同意要求の対象となる処理内容が、運転権限を持つ搭乗者の同意を必要とする性質のものであり、起きている運転権限を持つ搭乗者が存在しない場合、対象者決定部114は、NGコマンドを車両制御装置10に返信する。
以上説明したように変形例2によれば、車室内の複数の搭乗者が存在する場合において、最適な操作見込者に同意要求メッセージを伝達することができる。
以上の説明では、搭乗者が最も操作しやすいタッチパネルディスプレイ31に同意要求メッセージを表示することを必須として説明した。この点、他のタッチパネルディスプレイ31に同意要求メッセージを表示、またはスピーカ33から音声出力した場合、最も操作しやすいタッチパネルディスプレイ31への同意要求メッセージの表示は必須ではない。
また以上の説明では、同意要求メッセージを表示し、同意操作を受け付けるデバイスとしてタッチパネルディスプレイを例に説明したが、必ずしもタッチパネルディスプレイに限定されるものではない。タッチパネル機能なしのディスプレイと、当該ディスプレイの近傍に配置された物理キーとの組み合わせであってもよい。即ち、表示機能と操作入力機能が一体または近接しているデバイスであればよい。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
運転支援方法は、車両(1)内の少なくとも1人の搭乗者の位置および状態の少なくとも一方を検知するステップを有する。また、運転支援方法は、検知した搭乗者の位置および状態の少なくとも一方に応じて、車両(1)内の複数の操作入力部(31)から、搭乗者が最も操作容易な操作入力部(31)を決定するステップを有する。さらに、運転支援方法は、イベントの発生に対して実行する予定の処理内容に対する同意要求を、車両(1)内において報知するステップを有する。さらに、運転支援方法は、最も操作容易な操作入力部(31)への同意操作を有効とするステップを有する。
これにより、車両(1)から搭乗者への通知に対して、搭乗者が迅速に応答することができる。
[項目2]
項目1に記載の運転支援方法において、最も操作容易な操作入力部(31)を決定するステップでは、搭乗者に最も近接している操作入力部(31)を最も操作容易な操作入力部として決定する。
なお、最も操作容易な操作入力部(31)は、搭乗者の視野範囲内に存在する操作入力部(31)の内、搭乗者に最も近接している操作入力部(31)であってもよい。
これにより、搭乗者が、手を大きく移動させることなく、迅速に操作を行うことができる。
[項目3]
項目1または2に記載の運転支援方法において、複数の操作入力部(31)は、複数のタッチパネルディスプレイ(31)であり、同意要求を報知するステップでは、最も操作容易な操作入力部(31)に、処理内容に対する同意要求を表示する。
これにより、搭乗者の見やすい位置に同意要求を表示させることができる。
[項目4]
項目1から3のいずれかに記載の運転支援方法において、複数の操作入力部(31、93)には、搭乗者の携帯端末装置(9)が含まれる。
これにより、搭乗者が携帯端末装置(9)に対して応答操作を行うことができる。
[項目5]
項目1から4のいずれかに記載の運転支援方法は、少なくとも1人の搭乗者が複数の搭乗者を含む場合、複数の搭乗者の権限または属性をもとに、複数の搭乗者の中から報知対象とすべき搭乗者を決定するステップをさらに有する。
これにより、最適な搭乗者に同意要求を報知することができる。
[項目6]
項目1から5のいずれかに記載の運転支援方法において、車両(1)は自動運転車両であり、イベントの発生は、自動運転中に自動運転が継続困難になる事象の発生であり、イベントの発生に対して実行する予定の処理内容は、手動運転への切り替えである。
これにより、自動運転から手動運転への切り替え要求に対して、搭乗者が迅速に応答することができる。
[項目7]
項目1から5のいずれかに記載の運転支援方法において、車両(1)は、少なくとも一部の運転操作を車両(1)が自律的に行う車両であり、イベントの発生は、車両(1)の外に合図またはメッセージを送る必要の発生であり、イベントの発生に対して実行する予定の処理内容は、車両(1)の外に合図またはメッセージを送る処理である。
これにより、外部へのコミュニケーション通知に対する同意要求に対して、搭乗者が迅速に応答することができる。
[項目8]
運転支援プログラムは、車両(1)内の搭乗者の位置および状態の少なくとも一方を検知する処理をコンピュータに実行させる。また、運転支援プログラムは、検知した搭乗者の位置および状態の少なくとも一方に応じて、車両(1)内の複数の操作入力部(31)から、搭乗者が最も操作容易な操作入力部(31)を決定する処理をコンピュータに実行させる。さらに、運転支援プログラムは、イベントの発生に対して実行する予定の処理内容に対する同意要求を、車両(1)内において報知する処理をコンピュータに実行させる。さらに、運転支援プログラムは、最も操作容易な操作入力部(31)への同意操作を有効とする処理をコンピュータに実行させる。
これにより、車両(1)から搭乗者への通知に対して、搭乗者が迅速に応答することができる。
[項目9]
車両制御装置(10)は、検知情報取得部(111)と、ユーザインタフェース制御部(112)と、を有する。検知情報取得部(111)は、車両(1)内の搭乗者の位置および状態の少なくとも一方を検知するための検知部(20)から、検知した搭乗者の位置および状態の少なくとも一方の検知情報を取得する。ユーザインタフェース制御部(112)は、取得された検知情報に応じて、車両(1)内の複数の操作入力部(31)から、搭乗者が最も操作容易な操作入力部(31)を決定する。また、ユーザインタフェース制御部(112)は、発生したイベントに対して実行する予定の処理内容に対する同意要求を車両(1)内において報知させ、最も操作容易な操作入力部(31)への同意操作を有効とする。
これにより、車両制御装置(10)から搭乗者への通知に対して、搭乗者が迅速に応答することができる。
本開示は、複数の操作入力部が設置されている車両における、運転支援方法、運転支援プログラム及び車両制御装置として有用である。
1 車両
2 運転支援システム
3 ステアリングホイール
4 アクセルペダル
5 ブレーキペダル
6 ウインカスイッチ
7 ヘッドライトスイッチ
8 クラクションスイッチ
9 携帯端末装置
10 車両制御装置
11 処理部
12 I/O部
13 記録部
14 通信部
20 車室内状況検知部
20a,20b カメラ
30 UI部
31 タッチパネルディスプレイ
31a 第1タッチパネルディスプレイ
31b 第2タッチパネルディスプレイ
31c 第3タッチパネルディスプレイ
31d 第4タッチパネルディスプレイ
31e 第5タッチパネルディスプレイ
32 物理ボタン
33 スピーカ
40 自動運転制御装置
41 処理部
42 I/O部
43 記録部
50 センサ
60 外部ディスプレイ
93 タッチパネルディスプレイ
111 検知情報解析部
112 UI制御部
113 連携部
114 対象者決定部
311,314 同意要求画面
312,315 OKキー
313,316 NGキー
M1 ルームミラー
S1 右前シート
S2 左前シート
S3 右後シート
S4 左後シート
T1 テーブル

Claims (8)

  1. 車両内の搭乗者の位置および顔の向きを検知するための検知部が、前記 車両内の少なくとも1人の搭乗者の位置および顔の向きを検知するステップと、
    ユーザインタフェース制御部が、 検知した前記搭乗者の位置および顔の向きに応じて、前記車両内の複数の操作入力部のうち、前記搭乗者の視野範囲内に存在する操作入力部から、前記搭乗者が最も操作容易な操作入力部を決定するステップと、
    前記複数の操作入力部は、複数のタッチパネルディスプレイであり、前記ユーザインタフェース制御部が、イベントの発生に対して実行する予定の処理内容に対する同意要求を、前記最も操作容易な操作入力部に表示することによって報知するステップと、
    前記ユーザインタフェース制御部が、 前記最も操作容易な操作入力部への同意操作を有効とするステップと、
    を有する運転支援方法。
  2. 前記最も操作容易な操作入力部を決定するステップでは、前記ユーザインタフェース制御部が、前記搭乗者の視野範囲内に存在する操作入力部のうち、前記搭乗者に最も近接している操作入力部を前記最も操作容易な操作入力部として決定する、
    請求項1に記載の運転支援方法。
  3. 前記複数の操作入力部には、前記搭乗者の携帯端末装置が含まれる、
    請求項1または2に記載の運転支援方法。
  4. 前記少なくとも1人の搭乗者が複数の搭乗者である場合、対象者決定部が、前記複数の搭乗者の権限または属性をもとに、前記複数の搭乗者の中から報知対象とすべき搭乗者を決定するステップをさらに有する、
    請求項1から3のいずれかに記載の運転支援方法。
  5. 前記車両は自動運転車両であり、
    前記イベントの発生は、自動運転中に自動運転が継続困難になる事象の発生であり、
    前記イベントの発生に対して実行する予定の処理内容は、手動運転への切り替えである、
    請求項1から4のいずれかに記載の運転支援方法。
  6. 前記車両は、少なくとも一部の運転操作を車両が自律的に行う車両であり、
    前記イベントの発生は、前記車両の外に合図またはメッセージを送る必要の発生であり、
    前記イベントの発生に対して実行する予定の処理内容は、前記車両の外に合図またはメッセージを送る処理である、
    請求項1から4のいずれかに記載の運転支援方法。
  7. 車両内の搭乗者の位置および顔の向きを検知する処理と、
    検知した前記搭乗者の位置および顔の向きに応じて、前記車両内の複数の操作入力部のうち、前記搭乗者の視野範囲内に存在する操作入力部から、前記搭乗者が最も操作容易な操作入力部を決定する処理と、
    前記複数の操作入力部は、複数のタッチパネルディスプレイであり、イベントの発生に対して実行する予定の処理内容に対する同意要求を、前記最も操作容易な操作入力部に表示することによって報知する処理と、
    前記最も操作容易な操作入力部への同意操作を有効とする処理と、
    をコンピュータに実行させる運転支援プログラム。
  8. 車両内の搭乗者の位置および顔の向きを検知するための検知部から、検知した前記搭乗者の位置および顔の向きの検知情報を取得する検知情報取得部と、
    取得された検知情報に応じて、前記車両内の複数の操作入力部のうち、前記搭乗者の視野範囲内に存在する操作入力部から、前記搭乗者が最も操作容易な操作入力部を決定するユーザインタフェース制御部と、を備え、
    前記複数の操作入力部は、複数のタッチパネルディスプレイであり、前記ユーザインタフェース制御部は、イベントの発生に対して実行する予定の処理内容に対する同意要求を、前記最も操作容易な操作入力部に表示することによって報知させ、前記最も操作容易な操作入力部への同意操作を有効とする、
    車両制御装置。
JP2019525432A 2017-06-13 2018-06-12 運転支援方法、運転支援プログラム及び車両制御装置 Active JP7108814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116223 2017-06-13
JP2017116223 2017-06-13
PCT/JP2018/022306 WO2018230527A1 (ja) 2017-06-13 2018-06-12 運転支援方法、運転支援プログラム及び車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230527A1 JPWO2018230527A1 (ja) 2020-05-28
JP7108814B2 true JP7108814B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=64658633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525432A Active JP7108814B2 (ja) 2017-06-13 2018-06-12 運転支援方法、運転支援プログラム及び車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11458978B2 (ja)
JP (1) JP7108814B2 (ja)
CN (1) CN110719865B (ja)
DE (1) DE112018003002T5 (ja)
WO (1) WO2018230527A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6753923B2 (ja) * 2016-03-15 2020-09-09 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
GB2568695B (en) * 2017-11-23 2019-11-20 Ford Global Tech Llc Vehicle display system and method
JP7246195B2 (ja) * 2019-02-01 2023-03-27 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
WO2020204225A1 (ko) * 2019-04-02 2020-10-08 엘지전자 주식회사 차량 제어 방법
JP7310234B2 (ja) * 2019-04-03 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6907262B2 (ja) * 2019-04-22 2021-07-21 矢崎総業株式会社 通信システム、車両ユニット、及び、シートユニット
JP7378768B2 (ja) * 2019-06-17 2023-11-14 株式会社ユピテル 電子機器、システムおよびプログラム等
EP4080439A4 (en) * 2019-12-16 2023-02-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
JP7226410B2 (ja) * 2020-08-04 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車載インターフェース装置
US11772517B2 (en) 2020-11-09 2023-10-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a child seat arrangement to a second arrangement
US11904732B2 (en) 2020-11-09 2024-02-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicular system capable of adjusting a passenger compartment from a first arrangement to a child care arrangement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283531A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Equos Research Co Ltd 車載装置及びデータ作成装置
JP2007249567A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 表示装置および方法、並びにプログラム
JP2012101735A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Denso Corp 車両用操作入力装置
JP2016091055A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 株式会社デンソー 車載注意喚起システム、報知制御装置
WO2017085981A1 (ja) 2015-11-19 2017-05-26 ソニー株式会社 運転支援装置及び運転支援方法、並びに移動体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718033B2 (ja) 1987-08-13 1998-02-25 日産自動車株式会社 自律走行車両制御装置
JP3363283B2 (ja) 1995-03-23 2003-01-08 株式会社日立製作所 入力装置、入力方法、情報処理システムおよび入力情報の管理方法
JPH10329575A (ja) 1997-05-29 1998-12-15 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
WO2004091977A1 (ja) * 2003-04-14 2004-10-28 Fujitsu Limited 車両情報処理装置
JP4305318B2 (ja) 2003-12-17 2009-07-29 株式会社デンソー 車両情報表示システム
US7561966B2 (en) 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
JP2009210360A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp カーナビゲーション装置
JP2010113601A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 車両用警告装置
JP2014134897A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Denso Corp 車両用意思疎通装置、及びそれを用いた車両用コミュニケーションシステム
EP3040809B1 (en) * 2015-01-02 2018-12-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method and system for controlling a human-machine interface having at least two displays
JP6455711B2 (ja) 2015-02-03 2019-01-23 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP6524501B2 (ja) 2015-06-11 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP6304162B2 (ja) * 2015-07-27 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置
JP6237725B2 (ja) 2015-07-27 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 乗員情報取得装置及び車両制御システム
US9513632B1 (en) * 2015-09-16 2016-12-06 International Business Machines Corporation Driving mode alerts from self-driving vehicles
US10261513B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-16 drive.ai Inc. Methods for communicating state, intent, and context of an autonomous vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283531A (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Equos Research Co Ltd 車載装置及びデータ作成装置
JP2007249567A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Omron Corp 表示装置および方法、並びにプログラム
JP2012101735A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Denso Corp 車両用操作入力装置
JP2016091055A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 株式会社デンソー 車載注意喚起システム、報知制御装置
WO2017085981A1 (ja) 2015-11-19 2017-05-26 ソニー株式会社 運転支援装置及び運転支援方法、並びに移動体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110719865A (zh) 2020-01-21
US11458978B2 (en) 2022-10-04
US20200101977A1 (en) 2020-04-02
DE112018003002T5 (de) 2020-03-05
WO2018230527A1 (ja) 2018-12-20
CN110719865B (zh) 2023-02-24
JPWO2018230527A1 (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108814B2 (ja) 運転支援方法、運転支援プログラム及び車両制御装置
JP6773046B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法、並びに移動体
CN108068825B (zh) 用于无人驾驶车辆(adv)的视觉通信系统
US10228698B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN107618507B (zh) 车辆驾驶辅助设备
CN109383404B (zh) 显示系统、显示方法及存储程序的介质
JP2018536912A (ja) 運転支援を提供するシステムおよび方法
US9442647B2 (en) System and method for limiting interaction between a portable electronic device and a navigation system in a vehicle
JPWO2018134994A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2022184896A (ja) 自律車両の通知のシステムと方法
JP2017088133A (ja) 運転支援装置
US11873007B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006227811A (ja) 運転支援装置
JP6758911B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109890662B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6906175B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム、運転支援システム
JP2020177292A (ja) 車両遠隔指示システム
JP2018005797A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JPWO2020031695A1 (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理方法及びプログラム
JP2019011055A (ja) 運転支援装置
JP7448624B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
US11383641B2 (en) System and method for a remote vehicle light check
JP7029689B2 (ja) 表示制御方法およびそれを利用した表示制御装置、車両、プログラム、表示制御システム
WO2022255409A1 (ja) 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム
JP6639558B2 (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03